インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
)
$path = '/columns/view/test-ES-jpmorgan'
$contents = '
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JPモルガン 資産運用エントリーシート
第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
内定者プロフィール
会社名
JPモルガン証券株式会社
学校名
神戸大学
学部系統
工学部
職種
資産運用
卒業年度
2018年
内定日
2017年3月1日
選考フロー
一次面接→二次面接→対話会→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
就活生へのアドバイス
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6833b1939baad-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6833b1939baad-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6833b1939baad-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6833b1939db9a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6833b1939db9a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6833b1939db9a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A414" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A414" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A414" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A414" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-daikin" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-yamazaki-biscuits" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。
スナック菓子の「chip s... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-softbank" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート
あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-ntt-west" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-jri" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-ricoh" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-roland" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
" alt="ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。
ギター関連の「BOSS」やヘッド... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-sigmaxyz" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-jpmorgan" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JPモルガン 資産運用エントリーシート
第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:413" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:410">410</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:411">411</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:412">412</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:413">413</a></span> | <span class="current">414</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:415">415</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:416">416</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:417">417</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:418">418</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:415" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr6833b193a096a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6833b193a096a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6833b193a096a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
)
$path = '/columns/view/test-ES-jpmorgan'
$contents = '
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JPモルガン 資産運用エントリーシート
第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can&#039;t gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, &quot;To incorporate other&#039;s opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand.&quot; Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school &quot;optical method to substitute high speed processing in quantum computer &quot;. I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is &quot;Music live utilize DATA&quot;. In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year&#039;s double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn&#039;t have performed only for themselves.
内定者プロフィール
会社名
JPモルガン証券株式会社
学校名
神戸大学
学部系統
工学部
職種
資産運用
卒業年度
2018年
内定日
2017年3月1日
選考フロー
一次面接&rarr;二次面接&rarr;対話会&rarr;最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
就活生へのアドバイス
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6833b1939baad-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939baad-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6833b1939baad-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6833b1939baad-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6833b1939db9a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b1939db9a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6833b1939db9a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6833b1939db9a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A414" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A414" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A414" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A414" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-daikin" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-yamazaki-biscuits" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。
スナック菓子の「chip s... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-softbank" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート
あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-ntt-west" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-jri" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-ricoh" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-roland" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
" alt="ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。
ギター関連の「BOSS」やヘッド... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-sigmaxyz" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-jpmorgan" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JPモルガン 資産運用エントリーシート
第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:413" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:410">410</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:411">411</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:412">412</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:413">413</a></span> | <span class="current">414</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:415">415</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:416">416</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:417">417</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:418">418</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:415" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr6833b193a096a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6833b193a096a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6833b193a096a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6833b193a096a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[414ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [414ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1009',
'title' => 'ダイキン工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ダイキン工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ダイキン工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ダイキン工業株式会社は空調機器販売シェア世界1位(2016年現在)の大手空調機器メーカーです。売り上げの9割が空調機器によるものとなっています。<br>
世界中で幅広く売り上げており、その割合はアメリカ(約28%)、日本(約23%)、中国(約16%)、ヨーロッパ(約14%)と続いています。<br>
創業1924年、設立1934年で、従業員数は単独6,891名、連結67,036名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG" alt="ダイキン" class="break-img" />
<h2>ダイキン工業 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください(100) </h3>
<p class="column-p">
空気という人と密接に関わるフィールドにおいて、世界トップの空調機メーカーとして高い技術力を有しながらも、新たな技術を取り入れ付加価値の高い空調機を生み出し続ける挑戦的な姿勢に魅力を感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを生かして挑戦したいことを具体的に教えてください(200) </h3>
<p class="column-p">
私はIoTやAIを駆使した次世代空調システムの開発に挑戦したいです。空調は全世界にビジネスフィールドが広がっています。地域や人によって快適な空気の在り方は異なるのではないかと考えています。さらに暖かいや涼しいといった環境だけでなく空気の重さも空調のフィールドだと考えます。そのような環境に対して最新技術を駆使し、これまでのエアコンのあり方を変え、新たな価値を生み出すことに挑戦したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念について
次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
次のほしいを先取りし、<span class="hide_box_2">新たな価値を創造する
柔らかで活力に満ちたグループ
世界に誇る「フラット&スピード」の人と組織の運営 </p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
現代社会において今あるニーズを満たすだけでなく、新しい価値を企業が生み出すことが必要不可欠であると考えています。現状を見極め何に挑戦すべきなのかを考えなければなりません。そのために、グループ全体として、プロの人材が連携し、視野を広げることが出来る環境が必要です。そして、変革が激しい現代において、一人ひとりの挑戦や意見を大切にすることで新たな価値の創造を行うことが出来ると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。</h3>
<p class="column-p">
私が陸上競技部のパート長をしていた時の経験です。パート内でミーティングを開き要望を聞くことでより良い練習メニューを組むことを心掛けました。しかし、なかなか競技力を上げることが出来ず苦労しました。内側に目を向けるだけでは限界があると考え、競技力の高い大学の方と積極的に連絡を取り合同練習を行いました。合同練習では同種目間で多くの繋がりを持つことが出来、練習メニューに関する話を部外の人と互いに相談しました。その上で、私が考えた練習メニューの意図をパート内で共有し、練習後にフィードバックも行いました。その結果、パート内の半分である5人の部員が自己ベストを出すことが出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
冬インターンシップ参加→ES提出→役員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人を基軸に置く経営を行っている企業なので、コミュニケーション能力をアピールできる人物像をイメージできるようにESを作成した。また、面接では研究概要をしっかりと話さなければならないので、専門ではない人に向けて分かりやすく話すことを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することで早期の選考に呼ばれるため早めに行動することが大切だと感じた。また、ESは短い文章を書く能力が試されていると思う。端的に分かりやすい文章を書くようにするべきだと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(100字)*</h3>
<p class="column-p">
最先端技術を取り入れる貴社には、変化の激しい今後の時代でも生き残れる体力、ひいては世界を牽引できる土壌があるのみならず、健康のために大切な「快適な環境」を、世界中の人々に提供することができるからです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
コーポレート部門で全社の方向性を司ることに挑戦したいです。働く環境を整えることで、会社の基盤を強くし、良い製品を社会に生み出すための起点を整えられると考えるからです。さらに、このフィールドでは、<span class="hide_box_2">私の強みである全体を俯瞰的に見る力や、様々な課題に向き合い続ける挑戦力、そしてどんなことにも怖気ない性格を活かすことができると考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
貴社の空調技術は、そのシェアからも他社を大きく上回っていることが伺えます。また、決してそれに安住することなく、常に最先端技術を取り入れて前身しようとする姿に魅力を感じました。私には、その素晴らしい技術を世界に広めることで、社会に貢献したいという強い思いがあります。そして、時代の変化に素早く対応し、年齢や性別に囚われずに挑戦ができる貴社の環境でこそ、この思いを実現できると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの強みを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
中高の部活でキャプテンを務め、全体を俯瞰的に見る力を、そして大学時代のインターンシップでは、積極的に業務改善部門を担うなどし、様々な課題や目上の人にも向き合う挑戦力を身に付けました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→面談→人事面接→部長面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・高い志望度を示すこと
・差別化のために営業や企画ではなく、コーポレート部門で勝負したこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
メーカー第一志望ではなかったため、私はとにかく自分で何故を繰り返し、何を聞かれても答えられるようにしていました。また、面接では誠実そうなところが良かったと言われたので、まっすぐに向き合うことも大事だと思われます。</span>
</p>
<h2>ダイキン工業 2021卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は海外在住経験や留学生との経験を通じ日本製品を多くの人々に広めたいと思っています。「空気」という、当たり前のようで人々の生活環境に直結する分野で、より多くの人々の生活を支えて行きたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
調達として貴社を支えたいです。理由は2つあります。1つ目は、社内外で多くの人と関わることです。海外在住経験、ゼミでの留学生との交流を通じ、様々な背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取る調達職は非常に魅力的に映ります。2つ目は、数字を扱う機会の多さです。受験や大学で、常に点数という結果を出すことを求められ、数字へのこだわりが強い私に適していると思います。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.世界をリードする技術で社会に貢献
2.社会との関係を見つめ、行動し、信頼される
3.柔らかで活力に溢れたグループ</p>
<h3 class="esQuestion">上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動で大事にしている考えと一致しているためです。1は「日本製品を通じてより多くの人々の役に立ち、<span class="hide_box_2">社会に貢献したい」という私の考えと合致します。2と3は、塾講師アルバイトを通じ、生徒一人一人と信頼関係を築くことはもちろん、他の講師や保護者と協力する姿勢を忘れないことで生徒により良い指導を提供してきた私の信念そのものであると考え、選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努めました。当初課題は、生徒が日次で何を勉強すれば良いか明確化できていないことであると考えました。そこで校舎長に相談し、まず自分の担当生徒について週割りであった学習計画を日割りに変えて細分化し、校舎内へと広げていきました。また、同じ生徒の担当講師間でグループを作り各科目の進捗を共有し、日割りの学習計画の精度を高めました。保護者にも、毎月の三者面談を通じて、生徒が自宅で毎日一定の勉強時間を確保できる環境づくりへの協力を依頼しました。これらの取り組みにより、生徒に質の高い指導を提供でき、成績向上に結びつきました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念を問う設問があったので、ホームページなどを読み込んだ上でエントリーシートを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官の方々は非常に優しく話を聞いてくださるので、緊張しすぎないように頑張ってください!</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2019卒,事務職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機について※ (100字以内) </h3>
<p class="column-p">
私には「世界を舞台に働きたい」「若いうちから失敗を恐れずに試行錯誤を重ねて成長したい」という思いがあり、広く海外で事業を展開し、二流の戦略・一流の実行力という言葉が存在する貴社で働いてみたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種とその理由</h3>
<p class="column-p">
企画と営業。営業職についてはお客様の生の声を最前線で聞き取り、それを社内に持ち帰り製品の仕様や販売戦略策定に貢献できる点、企画についてはSCMやグローバル戦略本部など他部門との連携が多い点が魅力に感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。その理由を教えてください。(200字以内)
※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。</h3>
<p class="column-p">
1.「次の欲しい」を先取りし、新たな価値を創造する(先を読む力)<br>
4.地球規模で考え、<span class="hide_box_2">行動する<br>
8.働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力<br>
今後数十年はAIやロボットといった技術革新に人間の社会生活および自然環境が大きな影響を受けることは確実であり、常に短期・長期の未来におけるヒト、自然の変化の見通しを持つことは必須であると考えます。また私は、社員一人一人が自身の人生を尊重し、情熱をもって働いていなければ一人一人のお客様、さらにその集合である社会に価値は提供できないと考えているため、貴社の「人を基軸に置く経営」には大変共感いたします。<p>
<h3 class="esQuestion">
当社ではイノベーター人材を必要としています。<br>
学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。<br>
<イノベーター人材例><br>
・時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。<br>
・過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。<br>
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">デンマークにてボランティア先である多国籍の生徒が通う全寮制学校(生徒は14~18歳)で、生徒の朝食への参加は義務であるという規則の見直しを提案しました。学期半ば、朝食に来なくなる生徒が多くなり、先生が度々注意するも変化がない状況が続きました。私はボランティアとして生徒と関わる中で、朝七時に朝食をとらない文化圏出身の生徒の存在にも気づいており、ただ規則だからという理由で朝食に全員出席するよう諭す先生側の対応に疑問を感じました。そこで私は、集団行動のルールの決定にはまずその集団内での議論は最低限必要であると考え、職員会議で朝食のルールについて生徒と先生で話し合ってはどうかと提案しました。<p>
<h3 class="esQuestion">
海外での生活経験について、行き先・期間・現地で取り組んだことを教えてください。(任意回答)(200字以内)</h3>
<p class="column-p">大学四回生のタイミングで、デンマークの全寮制インターナショナルスクール(生徒は14~17歳)にて7か月間ボランティアスタッフとして学校運営に携わりました。数学や化学、バドミントンなどの授業を担当したほか、学校の日常・行事の様子を伝えるための動画・ブログの作成、日本文化の紹介イベント等活動は多岐にわたります。滞在中は、生徒と先生方との信頼関係を構築することに力を入れて取り組みました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
海外経験のあるライバルが多いので、海外経験の話に面接官は聞き飽きていると思います。僕は海外経験がありましたが、その話は聞かれない限りしないようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一次と二次の質問内容は全く同じで「自己紹介と自己PR」「就職活動の軸」「逆質問は?」時間は30分で最初の二つが早く終わると逆質問15分以上もありえます。役員では志望動機、職種志望理由が追加されます。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ダイキン工業 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
創業から90年以上経過しているにも関わらず、ここ数年で売上高と営業利益を急激に伸ばしており技術の高さを実感し、エンジニアとして成長できる環境であると思ったので志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種、その職種を選んだ理由(100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
現在、空調機は生活に不可欠なものとなり、その世界的な普及率は増加し続けています。私はより良い空調機を開発することを通して世界の環境問題に取り組みたいと思っているので上記職種を希望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマについて(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
核融合炉の構造材料の研究をしています。核融合反応は重水素と三重水素を反応させますが、<span class="hide_box_2">反応が進むにつれてヘリウム灰がプラズマの中に溜まっていきます。なのでダイバータという領域に不純物を誘導して取り除きますが、ダイバータは高温になるので材料はタングステンが用いられます。私の研究はこのダイバータに使用されるタングステンモノブロックに熱負荷をかけた時の損傷を観察しその発生メカニズムを明らかにすることです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてその理由を教えてください(200字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「世界をリードする技術で社会に貢献する」、
「地球規模で考え、行動する」、「環境社会をリードする」
2020年以降、日本の人口は減少に転じるとされており、これからの市場は世界が中心となります。したがって、世界一の技術を追求することは必要不可欠であり、そのためには様々な国籍、文化の人々と共に製品の開発を行うことが非常に重要であると考えています。また、世界展開する際は非常に多くの人々が自社の製品を使用することになるので、環境問題に取り組むことは先進国の企業として果たすべき義務であると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社では以下のような人材を必要としています。
あなたの強みに最も当てはまるものを選び、その強みを発揮した学生時代の取り組みや経験を教えてください。(300字以内)
(1)グローバル市場でコンペティターに打ち勝つ強さ・逞しさを持つ
(2)(創造的破壊で)イノベーション/変革を推進する
(3)失敗を恐れず挑戦する
</h3>
<p class="column-p">
(3)を選択
学生時代ではバックパッカーとして世界の国を旅していました。その中でも一番の挑戦はインドを一ヶ月かけて東から西へ横断したことです。往復の航空チケットはすでに買っていたので一ヶ月以内に目的地へ到達しなければ帰ることができないという状況でした。移動は鉄道を用いて、そのチケットや宿の予約はすべて現地で行いました。出発前では予約についてや、治安、言葉の面で不安がありましたが、次の都市に進むにつれその不安は消えて行き、自分に自信を持つことができました。そして目的地に到達した時は非常に大きな達成感を味わうことができました。この経験を通して、挑戦というものは自分自身を成長させる一番の手段であると感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ダイキン工業株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>エネルギー科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分の研究に自信を持つようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分の研究については意義や背景などをきちんと説明できるように。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/529/ES-daikin.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daikin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1008',
'title' => 'ヤマザキビスケット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヤマザキビスケットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ヤマザキビスケットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ヤマザキビスケット株式会社はクラッカー、ビスケットなどのスナック商品を扱う大手食品メーカーです。<br>
スナック菓子の「chip star(チップスター)」やクラッカーの「Levain(ルヴァン)」など人気のある商品を多く抱えています。<br>
ヤマザキグループに属していて、2016年に社名を「ヤマザキ・ナビスコ」から変更しています。設立は1970年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png" alt="ヤマザキビスケット" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ヤマザキビスケット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">社の「求める人材像」の特徴をあなたが発揮できた学生時代のエピソードを教えてくだ
さい。その際、あなたの考え・あなたが取った行動・得られた結果を交えて具体的に記述
してください。 ※600 字以内 対人能力、成長意欲、柔軟性</h3>
<p class="column-p">
少期から自転車競技を続けている経験を活かし、毎年、東日本大震災で被災した場所へ
赴き、自転車のアクロバットショーのイベントを行っています。実行から 3 年、今では多
くの方が会場に集まるようになり、イベントをきっかけに自転車競技を始めた子供も増え
ました。
当初この企画を考えた際は私と友人の 3 人で、遠征費など厳しい予算が想定されました。
そこでまず、1人脈、2スキルアップ、3、情報収集の 3 点を重視し行動しました。人員を
増やすためにも、まずコネクションを構築しました。自転車競技大会での上位入賞などス
キルアップと並行し人脈を形成しました。狭い業界環境と情報の分析から自転車業界の構
図やパワーバランスを把握しました。同時に業界に影響力を持つキーマンと接触、強固な
信頼関係を構築し強いメンターを得ました。
一連の過程で、最も困難だったのがジェネレーションギャップでした。自分とは一回り
以上離れた年齢の方と関わることが多く苦労も多かったですが、聞き上手である事、誠実
で素直である事を意識しながらコミュニケーションを続けた結果、良好な関係を築くこと
ができました。理想とは真逆の状態から1年間強い意志を持ち続け計画的に行動し、当初
3人のメンバーから30人程までになりました。10代から40代と幅広い交友関係を実現し、
そして様々な価値観や考えに触れることにより知見が広がった事は貴重な経験です
</p>
<h3 class="esQuestion">長所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って物事を考えられる事です。2 年間販売の仕事をしてきた経験
から培われました。相手に寄り添い素直で誠実に向き合うことで、相手の本心や抱えてい
る問題を聞き出すことを得意とします。
</p>
<h3 class="esQuestion">短所(100 文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
相手との衝突を恐れ、<span class="hide_box_2">言いたいことが言えなくなる事があります。他人の意見を尊重する
があまり消極的な発言になってしまいます。意識する事で克服可能であり今では積極的に
発言することで少しずつ改善しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">たが菓子メーカーで働きたいのはなぜですか?また、その中でもヤマザキビスケット
で働きたいのはなぜですか?
“菓子への熱意”“当社への思い”など、自由に記入して下さい。 ※600 字以内
</h3>
<p class="column-p">
のカテゴリーの中でもお菓子は「みんなが笑顔になれるコミュニケーションツー
ル」という要素が強いと考えています。お菓子は生きていく上で、絶対に必要なものでは
ありません。食べなくても生活していけますが、お菓子があるとなぜか幸せな気分になり、
笑顔になります。以上の事から、老若男女問わず比較的安価で製品の価値を楽しむことが
でき、そして笑顔を提供できるお菓子メーカーに大変魅力を感じています。
そして、数あるお菓子メーカーの中でも貴社の企業理念にある「価値ある製品の提供」
に共感し志望しました。業界でも常に上位の立ち位置で「チップスター」「エアリアル」「ル
ヴァン」などのロングセラー商品を数多く開発してきたにも関わらず、現状に満足せず食
文化の向上、次世代のロングセラー製品の開発を目指し、全社員一丸となって奮起してい
る姿勢に惹かれました。また貴社の製品の「ルヴァン」を代表に挙げた場合、様々なレシ
ピを提案することによって、多様な食べ方、様々なシチュエーションで楽しむことのでき
る価値を広めています。一つのお菓子で様々な楽しみ方ができる独創性、そして新たな食
文化の創造をしているという点は他社には無い魅力だと感じています。
入社後は会社とお客様を繋ぐ「架け橋」となり、「価値ある製品」を 1 人でも多くのお客
様にお届けし、そして新たな食文化創造に向け尽力していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">018 年度新卒採用ホームページの中で、あなたにとって印象深かった内容は何ですか? そ
の理由も併せてお答え下さい。 ※200 字以内
</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトストーリーにある「エアリアル」の製造エピソードが最も印象に残りました。
従来にはない革新的なスナックの創造によるヒットを経て、急激な売り上げ低迷の挫折。
そして、新商品を投入すれば、しばらくは店頭に並んでいるのが常だった状況から 2 週間
で商品が棚から消えるなどのマーケットの厳しさを感じました。ヒット商品を生み出す過
程には多くのトライ&エラーが必要ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ヤマザキビスケット株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→一次面接(GD)→二次面接(個人面接)→最終面接(役員面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
素直さと誠実さを心がけました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔でいることは大切だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/528/ES-yamazaki-biscuits.png',
'permalink' => 'test-ES-yamazaki-biscuits'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1007',
'title' => 'ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソフトバンクの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-softbank")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG" alt="ソフトバンク" class="break-img" />
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、<span class="hide_box_2">論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>融合理工学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。
面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、<span class="hide_box_2">アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→面接→面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*
</h3>
<p class="column-p">
6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、<span class="hide_box_2">他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(エンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*</h3>
<p class="column-p">
私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。
私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)
※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、<span class="hide_box_2">入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。</p>
<h3 class="esQuestion">Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。<br>
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ <br>
画像の正規化:<br>
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。<br>
<br>
ガウシアンフィルタ :<br>
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した<br>
<br>
⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):<br>
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。<br>
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。<br>
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。<br>
よって①と②にたいして次の処理を行った。<br>
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。<br>
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。<br>
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。<br>
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))<br>
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。<br>
<br>
⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない<br>
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。
</p>
<h3 class="esQuestion">Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。</h3>
<p class="column-p">
私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年12月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、<span class="hide_box_2">将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。
</h3>
<p class="column-p">
私は現在人力車のアルバイトをしている。
日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。
デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、<span class="hide_box_2">それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?</h3>
<p class="column-p">
「農地最適化テクノロジー」だ。
30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年1月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、<span class="hide_box_2">帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)</h3>
<p class="column-p">
今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う</span>
</p>
<h2>ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。
</h3>
<p class="column-p">
「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。
私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です
8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。
しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。
成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。
1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。
商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。
2つ目は、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、<span class="hide_box_2">「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)
</h3>
<p class="column-p">
介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。
その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。
まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。
そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。
介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。
この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。
以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。
私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>新潟大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念</h3>
<p class="column-p">
貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。<br>
【挑戦】<br>
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。
私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。
この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。
【逆算】・【執念】<br>
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。<br>
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、<span class="hide_box_2">どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。<br>
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。
これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)</h3>
<p class="column-p">
通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。<br>
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。
文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。
これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ソフトバンク</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。
面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。
あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。
頑張って下さい。
</span></p>
<h2 id="anchor1">ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、<span class="hide_box_2">光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor2">ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。<br>
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、<span class="hide_box_2">率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。<br>
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ソフトバンク株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年1月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/527/ES-softbank.PNG',
'permalink' => 'test-ES-softbank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1006',
'title' => 'NTT西日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NTT西日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)は関西を中心とする電気通信事業を行う企業です。<br>
光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなど)の携帯電話とセットで販売を行っており、NTT東日本に次いで国内シェア2位に位置し、そのシェアは全体の約3割を占めています。<br>
設立は1999年で、従業員数は4,400名です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己prをしてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できることだ。
具体例として、海外留学時に指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。当初の課題はクラスの認知度の低さであり、目標達成には話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そこで現地スタッフを巻き込み、日本文化祭を開催した。
まず文化祭に既存の生徒を無料で招待、彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図った。次に現地学生へのヒアリングの結果、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、SNSへのタグ付け投稿で粗品を贈呈する仕組みを設け、SNSを通じたクラスの認知度向上を目指した。その結果、クラスの生徒数は20→42人の2倍以上に増加した。
この強みを生かし、課題やニーズ把握による的確な解決策の提示とスピード感のある実行力で貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
訪日旅行者に向けたICT事業に携わり、インバウンドビジネスを発展させたい。なぜなら、<span class="hide_box_2">一年間の海外留学を経て再確認した日本の良さを海外の人々に向けて発信し、日本の経済発展・地方活性化に貢献したいからである。留学時、訪日経験のある外国人に日本の印象を尋ねると、通信環境の整備不足や多言語展開をしているサービスの少なさを指摘する声が多く上がった。
このような課題を解決するため、私は貴社の既存事業であるご当地フリーwifiのサービス向上に努めたい。また、ビッグデータ分析を多言語対応の観光案内に有効活用する新たな施策の提案を行いたい。この目標は、確固たる事業基盤を持ち、ICTの活用により幅広い社会課題へのソリューション提案を行なっている貴社だからこそ実現できると考えている。
以上より私は「物事の課題やニーズを把握し、的確な解決策を提示できる」という自身の強みを生かし、貴社で観光街づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは内容が少ないので、簡潔に要点を述べられるよう注意しました。またリクルーターの方がついてくださったので、その方に面接で話す内容などを相談していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
西日本地域と自分との繋がりを考えてみると、志望動機や入社後挑戦してみたいことも明確になってくると思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2021卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の最大の強みは、「信頼関係を構築し組織に成果をもたらす力」です。これは途上国の教育支援を行う学生団体で副代表を務め、メンバーの作業効率を改善した経験から得たものです。当初は、作業中に抱いた疑問を解消できずに作業が滞るメンバーが多いことが課題でした。そこで私はメンバーの本音を聞き出せる人が必要だと考え、団体内で「最も信頼される相談役」を目指しました。第1に、活動時間内は作業よりも会話を優先し積極的に意思疎通を図り、活動時間外は月1回メンバー1人ずつと話す機会を設けることで信頼関係を構築しました。第2に、全体の数値目標を達成するために自ら第一線で動き続け、活動に対する熱意と模範を示しました。これらの継続により、メンバーから気軽に相談される存在となり、疑問点を素早く解決することできました。その結果、作業効率を格段に向上させ、目標の3倍以上となる20万円の支援金獲得を達成しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用して社会課題を解決するサービス開発に挑戦したいです。私は学生団体において、メンバーが活動しやすい環境整備にやりがいを感じました。そこで生活に直結した新たなサービスを開発し、多くの人々に暮らしやすい日常を提供したいと考えます。実際に少子高齢化により、<span class="hide_box_2">地方では利用者数の減少による公共交通の経営難、都心部では労働力低下といった課題が挙げられ、ICTを用いた効率的な移動体系および業務体系の構築が求められています。これらの課題解決は、地域に根差した顧客基盤やシステム構築の技術、強固な通信インフラを持つ貴社だからこそ実現できると考えています。学生団体で培った信頼構築力を活かし、貴社の法人SEとして地域や企業の課題に隅々まで向き合い、真のニーズを読み取った価値あるソリューション提案を行いたいです。そしてICTによる社会課題解決を通して、人々の生活を豊かにし日本全体の成長に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>金沢大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>自然科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
マネージャー面談やマッチング面談という名で面接が行われるため、面談の際には必ず何に対しても回答できる状態で準備すべきである。ES作成では、どのようなアピールポイントでも適切に評価してくれるため、最も自信をもってPRできる内容を記載すべきである。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
明確に早期選考はないが、採用枠が決まっており選考を早く進められると有利である。エントリーシートは1次締め切りにて提出、面接予約は早期の日程を選択すべきである。</span>
</p>
<h2>NTT西日本 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください 400字以内</h3>
<p class="column-p">
私は反省から学び、次に活かせる人間である。大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジした。大会2ヶ月前に行ったゼミ合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。結果、メンバーのやる気を下げ、成果物の質は低かった。そのため、ゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、<span class="hide_box_2">どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。600字以内</h3>
<p class="column-p">
貴社のICTを使い日本の交通渋滞を解決したい。今の日本では、恒常的に交通渋滞が起こっており、起こって当然と認識されているように感じる。交通事故が原因で突発的に起きる渋滞を防ぐ事は難しいと思うが、私の近所では平日の朝によく混んでいる道があり、その道を通る度に何とか解決出来ないかと考えている。その道路の車線数を増やす事で、その区間の渋滞は軽減出来るが、車線数を増やした先の合流地点や車線数減少の地点で渋滞が起こる事になる。この渋滞問題を解決するには、貴社のICTと今話題の自動運転を組み合わせる必要があると考えている。自動運転ならば渋滞は起こらないイメージだが、自動運転技術だけでは、自分の車の周りの状況しか把握出来ないため、その車にとって最適な行動を取れるが、それが全体で最適な行動になるとは限らない。貴社は西日本全土に多くの設備があるだけでなく、通信インフラを支える会社として各自治体との信頼関係があるため、貴社でならこの問題解決を実現出来ると考える。また最近では、フリーWi-Fiを利用して人の流れを捉え、活用する技術を持っているため、貴社と自動車メーカーが連携する事でこの渋滞問題を解決出来ると考える。そして、渋滞が少しでも緩和されれば、運転の無駄がなくなり、CO2も削減され地球全体に貢献出来ると考えている。貴社で、日本の交通渋滞問題解決に取り組むことで、生きやすい国づくりに貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→(リクルーター面談)→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
2つ目の項目の記述に非常に苦労した。漠然と自分がやりたい事業を考え、その後企業が今現在行なっている企業と照らし合わせて現実性のある事業を考えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私自身は参加していないが、インターンシップへの参加を強くお勧めする。OBの多い大学(京阪神・関関同立・金岡千広)であれば早い段階からリクルーターがつくことが多いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みはコツコツ努力するところです。高校時代サッカー部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そんな中で私の目標は、【スタメンを勝ち取る】でした。目標達成のために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、サッカーノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。<br>
サッカーノートで現状分析をし、<span class="hide_box_2">平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、一つ上の代でスタメンを取れるようになりました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は「人のために」を軸に、今までにないものを当たり前にし、人々の生活をより安心・安全な社会になる一助になりたいです。貴社には、公共性が強く、様々なものと結びつくことができる強みがあり、多くの社会問題の根幹を解決できると考えました。その中でも貴社でやってみたいことの1つに医療問題があります。医療問題に関心を持った理由は、製薬会社でインターンをした際に、医療現場・地域医療ネットワークの技術の進歩の遅さに気付いたためです。医療問題の中でも2つあり1つ目に患者さんの医療情報のデジタル化です。医療現場の課題として、医療従事者・患者さん双方が情報を把握できていない現状があります。貴社が行っている電子カルテを普及、さらにお薬手帳などのすべての情報をデジタル化させることで、双方の情報共有が出来、より効率的に治療が出来ると思います。2つ目に介護サービスにICTを導入する事です。現在の日本では、超高齢化社会となっており、在宅介護が必然的に進んでいます。貴社では、テレビ電話を使って高齢者の方々へのサポートを行っております。これらを広めるとともに、オンライン診療をテレビ電話を通してやりたいと考えています。オンラインの診療を導入し、病気の予防や持病の経過を観察します。従来の介護である人にケアにICTによるサポートを組み合わせることで、高齢者の方が住み慣れた土地で、安心して暮らし続ける社会を支えたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒リクルーター面談⇒リクルーター面談⇒マネージャー対話会⇒マッチング対話会⇒最終面接⇒内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
協調性をアピールするとよい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
東日本との違いをしつこく聞かれる。特に自分は関東出身で関東育ちであり、東日本との違いをこれでもかというくらい聞かれた。西日本は東日本に比べて地方創生に力を入れています。その理由として1.離島が多い2.県内GDPの低い県を保有しているの2点あげられます
</span></p>
<h2 id="anchor2">NTT西日本 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも「徹底的」な人間です。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を「徹底的に」分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。ここで私は、データをExcelにまとめて可視化する作業に執心しました。データを基に部内ミーティングを重ねると、<span class="hide_box_2">人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。(300)
(入社後数年は、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、またはフィールドエンジニアリングの仕事を中心に経験します。その後は、技術力を活かし個々人の適正に合ったフィールドで活躍して頂きます。
理系の主な活躍フィールドは以下のとおり。
新ビジネスモデル創出、研究開発、経営戦略、ソリューションビジネス、基幹ネットワーク、フィールドエンジニアリング、クラウドサービス、新規事業領域 等)
</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用した、世に無いサービスを創出したいからです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。上述の想いから、「情報通信を活用するフィールドがあること」が企業選びの軸です。特に貴社は、0から新たな1を生み出す気概を有し、かつアライアンス範囲も広いことから、多くの人へ新価値を提供でき得る点が魅力です。具体的に取り組みたい事の1つは、新規サービス展開に向けた新技術開発です。技術的な下支えから、新サービス創出に貢献したいです。ここで私の「徹底力」を活かし、妥協の無い開発を目指したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談2回→本社一次面接→本社最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
数ある技術職の中で、どうしてNTT西日本なのか、具体的にNTT西日本でやりたいことを明確にしておく。一方、技術的に詳しい話をし過ぎても面接官には響かない。(あまり技術的な仕事は無く、管理的な仕事が多いため。)リーダーシップエピソードなどは有効。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が肝。リクルーターは裁量が無いと口では言うが、確実に上へと評価を上げている。リクルーターからの電話などでぞんざいな対応をすると落とされるので、丁寧に面談を繰り返すべき。
</span></p>
<h2 id="anchor3">NTT西日本 2018卒,営業・マーケティング内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
ICTを用いて社会を変革できる可能性に大変魅力を感じたので、貴社を志望する。たとえ革新的なデバイスを開発したとしても、老若男女すべてには行き渡らない。しかし、社会を支える基盤であるインフラを変革すればすべての人が恩恵を受けることができると考えた。ICTを扱う一流企業である貴社でなら社会を変革できると感じた。特に、病院や老人ホームで生活している方に向けて、<span class="hide_box_2">現状のSI分野を活用し遠方からでもまるでそこに家族がいるかのように交流できる、今よりもっとリアルに人と人をつなぐICTの実現に貢献したい。ICTでいつも通りの日常が少し楽しくなったと思える人を増やしたい。上記の実現は貴社でしかできないと感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは課題を分析し、的確なアプローチができる力である。ショーを開催するにあたり、最も困難なことは集客であった。データ・統計処理分野責任者であった私は、まずターゲットを絞るために約600人にアンケートを実施した。得られた回答を因子分析やクラスター分析などの統計処理にかけ、消費者が服を購買する際に重視する項目別の仮想グループを作った。分析結果に基づき狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定め、同層が集まりやすい古着屋や周辺の飲食店にショーのポスターを貼らせてもらうよう交渉に回った。断られる店舗もあったが、根気よく交渉することで趣旨に賛同してくれた多くの店舗でポスターを貼らせてもらえることとなった。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出るほど集客が成功した。困難な仕事に取り組む時でも課題は何か、そのための的確なアプローチは何か、今後も考えながら行動したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→セミナー×2→リクルーター面談(1回目)→リクルーター面談(2回目)→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
話すことすべてに一貫性が持てるよう意識した。入社後自分がチャレンジしたいことについて理解を深め、なぜ自分はそう思うのか、そのためにどう行動してきたのかを話せるようにした。
リク面などですごく内面を見ていただけ、且つフィードバックや事業のことについても詳しく教えてくれる本当に良い会社であると感じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就活は早く動いたもの勝ちで、社会人と多く話したもの勝ちである。なるべく早くから就活交流会や社員座談会等に参加しておくことを強く勧める。自分が今までなぜその道を選んできたのかをしっかり整理できていれば、おのずと入りたい企業や業界、そして志望動機や自己PRが勝手に浮かんでくる。
</span></p>
<h2 id="anchor4">NTT西日本 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、<span class="hide_box_2">常連さんからは「高橋君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「高橋くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果に繋げるために工夫をし、顧客のニーズを把握して問題を解決に導いていきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
通信技術によるICTを使用して日本の医療問題を解決したいため志望しました。<br>
貴社はお客様のニーズに応えるために固定概念にとらわれず、他企業の製品とコラボして新ビジネスを作り上げてきています。そのため、医療とコラボすることで日本の医療問題を解決したいと思っています。<br>
私は風邪を引き、倒れそうになるほど体調が悪くなっていたのですが、病院で1時間近く待つことになりました。それに対して診察時間は3分程度しかないことに不満を抱きました。なぜ、待ち時間が解消されないか調べたところ、高齢の方などが自分の症状をうまく表現できず、戸惑っているからです。この待ち時間を減らすために、ICTを活用したいと思います。具体的には、事前に通信機器を患者に渡しておき、その機器に簡単な病状や生活習慣などを登録して、医者に送信することで、お互いに病状を把握しているため診察時間を減らせられると思いました。このようにすることで、日本の課題である高齢化による問題や医療問題を対策できると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属研修室を教えてください</h3>
<p class="column-p">
知的コミュニケーション
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクメン、役員面談、1次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
事前に自己PRに関しての深堀をされるとリクルーターの方から伺っていたため何度も対策をして、大学の支援課の方に擬似面接をしてもらいました。けれども実際に質問されたことは、それよりもかなり深い内容だったので対策が足りていないと思いました。そのため、面接を受ける際には、面接官に質問してほしい箇所に罠をかけておくべきだと思いました。けれども、それ以上のことも聞かれるはずなので全体的に対策することが何よりも大切です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社は自己PRやについてかなり深堀されるためその点に関して対策を十分に練っていなければ落とされます。志望動機については聞かれることは少ないため、自己PRに関して面接前に何度も練習しておくべきです。リクメンではカフェなどで質問や簡単な志望動機等を行うのですが、面接とはまったく関係ないといわれるのですが、そこでの成果により次のリクメンに進めず選考落ちという人がいました。そのため常に気を抜かないようにしてください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">NTT西日本 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。</h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、<span class="hide_box_2">理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電話株式会社(NTT西日本)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/526/ES-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1005',
'title' => '日本総合研究所(JRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本総研(JRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日本総合研究所(JRI)は三井住友フィナンシャルグループに属する大手コンサルティング企業です。シンクタンク、コンサルティング、ITサービスを行っており、特に三井住友フィナンシャルグループのITソリューションを担っています。<br>
設立は1969年で、従業員数は2,442名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG" alt="日本総研" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
6ヶ月間のスタートアップの長期インターンシップで、未経験から開発業務に挑戦し、開発チームでサービスの拡大に貢献したことがあげられる。具体的に私が開発した内容は、カンパニーサイトとサービスのランディングページである。開発の過程において、2つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウを開発メンバーに共有することの2点である。私は、サービス企画のフェーズから携わっていたため、開発メンバーに対し、真にターゲットユーザーに有効なUIかどうかを議論し共有することで、メンバー個々人の自由な設計を防止した。結果として、予定工数通りに開発が進めることができたことも寄与し、目標値DL500を達成することができた。加えて、開発メンバーとコミュニケーションをとるきっかけになり、効率よく開発の知識を学習することができた。目標に対してチームの中で、自分になにができるかを考えた結果、達成できたと考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイトのイベントスタッフとしてクライアント様から提示された目標をどのようにクリアするかが最も困難だった。この経験から、チームで成果を出すことのやりがいを感じることができ、スタートアップ企業での長期インターンシップの新規事業立案の過程で活かすことができた。 アルバイトでは、家族層をターゲットとしたインターネット回線の契約者数増加のため、誘引業務を担っていたが、<span class="hide_box_2">誘引したお客様の中で特に子連れの方の契約離脱が目立つことが課題として挙げられた。そこで私はアルバイトスタッフ3名に声をかけ、具体的な離脱率を調査し、同時に契約に繋がるための施策をクライアント様に提案した。提案内容が認められた結果、契約数を約20%増加させることに貢献できた。このように目標に対してチームで取り組み成果を上げる経験は、長期インターンシップでの開発業務で活かすことができた。私はHPや社内SNSの開発業務に従事し、予定工数で完遂させること、ユーザーに対しアクションを起こさせるUI設計の実現を目標に、チームメンバーに真に最適な設計やユーザーが求めている情報は何かを突き詰めることで、達成することができたと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、貴社がSMFGの基幹金融システムを担う立場として、グループ各社の維持発展というミッションのもと、顧客と対等な関係で質の高いシステム開発と運用ができる点に魅力を感じた。貴社だけでなくグループ全体で利益を追求する姿勢から、真に最適な手段であるかどうかを考え、システム設計と向き合うことに注力できるため、貴社の質の高いアウトプットに繋がっていると考える。私は、自らがシステム全体を俯瞰できるスキルを磨くことで、ミッションクリティカルなシステム開発に貢献したいという軸がある。また、デジタル化が加速する昨今、ユーザーの競争優位実現のためには、高付加価値なシステムをより早く提供しなければならないと考える。インターンシップやOB訪問を経て、あるべき姿に対して最適な手段か徹底的に考え抜く姿勢と常に技術理解度の向上を意識している社員の方が多いと感じた。このような環境で、貴社の一員として働きたいと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→面接→webテスト→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方がついてくださるので、会社のことやエントリーシートについて積極的に相談したこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5daysのインターンシップに参加することができるとリクルーターの方がつき、自己分析など補助してくださるので、ぜひインターンシップに参加するところから初めてみると良いかもしれません。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所 2021卒,ITソリューション内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【設問1】あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は小学生から〇〇メンバーとしても注力してきた〇〇を通じて組織の〇〇に取り組んだ時に最も達成感を感じました。私は大学時代、〇〇を体育会にて極めたいと思う反面、〇〇も積みたいとの好奇心もあり、〇〇同好会を軸に活動しました。本同好会は〇〇への熱意も個人力も高いメンバーが多いものの大会成績は振るわず、より高みを目指すためには〇〇が必要だと考えました。〇〇が不在のチームで、〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていた為日々の練習も〇〇に欠ける状況があり、如何にすれば〇〇を高められるかという点に着眼しました。私は、〇〇を導入し〇〇を客観的に〇〇していく事で〇〇のみならず〇〇を試みました。苦心したのは、〇〇です。特に先輩方に対しては、〇〇と〇〇を合わせてお伝えする事を心掛け、メンバー全員の〇〇を得て〇〇を強化する事に成功し、関東学生サークルの大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇のように組織を〇〇する人物がいない環境でも,〇〇を共有し、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問2】あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で〇〇との共同研究プロジェクトを初めて主導した際に、「〇〇」と「〇〇」を両立させることの重要性を学びました。当該プロジェクトの目的は〇〇であり、〇〇データを〇〇的に整理した上で如何に〇〇に結び付けられるかが鍵でした。私は膨大なデータを〇〇していくことに力点を置き、<span class="hide_box_2">これまで実践した経験がない〇〇手法も自ら担当しながらプロジェクトを率いました。その結果、企業への中間報告時点においては〇〇を提示出来たものの、肝心の〇〇を示すまでには至らなかった為、〇〇を深める事が出来ず、〇〇が難しくなりました。私は何事も〇〇がいくまで深く〇〇する事を意識してきましたが、これを〇〇と両立させることに〇〇が欠けていました。中間報告以降、期日から〇〇して〇〇を簡素化させる一方で、〇〇することなく〇〇を持つ先輩方の〇〇も求めながら進める事で〇〇に努めました。結果、〇〇し企業からは〇〇を捉えた〇〇ができているとの評価を得ました。</p>
<h3 class="esQuestion">【設問3】採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社が掲げる『金融×IT』と『これまでにない新たな価値から未来を切り拓く』という言葉から、金融に〇〇で新たな〇〇を生み出していこうという姿勢を感じ、共感しています。私は大学院の研究室にて〇〇や〇〇を〇〇産業に組み入れていくことで従来には無い〇〇を創出し世界を変えていくことに挑戦してきましたが、飽くなき挑戦を続ける貴社において切磋琢磨し、これらの産業を〇〇することなく幅広く〇〇を高め、社会に有益な〇〇を創造していきたいと考えています。〇〇や〇〇はいかなる産業にも応用が可能ですが、実用化には〇〇も大きな障壁となる為、〇〇への理解も不可欠だと考えています。各産業に精通したプロフェッショナルの方々を擁する貴社であるからこそ、〇〇を利用した新たな〇〇が実現可能であると考えており、貴社の一員として産業界の未来を切り開いていきたい切望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味があり,安定を求める人には向いていると思う.</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2020卒,コンサルティング/インキュベーション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、<span class="hide_box_2">ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。</h3>
<p class="column-p">
地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本の総合系コンサルファームである貴社であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルティング/インキュベーション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEB test→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や携わりたい仕事よりも学生時代に力を入れたことを深掘りされると言う情報は知っていたので、学生時代に力を入れたことに関しては何を聞かれても端的に論理的に返答できるよう準備していた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は若手の段階からプロジェクトマネージャーを務める機会も多いので、組織でリーダーを務めた経験、特に年上メンバーも含まれる組織を上手く先導できた経験を話せると、かなり好印象だと思います。</span>
</p>
<h2>日本総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。500字以内</h3>
<p class="column-p">
経験:塾講師のアルバイトにおいて、1年目に担当した生徒4人全員を第一志望合格に導いた
<br>要因:生徒との信頼関係構築に努めたこと
<br><br>働き始めた当初は、私の授業の後に生徒が別の講師の元へ質問していく等、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。共に働く講師からの生徒情報も貴重であった。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。500文字以下</h3>
<p class="column-p">
失敗:大学3年生時の他学部とのゼミ交流合宿における発表を満足するものに出来なかったこと
<br>学んだこと:メンバーへのヒアリングとタスク割り振りの重要性
<br><br>経験:同学年においてゼミナール大会を予選突破
ゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執った。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、<span class="hide_box_2">メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となった。後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んでいた。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
「新たな顧客価値の共創」という理念に基づいて、「金融×IT」の力で社会に大きな影響を与える事が可能な点に最も共感し、惹かれた。貴社であれば私が抱いている、現代社会にとって必要不可欠な金融とITによって社会に大きな貢献をしたい、という想いを実現可能であると考えた。三井住友フィナンシャルグループ各社の事業戦略に踏み込み、ITでソリューションを行う貴社は、その先にいる個人や法人顧客に対して新しい価値を創出し、多大なる影響を与えている。更に、創立40年来に渡り培ってきた様々な知見やノウハウを活かし、顧客の要求に最適なソリューションを行う事が可能である。また、貴社は開発運用保守をベンダーに委託している為、常にプロジェクトを最前線でマネジメントする事が可能な環境である。以上のような特徴を持つ貴社であれば、私の想いを実現し、最前線で責任感ある業務に携わり社会に大きな影響を与える事が可能と考え志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接→リクルーター面談→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト・簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GDが2回あります。最終面接前のGDは非常に重視されており、リクルーターの方が一番の山場だとおっしゃっていました。志望度が高いならばしっかりとGDの準備をしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2019卒,システム部門総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下) </h3>
<p class="column-p">
石川県金沢市に観光客誘致プランを提案し、その内容が実行されたことである。私は、金沢市の観光客誘致で「隠れた課題」を発掘した。金沢市は全国的にも観光業で成功した街と言われる。しかし、私は「観光業における課題は本当に解決しているのか」と疑問を感じて調査を行った。そして、市のはずれ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見し、その打開策を提案した。このプロジェクトの際、約半年に及んだため、最終プレゼンから逆算したスケジュール作成と、メンバー5人との綿密なコミュニケーションによる進捗管理を徹底した。観光客の誘致プロセスである「認知、興味、行動」の手順に沿って提案し、実行して頂いた。その結果として、湯涌温泉への観光客が前年比2割増加した。そして、湯涌温泉観光組合、金沢市及び観光客の方々に感謝して頂き、非常に達成感を感じた。この達成要因は、「逆算したスケジュール作成及び進捗管理」が一番大きいと考える。というのも半年という長期間の活動の際、この要因がなければメンバーがずれた方向に作業を進めてしまうことや、適切なペースで進まないことが起き、最終成果物に悪影響が生じると考えられるからだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は一度所属サークルが消滅しかけるまで何も行動できなかったという失敗がある。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員数がたった4名になってしまった。この際、2年生の脱退理由は運営に携わっていないことから当事者意識に欠けていたからであった。しかし、私はその状態に問題意識を持たず、運営は幹部がやるもの、と従来の慣習を当然のように考えてしまっていた。この失敗経験から、現状を疑う力と当事者意識の重要性を学んだ。そしてこれらを活かし、<span class="hide_box_2">副代表に就いてサークルを復活させることを残った部員と共に決意した。その後、新歓活動に注力したため、部員は20人に増え、復活することができた。その際、たとえ部員が増えたとしても、当事者意識が一人ひとりに浸透しなければ再び廃部危機に陥ることが予想された。そのため、係制度を設けることで部員一人ひとりにその役割における責任感を持ってもらい、サークルへの積極的な参加を促した。その結果、部員が退部していくことは滅多になく、定着率は90%以上が続いている。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「グループ内他社と、対等な立場でグループ全体としての成長を目指す」という考え方に共感した。取引先と上下関係であれば相手の意見に左右されやすく、またグループ外部への販売となるとどうしても自社の売上第一の提案になってしまうだろう。私は調査会社でアルバイトをしている。その際、クライアントへの提案は必ずしもお客様にとって最善のものではなく、売上の追及をした提案になってしまうことも少なくない。しかし、貴社では対お客様という関係ではないため、自社の利益追求はない。自身が所属する三井住友フィナンシャルグループの情報戦略を担うため、グループ全体としての利益追求ができる。これは、最善の提案をグループ各社に行うことにつながり、それはシステムの質の追及に及ぶはずだ。このことは、知的好奇心が旺盛な自分にとって、非常に魅力的である。また、この強みを活かして貴社において貢献したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム部門総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&WEBテスト→GD→面接→GD→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ポイントは大きく2つです。1つめに、日本総研への志望度を示すことです。そのためには、単に「第一志望である。」と言うことはもちろんですが、深い業務理解をし、そこまで調べるほど志望しているのか、と面接官に思わせることです。そして2つめに、日本総研は、日本総研の社風と合っているかと言うことを非常に重視するので、その社風に合わせた人柄であることをアピールしましょう。具体的には、温和でまじめな性格であることをES、面接で伝えることが大事です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンやセミナーに積極的に参加し、日本総研の社員がどんなタイプの性格の人が多いのかを肌で感じることが大事だと思います。頑張ってください!
</span></p>
<h2 id="anchor1">日本総合研究所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い音楽作りを常に心がけています。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかし、演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、あるライブ終了後、<span class="hide_box_2">「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂くこととなってしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散寸前にまで追い込まれました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(400文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
「日本総研が主語になる仕事はしない」点です。これは貴社が、SMFGおよび顧客の利益を最重視したビジネスを心掛けているという意味です。貴社のインターンシップでは、発表相手の立場を想定すること、全体感の見える提案をすること、関わる企業全ての利益を考慮することなど、「独りよがりな仕事をしてはならない」ことを学びました。同様に、私が研究や音楽活動を通じて日々感じることは、「独りよがりでは何も成し遂げられない」ことです。研究で成果が出ない際は、一人で考え悩むのみならず、教授やチームメンバー、他分野の学生と積極的に意見をぶつけ合い、新たな知見を創出することが重要です。音楽活動でお客様が伸び悩む際は、お客様が求めているもの、チームメンバーが求めているものを考え抜いて、打開策を追求することが必要不可欠です。以上より、「日本総研が主語になる仕事はしない(=独りよがりな仕事はしない)」点に強く共感します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日本総合研究所
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">現場社員面談→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうして数あるSE職の中で日本総研なのかを明確にしておくべき。特に業界トップの野村総研との比較は聞かれる。キーワードとしては、金融システムを専門にしている一貫性や、SMFG全体の戦略にまで踏み込めるビジネス幅の広さ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加していると、面談も平易なもので、非常に有利となる。また、リクルーターが付いて就活相談会なるものが複数開催されるが、勿論評価されている。どんな金融システムを作りたいか、想像でも構わないので用意してあると有利に働く。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日本総合研究所 2018卒,ITソリューション内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私が今まで一番達成感を感じた経験は「授業改革受講生の満足度を過去最大にすること」である。
ビジネスリーダーシッププログラムという論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業における、スチューデントアシスタント(SA)に最も力を注いだ。SAは18人(クラス分)おり、教員と授業を運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。授業を進めていくうちに受講生の学習意欲の低下という問題に直面した。その原因を生徒への匿名アンケートや、教員との相談から調べたところ、受講生の馴れ合いという問題に行き着いた。これを改善するために競争制度の導入を行った。最初は受け入れてもらえなかったが、自分の思いや実際に試験的に導入し効果を示すことで相手の心を動かし、提案した授業を実現化させることができた。その結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、成果を出すことができた。しっかりとメリットを示しすこと、相手の立場にたって考えることでどのようにすべきかということを明確化すること、相手の心を動かせたたことの3点により達成することができたと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私の失敗は大切な人から信頼を失ったことである。私は大学1年の時に複数の物事を同時にやっていた。その中で全ての物事に一生懸命に取り組み、ある程度の責任を全ての場所で任されていた。しかし、忙しくなって業務量が多くなってきた時に気の緩みや確認ミスから大切な業務を行い忘れてしまった。その結果、相手の信頼を失墜させてしまった。私は、任されるということの重要性を知り猛反省をした。そこから、<span class="hide_box_2">自分の行動がどれくらい他の人に影響を与えるのか、自分が今やるべきことは何なのかをしっかり考えることの大切さを学んだ。
そのためその後の学生生活では「常に自分の行動に責任を持つ」、「物事に優先順位をつける」ということを徹底して意識し、行動してきた。
そして、大学3年生の時に「長期インターン」、「ゼミ」、「学部の授業のコースアシスタント」を同時に行う時に実際に失敗体験をもとに成果を出すことができるようになった。
常に、当事者意識を持ち、自分の役割、責任を把握しタスクに優先順位をつけて業務を行った。そうすることで仕事の責任を自覚することに加え、効率的に物事をこなすことができるようになり、成果を出すことができるようになった。
</p>
<h3 class="esQuestion">採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はが最も共感した点は、自社の利益を第一に考えるのではなく、SMFG全体の成長ということを考え、主体的に発展させ、社会に貢献することを主軸に置いた事業を展開している点である。利益を追求せずにグループ全体の発展を考えることで、損得勘定ではなく本当に必要な商品を世に出すことができる。そのため、他の企業よりもより社会に対して大きな影響を与える商品を作り出すことができると考えている。
また、貴社はSMFGのIT戦略部門で、金融を扱う商品のため質の高いものが求められる。その中で貴社は中心となってグループが発展するために必要なITサービスを主体的に考え開発し提供をしている。私も授業に競争制度を導入する等、新しいことを考え、主体的に取り組み実践した時にとてもやりがいを感じた。そのため、主体的に物事に取り組み、SMFGを通じて社会に大きな影響を与え、貢献していける仕事ができるいう点で強く惹かれている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面談→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した時の知識をしっかりと落とし込んで、面接で話せるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加しているととても有利になるので参加をお勧めします。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/525/ES-jri.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1004',
'title' => 'リコー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'リコーの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
リコーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社リコーは複写機やコピー機、デジタルカメラを扱う大手電子機器メーカーです。<br>
複写機、一眼レフカメラが強く、それぞれ国内シェア2位、3位(2017年現在)となっています。特に、A3レーザーMFPシェアが2014年から3年連続で世界1位となっています。<br>
創業は1936年で、従業員数はグループ合計105,613名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG" alt="リコー" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">リコー 設計開発エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学での授業や研究活動を通じて高めてきた、自信を持って語れる”専門性”について教えてください。
掲げていた【目標と成果】、取組みにおいて【こだわった(こだわっている)こと】の二点は必ず盛り込んで入力してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特性を利用した高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いた代替手法を考案しました。目標は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の間に生じる誤差を無くすことです。これに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。ここでこだわったことは、「仮説立てと妥協の無い分析」です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察し徹底的に特徴を分析する、というプロセスを何度も繰り返しました。成果として、目的解の導出精度を向上(30→80%)させることに成功ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">この職種(設計開発)を希望する理由、およびあなたがリコーに入って実現したいこと(起こしたい変化・チャレンジ)はどのようなことですか?(300)
</h3>
<p class="column-p">
[理由]技術と顧客体験価値の橋渡しが出来る職種だと考えるからです。私は大学での勉学を通し、技術の奥深さや追究し甲斐を感じました。また、音楽活動では、お客様のニーズを追求した演奏に執心しました。これらの経験から、<span class="hide_box_2">将来は技術を通してお客様へ価値提供できる職に就きたいです。変革期にある貴社の設計開発では、世に無い製品やサービスを打ち出す挑戦が出来る点が魅力と考えます。[実現したいこと]10年後の新文化を創造したいです。自動車が当たり前の世界、携帯電話が当たり前の世界、その次の当たり前を提案したいです。優れた要素技術や世界中の顧客接点、チャレンジに寛容な企業風土を有する貴社でこそ、実現可能と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが様々な活動の中で、何かを変えたいという意志を持ち、当事者として、周囲に働きかけた経験を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、「多くのお客様が満足できるライブに変えたい」と意思を持ち、その為に今得られる情報を徹底的に分析すべきと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。例えば、年代別のHit曲のジャズアレンジを数多く作曲し、客層に応じて演奏曲目を変更対応しました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社リコー
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面談→工場見学→面接二回
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
どうしてキヤノンや富士ゼロックスではなくリコーなのか、違いを明確にしておくべき。キーとしては、リコーは法人向けの大型プリントビジネスに大きな強みを持っている。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リコーは、複写機業界の中でもソリューションビジネスへの転換が進んでいない会社である。その為、複写機でやりたいことを、エピソードを交えて説明できる形に整えておく必要がある。一方で変革も求められているので、ソリューションビジネスの提案を志望動機にするのも悪くはないと考えられる。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/524/ES-ricoh.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ricoh'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1003',
'title' => 'ローランド【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ローランドの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ローランドの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ローランド株式会社は電子楽器や電子機器とそのソフトウェアの販売を行っている大手電子楽器メーカーです。<br>
ギター関連の「BOSS」やヘッドホンの「v-moda」などの人気ブランドを展開しています。<br>
世界でも人気で売り上げの欧州、北米がそれぞれ約3割(2014年現在)となっています。設立は1972年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG" alt="ローランド" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ローランド 技術職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ローランドを志望した理由と入社後具体的にどんなことをしたいか教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
多くのユーザに音楽の素晴らしさを届けたいからです。私は音楽のおかげで、多くの人と関わり、感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器づくりの職に就き、音楽の価値を享受出来る人を増やしたいと考えております。音楽に詳しくない人には、音楽の楽しさや感動に気付ける楽器を。音楽に詳しい人には、その期待以上の楽器を届けたいです。 楽器メーカの中でも貴社は、プロも満足できる高品質な製品から、初心者も楽しめる工夫に富んだ製品まで作れる広い視野が魅力です。具体的には、<span class="hide_box_2">私の「音に対するこだわり」を活かした電子音源開発をしたいです。私はバンド活動で、シンセサイザの出音にこだわっています。曲目やバンド構成毎に、音の広がりや深さ、輪郭等を細かく調整します。スタジオ練習毎に録音し、寝る間を惜しんで調整を繰り返します。このプロセスに求められる粘り強さや音に対する感性を、表情豊かな電子音作りに活かします。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容について、詳しく教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最近気になっている新しい技術は何ですか?気になる理由とそれに対するあなたの意見をお書きください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「巨大データ流通を支える次世代光ネットワーク技術」です。理由は「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」実現に必要不可欠だからです。私は趣味で鍵盤楽器を演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用は他分野に比べ進んでおらず、開拓の余地が大きいと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられます。趣味の繋がりは生涯大切にできるものなので、「楽器×ICT」は、現代の人間関係の希薄さを解消する第一歩になると考えます。一方で、楽器という趣味性の高いモノまでネットワーク化が進むと、既存回線では耐えかねるトラフィック量増大が見込まれます。冒頭のようなデータ転送技術は、「楽器×ICT」実現の大前提であると共に、私の研究内容とも親和性が高い為、注目しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ローランド株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→本社面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
世界に名だたる楽器メーカーであるが、採用人数は極めて少ない。そのため、ヤマハやカワイとの違いを明確にし、実現したい製品やビジネスを提示して具体性を持たせるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この手の会社を受けるにあたっては、音楽が好きなことは当たり前で、エンジニアとしての視点や素養が重視される。音楽の話はほどほどに、どの楽器のどの技術要素で自分の研究や学問のどの部分が活かせるかを極力明確化し、働くイメージを相手に付けることが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/523/ES-roland.PNG
',
'permalink' => 'test-ES-roland'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1002',
'title' => 'シグマクシス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'シグマクシスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社シグマクシスは三菱商事系の日系戦略コンサルティング会社です。<br>
従来型のコンサルティングとは違い、社外のスキルやノウハウも取り入れて組み合わせて行う品質に妥協をしない「アグリゲーション」を強みとしています。
設立は2008年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG" alt="シグマクシス" class="break-img" />
<h2>シグマクシス 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は将来、企業を先導していく人材になりたいです。私は今まで中学校、高校、大学とチームのリーダーになることが多くありました。その中でやはりチームにはやる気のない人や個人の意見を中心に考えてしまう人が必ずいました。そのような人が多く存在している場合はチームはうまく働きません。そこで私はその困難に直面する度に私が先導し、チームを盛り上げ、やる気のない人にはなぜやる気が起きないのか、どうしたらチームのことを思って動いてくれるのかを考え、取り組んでいました。これは企業、ましては日本という社会においても同じことが言えると思います。組織のリーダーにはチームメイトを同じ方向に向けて先頭を走り続けるという役割があると思います。私はそのような人材になりたいと考えています。チームにとって欠かせない存在、また企業内外の様々な方からも信頼され、仕事を任せていただけるような人材を目指したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私は企業を先導していくことのできる人材になるには私自身が価値のある人間になることが大事だと考えました。なので私自身がスキルを身につけ、自己成長できる御社を志望いたします。コンサルティングでは私自身がサービスになるため、必然的に様々な知識を得なければならないし、課題解決力が無ければ自他企業ともに信用されることはないと思います。ですから、<span class="hide_box_2">絶対的に自己成長しなければいけないコンサルタントという立場に身を置くことによって努力した分だけ成長できるのではないかと考えました。またその中で御社を選ばせていただいた理由は御社のビジョンである人と人との信頼や助け合う互換性の規範などというつながりを大切にする意識に共感を得たからです。先程、企業を先導する人材になりたいと申しましたが、1人で達成できるものでは無いと思います。社員全員で助け合い、仕事を成功させていくというビジョンを持つ御社に是非参加したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私が最も達成感を感じた出来事はアルバイトしていた学習塾で生徒人数の目標を達成したときです。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイト始めました。私が入った当時は生徒は2人しかおらず徐々に生徒の紹介やチラシなどで増えていったものの、1年経っても経営者の目標であった30人には達成できず、経営も困難な状況でした。私はアルバイトリーダーだったこともあり経営者との関係がとても近くありました。そこで塾の認知度や生徒増加のため地域の皆様のご自宅に赴き、営業をすることを提案し、実際に私が自分の足で赴き、塾の説明をしに行きました。話を聞いてくれず辛いこともありましたが、話をして入塾を決めてくれたお客様がいた時はすごく嬉しかったです。結果、営業の効果や授業による生徒の紹介の増加により2年目の目標であった50人を突破することができ、学習塾の経営状況も良くなりました。自分が経営に貢献できたと実感しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、GD、インターンシップ、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
合同説明会で聞いた内容をもとにESを作成した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
分量が多くビジョンを聞くような質問が多いためしっかりと練ってからESを書き上げると良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>シグマクシス 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">エッセイテーマ あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角1000文字以内)</h3>
<p class="column-p">
今以上にグローバル化した社会。またあらゆる業界の企業が連携して,テクノロジーが融合した社会。そして作業が少しずつAIに淘汰され,作業効率や処理能力よりも,コミュニケーション能力やアイデアの発想能力がより求められる社会。私はそんな社会においてコンサルタントとして業務改善や売り上げ向上などといった企業の課題に向き合いたい。特に私が関わりたいのは人々の生活の根幹となっているインフラ業界である。将来はより人口減少が加速し,国内のインフラ事業は低コストでの設備運営,維持管理,サービス提供が求められるだろう。例えば水道業界ではIOT技術の活用や,「水道民営化」という言葉があるように水処理技術の改善だけでなく,水道事業の運営や資産運用といった事業の見直しが求められている。こういった社会において,コンサルタントとして培った幅広い知識を生かして,解決策を導きたい。またコミュニケーション能力がより求められている社会において,クライアントの声をしっかり聞き,その声の裏に隠れている本音を汲み取りながらコンサルティングをしたい。プロジェクトチームの中では,<span class="hide_box_2">チームの中核を担う存在として個人のワークに固執することなく,周りにも目を向け,必要な時にはチーム内外の仲間を助けられるような存在でありたい。そして,世界の最先端の技術やノウハウを操ることができるグローバルな人材が求められている将来において,グローバルなネットワークを構築したい。将来このようなビジネスパーソンとなるために私は,大学においてインフラに関する勉強をしている。基本的な知識に関する勉強を軸に,どういったテクノロジーが実際に応用されているのか,技術者だけでなく経営者の立場を想定し,どうやってインフラ事業を運営していくのかといった勉強をしている。例えば,水道分野においては,現在の水質よりもキレイな水を手に入れるにはどういった浄化技術を用いるべきか,またその技術を導入することでどれくらいのコストがかかるかを算出し,水道料金をどう調整すれば事業が運営できるのかといった経営に関する学習もしている。そしてグローバル化する社会で生き残るために,国内でも英語での発表を行ったり,実際にベトナムとタイといった海外にそれぞれ2週間滞在し,現地の学生と一緒に環境問題に対するフィールドワークを行ったりしてグローバルな知見やコミュニケーション能力を鍛えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→GD→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。面接が淡々と進んでいき面接官の反応がいまいちわかりづらかったが、取り乱さないように冷静に対応した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく社員の話を聞くべきである。特にシグマクシスは様々な誤解を受けることが多く、「シンクタンク案件ばかりなのではないか」「戦略案件はそれほどないのではないか」など、実際に話を聞いてみなければ分からないこともたくさんある</span>
</p>
<h2 id="anchor1">シグマクシス 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は近い将来、関わった全てのお客様から「ありがとう」の言葉を頂ける社会人になりたいです。私は、中学受験時代にお世話になった地元の集団指導塾で、学部生の頃からアルバイトを続けております。自身の受験経験や学問知識を活かして全力で指導をし、生徒から合格報告を頂く喜びはかけがえのないものです。生徒やその親御様、周りの先生方から、自身の仕事に対して「ありがとう」の言葉を頂くことは、より一層の精進の活力となります。そうした経験から、将来も、自身の専門性やスキルを活かして、誰かの成功に貢献できる仕事に就きたいと考えています。ビジネスマンになった時、仕事で関わるお客様は多岐にわたることが予想されます。私はそんな全てのお客様に、ミーティング単位で「ありがとう」の言葉を頂けるよう、行動や思考に全力を注ぐつもりです。そうした小さな目標達成の積み重ねが、お客様にとっての究極の価値創造に繋がると信じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントを志望する理由は、深い意味での「ありがとう」の言葉を頂けると考えるからです。不特定多数のお客様から「ありがとう」の言葉を貰える仕事は多くありますが、私はより高次元な貢献を目指したいです。顧客企業の課題を解決し、その企業に関わる人々の生活の豊かさ向上に貢献出来るコンサルタントは、その目的に適うと考えます。また、<span class="hide_box_2">お客様のために何が何でも価値を提供するという姿勢を、若くして身に着けられる環境でもあると考えます。お客様の為に全力を尽くした結果得られる「ありがとう」は、他の仕事で得られる以上のものだと考えます。特に貴社を志望する理由は、自分からもお客様に「ありがとう」が言える会社だと考えるからです。「Xpartner」としてお客様と酸いも甘いも共有する中では、お客様から得られる知見や価値に感謝する機会も多いと考えます。そんな自他共に感謝し合える仕事を行い、日々成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。
(全角400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
集団指導塾のアルバイトで、担当生徒を全員合格に導いたことです。理由は、自分の努力が成果に繋がったと実感出来たからです。私の受け持つクラスは、小学校6年生が8名のクラスで、かつて自分が所属していたクラスでもありました。塾通いとはいえ遊び盛りの小学生の為、受験に対する意識が甘い生徒が多かったです。それに対して私は、勉強を押し付けるのではなく、中、高、大学時代における、部活動やプライベート、かみ砕いた研究内容などの雑談をする時間を、毎回の授業の終わりに5分程取ることにしました。未来の学生生活や勉強の必要性を少しずつでも伝える事で、生徒たちの意識を高めたかったからです。その為の塾長への許可交渉や、綿密な授業計画作りに尽力しました。結果、生徒たちの顔つきは少しずつ変わり、最終的には全員が私立中学校への進学を果たしました。生徒や親御様たちから頂いた「ありがとう」の言葉は、今でも忘れられません。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社シグマクシス
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→三次面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントとしての素養をアピールするために、論理的に物事を組み立てる能力や、対人能力、リーダーシップ能力など、人間的な能力に関するエピソードを複数用意する形としておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数あるコンサルタント職の中でも、ベンチャー色の強いシグマクシスを志望する理由を明確化しておく必要がある。それには、挑戦心や、自分で企業したいなどのエピソードを語るのが有効である。また、技術的な仕事ではなくコンサルタントを志望する理由に関しても、人間力のエピソードと絡めて説明するのが有効。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/522/ES-sigmaxyz.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sigmaxyz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:414'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1001',
'title' => 'JPモルガン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JPモルガンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG" alt="JPモルガン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JPモルガン 資産運用エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)</h3>
<p class="column-p">
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
</p>
<h3 class="esQuestion">第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、<span class="hide_box_2">将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can't gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, "To incorporate other's opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand." Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school "optical method to substitute high speed processing in quantum computer ". I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)</h3>
<p class="column-p">
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is "Music live utilize DATA". In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year's double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn't have performed only for themselves.
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>JPモルガン証券株式会社
</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">一次面接→二次面接→対話会→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/521/ES-jpmorgan.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jpmorgan'
)
$path = '/columns/view/test-ES-jpmorgan'
$contents = '
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JPモルガン 資産運用エントリーシート
第1志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
第一に、資産運用を媒介に、様々な業界の方と深いレベルで関われるからです。若くから多種多様な経験を積み、資産の仕組みを知ることが、
将来のキャリア形成に役立つと考えます。第二に、知的好奇心を満たし続けられると考えるからです。資産運用のプロとして独自の解決策を模索する過程で、努力と引き換えに知的好奇心を満たし続け、自己成長を続けたいです。ここで、私の分析力と人間関係構築力を活かしたいです。貴部門では、様々な業務領域の知識や市場情報を分析し、チームで連携して優れたファンドを提供することが求められます。分析力がある根拠は、音楽活動において、お客様の反応を徹底的に分析することで、良質な音楽を追求し続けていることです。また、バンド内外のメンバー、お客様とのコミュニケーションも常に行っている為、人間関係構築力にも自信があります。これらの力を活かし、投資家や金融機関のニーズにこだわり抜く所存です。
The first is I want to involve with various enterprises.It is useful to gain experience and know the economy in my future.Second is I want to satisfy curiosity continuously. In your company, I need to seek a original solution, so I will satisfy the curiosity and grow my own. In this sector, my analytical skill and human-relationship skill are useful. It is necessary to analyze various knowledge and market information, and provide excellent fund in cooperation with team. I have analytical skill because I am seeking a musical performance satisfy with all audience , analyzing reaction of audience. Furthermore, I have confidence in human-relationship skill, because always I communicate with band members, audience and others.So,I want to satisfy with investors and financial institutions.
第2志望部門への応募理由を記入してください。(日本語400、英語800)
応募理由は、チームでしか出来ない大きな仕事があると考えるからです。私は、音楽バンド活動や、大学院の共同研究を通して、チームで物事を成し遂げる喜びを実感してきました。1人では決して得られない知見を追求し、高い目標の達成を果たすことに、やりがいを感じます。そんなチームワークで培った、「人の意見を柔軟に取り入れ、自分の意見を分かりやすく伝えようとする姿勢」を活かせる仕事に、将来は就きたいと考えています。数ある仕事の中でも金融は、我々の経済生活の根幹を支えており、その保守や向上は難しくも価値があると考えます。特に貴社は、金融業界を牽引し、国際社会に大きなインパクトを与える大きい仕事を行っている分、チームでの協力が重要だと考えます。特に本部門は、幅広い金融部門に関わる為、より広い視野を持つ必要があります。先に述べた私の姿勢を存分に活かし、高い目標を見据えたチームワークに励めると期待しています。
Because I can do great work with team there. I feel rewarding when gain insight can&#039;t gain alone, and achieve high goal. I want to take a job in future making use of my attitude, &quot;To incorporate other&#039;s opinions flexibly, and convey my opinion easy to understand.&quot; Finance among others sustain our economy life. I want to maintenance and improve this because it is challenging. In particular, your company is leader of finance industry ,and have great and affected inter-national work, therefore it is important to cooperate each other.Especially,this sector is it is the position that supports all finance sectors ,so it is necessary to have a broad vision.I want to make use of my attitude, and strive to great teamwork that aim for higher goals, therefore I want to join your company.
自己PR・その他特記事項などを記入してください。(日本語400、英語800)
私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。ここで、定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。 量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。
I study in graduate school &quot;optical method to substitute high speed processing in quantum computer &quot;. I have a meeting regularly, and set a small goal frequently. Quantum computer is a calculator use quantum properties, innovate drug development and big data analysis. However, it is difficult to handle quantum , so I use light. In the proposed method, adapt magnitude to amplitude of the light. Light incident devices in parallel, output in high speed of light, so this processing is so fast. It is difficult to prevent causing error to ideal output. I design filter adjust the brightness of the light in trial and error, so I achieve of success in narrowing down the answer. From now on , I want to improve the accuracy, and design large scale optical system.
これまでにあなたがチームの一員として取り組んだ案件(プロジェクト)において、自分が果たした役割や貢献、さらにそこから得た反省点を英語で記入してください。(日本語不可)(英語800)
(「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属するジャズ音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。私は、今得られる情報を徹底的に分析するべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめてミーティングに活用した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになったので、曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気だったので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。分析を怠らず、行動にまで移すことが重要と考えます。)
It is &quot;Music live utilize DATA&quot;. In my music club, I planned outdoor live for the purpose of increasing the number of audience in subscription concert. In this live, it was lower that listening our live. I thought we must analyze DATA. So, I recorded expression and size of applause of audience. I told this DATA all club members, and discussed. We grasped popular and unpopular songs , so maked use of this knowledge in later. In particular, arrange of hit songs in each of the age was popular. As a result, gradually the number of audience in this outdoor live increased, so we could advertise the subscription concert, it was mobilized 100 people (it was precious year&#039;s double!). Reflection point was we should have used data our daily life. We shouldn&#039;t have performed only for themselves.
内定者プロフィール
会社名
JPモルガン証券株式会社
学校名
神戸大学
学部系統
工学部
職種
資産運用
卒業年度
2018年
内定日
2017年3月1日
選考フロー
一次面接&rarr;二次面接&rarr;対話会&rarr;最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
英語は喋れて当然なので、海外への留学経験や国際学会経験などを英語を交えて説明できるように用意しておいた。加えて意識の高さや激務体制も繰り返し聞かれるので、それに対するエピソードも数多く英語で説明できるようにしておいた。
就活生へのアドバイス
日系企業とは全く異なる雰囲気の面接で、非常に厳しい質問が飛んでくる。基本的に圧迫気味であるが、常に和やかな表情で応対するように心がけ、ストレス耐性をアピールした。また、ホテルでの懇親会の際などにも積極的に数多くの社員と対話し顔を売っておかないと、次の面接に呼ばれなくなる。とにかく積極性を持って選考に臨むことが肝要。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92