インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
)
$path = '/columns/view/test-ES-hitachi-systems'
$contents = '
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。
内定者のES一覧
日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。
学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。
自己PRをご記入ください。300字以内
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。
志望動機をご記入ください。300字以内
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
立命館大学
学部系統
産業社会学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年5月17日
選考フロー
ES・筆記→GD→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
就活生へのアドバイス
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。
日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
自己PR(300字以内)
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す
3.忙しい時でも丁寧に接客する
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
志望動機(300字以内)
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
趣味
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
明治大学
学部系統
理工学部
職種
システムエンジニア
卒業年度
2018年
内定日
2017年4月14日
選考フロー
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
就活生へのアドバイス
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。
1点目として、早めに行動すること。
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。
2点目として、情報を集めること。
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート
趣味・特技をご記入ください
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
自己PRをご記入ください
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
志望動機をご記入ください。
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
大阪大学
学部系統
文学部
職種
総合職
卒業年度
2018年
内定日
2017年5月20日
選考フロー
企業説明会(参加必須)
WEBテスト(SPI)
グループディスカッション
エントリーシート提出
三次面接
最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
就活生へのアドバイス
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr683395b709b8f-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr683395b709b8f-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr683395b709b8f-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr683395b70acfe-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr683395b70acfe-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr683395b70acfe-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A411" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A411" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A411" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A411" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_baito" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活中にバイトってできるの?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活中にバイトってできるの? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-about_motto" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。
今回は就活... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-visitOBOG_merit" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか?
「いや、わたしまだ2年生だし」
「志望企業決まってないし」
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-nomura-un" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-jsol" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JSOL システムエンジニアエントリーシート
学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)
私は、全国でチェ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-hitachi-solutions" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート
当社への志望理由・入社後やりたいこと(300... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-dym" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
DYM 総合職エントリーシート
志望動機
私が貴社を志望する理由は3点あり、
「① 社員さんの雰囲... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-astellas" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-hitachi-systems" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:410" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:407">407</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:408">408</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:409">409</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:410">410</a></span> | <span class="current">411</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:412">412</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:413">413</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:414">414</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:415">415</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:412" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr683395b70cad4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr683395b70cad4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr683395b70cad4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
)
$path = '/columns/view/test-ES-hitachi-systems'
$contents = '
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。
内定者のES一覧
日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。
学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。
自己PRをご記入ください。300字以内
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。
志望動機をご記入ください。300字以内
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
立命館大学
学部系統
産業社会学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年5月17日
選考フロー
ES・筆記&rarr;GD&rarr;面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
就活生へのアドバイス
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。
日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
自己PR(300字以内)
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す
3.忙しい時でも丁寧に接客する
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
志望動機(300字以内)
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
趣味
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
明治大学
学部系統
理工学部
職種
システムエンジニア
卒業年度
2018年
内定日
2017年4月14日
選考フロー
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション&rarr;1次面接&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
就活生へのアドバイス
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。
1点目として、早めに行動すること。
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。
2点目として、情報を集めること。
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート
趣味・特技をご記入ください
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
自己PRをご記入ください
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
志望動機をご記入ください。
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
大阪大学
学部系統
文学部
職種
総合職
卒業年度
2018年
内定日
2017年5月20日
選考フロー
企業説明会(参加必須)
WEBテスト(SPI)
グループディスカッション
エントリーシート提出
三次面接
最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
就活生へのアドバイス
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr683395b709b8f-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b709b8f-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr683395b709b8f-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr683395b709b8f-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr683395b70acfe-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70acfe-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr683395b70acfe-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr683395b70acfe-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A411" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A411" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A411" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A411" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_baito" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活中にバイトってできるの?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活中にバイトってできるの? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-about_motto" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。
今回は就活... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-visitOBOG_merit" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか?
「いや、わたしまだ2年生だし」
「志望企業決まってないし」
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-nomura-un" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-jsol" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JSOL システムエンジニアエントリーシート
学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)
私は、全国でチェ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-hitachi-solutions" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート
当社への志望理由・入社後やりたいこと(300... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-dym" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
DYM 総合職エントリーシート
志望動機
私が貴社を志望する理由は3点あり、
「① 社員さんの雰囲... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-astellas" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-hitachi-systems" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:410" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:407">407</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:408">408</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:409">409</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:410">410</a></span> | <span class="current">411</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:412">412</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:413">413</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:414">414</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:415">415</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:412" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr683395b70cad4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr683395b70cad4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr683395b70cad4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr683395b70cad4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[411ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [411ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1036',
'title' => '就活中にバイトってできるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中はお金がかかります。それに説明会やエントリーシート、面接に追われて時間もありません。バイトと就活は両立できるのか?両立するコツは?といったことを解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動と言えば、「先輩が忙しそうにしているなぁ」というイメージを持っている大学生は多いと思います。そんな中、気になることの1つに就活中にアルバイトを両立させることはできるのか?ということがあるのではないでしょうか?今回は就活中のアルバイトについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg" alt="就活 バイト" class="break-img" />
<h2>お金がかかるけど時間のない就活生
</h2>
<h3>就活はお金がかかる</h3>
<p class="column-p">
大学4年生、修士2年生の春に本格化する就職活動では、平均的に10万円以上のお金がかかると言われています。具体的には次のような費用がかかります。</p>
<p class="column-p">
・リクルートスーツ<br>
・ワイシャツ<br>
・ネクタイ<br>
・カバン<br>
・靴<br>
・交通費<br>
・宿泊費<br>
・書籍代<br>
・飲食代</p>
<p class="column-p">
就活で地方から東京に通う場合には、新幹線代や飛行機代など交通費がかなりかかることもあります。面接までの空き時間にカフェなどを活用することが多胃ので、飲食代が痛い出費となることも多いです。遠方の企業を受けるのかどうかなどによって個人差はあるものの就活ではお金が必要になります。</p>
<p class="column-p">
しかし就活中にはアルバイト等でお金を稼ぎにくくなってしまいます。というのは、就活が本格化すると1日に何社もの企業説明会や面接が行われるようになり、アルバイトをする時間が取りにくくなってしまうからです。限られた時間の中でアルバイトをするためにどうすればいいのかは後ほど詳しく紹介します。
</p>
<h3>就活中のスケジュール</h3>
<p class="column-p">
多くの学生が志望する日系大手企業の就活スケジュールは以下のようになっています。
3月~4月上旬…この時期は学生が春期休暇中ということもあり、合同説明会や企業説明会が連日開催されています。</p>
<p class="column-p">
4月~5月…企業の個別説明会が多く開催されています。ES(エントリーシート)を書き始めるのもこの時期です。企業にプレエントリーしていると、リクルーター面談という選考プロセスが行われる場合があります。</p>
<p class="column-p">
6月~8月…面接が実施されることの多い期間です。複数の企業を受けていると選考プロセスや面接の回数も異なるのでスケジュール調整が大変な時期でもあります。
</p>
<h3>就活生におすすめのアルバイト時期は?</h3>
<p class="column-p">
このようなスケジュールであれば、3月~5月にかけては説明会やエントリーシート作成のためにアルバイトはなるべく少なめにしたいところです。すでに貯金がある場合や、保護者から金銭的な支援が得られる場合には3月ごろにアルバイトをやめるほうが就活に集中しやすいでしょう。
</p>
<h2>アルバイトと就活を両立させるコツ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトを続けるときには、常に「就活のほうが優先度が高い」ということを意識しておく必要があります。アルバイトのシフトにどうしても入ってほしいと上司から頼まれることがあるかもしれませんが、アルバイトを優先して志望度の高い企業説明会に参加できないのは避けましょう。</p>
<p class="column-p">
就活を優先させつつ、アルバイトを続けるためには次のような方法があります。
</p>
<h3>バイト先の上司、店長に相談する</h3>
<p class="column-p">
バイト先の上司や店長に就活が始まることを事前に相談しましょう。就活に対して理解のあるバイト先ではESなどで忙しくなる3月だけ休ませてもらうことができたり、勤務日数の調整をしたりできることがあります。
</p>
<h3>バイト先を変える</h3>
<p class="column-p">
バイト先に相談しても理解が得られず今までどおりシフトに入るように言われたり、平日の日中にしか働けないようなバイト先だったりする場合はバイト先を変えるというのも一つの手です。</p>
<p class="column-p">
しかし就活で忙しくなりシフトにあまり入れないことがわかっている学生を積極的に採用するバイト先はあまり多くないので見つけるのは大変かもしれません。就活が本格的に始まる前から就活と両立できるようなアルバイト駄菓子を始めるのがいいでしょう。
</p>
<h2>就活中でも続けやすいアルバイトの特徴
</h2>
<h3>シフトの融通がきくアルバイト</h3>
<p class="column-p">
一般的にアルバイトのシフトは1ヶ月以上前に提出しなければならないないことが多いです。面接の予定が1ヶ月以上前に決まるとは限りませんので、そのようなアルバイトだと就活との両立は難しくなるでしょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は、シフトの希望を直前に出せるようなアルバイト先を探すのがおすすめです。1週間ごとや2週間ごとにシフトを提出するアルバイトもあるので、そのような基準でアルバイトを探してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>勤務の頻度が少なくてもOKなアルバイト</h3>
<p class="column-p">
「週1からの勤務でOK」「1日2〜3時間から」、というアルバイトも少なくありません。就活の負担にならずにアルバイトをするなら、勤務の拘束時間や頻度が少ないアルバイトを探してみるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
シフトを入れるときには、できるだけスケジュールに余裕をもたせるようにします。面接がある前の日にはアルバイトをいれない、1週間に1度は自己分析のためのまとまった時間を確保するなど自分で意識しながらスケジュールを組みましょう。
</p>
<h3>就活とかぶらない時間帯のアルバイト</h3>
<p class="column-p">
就活中のアルバイトが難しいのは、忙しくなること以外にもスケジュール調整が困難になることがあげられます。就活の説明会や面接とアルバイトのスケジュールがかぶってしまうことが多いからです。</p>
<p class="column-p">
就活の多くは平日の日中に行われます。夜の遅い時間などに会社説明会や面接が実施されることはほとんどないので、夜勤務のアルバイトならスケジュール調整がしやすいでしょう。あるいは土日だけのアルバイトをするのもおすすめです。
</p>
<h2>就活中におすすめのアルバイト
</h2>
<h3>短期バイト</h3>
<p class="column-p">
長期バイトではなく、土日だけ働ける短期バイトを探してみましょう。短期バイトであれば単発で働けるため就活の負担にはなりにくいです。例えば、コンサートやフェスなどのイベント会場で運営を行う「イベントスタッフ」や「試験監督」、「引越しスタッフ」、「清掃スタッフ」などの仕事があります。
</p>
<h3>在宅アルバイト</h3>
<p class="column-p">
現在では在宅しながらスキマ時間に働ける仕事も増えてきています。クラウドソーシングと呼ばれるシステムを利用すれば、誰でも在宅で仕事をすることができます。仕事の種類としては、システム開発、アプリ開発、デザイン、専門記事の作成、翻訳など特別な知識を必要とするものから、体験談の投稿、アンケート、テープ起こしなど誰でも取り組みやすいものまで用意されています。</p>
<p class="column-p">
単発の短期バイトは数時間から1日にかけて働くことが多いですが、クラウドソーシングでは1時間程度の空き時間にも働くことができます。自分自身の就活に合わせて働き方を考えていくようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
就活中は選考結果の連絡などで、企業から電話がかかってくることも多いです。アルバイト中に企業からの電話に出ることができないと、スケジュール調整に影響することもあります。企業からの電話にも応答できるなど、自由がきく在宅アルバイトなら就活との両立もしやすいでしょう。
</p>
<h3>有給のインターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期のインターンシップは主に就活を行う3年生向けに夏休みなどの長期休暇中に行われています。内容は実務を行うというよりグループワークなどで企業理解を深めるといったものが中心ですが、給料をもらえるものもあり、日給1万円×1週間など短期間でまとめて稼げるものもあります。</p>
<p class="column-p">
給料だけでなく、企業研究や業界研究に役立つ・面接やエントリーシートの練習になる・選考で有利になるなどのメリットもありますので、休暇中に一気に稼いで就活でもリードしたい学生はぜひインターンシップを探してみましょう。
</p>
<h2>就活中にアルバイトをする上で気をつけること</h2>
<p class="column-p">
就活中にアルバイトをするときには次のことに気をつけるようにしましょう。
</p>
<h3>就活、学業を優先する</h3>
<p class="column-p">
先程「就活はアルバイトよりも優先度が高いことを意識する」と伝えましたが、学生の本分は学業です。アルバイトをした結果、学業がないがしろにならないようにしましょう。万が一、卒業論文が完成しなかったり、単位を取りそこねたりすると就活以前に大学を卒業することができません。就活、学業、アルバイトのバランスを見ながらスケジュールを立てていきましょう。
</p>
<h3>体調を崩さないようにする</h3>
<p class="column-p">
体調を崩してしまうと、企業説明会に参加することができなかったり、面接の日程変更によって迷惑をかけたりしてしまいます。就活中は一日に何社も訪問するときの移動であったり、慣れないスーツを1日中着たりと体力を使います。体力だけでなく、面接の時には精神もすり減らしてしまいます。体力面、精神面で大変なときこそ適切な休憩が必要になります。就活以外の時間はすべてアルバイトに当てるとはせず、適度に休むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締め切りをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活をしながらアルバイトをすることについて紹介してきました。就活がはじまる前に貯金をしておくことができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうもいきません。よりよい就活を送るために必要であれば、アルバイトを続けたり新たにはじめたりしていきましょう。身体・精神的に追い込まれやすい就活中ですが、自分の将来に直結するため悔いが残らない選択をできるといいですよね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/556/shuukatsu_baito.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_baito'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1035',
'title' => '「座右の銘」を就活の面接で聞かれたらどう答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '「好きな言葉は?」「座右の銘は?」と面接で聞かれることがありますよね。この質問は人柄や価値観、これまで学んだことを問われています。面接での好きな言葉・座右の銘についてはどう答えるのが望ましいのか、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活で稀に聞かれる、対処の難しい質問というのがいくつかあります。<br>
その中の1つが「あなたの座右の銘を教えてください」というものです。<br>
「座右の銘」という言葉の意味がよくわからなかったり、知っていても「20年かそこらじゃ、そんなものないよ!」という人は少なくないと思います。<br>
今回は就活で座右の銘を質問する意図や、回答の具体例についてみていきたいと思います。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg" alt="座右の銘" class="break-img" />
<h2>座右の銘とは</h2>
<p class="column-p">
自分が心に決めた、大事な考えや守るべき信念という意味の言葉です。自分の価値観や行動基準のもとになっていることが多いです。 有名な座右の銘としては野球のイチロー選手の「継続は力なり」や、Softbankの孫正義さんの「志し高く」などがあります。<br>
<br>
こうしてみると座右の銘は一般人にはあまり身近でないものに感じてしまうかもしれませんが、就活で問われる「座右の銘は何ですか?」というものはそれほど難しく考える必要はありません。</p>
<h2>「座右の銘」の質問で求められていること</h2>
<p class="column-p">
座右の銘の質問を通じて、面接官はなにが知りたいのでしょうか。この章では、面接官が「座右の銘」の質問を通して、知りたいことについて説明します。</p>
<h3>学生の人柄、価値観を知りたい</h3>
<p class="column-p">
座右の銘には、その人なりの価値観が反映されています。面接官は、学生が今までの人生で、どんな価値観を大切にしてきたのかや、これからどんな価値観を大切にしていきたいのかを知りたいと考えています。
</p> <p class="column-p">
座右の銘を聞いた後に、具体的な学生時代のエピソードや自己PRを質問されることが多いです。これは、価値観に一貫性があるのかを確かめるための質問だといえます。
</p>
<h3>学生の価値観が、会社の雰囲気にマッチしているかどうか</h3>
<p class="column-p">
面接官は、学生の価値観を知った上で、会社の雰囲気とマッチしているかどうかも考えています。価値観は、仕事のスタンスにも大きく影響を与えます。そのため、学生が会社になじめるかどうかも含めて見られています。<br>
<br>
だからといって、座右の銘をあえて会社にあわせて答える必要はありません。じぶんの今までの行動や、これから大切にしていきたいことに矛盾がないような座右の銘を答えるようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"about_your_career")); ?>
<h2>座右の銘の探し方</h2>
<p class="column-p">
座右の銘を探すときのポイントは、<br>
<br>
・自分の性格(頑張り屋、慎重、粘り強い、陽気、寂しがり屋など)<br>
・自分の行動の癖や習慣、心がけていること(毎日必ず○○する、どんなことにも全力で取り組むなど)<br>
<br>
など自分の今までの行動などを振り返ってみて共通していることを思い返してみることです。そこから自分を端的に表す言葉を探してみましょう。
<br>
<br>
例えば<br>
慎重な性格であれば<br>
→石橋をたたいて渡る、用心堅固など
</p> <p class="column-p">
毎日必ず自分で決めたことをするのであれば<br>
→継続は力なり、石の上にも三年など<br>
を挙げることができます。
</p> <p class="column-p">
「慎重 座右の銘」などのように、“自分に関するキーワード+座右の銘”でインターネット検索をすると多くの場合、類義語がたくさん出てきます。 その方法で導き出した座右の銘がしっくりこないと感じたら、キーワードをさらに踏み込んで解釈してみましょう。
</p> <p class="column-p">
実際に、どのような座右の銘を答える学生が多いのでしょうか。学生が座右の銘として答えることが多いものを、具体的に紹介します。
</p> <p class="column-p">
<b>四字熟語</b><br>
・一期一会(人とのつながりを大切にする)<br>
・粉骨砕身(何事も全力で取り組む)<br>
・七転八倒(失敗しても粘り強く挑戦する)<br>
・気宇壮大(心意気や発想が人並み外れて大きいこと)<br>
・雲外蒼天(努力して克服すれば、快い青空が望める)<br>
・克己復礼(私欲に打ち勝ち社会の規範や礼儀にかなった行いをすること)<br>
・初志貫徹(最初に決めた志を最後まで突き通すこと)<br>
・不撓不屈(どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと)<br>
・融通無碍(行動や考えが障害なく、自由で伸び伸びしていること)<br>
・剛毅果断(意志がしっかりとしていて、思い切ってことを行うこと)</p> <p class="column-p">
<b>ことわざ</b><br>
・石の上にも三年(辛抱強い)<br>
・千里の道も一歩から(着実に取り組む)<br>
・継続は力なり(まじめに取り組む)<br>
・情けは人の為ならず(人への親切は、返ってくる)<br>
・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(わからないことは、積極的に人に聞く)<br>
<br>
他にも、先人たちの残した格言、小説や映画などの好きな登場人物のセリフ、自分が共感した言葉を見つけてそれを座右の銘にする人もいます。聞いた人にポジティブなイメージを与えられるものにしておくこと、その言葉と自分の繋がりを分かりやすく説明することが重要になってきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"よくある質問をあわせてチェック!","url"=>"interview_respect")); ?>
<h2>「座右の銘」を聞かれたときの答え方</h2>
<p class="column-p">
面接官は、座右の銘そのものが知りたいわけではなく、学生の価値観やスタンスを知りたいと考えています。そのため、座右の銘を紹介するだけでなく、自らのエピソードを踏まえつつ話さなくてはいけません。この章では、実際にどのように答えると伝わりやすいのか紹介します。
</p> <p class="column-p">
座右の銘について聞かれたときは、以下の流れで答えると説得力が増します。<br>
・座右の銘を紹介する<br>
・座右の銘を選んだ理由を説明する<br>
・理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</p>
<h3>座右の銘を紹介する</h3>
<p class="column-p">
座右の銘を聞かれているので、まずは質問の答えを述べるようにします。座右の銘がない時に、「ありません」「ないです」と答えることは避けるようにしましょう。<br>
<br>
座右の銘を質問されて「ありません」と答えてしまうと、自分の考えがない、前向きにコミュニケーションを取ろうという姿勢がないという印象を与えてしまうことになります。<br>
<br>
どうしても座右の銘がない方は「座右の銘というほどではありませんが、好きな言葉ならあります」「座右の銘はありませんが、ふだん〇〇に気をつけています」のように、価値観や大切にしていることを伝えられるようにしましょう。</p>
<h3>座右の銘を選んだ理由を説明する</h3>
<p class="column-p">
学生が座右の銘に選ぶ言葉は、似たり寄ったりになることも多く、座右の銘だけを伝えても自分自身のことを伝えたことにはなりません。なぜ、座右の銘をそれにしているのかを説明するようにしましょう。<br>
<br>
例えば、座右の銘が「一期一会」の場合、「私が座右の銘に一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。」のように述べるようにします。<br>
<br>
座右の銘だけを述べるよりは、学生の価値観が伝わりやすくなっていますが、まだ誰でも答えられるような回答になってしまいます。自分自身と座右の銘を、より繋げるためには、個人的なエピソードが欠かせません。</p>
<h3>理由の裏付けにあたる、エピソードを話す</h3>
<p class="column-p">
座右の銘が「一期一会」の場合で、考えていきます。先ほどの、座右の銘を選んだ理由に、個人的なエピソードをたすと以下のようになります。<br>
<br>
「私の座右の銘は一期一会です。私が座右の銘を一期一会にしているのは、人と人の出会いをひとつひとつ大切にしているからです。私はもともと、中学、高校時代は部活動の仲間と放課後の時間を過ごすことが多く、狭く深い人間関係がメインでした。そのため、あまり多くの人と話さず、人との出会いを大切にしているわけでもありませんでした。しかし、大学に入り、震災のボランティア活動に参加した際に、多くの現地の方に会いました。彼らとは、これからの人生でもう会わないかもしれませんが、彼らと出会ったことで、今までの私が知らなかったことに触れることができました。その経験のあと、人との出会いを大切にするようになり、私自信、多様な価値観に触れ成長できました。そのため、人との出会いを大切にする一期一会という言葉を座右の銘にしています。」
</p> <p class="column-p">
個人のエピソードをつけたすことで、印象はどう変わりましたか。座右の銘を紹介するだけでなく、理由やエピソードを話すことで説得力を増すようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"pr_animal")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活で聞かれる「座右の銘」の質問は、その言葉そのものよりも、その背景にある価値観を見るための質問であるようです。<br>
自分の過去の経験について「なぜそうしたんだろう?」や「なぜそうなったんだろう?」と考える癖をつけておくことで対策することができます。<br>
突然聞かれても対処できるように、ぜひ考えておきましょう。<br>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/555/about_motto.jpg',
'permalink' => 'test-about_motto'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1034',
'title' => 'え、まだOB訪問してないの?メリットだらけのOBOG訪問に行こう',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB訪問・OG訪問にはどんなメリットがあるのでしょう?就活まで時間がある1~3年生にはまだなじみがない言葉かもしれませんが、学生にはぜひOB訪問をおすすめします。学生の特権を活かしてOB訪問に行くメリットについて解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">授業にバイト、インターンに就活。就活生の皆さんは、とっても忙しい日々を過ごされていると思いますが、OB訪問はしていますか? <br>
<br>
「いや、わたしまだ2年生だし」<br>
「志望企業決まってないし」<br>
「初対面の人にいきなり会うのは気が引ける」<br>
<br>
この様に感じている人がいたら、この記事を読んでマインドセットを変えましょう。このままではもったいないですよ、本当に。<br>
<br>
なぜなら、OB訪問は就活のためだけでなく、長期的にあなたのメリットとなる体験だからです。リーマンショック後の就職氷河期を乗り越えた、外資系メーカー7年目の筆者が、実体験も含めて、「OB訪問のメリット」について語ります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg" alt="OB訪問" class="break-img" />
<h2>OB訪問のメリット</h2>
<h3>OB訪問の隠れたメリットって?</h3>
<p class="column-p">OB訪問の本当のメリットとは何でしょう?一般的に言われている、わかりやすいメリットは以下の点です。<br>
<br>
<b>・説明会と異なり、社員の生の声、本音が聞ける。<br>
・初対面の大人と話すことに慣れることができる。<br>
・就活、面接のアドバイスをもらえる。</b><br>
<br>
もちろん就職活動という短期的な視点で考えるとそうなのですが、わたしが考える最大のメリットは、「自分の理想像をブラッシュアップすることができる」この一点に尽きます。<br>
<br>
皆さんは、これからどんな人生を送りたいか、イメージ出来ていますか?また、それを想像したときに、心からワクワクしますか?正直なところ、当時の私は「ワクワクするような理想の未来」をなかなか思い描くことができませんでした。<br>
<br>
「一体どんな大人になりたいのか」「どんな仕事がしたいのか」。仕事や生き方は多種多様です。学生時代の私は、「どんな仕事が自分に合っていいるのか」「何が自分にとっての幸せなのか」、自信を持って答えることはできませんでした。</p>
<h3>「どんな仕事がしたい?」チェックテストをやってみよう!</h3>
<p class="column-p">例えば、以下の選択肢から、自分にとって最適だと思うものを選んでください。<br>
<br>
問1)<br>
A.歴史と安定感がある保守的な企業で、定年まで勤め上げたい。<br>
B.変化が速く、上下関係が無いフラットな企業で働きたい。自分の成長に繋がるのであれば、転職にも挑戦したい。<br>
<br>
問2)<br>
A.組織が成熟している企業で、整った教育を受けたい。<br>
B.少人数体制で、初めから責任感のある仕事がしたい。<br>
<br>
問3)<br>
A.一般職でサポーター系の仕事をしたい<br>
B.総合職でバリキャリになり、会社の経営幹部に成長したい。<br>
C.若いうちにバリバリ働きたいが、将来的にはゆるキャリにシフトチェンジしたい。<br>
<br>
いかがでしょう?自分はこれだ!と断言できたでしょうか?まだ出来ない人も多いと思います。でも、それは当たり前。なんたって、働いた経験が無いのですから。逆に現時点で断言出来ている場合も危険です。「入社した後に想像とは違った」とギャップを感じてしまうかもしれません。</p>
<h3>OB訪問で「将来の自分像」を明確に</h3>
<p class="column-p">そもそも現時点での自分の考えと、5年、10年後の考えが同じ保証なんてどこにもありませんよね。ちなみにわたしも現在進行形で模索しています。「会社の期待通りに管理職になり、いわゆる出世ルートを目指すか。それとも30歳を目前にキャリアチェンジをするか…。」<br>
<br>
というわけで、自分の将来像をまだ描くことが出来ていないあなたも、もうこれで行く!と決心したあなたも、学生として時間があるうちに、ひとりでも多くの大人に会いましょう。そして自分の理想像をブラッシュアップしましょう。OB・OG訪問の醍醐味とは、自分のロールモデル探しが出来ることです。<br>
<br>
それでは次に、どのようにOB・OGを探すかについて説明します。</p>
<h2>OB・OGの探し方</h2>
<h3>学生課の卒業生名簿からアポをとる</h3>
<p class="column-p">これだけネット社会になっても、やはりこれが一番オススメですね。母校の後輩のためであれば、親身に話をしてくれるOBが多いです。しかしこの場合、メールアドレスの開示が無いことがあります。少し面倒ですが、手紙を出しましょう。<br>
<br>
そして手紙には必ずメールアドレスを書くこと。一度メールのやりとりが始まってしまえば気が楽になります。</p>
<h3>ウェブサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">今は学生と会社員を繋ぐマッチングサービスが増えていますよね。わたしも訪問を受ける側として、とあるサイトに登録しています。こうしたサービスを利用する利点は、「自ら学生に発信したい」という想いがある会社員が集まっていること。ポジティブな気持ちで仕事と向き合っている人が多く登録していると思われます。<br>
<br>
欠点としては、のんびりそれなりに働いている人とは出会えない可能性があることくらいでしょうか。したがって、ネガティブな話は引き出しづらいかもしれません。モチベーションを上げるという意味では、使わない手はないです。</p>
<h3>あらゆるSNSを駆使する</h3>
<p class="column-p">個人的にはこれ、アリだと思います。今の時代、その人が連絡手段を公開している限り、そこからアポを取ることは何ら失礼ではありません。 ただ、返事がもらえなくても気にしないこと。返事が来たらラッキーという気持ちで取り組みましょう。<br>
<br>
その分、会ってもらえた時の感動は大きいでしょうし、その経験は自分の成長に繋がります。「おもしろい学生だな」「会ってみようかな?」と思わせるアプローチを考えてみてください。こうした経験も一種の営業経験になりますよ。</p>
<h2>OB訪問の流れを理解しておこう</h2>
<p class="column-p">ここではOB訪問の流れについて、簡単にご説明します。</p>
<h3>OB訪問のステップ①アポイント</h3>
<p class="column-p">話を聞いてみたいOB・OGが見つかったら、まずはアポイントをとりましょう。社会人の先輩は忙しいので、スケジュールはOB・OGの都合に合わせるようにします。<br>
<br>
質問事項はあらかじめ用意してリストアップしておきましょう。訪問の数日前までにメールで送っておくとOBも準備ができるので、しっかりとした答えが聞ける可能性が高まります。</p>
<h3>OB訪問のステップ②訪問</h3>
<p class="column-p">話を聴くときは、ノートやメモ帳、パソコンなどを用意しておきます。大事なことを聞き逃さないよう、必ずメモをとりながら話を聞きましょう。<br>
<br>
忙がしいなか時間を割いて会ってくれるのですから、時間を無駄にしないためにしっかりと事前準備をしておく必要があります。会社の基本情報や募集要項など基本的なことは、前もって調べておくのは鉄則です。</p>
<h3>OB訪問のステップ③お礼の連絡</h3>
<p class="column-p">訪問が終わったら、感謝の気持ちをを忘れずに伝えましょう。わざわざ手紙でお礼状を出す必要はありません。<br>
<br>
忙しい社会人にとっては、電話も負担となる可能性があるので、お礼はメールがベストです。お礼の連絡は、当日の夜か翌日中には送るようにしましょう。</p>
<h2>それでも不安または億劫なあなたへメッセージ</h2>
<p class="column-p">さて、以上のステップを説明しましたが、「やっぱりハードル高いわー」「ちょっとめんどう」「相手からどう思われるか不安」、という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたに、私から伝えたいことがあります。</p>
<h3>OB訪問を依頼された側にもメリットはあるので、気楽にいこう。</h3>
<p class="column-p">わたしは学生時代、OB訪問を受けるときに、「ああ、仕事で忙しいのにわざわざ時間をもらって、申し訳ない…」と思っていました。でも、そこまで気をつかう必要はないですよ。なぜなら受け手にもメリットがあるからです。<br>
<br>
<b>・自分の仕事を振り返る良い機会になる
・初心に帰り、モチベーションをあげることができる</b><br>
<br>
一度会社勤めが始まると、外との繋がりが減る仕事もあります。その中で学生の皆さんと話す機会というのはとても刺激になり、「自分も仕事を頑張ろう」と思えるものなのです。ですので、そこまで気負わず、楽しもうという心構えでいることをオススメします。</p>
<h3>OB訪問は学生の特権。</h3>
<p class="column-p">当たり前ですが、OB訪問は学生だけの特権です。一度社会に出たら、そう簡単には話を聞かせてもらえません。それなりの対価が求められる場合が大半でしょう。例えば、交流会やセミナーなどで、お金を払うことがそれに当たります。<br>
<br>
わたしも出来ることなら、競合他社の同じ職種の人に、相談してみたいですね。所属する企業の中から、理想にぴったりの大人を見つけることは、実は難しいです。「もっと社外の人と気軽に話せたらいいのに」と思うこともあります。<br>
<br>
「OB訪問させてください」の一言で、なんの疑いも持たず初対面の人が会ってくれるなんて、ある意味奇跡です。学生のうちは気付かないかもしれませんが、本当に貴重な機会なんですよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_success_point")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">さて皆さん、やる気が出てきましたか?以上のように、OB訪問とは就活のためだけではなく、自分の求める働き方や、理想像をブラッシュアップする上でとても有意義です。<br>
<br>
また、せっかく知り合った社会人の方と、ここで関係を終わらせる必要もありません。もし今後も人生の先輩として相談したいと思える人と出会えたら、あなたのコミュニケーション次第で、関係を継続することも不可能ではないでしょう。<br>
<br>
是非ひとりでも多くの魅力的な社会人に会ってみてください。そして、ワクワクするかしないか、自分の気持ちに正直に聞いてみてください。学生、就活生である特権を最大限活かし、理想の大人に一歩近づきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/554/visitOBOG_merit.jpg',
'permalink' => 'test-visitOBOG_merit'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1033',
'title' => '野村不動産アーバンネット【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村不動産アーバンネットの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村不動産アーバンネットの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
野村不動産アーバンネット株式会社は野村不動産ホールディングスに属する不動産売買仲介4位(2016年現在)の企業です。<br>
強みは高いブランド力で事業を行えること、野村不動産グループ内で連携することでカスタマーリレーションを強化し高い顧客満足度を得ることができることです。<br>
設立は2000年で、従業員数は1,388名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG" alt="野村不動産" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">野村不動産アーバンネット 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion"> 業界および企業を選ぶ際に重要視していること・指針としていることを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は現在、3つの軸で就職活動を行っている。それは①社会貢献度の高い仕事である②責任感を持って仕事ができる③働いている人に共感できるということである。
なぜなら私は、難しいことをやり遂げ、たくさんの人に影響力を与えるときにやりがいを感じるからである。そのため、学部のイベントの集客等で辛い業務があっても楽しみながら最後までやり遂げることができる。以上の3点を満たすことができる環境があるということを重要視している。
</p>
<h3 class="esQuestion">不動産業界を志望している理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が不動産業界で働きたいと思う理由は、不動産というものを通じて、多くの人に笑顔を届けたいからである。また、私の就活の軸と一致しているからである。不動産はすべての人にとって必要不可欠なものである。そのため、不動産を扱う業界は、<span class="hide_box_2">大きな信頼と多大な責任を負わなくてはいけないと感じた。その中で、私自身にも付加価値をつけてお客様に商品を提供できる不動産流通業界を特に志望している。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことに関し、具体的に工夫した点などを交えて、エピソードをお聞かせください。</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入によって授業満足度向上」<br>
私は大学の専門科目である論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。
SAは1クラスに1人ずつおり、教員との授業運営だけでなく、教壇に立ち、受講生に教える役割がある。私はそこで、受講生の満足度を過去最大にするという目標を設定した。その目標を達成するため、他のクラスのSA全員も巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業でのヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が見て取れたため、授業での競争制度の導入を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、教授やメンバーにこの制度の重要性を示したり、実際に試験導入をして効果を示したりすることによって提案した授業を実現化させることができた。また、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度が向上し、私の行動が成果となって表れた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所・短所について、簡潔に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私の長所は、設定した目標を達成するために諦めず努力できる粘り強さである。どんな困難な状況があっても決して諦めず、どうすれば目標を達成することができるかを考えながら行動している。長期インターンをしている時に高い目標を与えられたが、メンバーと協力し最後まで諦めずに取り組み成果を出すことができた。<br>
短所は、心配性なところである。何度も確認してしまう癖があるため、時間がかかることがしばしばある。それを改善するために、タスクを書き出し、1つずつ不安をなくすことで業務の効率化を図っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村不動産アーバンネット株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
しっかりと一貫性のあるように書いた。また、面接時はハキハキを自信を持って話すように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人となりをしっかりとみてくる面接が多いのでしっかりと自分を出せるように準備をしておくことをお勧めします。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/553/ES-nomura-un.PNG',
'permalink' => 'test-ES-nomura-un'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1032',
'title' => 'JSOL【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JSOLの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG" alt="JSOL" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JSOL システムエンジニアエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、全国でチェーン展開しているしゃぶしゃぶ店でアルバイトを約2年間続けています。
半年に一度店舗内でグランプリが行われ、そのグランプリは食事後に配布するアンケート内の「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は以前のグランプリで優勝することができず、10人中6位の成績でした。その原因の1つに、お客様との会話が少なかったことがありました。
私は、話下手を言い訳にしたくないと思い、トークが不得手でも結果を出すために考え、実践しました。そこで心がけたのは以下の3点です。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、優勝することができました。
仕事においても、「負けない」という気持ちを持ち、粘り強く努力していきたいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">ICT業界でチャレンジしたいこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、AIを活用したサービスによって人々に「喜び」を与えたいです。
貴社はGoogleの機械学習サービスを活用した航空運航情報提供を行うなど、<span class="hide_box_2">最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で開発を経験することによって、確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といったビジネスにおける必要な能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして、多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、時代の流れに伴うニーズの変化や技術の進歩に対応した、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他(自由記述)</h3>
<p class="column-p">
私は3年後にプロジェクトリーダーとして小規模のプロジェクトを回し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして、大規模なシステム開発の管理を行うことができるような人間になりたいと思っております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JSOL</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→集団面接→2次面接(個人)→最終面接(個人)+グループディスカッション+小論文
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/552/ES-jsol.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jsol'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1031',
'title' => '日立ソリューションズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立ソリューションズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG" alt="日立ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日立ソリューションズ 2021卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由・入社後やりたいこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
将来、ITを用いて働き方改革に貢献したいと考えています。私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。IT会社の中でも貴社は、上流工程に強いことに魅力を感じました。プロジェクトの成功を握る上流工程に携わりたいと考えています。最先端技術を駆使し、<span class="hide_box_2">高度なスキルをもつ人財が豊富な貴社でなら、お客様の立場で真の課題を突き詰め、効果的に課題解決に貢献できると考えました。高度なスキルを身につけ、働き方改革に尽力します。</p>
<h3 class="esQuestion">当社の「求める人財像」を踏まえ、これまでの経験やエピソード(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年次のプログラミングの授業でITに興味を持ちました。SEの仕事理解のために長期インターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。正解は一つではなく、試行錯誤を通してより良い成果物が完成したときの達成感を味わいました。更に、ITへの知識を身につけるために、ITパスポートを取得しました。変化を楽しめる点では、多様な楽器経験があげられます。私は今まで、ピアノ・ホルン・ドラムと様々な楽器を経験しました。希望の楽器になれなかったときもありましたが、各々の良さを知ることができました。
ITへの関心と自ら学び、変化を楽しむ姿勢を生かし、SEとして貢献します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・ウェブテスト→プレゼンテーション資料提出→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
設問数が少なかったので、しっかりと志望度を書いたこと。結論ファーストを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEとしての素質(論理的思考力)が見られているので、ESでも面接でも結論ファーストを意識するといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立ソリューションズ 2020卒,技術系総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
日立グループの中核企業としての日立ソリューションズの重要性(グループ主要部分の情報・通信システム分野を担っているから)の高さや産業を中心とした多様な事業フィールドと、自社ブランド製品から生まれるソリューション能力を持つ総合力がある企業と感じました。SIerは競合相手が多い分野であり、日立グループというネームバリュー、そして今まで培ってきた高品質・高性能な製品があるからこそ、お客様の信頼を確保しながら第一線のSIerとして社会に存在している企業だと感じました。また、人材を「人財」と説明されており、教育制度といた福利厚生の面からも社員という人を支えているからこそ安心して働くことができると感じました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し、社会や人々の感情を動かす仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからです。貴社の提供するソリューションは、最先端の技術と幅広い業種・知識、蓄積されたノウハウによる高品質・高性能な製品を提供しており、どの製品もお客様と共創し最大限の利益を追求していることから、<span class="hide_box_2">その製品の上流工程に携わることができれば、自分の成長にもつながりながら「好奇心」を日々追求していくことができると感じ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
入社後に特にやりたい仕事は、デジタルマーケティングとスマートマニュファクチャリングです。なぜなら私は現在AIと画像処理の研究を行っており、マーケティングにAIを用いた分析や製造業に画像分析を用いて効率性を高めることを行っていると知り、自分の研究分野をビジネスに応用した仕事をしたいと「好奇心」が動いたからです。また、顧客の求めるサービスに感情を動かす機会も同時に提供できれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらうことで常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分をより大きくしてくれると考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。上記で「リーダー」「サブリーダー」「メンバー」を回答した方に質問です。具体的なチーム経験とそのチームの規模を教えてください。(例:テニスサークル(100人規模)・研究室(5人規模)チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください(300文字)</h3>
<p class="column-p">
高校在籍時の◯◯部活動部長:10~15人程度<br>
部活動の練習メニューを考え実践しました。部員ごとの弱点を分析し、練習で改善しながら得意分野のプレーを活かした練習を行いました。部員数が始めは6人程度と少なく、まとめるというより皆で一つのチームだということを意識しながら部長を務めました。<br>
<br>
◯◯大学院による◯◯コンテスト:4人<br>
◯◯プログラムに挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。他大学の学生とコミュニケーションをとり全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞き役割を振り分け、チーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂き、実習中での不安や困難を吹き飛ばすほどに喜びを感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
WEB説明会・エントリーシート・WEBテスト→グループディスカッション(GD)→一次面接(1週間後連絡)→最終面接(2日後後連絡)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerとしての職種の理解をしっかりと行うことが大切である。
社員の方々と話した際に、そのような話をしていたからである。
SEの中でどのような立ち位置で活躍しておきたいかを考えておくといいかもしれない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において重要視されていたと感じることは、人間性と学生時代頑張ったことを会社でどのように活かしたいかを特にみられると感じた。研究分野を日立ソリューションズのこういう事業で使って活躍したいというようなことが言えれば内定に近づくと感じる。しゃべり方などで人間性を評価してくると思うのでマナーをしっかりすべきである。</span>
</p>
<h2>日立ソリューションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の内容についての感想を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、幅広い産業分野に対してワンストップソリューションでITソリューションを手掛けることが出来ること、海外拠点を多く持っていることで海外案件にもスピーディーに対応出来ることがお客様から選ばれている理由であると感じた。また、日立グループというバックボーンを持ちながら、外販比率の高さには驚いた。貴社は「人」を大事にされており、人財育成に関してITのプロフェッショナルを養成する気概が強いこと、またお客様との信頼関係を築く上で欠かせない、人としての魅力を持つ社員の方々が多い印象を受けた。そして、高品質なソリューションを提供するためには高い技術力が必要であり、そのための教育制度が充実していると感じた。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望理由を記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
二点ある。一点目に、産業分野において企業の課題解決に注力している点である。私は、働く場所の自由化、業務効率化を図ることで、働く人々が仕事に最大限のパフォーマンスを発揮出来る環境を作りたいという目標を持っている。貴社は総合人材ソリューションのリシテアのノウハウを持ち、<span class="hide_box_2">人事管理だけでなく人の健康管理、人材活用最大化を促している。二点目に、ワンストップソリューションのサービス形態を取っている点である。幅広い業務領域に対して、コンサルティングから運用・保守まで一貫したソリューションを提案することで、一貫してプロジェクト全体に当事者として関わることが出来る点に大変魅力を感じている。</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、今後の社会に求められるサービスやモノをお客様と共に創り世界に向けて発信することで日本経済の発展に寄与したいと考えている。一例として貴社はアルパイングループが提供する、全世界に向けた大型ERPを新興国に導入する際にMicrosoft Dynamics AXを適用商品として選び、活躍した。この事例のように、貴社はシステムインテグレーション業界の中でも他社には見られないグローバルネットワークという強みを持っているので、拠点がない地域でも対応していけると考えている。そして、私自身も貴社が長年培ってこられた技術力とグローバル対応力を活かし、新たな価値創造を図り、世界へ発信することで日本のプレゼンスを高めたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの経験を振り返ってお答えください。チームで何かに取り組む際にあなたが担う役割のうち、最も多いものを選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サブリーダー</p>
<h3 class="esQuestion">経験とチーム規模 300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミ(6人)
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破した。大会当日までの私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。一部メンバーの欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SIerはチーム単位でプロジェクトが動いていくので、チームで何かを行なった経験を具体的に記述することで仕事のイメージが出来ているということを示すよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
HISYS(日立システムズ)の方でも書いたが、同じ日立系ということもあり何故ソリューションズがいいのかはほぼ必ず聞かれます。納得性の高い回答を用意しておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion">苦手な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立ソリューションズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">WEB会社説明会の感想(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
IT業界の中で貴社が担っている役割、重要性について改めて理解を深めることができました。
世界的に大きな日立グループの中で2番目に大きな情報・通信事業を支え、中核を担う貴社ではより社会に貢献できるシステムに携わることができるのではないかと思いました。また、充実した教育制度と職場に関する様々なアワードを受賞されるような働きやすい環境があり、「人財の価値が企業の価値に直結する」というように「人」を大切にしていることが最も印象に残っております。
人財育成に力を入れている貴社だからこそ、高品質・高信頼なソリューション提供ができ、新しい領域へと挑戦し続けることができるのだと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学内の合同説明会で拝見し、貴社に大変魅力を感じました。<br>
私が貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
・同業他社と比べて情報処理技術者資格の保有率が国内トップクラスである貴社であれば、高い技術力を身につけることができ自身が成長できるから<br>
・若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる研修制度、そして「人を活かす会社」ランキング上位であることから、働きやすく一人ひとりが能力を最大限発揮し、価値創造ができるから<br>
・私は上流工程に携わりたいので、<span class="hide_box_2">そこに強みを持ち、幅広い事業領域と日立グループの総合力を併せ持つ貴社であれば、より質の高いコンサルティングを行うことができると考えたから
</p>
<h3 class="esQuestion">当社入社後にやりたいことを教えてください(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、多くの人に「喜び」を与えたいです。<br>
貴社はAIを活用した組織ストレス予測サービスを提供するなど、最先端技術を駆使し時代を先取りする一方で、ICTコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスを手掛けております。<br>
私は貴社の下流工程で確かな技術力と現場ならではの視点を身につけ、更に上流工程で提案力、論理的思考力といった能力を磨いた上で、私の持ち前であるリーダーシップを旺盛に発揮しプロジェクトでチーム全体を率いていきたいです。
そして多くの問題解決にあたり、異なる価値観、考え方に触れながら試行錯誤しつつ、お客様と社会にとってより良いソリューションを提供したいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーとして行ったこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト(20人規模)<br>
私は飲食店でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意な仕事のタイプ</h3>
<p class="column-p">
仲間と力をあわせて1つの目標を目指すこと、周囲と助け合うこと<br>
集団をまとめること、周囲を動かすこと<br>
粘りつよく取り組むこと、手堅く進めること
</p>
<h3 class="esQuestion"><苦手な仕事のタイプ></h3>
<p class="column-p">
すぐ行動に移すこと、考え込みすぎないこと<br>
込み入った問題を考えること、問題の原因を分析すること<br>
競争心が強いこと、重圧をものともしないこと
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立ソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト→グループワーク→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。<br>
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。<br>
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。<br>
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。<br>
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。<br>
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/551/ES-hitachi-solutions.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-solutions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1030',
'title' => 'DYM【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'DYMの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG" alt="DYM" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">DYM 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は3点あり、<br>
「① 社員さんの雰囲気、社風が将来作り上げたい自分像と一致したこと」<br>
「② 事業に興味を持ち、内容に共感した」<br>
「③ 社長セミナーを聞いて社長自身に惹かれたこと」<br>
この3つの観点から私は貴社を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は「目標のために困難なことも諦めずに取り組みそれを達成させること」でこれまで多くの事を成し遂げてきた。私自身小中と野球をやっていたのだが、誰よりも上手くなりたいという欲求、負けず嫌いな性格から自然と注力する目標ができ、それを達成するために毎日努力することでレギュラーを獲得した。
また、学生時代では完全歩合の居酒屋の呼び込みでこの強みを発揮した。私は激戦区である新宿で1日何千もの人に声をかける中で、数え切れない失敗に直面していたが、自分の仕事を行う目的を明確化し志気を高く持つこと、<span class="hide_box_2">そして目標のための計画を強固に作ることで多くの困難を乗り越え目標を達成することができた。
私はどの経験においてもどんな困難な環境においても頑張れるよう何事にも芯となる目的と、心から成し遂げたいと思う目標を掲げることで、成功に繋げている。この強みを武器に自身が取り組むべき様々な課題を解決し社会に貢献したいと考えている。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ・専攻等の研究課題の内容</h3>
<p class="column-p">
「電気化学を用いた小型医療分析装置の開発」<br>
現在途上国の多くでは感染症検査装置が大型かつ高価なため普及が少なく、対応できない患者が数多く存在している。この背景から今ある装置を高感度かつ安価で小型、そして現場で測定が可能な装置開発を行っている。具体的な施策は大きく二点あり、金素材から炭素に素材を変えることで安価に、もう一点はCD型にすることで回転の遠心力により現場での測定に大きく近づけた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄(サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
「激戦区新宿において、完全歩合の居酒屋の呼込みで店舗合計売上を1ヶ月で350万あげたこと」(平成25年10月~平成27年12月)<br>
「呼込みする敵のいない地方地域を自身で探し、周辺居酒屋に完全歩合で雇ってもらえるよう営業をかけ、新たな市場を開拓することで、街全体の居酒屋を活性化させたこと」(平成28年2月~現在継続中)<br>
「所属していた30人程度のインカレサークルで自分を集客リーダーとし、1回のイベントで歴代最多の1200人を動員したこと」(平成25年8月~平成26年12月)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社DYM</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年2月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es提出→1次→2次→3次→4次、性格検査→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
頑張ったことを中心に聞かれるので一貫性を保ちPRできるよう練った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数は多いですが、会社を知る機会だと思って頑張ってください!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/550/ES-dym.PNG',
'permalink' => 'test-ES-dym'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1029',
'title' => 'アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アステラス製薬の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。<br>
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。<br>
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG" alt="アステラス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。<br>
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)
</h3>
<p class="column-p">
完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。<br>
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400) </h3>
<p class="column-p">
上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、<span class="hide_box_2">交流から全体を一つにした。
その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。
</p>
<h3 class="esQuestion">3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)</h3>
<p class="column-p">
様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。
具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。
この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。
</p>
<h3 class="esQuestion">②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)</h3>
<p class="column-p">
インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR
</p>
<h3 class="esQuestion">その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)</h3>
<p class="column-p">
医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。
二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。
そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>首都大学東京</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>都市環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>MR職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%<br>
人間関係、友達や家族との交流など20%<br>
キャリアや人生設計など20%
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、<span class="hide_box_2">授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アステラス製薬</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(MR職)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES&web test→→面接複数回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/549/ES-astellas.PNG',
'permalink' => 'test-ES-astellas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:411'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1028',
'title' => '日立システムズ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立システムズの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。<br>
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。<br>
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG" alt="日立システムズ" class="break-img" />
<h2>日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、<span class="hide_box_2">保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。300字以内</h3>
<p class="column-p">
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、<span class="hide_box_2">教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。<br>
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う<br>
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す<br>
3.忙しい時でも丁寧に接客する<br>
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。<br>①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる<br>②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度<br>③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ<br>
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">趣味</h3>
<p class="column-p">
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。<br>
1点目として、早めに行動すること。<br>
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。<br>
2点目として、情報を集めること。<br>
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
</span></p>
<h2 id="anchor2">日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご記入ください</h3>
<p class="column-p">
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、<span class="hide_box_2">人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機をご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立システムズ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会(参加必須)<br>
WEBテスト(SPI)<br>
グループディスカッション<br>
エントリーシート提出<br>
三次面接<br>
最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/548/ES-hitachi-systems.PNG',
'permalink' => 'test-ES-hitachi-systems'
)
$path = '/columns/view/test-ES-hitachi-systems'
$contents = '
日立システムズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日立システムズは日立グループのシステムを担っているメーカー系システムインテグレーターです。2011年に日立電子サービスと日立情報システムズが合併して発足しました。
日立グループのシステムだけでなく、飲食、交通、官公庁、自治体、通信など幅広い業界にITサービスを提供しています。全国約300箇所のサービス拠点、データセンターなどの多彩なサービスインフラを活かしたシステム運用・監視・保守を行えることを強みとしています。
設立は1962年で、従業員数は単独10,249名、連結18,423名(2017年3月31日現在)です。
内定者のES一覧
日立システムズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200字以内
ゼミではスマートフォンにおけるソーシャルゲームの研究を行った。ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景、「課金」と呼ばれる行動から浮かび上がる消費者の行動心理、それを誘発する社会心理等を主に核とした。また、日本は海外と比べてスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に多いことから、現代の日本人の生活スタイルとの親和性が高いとの予測を立て米国を主とした海外比較の研究も行いアプローチをした。
学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。300字以内
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。
自己PRをご記入ください。300字以内
私の長所はバランス感覚がある点である。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。大学3年生時に行われた学部ゼミナール大会では発表物の完成に行き詰った際、副班長である私は班長と共にメンバーへのヒアリングとタスク割り振りを行いながらリーダーシップを取り、予選突破に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。貴社でもこの長所を発揮し貢献したい。
志望動機をご記入ください。300字以内
私は、ITによる課題解決で社会を豊かにしたい。その中でも貴社はグローバルサービスカンパニーを目指しており、「Human*IT」の事業ブランドで、より多くの人を豊かにすることが出来ると考えた。また、説明会で設計から保守運用までワンストップソリューションを行うことで、よりお客様に近い立場に立つことが出来ることを知った。このような環境と私の「どのような組織においても自身の役割を瞬時に見つける」という強みを活かし、日進月歩で変化していくITに関わりながら私ならではの新しい価値の創造を行い、貴社に貢献したい。また、顧客のニーズを正確にスピーディーに把握し、高品質なサービスを提供出来る人材になりたい。
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
立命館大学
学部系統
産業社会学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年5月17日
選考フロー
ES・筆記&rarr;GD&rarr;面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
字数が全体的に少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
就活生へのアドバイス
数多あるSIerの中で何故メーカー系で何故日立系なのか。何故日立ソリューションズではなく日立システムズなのかを言語化出来れば良い。
日立システムズ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)
大学では情報科学科に所属しており、主にプログラミング実習を通してC言語とJava言語を学んでおります。私はアルゴリズムの理論と応用、教育への情報技術の応用、この二つのテーマを主とした計算理論研究室に所属しており、北京プログラミングコンテストの問題を解いてプレゼンテーションを行ったり、先輩の作ったプログラムを数人のグループで解読するなど、アルゴリズムについての基礎を学んでいます。
学生時代にもっとも力を注いだこと(300字以内)
私はしゃぶしゃぶ温野菜でアルバイトを2年間続けております。店長からの信頼を受け、1年後にリーダーを任されました。仕事の1つに新人の教育がありましたが、その店舗は新人の出入りが激しく、その度に教育をしなければならない現状がありました。
そこで私は、アルバイトメンバー間で教えたこと、次回は誰が担当しどのようなことから教えるべきなのかをこと細かに記載してもらい情報共有するようにしました。
今までは個人それぞれが行なっていたものが、メンバー同士連携して行うようになり、教育をよりスムーズに、いち早く新人を成長させることができると共に、メンバーの負担を減らすことができました。
自己PR(300字以内)
私は「負けず嫌い」です。
その力を発揮したのが、温野菜のアルバイトのグランプリで優勝した経験です。グランプリはアンケートの「本日印象に残った店員」にどれだけ名前を書かれたかを1ヶ月間で競うものです。私は最初20人中6位の成績でした。その原因は何かと考え、以下の3点を実践しました。
1.商品の知識を増やし、話の材料として使う
2.サービス時に相手の目をしっかり見て話す
3.忙しい時でも丁寧に接客する
これらを毎回、意識して実践した結果、印象に残ってもらえることが多くなり、成果を上げることができました。
仕事においても、妥協せず、最後まで粘り強く努力していきたいと思っております。
志望動機(300字以内)
私は社会や企業が抱える課題解決に携わり、自分が手掛けたシステムによって人々に「喜び」を与えたいと思い、SIerを志望しています。
その中でも、自身が最も成長できる環境があるのは貴社であると思いました。①業界間を横断した幅広い顧客層をもつため、多種多様でたくさんのお客様と関わることができ、様々な価値観、考え方を学ぶことができる②若手だけでなくキャリアを積んでも継続的に学び続けることができる教育制度③インターンシップに参加して感じた貴社の風通しの良さ
この3点から、貴社には働きやすい環境があると共に、自身が成長でき、社会により良いソリューションを提供できると考え、志望致しました。
趣味
カラオケ(友人と月に3回ほど行っています。大声を出してストレス発散しています。)
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
明治大学
学部系統
理工学部
職種
システムエンジニア
卒業年度
2018年
内定日
2017年4月14日
選考フロー
エントリーシート+ウェブテスト+グループディスカッション&rarr;1次面接&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自己分析と企業研究を徹底的に行いました。
自己分析は、小学生から現在に至るまで時系列順に書き出し、その中で自身がどのような行動をしていたのかを箇条書きに書き出しました。面接で聞かれることは高校生以降のことなので、高校時代と大学での行動・出来事を深堀して書き出しました。
当初、どこから始めるべきなのかわからなかったので、自己分析の本を友人からおすすめしてもらい、その本に沿って自己分析を行いました。
企業研究は、主に日経新聞・ホームページ・ネットを使って行いました。私は日経電子版を契約しているので、企業名で検索し記事に一通り目を通した上で、気になった記事から逆質問を考え質問していました。ホームページは、主にIR情報を閲覧しました。ネットでは、業界内で、企業毎に比較し上手く違いや特徴などをまとめてあるブログがあったのでそこから知識を得ました。
面接対策で工夫したことは、「コンピテンシー面接マニュアル」という本を読み、コンピテンシー面接に対応できるように友人と模擬面接を何度も行い練習したことです。また、面接官が質問(深堀)をしやすいような内容を作り、全てを話すのではなく徐々に、具体的に話すようにしました。
就活生へのアドバイス
私が就活において重要だと思うことは主に2点です。
1点目として、早めに行動すること。
ES対策・面接対策における自己分析と企業研究はとにかく早くから始めることが大事です。最初は何をしていいのかわからないと思いますが、少しずつわかっていくはずです。たくさん就活セミナーに参加して意識を高めるよりも、いくつかセミナーに参加してそれを参考に自身で考えてみることが大切だと思います。
2点目として、情報を集めること。
私の場合、高校の友人や説明会やインターンなどで知り合った友人などと連絡を取り合い、自己分析の仕方から企業分析、さらに面接対策まで様々なことを共有し、自分の足りない部分を埋めていきました。
たくさんの人と連絡を取り合い「情報共有」をしながら自己分析と企業研究を行ったのが成功の要因だと思っております。
日立システムズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート
趣味・特技をご記入ください
趣味は家庭菜園で、週末には市民農園に行き年配の方と野菜づくりを楽しみます。特技は料理で後輩たちに手料理を振る舞います。
学生時代にもっとも力を注いだことをご記入ください。
所属する劇団で業務改革を行ったことです。演劇には役者とそれを支える裏方の二者が必要なのですが、私達の代になると役者が裏方作業を手伝わなくなり、その分裏方の負担・不満が溜まり退部者も出てしまうようになりました。私達は一学年上の先輩方が記録した観客動員数を超えたいという目標を持っていて、より規模の大きい作品を作るためには部員全員で取り組む必要があると分かっていたため、私はこの状況を打破することを決意しました。
私はまず裏方たちに不満点を聞いて回り、更に他劇団の労働状況との比較をまとめました。そして何度も話し合いの場を設け、役者との立場の違いに苦労しながらも「三勤交代」という、三日裏方が働いたら次は役者だけが働く制度を作り上げました。その結果それ以降は誰も辞めることなく、私達の引退公演では歴代最多の動員数を誇ることが出来ました。この制度は今でも後輩たちに受け継がれていて、嬉しく感じています。
自己PRをご記入ください
面白さでは他の誰にも負けない自信があります。私は小学生の頃から演劇をやり続け、舞台に立ち主にコメディ作品で観客を笑わせて来ました。実際にコントの作品を書き、大会にエントリーしたこともあります。そのため、人前に立つことを全く苦にせず、初対面の相手でも円滑なコミュニケーションが取ることが出来ます。また、笑いが分かるということは、空気が読め、会話において相手が何を求めているか分かるということの裏返しでもあります。そんな自分は、同僚としても取引先としても共に働きたくなるような人間だと自負しております。
志望動機をご記入ください。
貴社のインフラとIT技術を活用して、技術的に後進な人々の支えに文系の自分がなりたいと考えたからです。私は山口の片田舎で育ち、また学生時代にフィリピンのスラム街にボランティアで訪れ、家造りを手伝いました。これから世界ではよりIT革命が進み、こうした人々はよりテクノロジーを必要とするはずですが、そうした分野には馴染みがないと思われます。そこで、文系である私が貴社でICTについて精通することで、彼らとの橋渡しになり、世界中にバリューを提供出来るようになりたい、と考えたからです。
内定者プロフィール
会社名
株式会社日立システムズ
学校名
大阪大学
学部系統
文学部
職種
総合職
卒業年度
2018年
内定日
2017年5月20日
選考フロー
企業説明会(参加必須)
WEBテスト(SPI)
グループディスカッション
エントリーシート提出
三次面接
最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
まず採用ホームページで会社の過去事業を調べ、自分の自己PRと結び付けられそうなものを探した。また、文系の自分であるからこそ、今までの学生にはないような視点からアプローチできるということを押していった。
面接では、笑顔と大きな声を絶やさないようにしたことが評価されていたように感じる。
就活生へのアドバイス
しっかりと学生の素を引き出して面接してくれようとする企業でした。なので恐れずに、何故他所ではなくウチなのかという志望動機と、明るいコミュニケーションを心がければ大丈夫だと思います!
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92