インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-westjr'
$contents = '
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道株式会社
インターンシップ名
参加期間
1日間
参加時期
大学3年生の11月
職種
総合職
大学名
京都大学
卒業予定年
2021年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
会社ホームページを読み企業理解を深めました。
ES、面接の内容
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。
「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
JR西日本
インターンシップ名
参加期間
1日
参加時期
大学3年の2月
職種
総合職
大学名、学部名
同志社大学、商学部
卒業予定年
2021年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。
ES、面接の内容
「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。」(300字以内)
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。
インターンシップで体験した仕事内容
①先輩社員との座談会
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。
②企業説明
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。
③グループワーク
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道(JR西日本)
インターンシップ名
運輸系統インターンシップ
参加期間
1日
参加時期
大学3年生の2月
職種
総合職
大学名、学部名
明治大学商学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。
ES、面接の内容
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。
インターンシップで体験した仕事内容
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道株式会社
インターンシップ名
JR西日本 鉄道系統 インターンシップ
参加期間
2日間
参加時期
大学3年生の2月
職種
総合職
大学名、学部名
立命館大学 産業社会学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。
ES、面接の内容
本インターンシップでは、エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。
インターンシップで体験した仕事内容
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。
インターンシップで得たものや成長できた点
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681d8a9e71c72-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681d8a9e71c72-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681d8a9e71c72-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681d8a9e72d0a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681d8a9e72d0a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681d8a9e72d0a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A235" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A235" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A235" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A235" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-cbc" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBCのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
CBCのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
CBCの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
CBCのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
CBC株式会社
インター... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-mizuho-sc" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
みずほ証券のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-kose" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセーのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
コーセーのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
コ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-soraseedair" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエアのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ソラシドエアのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ソラシドエアのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社ソラシドエア
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-77bank" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
七十七銀行のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
七十七銀行のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
七十七銀行
イン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-seiburailway" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
西武鉄道のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
西武鉄道のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
西武鉄道株式会社
イ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-nenkin" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本年金機構のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-kowa" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
興和のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
興和の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
興和のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
興和株式会社
インターンシッ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-westjr" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インタ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:234" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:231">231</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:232">232</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:233">233</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:234">234</a></span> | <span class="current">235</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:236">236</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:237">237</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:238">238</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:239">239</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:236" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr681d8a9e74e17-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681d8a9e74e17-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681d8a9e74e17-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-westjr'
$contents = '
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道株式会社
インターンシップ名
参加期間
1日間
参加時期
大学3年生の11月
職種
総合職
大学名
京都大学
卒業予定年
2021年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
会社ホームページを読み企業理解を深めました。
ES、面接の内容
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。
「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
JR西日本
インターンシップ名
参加期間
1日
参加時期
大学3年の2月
職種
総合職
大学名、学部名
同志社大学、商学部
卒業予定年
2021年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。
ES、面接の内容
「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。」(300字以内)
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。
インターンシップで体験した仕事内容
①先輩社員との座談会
&rarr;挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。
②企業説明
&rarr;現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。
③グループワーク
&rarr;2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道(JR西日本)
インターンシップ名
運輸系統インターンシップ
参加期間
1日
参加時期
大学3年生の2月
職種
総合職
大学名、学部名
明治大学商学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。
ES、面接の内容
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。
インターンシップで体験した仕事内容
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道株式会社
インターンシップ名
JR西日本 鉄道系統 インターンシップ
参加期間
2日間
参加時期
大学3年生の2月
職種
総合職
大学名、学部名
立命館大学 産業社会学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。
ES、面接の内容
本インターンシップでは、エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。
インターンシップで体験した仕事内容
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。
インターンシップで得たものや成長できた点
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1746662439"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681d8a9e71c72-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e71c72-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681d8a9e71c72-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681d8a9e71c72-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681d8a9e72d0a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e72d0a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681d8a9e72d0a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681d8a9e72d0a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A235" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A235" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A235" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A235" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-cbc" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBCのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
CBCのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
CBCの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
CBCのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
CBC株式会社
インター... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-mizuho-sc" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
みずほ証券のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-kose" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセーのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
コーセーのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
コ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-soraseedair" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエアのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ソラシドエアのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ソラシドエアのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社ソラシドエア
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-77bank" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
七十七銀行のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
七十七銀行のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
七十七銀行
イン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-seiburailway" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
西武鉄道のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
西武鉄道のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
西武鉄道株式会社
イ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-nenkin" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本年金機構のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-kowa" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
興和のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
興和の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
興和のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
興和株式会社
インターンシッ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-westjr" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インタ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:234" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:231">231</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:232">232</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:233">233</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:234">234</a></span> | <span class="current">235</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:236">236</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:237">237</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:238">238</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:239">239</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:236" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr681d8a9e74e17-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681d8a9e74e17-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681d8a9e74e17-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681d8a9e74e17-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[235ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [235ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2907',
'title' => 'CBCのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'CBCのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
CBCの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png" alt="CBC" class="break-img" />
<h2>CBCのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>CBC株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院生1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、商品開発、研究の技術系職種に就職する以外に、知識や考え方を活かせるところがあるかどうか知りたかった。商社ならば、理系メーカーとのビジネスができると考えた。特に専門商社ならば、専門の知識や技術的視点として、理系が活躍する場があるのではないかと考えた。そのため、マイナビで調べていたら、CBCの独自性、専門性が面白そうだと感じ、自分の学んだ事に近いと感じてインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための条件はマイナビサイトからの申し込みによる抽選のみであった。何が基準になっているかはわからない。学歴や専門性が評価されている可能性がある。そのため、<span class="hide_box_4">特にES,面接の内容は書くことがありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、商社とは何かを学んだ。総合商社と専門商社で大きく業務内容が違う事を知った。商社業界はトレーニングビジネスだけでなく、事業投資が近年ホットになっている事を知った。そして、次に専門商社におけるCBCの強みを学んだ。CBCは化学品を主に扱っており、商社機能だけでなく、メーカー機能を有している事を知った。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知った。さらに、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。人間関係もよく、公私ともに仲の良い人が多い事を知った。最後に、社員さん3人と座談会があった。実際の業務や今後のキャリアビジョンを教えてもらった。商社マンとして、何が必要なのかが良く分かった。交渉のために、論理性や人柄が大切であり、海外の人とビジネスするために大切なマインドを教えて頂いた。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
イメージ出来ていなかった商社とは、専門商社とは何かが良く分かった。その中でも、商社とメーカーの2つの機能をもつCBCはとても魅力的に感じた。また、社員の多くが若いうちに海外に行き、駐在している事を知り、社員の事を大切に考え、「共存共栄」が理念である事を知った。働く上では、環境や会社の理念を考える必要がある事を学んだ。人事の方はとてもやさしく、就活生の不安な気持ちを取り除いてくれるようなアドバイスをしてくれたため、今後何を頑張ればいいかよくわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカー
商社や専門商社、金融業界を見てきたが、間接的でなく直接的に学んだ事や論理性を活かしたいと感じた。インターンシップで他の業界を見たからこそ、判断する事ができたため、インターンシップの経験はとても重要だった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
商社業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
商社及び専門商社に関して、興味はあるけどよくわかっていない人はおすすめである。特に、理系で、モノづくりにも興味がある方はCBCのように商社だけでなく、メーカー機能を有している会社を見る事はとてもためになると思う。また、海外に興味がある人もためになる。少人数で緊張せずに、社員さんと交流する事ができ、働く環境、雰囲気がとてもいい会社である事が分かります。ぜひ、気軽に応募してみてはどうでしょうか。知見がひろがることはまちがいない。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2427/intern-report-cbc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cbc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2906',
'title' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'みずほ証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png" alt="みずほ証券" class="break-img" />
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学・法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ニュースサイトを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer 1day Internship【業界理解編】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES,玉手箱の勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、<span class="hide_box_4">「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。</span></p>
<h2>みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>みずほ証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学生命環境科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことについて、<span class="hide_box_4">その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください
例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字)
上記の内容であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化学メーカーに就職予定である。
インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味ある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2426/intern-report-mizuho-sc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mizuho-sc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2905',
'title' => 'コーセーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コーセーのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コーセーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png" alt="コーセー" class="break-img" />
<h2>コーセーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>研究CAFE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々化粧品メーカーに興味があったからです。その中でも化粧品大手に興味を持っていました。さらに、その中でも自分自身が化学専攻であるので、研究開発職に興味を持っており、実際に働いている人から生の声を聞いてみたいなと思い応募しました。抽選だったので、ESなどの手間もかからないことも参加しようと思いました。選考がなく、会社説明並びに座談会を体験することができるインターンシップを見つけたので、参加しようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんでした。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接はありませんでした。抽選なので、<span class="hide_box_4">完全に運だと思います。そのため、このインターンシップ参加したことで、本選考の際に優遇されるようなことは特にありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介、研究員と内定者との座談会でした。<br>
非常に参加者人数が多く、おそらく50人程度はいたのではないかと思いました。<br>
各テーブルごとに分かれて座り、企業紹介および研究開発系総合職の仕事紹介がありました。座談会については、はじめは研究員の方が移動して座談会を行いました。最後は自分たちがお話を聞きたい好きな研究員の方がいるテーブルに移動することができるので、自分の興味のあるテーマについてしっかりとお話を聞くことができました。また、内定者の方には就活についてもお話を聞くことができました。<br>
研究員との座談会では、自分の研究について嬉々と話しているところを見て楽しそうだと感じました。<br>
社員の方は、優しい方が多かったです。座談会の際に、おそらく人事の方が各テーブルを回っており、質問をしてる学生をメモしているようにも見えましたが、実際メモしていたかどうかはわかりません。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
全体的に、アットホームな雰囲気を感じました。穏やかな社員の方が多かったです。また、男性でも女性でも化粧品が好きな方が多い印象を受けました。男性の方も、思っていた以上に意外と多かったので驚きました。<br>
研究開発の中でもいろいろの分野があることを学びました。また、具体的にどのようにして配属を決めるのか、キャリアプランやどのようなスケジュール感で開発を進めていくかということについても学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。元々興味があった、化粧品研究職も併願して複数受けていました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品研究職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
抽選のインターンシップですが、研究開発職志望の方は応募したほうがいいと思います。この会社の就活はどのような感じだったか(面接の雰囲気など)についても聞くことができます。実際にどうだったかは確認することが出来ませんでしたが、もしかしたら、人事の方がメモを取っていたのかもしれないので、質問をして少しでもアピールできるといいと思います。また、面接の際に、このインターンシップで聞いたことを話してアピールできるといいと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>コーセーのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社コーセー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロモーション企画体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけは、化粧品業界に興味があったからです。そのため、化粧品業界のインターンシップは全て応募しました。
インターンシップを受ける理由、目的は2つありました。1つ目は、インターンシップによる選考優遇です。しかし、私の年は参加者たちとも話をしましたが特に選考優遇はなにもありませんでした。2つ目は、企業研究を行い選考での説得力をつけるためです。比較的、化粧品業界は他社との差別化が難しいのではないかと思います。そこで、インターンシップに参加することで、働く人や商品への考え方を身を以て学びたい、選考でも説得力をもって話をしたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。強いて言うなら、インターンに着ていく服を用意するくらいです。(本選考では、私服のセンスもみられるので注意した)
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→動画面接→合格の流れでした。
エントリーシートは<span class="hide_box_4">
・自分を表す写真とそのエピソード(300字)
・自分のおすすめ化粧品を紹介(200字)
の内容でした。
動画面接(取り直し何回もOK)は
・自己PR3分以内
・ESおすすめ商品について詳しくプレゼン!
の内容です。
コーセーらしく、笑顔で明るくハキハキと撮ることことが大切だと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プロモーション企画のインターンシップでした。
大まかな内容としては、班ごとに1つコーセーの商品を選びます。そこで、その商品の現在のターゲットとは異なったターゲットに向けて新しいプロモーション企画を考えます。
1日目→アイスブレイク、商品選び、商品を調べる(現ターゲット、現プロモーション、販路等)
+インターン後に売り場を見に行く班もありました。
2日目→新ターゲットの選定とペルソナ像の分析、施策を考える、社員パネルトーク、社員の方に中間発表(1発OKは出ない)
3日目→施策を詰める、社員の方に中間発表、コーセーの博物館のようなところの見学、パワポ作り
+インターン後はどの班もパワポをファミレスで深夜まで作ってました。
4日目→発表会、ひとりひとり4日間の感想、打ち上げ
時間は本当にタイトです。4日間ともインターンシップ後に班全員で集まって話し合いを続けることになる可能性も充分にありえます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ほかのインターンシップに比べ、ターゲットを分析し、商品を通じた物語まで考えるところに比重を置いているのが何より特徴的でした。ターゲットに対して、「そんな人いるよね!」「こんな悩みを抱えてるよね!こんなことするよね!」と全員が実感が湧くようになるまで、何度も何度も考えます。全員がターゲットの感情をしっかりと理解するまで、案に対して社員の方から許可は降りません。だからこそ、他社に比べ非常にお客様の使った先のことまで考え抜いている会社であると身をもって知りました。そして、私自身もお客様のニーズを考えるプロセスを身に付けることができたのではないかと思います。
また、パネルトークや中間報告だけでなく、最終日の打ち上げでも社員の方とお話ができます。そのため、社員の方のオンオフ両面を知ることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費が毎日一律1000円
発表で優秀な班には豪華なプレゼントがありました</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は電子部品業界です。
インターンシップでは、化粧品業界を中心に「本当に化粧品がやりたいのか」を確かめるため様々な業界をまわりました。そこで、最終的に「自身の行動力を生かして、人々の挑戦を支えたい」という軸が生まれました。そのため、5Gや自動運転化等早い流れの中で価値を創造し、機械メーカーの挑戦を支えられる電子部品を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
向いている、というよりもインターン参加者の傾向の話になりますが、まず化粧品の好き嫌いはあまり関係ありません。(男の子は化粧品に詳しくない人が多かったです!)
集まっている人は、まさにコーセーが好きそうな「輝き続ける」人です。明るくハキハキとお話が出来る上に、何か+αで光るものを持っていました。
そのため、しっかりと芯を持ちながら自分の意見を発信できる人、論理的に話をまとめる人等、色んなタイプの人が強みを生かし合って協力していました。
自信を持って何か出来る人にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
コーセーのインターンに向いている人は「明るくハキハキしていて、+αの何かを持っている人」と言った話を7番でしました。
この話については、本当に何か一つ根拠はなくてもいいので自信を持つことが大切だと思います。「私が1番化粧品が好きだ!」「パワポで役に立てる気がする
」「アイデア考えるのが好きだ!」といったどんな小さなことでもいいと思います。
コーセーのインターンは、本当にお互いがお互いのいい所を引き出し合えるものでした。なんでもいいです!なにか1つ自信を持ってください!きっと輝く人としての活躍に繋がります!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2425/intern-report-kose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2904',
'title' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ソラシドエアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ソラシドエアの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png" alt="ソラシドエア" class="break-img" />
<h2>ソラシドエアのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ソラシドエア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
航空や鉄道など人を運ぶ仕事である運輸業界を中心に、モノを運ぶ仕事である物流業界まで広げて就職活動をしていました。応募した理由は、もともと航空業界に興味があり、就活が本格化する前に少しでも知識を蓄えるためです。ソラシドエアのインターンシップは現場の見学はありませんが、普段は見えない業務を知る良い機会だと思い、申し込みました。航空会社の総合職の業務について深く知るとともに、空を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESでの選考があるので、推敲を重ねるようにしました。参加する前は、ソラシドエアの歴史について主に調べました。航空業界は新規参入が難しい業界で、吸収合併も多く行われており、各企業の力関係つまり業界地図を把握しておくと、インターンシップをより有意義なものにできると思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出のみです。エントリーシートが通過した人に日程の連絡があり、<span class="hide_box_4">その日程の中から自分で選んで参加します。ESの質問内容は、なぜソラシドエアのインターンシップに応募したか(100字以下)、自己PR(100字以下)の2つです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
羽田空港近くにあるANA系列の訓練施設の中にある貸し会議室で行われました。まずはソラシドエアについての説明を受けました。九州を拠点にしている航空会社で、関東出身の人にはなかなか馴染みのない会社であろう前提で説明が進みました。実際、知らないことが多くてはじめにこうしたイントロダクションがあったことが非常に良かったです。その後、グループワークのスタートです。チームごとかと思いきや、チーム対抗で日々の航空機のオペレーションを模擬体験できる特注のボードゲームをやりました。具体的には、限られた航空機をいつどこに飛ばすといったダイヤ設定、いくらで採算が取れるかという価格設定から、ボードゲーム要素の強いクレーム対応や機材トラブルへの対処など、あらゆるシーンを疑似体験できるものでした。グループワークの後には社員座談会があり、ロールプレイングを通じた疑問点や、詳しくは説明がなかった福利厚生や休日などについて、あらゆる質問に答えていただきました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、他大学の学生とグループワークを通して意見の交換をするという経験ができたことです。就職活動が本格化する前に、実際に自分の頭で考えて意見を発信し、他の学生の意見を聞くことができて、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、これほど内容の濃いロールプレイングゲームができるインターンシップはなかったので、単純に楽しかったです。普段はあまり見えない航空会社の総合職の仕事を知ることができて良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流です、人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また、物流業界は人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けると考えています。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望する人はぜひ受けてみてください。総合職以外の専門職を志望している人も学ぶものが大きいなと感じました。総合職があってこそ、現場の運航オペレーションが必要となっているという仕事の流れをぜひ体感してください。また、この会社は規模が小さいため、自分の裁量が大きいことを望む人にマッチしている環境だなと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
少しでも興味があるならば、積極的にインターンシップに応募することをおすすめします。一方で、航空業界はミーハー層の人気も集めやすく、ただ単に航空機が好きだという理由では突破するのは難しいです。好きだからこそ自分は何で貢献していきたいかを伝えられるように考えていきましょう。短期のインターンでこのような内容の濃いプログラムは珍しく、単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2424/intern-report-soraseedair.png',
'permalink' => 'test-intern-report-soraseedair'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2903',
'title' => '七十七銀行のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '七十七銀行のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
七十七銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png" alt="七十七銀行" class="break-img" />
<h2>七十七銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>七十七銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行は元々志望していた金融業界であり、私自身宮城県が地元であったため宮城県および東北では中心的なポジションにある銀行であった七十七銀行に興味を持った。やはり、地域のトップシェアを誇る銀行がどのように経営されているのかを知ることが大事だと思い、それらを知ることの出来るインターンシップに参加することを決めた。インターンシップの開催時期は説明会に参加したときに聞いたので、様々な企業の説明会に行くことでインターンシップ参加の幅は広がると思う。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就活スタートであるため、就活用のバッグを買った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加にESや面接は行われず、<span class="hide_box_4">全員参加できた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行われたのは、七十七銀行の歴史や経営状況、現在行っている取り組みなどの説明が行われた。また、昼食時間には行員の方がそれぞれのグループ(私達は6人のグループでテーブルに座らされていた)に割り当てられ、自由に質問が出来る時間があった。
グループワークとしては2つ行われた。1つは、グループでライフプランのゲームを行い、もう1つは、経営難の企業のコンサルティングを考えるものだった。
ライフプランのゲームというのは、グループごとに職業を決めて、人生設計をするというものである。住む場所は安いアパートか高級なマンションか。車は買うのか、買わないのか。結婚はするのか、子供は何人出来るのか、といった様々な人生設計をシミュレーションし、いくらお金が必要でそれは足りるのかなどそれぞれにかんがえさせるものであった。
企業へのコンサルティングとは、経営難に陥ってる企業のデータ(どのような商品を扱っているか、客層はどの年代かなど)を用いて、経営をどうすべきか提案するというものだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、合同説明会などとかぶる内容は多いが、七十七銀行についての詳細な情報が得られた。また、ここで得られる情報は面接などの選考の時や同業他社との比較に用いることができる。
他にも、グループワークでは実際の行員の仕事を体験できるなど、より銀行に対する理解が深まる機会であった。グループワークのメンバーとの交流では、同じ業界を志望する者として就活の進捗状況であったり、自分の知らない情報を共有できたりと多くの利点があるので、積極的に交流することをお勧めする。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
七十七銀行に就職予定。金融業界に興味があったのは、自分が経済学部であり、金融や経済が比較的身近にあったためである。また、地域貢献を軸に就職活動していて、金融という業界であれば広い範囲の地域に大きな影響を与えられると考えたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ七十七銀行のことをよく知らない人、志望度が高く就職したいと考えている人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといえど、事実上の就活スタートといった雰囲気なので、出来るだけ参加すること。また、指定が無い限り、スーツでの参加が原則であり私服で行けば確実に目立つ。悪目立ちして人事の方に覚えられるのはあまり良くないと個人的に思う。発表の時間や、質疑応答の時間があれば、積極的に行うことをオススメする。
私の時は昼食の時間に行員の方とお話しできる機会があったので、何か疑問があればここで解消していたほうがよい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2423/intern-report-77bank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-77bank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2901',
'title' => '西武鉄道のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '西武鉄道のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
西武鉄道の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png" alt="西武鉄道" class="break-img" />
<h2>西武鉄道のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西武鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この会社が初めてのインターンシップ参加企業でしたが、社会科見学のような気持ちで申し込みました。鉄道や航空など、人を運ぶ仕事に興味があり、運輸業界を視野に入れていましたが、様々なインターンシップのなかでも数少ない1週間のプログラムにひかれて応募しました。また、娯楽施設や車両基地見学のほか、最終日にかけて泊りがけのプログラムもあると知ったので、ここでしかできない経験ができるという思いで選考に臨みました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考だったので、教授に相談して内容をチェックしてもらいました。また、面接もあったので、自己紹介などをつくることから始め、実際に声に出して覚える勢いで練習しました。暗記ではなく自分の言葉で話さなければ印象は良くないといわれていますが、この時期のインターンシップで、なおさら面接の経験がないのであれば、はじめの第一歩は覚えることからだと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの通過者が面接に呼ばれました。ESの質問内容は、<span class="hide_box_4">西武鉄道のインターンシップに参加したいと思った理由(300文字以内)、ゴールに向かって自ら進んでなすべきことを考え出し、人一倍取り組んだことについて(300文字以内)の2つでした。面接は1対1の個人面接と、5人程度でのグループディスカッション(採点者は3人、うち一人は人事部長クラス)の2つを同日に行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、所沢の本社の会議室で、社長の講話や、西武鉄道の事業戦略、鉄道事業・不動産事業のプロジェクトについての話などを聞いて、西武鉄道についての情報をインプットしました。2日目は、沿線観光事業について説明を受け、その後、複合型という温泉施設の施設見学に行きました。そこでランチを取った後、車両基地に特急電車とタクシーで移動して、レストラン電車「52席の至福」の車両見学をしました。3日目は西武園エリアのフィールドワークでした。グループワークのためにチームに分かれましたが、そのチームごとに西武園ゆうえんちを見学しました。その後メットライフドームで、埼玉西武ライオンズについての説明と見学をしました。最後に川越プリンスホテルに移動してグループワークの本格スタートです。4日目は終日グループワークです。3日目の中間発表でのフィードバックをもとに、川越プリンスホテルでメンバーと議論を深めました。その夜はそのまま宿泊して、5日目のインターンシップ最終日であるプレゼンテーション本番に臨みました。各チームへの講評や優勝チームの表彰のあと、人事部長や採用担当の方を交えた懇親会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
さすが選考を勝ち抜いたメンバーだけあって、かなりハイレベルな学生が集まっていました。その中でグループワークを通して自分の頭をフル回転させて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。現場見学ができたことも大きな財産で、あいまいなイメージが立体的な知識として身につくことができました。また、プログラム中はずっと人事担当の方が同行してくださっていたので、会社のことから些細なことまで、わからないことはすべて納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。宿泊費や西武線内の交通費などは会社負担。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。IT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人はもちろん、その他の人もぜひチャレンジしてほしいプログラムです。西武鉄道だけでなく、グループ企業について学ぶ機会もあるので、不動産、レジャー、ホテル、旅行など様々な観点から学ぶものが大きいと感じました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のある企業で、現場見学や長期インターンが開催されるならぜひチャレンジしてみてください。また、短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。この企業に限らず、優秀な学生だと評価された場合、インターン参加者の本選考での優遇もあります。もちろん、即内定するわけではありませんが、その企業について他の学生よりも深く知っている点からも有利に選考を進められるでしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2421/intern-report-seiburailway.png',
'permalink' => 'test-intern-report-seiburailway'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2900',
'title' => '日本年金機構のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本年金機構のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日本年金機構の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png" alt="日本年金機構" class="break-img" />
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は就職先の候補として、広く世のために働けるような、公益性の高い企業を調べていたので、日本国民を広く支えることができる、日本年金機構の仕事というのは非常に魅力的だと思い、インターンシップ参加を志望した。また、日本年金機構が特殊法人ということもあり、どちらかというとお役所に近いので、残業も少ないホワイトな職場環境のイメージがあったので、それも自分の目でみたり、社員の方のお話を聞くことで確認したいと思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問<br>
・インターンシップ参加への<span class="hide_box_4">意気込みをお聞かせください。200文字以内。<br>
→社会貢献性の高い仕事に魅力を感じ、貴機構のインターンシップを志望します。私は身近な所から人の暮らしを支えたいと考えており、国民生活を支える年金に携わることで、その目標が実現可能だと思いました。しかし、急速に進む少子高齢化等の影響で、公的年金制度に対し不信感を持ち、将来に不安を抱く方も少なくありません。そのため、インターンシップに参加して、公的年金制度をより良いものにしていく方策について考えます。<br>
面接も無く、ESの設問も少ないので、ある程度学歴などで絞っているのではないか。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに人事社員から、簡単に日本年金機構の会社概要の説明があった後、年金制度の説明に時間が多く割かれた。インターンシップ参加者は皆成人したといっても、学生であるので、自分自身で年金を支払っている人が少ないこともあり、丁寧に説明をして頂いた。その後、インターンシップ自体がある都市の年金事務所で開催されていたので、実際に働かれている社員の方をお招きした、座談会があった。座談会と並行して、事務所の見学ツアーもあり、一部ではあるが、社員の方々が働いている姿を見ることができた。昼食後、午後からはグループワークの時間であった。ワークの内容は、「若年層に向けて(高校生、大学生など年金になじみの無い世代)、年金制度を簡潔に説明せよ」であった。各グループにパソコンが一台与えられ、パワーポイントに発表をまとめるような形だった。発表資料完成後、各グループ人事に向けて、プレゼンを行った。軽いフィードバックがあったが、順位はつけなかった。インターンシップ中にもらった資料は、すべて持ち帰ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構に興味はあったものの、そもそも年金制度についての理解も曖昧であったため、座学を通して、何かと問題になっている年金制度について勉強できたことは良かった。就労環境は、評判どおりホワイトであると感じたが、自分が社員の方々の話を聞いた印象だと、あまりにも単調な仕事ばかりで、仕事のやりがいを感じることは皆無なのではと思ってしまった。そのため、長く働くには少し厳しい企業風土であり、自分には向いていないと考えるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、自分としてはあまりやりがいを見出せない業務内容だと感じたので、本選考では日本年金機構にはエントリーをしなかった。ただ、社会貢献性という自分の就活の軸は変わることは無く、最終的にエネルギー・インフラ系の企業への就職を決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まったり働きたい、日本のために働きたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本年金機構という組織自体は、広く日本国民を支えていると思うが、個人レベルでみるとそのようなやりがいは感じにくいと思った。基本的に国の指示や法律にしたがって、黙々と業務を行うので、自分の裁量を発揮できるようなことはまずないだろう。一方で、残業時間は少なく有給休暇の取得率も高いので、仕事はただお金を稼ぐ手段として割り切って、私生活を存分に楽しみたいという人には合っている企業かもしれない。気になる方は、ぜひ一度インターンシップに参加してみればいいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本年金機構のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本年金機構</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>龍谷大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
年金システムがどうなっているのか知りたかったです。また、年金機構は公務員のような企業だと思ったので安定しているのではないかと思い、仕事にも興味を持ちました。全国に事業所があるので転勤がどの程度あるのかや働きやすさも見たいため、インターンシップへの参加を希望しました。事務的な仕事のイメージだが、どのようなことをしているかわからないので、仕事内容の詳細を聞きたかったのが一番の目的です。昼食が出るのと、職員と話す時間が長いプログラムだったので、一日でもより多くの情報収集ができると思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページを読んでいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由が400文字程度だけでした。自分が何をインターンシップで
学びたいのか明確にし、<span class="hide_box_4">具体的に記入するようにしました。後で聞いた話によるとインターンシップに参加できた人は選考も進みやすかったらしいです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは年金の基礎講座をうけました。国民年金、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金の仕組みを知りました。その後、昼食を取りながら先輩職員との座談会を1時間ほどしたのち、事務所見学を30分しました。そこで事務所長とお話しすることができ、質問もできました。年金システム全体について質問できたのでとてもためになりました。その後、グループワークが始まり、30分で短い年金セミナーを作って発表するというもので、難しかったです。発表時間は一つの班につき5分程度でグループによって差がありました。私たちの班はうまくいかず、本選考に響くかなと思いましたが、無事内定を頂きほっとしました。最後は残りたい人だけ残り、質疑応答があり、終了という形でした。インターンシップの後、参加者限定の座談会があり、ありがたかったです。この企業が一番時間をかけて研究し、面接にも臨むことができました。このインターンシップで一番衝撃的だったことは、納付率が少なかったことです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
年金システムが思っていたよりしっかりしているシステムであることに驚きました。現在年金は悪い意味で注目されていますが、ある程度の保証はされていると感じました。確かに将来的に少しづつ年金の額は少なくなるが、いま未納の人が払ってくれればそこまで減りません。国民の義務がちゃんと果たされればそこまで問題にならないのではないかと個人的に思いました。このインターンシップを全国民に受けさせれば日本の世論も変わると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
年金機構他、公益財団法人や公務員業界を志望しています。私は給料はそこまでいらないので、利益にとらわれず公共サービスに徹して働きたいと思ったからです。あとは自分が大学で勉強してきたまちづくりなどの知識が生かせる研修所や市役所,県庁に就職出来たら理想的です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
真面目で国のシステムを信頼している人に向いています。今の日本が嫌いな人は絶対来てはいけないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
全体のアドバイスとしてはやはり本命の企業のインターンシップには絶対参加したほうが良いと思います。本選考に優遇されますし、何より他の人と比べてその企業のことを奥深く知ることができ、自然と志望理由がしっかりしてきます。あとは自分の性格と企業の性質をマッチング出来たら完璧だと思います。早い時期から就職活動している人は興味ある企業はばんばんインターンシップに行って視野を広げるのもありだと思います。インターンシップは行って損なことはありません。注意点としては長期インターンシップは本命のとこだけにしとかないと無駄足になる可能性があります。そこだけ気を付けてください。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2420/intern-report-nenkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nenkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2899',
'title' => '興和のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '興和のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
興和の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png" alt="興和" class="break-img" />
<h2>興和のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>興和株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Team体感セミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動において、製薬業界を志望業界の一つにしていたこともあり、業界研究および企業研究の一環として参加してみようと思ったのがきっかけである。また、興和のインターンシップは、同業他社のインターンシップとは違い、プログラムの内容が特徴的であったのも魅力の一つであった。同じ職種を希望している学生だけではなく、より幅広い視野を持った学生の集まりで行うインターンシップは、今後本格的に始動する就職活動においても役立つだろうとも思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には無いが、あらかじめ企業のホームページ等を活用して、興和の理念などは理解しておくようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための応募には、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特に設けられておらず、応募者多数の場合は、抽選で参加者が決められるとのことであった。実際に参加している学生をみても、大学や専攻などバラバラであった為、本当に抽選であったのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、会場到着後、7人ほどのグループに分けられた。あらかじめ席は決まっていたので、何かしらの意図があって振り分けられているのだと思う。開始時刻になると、人事の方がざっくりとした企業説明を行ってくれた。ただ内容的には、企業が目指している場所や大切にしている想いなどがメインであった為、より詳しい仕事内容などを知りたい人は、別途聞いてほしいとのことであった。その後、インターンシップのメインであるグループワークが行われた。内容としては、ミッションを解決していくような謎解き感覚のワークであった。仕事や職種などの理解というよりかは、興和自体についての理解を深めたいという人にとっては有効的なインターンシップであると思う。また、他社のインターンシップでは味わうことが出来ないような、グループ内での一体感を味わうことが出来、このインターンシップのタイトル通り「Team体感セミナー」であったと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンシップだとは思えない程、グループ内での仲がとても良くなり、このようなインターンシップは初めてであった。ただ、インターンシップに参加する目的が、「仕事や職種に対する理解を深めたいから」という人には向かないとは思った。上の設問でも述べたように、企業説明などはざっくりとしか行われず、ほとんどがグループワークの時間に当てられていた為、グループワークの中において、興和という一つの企業に対する理解を深めていく様なインターンシップであったと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興和株式会社のインターンシップに参加した後も、志望業界に対する想いには、あまり変化はなかった。インターンシップに参加する前と変わらず、製薬や日用品のメーカーなどをメインに就職活動を行っていくつもりである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・仕事においてチームというものを大事にしたい人。
・チームの一体感を味わいたい人。
・ちょっと変わった遊び感覚のインターンシップに興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「インターンシップって大変そうだな」と思っている人や、「面白そうなインターンシップに参加してみたい」と思っている人、「インターンシップに参加してみたいとは思うけど、いろいろありすぎて分からない」と思っている人は、ぜひ興和株式会社のインターンシップに参加してみるといいと思う。製薬や日用品のメーカーを希望しているかいないかは関係なく、一個人として、チームの中における自分自身の立ち位置を理解することに繋がる内容である為、自己分析にも繋がり、本格的に就職活動が始動する前に参加する価値有りだと私は思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2419/intern-report-kowa.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kowa'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:235'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '2898',
'title' => '西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR西日本のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png" alt="西日本旅客鉄道(JR西日本)" class="break-img" />
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを読み企業理解を深めました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。<br>
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。(300文字以内)」<br>
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。<br>
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「このインターンシップに応募した理由と、<span class="hide_box_4">学びたいことを教えてください。」(300字以内)<br>
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
①先輩社員との座談会<br>
→挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。<br>
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。<br>
②企業説明<br>
→現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。<br>
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。<br>
③グループワーク<br>
→2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。<br>
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。<br>
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。<br>
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。<br>
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道(JR西日本)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>運輸系統インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、<span class="hide_box_4">他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。</span></p>
<h2>西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JR西日本 鉄道系統 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2418/intern-report-westjr.png',
'permalink' => 'test-intern-report-westjr'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-westjr'
$contents = '
西日本旅客鉄道(JR西日本)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道株式会社
インターンシップ名
参加期間
1日間
参加時期
大学3年生の11月
職種
総合職
大学名
京都大学
卒業予定年
2021年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
インターンシップに参加した理由は2つあります。1つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないと思ったからです。インターンシップの選考がESだけで設問も少なく、負担が軽いなと感じました。またインターンシップの日程も1日だけなのもよかったです。2つ目はインフラ業界に関心があり、私自信が住んでいる西日本エリアの鉄道の運行を担っていたり、不動産の開発を行っており社会に欠かせない存在となっていることにも魅力を感じたからです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
会社ホームページを読み企業理解を深めました。
ES、面接の内容
インターンシップに参加するためのエントリーシートの設問は以下の通りです。
「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」
この選考はエントリーシートのみで面接等はありませんでした。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は西日本旅客鉄道株式会社や鉄道会社に関して座学で学んだことです。インターンシップの最初は西日本旅客鉄道株式会社がどのような業務を行っているかや今現在取り組んでいる瀬戸内の観光に関するプロジェクトや豪華列車など座学形式で簡単に学びました。これにより会社そのものへの理解がかなり深まりました。2つ目は西日本旅客鉄道株式会社の経営ビジョンや新規事業について考えるグループワークを行いました。このグループワークはテーマが抽象的で明確なゴールがないので、グループ内で議論がなかなかまとまらずとても大変なグループワークでした。3つは社員の方との座談会です。いろいろなキャリアを歩んできた社員の方と座談会をして、実際の残業時間といった働き方に関する質問や印象に残っている仕事、社員の方の志望動機など、今後の選考で使うことが出来そうな情報を集めることが出来ました。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップに参加したことで、大きく2つの感想があります。1つ目は、このインターンシップは西日本旅客鉄道への理解を深めることが出来るインターンシップだなと感じたことです。会社についてどのような業務を行っているか座学で学ぶだけでなく、いろんなキャリアを歩んできた社員の方の話を聞き、具体的にどんな仕事をしてきたか知ることが出来たので、将来自分が働く際のイメージがしやすくて良かったです。2つ目はレベルの高いインターンだと感じたことです。参加者は旧帝大の人が多かったです。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップに参加した後は以前とかわらず、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界に興味を持ちました。なぜかというと、鉄道や電力、ガス会社といったインフラ業界の会社は社会に欠かせないものを扱っており、社会への貢献度が非常に高く私はそのことに魅力を感じたからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界に興味を持つ学生におすすめです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
西日本旅客鉄道株式会社だけでなく、鉄道業界に興味を持つ学生はインターンシップに参加することを強くオススメします。なぜかというと、インターンシップでは鉄道業務についての説明を受けたり、色々なキャリアを歩んできた社員の方の話を聞くことが出来て、鉄道業界全般への理解を深めることが出来るからです。またインターンシップに参加すると、一部の学生は本選考が開始する前に社員の方と面談をすることが出来ます。これが本選考にどれくらい有利に働くかはわかりませんが、こういったメリットもあるので積極的に参加することをおすすめします。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
JR西日本
インターンシップ名
参加期間
1日
参加時期
大学3年の2月
職種
総合職
大学名、学部名
同志社大学、商学部
卒業予定年
2021年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々インフラ業界に興味を抱いており、その中でも普段私たちの生活に必要不可欠である鉄道を支えてみたいと考えたことがきっかけである。
また学生時代、ボランティア活動で地域活性化に携わることが多かったことから、そのような分野にも関心があった。JR西日本は幅広い地域に鉄道を走らせているだけでなく、それに付随して地域創生や都市開発等にも関わっている点に魅力を感じ、より理解を深めたいという思いでエントリーをした。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にこれといってなかったが、JR西日本がどのような事業を行っているかはある程度把握して臨んだ。
ES、面接の内容
「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。」(300字以内)
面接等はなく、ESの設問はこれ1つだったので、HPを見て誰もが書ける内容というよりは自分の実体験に基づいた内容を書くように心がけた。
インターンシップで体験した仕事内容
①先輩社員との座談会
&rarr;挙手制で自由に質問ができる。2名の方からお伺いすることができた。
それぞれのキャリアについて触れることで、もし自分が入社したらどのようなキャリアプランを歩むのかがなんとなくではあるがイメージすることができた。
②企業説明
&rarr;現段階で行っていること、今後どういうことを目指していくかについてを説明会のような形でスライドを使用して行われる。
「人口減少」が懸念されている中で、新たな価値創出のために牡蠣の養殖らを行い、地域活性化に繋げているということを知ることができた。そこで一気にJR西日本=鉄道という偏ったイメージが良い意味でなくなった。それ以外にも様々なことに取り組んでいると感じることができた。
③グループワーク
&rarr;2050年の社会を想定し、地域の社会・経済発展にどうJR西日本が貢献できるかを考えるものであった。学生は6名程度で、サポート役として社員の方がついてくれる。
社員の方がそこで何か学生の評価をしている様子には見えなかった。学生の一つ一つの意見にしっかりと耳を傾け、親身になって関わってくださる。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップで得たことは、思った以上に様々な事業を手掛けていると知ることができた点である。
近畿圏外の学生は規定の交通費支給だったため、地方から参加している学生も数名いた。他のインターンシップではあまり関わらない学生の価値観に触れたり、情報交換をしたりできたのは非常に良かったと思う。
ただその一方で、働き方などは自分には合わないと座談会を通して感じた。本選考を受ける前にそのすり合わせを出来たのは大きかった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
通信業界
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道に関心がある学生はもちろんだが、様々な事業に携われるチャンスがあるので、少しでも興味があれば参加することをオススメする。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップは設問が1つのESを書いた上で抽選で選ばれた人が参加できるものであった。しかし抽選だからといって運に任せて手を抜くのではなく、しっかり自分の思いを伝えるべきだと思う。
また企業説明等はただなんとなく聞いてメモを取って終わりではなく、疑問点はないか?と意識しながら聞くことで、質問が自然と生まれてくると思う。そこで生まれた質問を座談会でぶつけることでより一層企業理解を深められると感じる。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月①)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道(JR西日本)
インターンシップ名
運輸系統インターンシップ
参加期間
1日
参加時期
大学3年生の2月
職種
総合職
大学名、学部名
明治大学商学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
人を運ぶ仕事に興味があり、JRなどの鉄道業界も視野に入れて就活をしていたからです。また、今回、私は大阪開催の回に参加しましたが、東京~大阪間を新幹線で往復できる分くらいの交通費をいただけるとのことで、参加のハードルが下がりました。もちろん東京開催もあります。また、実際に入社して働く場合、勤務先はおもに関西圏になるので、選考が始まる段階から関東から離れた環境に触れていこうという思いもあり、参加しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ESが通過しないと参加できないため、何度もESの推敲を重ねました。また、運輸系統以外にもいくつかの系統ごとにインターンシップが組まれていたので、少しでも参加できる確率を上げるためにすべての系統に申し込みました。参加が決まってからは、JRの比較をするために企業情報を調べました。母体は同じ国鉄でも現状がかなり異なっていたのが興味深かったです。
ES、面接の内容
ESのみです。質問内容は、学生時代に力を入れてきたこと(250字以内)とJR西日本(運輸系統)のインターンシップに応募しようと考えた理由(250文字以内)の二つです。なお、他の系統は別の選考フローが組まれており、ESの質問内容も若干異なるようでした。
インターンシップで体験した仕事内容
終日貸し会議室でのプログラムでした。まずは会社全体の説明を受けました。発祥から企業理念など、系統や職種とは関係ない共通した内容でした。その後、総合職およびこの系統として入社した場合の仕事内容やキャリアプランに関する説明がありました。この会社はほとんどの人が関西圏の勤務ですが、一部指令所などが東京にもあり、転勤の可能性はあります。その後はグループワークです。プログラムの大半がこのグループワークですが、構成が良く練られており、少しずつ難易度が上がっていくもので、まったく予備知識がなくてもすんなりと取っかかることができました。昼食をはさみますが、お弁当が支給されました。毎回のグループワークの後には模範解答やその解説、そこに関連した事業内容から、答えに至るための考え方のプロセスまで、幅広い視点から楽しむことができました。実際のプログラムの詳細の公開は控えますが、非常に楽しかったです。最後は先輩社員のかたとの座談会です。グループワーク中に感じた疑問点などを解消することができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
グループワークを通して実際に自分の頭で考えて取り組むことができたので、自分の視野や考えの幅が大きく広がったと感じました。また、座談会では社員の方が学生の質問に対して包み隠さず仕事のことを答えてくださり、わからない部分を納得して消化することができました。参加する前は、JR各社の業務内容や売り上げ構成、社風などがあいまいな状態でしたが、説明を聞き仕事内容を模擬体験することで、非常にやりがいのある仕事だということが実感できました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
物流業界に就職予定です。具体的には国際貨物を扱うフォワーダ―企業です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界を志望している人は申し込み必須のプログラムだと感じました。人と人をつなぐ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。この企業に就職した場合、シフト体制で現場で働く人が大半になると思います。現場での経験をいかしながら、1つの考えに固執することなく全体最適を導くことができるよう、専門性と総合力を兼ね備えた人材として活躍していきたいと考える人にはぴったりの会社だと思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
行ってみたいと少しでも思っている企業があるなら、インターンには積極的に参加することをおすすめします。短期のインターンは単なる会社説明会のようなものもありますが、それでも社員の方のお話を通して勉強できることはたくさんあります。また、グループワークを通して仕事の模擬体験ができるのは、自分の将来の仕事内を知ることができるのでおすすめです。インターン参加後の別ルートでの本選考は、この企業に限らず、優秀だったり意欲がある学生だと人事担当の方が感じた場合、個別に呼ばれることも少なからずあります。もちろん、即内定といったことはないですが、好印象を与えることができるのは確かです。ただやみくもに数をこなすのではなく、自分に興味のあるプログラムを選ぶのがおすすめです。交通費が支給されたので、就活の息抜きとしてショートトリップのように楽しむのも良いです。
西日本旅客鉄道(JR西日本)のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談
インターン、学生情報
企業名
西日本旅客鉄道株式会社
インターンシップ名
JR西日本 鉄道系統 インターンシップ
参加期間
2日間
参加時期
大学3年生の2月
職種
総合職
大学名、学部名
立命館大学 産業社会学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道会社へのインターンシップの参加を決めました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
受験するように言われた性格検査(他社からの評価も必須)を受けました。また、企業研究も行いました。
ES、面接の内容
本インターンシップでは、エントリーシートの提出が必須でした。具体的な質問内容は「このインターンシップに応募した理由と、学びたいことを教えてください。(300文字以内)」でした。私は、上記に挙げたような鉄道業界に関心を持った原体験などについて書きました。
インターンシップで体験した仕事内容
本インターンシップは、数多くある事業の中で、特に鉄道事業に特化し、社員による講義や座談会、新規事業を生み出すグループワークなどを通して、鉄道事業の仕事を学ぶというものでした。会場は東京駅の近くの貸会議室で、参加学生数は50名程度、社員は総勢10~20名程度参加していました。学生は旧帝大など、高学歴な学生が多かったです。具体的なプログラムとしては、まず、社員による鉄道業界の状況や西日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。また、キャッシュレス化の促進に関する仕事をしている社員など、様々な仕事をしている社員の仕事内容の紹介および質疑応答がありました。さらに、グループワークとして、西日本旅客鉄道株式会社の新サービスを考案するという課題に取り組み、最後に発表と質疑応答も行いました。他の班の発表には、とても画期的な面白いアイデアも多く、学生の意見からも多くのことを学ばせてもらいました。
インターンシップで得たものや成長できた点
本インターンシップで学んだことは、鉄道会社の新サービスの創造においては、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、例えば、西日本旅客鉄道会社やその他の鉄道会社も手掛ける「観光列車」というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強かった列車を、「乗りながら観光するためのもの」という要素も付け加えた画期的な事業でした。本インターンシップで、新規事業などについて考える中で、このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが鉄道業界に限らず、あらゆる業種の社員にとって必要だと学びました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界や新規事業に関心がある学生。レベルの高い学生と議論したい学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92