インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1512',
'title' => 'はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の勉強場所といえば、大学の空き教室、図書館、カフェ、ファストフード店、友達の家などが定番です。おすすめの勉強場所候補をピックアップし、それぞれの魅力や注意点、Wi-Fiやコンセントといった情報まで網羅しているのでぜひ参考にしてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。</p>
<p class="column-p">
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはかどるおすすめスポットを9つ紹介します。自分のお気に入りの勉強場所を見つけて、ぜひ成績アップや就活に役立ててください。
</p>
<h2>大学生は節約が大事!無料で使える勉強場所</h2>
<p class="column-p">
「お金をかけずに勉強したい」という大学生は、無料で使える勉強スポットを活用していきましょう。
</p>
<h3>大学の空き教室</h3>
<p class="column-p">
大学の空き教室を探して勉強場所として利用しましょう。大学内にあることから空きコマの時間も利用しやすいですし、他の利用者がいなければ空調も自由に調節できます。ホワイトボードもあるので友人と集まって勉強会を開くにもうってつけです。</p>
<p class="column-p">
実はこれだけ便利で設備が整っている空間は大学の外にはなかなかありません。まして無料です。大学生の特権とも言えるので、積極的に利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
大学の近くに住んでいる大学生にとっては休日でも利用しやすいでしょう。自宅での勉強がはかどらない方はまずは大学の空き教室や図書館を利用するとベターです。
</p>
<h3>図書館</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館、町の図書館はいずれも勉強場所としておすすめです。静かである点や参考文献をすぐに探せる点が勉強に役立ちます。本屋とは違って、借りて家でじっくり読むこともできます。施設によってはパソコンも置いてあり情報収集にも困りません。</p>
<p class="column-p">
大学の図書館であれば多くの学生が勉強のために利用しているので、行ってみると勉強を教え合える友人や先輩に会えることも。</p>
<p class="column-p">
ただし、他の利用者がいるので友人と集まって勉強会をする際は声のボリュームを下げる必要があります。静かな場所ですので、音読などをする語学の勉強には不向きです。
</p>
<h2>手軽に使える!学生に人気の賑やかな勉強場所</h2>
<p class="column-p">
ちょっと雑音があって人がいる方が落ち着くという人もいるでしょう。ここでは雑多な雰囲気があり、学生に人気のある定番勉強スポットを紹介します。
</p>
<h3>カフェ・喫茶店</h3>
<p class="column-p">
静かすぎる場所で勉強がはかどらない方には、カフェや喫茶店がおすすめです。コーヒーの匂いやリラックスした音楽が流れるので、家や学校よりも集中力が上がる方もいます。</p>
<p class="column-p">
スターバックス・タリーズコーヒー・ドトールなどの大手チェーンであれば無料Wi-fiも使えるのでスマホやパソコンの調べ物にも困りません。また、店舗によってはコンセントも利用できます。あらかじめ電源のあるカフェを探す場合はこちらのサイトがおすすめです。電源カフェ https://dengen-cafe.com/</p>
<p class="column-p">
カフェ勉強の欠点は、必ず飲み物を注文しなければならない点です。コーヒーは安くても一杯200円はするので、一日中いようとするとそれなりにコストがかかります。スターバックスであればおかわりコーヒーが100円で飲めるので、お金が心配な方は事前におかわり制度を調べてから来店しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、人気のカフェだと人口密度が高く、大きなテーブルを使えるとも限らないので資料を広げて勉強をしたい方には不向きとも言えます。
</p>
<h3>ファストフード店・ファミレス</h3>
<p class="column-p">
カフェ同様、ファストフード店やファミレスもおすすめです。こちらは食事のついでにそのまま飲み物を飲みながら勉強する、といった利用方法になるでしょう。</p>
<p class="column-p">
マクドナルドであればコーヒーが一杯100円なので、カフェよりも安く利用することができます。店舗によってはWi-fiやコンセントも利用できるのでカフェ同様、スマホやパソコンが使えます。</p>
<p class="column-p">
欠点としては基本的に飲食店なので食べ物の匂いなどで集中できない場合があります。また、店舗によってはお店の回転率が下がるため勉強など長く居座る行為を禁止している店舗も存在します。お店の注意事項をよく読んでおきましょう。
</p>
<h3>フードコート</h3>
<p class="column-p">
意外にフードコートも勉強場所としてはアリです。ショッピングモールで勉強のついでに買い物などの予定も済ませることができますし、基本的に利用は無料です。</p>
<p class="column-p">
誰がどのように利用してもよいので勉強等で長時間居座っても怒られることはありません。水も無料で飲むことができます。(笑)</p>
<p class="column-p">
ただし、小さな子供連れのお客さんもいるので静かな環境とは言えません。イヤホンを使って音楽を聴いたり、耳栓を使うなど対策をしましょう。営業時間もショッピングモールに合わせるので夜中には閉まってしまいます。
</p>
<h2>やっぱり家が落ち着く?静かな環境で勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
人がいると落ち着かないという人もいるでしょう。家派の人におすすめの勉強スペースを紹介します。
</p>
<h3>友達の家</h3>
<p class="column-p">
一人ではそもそも勉強がはかどらない方は友達の家に行って一緒に勉強しましょう。自分の家ほどくつろいでしまうわけでもなく、かと言って気を張ることもないので勉強するときの環境としては悪くありません。同じ学科の友人であれば参考書なども借りることができるので荷物も減らせます。</p>
<p class="column-p">
本来勉強は一人で勉強するより、教えあった方が身につくものです。積極的に友人を巻き込んで効率のよい勉強会を開きましょう。</p>
<p class="column-p">
しかし、友達の家だからと言ってついゲームをしてしまったり飲み会を始めてしまったりするのはやめましょう。(笑)
</p>
<h3>自宅の自室やリビング</h3>
<p class="column-p">
そもそもですが、自宅でちゃんと勉強できるに越したことはありません。ただし家にはテレビ、ゲーム、漫画などの多くの誘惑があります。</p>
<p class="column-p">
自宅でちゃんと勉強できるようになれば、そもそも外の施設に行く時間を節約することができますしお金も当然かかりません。語学の勉強で不可欠な「音読」も思う存分できます。もし一人で分からない箇所があっても友人にLINE等で聞けば解決できます。</p>
<p class="column-p">
しかし、自宅で勉強をできるようにするためには強い意思が必要です。時間を決めて集中したり、目標の勉強範囲が終わるまでスマホの電源は切っておいたりするなどの工夫をする必要があります。</p>
<p class="column-p">
実家暮らしの方であれば家族の食卓など、自分の部屋ではない場所で勉強するのも有効でしょう。
</p>
<h2>時間を無駄にしない!隙間時間を使って勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人もいるでしょう。そんな人におすすめの、隙間時間を使って効率的に勉強できる場所をご紹介します。
</p>
<h3>電車の中</h3>
<p class="column-p">
通学に電車やバスを使っている人は、通学時間を勉強時間にしてしまうのがおすすめです。時間が限られているので、「目的地に到着するまでにこれを終わらせる」と決めておくと集中して勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
電車やバスの車内でノートや参考書を広げるのは難しいですが、スマホを活用したり、本やノートを読み返すぐらいなら立ったままでもできますよね。</p>
<p class="column-p">
満員電車で勉強することができないという場合は、乗る時間をずらすなど工夫しましょう。特に通学時間が長い人は、電車の中の時間も有効に活用したいものです。
</p>
<h3>公園のベンチ</h3>
<p class="column-p">
カフェやお店が近くになかったり、ちょっとだけ時間が空いてしまうこともありますよね。そんな時は、近くの公園のベンチが勉強場所として使えます。</p>
<p class="column-p">
雨の日や寒い時期には向いていませんが、季節によっては、太陽にあたりながら気持ちよく勉強ができる環境です。</p>
<p class="column-p">
いつも同じ場所で勉強していると飽きてしまうという人もいるでしょう。そんな時は勉強場所を変えるのもいい方法です。</p>
<p class="column-p">
たまには屋外に出て少しの間だけ外で勉強してみると、リフレッシュしていい気分転換にもなりますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生におすすめの勉強場所を紹介しました。理想を言ってしまえば自宅で勉強できるのが一番いいです。自宅ではなかなかはかどらない方は大学や図書館などの無料施設、いつもと違う場所で勉強した方がはかどる方はカフェなどが候補に挙がってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学生にとって勉強は切っても切り離せないので、自分のお気に入りの勉強場所を見つけておくことが、よりよい大学生活に繋がります。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png',
'permalink' => 'test-study-location'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1511',
'title' => 'どう違う?部活とサークルの違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '部活とサークルの違い、ご存知ですか? 大学の部活とサークルは、本格度、自由度、活動内容が違います。部活ならではの魅力とサークルならではの魅力を比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
</p>
<p class="column-p">充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサークル違い」や「それぞれのメリット・デメリット」について解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="サークル" class="break-img" />
<h2>部活とサークルどう違う?</h2>
<p class="column-p">部活とサークルには大きく三つの違いがあります。</p>
<h3>本格度が違う</h3>
<p class="column-p">一般的に部活のほうが活動時間が長く、大会や遠征も多くなります。大学が力を入れている部活によっては専属のコーチがついたり、大学から部費が出たり、スポンサーがついたりとさながらプロのようです。
</p>
<p class="column-p">一方でサークルの場合、学生が主体で行われるので活動時間や大会なども少なくなる傾向があります。大学生の中でも「部活=本気」「サークル=まったり」というイメージがついており、楽しさや自由さを求めてサークルに入る大学生が多いです。</p>
<h3>自由度が違う</h3>
<p class="column-p">本格度が違うということはその分自由度も部活とサークルとでは変わってきます。部活はやはり日々の練習への参加に強制力が働いたり、大会や遠征の参加が義務付けられていたりすることが多いです。
</p>
<p class="column-p">周りの学生もそれを承知で入部しているので、入部するときにはそれなりの覚悟が求められます。体育会系の部活だとタバコ禁止というところも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、比較的規則がゆるく楽しさや快適さを重視する傾向があります。とはいえ、「高校までは本気で部活をやっていたけど、大学ではそれなりに遊びたい」という学生も多いので、意外に競技レベルが高いこともあります。
</p>
<p class="column-p">複数のサークルに所属することも許されるので、幅広い交流関係を持つこともできます。</p>
<h3>活動内容の違い</h3>
<p class="column-p">部活は大学に活動が認められないと設立・維持することができません。活動内容の正当性や規律が重要視されるので、活動内容は限定的になります。どれくらい練習し、どれくらい大会に出場し結果を出しているかが求められます。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、大学非公認でも設立・維持することができるので学生が集まればサークルとして成り立ちます。
</p>
<p class="column-p">従って、鬼ごっこサークルやきのこ研究会など部活ではできないような活動をしているサークルも存在します。</p>
<h3>同好会とはどう違うの?</h3>
<p class="column-p">部活やサークルと同じように、「同好会」という団体もよく耳にすると思います。基本的には、同好会はサークルと同義と考えていいでしょう。
</p>
<p class="column-p">同好会は「同じ趣味や興味を持つ人の集まり」という意味合いがあるので、サークルと同じように同じ興味を持った学生の集まりということになります。</p>
<h2>大学の部活を詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学の部活について詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間が多く、本格的に打ち込める</h3>
<p class="column-p">部活の最大の特徴は活動時間が多い点です。特に大学が力を入れている部活の場合、練習が毎日あったりと高校生の部活の延長に近いです。土日は一日中練習するなど、プロ顔負けの練習量をこなす部活も存在します。
</p>
<p class="column-p">特にスポーツが有名な大学(早稲田大学、明治大学など)になるとスポーツ特待入学があります。そのまま体育系の学部に所属し部活に入部することも多いです。全国から強豪が集まってきているので当然レベルも高いですし、プロが在籍してる場合もあります。
</p>
<p class="column-p">大学の部活では基本的には大きな大会(全国大会や学生リーグなど)に向けて練習をし、そこで結果を出すことが部活の目標となります。結果がそのまま大学の評判や新入部員・部費の確保にも繋がるので必死で活動せざるを得ません。六大学野球などは世間でも注目されますし、駅伝はお正月の風物詩になるほどです。</p>
<h3>入部するには覚悟が必要</h3>
<p class="column-p">サークルと異なり、軽い気持ちで入部してしまうよりはある程度の覚悟を持って入部し活動に参加していくことになります。体育会系ならではの厳しさが目立ちますが、その分チームメイトととの絆はより強固なものを築くことができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">もちろん、部活によっては初心者でも歓迎してくれるところもあるので、大学から本格的にスポーツなどを始めたい方にもおすすめです。
</p>
<p class="column-p">特に、ラクロス部やアイスホッケー部のように大学からはじめる人が多数の部活ならばスポーツ初心者でも活躍できる可能性があります。活動を続けていく中で辛い時もあるかもしれませんが、きっと自身の成長に繋がることでしょう。</p>
<h3>社会人チームと一緒にプレー</h3>
<p class="column-p">部活は大学に認められた団体ですので、比較的サークルより歴史が長くなる傾向になります。そうなると地域の社会人チームや実業団との繋がりも強くなります。
</p>
<p class="column-p">部活動を通して社会人と接することができるので社会勉強になることでしょう。ご飯を一緒に行くとごちそうしてくれることもあります。
</p>
<p class="column-p">もちろん、実業団の方達はレベルも高いのでよき練習パートナーにもなります。また、大学の部活で結果を出した学生には実業団からも入社オファーが出ることが少なくありません。就職にも有利になってきます。</p>
<h3>部活のメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">部活のメリットは、本格的にスポーツに打ち込むことができる点です。大学から補助金が出ることも多く、大学の施設を利用することも可能なので、充実した環境でトレーニングに励むことができます。
</p>
<p class="column-p">実績をあげることができれば、就活でも有利になるアピールポイントにもなります。同級生や先輩・後輩と、濃密な人間関係を築けるのも部活の魅力の一つです。
</p>
<p class="column-p">練習の頻度は週に4〜5日という部活が多いため、スケジュール的にはかなり忙しくなるでしょう。時間的な拘束が長いのは部活のデメリットと言えます。</p>
<h2>大学のサークルを詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学のサークルについて詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間、本格度は様々</h3>
<p class="column-p">一般的にサークルは部活よりも多く存在し、所属する学生も多いです。従って、活動時間も短くてOKなものから部活並みに熱心に活動しているものなど様々です。
</p>
<p class="column-p">サークルに入る学生も様々で、高校までは本気で部活で取り組んでおり競技レベルの高い人から初心者もいれば、毎日のようにサークルに参加する人から講義やバイトを優先するために趣味程度で参加する人までいます。</p>
<h3>掛け持ちも可能</h3>
<p class="column-p">サークルは基本的には複数入ることができるので、色々なサークルに顔を出してみて自分に合うものを探すのがいいかもしれません。部活だと兼部を禁止している場合もあるので自由度はサークルの方が高いです。</p>
<h3>サークルといえばインカレ</h3>
<p class="column-p">サークルではインカレも一般的です。インカレサークルとは、他の大学の学生もサークルメンバーとして一緒に活動をするサークルのことです。都内などの大学が密集している地域に多いです。
</p>
<p class="column-p">大学の人数が少なく交流の幅が狭い方や、大学の外に新しい出会いを求める方は積極的にインカレサークルを活用するとよいでしょう。日常的に他大学の学生と接することができるので交流の幅も広がります。</p>
<h3>サークルのメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">サークルにもよりますが、活動の頻度はそれほど高くないことが多いです。週1〜2日や、もっと少ないこともあります。サークル活動を楽しみながら、自分の自由な時間もある程度確保できるのが、サークルのメリットです。
</p>
<p class="column-p">大学公認のサークルでない場合、活動費は自己負担となることがほとんどです。飲み会や合宿などが多いサークルだと、かなりお金がかかってしまうのがデメリットと言えます。</p>
<h2>部活とサークルどちらに入るべきか悩んでいる場合はどうやって決めればいい?</h2>
<p class="column-p">部活とサークル、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらに入るべきか悩んでいる大学生も多いでしょう。決めかねている場合は、次の方法を試してみてください。</p>
<h3>情報収集をする</h3>
<p class="column-p">入学式やその直後は、大学内で部活やサークルの勧誘活動が行われていることが多いです。部員やサークルのメンバーがチラシなどを配っているので、チラシをもらったり、直接話を聞いてみるといいでしょう。
</p>
<p class="column-p">サイトがある部活やサークルも多いので、インターネットで検索してみてください。公式のSNSアカウントをチェックしてみると、活動内容やメンバーの雰囲気などがわかることもあります。</p>
<h3>イベントや飲み会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">気になる部活やサークルがある場合は、イベントや飲み会に参加してみるのもいいでしょう。発表会やイベントを開催している、部活やサークルも多いです。
</p>
<p class="column-p">とくに入学式の時期には、新入生向けのイベントや飲み会を企画されていることが多いので、イベント情報などをチェックしてみましょう。</p>
<h3>見学や体験入部ができることも</h3>
<p class="column-p">見学や数日間の体験入部ができる、部活やサークルもあります。練習の雰囲気が知りたい場合は、見学だけでも行ってみることをおすすめします。
</p>
<p class="column-p">自分に合った部活やサークルを見つけるためにも、なるべくたくさんの部活やサークルを見てみるのもいいと思います。気軽に説明会などに参加してみましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">部活とサークルの違いをまとめました。充実した大学生活を送るためにもぜひ部活やサークルに参加してみましょう。
</p>
<p class="column-p">そこで出会えた友人や得られた経験は今後の人生に大きく影響します。部活とサークル、どちらにも特徴があるのでまずは説明会や見学会に参加してみるのがいいかもしれませんね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png',
'permalink' => 'test-difference-club-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1510',
'title' => '面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のエントリーシートや面接で得意科目を聞かれたら?得意な科目がない場合は?得意といえるほど自信がなくても、アピール方法を工夫すれば大丈夫です。面接官の質問意図や印象に残る答え方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。<br>
<br>
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。<br>
<br>
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、どう答えれば、面接官の印象に残るのでしょうか?<br>
ここでは「得意科目」を聞かれた時の、答え方のポイントを解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="得意科目" class="break-img" />
<h2>「得意科目」を聞く意図とは</h2>
<p class="column-p">
就活の面接でなぜ「得意科目」が聞かれるのでしょう?まずは質問の意図を読み取っていきましょう。</p>
<h3>勉強に取り組む姿勢を見ている</h3>
<p class="column-p">
面接官は得意教科について質問することで、仕事に対する姿勢を知ろうとしています。「英語」「数学」などの科目そのものより、以下のことが知りたいのです。<br>
<br>
・どのように勉強に取り組んでいたか<br>
・目標の設定方法<br>
・壁にぶつかった際の対処方法<br>
<br>
これらは全て「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」に繋がるものです。ですので何の科目が得意なのかは、実はそれほど重要なものではありません。単純に「英語」「国語」などと答えるのではなく、上記を汲み取った答えを考えていきましょう。</p>
<h3>業務内容への適性を見ている</h3>
<p class="column-p">
得意な教科で、業務への適性があるか判断できることがあります。理系の科目が得意なのか、文系の科目が得意なのかで仕事への適性を見ることもできます。<br>
<br>
適性を得意科目だけで判断することはありませんが、目安にする担当者もいるので、なるべく希望の職種や業務への適性をアピールできるような科目を選びましょう。</p>
<h2>得意な教科・科目がある場合の伝え方</h2>
<p class="column-p">
得意な教科と聞いてぱっと思い浮かぶ科目があれば、その理由を整理しておけば面接では問題ありません。</p>
<h3>「得意科目」を答える時の3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
面接では、次の3つのポイントを意識して答えます。<br>
<br>
①興味を持ったきっかけ<br>
大袈裟に語る必要はありませんので、些細なきっかけを導入として話しましょう。<br>
<br>
「中学校時代の恩師の教え方がとても分かりやすかった」<br>
「映画を見ることが好きで英語に興味を持った」<br>
<br>
②困難への対応、目標への取り組み方<br>
勉強への姿勢は、今後の仕事への取り組み方への指標となります。自信をもってアピールしましょう。<br>
<br>
「解くことが難しい問題は、初心に返って基礎をしっかり学ぶことで理解することができた」<br>
「毎日の小さな目標を決めていた。それができる様になるまで、繰り返し練習をした」<br>
<br>
③身につけた力、スキル<br>
今後任せたい仕事内容や配属部署の指標ともなります。<br>
<br>
「コツコツと繰り返し反復練習をすることで忍耐力がついた」<br>
「時間を決めて行うことにより、集中力が増した」</p>
<h3>エピソードで話す</h3>
<p class="column-p">
実際のエピソードを交えて答えると、より説得力が増します。留学やコンクール入賞経験があるならばそれが良いですが、そうでなくてももちろん構いません。<br>
<br>
「駅で外国人に英語でスムーズに案内ができ、自信が付いた」「大会へ向けて練習を重ねた結果、細かいミスが格段に減った」など、その経験から「何を得たのか」を具体的に答えると好印象です。</p>
<h3>教科そのものを詳しく説明する必要はない</h3>
<p class="column-p">
得意なものが「何の教科であるか」は、面接官もそれほど重要視していません。例えば歴史の中で特に戦国時代や武将が好きだったとしても、その武将について一から十まで語る必要はないのです。冗長になりますし、逆に質問の意図とズレた答えと認識されてしまい、マイナスの印象を与えかねません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>得意な科目がない場合は?</h2>
<p class="column-p">
面接官が「得意科目」を聞く意図の一つは「科目や教科に対する取り組み方」を見るためなので、得意と言えるほどの自信がなくても大丈夫です。質問を答える中で、仕事への取り組み方を上手くアピールできれば良いのです。</p>
<h3>「好き」や「趣味」を「得意」に</h3>
<p class="column-p">
例えば読書が趣味であれば、迷わず「国語」と答えましょう。物語の感想や印象的なエピソードから、自分にどの様な影響を与えたかを答えることができると思います。<br>
<br>
趣味が映画鑑賞やゲーム、スマホアプリだとしても「ストーリー」があれば、同様に答えることができます。できれば、そこから小説を1、2冊読めば(短いものでOK)、リアリティや深みが生まれます。</p>
<h3>「興味があるもの」でもOK</h3>
<p class="column-p">
趣味と呼べるほどのものがなければ「興味があるもの」でも大丈夫です。「講義で取り上げられた内容に興味を持ち、教授と色々な話をした」「テレビ番組で取り上げられていたので興味を持ち、自分でも調べるようになった」<br>
など、興味を持って調べたことなど思い出してみてください。<br>
<br>
面接で答える内容は「得意な教科をぱっと答えられる場合」と同様に、<br>
<br>
1.興味を持ったきっかけ<br>
2.困難への対応、目標への取り組み方<br>
3.身につけた力、スキル<br>
です。小さなきっかけから話を膨らませましょう。</p>
<h2>答え方の例とポイント解説</h2>
<p class="column-p">
それでは、答え方の実例を見ていきましょう。</p>
<div class="box-blue">
<p class="column-p">
<例文><br>
私は国語が得意です。※1<br>
テレビ番組で「●●」という小説を紹介していて興味が湧いたのがきっかけです。※2<br>
<br>
読み進めると、テレビで解説していた情景描写が本当に美しく、日本語の多彩さに感動しました。それ以来同じ作者の本を探してコツコツと読んでおり、今は「●●」を読んでいるところです。時間を忘れて調べたり、集中して読むことは、とても楽しいです。※3<br>
<br>
中にはやや難解な表現もありますが、インターネットで様々な解説を調べ、自分の解釈と照らし合わせています。※4<br>
<br>
色々な意見や解釈を知ることにより、ただそれを否定するのではなく、こういう考え方もあるのかと物事を柔軟に考えられるようになりました。これは小説に限ったことではなく、実生活の中でも心掛けています。※5
</p>
</div>
<p class="column-p">
※1 結論を先の述べることによって話の道筋が立つ<br>
※2 きっかけは短めでOK<br>
※3 勉強に対する姿勢<br>
※4 壁にぶつかり解決したエピソード<br>
※5 何を学んで、どう活かせるのか<br>
<br>
話が長くなりすぎると、何が言いたいのかポイントが分かりにくくなります。すっきり簡潔に話しましょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・質問は「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」を意図して聞かれている<br>
・教科や科目そのものは重要視されない<br>
・具体例や実体験を交えて話すと深みが増す<br>
・話はすっきり簡潔に<br>
<br>
いかがでしたでしょうか。<br>
得意な教科・科目に対し、「どのように取り組んで」「何を得たか」が最も大切です。
今までの経験を元に、しっかりアピールしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png',
'permalink' => 'test-favorite-subject'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1509',
'title' => '5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラムがスタート。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<p class="column-p">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。<br>
<br>
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあるけど、四月病ってなんなんだ!?」って感じですよね。というかもう四月もだいぶ経ったよみたいな。もしかしたらあなたはもう四月病になってるかもしれません……!<br>
<br>
大丈夫です! というのも、本当にまずいのは四月病を患ったまま五月病に突入すること。四月病については「あるある〜」程度に読んでもらって、そこからの五月病の対策をしていきましょう。<br>
<br>
※本記事で述べる「四月病」「五月病」は、医学的な病名とは全く関係ないのでご注意を!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="四月病" class="break-img" />
<h2>四月病、五月病とは?</h2>
<h3>四月病とは</h3>
<p class="column-p">
まず四月病とは、普段はのほほんと過ごしている大学生が、4月になった途端突然意識高い系になってしまうことです。新年度の雰囲気に当てられて「今年度はなんか成長できそうな気がする!」などと思い込み、新たな勉強を始めたり、ボランティア団体に所属したり……おいやめろ、突然慣れないことをするな。<br>
<br>
特に四月病の大学生がやりがちなのは、授業を多めに履修登録すること。後々自分が大変になります。「今年度は1限にも出られそうな気がする」とか、それ絶対今そう思い込んでるだけだから。前年度2限にすらほとんど出られなかった人間がなぜ今年度からいきなり変われるというのだ。悪いことは言わない、冷静に、身の丈にあった履修を組もう。<br>
<br>
とはいえ、意識を改めたり新しいことを始めたりするのが良いことなのは間違いありません。私が言いたいのは、あくまで「たくさん手をつけると後が大変なので、自分の首を締めない程度のチャレンジをしましょう」ということです。</p>
<h3>五月病とは</h3>
<p class="column-p">
五月病は聞いたことがある人も多いと思います。新生活による気疲れやストレスによって五月に気分が沈んだり、体調を崩したりすることを指します。ここでまずいのが、四月病の反動で五月病になる人。先ほどもお話しした通り、履修を忙しく組んだはいいものの五月病で授業を受けたくなくなったりと、高くなっていた意識が一気に急降下してしまうのです。</p>
<h2>四月病、五月病の人がやってしまいがちなこと</h2>
<p class="column-p">
四月病、五月病になるとどんな行動(症状?)を起こしてしまうのでしょうか。私が実際に目撃したパターンをご紹介します。</p>
<h3>あまり興味がなかったのにボランティア団体に入る</h3>
<p class="column-p">
「何か世の中や人のためになることがしたい!」と突然考えはじめ、それまで全く興味がなかったのに地域起こしやゴミ拾い、児童保育などのボランティアを始めてしまうこと。四月病マジックが消える頃には、なんで自分がそこに入っているのかもわからなくなってしまうでしょう。</p>
<h3>突然学生団体を立ち上げ、すぐたたむ</h3>
<p class="column-p">
四月病を自分の中で消化しきれず、まわりの人を巻き込んでしまうパターンもあります。「仲間と一緒に何かをしたい!」と考え、学生団体を立ち上げる人も。立ち上げたのは良いけれど、思わぬハードルが出てきたり、予想していた以上に運営が難航したり、そうこうしているうちに五月病が始まり、結局設立間もなくで解散することに……そんな残念なパターンも、珍しくありません。</p>
<h3>多くの単位を落とす</h3>
<p class="column-p">
「今年度の自分はいける気がする」とよくわからない自信のせいで忙しすぎる履修を組んでしまい、五月病になってやっぱり通えなくなる……となると、その分多くの単位を落とすことになります。</p>
<h3>アルバイトを短期で辞める</h3>
<p class="column-p">
勢いで新しいアルバイトをスタートしたは良いものの、楽しかったのは最初だけ。意識の急降下に伴いアルバイトへのモチベーションも感じられなくなってしまい、短期で辞めてしまう事態も考えられます。</p>
<h3>お金を浪費してしまう</h3>
<p class="column-p">「新しいファッションにチャレンジしよう」だとか、「今年度はちゃんとネイルサロンに通おう」だとか、四月病になるとどうしてもお金が飛んでいきがち。</p>
<h3>いらないものを持て余す</h3>
<p class="column-p">
4月に「何か資格を取ろう!」と考え参考書を買ったは良いが、5月に「やっぱり良いや……」と諦めてしまい、そのまま参考書がいらなくなってしまった、など。いらないものが増えてしまう上、買い物に使ったお金ももったいないですね。</p>
<h2>四月病、五月病との付き合い方</h2>
<h3>四月病、五月病にならないためには</h3>
<p class="column-p">
自分をしっかりと持ち、まわりの雰囲気に流されないことが大切です。本来、何かをスタートするには時期なんて関係ないはず。3月のあなたと4月のあなたは、ぶっちゃけ同じ人間。やりたいことは2月でも3月でも、やりたい時にやれば良いのです。<br>
<br>
それでも、「新年度」というだけで背中を押される所はありますよね。それで何かをスタートしたいのであれば、高望みをしないこと。小さな一歩であっても、自分を認めてあげること。4月に高い理想を抱きすぎるからこそ5月に現実に気づき、やる気をなくしてしまうのです。4月に始めたチャレンジをずっと続けていくためにも、自分の小さな進歩を自分自身で褒めてあげましょう。</p>
<h3>すでに四月病疑惑の人はどうしたら良い?</h3>
<p class="column-p">
で、問題なのは「やばい、なんかもう四月病になってる気がする…」というあなたです。すでにいろいろ無理なチャレンジを始めていそうですね…? アルバイトなど、後戻りできないチャレンジを始めた方、焦ることはありません。むしろチャンスです。チャレンジすること自体は良いことなんですから。<br>
ただ、自分へのハードルを下げてあげましょう。新しいアルバイトを始めただけですごいことですよ。続いたらラッキー、それぐらいで良いじゃないですか。「ここで新しいスキルを身につけて、恋人も作って、月10万円稼ぐぞ!」など意気込んでいると、五月病待ったなしです。<br>
<br>
ギチギチに履修組んじゃった人。しょうがない。頑張れ。大学によっては半期ごとに履修を変えられるから、せめて半年頑張れ。1限に遅刻しないための方法としては、コンビニなどの早朝アルバイトを入れると良いよ。早朝枠は週2日〜勤務とかでも歓迎されます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
四月病・五月病は単体でも困ったものですが、合体するとさらに厄介だということがわかってもらえたでしょうか。自覚していないだけで、かなり多くの大学生が四月病&五月病の餌食になっています(私調べ)。悪いことは言わない、突然無茶をするな。体にもメンタルにもろくなことが起きないぞ。人は急には変われない。変わりたいならゆっくり変わろう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png',
'permalink' => 'test-may-depression'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1508',
'title' => '大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生になって一人暮らしを始める人も多いでしょう。引越しにかかる費用や毎月の生活費はどのくらいかかるのか?ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。<br>
<br>
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」「生活費はどのくらいあれば足りるの?」と、初めての一人暮らしではわからないことも多いと思いと思います。<br>
<br>
ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説していきます。初めてのことだらけで大変かもしれませんが、だからこそしっかりとこの記事を読んでやるべきことを整理しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="一人暮らし" class="break-img" />
<h2>一人暮らしの部屋選び</h2>
<p class="column-p">一人暮らしをするには、まずは住まい選びから。ここでは部屋選びのポイントについてみていきましょう。</p>
<h3>住まい選びのコツ①優先順位を決める</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃は安くて、ある程度の広さがあって、できるだけ新しくて、治安の良い地域で……」と考え始めると、なかなか目的の物件を見つけられません。かといって何も考えず、ただ「良い家ないかなー」とスマホで物件情報を見比べていてもなかなか理想の物件には出会えません。<br>
<br>
まずは自分が住まいに求める条件の、優先順位を決めましょう。例えば次のような感じです。 <br>
<br>
(1)駅からの近さ <br>
(2)家賃の安さ<br>
(3)学校への通いやすさ</p>
<h3>住まい選びのコツ②条件を具体的にする</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃はそんなに高くなくて、学校に通いやすい方がいいな」という条件では、条件が曖昧すぎて不動産屋さんも探しづらいです。それぞれの基準をもう少し具体的にしましょう。<br>
<br>
(1)駅から徒歩10分以内<br>
(2)家賃7万円以内<br>
(3)乗り換えなしで学校に行ける<br>
<br>
「駅から徒歩10分以内で、できれば家賃7万円以内、乗り換えなしで学校に行けたらなお良し」と具体的な条件が定まりました。不動産屋さんでこちらの条件を伝えれば該当する物件が探しやすくなります。</p>
<h3>住まい選びで注意したいポイント</h3>
<p class="column-p">住まい選びでは、下記のような点も視野に入れるようにしましょう。<br>
<br>
・生活拠点を決めておく<br>
学校の最寄りと自宅の最寄りでターミナル駅を挟む ターミナル駅など、よく使う駅を定期圏内に入れておくと、交通費の節約になります。<br>
<br>
・満員電車を避けられるか<br>
東京周辺の場合、登校時は下り方向、下校時は上り方向の電車に乗る方向の駅を選べば、満員電車を避けられます。 <br>
<br>
・ベランダ付きは危険かも?<br>
空き巣の侵入経路になる可能性があります。<br>
<br>
・周囲にどんな施設があるか<br>
近くに100円ショップやコンビニ、スーパーなどがあると便利です。<br>
<br>
・防音はしっかりしているか<br>
やっぱり友達を呼んでワイワイ騒ぎたいですよね。近隣とトラブルにならないよう、あらかじめ内見時に隣の部屋からの音の聞こえ具合などをチェックしておきましょう。</p>
<h2>一人暮らしにかかる費用</h2>
<h3>初期費用はどのくらいかかる?</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めるには、実はかなりの初期費用がかかります。敷金、礼金、共益費、仲介手数料、前家賃、日割家賃、鍵交換料、火災保険料、保証会社利用料、消毒料(一部、物件によってはかからないものがあります)。<br>
<br>
一般的には「月額家賃の5〜6ヶ月分を用意しておくと安心」と言われています。さらに、新たに揃える家具・家電を買う費用も必要です。 </p>
<h3>毎月の生活費は?</h3>
<p class="column-p">実際に一人暮らしがスタートすると、毎月の生活費が必要になります。生活費の内訳は、家賃、食費、光熱費、電気水道代、通信費、その他消耗品費など。<br>
<br>
仮に家賃6万円、食費1日1,000円として月3万円、光熱費5,000円、電気水道代4,500円、通信費8,000円程度……と考えると、毎月の生活費は10万円以上に。これは予想以上に高い数字ではないでしょうか?多くの学生は自らのバイト代にプラスして、実家から仕送りを受け取っているようです。</p>
<h2>一人暮らしであると便利なもの</h2>
<p class="column-p">一般的な家具家電に加えて、下記のようなアイテムがあるとより便利です。<br>
<br>
<b>ホットプレート:</b>フライパンや鍋として使え、1人用からみんなで食べる量まで対応できる優れものです。<br>
<b>つっぱり棒:</b>部屋の様々な空間に設置すれば、すぐに収納空間を生み出せます。部屋自体には手を加えないので、賃貸でも安心。<br>
<b>寝袋:</b>大学生になると、友達が泊まりに来ることも増えるでしょう。寝袋があれば寝床を確保できますし、布団ほど場所も取りません。<br>
<b>取扱説明書ファイル:</b>新生活が始まると、様々な家具家電の取扱説明書がたまっていきます。取扱説明書専用のファイルが市販されているので、そこにしまっておくと安心です。</p>
<h2>一人暮らしのメリット</h2>
<p class="column-p">実家暮らしを終え一人暮らしがスタートすると、生活はガラッと変わります。まずは一人暮らしのメリットをご紹介しましょう。</p>
<h3>自由度が高い</h3>
<p class="column-p">これまで父親、母親から「こうしなさい」だとか「これはだめ」などと言われていたことも、全て自分の自由にできるようになります。親からの干渉が煩わしかった人も、かなりのびのびと暮らせるようになるでしょう。</p>
<h3>友達を呼べる</h3>
<p class="column-p">実家だと家族に遠慮してなかなか呼べなかった友達。一人暮らしであれば、あなたの好きな時に呼ぶことができます。</p>
<h3>一人で生き抜く力が身につく</h3>
<p class="column-p">料理はもちろん、洗濯、掃除、ゴミ出しといった家事から、お金の管理、各種手続きなど、社会に出て1人で生きていく上で大切な知識を身につけられるチャンスです。こういったことは実家にいるとなかなか学ぶチャンスもありませんから、ぜひプラスにとらえて、いろいろなことにチャレンジしてみてください。</p>
<h2>一人暮らしのデメリット</h2>
<h3>家事を自分でしなければならない</h3>
<p class="column-p">メリットで紹介した「一人で生き抜く力が身につく」と表裏一体なのですが、生活に必要なことを全て自分でやらなければならないというのは、大変なことでもあります。干しておいた洗濯物が雨に降られた時や、風邪を引いても家に食べ物がない時など、「誰かがいれば!」と強く感じるものです。</p>
<h3>防犯対策をしなければならない</h3>
<p class="column-p">一人暮らしにおいて、何よりも大切なのが「自分で自分の身を守ること」です。わかりやすいポイントでいえば戸締りの確認。玄関の鍵だけでなくお風呂場の窓や、そのほか外に通じる所は、睡眠時・外出時に必ず施錠しましょう。
無防備な姿を晒さないように、着替える時や寝る時、外出する時にはカーテンを閉めることも習慣付けておいた方が良いです。また、毎日同じ時間に帰宅することも、外出時間を把握されてしまうため望ましくありません。そこで帰宅時間をずらしたり、あるいは一人暮らしであることをさとられないよう帰宅時に「ただいま」と声を出したりするだけで、防犯になります。</p>
<h3>寂しさを感じることがある</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めると、寂しさを感じることもあるでしょう。ずっと誰かと一緒に暮らしていた人が急にひとりになるわけですから、当たり前のことです。「自分は大丈夫!」と思っていても、突然家族に会いたくなったり、誰かと話したくなったり、そんな気持ちになるものです。<br>
<br>
でもそれは、家族の大切さを実感できるチャンスでもあります。マイナスな感情ととらえずに、寂しくなった時は実家に顔を出せば良いんです。思い切り家族の優しさに甘えて、気持ちが満たされたら、また一人暮らしに戻りましょう。</p>
<h2>一人暮らしの費用をどう捻出する?</h2>
<h3>アルバイトで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生になると、家庭教師や塾講師など高時給のアルバイトもできるようになります。なるべく時給の高いアルバイトを探せば、毎月の生活費程度は稼ぐことができるでしょう。<br>
<br>
普段は忙しくてあまりシフトを入れられない場合は、夏休みや春休みなどの長期休みに集中して働くのもいいですね。</p>
<h3>インターンシップで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生ならアルバイトではなく、インターンシップで稼ぐのもいいでしょう。インターンシップは大学3・4年生が参加するものというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、大学1・2年生が参加できるプログラムもたくさんあります。<br>
<br>
短期のインターンは無給のこともありますが、長期のインターンは有給のことが多いです。就職活動にいかせる体験をしながら生活費も稼げるので一石二鳥です。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>親に仕送りをお願いする</h3>
<p class="column-p">勉強やゼミ、サークルなどが忙しくて、アルバイトやインターンで働く時間がつくれないという大学生も多いでしょう。大学生の本文は「勉強」なので、生活費を稼ぐために勉強がおろそかになってしまうのはよくありません。<br>
<br>
働く時間が捻出できない場合は、親に仕送りをお願いしてみましょう。「卒業して社会人になってから少しずつ返すので貸して欲しい」と頼んでみるのもいいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか?自力で生活をしていく大変さがある反面、楽しさもいっぱいあるのが一人暮らしです。準備をしっかりと進めて、せっかくの一人暮らしを思いっきり満喫してくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png',
'permalink' => 'test-living-alone'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1507',
'title' => '自己PRで柔軟性をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで、柔軟性をアピールする効果的な方法を解説します。柔軟性のある性格とは?なぜ仕事の現場では柔軟性が求められるのか?アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="柔軟性" class="break-img" />
<h2>「柔軟性がある」とはどういうこと?
</h2>
<h3>柔軟性とは</h3>
<p class="column-p">
柔軟性とは、「その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること(デジタル大辞泉より)」という意味です。臨機応変さや適応性と同じような意味なので、言い換えても差し支えありません。
</p>
<h3>柔軟性がある人の特徴</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性がある」と周りから思われる人には、次のような特徴があります。</p>
<p class="column-p">
・自分の考えや意見に固執しすぎず、相手の意見や考えを受け入れられる<br>
・場面や状況に合わせて的確な対応ができる<br>
・場の空気や相手の立場を理解し、上手く対応できる</p>
<p class="column-p">
その場の状況や人に合わせた対応ができる人、というような感じです。
</p>
<h2>「柔軟性がある人」が評価される理由</h2>
<p class="column-p">
なぜ柔軟性のある人が、仕事の現場では評価されるのでしょうか?
</p>
<h3>会社には様々な背景の人たちがいるから</h3>
<p class="column-p">
会社では、経歴や年代、立場など、自分とは異なる背景を持つ人たちと協力して仕事を進めていきます。学生時代のサークルやゼミなどと比べ、より多岐にわたる意見や考えが出てきます。</p>
<p class="column-p">
こうした環境で自分の考えに固執し過ぎると、相手の意見や考えを拒絶してしまい、発想が広がりません。 柔軟性があれば、互いの立場の違いを理解したうえで、多様な考え方を抵抗なく受け入れられます。新しい発想やアイデアが生まれ、新しいビジネスのヒントとなることもあるでしょう。
</p>
<h3>常に変化する社会情勢や経済状況に合わせる必要があるから</h3>
<p class="column-p">
会社の経営方針や戦略などは、社会情勢や経済状況に合わせ常に変化します。それに応じて、仕事内容や仕事の進め方も変わっていきます。</p>
<p class="column-p">
昨年成功した手法が、今年も成功するとは限りません。これまでとは全く違う新しい手法を取り入れたり、異分野に挑戦したりする柔軟さが必要となります。
</p>
<h3>新しい環境や仕事内容に適応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
会社では、転勤や異動などにより、環境や仕事内容が大きく変わることが少なくありません。新しい環境や部署に時間をかけずに溶け込み、仕事の質を落とすことなく活躍できる、柔軟性を持った人材が求められています。
</p>
<h3>想定外の出来事に対応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
仕事には、想定外のトラブルが付き物です。計画が予定通りに進まないときにも、臨機応変に対応をしてプロジェクトを前へ進める柔軟性が必要とされます。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>柔軟性の効果的なアピール方法
</h2>
<h3>具体的なエピソードを用意する</h3>
<p class="column-p">
自己PRで「柔軟性があります」と伝えるだけでは、説得力がありません。担当者に「自分の柔軟性」がしっかり伝わるように、具体的なエピソードを用意しておきましょう。
</p>
<h3>他の言葉で言い換えてみる</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」という言葉がしっくりこない場合は、「臨機応変に対応できる」「適応力がある」などと言い換えてもよいと思います。自分の良さをアピールするのにぴったりの言葉が他にないか、探してみてください。
</p>
<h3>キャッチコピーを考えておく</h3>
<p class="column-p">
できれば「キャッチコピー」を考えておき、エピソードと一緒に伝えるようにすると面接官に印象付けることができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
「柔軟性」をアピールするキャッチコピーの具体例:<br>
「私はどんなこともスポンジのように吸収し受け止めます」<br>
「私の長所は芯の強さと柔らかさを併せ持っていることです」<br>
「私は人を嫌いになったことがありません」</p>
<p class="column-p">
キャッチコピーは、自分の長所を簡潔に表現するフレーズです。インパクトがあり、自分らしさをうまく表現できるような言葉を考えてみましょう。
</p>
<h3>自己PR作成の前に企業研究をしておく</h3>
<p class="column-p">
自己PRを作成するときに大切なことは、企業の仕事や求める人物像を理解しておくことです。企業の特徴や仕事内容を踏まえた上で、あなたが活躍している姿がイメージできるような自己PRを考えてみてください。</p>
<p class="column-p">
企業についての理解を深めるために、まずは企業研究をしっかり行いましょう。仕事内容について詳しく知るには、OB・OG訪問やインターンシップに参加するのも効果的です。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>柔軟性をアピールする自己PRを作成してみよう
</h2>
<h3>柔軟性をアピールするのにおすすめの文章構成</h3>
<p class="column-p">
自己PRは次の構成で組み立てるとわかりやすくまとまります。</p>
<p class="column-p">
①強みを一言でアピール<br>
②柔軟性を発揮したエピソード<br>
③成果や学び</p>
<p class="column-p">
まずはじめに「①強みを一言でアピール」で、自分の強みをわかりやすくアピールしましょう。なるべく短く簡潔にまとめるのがポイントです。</p>
<p class="column-p">
次に「②柔軟性を発揮したエピソード」で、どんな行動や工夫をしたのか語ります。エピソードはできるだけ具体的に描写すると伝わりやすいです。</p>
<p class="column-p">
最後のパート「③成果や学び」では、柔軟性を発揮してどんな成果をあげたのか伝えます。特別な成果がない場合は、「こんなことに気づいた」「今までと違う視点を持てるようになった」など学びや気づきでも構いません。
</p>
<h3>柔軟性を発揮するシーンとは</h3>
<p class="column-p">
自己PRに使えるいいエピソードが思いつかない方もいるかもしれません。一般的には次のような場面で柔軟性が発揮されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・アルバイト<br>
・インターンシップ<br>
・部活やサークル<br>
・ゼミ<br>
・留学<br>
・就活<br>
・旅行</p>
<p class="column-p">
部活や旅行などで、困ったことや問題があった時に、どんな行動をしたか思い出してみてください。問題に対処した時のエピソードは、柔軟性のアピールとして使いやすいです。</p>
<p class="column-p">
アルバイトや長期インターンシップで柔軟性を発揮したエピソードは仕事につなげやすいので、就活の自己PRエピソードにいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
日常生活でもスケジュール調整や人間関係で柔軟性が必要になる場面は多いです。これまでの生活や体験を振りかえってみて柔軟性を発揮したことを思い出してみましょう。
</p>
<h2>柔軟性を裏付ける具体的なエピソード例文
</h2>
<h3>アルバイトのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代、携帯電話会社のコールセンターでアルバイトをしておりました。対応マニュアルが用意されているのですが、現場ではマニュアルでは対応しきれない事例が数多く発生します。</p>
<p class="column-p">
中には、そもそも質問の内容が分からないこともよくありました。そういった時には、失礼にならないようにこちらからいくつか質問をし、解決したい内容を何とか引き出すように考えて会話を進めました。</p>
<p class="column-p">
社員の方にヘルプを出さずに解決できることが多かったので、「安心して任せられる」とお墨付きをいただけました。このように臨機応変に対応できる長所を、御社の仕事でも活かしたいと思っています。
</p>
<h3>サークルのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、吹奏楽サークルに所属していました。経験問わずに部員を募集していたので、スキルにかなりばらつきがあるのがサークルの悩みでした。</p>
<p class="column-p">
3年次に私がリーダーに選ばれてからは、各楽器の経験者の意見を取り入れながら、それぞれの経験値に合わせた練習メニューを用意することにしました。</p>
<p class="column-p">
その練習メニューを取り入れたところ基礎力が底上げされ、演奏できる曲の難易度も上がって地域の吹奏楽コンクールで入賞することができました。このように、周りの人たちの意見を取り入れながら柔軟に対応できる力を、仕事の現場でも活かしたいと思います。
</p>
<h3>留学のエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代に半年間、アメリカの語学学校に語学留学をしていました。語学学校にはアジアやヨーロッパなどからの留学生も多く、様々な文化の学生と意見交換をすることがありました。</p>
<p class="column-p">
文化が異なると、意見が衝突することも少なくありませんでした。そんな時でも、納得行くまで話し合うようにすると、徐々に違う考えを受け入れることができるようになっていきました。</p>
<p class="column-p">
自分と違う意見を否定するのではなく理解しようとすることで、自分の考え方も柔軟になっていきました。留学経験で身につけた柔軟性は、仕事の現場でもいかすことができると思っています。
</p>
<h2>面接で柔軟性をアピールする際の注意点
</h2>
<h3>説明の仕方によっては短所ともなり得るので注意</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」は、よく言えば「その場の状況や人に合わせて柔軟に対応できる」ということですが、場合によっては「自分がない」「人の意見に流されやすい」という短所と捉えられてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
マイナスイメージを与えないように、エピソードの選び方には注意してください。柔軟性があることと合わせて、「必要な時には信念を貫く強さがある」ことなどもアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答えがスムーズでないとアピールと矛盾する印象に</h3>
<p class="column-p">
面接官の様々な質問に臨機応変に答える面接の場は、「柔軟性」をアピールする絶好の機会と言えます。逆に予想外の質問に戸惑って答えに詰まるようでは、「柔軟性」があるというアピールに疑問を持たれる可能性があります。</p>
<p class="column-p">
予想外の質問に素早く答えられる自信がない場合は、自己PRに「柔軟性がある」という言葉は使わない方がいいかもしれません。他の言葉に言い換えるか、別の自己PRを考えましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己PRで柔軟性をアピールする際に気をつけて欲しいのが、「柔軟性があること」と「なんでも受け入れてしまう芯のなさ」とは意味が違うということです。</p>
<p class="column-p">
「自分の意見はしっかり主張しつつ、他の人の意見も受け入れて考えられる力を持っている」ことを示しましょう。自己主張できない、流されやすい人間だと誤解されないように気を付けてください。</p>
<p class="column-p">
面接中のやり取りで柔軟性の有無が探られることもあるので、いつも通りの切り返しができるようにリラックスして臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png',
'permalink' => 'test-how-to-show-flexibility'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1506',
'title' => '生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!',
'agentId' => '533',
'description' => '',
'contents' => '
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切り口の同サービスはリリース直後からメディアに注目され、すでに各界の著名人も利用。今回は2人に、サービス運営にかける思いや、互いの人柄などについて伺いました。
## ECサイトにはない「人間らしさ」のある農産物流通を。
**―まず、お2人が「OWNERS」を運営する理由をお教えください。**
(小林)今、日本における農業従事者の半分くらいは70歳以上。しばらくするとこの方々がリタイアし、一気に農業人口が減る時が来ると予想できます。そうなると、日本の農業生産は「低コスト型(普段の食事を安価に供給する農業)」と「高付加価値型(値段は高くても美味しくて安心できる農産物を供給する農業)」の二極化が進んでいくでしょう。しかし、現状日本の多くの農家はどちらにも振り切れていません。高付加価値型の農業を営んでいる農家自体はいるんですが、その農家と、高付加価値の作物を欲しがる人が結びついていないんです。私たちはその点に目をつけました。種を植える段階からファンになってもらい、しっかり関係性を築いていくためのプラットフォームとして「OWNERS」を運営しています。作物を予約してくださったオーナーさんには、生産者さんの背景や思い、農法や特徴といった内容まで逐一伝えるような記事を作成しています。
(谷川)今後AIやIoTが発達するとお店や生産現場には人がいなくなってきます。そうすると「人から買う」ということの価値が圧倒的に高くなっている中で、農業はまだまだ取り残されています。農家と消費者が有機的に交わるためには、お互いに当事者意識を持つことが大切だと考えています。OWNERSはお客さんが共感した食材、生産者、産地を登録することで、自分が関わっている感覚を持って、楽しみに待つことができる。お急ぎ便、当日便が当たり前の世の中において、この「待つ」という行為そのものが生活を豊かにしてくれるのではないかと思うんです。自然があって、季節が巡って、そして人の手で作るから待ち時間が生まれる。そして、作った人に「ごちそうさま」と言える。そんな人間らしい体験が、OWNERSの醍醐味です。
##

(小林)現状、生産者さんの中には、「誰が食べてくれているのかわからない」というのが悩みとなっている方も多くいます。例えばお米で言えば、品種と等級によって単価が定まっていて、それを何kg納品したからいくらもらえる、というのが一般的なんですね。そして最終的には他のお米とも混ぜられてしまうので、我々は誰が作ったかわからない米を食べていて、生産者側も誰が食べているかわからない。でも“食”というのは本来、誰かとの関わりを感じながら食べることで、豊かになるものだと我々は思うんです。だからOWNERSは、作る人と食べる人の繋がりを大切にしています。
さらには、小規模農家さんは特に、作物ができてから売り先を考えるような流れで農業をされている方が多いのですが、これが一定のファンが定期的に買ってくれる状態になると、計画的に生産ができるようになります。また、 OWNERS では種を植えるような段階からオーナーを募り、募集を締め切った時点でお金を農家さんに支払ってしまいます。 農業の投資回収スパンは数ヶ月と非常に長いですが、一部でも OWNERS でファンが付けば、キャッシュフローが改善するので、この点に魅力を感じて OWNERS を利用頂いている農家さんもいます。
## 作物を巡る物語が、農家とオーナーを繋ぐ。
**―オーナーにはどんな方が登録していますか?**
(谷川)現状のオーナーは「忙しい都会生活の中でも“食べること”で幸せをもっと感じたい」と考える30〜40代の方が多いです。生産者との繋がりや、旬の季節を感じる、そういうことが幸せに繋がるということに共感してくださる方々ですね。あとは子育て中の方もいます。種や苗、花、実、そして収穫と、生産工程の写真が届くので、食育にもなるんですよ。私たちがやろうとしているのは、農家さん一人ひとり、作物一つひとつが持つ物語を可視化して魅力的なコンテンツにすること。コストをしっかりかけて丁寧に取材をして、農家さんからうかがった物語を記事としてオーナーに届けています。
**―記事を拝見しましたが、とても惹き込まれる内容でした。実際に始めてみて、反響はいかがでしたか?**
(谷川)完全にPRなしでここまで広まるとは思っていなかった、というのが素直な本音です。サービスをスタートして間もない頃から各界の著名人の方も共感してくださって、オーナーに登録したり、SNSを通して広めていただくなど自然な拡散が生まれました。当時自民党農林部会長だった小泉進次郎さんにも激励の言葉を直接いただきました。こうした影響力のある方々に「同じインターネットサービスでも、今までのものと何か違うぞ」と感じていただけたことが良かったと思います。
##

**―これからはネットとリアルを分断してしまうのではなく、いかに両者をつなげていくかが大切ですよね。**
(谷川)そう、これもOWNERSの特性なんですが、インターネットでの買い物でありながら、人から直接買っている感覚になるんです。例えばECサイトでマンゴーを買った時、わざわざ人に言わないと思うんですよね。でもOWNERSで「●●農園の●●さんからマンゴーを買いました」ということは発信したくなる。
先日嬉しいできことがありました。石垣島のとあるピーチパイン農家さんをリピートしてくださったオーナーから、「去年箱を開けた時の香りや感動を忘れられず、今年も参加させていただきます」という声が届いたんです。普段、ものを買う時に「参加する」とは言いませんよね。でもそのオーナーにとって、生産者さんから作物を買うことは、もう「参加」という行為になっていたんです。
**―なんだか、聞いているだけで心が豊かになりますね! これからの展望についても教えてください。**
(谷川)OWNERSを一方で、オーナーにとっての第二第三の故郷を作りだす場にもしたいと思っていて、昨年からすでに自治体とのタイアップにも取り組んでいます。行ったことがない所でも、そこで生まれた作物をずっと食べていると愛着が湧きますよね。地方移住のきっかけをOWNERSなら作れるんじゃないかと、興味を抱いてくださっている自治体さんは多いです。
(小林)そして私たちは“100年”という所を意識していまして、100年後には「都市にいても地方の生産者と当たり前に繋がっていて、季節ごとに旬の食材を、どこからどこへでも、届けられる状態にしたいと思っています。
## 農家さんが出会わせてくれた2人。ベクトルがピッタリ重なった。
**―そもそもお2人は、なぜ農業に興味を持ったんでしょうか?**
(小林)米農家だった祖父母を見ていて、子ども心にいろんな問題意識を抱いていました。誰が買っているかも、誰が食べているかもわからない。買ってくれた人から「ありがとう」と感謝されることもない。祖父母が農業をしていた頃は、指導通りに農薬や除草剤を使って米を育てていて、基本は農協さんにおろしていたんですね。でも実は、はじっこに農薬などを使わずに育てている田んぼが1枚だけあって、そこでできた米は自家消費するか知り合いにあげていました。 祖母になぜ作り分けるのか聞いたところ、「農薬を使わずに育てるのは大変なんやぞ」と言われて。 でも子供ながらに、「高いお金を払ってでもこっちの米をほしい人も居るんじゃないか」と思いました。ほしい人と作る人がつながってないだけなのではないかと。そんな原体験があったから、農業課題にはずっと興味を抱いていました。
##

(谷川)私の場合は大学卒業後に入ったPR会社で、クライアントに自治体や食品企業が多かったんです。とある自治体さんとのお仕事を通して、熊本県にある小さな村のお茶農家さんのことを知りました。お茶はとてもおいしく、毎年農林水産大臣賞を受賞されるほど評価されていたんですが、その方が作ったお茶を買う手段がなかったんです。ご存知かもしれませんが、お茶はいろんな産地のものがブレンドされていて、割合が多い産地の名前が商品に記載されます。そのお茶農家さんの作ったお茶も、大半が産地も名前も記載されず「静岡茶」として流通していました。そのことを消費者目線で見た時、自分が何かその人に関わってる感覚を持つことができたら、誰もが「その人が作ったものを買いたい」という気持ちになるんじゃないかなと感じたんです。それ以来、現在のビジネスモデルを構想し始めましたね。
**―そんなお2人は、どのようにして出会ったのでしょうか?**
(小林)OWNERSに登録している農家さんが繋いでくれたんですよ。OWNERSがスタートした時、私はいちオーナーとしてパッションフルーツを買ったんです。「ついにこういうサービスをやる奴が出てきたか」と思いながら(笑)。そうしたら、私の友人が偶然その農家さんと知り合いで。一度その友人たちとパッションフルーツ農家さんの所へ遊びに行ったことがあるんですね。その時、私が考えていたビジネス構想を農家さんに話してみた所、谷川を紹介してくれたんです。実際に会ってみて、お互いにやりたいビジネスの構想について伝え合った時、ほとんど同じことを考えていたことがわかりました。志もやりたいことも同じなら、「一緒に会社を起こそう」と素直に思えました。
**―それぞれに強い思いを持っていたお2人が、運命的に出会って、そのベクトルがピタリと一致した感じですね。お互いに尊敬し合っている所を教えてください。**
(小林)ケイ(=谷川さん)は、そうですね……。私が30歳ぐらいの頃は、ここまで寛容さとか相手への思いやりは持てていなかったと思います。事業提案もうまいし、伝えることが相手にすんなり伝わる。人に対する優しさみたいなものが、この年にしてすでに醸成されている所を尊敬しています。
(谷川)としさん(=小林さん)は、上場企業で技術トップをしていた技術や経験はもちろんですが、何より1人の人間として年齢に関わらず、常に好奇心と向上心を感じるところが尊敬できるところです。誰に対しても対等でリスペクト精神と興味関心を持って接する所が「さすがだな」と思います。さまざまな経験を積んでいくと、自分の領域だけに向かっていきがちになるじゃないですか。だからこそ、としさんの全てのことに興味関心を持って、人に会ったり調べたりする積極的な姿勢はいつも僕自身が見習う所です。
##

**―失礼ですが、お2人の年齢を伺ってもよろしいでしょうか?**
(小林)私が41歳、谷川が30歳です。私は昔から年齢で上下関係を決めるということに強い抵抗感を持っていまして。10歳差で離れてはいますが、仕事をする上では全く気にならないです。仕事には上下関係ではなく役割があるだけだと思っていますので。トップがこういう感じですので、同様にインターン生の方に対しても、信頼できる方であればどんどん大きな仕事をお任せしたいと思っています。
**―年齢が離れていても同じ方向を向いて経営されているのは素敵ですね! これから加わるインターン生にとっても刺激的な環境になりそうです。**
(谷川)「食」と「農業」への強い思いと自分の力を発揮しながら、ITと企画、両方の目線を学び、人脈も得られ、スキルを上げていける環境だと思います。このような環境って、なかなかないと思うんです。エンジニアに直接「どういうスキルが必要なのか」「フリーランスになるにはどんな準備が必要か」といった質問もざっくばらんにできる。一方で、ITだけでなく、リアルも巻き込んだ行政との事業も作っていくことができる。たくさんの人たちの暮らしを変えられるチャンスがあります。そんな経験が学生時代にできたら、きっと大きな財産になると思います。
(小林)学生であっても、すでにでき上がっている仕事の一部分を切り取ってお任せするのではなく、サービスをどう進化させていくかという所から関わっていただくつもりです。これは新卒に限りませんが、一般的な採用ではまず組織があって、不足するポジションに当てはまる人を見つけて、配置していくというものになると思いますが、逆に当社では「その人がやりたいことが、たまたまukkaにあった」という状態にしたいと考えています。なぜなら、自ら「これをやりたい」と思って取り組んでいる人は、そうでない人に比べて圧倒的に乗り越えていく力が強いからです。その上で会社としては、「食」や「農業」に関心の高い方に挑戦していただけると嬉しいですね。
## ukka 担当者プロフィール

谷川 佳
代表取締役 / 共同創業者
1987年大阪府岸和田市生まれ。関西大学法学部卒業後、PR会社にて地域ブランディング・企画事業に従事。その後、オーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を構想し、サービス設計・営業・システム開発を行い、2015年12月、株式会社エル・エス・ピーにてサービスをローンチ。運営統括責任者としてサービス運営および企業とのアライアンスを推進。
2017年9月、共同代表の小林と共に株式会社ukka を創業し、代表取締役に就任。
##

小林 俊仁
代表取締役 / 共同創業者
1977年生まれ、実家は元々三重県亀山市の米農家。 京都大学大学院情報学研究科在学中からコミュニティーエンジン株式会社でオンラインゲームの開発に関わる。2003年に同社取締役に就任後、北京に移住して子会社を設立し、CEOに就任。 2007年2月に日本に帰国。2010年5月から ONE-UP株式会社 テクニカルディレクターを務め、2011年6月にAimingに移籍。2013年5月から最高技術責任者に就任、2015年4月に東証マザーズに上場。
2017年9月、共同代表の谷川と株式会社ukkaを創業し、代表取締役に就任。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png',
'permalink' => 'test-agent533_1026'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1504',
'title' => '大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="メリット" class="break-img" />
<p class="column-p">初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。<br>
<br>
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのですが、<br>
<br>
<b>世の中真面目な記事が多すぎないか!!??</b><br>
<br>
みんなが知りたいのって本当にそういう情報ばかりなんでしょうか!! 違うよね!? ぶっちゃけ「就活では内定と彼女をWゲットできるのか」とかそういうことの方が気になるよね??(圧)<br>
<br>
……というのは冗談にしても、ただただ真面目に学生しててもしんどいですよね。息抜きになるような情報、本筋からはちょっと脱線するけれどついつい気になっちゃう情報、そんなことを学生のみんなに伝えていけたらなと思います。<br>
<br>
さて、初回となる今回は、大人が教えてくれないサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。</p>
<h2>サークル</h2>
<p class="column-p">
ほとんどの学生さんが、サークルに入っていることと思います。私の経験から言っても、<b>サークルは入っておいた方が絶対に良い</b>です。大学は友達が多ければ多いほど楽しいし、いろんなチャンスも増えるから。逆にサークルなどに属していない人から「こんな時に友達がたくさんいれば…!」という声もよく聞きました。というわけで、まずはサークルのメリットを紹介していきます。</p>
<h3>ぼっちを防げる</h3>
<p class="column-p">
大学は高校までと違い、クラスごとのイベントや学校行事などがほぼありません。一緒に昼食を食べたり空きコマの時間を過ごしたりするのは、ほぼサークルの友達になります。逆になんのサークルにも属さないでいると、ゼミが始まるまでは必然的にぼっちの確率が上がります。<br>
<br>
そこで、ぼっちを防ぐもっとも簡単な方法がサークルに入ることなのです。サークルに入ると普段の活動や行事を通して自然と友達ができます。もちろん大学ではぼっちの人も多いので、ぼっちでいるからといって悪目立ちするようなことはないよ! でも、誰かと一緒に授業をサボってカラオケ行きたくなる時が絶対来るから大学生は!<b> マジで友達多くて損はない</b>。<br>
<br>
またサークルに入る時は、必ずしもその活動内容に興味がなくても大丈夫です。例えば「テニスが好きじゃないとテニサー(テニスサークル)に入っちゃいけない」というわけではありません。先輩が優しくて気に入ったから、新歓コンパの雰囲気がよかったから、などの理由でOK。ちなみに例外はあるけど、テニスサークル、フットサルサークル、オールラウンドサークルあたりはチャラ……じゃないや、明るいタイプの人たちが集まってワイワイしてるところが多い印象です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"how-to-choose-club")); ?>
<h3>楽単や過去問の情報が手に入る</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、進級していくためには単位を取らなければなりません。その際に重要なのが「楽単」や「過去問」の存在です。<br>
<br>
・楽単=比較的楽に単位が取れる授業のこと<br>
・過去問=その授業の過去の試験で出された問題<br>
<br>
もちろん授業は自分が学びたい内容の授業を履修するのが大前提ですが、結果として難易度の高い授業ばかりになると正直ツライです。<b>楽単もうまく組み合わせつつ、興味がある授業も取りつつ、なんか良い感じのスケジュールにまとめたい</b>、というのがリアルな所ですよね……。<br>
<br>
ただし楽単かどうかは、その授業を実際に受けた人でないとわかりません。先生が「この授業の試験は簡単だよ〜」と言ってたのにいざ受けてみるとめちゃくちゃ難しかった、という経験が私にもあります……。多くのサークルでは、履修登録の時期に「履修相談」という言葉が飛びかいます。みんな、先輩達から楽単情報を仕入れているんですね。<br>
(先生が突然方針を変え、楽単が一気に落単になる現象も起こり得るので注意)<br>
過去問は、楽単情報よりもさらに手に入りにくいものです。過去問が存在するかどうかは授業によりますが(問題も回収されてしまうことがある)、先輩からもらう人が多いです。<b>大学では、如何に先輩と仲良くなっておくか、あるいは上級生の知り合いが多い同級生と仲良くなっておくかが大切</b>なんです!!!(でも楽単情報・過去問ほしさ丸出しの人は大抵嫌われるから注意)(当たり前か)</p>
<h2>アルバイト</h2>
<p class="column-p">
サークル同様、ほとんどの方がアルバイトをしているのではないかと思います。アルバイトは単にお金を稼げる以外にも、こんなメリットがあります↓</p>
<h3>学生を盾に、社会勉強ができる</h3>
<p class="column-p">
就職して会社に入ると、クレームの対応をしたり、お客さんに謝罪をしたりと、ピリピリした場面でも冷静に対処しなきゃいけないシーンがあります。責任も大きい社会人になってからいきなりそういった対応をするのは、正直プレッシャーです。「まあ、学生のアルバイトだしな」と大目に見てもらえるうちに近しい経験をしておくと心の準備ができますし、<b>なんとなく「こういう言葉遣いをしなきゃいけないのか」「こういう態度は火に油なのか」ということがわかってきます</b>。<br>
<br>
ただし意識してほしいのは、SNSに安易に投稿しないこと。「クレーマー撃退したぜ〜」的なことってTwitterにつぶやきたくなるよね。わかる。でも今やバイト先の特定なんて簡単にできるし、万一炎上したりしたらアルバイト先にいづらくなる上、そこの人たちとも気まずくなるからやめておいた方が良いです。一時のイキりが一生の後悔に繋がるのです……。</p>
<h3>珍しいアルバイトは鉄板トークネタになる</h3>
<p class="column-p">
世の中には、珍しいバイトが案外たくさんあります。例えば「実験に使われる動物の飼育」「結婚披露宴への代行参加」「探偵のアシスタント」「犬の散歩代行」などなど……。こういったアルバイトは、飲み会や合コンで使える話のネタになります。珍しいバイトを通して独特の経験ができれば、すべらない話の1つも作れるかも(文系大学生はすべらない話を1つは用意しておきましょう……きっと役に立つシーンがあります)。あとは就活のエントリーシートや面接に使うのもおすすめ。普通にエントリーシートに「探偵のアシスタント」とか書いてあったら「どんなことするの!?」と気になりますよね。これで掴みはOKです。</p>
<h2>インターン</h2>
<p class="column-p">
インターンは会社選びだったり、仕事の勉強をするためだったりと、高いやる気を持った学生が集まっています。そんなインターンには、就活や勉強以外にもこんな良い所があります。</p>
<h3>出会いがある</h3>
<p class="column-p">
「就活のためのものなのに出会い?」と思うかもしれません。しかし、リクラブ(リクルートラブ)は確かに存在します。なぜなら、同じ企業に申し込んだ時点で、お互いに興味を持つ業界や企業は重なっています。ですから、<b>価値観が似ていたり、話が合うことが多い</b>んです。長期のインターンを通して切磋琢磨した仲間であれば互いに尊敬できる所も多く、落ち着いて付き合える恋愛関係にも発展するかも。インターンのグループなどで同じになった人とは極力LINEを交換しておきましょう。私のまわりにもインターンがきっかけで付き合った人がいます。もちろん恋愛だけでなく、一生モノの友人に出会えることもありますよ。</p>
<h3>稼げる</h3>
<p class="column-p">
インターンの中には、お金がもらえるものもあるんです。時給1,000円以上など、結構しっかりもらえますよ。もしくは「1日参加で3,000円支給」とかもありますね。一人暮らしの学生などで「<b>来週の生活費がない!!!</b>」みたいな場面ってまあ普通に起こり得ると思うんですが、有給の1Dayインターンとかに参加すればとりあえず乗り切れるかも。企業研究も進んで一石二鳥です!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
私は、サークルやアルバイト、インターンを始めるきっかけが「出会いのため」「恋愛のため」の行動であっても良いと思います! だって、学生の自分にとって本当に大切だったことなんて、社会に出てみないとわからないもの。先々のことを考えるのも大切だけど、何よりも今、一生懸命になれることや興味を持てることを軸に行動してみてはいかがでしょうか?</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png',
'permalink' => 'test-circle-parttime-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1503',
'title' => '面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '【記事概要】
就活の面接で、「好きな言葉」や「座右の銘」を聞かれたら?就活生の疑問に答えるために、「質問の意図」や「好きな言葉の見つけ方」についてまとめています。また、具体的な例文をもとに「面接官にうまく伝える方法」についても解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。</p>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図」「好きな言葉を聞かれた時の答え方」「好きな言葉の見つけ方」について解説します。「好きな言葉」を伝える際に使える例文もありますので、ぜひ参考にしてください。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!" class="break-img" />
<h2>面接で「好きな言葉」を質問する意図とは?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」を面接官が聞く意図は2つ考えられます。
</p>
<h3>就活生の人柄や価値観が企業にマッチしているかを知るため</h3>
<p class="column-p">
面接官が「好きな言葉」を聞くのは、短い面接時間であなたの持つスキルだけでなく、その人柄や価値観を知るきっかけをつくるためです。</p>
<p class="column-p">
質問の答えが「企業の経営理念やコンセプトに合っている」という印象を与えられれば、面接官は「この人となら一緒に働くイメージが持てるな」、と安心して採用することができるのです。
</p>
<h3>就活生がこれまでに学んだことを知るため</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」には、好きになるきっかけとなった出来事があるはずです。 あなたが答えた言葉が「好きな言葉」になるまでのストーリーを聞くことで、面接官はあなたがどのように物事を体験し、学んできたのかを知ることができます。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、あなたが実際に企業に入社した時、成長し、スキルを身に着ける土台があるかを知ることにつながるため、重要な質問なのです。
</p>
<h2>面接で「好きな言葉」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」についての質問は、面接官が過去と未来のあなたをイメージするための質問だとも言えます。それでは実際の面接では、どのように答えればいいのでしょうか。
</p>
<h3>「好きな言葉」にはどんな言葉を選べばいいの?</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、好きならどんな言葉でもいいわけではありません。 自分の考え方や行動指針をアピールできるような、自分のキャッチコピーともいえる言葉を選びましょう。</p>
<p class="column-p">
難しい立派な言葉である必要はありません。「笑顔」「ありがとう」など、簡単でシンプルな一言を選んでもいいでしょう。これまでを振り返って、この言葉は自分をよく表しているな、と思う言葉を見つけてみてください。
</p>
<h3>「好きな言葉」と合わせてストーリーを語る</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」について聞かれた時は、「好きな言葉」だけでなく、「その言葉を好きになった理由」をきちんと説明しましょう。</p>
<p class="column-p">
言葉そのものよりも、「自分がどんな価値観を持っているか」「どんな点に共感しているか」を説明することが重要です。
</p>
<h3>その言葉を実生活で役立てているエピソードで締めくくる</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉とその理由だけでなく、自分が好きな言葉を実生活で役立てているエピソードが語れるとなおいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉の力を借りてどう行動するか」を伝えることが大切です。面接官が「入社した時に自分がどんな姿で働くのか」をイメージできるよう、具体的に伝えられるように練習しておきましょう。
</p>
<h2>注意すべきポイント
</h2>
<h3>ネガティブなイメージのある言葉は避ける</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」はあなたの価値観を表現するものなのでどんな言葉でも構いませんが、ネガティブなイメージを持たれているような言葉は避けたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば「果報は寝て待て」「逃げるが勝ち」などはあまりいいイメージを持たない人もいますし、就活の自己PRにふさわしい言葉とは言えません。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」の回答では、その言葉に共感している理由などを述べて、自己PRにつなげることが大切です。前向きな言葉や誠実さが感じられるような言葉を選ぶのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業イメージに反する言葉も避けたほうが無難</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」が企業のイメージに合っていると、採用担当者に好印象だったり、効果的なアピールになりやすいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「石橋を叩いて渡る」「石の上にも三年」など慎重さや忍耐を表現するような言葉は、伝統を重んじる企業や注意深い人材を求める企業ならいいですが、積極的な姿勢や行動力が評価されるような社風の企業だと「自社の企業文化にマッチしない」と思われてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
企業の社風や、その企業で活躍している人物像をリサーチしておき、好きな言葉を選ぶ際に参考にしてみるといいかもしれません。
</p>
<h3>「とくにありません」はNG</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉が思いつかない方もいるかもしれませんが、「とくにありません」という回答は避けましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な回答をしない態度は消極的でやる気がないという印象を与えますし、企業への熱意がないとみなされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」がとくにない方は、この機会にいくつか見つけましょう。できれば3つ〜4つ用意しておき、企業の雰囲気に合った「好きな言葉」と「その理由」を答えられるようにしておくのがおすすめです。
</p>
<h2>「好きな言葉」の例一覧</h2>
<p class="column-p">
ここではアピールしたいポイント別に、おすすめの名言やフレーズを一覧でご紹介します。
</p>
<h3>努力家をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
コツコツ努力することが好き、目標に向かって努力できる強みをアピールしたいという方におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)<br>
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)<br>
・明日死ぬかのように生き永遠に生きるかのように学べ(ガンジー)<br>
・努力が報われないならそれはまだ努力と呼べない(王貞治)<br>
・進歩し続けない限りは退歩していることになるのです(ナイチンゲール)
</p>
<h3>前向きな姿勢をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
失敗してもくじけない強さや、前向きに動き出そうとする姿勢をアピールしたい人におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・下を向いていたら虹を見つけることはできない(チャーリー・チャップリン)<br>
・夢を見るから人生は輝く(モーツァルト)<br>
・世界に喜びしかなければ勇気と忍耐を学ぶことはできない(ヘレン・ケラー)<br>
・今日できることを明日に延ばすな(ベンジャミン・フランクリン)<br>
・過去にこだわる者は未来を失う(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h3>笑顔をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
いつも笑顔でいることを心がけている人も多いと思います。笑顔や明るさを、笑顔に関する名言や四字熟語でアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
・笑顔は元手がいらない上に、利益は莫大である(デール・カーネギー)<br>
・Peace begins with a smile.(マザー・テレサ)<br>
・ほほ笑めば友達ができ、しかめっ面をすればしわができる(ジョージ・エリオット)<br>
・楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ(ウィリアム・ジェームズ)<br>
・笑門来福
</p>
<h3>英語の「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
外資系企業を受ける場合や、英語力をアピールしたい方は、英語の有名なフレーズをあげるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・It always seems impossible until it’s done.(ネルソン・マンデラ)<br>
・Be the change.(ガンジー)<br>
・A goal without a plan is just a wish.(サン=テグジュペリ)<br>
・Dressing is a way of life.(イヴ・サンローラン)<br>
・Never,never,never,never,give up.(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h2>【実例】「好きな言葉」を聞かれた時の答え方</h2>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉」を聞かれた時の答え方について、例文を使ってご紹介します。
</p>
<h3>「好きこそ物の上手なれ」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は、「好きこそ物の上手なれ」です。これは高校時代に、担任の先生から教わった言葉です。</p>
<p class="column-p">
私は勉強が苦手でしたが、担任の先生から「勉強していてこれだけは好きということはある?」と聞かれ、「ノートをきれいにまとめることだけは好きです」と答えると、「じゃあ誰よりもきれいにノートをまとめなさい」とアドバイスをもらいました。</p>
<p class="column-p">
良いノートに仕上げるために、自分で調べて書き加えたり、図にまとめたりと工夫しました。すると勉強した内容が頭に入るようになって成績が上がり、無事に大学にも合格しました。</p>
<p class="column-p">
それ以来、苦手なことでも好きな部分を見つけてそこに全力を注げば、どんなことでも乗り越えられると思えるようになりました。
</p>
<h3>「感謝」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は「感謝」です。感謝の気持ちを持つことで、日々の暮らしの中で当たり前になっていることのありがたさに気づくことができるからです。</p>
<p class="column-p">
感謝できることを思い返すことで、家族や友人がいてくれること、大学で好きな勉強ができていることなどのありがたみを再確認することができます。</p>
<p class="column-p">
社会人として仕事をするようになっても、日々感謝の心を忘れずに、謙虚な気持ちで仕事に取り組みたいと思っています。
</p>
<h2>「好きな言葉」に出会うために</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」がないという時は、どうやって「好きな言葉」を見つければいいのでしょうか。ここでは「好きな言葉」を見つける方法をご紹介します。
</p>
<h3>周りの人に「自分の印象」を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」で自分をアピールするには、自分をよく知らなければいけません。しかし自分のことは意外と見えていないものです。</p>
<p class="column-p">
家族や友人など身近な人に、自分がどんな風に見えているか、どうしてそう見えるのかを聞いてみましょう。質問した時に出てきた言葉は、メモしておきます。その言葉の中に、自分にぴったり来る言葉が見つかるかもしれません。
</p>
<h3>好きなものから選ぶ</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、有名人の名言やことわざから選ばなくても構いません。好きな小説に出てくるフレーズや、好きなミュージシャンの歌詞で感動したものなどを選ぶという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
ゲームが好きならゲームの登場人物の言葉で心に響いたもの、野球が好きならかっこいいと思った選手の名言などでもいいでしょう。好きだからこそ、自分にぐっと響く言葉が見つかる可能性は高いですよ。
</p>
<h3>昔から伝わる言葉から選ぶ</h3>
<p class="column-p">
ことわざや故事は、人間の今も昔も変わらない性質を表しているからこそ今までずっと言い伝えられてきたのです。その中にはあなたが「これは自分にぴったりだな」と感じる言葉もあるはずです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、「その言葉の意味を理解し、自分なりに解釈して使える」ことです。 難しい言葉を使ってかっこよく見せようとしても、うわべだけでは面接官に質問された時にボロが出てしまうかもしれませんよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
面接は、企業に自分を売り込むチャンスです。自分をうまく表現できる「好きな言葉」があれば、自分をしっかりアピールすることができます。今回お伝えしたことをもとに、「好きな言葉」についてじっくりと考えてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png',
'permalink' => 'test-favorite-quote'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1512',
'title' => 'はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の勉強場所といえば、大学の空き教室、図書館、カフェ、ファストフード店、友達の家などが定番です。おすすめの勉強場所候補をピックアップし、それぞれの魅力や注意点、Wi-Fiやコンセントといった情報まで網羅しているのでぜひ参考にしてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。</p>
<p class="column-p">
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはかどるおすすめスポットを9つ紹介します。自分のお気に入りの勉強場所を見つけて、ぜひ成績アップや就活に役立ててください。
</p>
<h2>大学生は節約が大事!無料で使える勉強場所</h2>
<p class="column-p">
「お金をかけずに勉強したい」という大学生は、無料で使える勉強スポットを活用していきましょう。
</p>
<h3>大学の空き教室</h3>
<p class="column-p">
大学の空き教室を探して勉強場所として利用しましょう。大学内にあることから空きコマの時間も利用しやすいですし、他の利用者がいなければ空調も自由に調節できます。ホワイトボードもあるので友人と集まって勉強会を開くにもうってつけです。</p>
<p class="column-p">
実はこれだけ便利で設備が整っている空間は大学の外にはなかなかありません。まして無料です。大学生の特権とも言えるので、積極的に利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
大学の近くに住んでいる大学生にとっては休日でも利用しやすいでしょう。自宅での勉強がはかどらない方はまずは大学の空き教室や図書館を利用するとベターです。
</p>
<h3>図書館</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館、町の図書館はいずれも勉強場所としておすすめです。静かである点や参考文献をすぐに探せる点が勉強に役立ちます。本屋とは違って、借りて家でじっくり読むこともできます。施設によってはパソコンも置いてあり情報収集にも困りません。</p>
<p class="column-p">
大学の図書館であれば多くの学生が勉強のために利用しているので、行ってみると勉強を教え合える友人や先輩に会えることも。</p>
<p class="column-p">
ただし、他の利用者がいるので友人と集まって勉強会をする際は声のボリュームを下げる必要があります。静かな場所ですので、音読などをする語学の勉強には不向きです。
</p>
<h2>手軽に使える!学生に人気の賑やかな勉強場所</h2>
<p class="column-p">
ちょっと雑音があって人がいる方が落ち着くという人もいるでしょう。ここでは雑多な雰囲気があり、学生に人気のある定番勉強スポットを紹介します。
</p>
<h3>カフェ・喫茶店</h3>
<p class="column-p">
静かすぎる場所で勉強がはかどらない方には、カフェや喫茶店がおすすめです。コーヒーの匂いやリラックスした音楽が流れるので、家や学校よりも集中力が上がる方もいます。</p>
<p class="column-p">
スターバックス・タリーズコーヒー・ドトールなどの大手チェーンであれば無料Wi-fiも使えるのでスマホやパソコンの調べ物にも困りません。また、店舗によってはコンセントも利用できます。あらかじめ電源のあるカフェを探す場合はこちらのサイトがおすすめです。電源カフェ https://dengen-cafe.com/</p>
<p class="column-p">
カフェ勉強の欠点は、必ず飲み物を注文しなければならない点です。コーヒーは安くても一杯200円はするので、一日中いようとするとそれなりにコストがかかります。スターバックスであればおかわりコーヒーが100円で飲めるので、お金が心配な方は事前におかわり制度を調べてから来店しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、人気のカフェだと人口密度が高く、大きなテーブルを使えるとも限らないので資料を広げて勉強をしたい方には不向きとも言えます。
</p>
<h3>ファストフード店・ファミレス</h3>
<p class="column-p">
カフェ同様、ファストフード店やファミレスもおすすめです。こちらは食事のついでにそのまま飲み物を飲みながら勉強する、といった利用方法になるでしょう。</p>
<p class="column-p">
マクドナルドであればコーヒーが一杯100円なので、カフェよりも安く利用することができます。店舗によってはWi-fiやコンセントも利用できるのでカフェ同様、スマホやパソコンが使えます。</p>
<p class="column-p">
欠点としては基本的に飲食店なので食べ物の匂いなどで集中できない場合があります。また、店舗によってはお店の回転率が下がるため勉強など長く居座る行為を禁止している店舗も存在します。お店の注意事項をよく読んでおきましょう。
</p>
<h3>フードコート</h3>
<p class="column-p">
意外にフードコートも勉強場所としてはアリです。ショッピングモールで勉強のついでに買い物などの予定も済ませることができますし、基本的に利用は無料です。</p>
<p class="column-p">
誰がどのように利用してもよいので勉強等で長時間居座っても怒られることはありません。水も無料で飲むことができます。(笑)</p>
<p class="column-p">
ただし、小さな子供連れのお客さんもいるので静かな環境とは言えません。イヤホンを使って音楽を聴いたり、耳栓を使うなど対策をしましょう。営業時間もショッピングモールに合わせるので夜中には閉まってしまいます。
</p>
<h2>やっぱり家が落ち着く?静かな環境で勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
人がいると落ち着かないという人もいるでしょう。家派の人におすすめの勉強スペースを紹介します。
</p>
<h3>友達の家</h3>
<p class="column-p">
一人ではそもそも勉強がはかどらない方は友達の家に行って一緒に勉強しましょう。自分の家ほどくつろいでしまうわけでもなく、かと言って気を張ることもないので勉強するときの環境としては悪くありません。同じ学科の友人であれば参考書なども借りることができるので荷物も減らせます。</p>
<p class="column-p">
本来勉強は一人で勉強するより、教えあった方が身につくものです。積極的に友人を巻き込んで効率のよい勉強会を開きましょう。</p>
<p class="column-p">
しかし、友達の家だからと言ってついゲームをしてしまったり飲み会を始めてしまったりするのはやめましょう。(笑)
</p>
<h3>自宅の自室やリビング</h3>
<p class="column-p">
そもそもですが、自宅でちゃんと勉強できるに越したことはありません。ただし家にはテレビ、ゲーム、漫画などの多くの誘惑があります。</p>
<p class="column-p">
自宅でちゃんと勉強できるようになれば、そもそも外の施設に行く時間を節約することができますしお金も当然かかりません。語学の勉強で不可欠な「音読」も思う存分できます。もし一人で分からない箇所があっても友人にLINE等で聞けば解決できます。</p>
<p class="column-p">
しかし、自宅で勉強をできるようにするためには強い意思が必要です。時間を決めて集中したり、目標の勉強範囲が終わるまでスマホの電源は切っておいたりするなどの工夫をする必要があります。</p>
<p class="column-p">
実家暮らしの方であれば家族の食卓など、自分の部屋ではない場所で勉強するのも有効でしょう。
</p>
<h2>時間を無駄にしない!隙間時間を使って勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人もいるでしょう。そんな人におすすめの、隙間時間を使って効率的に勉強できる場所をご紹介します。
</p>
<h3>電車の中</h3>
<p class="column-p">
通学に電車やバスを使っている人は、通学時間を勉強時間にしてしまうのがおすすめです。時間が限られているので、「目的地に到着するまでにこれを終わらせる」と決めておくと集中して勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
電車やバスの車内でノートや参考書を広げるのは難しいですが、スマホを活用したり、本やノートを読み返すぐらいなら立ったままでもできますよね。</p>
<p class="column-p">
満員電車で勉強することができないという場合は、乗る時間をずらすなど工夫しましょう。特に通学時間が長い人は、電車の中の時間も有効に活用したいものです。
</p>
<h3>公園のベンチ</h3>
<p class="column-p">
カフェやお店が近くになかったり、ちょっとだけ時間が空いてしまうこともありますよね。そんな時は、近くの公園のベンチが勉強場所として使えます。</p>
<p class="column-p">
雨の日や寒い時期には向いていませんが、季節によっては、太陽にあたりながら気持ちよく勉強ができる環境です。</p>
<p class="column-p">
いつも同じ場所で勉強していると飽きてしまうという人もいるでしょう。そんな時は勉強場所を変えるのもいい方法です。</p>
<p class="column-p">
たまには屋外に出て少しの間だけ外で勉強してみると、リフレッシュしていい気分転換にもなりますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生におすすめの勉強場所を紹介しました。理想を言ってしまえば自宅で勉強できるのが一番いいです。自宅ではなかなかはかどらない方は大学や図書館などの無料施設、いつもと違う場所で勉強した方がはかどる方はカフェなどが候補に挙がってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学生にとって勉強は切っても切り離せないので、自分のお気に入りの勉強場所を見つけておくことが、よりよい大学生活に繋がります。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png',
'permalink' => 'test-study-location'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1511',
'title' => 'どう違う?部活とサークルの違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '部活とサークルの違い、ご存知ですか? 大学の部活とサークルは、本格度、自由度、活動内容が違います。部活ならではの魅力とサークルならではの魅力を比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
</p>
<p class="column-p">充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサークル違い」や「それぞれのメリット・デメリット」について解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="サークル" class="break-img" />
<h2>部活とサークルどう違う?</h2>
<p class="column-p">部活とサークルには大きく三つの違いがあります。</p>
<h3>本格度が違う</h3>
<p class="column-p">一般的に部活のほうが活動時間が長く、大会や遠征も多くなります。大学が力を入れている部活によっては専属のコーチがついたり、大学から部費が出たり、スポンサーがついたりとさながらプロのようです。
</p>
<p class="column-p">一方でサークルの場合、学生が主体で行われるので活動時間や大会なども少なくなる傾向があります。大学生の中でも「部活=本気」「サークル=まったり」というイメージがついており、楽しさや自由さを求めてサークルに入る大学生が多いです。</p>
<h3>自由度が違う</h3>
<p class="column-p">本格度が違うということはその分自由度も部活とサークルとでは変わってきます。部活はやはり日々の練習への参加に強制力が働いたり、大会や遠征の参加が義務付けられていたりすることが多いです。
</p>
<p class="column-p">周りの学生もそれを承知で入部しているので、入部するときにはそれなりの覚悟が求められます。体育会系の部活だとタバコ禁止というところも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、比較的規則がゆるく楽しさや快適さを重視する傾向があります。とはいえ、「高校までは本気で部活をやっていたけど、大学ではそれなりに遊びたい」という学生も多いので、意外に競技レベルが高いこともあります。
</p>
<p class="column-p">複数のサークルに所属することも許されるので、幅広い交流関係を持つこともできます。</p>
<h3>活動内容の違い</h3>
<p class="column-p">部活は大学に活動が認められないと設立・維持することができません。活動内容の正当性や規律が重要視されるので、活動内容は限定的になります。どれくらい練習し、どれくらい大会に出場し結果を出しているかが求められます。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、大学非公認でも設立・維持することができるので学生が集まればサークルとして成り立ちます。
</p>
<p class="column-p">従って、鬼ごっこサークルやきのこ研究会など部活ではできないような活動をしているサークルも存在します。</p>
<h3>同好会とはどう違うの?</h3>
<p class="column-p">部活やサークルと同じように、「同好会」という団体もよく耳にすると思います。基本的には、同好会はサークルと同義と考えていいでしょう。
</p>
<p class="column-p">同好会は「同じ趣味や興味を持つ人の集まり」という意味合いがあるので、サークルと同じように同じ興味を持った学生の集まりということになります。</p>
<h2>大学の部活を詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学の部活について詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間が多く、本格的に打ち込める</h3>
<p class="column-p">部活の最大の特徴は活動時間が多い点です。特に大学が力を入れている部活の場合、練習が毎日あったりと高校生の部活の延長に近いです。土日は一日中練習するなど、プロ顔負けの練習量をこなす部活も存在します。
</p>
<p class="column-p">特にスポーツが有名な大学(早稲田大学、明治大学など)になるとスポーツ特待入学があります。そのまま体育系の学部に所属し部活に入部することも多いです。全国から強豪が集まってきているので当然レベルも高いですし、プロが在籍してる場合もあります。
</p>
<p class="column-p">大学の部活では基本的には大きな大会(全国大会や学生リーグなど)に向けて練習をし、そこで結果を出すことが部活の目標となります。結果がそのまま大学の評判や新入部員・部費の確保にも繋がるので必死で活動せざるを得ません。六大学野球などは世間でも注目されますし、駅伝はお正月の風物詩になるほどです。</p>
<h3>入部するには覚悟が必要</h3>
<p class="column-p">サークルと異なり、軽い気持ちで入部してしまうよりはある程度の覚悟を持って入部し活動に参加していくことになります。体育会系ならではの厳しさが目立ちますが、その分チームメイトととの絆はより強固なものを築くことができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">もちろん、部活によっては初心者でも歓迎してくれるところもあるので、大学から本格的にスポーツなどを始めたい方にもおすすめです。
</p>
<p class="column-p">特に、ラクロス部やアイスホッケー部のように大学からはじめる人が多数の部活ならばスポーツ初心者でも活躍できる可能性があります。活動を続けていく中で辛い時もあるかもしれませんが、きっと自身の成長に繋がることでしょう。</p>
<h3>社会人チームと一緒にプレー</h3>
<p class="column-p">部活は大学に認められた団体ですので、比較的サークルより歴史が長くなる傾向になります。そうなると地域の社会人チームや実業団との繋がりも強くなります。
</p>
<p class="column-p">部活動を通して社会人と接することができるので社会勉強になることでしょう。ご飯を一緒に行くとごちそうしてくれることもあります。
</p>
<p class="column-p">もちろん、実業団の方達はレベルも高いのでよき練習パートナーにもなります。また、大学の部活で結果を出した学生には実業団からも入社オファーが出ることが少なくありません。就職にも有利になってきます。</p>
<h3>部活のメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">部活のメリットは、本格的にスポーツに打ち込むことができる点です。大学から補助金が出ることも多く、大学の施設を利用することも可能なので、充実した環境でトレーニングに励むことができます。
</p>
<p class="column-p">実績をあげることができれば、就活でも有利になるアピールポイントにもなります。同級生や先輩・後輩と、濃密な人間関係を築けるのも部活の魅力の一つです。
</p>
<p class="column-p">練習の頻度は週に4〜5日という部活が多いため、スケジュール的にはかなり忙しくなるでしょう。時間的な拘束が長いのは部活のデメリットと言えます。</p>
<h2>大学のサークルを詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学のサークルについて詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間、本格度は様々</h3>
<p class="column-p">一般的にサークルは部活よりも多く存在し、所属する学生も多いです。従って、活動時間も短くてOKなものから部活並みに熱心に活動しているものなど様々です。
</p>
<p class="column-p">サークルに入る学生も様々で、高校までは本気で部活で取り組んでおり競技レベルの高い人から初心者もいれば、毎日のようにサークルに参加する人から講義やバイトを優先するために趣味程度で参加する人までいます。</p>
<h3>掛け持ちも可能</h3>
<p class="column-p">サークルは基本的には複数入ることができるので、色々なサークルに顔を出してみて自分に合うものを探すのがいいかもしれません。部活だと兼部を禁止している場合もあるので自由度はサークルの方が高いです。</p>
<h3>サークルといえばインカレ</h3>
<p class="column-p">サークルではインカレも一般的です。インカレサークルとは、他の大学の学生もサークルメンバーとして一緒に活動をするサークルのことです。都内などの大学が密集している地域に多いです。
</p>
<p class="column-p">大学の人数が少なく交流の幅が狭い方や、大学の外に新しい出会いを求める方は積極的にインカレサークルを活用するとよいでしょう。日常的に他大学の学生と接することができるので交流の幅も広がります。</p>
<h3>サークルのメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">サークルにもよりますが、活動の頻度はそれほど高くないことが多いです。週1〜2日や、もっと少ないこともあります。サークル活動を楽しみながら、自分の自由な時間もある程度確保できるのが、サークルのメリットです。
</p>
<p class="column-p">大学公認のサークルでない場合、活動費は自己負担となることがほとんどです。飲み会や合宿などが多いサークルだと、かなりお金がかかってしまうのがデメリットと言えます。</p>
<h2>部活とサークルどちらに入るべきか悩んでいる場合はどうやって決めればいい?</h2>
<p class="column-p">部活とサークル、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらに入るべきか悩んでいる大学生も多いでしょう。決めかねている場合は、次の方法を試してみてください。</p>
<h3>情報収集をする</h3>
<p class="column-p">入学式やその直後は、大学内で部活やサークルの勧誘活動が行われていることが多いです。部員やサークルのメンバーがチラシなどを配っているので、チラシをもらったり、直接話を聞いてみるといいでしょう。
</p>
<p class="column-p">サイトがある部活やサークルも多いので、インターネットで検索してみてください。公式のSNSアカウントをチェックしてみると、活動内容やメンバーの雰囲気などがわかることもあります。</p>
<h3>イベントや飲み会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">気になる部活やサークルがある場合は、イベントや飲み会に参加してみるのもいいでしょう。発表会やイベントを開催している、部活やサークルも多いです。
</p>
<p class="column-p">とくに入学式の時期には、新入生向けのイベントや飲み会を企画されていることが多いので、イベント情報などをチェックしてみましょう。</p>
<h3>見学や体験入部ができることも</h3>
<p class="column-p">見学や数日間の体験入部ができる、部活やサークルもあります。練習の雰囲気が知りたい場合は、見学だけでも行ってみることをおすすめします。
</p>
<p class="column-p">自分に合った部活やサークルを見つけるためにも、なるべくたくさんの部活やサークルを見てみるのもいいと思います。気軽に説明会などに参加してみましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">部活とサークルの違いをまとめました。充実した大学生活を送るためにもぜひ部活やサークルに参加してみましょう。
</p>
<p class="column-p">そこで出会えた友人や得られた経験は今後の人生に大きく影響します。部活とサークル、どちらにも特徴があるのでまずは説明会や見学会に参加してみるのがいいかもしれませんね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png',
'permalink' => 'test-difference-club-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1510',
'title' => '面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のエントリーシートや面接で得意科目を聞かれたら?得意な科目がない場合は?得意といえるほど自信がなくても、アピール方法を工夫すれば大丈夫です。面接官の質問意図や印象に残る答え方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。<br>
<br>
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。<br>
<br>
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、どう答えれば、面接官の印象に残るのでしょうか?<br>
ここでは「得意科目」を聞かれた時の、答え方のポイントを解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="得意科目" class="break-img" />
<h2>「得意科目」を聞く意図とは</h2>
<p class="column-p">
就活の面接でなぜ「得意科目」が聞かれるのでしょう?まずは質問の意図を読み取っていきましょう。</p>
<h3>勉強に取り組む姿勢を見ている</h3>
<p class="column-p">
面接官は得意教科について質問することで、仕事に対する姿勢を知ろうとしています。「英語」「数学」などの科目そのものより、以下のことが知りたいのです。<br>
<br>
・どのように勉強に取り組んでいたか<br>
・目標の設定方法<br>
・壁にぶつかった際の対処方法<br>
<br>
これらは全て「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」に繋がるものです。ですので何の科目が得意なのかは、実はそれほど重要なものではありません。単純に「英語」「国語」などと答えるのではなく、上記を汲み取った答えを考えていきましょう。</p>
<h3>業務内容への適性を見ている</h3>
<p class="column-p">
得意な教科で、業務への適性があるか判断できることがあります。理系の科目が得意なのか、文系の科目が得意なのかで仕事への適性を見ることもできます。<br>
<br>
適性を得意科目だけで判断することはありませんが、目安にする担当者もいるので、なるべく希望の職種や業務への適性をアピールできるような科目を選びましょう。</p>
<h2>得意な教科・科目がある場合の伝え方</h2>
<p class="column-p">
得意な教科と聞いてぱっと思い浮かぶ科目があれば、その理由を整理しておけば面接では問題ありません。</p>
<h3>「得意科目」を答える時の3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
面接では、次の3つのポイントを意識して答えます。<br>
<br>
①興味を持ったきっかけ<br>
大袈裟に語る必要はありませんので、些細なきっかけを導入として話しましょう。<br>
<br>
「中学校時代の恩師の教え方がとても分かりやすかった」<br>
「映画を見ることが好きで英語に興味を持った」<br>
<br>
②困難への対応、目標への取り組み方<br>
勉強への姿勢は、今後の仕事への取り組み方への指標となります。自信をもってアピールしましょう。<br>
<br>
「解くことが難しい問題は、初心に返って基礎をしっかり学ぶことで理解することができた」<br>
「毎日の小さな目標を決めていた。それができる様になるまで、繰り返し練習をした」<br>
<br>
③身につけた力、スキル<br>
今後任せたい仕事内容や配属部署の指標ともなります。<br>
<br>
「コツコツと繰り返し反復練習をすることで忍耐力がついた」<br>
「時間を決めて行うことにより、集中力が増した」</p>
<h3>エピソードで話す</h3>
<p class="column-p">
実際のエピソードを交えて答えると、より説得力が増します。留学やコンクール入賞経験があるならばそれが良いですが、そうでなくてももちろん構いません。<br>
<br>
「駅で外国人に英語でスムーズに案内ができ、自信が付いた」「大会へ向けて練習を重ねた結果、細かいミスが格段に減った」など、その経験から「何を得たのか」を具体的に答えると好印象です。</p>
<h3>教科そのものを詳しく説明する必要はない</h3>
<p class="column-p">
得意なものが「何の教科であるか」は、面接官もそれほど重要視していません。例えば歴史の中で特に戦国時代や武将が好きだったとしても、その武将について一から十まで語る必要はないのです。冗長になりますし、逆に質問の意図とズレた答えと認識されてしまい、マイナスの印象を与えかねません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>得意な科目がない場合は?</h2>
<p class="column-p">
面接官が「得意科目」を聞く意図の一つは「科目や教科に対する取り組み方」を見るためなので、得意と言えるほどの自信がなくても大丈夫です。質問を答える中で、仕事への取り組み方を上手くアピールできれば良いのです。</p>
<h3>「好き」や「趣味」を「得意」に</h3>
<p class="column-p">
例えば読書が趣味であれば、迷わず「国語」と答えましょう。物語の感想や印象的なエピソードから、自分にどの様な影響を与えたかを答えることができると思います。<br>
<br>
趣味が映画鑑賞やゲーム、スマホアプリだとしても「ストーリー」があれば、同様に答えることができます。できれば、そこから小説を1、2冊読めば(短いものでOK)、リアリティや深みが生まれます。</p>
<h3>「興味があるもの」でもOK</h3>
<p class="column-p">
趣味と呼べるほどのものがなければ「興味があるもの」でも大丈夫です。「講義で取り上げられた内容に興味を持ち、教授と色々な話をした」「テレビ番組で取り上げられていたので興味を持ち、自分でも調べるようになった」<br>
など、興味を持って調べたことなど思い出してみてください。<br>
<br>
面接で答える内容は「得意な教科をぱっと答えられる場合」と同様に、<br>
<br>
1.興味を持ったきっかけ<br>
2.困難への対応、目標への取り組み方<br>
3.身につけた力、スキル<br>
です。小さなきっかけから話を膨らませましょう。</p>
<h2>答え方の例とポイント解説</h2>
<p class="column-p">
それでは、答え方の実例を見ていきましょう。</p>
<div class="box-blue">
<p class="column-p">
<例文><br>
私は国語が得意です。※1<br>
テレビ番組で「●●」という小説を紹介していて興味が湧いたのがきっかけです。※2<br>
<br>
読み進めると、テレビで解説していた情景描写が本当に美しく、日本語の多彩さに感動しました。それ以来同じ作者の本を探してコツコツと読んでおり、今は「●●」を読んでいるところです。時間を忘れて調べたり、集中して読むことは、とても楽しいです。※3<br>
<br>
中にはやや難解な表現もありますが、インターネットで様々な解説を調べ、自分の解釈と照らし合わせています。※4<br>
<br>
色々な意見や解釈を知ることにより、ただそれを否定するのではなく、こういう考え方もあるのかと物事を柔軟に考えられるようになりました。これは小説に限ったことではなく、実生活の中でも心掛けています。※5
</p>
</div>
<p class="column-p">
※1 結論を先の述べることによって話の道筋が立つ<br>
※2 きっかけは短めでOK<br>
※3 勉強に対する姿勢<br>
※4 壁にぶつかり解決したエピソード<br>
※5 何を学んで、どう活かせるのか<br>
<br>
話が長くなりすぎると、何が言いたいのかポイントが分かりにくくなります。すっきり簡潔に話しましょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・質問は「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」を意図して聞かれている<br>
・教科や科目そのものは重要視されない<br>
・具体例や実体験を交えて話すと深みが増す<br>
・話はすっきり簡潔に<br>
<br>
いかがでしたでしょうか。<br>
得意な教科・科目に対し、「どのように取り組んで」「何を得たか」が最も大切です。
今までの経験を元に、しっかりアピールしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png',
'permalink' => 'test-favorite-subject'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1509',
'title' => '5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラムがスタート。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<p class="column-p">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。<br>
<br>
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあるけど、四月病ってなんなんだ!?」って感じですよね。というかもう四月もだいぶ経ったよみたいな。もしかしたらあなたはもう四月病になってるかもしれません……!<br>
<br>
大丈夫です! というのも、本当にまずいのは四月病を患ったまま五月病に突入すること。四月病については「あるある〜」程度に読んでもらって、そこからの五月病の対策をしていきましょう。<br>
<br>
※本記事で述べる「四月病」「五月病」は、医学的な病名とは全く関係ないのでご注意を!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="四月病" class="break-img" />
<h2>四月病、五月病とは?</h2>
<h3>四月病とは</h3>
<p class="column-p">
まず四月病とは、普段はのほほんと過ごしている大学生が、4月になった途端突然意識高い系になってしまうことです。新年度の雰囲気に当てられて「今年度はなんか成長できそうな気がする!」などと思い込み、新たな勉強を始めたり、ボランティア団体に所属したり……おいやめろ、突然慣れないことをするな。<br>
<br>
特に四月病の大学生がやりがちなのは、授業を多めに履修登録すること。後々自分が大変になります。「今年度は1限にも出られそうな気がする」とか、それ絶対今そう思い込んでるだけだから。前年度2限にすらほとんど出られなかった人間がなぜ今年度からいきなり変われるというのだ。悪いことは言わない、冷静に、身の丈にあった履修を組もう。<br>
<br>
とはいえ、意識を改めたり新しいことを始めたりするのが良いことなのは間違いありません。私が言いたいのは、あくまで「たくさん手をつけると後が大変なので、自分の首を締めない程度のチャレンジをしましょう」ということです。</p>
<h3>五月病とは</h3>
<p class="column-p">
五月病は聞いたことがある人も多いと思います。新生活による気疲れやストレスによって五月に気分が沈んだり、体調を崩したりすることを指します。ここでまずいのが、四月病の反動で五月病になる人。先ほどもお話しした通り、履修を忙しく組んだはいいものの五月病で授業を受けたくなくなったりと、高くなっていた意識が一気に急降下してしまうのです。</p>
<h2>四月病、五月病の人がやってしまいがちなこと</h2>
<p class="column-p">
四月病、五月病になるとどんな行動(症状?)を起こしてしまうのでしょうか。私が実際に目撃したパターンをご紹介します。</p>
<h3>あまり興味がなかったのにボランティア団体に入る</h3>
<p class="column-p">
「何か世の中や人のためになることがしたい!」と突然考えはじめ、それまで全く興味がなかったのに地域起こしやゴミ拾い、児童保育などのボランティアを始めてしまうこと。四月病マジックが消える頃には、なんで自分がそこに入っているのかもわからなくなってしまうでしょう。</p>
<h3>突然学生団体を立ち上げ、すぐたたむ</h3>
<p class="column-p">
四月病を自分の中で消化しきれず、まわりの人を巻き込んでしまうパターンもあります。「仲間と一緒に何かをしたい!」と考え、学生団体を立ち上げる人も。立ち上げたのは良いけれど、思わぬハードルが出てきたり、予想していた以上に運営が難航したり、そうこうしているうちに五月病が始まり、結局設立間もなくで解散することに……そんな残念なパターンも、珍しくありません。</p>
<h3>多くの単位を落とす</h3>
<p class="column-p">
「今年度の自分はいける気がする」とよくわからない自信のせいで忙しすぎる履修を組んでしまい、五月病になってやっぱり通えなくなる……となると、その分多くの単位を落とすことになります。</p>
<h3>アルバイトを短期で辞める</h3>
<p class="column-p">
勢いで新しいアルバイトをスタートしたは良いものの、楽しかったのは最初だけ。意識の急降下に伴いアルバイトへのモチベーションも感じられなくなってしまい、短期で辞めてしまう事態も考えられます。</p>
<h3>お金を浪費してしまう</h3>
<p class="column-p">「新しいファッションにチャレンジしよう」だとか、「今年度はちゃんとネイルサロンに通おう」だとか、四月病になるとどうしてもお金が飛んでいきがち。</p>
<h3>いらないものを持て余す</h3>
<p class="column-p">
4月に「何か資格を取ろう!」と考え参考書を買ったは良いが、5月に「やっぱり良いや……」と諦めてしまい、そのまま参考書がいらなくなってしまった、など。いらないものが増えてしまう上、買い物に使ったお金ももったいないですね。</p>
<h2>四月病、五月病との付き合い方</h2>
<h3>四月病、五月病にならないためには</h3>
<p class="column-p">
自分をしっかりと持ち、まわりの雰囲気に流されないことが大切です。本来、何かをスタートするには時期なんて関係ないはず。3月のあなたと4月のあなたは、ぶっちゃけ同じ人間。やりたいことは2月でも3月でも、やりたい時にやれば良いのです。<br>
<br>
それでも、「新年度」というだけで背中を押される所はありますよね。それで何かをスタートしたいのであれば、高望みをしないこと。小さな一歩であっても、自分を認めてあげること。4月に高い理想を抱きすぎるからこそ5月に現実に気づき、やる気をなくしてしまうのです。4月に始めたチャレンジをずっと続けていくためにも、自分の小さな進歩を自分自身で褒めてあげましょう。</p>
<h3>すでに四月病疑惑の人はどうしたら良い?</h3>
<p class="column-p">
で、問題なのは「やばい、なんかもう四月病になってる気がする…」というあなたです。すでにいろいろ無理なチャレンジを始めていそうですね…? アルバイトなど、後戻りできないチャレンジを始めた方、焦ることはありません。むしろチャンスです。チャレンジすること自体は良いことなんですから。<br>
ただ、自分へのハードルを下げてあげましょう。新しいアルバイトを始めただけですごいことですよ。続いたらラッキー、それぐらいで良いじゃないですか。「ここで新しいスキルを身につけて、恋人も作って、月10万円稼ぐぞ!」など意気込んでいると、五月病待ったなしです。<br>
<br>
ギチギチに履修組んじゃった人。しょうがない。頑張れ。大学によっては半期ごとに履修を変えられるから、せめて半年頑張れ。1限に遅刻しないための方法としては、コンビニなどの早朝アルバイトを入れると良いよ。早朝枠は週2日〜勤務とかでも歓迎されます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
四月病・五月病は単体でも困ったものですが、合体するとさらに厄介だということがわかってもらえたでしょうか。自覚していないだけで、かなり多くの大学生が四月病&五月病の餌食になっています(私調べ)。悪いことは言わない、突然無茶をするな。体にもメンタルにもろくなことが起きないぞ。人は急には変われない。変わりたいならゆっくり変わろう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png',
'permalink' => 'test-may-depression'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1508',
'title' => '大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生になって一人暮らしを始める人も多いでしょう。引越しにかかる費用や毎月の生活費はどのくらいかかるのか?ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。<br>
<br>
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」「生活費はどのくらいあれば足りるの?」と、初めての一人暮らしではわからないことも多いと思いと思います。<br>
<br>
ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説していきます。初めてのことだらけで大変かもしれませんが、だからこそしっかりとこの記事を読んでやるべきことを整理しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="一人暮らし" class="break-img" />
<h2>一人暮らしの部屋選び</h2>
<p class="column-p">一人暮らしをするには、まずは住まい選びから。ここでは部屋選びのポイントについてみていきましょう。</p>
<h3>住まい選びのコツ①優先順位を決める</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃は安くて、ある程度の広さがあって、できるだけ新しくて、治安の良い地域で……」と考え始めると、なかなか目的の物件を見つけられません。かといって何も考えず、ただ「良い家ないかなー」とスマホで物件情報を見比べていてもなかなか理想の物件には出会えません。<br>
<br>
まずは自分が住まいに求める条件の、優先順位を決めましょう。例えば次のような感じです。 <br>
<br>
(1)駅からの近さ <br>
(2)家賃の安さ<br>
(3)学校への通いやすさ</p>
<h3>住まい選びのコツ②条件を具体的にする</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃はそんなに高くなくて、学校に通いやすい方がいいな」という条件では、条件が曖昧すぎて不動産屋さんも探しづらいです。それぞれの基準をもう少し具体的にしましょう。<br>
<br>
(1)駅から徒歩10分以内<br>
(2)家賃7万円以内<br>
(3)乗り換えなしで学校に行ける<br>
<br>
「駅から徒歩10分以内で、できれば家賃7万円以内、乗り換えなしで学校に行けたらなお良し」と具体的な条件が定まりました。不動産屋さんでこちらの条件を伝えれば該当する物件が探しやすくなります。</p>
<h3>住まい選びで注意したいポイント</h3>
<p class="column-p">住まい選びでは、下記のような点も視野に入れるようにしましょう。<br>
<br>
・生活拠点を決めておく<br>
学校の最寄りと自宅の最寄りでターミナル駅を挟む ターミナル駅など、よく使う駅を定期圏内に入れておくと、交通費の節約になります。<br>
<br>
・満員電車を避けられるか<br>
東京周辺の場合、登校時は下り方向、下校時は上り方向の電車に乗る方向の駅を選べば、満員電車を避けられます。 <br>
<br>
・ベランダ付きは危険かも?<br>
空き巣の侵入経路になる可能性があります。<br>
<br>
・周囲にどんな施設があるか<br>
近くに100円ショップやコンビニ、スーパーなどがあると便利です。<br>
<br>
・防音はしっかりしているか<br>
やっぱり友達を呼んでワイワイ騒ぎたいですよね。近隣とトラブルにならないよう、あらかじめ内見時に隣の部屋からの音の聞こえ具合などをチェックしておきましょう。</p>
<h2>一人暮らしにかかる費用</h2>
<h3>初期費用はどのくらいかかる?</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めるには、実はかなりの初期費用がかかります。敷金、礼金、共益費、仲介手数料、前家賃、日割家賃、鍵交換料、火災保険料、保証会社利用料、消毒料(一部、物件によってはかからないものがあります)。<br>
<br>
一般的には「月額家賃の5〜6ヶ月分を用意しておくと安心」と言われています。さらに、新たに揃える家具・家電を買う費用も必要です。 </p>
<h3>毎月の生活費は?</h3>
<p class="column-p">実際に一人暮らしがスタートすると、毎月の生活費が必要になります。生活費の内訳は、家賃、食費、光熱費、電気水道代、通信費、その他消耗品費など。<br>
<br>
仮に家賃6万円、食費1日1,000円として月3万円、光熱費5,000円、電気水道代4,500円、通信費8,000円程度……と考えると、毎月の生活費は10万円以上に。これは予想以上に高い数字ではないでしょうか?多くの学生は自らのバイト代にプラスして、実家から仕送りを受け取っているようです。</p>
<h2>一人暮らしであると便利なもの</h2>
<p class="column-p">一般的な家具家電に加えて、下記のようなアイテムがあるとより便利です。<br>
<br>
<b>ホットプレート:</b>フライパンや鍋として使え、1人用からみんなで食べる量まで対応できる優れものです。<br>
<b>つっぱり棒:</b>部屋の様々な空間に設置すれば、すぐに収納空間を生み出せます。部屋自体には手を加えないので、賃貸でも安心。<br>
<b>寝袋:</b>大学生になると、友達が泊まりに来ることも増えるでしょう。寝袋があれば寝床を確保できますし、布団ほど場所も取りません。<br>
<b>取扱説明書ファイル:</b>新生活が始まると、様々な家具家電の取扱説明書がたまっていきます。取扱説明書専用のファイルが市販されているので、そこにしまっておくと安心です。</p>
<h2>一人暮らしのメリット</h2>
<p class="column-p">実家暮らしを終え一人暮らしがスタートすると、生活はガラッと変わります。まずは一人暮らしのメリットをご紹介しましょう。</p>
<h3>自由度が高い</h3>
<p class="column-p">これまで父親、母親から「こうしなさい」だとか「これはだめ」などと言われていたことも、全て自分の自由にできるようになります。親からの干渉が煩わしかった人も、かなりのびのびと暮らせるようになるでしょう。</p>
<h3>友達を呼べる</h3>
<p class="column-p">実家だと家族に遠慮してなかなか呼べなかった友達。一人暮らしであれば、あなたの好きな時に呼ぶことができます。</p>
<h3>一人で生き抜く力が身につく</h3>
<p class="column-p">料理はもちろん、洗濯、掃除、ゴミ出しといった家事から、お金の管理、各種手続きなど、社会に出て1人で生きていく上で大切な知識を身につけられるチャンスです。こういったことは実家にいるとなかなか学ぶチャンスもありませんから、ぜひプラスにとらえて、いろいろなことにチャレンジしてみてください。</p>
<h2>一人暮らしのデメリット</h2>
<h3>家事を自分でしなければならない</h3>
<p class="column-p">メリットで紹介した「一人で生き抜く力が身につく」と表裏一体なのですが、生活に必要なことを全て自分でやらなければならないというのは、大変なことでもあります。干しておいた洗濯物が雨に降られた時や、風邪を引いても家に食べ物がない時など、「誰かがいれば!」と強く感じるものです。</p>
<h3>防犯対策をしなければならない</h3>
<p class="column-p">一人暮らしにおいて、何よりも大切なのが「自分で自分の身を守ること」です。わかりやすいポイントでいえば戸締りの確認。玄関の鍵だけでなくお風呂場の窓や、そのほか外に通じる所は、睡眠時・外出時に必ず施錠しましょう。
無防備な姿を晒さないように、着替える時や寝る時、外出する時にはカーテンを閉めることも習慣付けておいた方が良いです。また、毎日同じ時間に帰宅することも、外出時間を把握されてしまうため望ましくありません。そこで帰宅時間をずらしたり、あるいは一人暮らしであることをさとられないよう帰宅時に「ただいま」と声を出したりするだけで、防犯になります。</p>
<h3>寂しさを感じることがある</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めると、寂しさを感じることもあるでしょう。ずっと誰かと一緒に暮らしていた人が急にひとりになるわけですから、当たり前のことです。「自分は大丈夫!」と思っていても、突然家族に会いたくなったり、誰かと話したくなったり、そんな気持ちになるものです。<br>
<br>
でもそれは、家族の大切さを実感できるチャンスでもあります。マイナスな感情ととらえずに、寂しくなった時は実家に顔を出せば良いんです。思い切り家族の優しさに甘えて、気持ちが満たされたら、また一人暮らしに戻りましょう。</p>
<h2>一人暮らしの費用をどう捻出する?</h2>
<h3>アルバイトで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生になると、家庭教師や塾講師など高時給のアルバイトもできるようになります。なるべく時給の高いアルバイトを探せば、毎月の生活費程度は稼ぐことができるでしょう。<br>
<br>
普段は忙しくてあまりシフトを入れられない場合は、夏休みや春休みなどの長期休みに集中して働くのもいいですね。</p>
<h3>インターンシップで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生ならアルバイトではなく、インターンシップで稼ぐのもいいでしょう。インターンシップは大学3・4年生が参加するものというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、大学1・2年生が参加できるプログラムもたくさんあります。<br>
<br>
短期のインターンは無給のこともありますが、長期のインターンは有給のことが多いです。就職活動にいかせる体験をしながら生活費も稼げるので一石二鳥です。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>親に仕送りをお願いする</h3>
<p class="column-p">勉強やゼミ、サークルなどが忙しくて、アルバイトやインターンで働く時間がつくれないという大学生も多いでしょう。大学生の本文は「勉強」なので、生活費を稼ぐために勉強がおろそかになってしまうのはよくありません。<br>
<br>
働く時間が捻出できない場合は、親に仕送りをお願いしてみましょう。「卒業して社会人になってから少しずつ返すので貸して欲しい」と頼んでみるのもいいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか?自力で生活をしていく大変さがある反面、楽しさもいっぱいあるのが一人暮らしです。準備をしっかりと進めて、せっかくの一人暮らしを思いっきり満喫してくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png',
'permalink' => 'test-living-alone'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1507',
'title' => '自己PRで柔軟性をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで、柔軟性をアピールする効果的な方法を解説します。柔軟性のある性格とは?なぜ仕事の現場では柔軟性が求められるのか?アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="柔軟性" class="break-img" />
<h2>「柔軟性がある」とはどういうこと?
</h2>
<h3>柔軟性とは</h3>
<p class="column-p">
柔軟性とは、「その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること(デジタル大辞泉より)」という意味です。臨機応変さや適応性と同じような意味なので、言い換えても差し支えありません。
</p>
<h3>柔軟性がある人の特徴</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性がある」と周りから思われる人には、次のような特徴があります。</p>
<p class="column-p">
・自分の考えや意見に固執しすぎず、相手の意見や考えを受け入れられる<br>
・場面や状況に合わせて的確な対応ができる<br>
・場の空気や相手の立場を理解し、上手く対応できる</p>
<p class="column-p">
その場の状況や人に合わせた対応ができる人、というような感じです。
</p>
<h2>「柔軟性がある人」が評価される理由</h2>
<p class="column-p">
なぜ柔軟性のある人が、仕事の現場では評価されるのでしょうか?
</p>
<h3>会社には様々な背景の人たちがいるから</h3>
<p class="column-p">
会社では、経歴や年代、立場など、自分とは異なる背景を持つ人たちと協力して仕事を進めていきます。学生時代のサークルやゼミなどと比べ、より多岐にわたる意見や考えが出てきます。</p>
<p class="column-p">
こうした環境で自分の考えに固執し過ぎると、相手の意見や考えを拒絶してしまい、発想が広がりません。 柔軟性があれば、互いの立場の違いを理解したうえで、多様な考え方を抵抗なく受け入れられます。新しい発想やアイデアが生まれ、新しいビジネスのヒントとなることもあるでしょう。
</p>
<h3>常に変化する社会情勢や経済状況に合わせる必要があるから</h3>
<p class="column-p">
会社の経営方針や戦略などは、社会情勢や経済状況に合わせ常に変化します。それに応じて、仕事内容や仕事の進め方も変わっていきます。</p>
<p class="column-p">
昨年成功した手法が、今年も成功するとは限りません。これまでとは全く違う新しい手法を取り入れたり、異分野に挑戦したりする柔軟さが必要となります。
</p>
<h3>新しい環境や仕事内容に適応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
会社では、転勤や異動などにより、環境や仕事内容が大きく変わることが少なくありません。新しい環境や部署に時間をかけずに溶け込み、仕事の質を落とすことなく活躍できる、柔軟性を持った人材が求められています。
</p>
<h3>想定外の出来事に対応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
仕事には、想定外のトラブルが付き物です。計画が予定通りに進まないときにも、臨機応変に対応をしてプロジェクトを前へ進める柔軟性が必要とされます。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>柔軟性の効果的なアピール方法
</h2>
<h3>具体的なエピソードを用意する</h3>
<p class="column-p">
自己PRで「柔軟性があります」と伝えるだけでは、説得力がありません。担当者に「自分の柔軟性」がしっかり伝わるように、具体的なエピソードを用意しておきましょう。
</p>
<h3>他の言葉で言い換えてみる</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」という言葉がしっくりこない場合は、「臨機応変に対応できる」「適応力がある」などと言い換えてもよいと思います。自分の良さをアピールするのにぴったりの言葉が他にないか、探してみてください。
</p>
<h3>キャッチコピーを考えておく</h3>
<p class="column-p">
できれば「キャッチコピー」を考えておき、エピソードと一緒に伝えるようにすると面接官に印象付けることができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
「柔軟性」をアピールするキャッチコピーの具体例:<br>
「私はどんなこともスポンジのように吸収し受け止めます」<br>
「私の長所は芯の強さと柔らかさを併せ持っていることです」<br>
「私は人を嫌いになったことがありません」</p>
<p class="column-p">
キャッチコピーは、自分の長所を簡潔に表現するフレーズです。インパクトがあり、自分らしさをうまく表現できるような言葉を考えてみましょう。
</p>
<h3>自己PR作成の前に企業研究をしておく</h3>
<p class="column-p">
自己PRを作成するときに大切なことは、企業の仕事や求める人物像を理解しておくことです。企業の特徴や仕事内容を踏まえた上で、あなたが活躍している姿がイメージできるような自己PRを考えてみてください。</p>
<p class="column-p">
企業についての理解を深めるために、まずは企業研究をしっかり行いましょう。仕事内容について詳しく知るには、OB・OG訪問やインターンシップに参加するのも効果的です。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>柔軟性をアピールする自己PRを作成してみよう
</h2>
<h3>柔軟性をアピールするのにおすすめの文章構成</h3>
<p class="column-p">
自己PRは次の構成で組み立てるとわかりやすくまとまります。</p>
<p class="column-p">
①強みを一言でアピール<br>
②柔軟性を発揮したエピソード<br>
③成果や学び</p>
<p class="column-p">
まずはじめに「①強みを一言でアピール」で、自分の強みをわかりやすくアピールしましょう。なるべく短く簡潔にまとめるのがポイントです。</p>
<p class="column-p">
次に「②柔軟性を発揮したエピソード」で、どんな行動や工夫をしたのか語ります。エピソードはできるだけ具体的に描写すると伝わりやすいです。</p>
<p class="column-p">
最後のパート「③成果や学び」では、柔軟性を発揮してどんな成果をあげたのか伝えます。特別な成果がない場合は、「こんなことに気づいた」「今までと違う視点を持てるようになった」など学びや気づきでも構いません。
</p>
<h3>柔軟性を発揮するシーンとは</h3>
<p class="column-p">
自己PRに使えるいいエピソードが思いつかない方もいるかもしれません。一般的には次のような場面で柔軟性が発揮されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・アルバイト<br>
・インターンシップ<br>
・部活やサークル<br>
・ゼミ<br>
・留学<br>
・就活<br>
・旅行</p>
<p class="column-p">
部活や旅行などで、困ったことや問題があった時に、どんな行動をしたか思い出してみてください。問題に対処した時のエピソードは、柔軟性のアピールとして使いやすいです。</p>
<p class="column-p">
アルバイトや長期インターンシップで柔軟性を発揮したエピソードは仕事につなげやすいので、就活の自己PRエピソードにいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
日常生活でもスケジュール調整や人間関係で柔軟性が必要になる場面は多いです。これまでの生活や体験を振りかえってみて柔軟性を発揮したことを思い出してみましょう。
</p>
<h2>柔軟性を裏付ける具体的なエピソード例文
</h2>
<h3>アルバイトのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代、携帯電話会社のコールセンターでアルバイトをしておりました。対応マニュアルが用意されているのですが、現場ではマニュアルでは対応しきれない事例が数多く発生します。</p>
<p class="column-p">
中には、そもそも質問の内容が分からないこともよくありました。そういった時には、失礼にならないようにこちらからいくつか質問をし、解決したい内容を何とか引き出すように考えて会話を進めました。</p>
<p class="column-p">
社員の方にヘルプを出さずに解決できることが多かったので、「安心して任せられる」とお墨付きをいただけました。このように臨機応変に対応できる長所を、御社の仕事でも活かしたいと思っています。
</p>
<h3>サークルのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、吹奏楽サークルに所属していました。経験問わずに部員を募集していたので、スキルにかなりばらつきがあるのがサークルの悩みでした。</p>
<p class="column-p">
3年次に私がリーダーに選ばれてからは、各楽器の経験者の意見を取り入れながら、それぞれの経験値に合わせた練習メニューを用意することにしました。</p>
<p class="column-p">
その練習メニューを取り入れたところ基礎力が底上げされ、演奏できる曲の難易度も上がって地域の吹奏楽コンクールで入賞することができました。このように、周りの人たちの意見を取り入れながら柔軟に対応できる力を、仕事の現場でも活かしたいと思います。
</p>
<h3>留学のエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代に半年間、アメリカの語学学校に語学留学をしていました。語学学校にはアジアやヨーロッパなどからの留学生も多く、様々な文化の学生と意見交換をすることがありました。</p>
<p class="column-p">
文化が異なると、意見が衝突することも少なくありませんでした。そんな時でも、納得行くまで話し合うようにすると、徐々に違う考えを受け入れることができるようになっていきました。</p>
<p class="column-p">
自分と違う意見を否定するのではなく理解しようとすることで、自分の考え方も柔軟になっていきました。留学経験で身につけた柔軟性は、仕事の現場でもいかすことができると思っています。
</p>
<h2>面接で柔軟性をアピールする際の注意点
</h2>
<h3>説明の仕方によっては短所ともなり得るので注意</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」は、よく言えば「その場の状況や人に合わせて柔軟に対応できる」ということですが、場合によっては「自分がない」「人の意見に流されやすい」という短所と捉えられてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
マイナスイメージを与えないように、エピソードの選び方には注意してください。柔軟性があることと合わせて、「必要な時には信念を貫く強さがある」ことなどもアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答えがスムーズでないとアピールと矛盾する印象に</h3>
<p class="column-p">
面接官の様々な質問に臨機応変に答える面接の場は、「柔軟性」をアピールする絶好の機会と言えます。逆に予想外の質問に戸惑って答えに詰まるようでは、「柔軟性」があるというアピールに疑問を持たれる可能性があります。</p>
<p class="column-p">
予想外の質問に素早く答えられる自信がない場合は、自己PRに「柔軟性がある」という言葉は使わない方がいいかもしれません。他の言葉に言い換えるか、別の自己PRを考えましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己PRで柔軟性をアピールする際に気をつけて欲しいのが、「柔軟性があること」と「なんでも受け入れてしまう芯のなさ」とは意味が違うということです。</p>
<p class="column-p">
「自分の意見はしっかり主張しつつ、他の人の意見も受け入れて考えられる力を持っている」ことを示しましょう。自己主張できない、流されやすい人間だと誤解されないように気を付けてください。</p>
<p class="column-p">
面接中のやり取りで柔軟性の有無が探られることもあるので、いつも通りの切り返しができるようにリラックスして臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png',
'permalink' => 'test-how-to-show-flexibility'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1506',
'title' => '生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!',
'agentId' => '533',
'description' => '',
'contents' => '
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切り口の同サービスはリリース直後からメディアに注目され、すでに各界の著名人も利用。今回は2人に、サービス運営にかける思いや、互いの人柄などについて伺いました。
## ECサイトにはない「人間らしさ」のある農産物流通を。
**―まず、お2人が「OWNERS」を運営する理由をお教えください。**
(小林)今、日本における農業従事者の半分くらいは70歳以上。しばらくするとこの方々がリタイアし、一気に農業人口が減る時が来ると予想できます。そうなると、日本の農業生産は「低コスト型(普段の食事を安価に供給する農業)」と「高付加価値型(値段は高くても美味しくて安心できる農産物を供給する農業)」の二極化が進んでいくでしょう。しかし、現状日本の多くの農家はどちらにも振り切れていません。高付加価値型の農業を営んでいる農家自体はいるんですが、その農家と、高付加価値の作物を欲しがる人が結びついていないんです。私たちはその点に目をつけました。種を植える段階からファンになってもらい、しっかり関係性を築いていくためのプラットフォームとして「OWNERS」を運営しています。作物を予約してくださったオーナーさんには、生産者さんの背景や思い、農法や特徴といった内容まで逐一伝えるような記事を作成しています。
(谷川)今後AIやIoTが発達するとお店や生産現場には人がいなくなってきます。そうすると「人から買う」ということの価値が圧倒的に高くなっている中で、農業はまだまだ取り残されています。農家と消費者が有機的に交わるためには、お互いに当事者意識を持つことが大切だと考えています。OWNERSはお客さんが共感した食材、生産者、産地を登録することで、自分が関わっている感覚を持って、楽しみに待つことができる。お急ぎ便、当日便が当たり前の世の中において、この「待つ」という行為そのものが生活を豊かにしてくれるのではないかと思うんです。自然があって、季節が巡って、そして人の手で作るから待ち時間が生まれる。そして、作った人に「ごちそうさま」と言える。そんな人間らしい体験が、OWNERSの醍醐味です。
##

(小林)現状、生産者さんの中には、「誰が食べてくれているのかわからない」というのが悩みとなっている方も多くいます。例えばお米で言えば、品種と等級によって単価が定まっていて、それを何kg納品したからいくらもらえる、というのが一般的なんですね。そして最終的には他のお米とも混ぜられてしまうので、我々は誰が作ったかわからない米を食べていて、生産者側も誰が食べているかわからない。でも“食”というのは本来、誰かとの関わりを感じながら食べることで、豊かになるものだと我々は思うんです。だからOWNERSは、作る人と食べる人の繋がりを大切にしています。
さらには、小規模農家さんは特に、作物ができてから売り先を考えるような流れで農業をされている方が多いのですが、これが一定のファンが定期的に買ってくれる状態になると、計画的に生産ができるようになります。また、 OWNERS では種を植えるような段階からオーナーを募り、募集を締め切った時点でお金を農家さんに支払ってしまいます。 農業の投資回収スパンは数ヶ月と非常に長いですが、一部でも OWNERS でファンが付けば、キャッシュフローが改善するので、この点に魅力を感じて OWNERS を利用頂いている農家さんもいます。
## 作物を巡る物語が、農家とオーナーを繋ぐ。
**―オーナーにはどんな方が登録していますか?**
(谷川)現状のオーナーは「忙しい都会生活の中でも“食べること”で幸せをもっと感じたい」と考える30〜40代の方が多いです。生産者との繋がりや、旬の季節を感じる、そういうことが幸せに繋がるということに共感してくださる方々ですね。あとは子育て中の方もいます。種や苗、花、実、そして収穫と、生産工程の写真が届くので、食育にもなるんですよ。私たちがやろうとしているのは、農家さん一人ひとり、作物一つひとつが持つ物語を可視化して魅力的なコンテンツにすること。コストをしっかりかけて丁寧に取材をして、農家さんからうかがった物語を記事としてオーナーに届けています。
**―記事を拝見しましたが、とても惹き込まれる内容でした。実際に始めてみて、反響はいかがでしたか?**
(谷川)完全にPRなしでここまで広まるとは思っていなかった、というのが素直な本音です。サービスをスタートして間もない頃から各界の著名人の方も共感してくださって、オーナーに登録したり、SNSを通して広めていただくなど自然な拡散が生まれました。当時自民党農林部会長だった小泉進次郎さんにも激励の言葉を直接いただきました。こうした影響力のある方々に「同じインターネットサービスでも、今までのものと何か違うぞ」と感じていただけたことが良かったと思います。
##

**―これからはネットとリアルを分断してしまうのではなく、いかに両者をつなげていくかが大切ですよね。**
(谷川)そう、これもOWNERSの特性なんですが、インターネットでの買い物でありながら、人から直接買っている感覚になるんです。例えばECサイトでマンゴーを買った時、わざわざ人に言わないと思うんですよね。でもOWNERSで「●●農園の●●さんからマンゴーを買いました」ということは発信したくなる。
先日嬉しいできことがありました。石垣島のとあるピーチパイン農家さんをリピートしてくださったオーナーから、「去年箱を開けた時の香りや感動を忘れられず、今年も参加させていただきます」という声が届いたんです。普段、ものを買う時に「参加する」とは言いませんよね。でもそのオーナーにとって、生産者さんから作物を買うことは、もう「参加」という行為になっていたんです。
**―なんだか、聞いているだけで心が豊かになりますね! これからの展望についても教えてください。**
(谷川)OWNERSを一方で、オーナーにとっての第二第三の故郷を作りだす場にもしたいと思っていて、昨年からすでに自治体とのタイアップにも取り組んでいます。行ったことがない所でも、そこで生まれた作物をずっと食べていると愛着が湧きますよね。地方移住のきっかけをOWNERSなら作れるんじゃないかと、興味を抱いてくださっている自治体さんは多いです。
(小林)そして私たちは“100年”という所を意識していまして、100年後には「都市にいても地方の生産者と当たり前に繋がっていて、季節ごとに旬の食材を、どこからどこへでも、届けられる状態にしたいと思っています。
## 農家さんが出会わせてくれた2人。ベクトルがピッタリ重なった。
**―そもそもお2人は、なぜ農業に興味を持ったんでしょうか?**
(小林)米農家だった祖父母を見ていて、子ども心にいろんな問題意識を抱いていました。誰が買っているかも、誰が食べているかもわからない。買ってくれた人から「ありがとう」と感謝されることもない。祖父母が農業をしていた頃は、指導通りに農薬や除草剤を使って米を育てていて、基本は農協さんにおろしていたんですね。でも実は、はじっこに農薬などを使わずに育てている田んぼが1枚だけあって、そこでできた米は自家消費するか知り合いにあげていました。 祖母になぜ作り分けるのか聞いたところ、「農薬を使わずに育てるのは大変なんやぞ」と言われて。 でも子供ながらに、「高いお金を払ってでもこっちの米をほしい人も居るんじゃないか」と思いました。ほしい人と作る人がつながってないだけなのではないかと。そんな原体験があったから、農業課題にはずっと興味を抱いていました。
##

(谷川)私の場合は大学卒業後に入ったPR会社で、クライアントに自治体や食品企業が多かったんです。とある自治体さんとのお仕事を通して、熊本県にある小さな村のお茶農家さんのことを知りました。お茶はとてもおいしく、毎年農林水産大臣賞を受賞されるほど評価されていたんですが、その方が作ったお茶を買う手段がなかったんです。ご存知かもしれませんが、お茶はいろんな産地のものがブレンドされていて、割合が多い産地の名前が商品に記載されます。そのお茶農家さんの作ったお茶も、大半が産地も名前も記載されず「静岡茶」として流通していました。そのことを消費者目線で見た時、自分が何かその人に関わってる感覚を持つことができたら、誰もが「その人が作ったものを買いたい」という気持ちになるんじゃないかなと感じたんです。それ以来、現在のビジネスモデルを構想し始めましたね。
**―そんなお2人は、どのようにして出会ったのでしょうか?**
(小林)OWNERSに登録している農家さんが繋いでくれたんですよ。OWNERSがスタートした時、私はいちオーナーとしてパッションフルーツを買ったんです。「ついにこういうサービスをやる奴が出てきたか」と思いながら(笑)。そうしたら、私の友人が偶然その農家さんと知り合いで。一度その友人たちとパッションフルーツ農家さんの所へ遊びに行ったことがあるんですね。その時、私が考えていたビジネス構想を農家さんに話してみた所、谷川を紹介してくれたんです。実際に会ってみて、お互いにやりたいビジネスの構想について伝え合った時、ほとんど同じことを考えていたことがわかりました。志もやりたいことも同じなら、「一緒に会社を起こそう」と素直に思えました。
**―それぞれに強い思いを持っていたお2人が、運命的に出会って、そのベクトルがピタリと一致した感じですね。お互いに尊敬し合っている所を教えてください。**
(小林)ケイ(=谷川さん)は、そうですね……。私が30歳ぐらいの頃は、ここまで寛容さとか相手への思いやりは持てていなかったと思います。事業提案もうまいし、伝えることが相手にすんなり伝わる。人に対する優しさみたいなものが、この年にしてすでに醸成されている所を尊敬しています。
(谷川)としさん(=小林さん)は、上場企業で技術トップをしていた技術や経験はもちろんですが、何より1人の人間として年齢に関わらず、常に好奇心と向上心を感じるところが尊敬できるところです。誰に対しても対等でリスペクト精神と興味関心を持って接する所が「さすがだな」と思います。さまざまな経験を積んでいくと、自分の領域だけに向かっていきがちになるじゃないですか。だからこそ、としさんの全てのことに興味関心を持って、人に会ったり調べたりする積極的な姿勢はいつも僕自身が見習う所です。
##

**―失礼ですが、お2人の年齢を伺ってもよろしいでしょうか?**
(小林)私が41歳、谷川が30歳です。私は昔から年齢で上下関係を決めるということに強い抵抗感を持っていまして。10歳差で離れてはいますが、仕事をする上では全く気にならないです。仕事には上下関係ではなく役割があるだけだと思っていますので。トップがこういう感じですので、同様にインターン生の方に対しても、信頼できる方であればどんどん大きな仕事をお任せしたいと思っています。
**―年齢が離れていても同じ方向を向いて経営されているのは素敵ですね! これから加わるインターン生にとっても刺激的な環境になりそうです。**
(谷川)「食」と「農業」への強い思いと自分の力を発揮しながら、ITと企画、両方の目線を学び、人脈も得られ、スキルを上げていける環境だと思います。このような環境って、なかなかないと思うんです。エンジニアに直接「どういうスキルが必要なのか」「フリーランスになるにはどんな準備が必要か」といった質問もざっくばらんにできる。一方で、ITだけでなく、リアルも巻き込んだ行政との事業も作っていくことができる。たくさんの人たちの暮らしを変えられるチャンスがあります。そんな経験が学生時代にできたら、きっと大きな財産になると思います。
(小林)学生であっても、すでにでき上がっている仕事の一部分を切り取ってお任せするのではなく、サービスをどう進化させていくかという所から関わっていただくつもりです。これは新卒に限りませんが、一般的な採用ではまず組織があって、不足するポジションに当てはまる人を見つけて、配置していくというものになると思いますが、逆に当社では「その人がやりたいことが、たまたまukkaにあった」という状態にしたいと考えています。なぜなら、自ら「これをやりたい」と思って取り組んでいる人は、そうでない人に比べて圧倒的に乗り越えていく力が強いからです。その上で会社としては、「食」や「農業」に関心の高い方に挑戦していただけると嬉しいですね。
## ukka 担当者プロフィール

谷川 佳
代表取締役 / 共同創業者
1987年大阪府岸和田市生まれ。関西大学法学部卒業後、PR会社にて地域ブランディング・企画事業に従事。その後、オーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を構想し、サービス設計・営業・システム開発を行い、2015年12月、株式会社エル・エス・ピーにてサービスをローンチ。運営統括責任者としてサービス運営および企業とのアライアンスを推進。
2017年9月、共同代表の小林と共に株式会社ukka を創業し、代表取締役に就任。
##

小林 俊仁
代表取締役 / 共同創業者
1977年生まれ、実家は元々三重県亀山市の米農家。 京都大学大学院情報学研究科在学中からコミュニティーエンジン株式会社でオンラインゲームの開発に関わる。2003年に同社取締役に就任後、北京に移住して子会社を設立し、CEOに就任。 2007年2月に日本に帰国。2010年5月から ONE-UP株式会社 テクニカルディレクターを務め、2011年6月にAimingに移籍。2013年5月から最高技術責任者に就任、2015年4月に東証マザーズに上場。
2017年9月、共同代表の谷川と株式会社ukkaを創業し、代表取締役に就任。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png',
'permalink' => 'test-agent533_1026'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1504',
'title' => '大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="メリット" class="break-img" />
<p class="column-p">初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。<br>
<br>
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのですが、<br>
<br>
<b>世の中真面目な記事が多すぎないか!!??</b><br>
<br>
みんなが知りたいのって本当にそういう情報ばかりなんでしょうか!! 違うよね!? ぶっちゃけ「就活では内定と彼女をWゲットできるのか」とかそういうことの方が気になるよね??(圧)<br>
<br>
……というのは冗談にしても、ただただ真面目に学生しててもしんどいですよね。息抜きになるような情報、本筋からはちょっと脱線するけれどついつい気になっちゃう情報、そんなことを学生のみんなに伝えていけたらなと思います。<br>
<br>
さて、初回となる今回は、大人が教えてくれないサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。</p>
<h2>サークル</h2>
<p class="column-p">
ほとんどの学生さんが、サークルに入っていることと思います。私の経験から言っても、<b>サークルは入っておいた方が絶対に良い</b>です。大学は友達が多ければ多いほど楽しいし、いろんなチャンスも増えるから。逆にサークルなどに属していない人から「こんな時に友達がたくさんいれば…!」という声もよく聞きました。というわけで、まずはサークルのメリットを紹介していきます。</p>
<h3>ぼっちを防げる</h3>
<p class="column-p">
大学は高校までと違い、クラスごとのイベントや学校行事などがほぼありません。一緒に昼食を食べたり空きコマの時間を過ごしたりするのは、ほぼサークルの友達になります。逆になんのサークルにも属さないでいると、ゼミが始まるまでは必然的にぼっちの確率が上がります。<br>
<br>
そこで、ぼっちを防ぐもっとも簡単な方法がサークルに入ることなのです。サークルに入ると普段の活動や行事を通して自然と友達ができます。もちろん大学ではぼっちの人も多いので、ぼっちでいるからといって悪目立ちするようなことはないよ! でも、誰かと一緒に授業をサボってカラオケ行きたくなる時が絶対来るから大学生は!<b> マジで友達多くて損はない</b>。<br>
<br>
またサークルに入る時は、必ずしもその活動内容に興味がなくても大丈夫です。例えば「テニスが好きじゃないとテニサー(テニスサークル)に入っちゃいけない」というわけではありません。先輩が優しくて気に入ったから、新歓コンパの雰囲気がよかったから、などの理由でOK。ちなみに例外はあるけど、テニスサークル、フットサルサークル、オールラウンドサークルあたりはチャラ……じゃないや、明るいタイプの人たちが集まってワイワイしてるところが多い印象です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"how-to-choose-club")); ?>
<h3>楽単や過去問の情報が手に入る</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、進級していくためには単位を取らなければなりません。その際に重要なのが「楽単」や「過去問」の存在です。<br>
<br>
・楽単=比較的楽に単位が取れる授業のこと<br>
・過去問=その授業の過去の試験で出された問題<br>
<br>
もちろん授業は自分が学びたい内容の授業を履修するのが大前提ですが、結果として難易度の高い授業ばかりになると正直ツライです。<b>楽単もうまく組み合わせつつ、興味がある授業も取りつつ、なんか良い感じのスケジュールにまとめたい</b>、というのがリアルな所ですよね……。<br>
<br>
ただし楽単かどうかは、その授業を実際に受けた人でないとわかりません。先生が「この授業の試験は簡単だよ〜」と言ってたのにいざ受けてみるとめちゃくちゃ難しかった、という経験が私にもあります……。多くのサークルでは、履修登録の時期に「履修相談」という言葉が飛びかいます。みんな、先輩達から楽単情報を仕入れているんですね。<br>
(先生が突然方針を変え、楽単が一気に落単になる現象も起こり得るので注意)<br>
過去問は、楽単情報よりもさらに手に入りにくいものです。過去問が存在するかどうかは授業によりますが(問題も回収されてしまうことがある)、先輩からもらう人が多いです。<b>大学では、如何に先輩と仲良くなっておくか、あるいは上級生の知り合いが多い同級生と仲良くなっておくかが大切</b>なんです!!!(でも楽単情報・過去問ほしさ丸出しの人は大抵嫌われるから注意)(当たり前か)</p>
<h2>アルバイト</h2>
<p class="column-p">
サークル同様、ほとんどの方がアルバイトをしているのではないかと思います。アルバイトは単にお金を稼げる以外にも、こんなメリットがあります↓</p>
<h3>学生を盾に、社会勉強ができる</h3>
<p class="column-p">
就職して会社に入ると、クレームの対応をしたり、お客さんに謝罪をしたりと、ピリピリした場面でも冷静に対処しなきゃいけないシーンがあります。責任も大きい社会人になってからいきなりそういった対応をするのは、正直プレッシャーです。「まあ、学生のアルバイトだしな」と大目に見てもらえるうちに近しい経験をしておくと心の準備ができますし、<b>なんとなく「こういう言葉遣いをしなきゃいけないのか」「こういう態度は火に油なのか」ということがわかってきます</b>。<br>
<br>
ただし意識してほしいのは、SNSに安易に投稿しないこと。「クレーマー撃退したぜ〜」的なことってTwitterにつぶやきたくなるよね。わかる。でも今やバイト先の特定なんて簡単にできるし、万一炎上したりしたらアルバイト先にいづらくなる上、そこの人たちとも気まずくなるからやめておいた方が良いです。一時のイキりが一生の後悔に繋がるのです……。</p>
<h3>珍しいアルバイトは鉄板トークネタになる</h3>
<p class="column-p">
世の中には、珍しいバイトが案外たくさんあります。例えば「実験に使われる動物の飼育」「結婚披露宴への代行参加」「探偵のアシスタント」「犬の散歩代行」などなど……。こういったアルバイトは、飲み会や合コンで使える話のネタになります。珍しいバイトを通して独特の経験ができれば、すべらない話の1つも作れるかも(文系大学生はすべらない話を1つは用意しておきましょう……きっと役に立つシーンがあります)。あとは就活のエントリーシートや面接に使うのもおすすめ。普通にエントリーシートに「探偵のアシスタント」とか書いてあったら「どんなことするの!?」と気になりますよね。これで掴みはOKです。</p>
<h2>インターン</h2>
<p class="column-p">
インターンは会社選びだったり、仕事の勉強をするためだったりと、高いやる気を持った学生が集まっています。そんなインターンには、就活や勉強以外にもこんな良い所があります。</p>
<h3>出会いがある</h3>
<p class="column-p">
「就活のためのものなのに出会い?」と思うかもしれません。しかし、リクラブ(リクルートラブ)は確かに存在します。なぜなら、同じ企業に申し込んだ時点で、お互いに興味を持つ業界や企業は重なっています。ですから、<b>価値観が似ていたり、話が合うことが多い</b>んです。長期のインターンを通して切磋琢磨した仲間であれば互いに尊敬できる所も多く、落ち着いて付き合える恋愛関係にも発展するかも。インターンのグループなどで同じになった人とは極力LINEを交換しておきましょう。私のまわりにもインターンがきっかけで付き合った人がいます。もちろん恋愛だけでなく、一生モノの友人に出会えることもありますよ。</p>
<h3>稼げる</h3>
<p class="column-p">
インターンの中には、お金がもらえるものもあるんです。時給1,000円以上など、結構しっかりもらえますよ。もしくは「1日参加で3,000円支給」とかもありますね。一人暮らしの学生などで「<b>来週の生活費がない!!!</b>」みたいな場面ってまあ普通に起こり得ると思うんですが、有給の1Dayインターンとかに参加すればとりあえず乗り切れるかも。企業研究も進んで一石二鳥です!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
私は、サークルやアルバイト、インターンを始めるきっかけが「出会いのため」「恋愛のため」の行動であっても良いと思います! だって、学生の自分にとって本当に大切だったことなんて、社会に出てみないとわからないもの。先々のことを考えるのも大切だけど、何よりも今、一生懸命になれることや興味を持てることを軸に行動してみてはいかがでしょうか?</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png',
'permalink' => 'test-circle-parttime-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1503',
'title' => '面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '【記事概要】
就活の面接で、「好きな言葉」や「座右の銘」を聞かれたら?就活生の疑問に答えるために、「質問の意図」や「好きな言葉の見つけ方」についてまとめています。また、具体的な例文をもとに「面接官にうまく伝える方法」についても解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。</p>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図」「好きな言葉を聞かれた時の答え方」「好きな言葉の見つけ方」について解説します。「好きな言葉」を伝える際に使える例文もありますので、ぜひ参考にしてください。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!" class="break-img" />
<h2>面接で「好きな言葉」を質問する意図とは?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」を面接官が聞く意図は2つ考えられます。
</p>
<h3>就活生の人柄や価値観が企業にマッチしているかを知るため</h3>
<p class="column-p">
面接官が「好きな言葉」を聞くのは、短い面接時間であなたの持つスキルだけでなく、その人柄や価値観を知るきっかけをつくるためです。</p>
<p class="column-p">
質問の答えが「企業の経営理念やコンセプトに合っている」という印象を与えられれば、面接官は「この人となら一緒に働くイメージが持てるな」、と安心して採用することができるのです。
</p>
<h3>就活生がこれまでに学んだことを知るため</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」には、好きになるきっかけとなった出来事があるはずです。 あなたが答えた言葉が「好きな言葉」になるまでのストーリーを聞くことで、面接官はあなたがどのように物事を体験し、学んできたのかを知ることができます。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、あなたが実際に企業に入社した時、成長し、スキルを身に着ける土台があるかを知ることにつながるため、重要な質問なのです。
</p>
<h2>面接で「好きな言葉」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」についての質問は、面接官が過去と未来のあなたをイメージするための質問だとも言えます。それでは実際の面接では、どのように答えればいいのでしょうか。
</p>
<h3>「好きな言葉」にはどんな言葉を選べばいいの?</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、好きならどんな言葉でもいいわけではありません。 自分の考え方や行動指針をアピールできるような、自分のキャッチコピーともいえる言葉を選びましょう。</p>
<p class="column-p">
難しい立派な言葉である必要はありません。「笑顔」「ありがとう」など、簡単でシンプルな一言を選んでもいいでしょう。これまでを振り返って、この言葉は自分をよく表しているな、と思う言葉を見つけてみてください。
</p>
<h3>「好きな言葉」と合わせてストーリーを語る</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」について聞かれた時は、「好きな言葉」だけでなく、「その言葉を好きになった理由」をきちんと説明しましょう。</p>
<p class="column-p">
言葉そのものよりも、「自分がどんな価値観を持っているか」「どんな点に共感しているか」を説明することが重要です。
</p>
<h3>その言葉を実生活で役立てているエピソードで締めくくる</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉とその理由だけでなく、自分が好きな言葉を実生活で役立てているエピソードが語れるとなおいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉の力を借りてどう行動するか」を伝えることが大切です。面接官が「入社した時に自分がどんな姿で働くのか」をイメージできるよう、具体的に伝えられるように練習しておきましょう。
</p>
<h2>注意すべきポイント
</h2>
<h3>ネガティブなイメージのある言葉は避ける</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」はあなたの価値観を表現するものなのでどんな言葉でも構いませんが、ネガティブなイメージを持たれているような言葉は避けたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば「果報は寝て待て」「逃げるが勝ち」などはあまりいいイメージを持たない人もいますし、就活の自己PRにふさわしい言葉とは言えません。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」の回答では、その言葉に共感している理由などを述べて、自己PRにつなげることが大切です。前向きな言葉や誠実さが感じられるような言葉を選ぶのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業イメージに反する言葉も避けたほうが無難</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」が企業のイメージに合っていると、採用担当者に好印象だったり、効果的なアピールになりやすいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「石橋を叩いて渡る」「石の上にも三年」など慎重さや忍耐を表現するような言葉は、伝統を重んじる企業や注意深い人材を求める企業ならいいですが、積極的な姿勢や行動力が評価されるような社風の企業だと「自社の企業文化にマッチしない」と思われてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
企業の社風や、その企業で活躍している人物像をリサーチしておき、好きな言葉を選ぶ際に参考にしてみるといいかもしれません。
</p>
<h3>「とくにありません」はNG</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉が思いつかない方もいるかもしれませんが、「とくにありません」という回答は避けましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な回答をしない態度は消極的でやる気がないという印象を与えますし、企業への熱意がないとみなされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」がとくにない方は、この機会にいくつか見つけましょう。できれば3つ〜4つ用意しておき、企業の雰囲気に合った「好きな言葉」と「その理由」を答えられるようにしておくのがおすすめです。
</p>
<h2>「好きな言葉」の例一覧</h2>
<p class="column-p">
ここではアピールしたいポイント別に、おすすめの名言やフレーズを一覧でご紹介します。
</p>
<h3>努力家をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
コツコツ努力することが好き、目標に向かって努力できる強みをアピールしたいという方におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)<br>
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)<br>
・明日死ぬかのように生き永遠に生きるかのように学べ(ガンジー)<br>
・努力が報われないならそれはまだ努力と呼べない(王貞治)<br>
・進歩し続けない限りは退歩していることになるのです(ナイチンゲール)
</p>
<h3>前向きな姿勢をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
失敗してもくじけない強さや、前向きに動き出そうとする姿勢をアピールしたい人におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・下を向いていたら虹を見つけることはできない(チャーリー・チャップリン)<br>
・夢を見るから人生は輝く(モーツァルト)<br>
・世界に喜びしかなければ勇気と忍耐を学ぶことはできない(ヘレン・ケラー)<br>
・今日できることを明日に延ばすな(ベンジャミン・フランクリン)<br>
・過去にこだわる者は未来を失う(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h3>笑顔をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
いつも笑顔でいることを心がけている人も多いと思います。笑顔や明るさを、笑顔に関する名言や四字熟語でアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
・笑顔は元手がいらない上に、利益は莫大である(デール・カーネギー)<br>
・Peace begins with a smile.(マザー・テレサ)<br>
・ほほ笑めば友達ができ、しかめっ面をすればしわができる(ジョージ・エリオット)<br>
・楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ(ウィリアム・ジェームズ)<br>
・笑門来福
</p>
<h3>英語の「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
外資系企業を受ける場合や、英語力をアピールしたい方は、英語の有名なフレーズをあげるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・It always seems impossible until it’s done.(ネルソン・マンデラ)<br>
・Be the change.(ガンジー)<br>
・A goal without a plan is just a wish.(サン=テグジュペリ)<br>
・Dressing is a way of life.(イヴ・サンローラン)<br>
・Never,never,never,never,give up.(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h2>【実例】「好きな言葉」を聞かれた時の答え方</h2>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉」を聞かれた時の答え方について、例文を使ってご紹介します。
</p>
<h3>「好きこそ物の上手なれ」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は、「好きこそ物の上手なれ」です。これは高校時代に、担任の先生から教わった言葉です。</p>
<p class="column-p">
私は勉強が苦手でしたが、担任の先生から「勉強していてこれだけは好きということはある?」と聞かれ、「ノートをきれいにまとめることだけは好きです」と答えると、「じゃあ誰よりもきれいにノートをまとめなさい」とアドバイスをもらいました。</p>
<p class="column-p">
良いノートに仕上げるために、自分で調べて書き加えたり、図にまとめたりと工夫しました。すると勉強した内容が頭に入るようになって成績が上がり、無事に大学にも合格しました。</p>
<p class="column-p">
それ以来、苦手なことでも好きな部分を見つけてそこに全力を注げば、どんなことでも乗り越えられると思えるようになりました。
</p>
<h3>「感謝」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は「感謝」です。感謝の気持ちを持つことで、日々の暮らしの中で当たり前になっていることのありがたさに気づくことができるからです。</p>
<p class="column-p">
感謝できることを思い返すことで、家族や友人がいてくれること、大学で好きな勉強ができていることなどのありがたみを再確認することができます。</p>
<p class="column-p">
社会人として仕事をするようになっても、日々感謝の心を忘れずに、謙虚な気持ちで仕事に取り組みたいと思っています。
</p>
<h2>「好きな言葉」に出会うために</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」がないという時は、どうやって「好きな言葉」を見つければいいのでしょうか。ここでは「好きな言葉」を見つける方法をご紹介します。
</p>
<h3>周りの人に「自分の印象」を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」で自分をアピールするには、自分をよく知らなければいけません。しかし自分のことは意外と見えていないものです。</p>
<p class="column-p">
家族や友人など身近な人に、自分がどんな風に見えているか、どうしてそう見えるのかを聞いてみましょう。質問した時に出てきた言葉は、メモしておきます。その言葉の中に、自分にぴったり来る言葉が見つかるかもしれません。
</p>
<h3>好きなものから選ぶ</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、有名人の名言やことわざから選ばなくても構いません。好きな小説に出てくるフレーズや、好きなミュージシャンの歌詞で感動したものなどを選ぶという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
ゲームが好きならゲームの登場人物の言葉で心に響いたもの、野球が好きならかっこいいと思った選手の名言などでもいいでしょう。好きだからこそ、自分にぐっと響く言葉が見つかる可能性は高いですよ。
</p>
<h3>昔から伝わる言葉から選ぶ</h3>
<p class="column-p">
ことわざや故事は、人間の今も昔も変わらない性質を表しているからこそ今までずっと言い伝えられてきたのです。その中にはあなたが「これは自分にぴったりだな」と感じる言葉もあるはずです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、「その言葉の意味を理解し、自分なりに解釈して使える」ことです。 難しい言葉を使ってかっこよく見せようとしても、うわべだけでは面接官に質問された時にボロが出てしまうかもしれませんよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
面接は、企業に自分を売り込むチャンスです。自分をうまく表現できる「好きな言葉」があれば、自分をしっかりアピールすることができます。今回お伝えしたことをもとに、「好きな言葉」についてじっくりと考えてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png',
'permalink' => 'test-favorite-quote'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68273436694bc-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68273436694bc-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr68273436694bc-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68273436694bc-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68273436694bc-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68273436694bc-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68273436694bc-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68273436694bc-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68273436694bc-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1512',
'title' => 'はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の勉強場所といえば、大学の空き教室、図書館、カフェ、ファストフード店、友達の家などが定番です。おすすめの勉強場所候補をピックアップし、それぞれの魅力や注意点、Wi-Fiやコンセントといった情報まで網羅しているのでぜひ参考にしてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。</p>
<p class="column-p">
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはかどるおすすめスポットを9つ紹介します。自分のお気に入りの勉強場所を見つけて、ぜひ成績アップや就活に役立ててください。
</p>
<h2>大学生は節約が大事!無料で使える勉強場所</h2>
<p class="column-p">
「お金をかけずに勉強したい」という大学生は、無料で使える勉強スポットを活用していきましょう。
</p>
<h3>大学の空き教室</h3>
<p class="column-p">
大学の空き教室を探して勉強場所として利用しましょう。大学内にあることから空きコマの時間も利用しやすいですし、他の利用者がいなければ空調も自由に調節できます。ホワイトボードもあるので友人と集まって勉強会を開くにもうってつけです。</p>
<p class="column-p">
実はこれだけ便利で設備が整っている空間は大学の外にはなかなかありません。まして無料です。大学生の特権とも言えるので、積極的に利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
大学の近くに住んでいる大学生にとっては休日でも利用しやすいでしょう。自宅での勉強がはかどらない方はまずは大学の空き教室や図書館を利用するとベターです。
</p>
<h3>図書館</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館、町の図書館はいずれも勉強場所としておすすめです。静かである点や参考文献をすぐに探せる点が勉強に役立ちます。本屋とは違って、借りて家でじっくり読むこともできます。施設によってはパソコンも置いてあり情報収集にも困りません。</p>
<p class="column-p">
大学の図書館であれば多くの学生が勉強のために利用しているので、行ってみると勉強を教え合える友人や先輩に会えることも。</p>
<p class="column-p">
ただし、他の利用者がいるので友人と集まって勉強会をする際は声のボリュームを下げる必要があります。静かな場所ですので、音読などをする語学の勉強には不向きです。
</p>
<h2>手軽に使える!学生に人気の賑やかな勉強場所</h2>
<p class="column-p">
ちょっと雑音があって人がいる方が落ち着くという人もいるでしょう。ここでは雑多な雰囲気があり、学生に人気のある定番勉強スポットを紹介します。
</p>
<h3>カフェ・喫茶店</h3>
<p class="column-p">
静かすぎる場所で勉強がはかどらない方には、カフェや喫茶店がおすすめです。コーヒーの匂いやリラックスした音楽が流れるので、家や学校よりも集中力が上がる方もいます。</p>
<p class="column-p">
スターバックス・タリーズコーヒー・ドトールなどの大手チェーンであれば無料Wi-fiも使えるのでスマホやパソコンの調べ物にも困りません。また、店舗によってはコンセントも利用できます。あらかじめ電源のあるカフェを探す場合はこちらのサイトがおすすめです。電源カフェ https://dengen-cafe.com/</p>
<p class="column-p">
カフェ勉強の欠点は、必ず飲み物を注文しなければならない点です。コーヒーは安くても一杯200円はするので、一日中いようとするとそれなりにコストがかかります。スターバックスであればおかわりコーヒーが100円で飲めるので、お金が心配な方は事前におかわり制度を調べてから来店しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、人気のカフェだと人口密度が高く、大きなテーブルを使えるとも限らないので資料を広げて勉強をしたい方には不向きとも言えます。
</p>
<h3>ファストフード店・ファミレス</h3>
<p class="column-p">
カフェ同様、ファストフード店やファミレスもおすすめです。こちらは食事のついでにそのまま飲み物を飲みながら勉強する、といった利用方法になるでしょう。</p>
<p class="column-p">
マクドナルドであればコーヒーが一杯100円なので、カフェよりも安く利用することができます。店舗によってはWi-fiやコンセントも利用できるのでカフェ同様、スマホやパソコンが使えます。</p>
<p class="column-p">
欠点としては基本的に飲食店なので食べ物の匂いなどで集中できない場合があります。また、店舗によってはお店の回転率が下がるため勉強など長く居座る行為を禁止している店舗も存在します。お店の注意事項をよく読んでおきましょう。
</p>
<h3>フードコート</h3>
<p class="column-p">
意外にフードコートも勉強場所としてはアリです。ショッピングモールで勉強のついでに買い物などの予定も済ませることができますし、基本的に利用は無料です。</p>
<p class="column-p">
誰がどのように利用してもよいので勉強等で長時間居座っても怒られることはありません。水も無料で飲むことができます。(笑)</p>
<p class="column-p">
ただし、小さな子供連れのお客さんもいるので静かな環境とは言えません。イヤホンを使って音楽を聴いたり、耳栓を使うなど対策をしましょう。営業時間もショッピングモールに合わせるので夜中には閉まってしまいます。
</p>
<h2>やっぱり家が落ち着く?静かな環境で勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
人がいると落ち着かないという人もいるでしょう。家派の人におすすめの勉強スペースを紹介します。
</p>
<h3>友達の家</h3>
<p class="column-p">
一人ではそもそも勉強がはかどらない方は友達の家に行って一緒に勉強しましょう。自分の家ほどくつろいでしまうわけでもなく、かと言って気を張ることもないので勉強するときの環境としては悪くありません。同じ学科の友人であれば参考書なども借りることができるので荷物も減らせます。</p>
<p class="column-p">
本来勉強は一人で勉強するより、教えあった方が身につくものです。積極的に友人を巻き込んで効率のよい勉強会を開きましょう。</p>
<p class="column-p">
しかし、友達の家だからと言ってついゲームをしてしまったり飲み会を始めてしまったりするのはやめましょう。(笑)
</p>
<h3>自宅の自室やリビング</h3>
<p class="column-p">
そもそもですが、自宅でちゃんと勉強できるに越したことはありません。ただし家にはテレビ、ゲーム、漫画などの多くの誘惑があります。</p>
<p class="column-p">
自宅でちゃんと勉強できるようになれば、そもそも外の施設に行く時間を節約することができますしお金も当然かかりません。語学の勉強で不可欠な「音読」も思う存分できます。もし一人で分からない箇所があっても友人にLINE等で聞けば解決できます。</p>
<p class="column-p">
しかし、自宅で勉強をできるようにするためには強い意思が必要です。時間を決めて集中したり、目標の勉強範囲が終わるまでスマホの電源は切っておいたりするなどの工夫をする必要があります。</p>
<p class="column-p">
実家暮らしの方であれば家族の食卓など、自分の部屋ではない場所で勉強するのも有効でしょう。
</p>
<h2>時間を無駄にしない!隙間時間を使って勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人もいるでしょう。そんな人におすすめの、隙間時間を使って効率的に勉強できる場所をご紹介します。
</p>
<h3>電車の中</h3>
<p class="column-p">
通学に電車やバスを使っている人は、通学時間を勉強時間にしてしまうのがおすすめです。時間が限られているので、「目的地に到着するまでにこれを終わらせる」と決めておくと集中して勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
電車やバスの車内でノートや参考書を広げるのは難しいですが、スマホを活用したり、本やノートを読み返すぐらいなら立ったままでもできますよね。</p>
<p class="column-p">
満員電車で勉強することができないという場合は、乗る時間をずらすなど工夫しましょう。特に通学時間が長い人は、電車の中の時間も有効に活用したいものです。
</p>
<h3>公園のベンチ</h3>
<p class="column-p">
カフェやお店が近くになかったり、ちょっとだけ時間が空いてしまうこともありますよね。そんな時は、近くの公園のベンチが勉強場所として使えます。</p>
<p class="column-p">
雨の日や寒い時期には向いていませんが、季節によっては、太陽にあたりながら気持ちよく勉強ができる環境です。</p>
<p class="column-p">
いつも同じ場所で勉強していると飽きてしまうという人もいるでしょう。そんな時は勉強場所を変えるのもいい方法です。</p>
<p class="column-p">
たまには屋外に出て少しの間だけ外で勉強してみると、リフレッシュしていい気分転換にもなりますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生におすすめの勉強場所を紹介しました。理想を言ってしまえば自宅で勉強できるのが一番いいです。自宅ではなかなかはかどらない方は大学や図書館などの無料施設、いつもと違う場所で勉強した方がはかどる方はカフェなどが候補に挙がってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学生にとって勉強は切っても切り離せないので、自分のお気に入りの勉強場所を見つけておくことが、よりよい大学生活に繋がります。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png',
'permalink' => 'test-study-location'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1511',
'title' => 'どう違う?部活とサークルの違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '部活とサークルの違い、ご存知ですか? 大学の部活とサークルは、本格度、自由度、活動内容が違います。部活ならではの魅力とサークルならではの魅力を比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
</p>
<p class="column-p">充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサークル違い」や「それぞれのメリット・デメリット」について解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="サークル" class="break-img" />
<h2>部活とサークルどう違う?</h2>
<p class="column-p">部活とサークルには大きく三つの違いがあります。</p>
<h3>本格度が違う</h3>
<p class="column-p">一般的に部活のほうが活動時間が長く、大会や遠征も多くなります。大学が力を入れている部活によっては専属のコーチがついたり、大学から部費が出たり、スポンサーがついたりとさながらプロのようです。
</p>
<p class="column-p">一方でサークルの場合、学生が主体で行われるので活動時間や大会なども少なくなる傾向があります。大学生の中でも「部活=本気」「サークル=まったり」というイメージがついており、楽しさや自由さを求めてサークルに入る大学生が多いです。</p>
<h3>自由度が違う</h3>
<p class="column-p">本格度が違うということはその分自由度も部活とサークルとでは変わってきます。部活はやはり日々の練習への参加に強制力が働いたり、大会や遠征の参加が義務付けられていたりすることが多いです。
</p>
<p class="column-p">周りの学生もそれを承知で入部しているので、入部するときにはそれなりの覚悟が求められます。体育会系の部活だとタバコ禁止というところも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、比較的規則がゆるく楽しさや快適さを重視する傾向があります。とはいえ、「高校までは本気で部活をやっていたけど、大学ではそれなりに遊びたい」という学生も多いので、意外に競技レベルが高いこともあります。
</p>
<p class="column-p">複数のサークルに所属することも許されるので、幅広い交流関係を持つこともできます。</p>
<h3>活動内容の違い</h3>
<p class="column-p">部活は大学に活動が認められないと設立・維持することができません。活動内容の正当性や規律が重要視されるので、活動内容は限定的になります。どれくらい練習し、どれくらい大会に出場し結果を出しているかが求められます。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、大学非公認でも設立・維持することができるので学生が集まればサークルとして成り立ちます。
</p>
<p class="column-p">従って、鬼ごっこサークルやきのこ研究会など部活ではできないような活動をしているサークルも存在します。</p>
<h3>同好会とはどう違うの?</h3>
<p class="column-p">部活やサークルと同じように、「同好会」という団体もよく耳にすると思います。基本的には、同好会はサークルと同義と考えていいでしょう。
</p>
<p class="column-p">同好会は「同じ趣味や興味を持つ人の集まり」という意味合いがあるので、サークルと同じように同じ興味を持った学生の集まりということになります。</p>
<h2>大学の部活を詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学の部活について詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間が多く、本格的に打ち込める</h3>
<p class="column-p">部活の最大の特徴は活動時間が多い点です。特に大学が力を入れている部活の場合、練習が毎日あったりと高校生の部活の延長に近いです。土日は一日中練習するなど、プロ顔負けの練習量をこなす部活も存在します。
</p>
<p class="column-p">特にスポーツが有名な大学(早稲田大学、明治大学など)になるとスポーツ特待入学があります。そのまま体育系の学部に所属し部活に入部することも多いです。全国から強豪が集まってきているので当然レベルも高いですし、プロが在籍してる場合もあります。
</p>
<p class="column-p">大学の部活では基本的には大きな大会(全国大会や学生リーグなど)に向けて練習をし、そこで結果を出すことが部活の目標となります。結果がそのまま大学の評判や新入部員・部費の確保にも繋がるので必死で活動せざるを得ません。六大学野球などは世間でも注目されますし、駅伝はお正月の風物詩になるほどです。</p>
<h3>入部するには覚悟が必要</h3>
<p class="column-p">サークルと異なり、軽い気持ちで入部してしまうよりはある程度の覚悟を持って入部し活動に参加していくことになります。体育会系ならではの厳しさが目立ちますが、その分チームメイトととの絆はより強固なものを築くことができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">もちろん、部活によっては初心者でも歓迎してくれるところもあるので、大学から本格的にスポーツなどを始めたい方にもおすすめです。
</p>
<p class="column-p">特に、ラクロス部やアイスホッケー部のように大学からはじめる人が多数の部活ならばスポーツ初心者でも活躍できる可能性があります。活動を続けていく中で辛い時もあるかもしれませんが、きっと自身の成長に繋がることでしょう。</p>
<h3>社会人チームと一緒にプレー</h3>
<p class="column-p">部活は大学に認められた団体ですので、比較的サークルより歴史が長くなる傾向になります。そうなると地域の社会人チームや実業団との繋がりも強くなります。
</p>
<p class="column-p">部活動を通して社会人と接することができるので社会勉強になることでしょう。ご飯を一緒に行くとごちそうしてくれることもあります。
</p>
<p class="column-p">もちろん、実業団の方達はレベルも高いのでよき練習パートナーにもなります。また、大学の部活で結果を出した学生には実業団からも入社オファーが出ることが少なくありません。就職にも有利になってきます。</p>
<h3>部活のメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">部活のメリットは、本格的にスポーツに打ち込むことができる点です。大学から補助金が出ることも多く、大学の施設を利用することも可能なので、充実した環境でトレーニングに励むことができます。
</p>
<p class="column-p">実績をあげることができれば、就活でも有利になるアピールポイントにもなります。同級生や先輩・後輩と、濃密な人間関係を築けるのも部活の魅力の一つです。
</p>
<p class="column-p">練習の頻度は週に4〜5日という部活が多いため、スケジュール的にはかなり忙しくなるでしょう。時間的な拘束が長いのは部活のデメリットと言えます。</p>
<h2>大学のサークルを詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学のサークルについて詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間、本格度は様々</h3>
<p class="column-p">一般的にサークルは部活よりも多く存在し、所属する学生も多いです。従って、活動時間も短くてOKなものから部活並みに熱心に活動しているものなど様々です。
</p>
<p class="column-p">サークルに入る学生も様々で、高校までは本気で部活で取り組んでおり競技レベルの高い人から初心者もいれば、毎日のようにサークルに参加する人から講義やバイトを優先するために趣味程度で参加する人までいます。</p>
<h3>掛け持ちも可能</h3>
<p class="column-p">サークルは基本的には複数入ることができるので、色々なサークルに顔を出してみて自分に合うものを探すのがいいかもしれません。部活だと兼部を禁止している場合もあるので自由度はサークルの方が高いです。</p>
<h3>サークルといえばインカレ</h3>
<p class="column-p">サークルではインカレも一般的です。インカレサークルとは、他の大学の学生もサークルメンバーとして一緒に活動をするサークルのことです。都内などの大学が密集している地域に多いです。
</p>
<p class="column-p">大学の人数が少なく交流の幅が狭い方や、大学の外に新しい出会いを求める方は積極的にインカレサークルを活用するとよいでしょう。日常的に他大学の学生と接することができるので交流の幅も広がります。</p>
<h3>サークルのメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">サークルにもよりますが、活動の頻度はそれほど高くないことが多いです。週1〜2日や、もっと少ないこともあります。サークル活動を楽しみながら、自分の自由な時間もある程度確保できるのが、サークルのメリットです。
</p>
<p class="column-p">大学公認のサークルでない場合、活動費は自己負担となることがほとんどです。飲み会や合宿などが多いサークルだと、かなりお金がかかってしまうのがデメリットと言えます。</p>
<h2>部活とサークルどちらに入るべきか悩んでいる場合はどうやって決めればいい?</h2>
<p class="column-p">部活とサークル、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらに入るべきか悩んでいる大学生も多いでしょう。決めかねている場合は、次の方法を試してみてください。</p>
<h3>情報収集をする</h3>
<p class="column-p">入学式やその直後は、大学内で部活やサークルの勧誘活動が行われていることが多いです。部員やサークルのメンバーがチラシなどを配っているので、チラシをもらったり、直接話を聞いてみるといいでしょう。
</p>
<p class="column-p">サイトがある部活やサークルも多いので、インターネットで検索してみてください。公式のSNSアカウントをチェックしてみると、活動内容やメンバーの雰囲気などがわかることもあります。</p>
<h3>イベントや飲み会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">気になる部活やサークルがある場合は、イベントや飲み会に参加してみるのもいいでしょう。発表会やイベントを開催している、部活やサークルも多いです。
</p>
<p class="column-p">とくに入学式の時期には、新入生向けのイベントや飲み会を企画されていることが多いので、イベント情報などをチェックしてみましょう。</p>
<h3>見学や体験入部ができることも</h3>
<p class="column-p">見学や数日間の体験入部ができる、部活やサークルもあります。練習の雰囲気が知りたい場合は、見学だけでも行ってみることをおすすめします。
</p>
<p class="column-p">自分に合った部活やサークルを見つけるためにも、なるべくたくさんの部活やサークルを見てみるのもいいと思います。気軽に説明会などに参加してみましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">部活とサークルの違いをまとめました。充実した大学生活を送るためにもぜひ部活やサークルに参加してみましょう。
</p>
<p class="column-p">そこで出会えた友人や得られた経験は今後の人生に大きく影響します。部活とサークル、どちらにも特徴があるのでまずは説明会や見学会に参加してみるのがいいかもしれませんね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png',
'permalink' => 'test-difference-club-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1510',
'title' => '面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のエントリーシートや面接で得意科目を聞かれたら?得意な科目がない場合は?得意といえるほど自信がなくても、アピール方法を工夫すれば大丈夫です。面接官の質問意図や印象に残る答え方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。<br>
<br>
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。<br>
<br>
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、どう答えれば、面接官の印象に残るのでしょうか?<br>
ここでは「得意科目」を聞かれた時の、答え方のポイントを解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="得意科目" class="break-img" />
<h2>「得意科目」を聞く意図とは</h2>
<p class="column-p">
就活の面接でなぜ「得意科目」が聞かれるのでしょう?まずは質問の意図を読み取っていきましょう。</p>
<h3>勉強に取り組む姿勢を見ている</h3>
<p class="column-p">
面接官は得意教科について質問することで、仕事に対する姿勢を知ろうとしています。「英語」「数学」などの科目そのものより、以下のことが知りたいのです。<br>
<br>
・どのように勉強に取り組んでいたか<br>
・目標の設定方法<br>
・壁にぶつかった際の対処方法<br>
<br>
これらは全て「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」に繋がるものです。ですので何の科目が得意なのかは、実はそれほど重要なものではありません。単純に「英語」「国語」などと答えるのではなく、上記を汲み取った答えを考えていきましょう。</p>
<h3>業務内容への適性を見ている</h3>
<p class="column-p">
得意な教科で、業務への適性があるか判断できることがあります。理系の科目が得意なのか、文系の科目が得意なのかで仕事への適性を見ることもできます。<br>
<br>
適性を得意科目だけで判断することはありませんが、目安にする担当者もいるので、なるべく希望の職種や業務への適性をアピールできるような科目を選びましょう。</p>
<h2>得意な教科・科目がある場合の伝え方</h2>
<p class="column-p">
得意な教科と聞いてぱっと思い浮かぶ科目があれば、その理由を整理しておけば面接では問題ありません。</p>
<h3>「得意科目」を答える時の3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
面接では、次の3つのポイントを意識して答えます。<br>
<br>
①興味を持ったきっかけ<br>
大袈裟に語る必要はありませんので、些細なきっかけを導入として話しましょう。<br>
<br>
「中学校時代の恩師の教え方がとても分かりやすかった」<br>
「映画を見ることが好きで英語に興味を持った」<br>
<br>
②困難への対応、目標への取り組み方<br>
勉強への姿勢は、今後の仕事への取り組み方への指標となります。自信をもってアピールしましょう。<br>
<br>
「解くことが難しい問題は、初心に返って基礎をしっかり学ぶことで理解することができた」<br>
「毎日の小さな目標を決めていた。それができる様になるまで、繰り返し練習をした」<br>
<br>
③身につけた力、スキル<br>
今後任せたい仕事内容や配属部署の指標ともなります。<br>
<br>
「コツコツと繰り返し反復練習をすることで忍耐力がついた」<br>
「時間を決めて行うことにより、集中力が増した」</p>
<h3>エピソードで話す</h3>
<p class="column-p">
実際のエピソードを交えて答えると、より説得力が増します。留学やコンクール入賞経験があるならばそれが良いですが、そうでなくてももちろん構いません。<br>
<br>
「駅で外国人に英語でスムーズに案内ができ、自信が付いた」「大会へ向けて練習を重ねた結果、細かいミスが格段に減った」など、その経験から「何を得たのか」を具体的に答えると好印象です。</p>
<h3>教科そのものを詳しく説明する必要はない</h3>
<p class="column-p">
得意なものが「何の教科であるか」は、面接官もそれほど重要視していません。例えば歴史の中で特に戦国時代や武将が好きだったとしても、その武将について一から十まで語る必要はないのです。冗長になりますし、逆に質問の意図とズレた答えと認識されてしまい、マイナスの印象を与えかねません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>得意な科目がない場合は?</h2>
<p class="column-p">
面接官が「得意科目」を聞く意図の一つは「科目や教科に対する取り組み方」を見るためなので、得意と言えるほどの自信がなくても大丈夫です。質問を答える中で、仕事への取り組み方を上手くアピールできれば良いのです。</p>
<h3>「好き」や「趣味」を「得意」に</h3>
<p class="column-p">
例えば読書が趣味であれば、迷わず「国語」と答えましょう。物語の感想や印象的なエピソードから、自分にどの様な影響を与えたかを答えることができると思います。<br>
<br>
趣味が映画鑑賞やゲーム、スマホアプリだとしても「ストーリー」があれば、同様に答えることができます。できれば、そこから小説を1、2冊読めば(短いものでOK)、リアリティや深みが生まれます。</p>
<h3>「興味があるもの」でもOK</h3>
<p class="column-p">
趣味と呼べるほどのものがなければ「興味があるもの」でも大丈夫です。「講義で取り上げられた内容に興味を持ち、教授と色々な話をした」「テレビ番組で取り上げられていたので興味を持ち、自分でも調べるようになった」<br>
など、興味を持って調べたことなど思い出してみてください。<br>
<br>
面接で答える内容は「得意な教科をぱっと答えられる場合」と同様に、<br>
<br>
1.興味を持ったきっかけ<br>
2.困難への対応、目標への取り組み方<br>
3.身につけた力、スキル<br>
です。小さなきっかけから話を膨らませましょう。</p>
<h2>答え方の例とポイント解説</h2>
<p class="column-p">
それでは、答え方の実例を見ていきましょう。</p>
<div class="box-blue">
<p class="column-p">
<例文><br>
私は国語が得意です。※1<br>
テレビ番組で「●●」という小説を紹介していて興味が湧いたのがきっかけです。※2<br>
<br>
読み進めると、テレビで解説していた情景描写が本当に美しく、日本語の多彩さに感動しました。それ以来同じ作者の本を探してコツコツと読んでおり、今は「●●」を読んでいるところです。時間を忘れて調べたり、集中して読むことは、とても楽しいです。※3<br>
<br>
中にはやや難解な表現もありますが、インターネットで様々な解説を調べ、自分の解釈と照らし合わせています。※4<br>
<br>
色々な意見や解釈を知ることにより、ただそれを否定するのではなく、こういう考え方もあるのかと物事を柔軟に考えられるようになりました。これは小説に限ったことではなく、実生活の中でも心掛けています。※5
</p>
</div>
<p class="column-p">
※1 結論を先の述べることによって話の道筋が立つ<br>
※2 きっかけは短めでOK<br>
※3 勉強に対する姿勢<br>
※4 壁にぶつかり解決したエピソード<br>
※5 何を学んで、どう活かせるのか<br>
<br>
話が長くなりすぎると、何が言いたいのかポイントが分かりにくくなります。すっきり簡潔に話しましょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・質問は「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」を意図して聞かれている<br>
・教科や科目そのものは重要視されない<br>
・具体例や実体験を交えて話すと深みが増す<br>
・話はすっきり簡潔に<br>
<br>
いかがでしたでしょうか。<br>
得意な教科・科目に対し、「どのように取り組んで」「何を得たか」が最も大切です。
今までの経験を元に、しっかりアピールしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png',
'permalink' => 'test-favorite-subject'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1509',
'title' => '5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラムがスタート。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<p class="column-p">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。<br>
<br>
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあるけど、四月病ってなんなんだ!?」って感じですよね。というかもう四月もだいぶ経ったよみたいな。もしかしたらあなたはもう四月病になってるかもしれません……!<br>
<br>
大丈夫です! というのも、本当にまずいのは四月病を患ったまま五月病に突入すること。四月病については「あるある〜」程度に読んでもらって、そこからの五月病の対策をしていきましょう。<br>
<br>
※本記事で述べる「四月病」「五月病」は、医学的な病名とは全く関係ないのでご注意を!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="四月病" class="break-img" />
<h2>四月病、五月病とは?</h2>
<h3>四月病とは</h3>
<p class="column-p">
まず四月病とは、普段はのほほんと過ごしている大学生が、4月になった途端突然意識高い系になってしまうことです。新年度の雰囲気に当てられて「今年度はなんか成長できそうな気がする!」などと思い込み、新たな勉強を始めたり、ボランティア団体に所属したり……おいやめろ、突然慣れないことをするな。<br>
<br>
特に四月病の大学生がやりがちなのは、授業を多めに履修登録すること。後々自分が大変になります。「今年度は1限にも出られそうな気がする」とか、それ絶対今そう思い込んでるだけだから。前年度2限にすらほとんど出られなかった人間がなぜ今年度からいきなり変われるというのだ。悪いことは言わない、冷静に、身の丈にあった履修を組もう。<br>
<br>
とはいえ、意識を改めたり新しいことを始めたりするのが良いことなのは間違いありません。私が言いたいのは、あくまで「たくさん手をつけると後が大変なので、自分の首を締めない程度のチャレンジをしましょう」ということです。</p>
<h3>五月病とは</h3>
<p class="column-p">
五月病は聞いたことがある人も多いと思います。新生活による気疲れやストレスによって五月に気分が沈んだり、体調を崩したりすることを指します。ここでまずいのが、四月病の反動で五月病になる人。先ほどもお話しした通り、履修を忙しく組んだはいいものの五月病で授業を受けたくなくなったりと、高くなっていた意識が一気に急降下してしまうのです。</p>
<h2>四月病、五月病の人がやってしまいがちなこと</h2>
<p class="column-p">
四月病、五月病になるとどんな行動(症状?)を起こしてしまうのでしょうか。私が実際に目撃したパターンをご紹介します。</p>
<h3>あまり興味がなかったのにボランティア団体に入る</h3>
<p class="column-p">
「何か世の中や人のためになることがしたい!」と突然考えはじめ、それまで全く興味がなかったのに地域起こしやゴミ拾い、児童保育などのボランティアを始めてしまうこと。四月病マジックが消える頃には、なんで自分がそこに入っているのかもわからなくなってしまうでしょう。</p>
<h3>突然学生団体を立ち上げ、すぐたたむ</h3>
<p class="column-p">
四月病を自分の中で消化しきれず、まわりの人を巻き込んでしまうパターンもあります。「仲間と一緒に何かをしたい!」と考え、学生団体を立ち上げる人も。立ち上げたのは良いけれど、思わぬハードルが出てきたり、予想していた以上に運営が難航したり、そうこうしているうちに五月病が始まり、結局設立間もなくで解散することに……そんな残念なパターンも、珍しくありません。</p>
<h3>多くの単位を落とす</h3>
<p class="column-p">
「今年度の自分はいける気がする」とよくわからない自信のせいで忙しすぎる履修を組んでしまい、五月病になってやっぱり通えなくなる……となると、その分多くの単位を落とすことになります。</p>
<h3>アルバイトを短期で辞める</h3>
<p class="column-p">
勢いで新しいアルバイトをスタートしたは良いものの、楽しかったのは最初だけ。意識の急降下に伴いアルバイトへのモチベーションも感じられなくなってしまい、短期で辞めてしまう事態も考えられます。</p>
<h3>お金を浪費してしまう</h3>
<p class="column-p">「新しいファッションにチャレンジしよう」だとか、「今年度はちゃんとネイルサロンに通おう」だとか、四月病になるとどうしてもお金が飛んでいきがち。</p>
<h3>いらないものを持て余す</h3>
<p class="column-p">
4月に「何か資格を取ろう!」と考え参考書を買ったは良いが、5月に「やっぱり良いや……」と諦めてしまい、そのまま参考書がいらなくなってしまった、など。いらないものが増えてしまう上、買い物に使ったお金ももったいないですね。</p>
<h2>四月病、五月病との付き合い方</h2>
<h3>四月病、五月病にならないためには</h3>
<p class="column-p">
自分をしっかりと持ち、まわりの雰囲気に流されないことが大切です。本来、何かをスタートするには時期なんて関係ないはず。3月のあなたと4月のあなたは、ぶっちゃけ同じ人間。やりたいことは2月でも3月でも、やりたい時にやれば良いのです。<br>
<br>
それでも、「新年度」というだけで背中を押される所はありますよね。それで何かをスタートしたいのであれば、高望みをしないこと。小さな一歩であっても、自分を認めてあげること。4月に高い理想を抱きすぎるからこそ5月に現実に気づき、やる気をなくしてしまうのです。4月に始めたチャレンジをずっと続けていくためにも、自分の小さな進歩を自分自身で褒めてあげましょう。</p>
<h3>すでに四月病疑惑の人はどうしたら良い?</h3>
<p class="column-p">
で、問題なのは「やばい、なんかもう四月病になってる気がする…」というあなたです。すでにいろいろ無理なチャレンジを始めていそうですね…? アルバイトなど、後戻りできないチャレンジを始めた方、焦ることはありません。むしろチャンスです。チャレンジすること自体は良いことなんですから。<br>
ただ、自分へのハードルを下げてあげましょう。新しいアルバイトを始めただけですごいことですよ。続いたらラッキー、それぐらいで良いじゃないですか。「ここで新しいスキルを身につけて、恋人も作って、月10万円稼ぐぞ!」など意気込んでいると、五月病待ったなしです。<br>
<br>
ギチギチに履修組んじゃった人。しょうがない。頑張れ。大学によっては半期ごとに履修を変えられるから、せめて半年頑張れ。1限に遅刻しないための方法としては、コンビニなどの早朝アルバイトを入れると良いよ。早朝枠は週2日〜勤務とかでも歓迎されます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
四月病・五月病は単体でも困ったものですが、合体するとさらに厄介だということがわかってもらえたでしょうか。自覚していないだけで、かなり多くの大学生が四月病&五月病の餌食になっています(私調べ)。悪いことは言わない、突然無茶をするな。体にもメンタルにもろくなことが起きないぞ。人は急には変われない。変わりたいならゆっくり変わろう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png',
'permalink' => 'test-may-depression'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1508',
'title' => '大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生になって一人暮らしを始める人も多いでしょう。引越しにかかる費用や毎月の生活費はどのくらいかかるのか?ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。<br>
<br>
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」「生活費はどのくらいあれば足りるの?」と、初めての一人暮らしではわからないことも多いと思いと思います。<br>
<br>
ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説していきます。初めてのことだらけで大変かもしれませんが、だからこそしっかりとこの記事を読んでやるべきことを整理しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="一人暮らし" class="break-img" />
<h2>一人暮らしの部屋選び</h2>
<p class="column-p">一人暮らしをするには、まずは住まい選びから。ここでは部屋選びのポイントについてみていきましょう。</p>
<h3>住まい選びのコツ①優先順位を決める</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃は安くて、ある程度の広さがあって、できるだけ新しくて、治安の良い地域で……」と考え始めると、なかなか目的の物件を見つけられません。かといって何も考えず、ただ「良い家ないかなー」とスマホで物件情報を見比べていてもなかなか理想の物件には出会えません。<br>
<br>
まずは自分が住まいに求める条件の、優先順位を決めましょう。例えば次のような感じです。 <br>
<br>
(1)駅からの近さ <br>
(2)家賃の安さ<br>
(3)学校への通いやすさ</p>
<h3>住まい選びのコツ②条件を具体的にする</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃はそんなに高くなくて、学校に通いやすい方がいいな」という条件では、条件が曖昧すぎて不動産屋さんも探しづらいです。それぞれの基準をもう少し具体的にしましょう。<br>
<br>
(1)駅から徒歩10分以内<br>
(2)家賃7万円以内<br>
(3)乗り換えなしで学校に行ける<br>
<br>
「駅から徒歩10分以内で、できれば家賃7万円以内、乗り換えなしで学校に行けたらなお良し」と具体的な条件が定まりました。不動産屋さんでこちらの条件を伝えれば該当する物件が探しやすくなります。</p>
<h3>住まい選びで注意したいポイント</h3>
<p class="column-p">住まい選びでは、下記のような点も視野に入れるようにしましょう。<br>
<br>
・生活拠点を決めておく<br>
学校の最寄りと自宅の最寄りでターミナル駅を挟む ターミナル駅など、よく使う駅を定期圏内に入れておくと、交通費の節約になります。<br>
<br>
・満員電車を避けられるか<br>
東京周辺の場合、登校時は下り方向、下校時は上り方向の電車に乗る方向の駅を選べば、満員電車を避けられます。 <br>
<br>
・ベランダ付きは危険かも?<br>
空き巣の侵入経路になる可能性があります。<br>
<br>
・周囲にどんな施設があるか<br>
近くに100円ショップやコンビニ、スーパーなどがあると便利です。<br>
<br>
・防音はしっかりしているか<br>
やっぱり友達を呼んでワイワイ騒ぎたいですよね。近隣とトラブルにならないよう、あらかじめ内見時に隣の部屋からの音の聞こえ具合などをチェックしておきましょう。</p>
<h2>一人暮らしにかかる費用</h2>
<h3>初期費用はどのくらいかかる?</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めるには、実はかなりの初期費用がかかります。敷金、礼金、共益費、仲介手数料、前家賃、日割家賃、鍵交換料、火災保険料、保証会社利用料、消毒料(一部、物件によってはかからないものがあります)。<br>
<br>
一般的には「月額家賃の5〜6ヶ月分を用意しておくと安心」と言われています。さらに、新たに揃える家具・家電を買う費用も必要です。 </p>
<h3>毎月の生活費は?</h3>
<p class="column-p">実際に一人暮らしがスタートすると、毎月の生活費が必要になります。生活費の内訳は、家賃、食費、光熱費、電気水道代、通信費、その他消耗品費など。<br>
<br>
仮に家賃6万円、食費1日1,000円として月3万円、光熱費5,000円、電気水道代4,500円、通信費8,000円程度……と考えると、毎月の生活費は10万円以上に。これは予想以上に高い数字ではないでしょうか?多くの学生は自らのバイト代にプラスして、実家から仕送りを受け取っているようです。</p>
<h2>一人暮らしであると便利なもの</h2>
<p class="column-p">一般的な家具家電に加えて、下記のようなアイテムがあるとより便利です。<br>
<br>
<b>ホットプレート:</b>フライパンや鍋として使え、1人用からみんなで食べる量まで対応できる優れものです。<br>
<b>つっぱり棒:</b>部屋の様々な空間に設置すれば、すぐに収納空間を生み出せます。部屋自体には手を加えないので、賃貸でも安心。<br>
<b>寝袋:</b>大学生になると、友達が泊まりに来ることも増えるでしょう。寝袋があれば寝床を確保できますし、布団ほど場所も取りません。<br>
<b>取扱説明書ファイル:</b>新生活が始まると、様々な家具家電の取扱説明書がたまっていきます。取扱説明書専用のファイルが市販されているので、そこにしまっておくと安心です。</p>
<h2>一人暮らしのメリット</h2>
<p class="column-p">実家暮らしを終え一人暮らしがスタートすると、生活はガラッと変わります。まずは一人暮らしのメリットをご紹介しましょう。</p>
<h3>自由度が高い</h3>
<p class="column-p">これまで父親、母親から「こうしなさい」だとか「これはだめ」などと言われていたことも、全て自分の自由にできるようになります。親からの干渉が煩わしかった人も、かなりのびのびと暮らせるようになるでしょう。</p>
<h3>友達を呼べる</h3>
<p class="column-p">実家だと家族に遠慮してなかなか呼べなかった友達。一人暮らしであれば、あなたの好きな時に呼ぶことができます。</p>
<h3>一人で生き抜く力が身につく</h3>
<p class="column-p">料理はもちろん、洗濯、掃除、ゴミ出しといった家事から、お金の管理、各種手続きなど、社会に出て1人で生きていく上で大切な知識を身につけられるチャンスです。こういったことは実家にいるとなかなか学ぶチャンスもありませんから、ぜひプラスにとらえて、いろいろなことにチャレンジしてみてください。</p>
<h2>一人暮らしのデメリット</h2>
<h3>家事を自分でしなければならない</h3>
<p class="column-p">メリットで紹介した「一人で生き抜く力が身につく」と表裏一体なのですが、生活に必要なことを全て自分でやらなければならないというのは、大変なことでもあります。干しておいた洗濯物が雨に降られた時や、風邪を引いても家に食べ物がない時など、「誰かがいれば!」と強く感じるものです。</p>
<h3>防犯対策をしなければならない</h3>
<p class="column-p">一人暮らしにおいて、何よりも大切なのが「自分で自分の身を守ること」です。わかりやすいポイントでいえば戸締りの確認。玄関の鍵だけでなくお風呂場の窓や、そのほか外に通じる所は、睡眠時・外出時に必ず施錠しましょう。
無防備な姿を晒さないように、着替える時や寝る時、外出する時にはカーテンを閉めることも習慣付けておいた方が良いです。また、毎日同じ時間に帰宅することも、外出時間を把握されてしまうため望ましくありません。そこで帰宅時間をずらしたり、あるいは一人暮らしであることをさとられないよう帰宅時に「ただいま」と声を出したりするだけで、防犯になります。</p>
<h3>寂しさを感じることがある</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めると、寂しさを感じることもあるでしょう。ずっと誰かと一緒に暮らしていた人が急にひとりになるわけですから、当たり前のことです。「自分は大丈夫!」と思っていても、突然家族に会いたくなったり、誰かと話したくなったり、そんな気持ちになるものです。<br>
<br>
でもそれは、家族の大切さを実感できるチャンスでもあります。マイナスな感情ととらえずに、寂しくなった時は実家に顔を出せば良いんです。思い切り家族の優しさに甘えて、気持ちが満たされたら、また一人暮らしに戻りましょう。</p>
<h2>一人暮らしの費用をどう捻出する?</h2>
<h3>アルバイトで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生になると、家庭教師や塾講師など高時給のアルバイトもできるようになります。なるべく時給の高いアルバイトを探せば、毎月の生活費程度は稼ぐことができるでしょう。<br>
<br>
普段は忙しくてあまりシフトを入れられない場合は、夏休みや春休みなどの長期休みに集中して働くのもいいですね。</p>
<h3>インターンシップで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生ならアルバイトではなく、インターンシップで稼ぐのもいいでしょう。インターンシップは大学3・4年生が参加するものというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、大学1・2年生が参加できるプログラムもたくさんあります。<br>
<br>
短期のインターンは無給のこともありますが、長期のインターンは有給のことが多いです。就職活動にいかせる体験をしながら生活費も稼げるので一石二鳥です。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>親に仕送りをお願いする</h3>
<p class="column-p">勉強やゼミ、サークルなどが忙しくて、アルバイトやインターンで働く時間がつくれないという大学生も多いでしょう。大学生の本文は「勉強」なので、生活費を稼ぐために勉強がおろそかになってしまうのはよくありません。<br>
<br>
働く時間が捻出できない場合は、親に仕送りをお願いしてみましょう。「卒業して社会人になってから少しずつ返すので貸して欲しい」と頼んでみるのもいいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか?自力で生活をしていく大変さがある反面、楽しさもいっぱいあるのが一人暮らしです。準備をしっかりと進めて、せっかくの一人暮らしを思いっきり満喫してくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png',
'permalink' => 'test-living-alone'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1507',
'title' => '自己PRで柔軟性をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで、柔軟性をアピールする効果的な方法を解説します。柔軟性のある性格とは?なぜ仕事の現場では柔軟性が求められるのか?アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="柔軟性" class="break-img" />
<h2>「柔軟性がある」とはどういうこと?
</h2>
<h3>柔軟性とは</h3>
<p class="column-p">
柔軟性とは、「その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること(デジタル大辞泉より)」という意味です。臨機応変さや適応性と同じような意味なので、言い換えても差し支えありません。
</p>
<h3>柔軟性がある人の特徴</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性がある」と周りから思われる人には、次のような特徴があります。</p>
<p class="column-p">
・自分の考えや意見に固執しすぎず、相手の意見や考えを受け入れられる<br>
・場面や状況に合わせて的確な対応ができる<br>
・場の空気や相手の立場を理解し、上手く対応できる</p>
<p class="column-p">
その場の状況や人に合わせた対応ができる人、というような感じです。
</p>
<h2>「柔軟性がある人」が評価される理由</h2>
<p class="column-p">
なぜ柔軟性のある人が、仕事の現場では評価されるのでしょうか?
</p>
<h3>会社には様々な背景の人たちがいるから</h3>
<p class="column-p">
会社では、経歴や年代、立場など、自分とは異なる背景を持つ人たちと協力して仕事を進めていきます。学生時代のサークルやゼミなどと比べ、より多岐にわたる意見や考えが出てきます。</p>
<p class="column-p">
こうした環境で自分の考えに固執し過ぎると、相手の意見や考えを拒絶してしまい、発想が広がりません。 柔軟性があれば、互いの立場の違いを理解したうえで、多様な考え方を抵抗なく受け入れられます。新しい発想やアイデアが生まれ、新しいビジネスのヒントとなることもあるでしょう。
</p>
<h3>常に変化する社会情勢や経済状況に合わせる必要があるから</h3>
<p class="column-p">
会社の経営方針や戦略などは、社会情勢や経済状況に合わせ常に変化します。それに応じて、仕事内容や仕事の進め方も変わっていきます。</p>
<p class="column-p">
昨年成功した手法が、今年も成功するとは限りません。これまでとは全く違う新しい手法を取り入れたり、異分野に挑戦したりする柔軟さが必要となります。
</p>
<h3>新しい環境や仕事内容に適応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
会社では、転勤や異動などにより、環境や仕事内容が大きく変わることが少なくありません。新しい環境や部署に時間をかけずに溶け込み、仕事の質を落とすことなく活躍できる、柔軟性を持った人材が求められています。
</p>
<h3>想定外の出来事に対応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
仕事には、想定外のトラブルが付き物です。計画が予定通りに進まないときにも、臨機応変に対応をしてプロジェクトを前へ進める柔軟性が必要とされます。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>柔軟性の効果的なアピール方法
</h2>
<h3>具体的なエピソードを用意する</h3>
<p class="column-p">
自己PRで「柔軟性があります」と伝えるだけでは、説得力がありません。担当者に「自分の柔軟性」がしっかり伝わるように、具体的なエピソードを用意しておきましょう。
</p>
<h3>他の言葉で言い換えてみる</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」という言葉がしっくりこない場合は、「臨機応変に対応できる」「適応力がある」などと言い換えてもよいと思います。自分の良さをアピールするのにぴったりの言葉が他にないか、探してみてください。
</p>
<h3>キャッチコピーを考えておく</h3>
<p class="column-p">
できれば「キャッチコピー」を考えておき、エピソードと一緒に伝えるようにすると面接官に印象付けることができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
「柔軟性」をアピールするキャッチコピーの具体例:<br>
「私はどんなこともスポンジのように吸収し受け止めます」<br>
「私の長所は芯の強さと柔らかさを併せ持っていることです」<br>
「私は人を嫌いになったことがありません」</p>
<p class="column-p">
キャッチコピーは、自分の長所を簡潔に表現するフレーズです。インパクトがあり、自分らしさをうまく表現できるような言葉を考えてみましょう。
</p>
<h3>自己PR作成の前に企業研究をしておく</h3>
<p class="column-p">
自己PRを作成するときに大切なことは、企業の仕事や求める人物像を理解しておくことです。企業の特徴や仕事内容を踏まえた上で、あなたが活躍している姿がイメージできるような自己PRを考えてみてください。</p>
<p class="column-p">
企業についての理解を深めるために、まずは企業研究をしっかり行いましょう。仕事内容について詳しく知るには、OB・OG訪問やインターンシップに参加するのも効果的です。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>柔軟性をアピールする自己PRを作成してみよう
</h2>
<h3>柔軟性をアピールするのにおすすめの文章構成</h3>
<p class="column-p">
自己PRは次の構成で組み立てるとわかりやすくまとまります。</p>
<p class="column-p">
①強みを一言でアピール<br>
②柔軟性を発揮したエピソード<br>
③成果や学び</p>
<p class="column-p">
まずはじめに「①強みを一言でアピール」で、自分の強みをわかりやすくアピールしましょう。なるべく短く簡潔にまとめるのがポイントです。</p>
<p class="column-p">
次に「②柔軟性を発揮したエピソード」で、どんな行動や工夫をしたのか語ります。エピソードはできるだけ具体的に描写すると伝わりやすいです。</p>
<p class="column-p">
最後のパート「③成果や学び」では、柔軟性を発揮してどんな成果をあげたのか伝えます。特別な成果がない場合は、「こんなことに気づいた」「今までと違う視点を持てるようになった」など学びや気づきでも構いません。
</p>
<h3>柔軟性を発揮するシーンとは</h3>
<p class="column-p">
自己PRに使えるいいエピソードが思いつかない方もいるかもしれません。一般的には次のような場面で柔軟性が発揮されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・アルバイト<br>
・インターンシップ<br>
・部活やサークル<br>
・ゼミ<br>
・留学<br>
・就活<br>
・旅行</p>
<p class="column-p">
部活や旅行などで、困ったことや問題があった時に、どんな行動をしたか思い出してみてください。問題に対処した時のエピソードは、柔軟性のアピールとして使いやすいです。</p>
<p class="column-p">
アルバイトや長期インターンシップで柔軟性を発揮したエピソードは仕事につなげやすいので、就活の自己PRエピソードにいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
日常生活でもスケジュール調整や人間関係で柔軟性が必要になる場面は多いです。これまでの生活や体験を振りかえってみて柔軟性を発揮したことを思い出してみましょう。
</p>
<h2>柔軟性を裏付ける具体的なエピソード例文
</h2>
<h3>アルバイトのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代、携帯電話会社のコールセンターでアルバイトをしておりました。対応マニュアルが用意されているのですが、現場ではマニュアルでは対応しきれない事例が数多く発生します。</p>
<p class="column-p">
中には、そもそも質問の内容が分からないこともよくありました。そういった時には、失礼にならないようにこちらからいくつか質問をし、解決したい内容を何とか引き出すように考えて会話を進めました。</p>
<p class="column-p">
社員の方にヘルプを出さずに解決できることが多かったので、「安心して任せられる」とお墨付きをいただけました。このように臨機応変に対応できる長所を、御社の仕事でも活かしたいと思っています。
</p>
<h3>サークルのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、吹奏楽サークルに所属していました。経験問わずに部員を募集していたので、スキルにかなりばらつきがあるのがサークルの悩みでした。</p>
<p class="column-p">
3年次に私がリーダーに選ばれてからは、各楽器の経験者の意見を取り入れながら、それぞれの経験値に合わせた練習メニューを用意することにしました。</p>
<p class="column-p">
その練習メニューを取り入れたところ基礎力が底上げされ、演奏できる曲の難易度も上がって地域の吹奏楽コンクールで入賞することができました。このように、周りの人たちの意見を取り入れながら柔軟に対応できる力を、仕事の現場でも活かしたいと思います。
</p>
<h3>留学のエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代に半年間、アメリカの語学学校に語学留学をしていました。語学学校にはアジアやヨーロッパなどからの留学生も多く、様々な文化の学生と意見交換をすることがありました。</p>
<p class="column-p">
文化が異なると、意見が衝突することも少なくありませんでした。そんな時でも、納得行くまで話し合うようにすると、徐々に違う考えを受け入れることができるようになっていきました。</p>
<p class="column-p">
自分と違う意見を否定するのではなく理解しようとすることで、自分の考え方も柔軟になっていきました。留学経験で身につけた柔軟性は、仕事の現場でもいかすことができると思っています。
</p>
<h2>面接で柔軟性をアピールする際の注意点
</h2>
<h3>説明の仕方によっては短所ともなり得るので注意</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」は、よく言えば「その場の状況や人に合わせて柔軟に対応できる」ということですが、場合によっては「自分がない」「人の意見に流されやすい」という短所と捉えられてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
マイナスイメージを与えないように、エピソードの選び方には注意してください。柔軟性があることと合わせて、「必要な時には信念を貫く強さがある」ことなどもアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答えがスムーズでないとアピールと矛盾する印象に</h3>
<p class="column-p">
面接官の様々な質問に臨機応変に答える面接の場は、「柔軟性」をアピールする絶好の機会と言えます。逆に予想外の質問に戸惑って答えに詰まるようでは、「柔軟性」があるというアピールに疑問を持たれる可能性があります。</p>
<p class="column-p">
予想外の質問に素早く答えられる自信がない場合は、自己PRに「柔軟性がある」という言葉は使わない方がいいかもしれません。他の言葉に言い換えるか、別の自己PRを考えましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己PRで柔軟性をアピールする際に気をつけて欲しいのが、「柔軟性があること」と「なんでも受け入れてしまう芯のなさ」とは意味が違うということです。</p>
<p class="column-p">
「自分の意見はしっかり主張しつつ、他の人の意見も受け入れて考えられる力を持っている」ことを示しましょう。自己主張できない、流されやすい人間だと誤解されないように気を付けてください。</p>
<p class="column-p">
面接中のやり取りで柔軟性の有無が探られることもあるので、いつも通りの切り返しができるようにリラックスして臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png',
'permalink' => 'test-how-to-show-flexibility'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1506',
'title' => '生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!',
'agentId' => '533',
'description' => '',
'contents' => '
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切り口の同サービスはリリース直後からメディアに注目され、すでに各界の著名人も利用。今回は2人に、サービス運営にかける思いや、互いの人柄などについて伺いました。
## ECサイトにはない「人間らしさ」のある農産物流通を。
**―まず、お2人が「OWNERS」を運営する理由をお教えください。**
(小林)今、日本における農業従事者の半分くらいは70歳以上。しばらくするとこの方々がリタイアし、一気に農業人口が減る時が来ると予想できます。そうなると、日本の農業生産は「低コスト型(普段の食事を安価に供給する農業)」と「高付加価値型(値段は高くても美味しくて安心できる農産物を供給する農業)」の二極化が進んでいくでしょう。しかし、現状日本の多くの農家はどちらにも振り切れていません。高付加価値型の農業を営んでいる農家自体はいるんですが、その農家と、高付加価値の作物を欲しがる人が結びついていないんです。私たちはその点に目をつけました。種を植える段階からファンになってもらい、しっかり関係性を築いていくためのプラットフォームとして「OWNERS」を運営しています。作物を予約してくださったオーナーさんには、生産者さんの背景や思い、農法や特徴といった内容まで逐一伝えるような記事を作成しています。
(谷川)今後AIやIoTが発達するとお店や生産現場には人がいなくなってきます。そうすると「人から買う」ということの価値が圧倒的に高くなっている中で、農業はまだまだ取り残されています。農家と消費者が有機的に交わるためには、お互いに当事者意識を持つことが大切だと考えています。OWNERSはお客さんが共感した食材、生産者、産地を登録することで、自分が関わっている感覚を持って、楽しみに待つことができる。お急ぎ便、当日便が当たり前の世の中において、この「待つ」という行為そのものが生活を豊かにしてくれるのではないかと思うんです。自然があって、季節が巡って、そして人の手で作るから待ち時間が生まれる。そして、作った人に「ごちそうさま」と言える。そんな人間らしい体験が、OWNERSの醍醐味です。
##

(小林)現状、生産者さんの中には、「誰が食べてくれているのかわからない」というのが悩みとなっている方も多くいます。例えばお米で言えば、品種と等級によって単価が定まっていて、それを何kg納品したからいくらもらえる、というのが一般的なんですね。そして最終的には他のお米とも混ぜられてしまうので、我々は誰が作ったかわからない米を食べていて、生産者側も誰が食べているかわからない。でも“食”というのは本来、誰かとの関わりを感じながら食べることで、豊かになるものだと我々は思うんです。だからOWNERSは、作る人と食べる人の繋がりを大切にしています。
さらには、小規模農家さんは特に、作物ができてから売り先を考えるような流れで農業をされている方が多いのですが、これが一定のファンが定期的に買ってくれる状態になると、計画的に生産ができるようになります。また、 OWNERS では種を植えるような段階からオーナーを募り、募集を締め切った時点でお金を農家さんに支払ってしまいます。 農業の投資回収スパンは数ヶ月と非常に長いですが、一部でも OWNERS でファンが付けば、キャッシュフローが改善するので、この点に魅力を感じて OWNERS を利用頂いている農家さんもいます。
## 作物を巡る物語が、農家とオーナーを繋ぐ。
**―オーナーにはどんな方が登録していますか?**
(谷川)現状のオーナーは「忙しい都会生活の中でも“食べること”で幸せをもっと感じたい」と考える30〜40代の方が多いです。生産者との繋がりや、旬の季節を感じる、そういうことが幸せに繋がるということに共感してくださる方々ですね。あとは子育て中の方もいます。種や苗、花、実、そして収穫と、生産工程の写真が届くので、食育にもなるんですよ。私たちがやろうとしているのは、農家さん一人ひとり、作物一つひとつが持つ物語を可視化して魅力的なコンテンツにすること。コストをしっかりかけて丁寧に取材をして、農家さんからうかがった物語を記事としてオーナーに届けています。
**―記事を拝見しましたが、とても惹き込まれる内容でした。実際に始めてみて、反響はいかがでしたか?**
(谷川)完全にPRなしでここまで広まるとは思っていなかった、というのが素直な本音です。サービスをスタートして間もない頃から各界の著名人の方も共感してくださって、オーナーに登録したり、SNSを通して広めていただくなど自然な拡散が生まれました。当時自民党農林部会長だった小泉進次郎さんにも激励の言葉を直接いただきました。こうした影響力のある方々に「同じインターネットサービスでも、今までのものと何か違うぞ」と感じていただけたことが良かったと思います。
##

**―これからはネットとリアルを分断してしまうのではなく、いかに両者をつなげていくかが大切ですよね。**
(谷川)そう、これもOWNERSの特性なんですが、インターネットでの買い物でありながら、人から直接買っている感覚になるんです。例えばECサイトでマンゴーを買った時、わざわざ人に言わないと思うんですよね。でもOWNERSで「●●農園の●●さんからマンゴーを買いました」ということは発信したくなる。
先日嬉しいできことがありました。石垣島のとあるピーチパイン農家さんをリピートしてくださったオーナーから、「去年箱を開けた時の香りや感動を忘れられず、今年も参加させていただきます」という声が届いたんです。普段、ものを買う時に「参加する」とは言いませんよね。でもそのオーナーにとって、生産者さんから作物を買うことは、もう「参加」という行為になっていたんです。
**―なんだか、聞いているだけで心が豊かになりますね! これからの展望についても教えてください。**
(谷川)OWNERSを一方で、オーナーにとっての第二第三の故郷を作りだす場にもしたいと思っていて、昨年からすでに自治体とのタイアップにも取り組んでいます。行ったことがない所でも、そこで生まれた作物をずっと食べていると愛着が湧きますよね。地方移住のきっかけをOWNERSなら作れるんじゃないかと、興味を抱いてくださっている自治体さんは多いです。
(小林)そして私たちは“100年”という所を意識していまして、100年後には「都市にいても地方の生産者と当たり前に繋がっていて、季節ごとに旬の食材を、どこからどこへでも、届けられる状態にしたいと思っています。
## 農家さんが出会わせてくれた2人。ベクトルがピッタリ重なった。
**―そもそもお2人は、なぜ農業に興味を持ったんでしょうか?**
(小林)米農家だった祖父母を見ていて、子ども心にいろんな問題意識を抱いていました。誰が買っているかも、誰が食べているかもわからない。買ってくれた人から「ありがとう」と感謝されることもない。祖父母が農業をしていた頃は、指導通りに農薬や除草剤を使って米を育てていて、基本は農協さんにおろしていたんですね。でも実は、はじっこに農薬などを使わずに育てている田んぼが1枚だけあって、そこでできた米は自家消費するか知り合いにあげていました。 祖母になぜ作り分けるのか聞いたところ、「農薬を使わずに育てるのは大変なんやぞ」と言われて。 でも子供ながらに、「高いお金を払ってでもこっちの米をほしい人も居るんじゃないか」と思いました。ほしい人と作る人がつながってないだけなのではないかと。そんな原体験があったから、農業課題にはずっと興味を抱いていました。
##

(谷川)私の場合は大学卒業後に入ったPR会社で、クライアントに自治体や食品企業が多かったんです。とある自治体さんとのお仕事を通して、熊本県にある小さな村のお茶農家さんのことを知りました。お茶はとてもおいしく、毎年農林水産大臣賞を受賞されるほど評価されていたんですが、その方が作ったお茶を買う手段がなかったんです。ご存知かもしれませんが、お茶はいろんな産地のものがブレンドされていて、割合が多い産地の名前が商品に記載されます。そのお茶農家さんの作ったお茶も、大半が産地も名前も記載されず「静岡茶」として流通していました。そのことを消費者目線で見た時、自分が何かその人に関わってる感覚を持つことができたら、誰もが「その人が作ったものを買いたい」という気持ちになるんじゃないかなと感じたんです。それ以来、現在のビジネスモデルを構想し始めましたね。
**―そんなお2人は、どのようにして出会ったのでしょうか?**
(小林)OWNERSに登録している農家さんが繋いでくれたんですよ。OWNERSがスタートした時、私はいちオーナーとしてパッションフルーツを買ったんです。「ついにこういうサービスをやる奴が出てきたか」と思いながら(笑)。そうしたら、私の友人が偶然その農家さんと知り合いで。一度その友人たちとパッションフルーツ農家さんの所へ遊びに行ったことがあるんですね。その時、私が考えていたビジネス構想を農家さんに話してみた所、谷川を紹介してくれたんです。実際に会ってみて、お互いにやりたいビジネスの構想について伝え合った時、ほとんど同じことを考えていたことがわかりました。志もやりたいことも同じなら、「一緒に会社を起こそう」と素直に思えました。
**―それぞれに強い思いを持っていたお2人が、運命的に出会って、そのベクトルがピタリと一致した感じですね。お互いに尊敬し合っている所を教えてください。**
(小林)ケイ(=谷川さん)は、そうですね……。私が30歳ぐらいの頃は、ここまで寛容さとか相手への思いやりは持てていなかったと思います。事業提案もうまいし、伝えることが相手にすんなり伝わる。人に対する優しさみたいなものが、この年にしてすでに醸成されている所を尊敬しています。
(谷川)としさん(=小林さん)は、上場企業で技術トップをしていた技術や経験はもちろんですが、何より1人の人間として年齢に関わらず、常に好奇心と向上心を感じるところが尊敬できるところです。誰に対しても対等でリスペクト精神と興味関心を持って接する所が「さすがだな」と思います。さまざまな経験を積んでいくと、自分の領域だけに向かっていきがちになるじゃないですか。だからこそ、としさんの全てのことに興味関心を持って、人に会ったり調べたりする積極的な姿勢はいつも僕自身が見習う所です。
##

**―失礼ですが、お2人の年齢を伺ってもよろしいでしょうか?**
(小林)私が41歳、谷川が30歳です。私は昔から年齢で上下関係を決めるということに強い抵抗感を持っていまして。10歳差で離れてはいますが、仕事をする上では全く気にならないです。仕事には上下関係ではなく役割があるだけだと思っていますので。トップがこういう感じですので、同様にインターン生の方に対しても、信頼できる方であればどんどん大きな仕事をお任せしたいと思っています。
**―年齢が離れていても同じ方向を向いて経営されているのは素敵ですね! これから加わるインターン生にとっても刺激的な環境になりそうです。**
(谷川)「食」と「農業」への強い思いと自分の力を発揮しながら、ITと企画、両方の目線を学び、人脈も得られ、スキルを上げていける環境だと思います。このような環境って、なかなかないと思うんです。エンジニアに直接「どういうスキルが必要なのか」「フリーランスになるにはどんな準備が必要か」といった質問もざっくばらんにできる。一方で、ITだけでなく、リアルも巻き込んだ行政との事業も作っていくことができる。たくさんの人たちの暮らしを変えられるチャンスがあります。そんな経験が学生時代にできたら、きっと大きな財産になると思います。
(小林)学生であっても、すでにでき上がっている仕事の一部分を切り取ってお任せするのではなく、サービスをどう進化させていくかという所から関わっていただくつもりです。これは新卒に限りませんが、一般的な採用ではまず組織があって、不足するポジションに当てはまる人を見つけて、配置していくというものになると思いますが、逆に当社では「その人がやりたいことが、たまたまukkaにあった」という状態にしたいと考えています。なぜなら、自ら「これをやりたい」と思って取り組んでいる人は、そうでない人に比べて圧倒的に乗り越えていく力が強いからです。その上で会社としては、「食」や「農業」に関心の高い方に挑戦していただけると嬉しいですね。
## ukka 担当者プロフィール

谷川 佳
代表取締役 / 共同創業者
1987年大阪府岸和田市生まれ。関西大学法学部卒業後、PR会社にて地域ブランディング・企画事業に従事。その後、オーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を構想し、サービス設計・営業・システム開発を行い、2015年12月、株式会社エル・エス・ピーにてサービスをローンチ。運営統括責任者としてサービス運営および企業とのアライアンスを推進。
2017年9月、共同代表の小林と共に株式会社ukka を創業し、代表取締役に就任。
##

小林 俊仁
代表取締役 / 共同創業者
1977年生まれ、実家は元々三重県亀山市の米農家。 京都大学大学院情報学研究科在学中からコミュニティーエンジン株式会社でオンラインゲームの開発に関わる。2003年に同社取締役に就任後、北京に移住して子会社を設立し、CEOに就任。 2007年2月に日本に帰国。2010年5月から ONE-UP株式会社 テクニカルディレクターを務め、2011年6月にAimingに移籍。2013年5月から最高技術責任者に就任、2015年4月に東証マザーズに上場。
2017年9月、共同代表の谷川と株式会社ukkaを創業し、代表取締役に就任。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png',
'permalink' => 'test-agent533_1026'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1504',
'title' => '大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="メリット" class="break-img" />
<p class="column-p">初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。<br>
<br>
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのですが、<br>
<br>
<b>世の中真面目な記事が多すぎないか!!??</b><br>
<br>
みんなが知りたいのって本当にそういう情報ばかりなんでしょうか!! 違うよね!? ぶっちゃけ「就活では内定と彼女をWゲットできるのか」とかそういうことの方が気になるよね??(圧)<br>
<br>
……というのは冗談にしても、ただただ真面目に学生しててもしんどいですよね。息抜きになるような情報、本筋からはちょっと脱線するけれどついつい気になっちゃう情報、そんなことを学生のみんなに伝えていけたらなと思います。<br>
<br>
さて、初回となる今回は、大人が教えてくれないサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。</p>
<h2>サークル</h2>
<p class="column-p">
ほとんどの学生さんが、サークルに入っていることと思います。私の経験から言っても、<b>サークルは入っておいた方が絶対に良い</b>です。大学は友達が多ければ多いほど楽しいし、いろんなチャンスも増えるから。逆にサークルなどに属していない人から「こんな時に友達がたくさんいれば…!」という声もよく聞きました。というわけで、まずはサークルのメリットを紹介していきます。</p>
<h3>ぼっちを防げる</h3>
<p class="column-p">
大学は高校までと違い、クラスごとのイベントや学校行事などがほぼありません。一緒に昼食を食べたり空きコマの時間を過ごしたりするのは、ほぼサークルの友達になります。逆になんのサークルにも属さないでいると、ゼミが始まるまでは必然的にぼっちの確率が上がります。<br>
<br>
そこで、ぼっちを防ぐもっとも簡単な方法がサークルに入ることなのです。サークルに入ると普段の活動や行事を通して自然と友達ができます。もちろん大学ではぼっちの人も多いので、ぼっちでいるからといって悪目立ちするようなことはないよ! でも、誰かと一緒に授業をサボってカラオケ行きたくなる時が絶対来るから大学生は!<b> マジで友達多くて損はない</b>。<br>
<br>
またサークルに入る時は、必ずしもその活動内容に興味がなくても大丈夫です。例えば「テニスが好きじゃないとテニサー(テニスサークル)に入っちゃいけない」というわけではありません。先輩が優しくて気に入ったから、新歓コンパの雰囲気がよかったから、などの理由でOK。ちなみに例外はあるけど、テニスサークル、フットサルサークル、オールラウンドサークルあたりはチャラ……じゃないや、明るいタイプの人たちが集まってワイワイしてるところが多い印象です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"how-to-choose-club")); ?>
<h3>楽単や過去問の情報が手に入る</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、進級していくためには単位を取らなければなりません。その際に重要なのが「楽単」や「過去問」の存在です。<br>
<br>
・楽単=比較的楽に単位が取れる授業のこと<br>
・過去問=その授業の過去の試験で出された問題<br>
<br>
もちろん授業は自分が学びたい内容の授業を履修するのが大前提ですが、結果として難易度の高い授業ばかりになると正直ツライです。<b>楽単もうまく組み合わせつつ、興味がある授業も取りつつ、なんか良い感じのスケジュールにまとめたい</b>、というのがリアルな所ですよね……。<br>
<br>
ただし楽単かどうかは、その授業を実際に受けた人でないとわかりません。先生が「この授業の試験は簡単だよ〜」と言ってたのにいざ受けてみるとめちゃくちゃ難しかった、という経験が私にもあります……。多くのサークルでは、履修登録の時期に「履修相談」という言葉が飛びかいます。みんな、先輩達から楽単情報を仕入れているんですね。<br>
(先生が突然方針を変え、楽単が一気に落単になる現象も起こり得るので注意)<br>
過去問は、楽単情報よりもさらに手に入りにくいものです。過去問が存在するかどうかは授業によりますが(問題も回収されてしまうことがある)、先輩からもらう人が多いです。<b>大学では、如何に先輩と仲良くなっておくか、あるいは上級生の知り合いが多い同級生と仲良くなっておくかが大切</b>なんです!!!(でも楽単情報・過去問ほしさ丸出しの人は大抵嫌われるから注意)(当たり前か)</p>
<h2>アルバイト</h2>
<p class="column-p">
サークル同様、ほとんどの方がアルバイトをしているのではないかと思います。アルバイトは単にお金を稼げる以外にも、こんなメリットがあります↓</p>
<h3>学生を盾に、社会勉強ができる</h3>
<p class="column-p">
就職して会社に入ると、クレームの対応をしたり、お客さんに謝罪をしたりと、ピリピリした場面でも冷静に対処しなきゃいけないシーンがあります。責任も大きい社会人になってからいきなりそういった対応をするのは、正直プレッシャーです。「まあ、学生のアルバイトだしな」と大目に見てもらえるうちに近しい経験をしておくと心の準備ができますし、<b>なんとなく「こういう言葉遣いをしなきゃいけないのか」「こういう態度は火に油なのか」ということがわかってきます</b>。<br>
<br>
ただし意識してほしいのは、SNSに安易に投稿しないこと。「クレーマー撃退したぜ〜」的なことってTwitterにつぶやきたくなるよね。わかる。でも今やバイト先の特定なんて簡単にできるし、万一炎上したりしたらアルバイト先にいづらくなる上、そこの人たちとも気まずくなるからやめておいた方が良いです。一時のイキりが一生の後悔に繋がるのです……。</p>
<h3>珍しいアルバイトは鉄板トークネタになる</h3>
<p class="column-p">
世の中には、珍しいバイトが案外たくさんあります。例えば「実験に使われる動物の飼育」「結婚披露宴への代行参加」「探偵のアシスタント」「犬の散歩代行」などなど……。こういったアルバイトは、飲み会や合コンで使える話のネタになります。珍しいバイトを通して独特の経験ができれば、すべらない話の1つも作れるかも(文系大学生はすべらない話を1つは用意しておきましょう……きっと役に立つシーンがあります)。あとは就活のエントリーシートや面接に使うのもおすすめ。普通にエントリーシートに「探偵のアシスタント」とか書いてあったら「どんなことするの!?」と気になりますよね。これで掴みはOKです。</p>
<h2>インターン</h2>
<p class="column-p">
インターンは会社選びだったり、仕事の勉強をするためだったりと、高いやる気を持った学生が集まっています。そんなインターンには、就活や勉強以外にもこんな良い所があります。</p>
<h3>出会いがある</h3>
<p class="column-p">
「就活のためのものなのに出会い?」と思うかもしれません。しかし、リクラブ(リクルートラブ)は確かに存在します。なぜなら、同じ企業に申し込んだ時点で、お互いに興味を持つ業界や企業は重なっています。ですから、<b>価値観が似ていたり、話が合うことが多い</b>んです。長期のインターンを通して切磋琢磨した仲間であれば互いに尊敬できる所も多く、落ち着いて付き合える恋愛関係にも発展するかも。インターンのグループなどで同じになった人とは極力LINEを交換しておきましょう。私のまわりにもインターンがきっかけで付き合った人がいます。もちろん恋愛だけでなく、一生モノの友人に出会えることもありますよ。</p>
<h3>稼げる</h3>
<p class="column-p">
インターンの中には、お金がもらえるものもあるんです。時給1,000円以上など、結構しっかりもらえますよ。もしくは「1日参加で3,000円支給」とかもありますね。一人暮らしの学生などで「<b>来週の生活費がない!!!</b>」みたいな場面ってまあ普通に起こり得ると思うんですが、有給の1Dayインターンとかに参加すればとりあえず乗り切れるかも。企業研究も進んで一石二鳥です!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
私は、サークルやアルバイト、インターンを始めるきっかけが「出会いのため」「恋愛のため」の行動であっても良いと思います! だって、学生の自分にとって本当に大切だったことなんて、社会に出てみないとわからないもの。先々のことを考えるのも大切だけど、何よりも今、一生懸命になれることや興味を持てることを軸に行動してみてはいかがでしょうか?</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png',
'permalink' => 'test-circle-parttime-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1503',
'title' => '面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '【記事概要】
就活の面接で、「好きな言葉」や「座右の銘」を聞かれたら?就活生の疑問に答えるために、「質問の意図」や「好きな言葉の見つけ方」についてまとめています。また、具体的な例文をもとに「面接官にうまく伝える方法」についても解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。</p>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図」「好きな言葉を聞かれた時の答え方」「好きな言葉の見つけ方」について解説します。「好きな言葉」を伝える際に使える例文もありますので、ぜひ参考にしてください。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!" class="break-img" />
<h2>面接で「好きな言葉」を質問する意図とは?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」を面接官が聞く意図は2つ考えられます。
</p>
<h3>就活生の人柄や価値観が企業にマッチしているかを知るため</h3>
<p class="column-p">
面接官が「好きな言葉」を聞くのは、短い面接時間であなたの持つスキルだけでなく、その人柄や価値観を知るきっかけをつくるためです。</p>
<p class="column-p">
質問の答えが「企業の経営理念やコンセプトに合っている」という印象を与えられれば、面接官は「この人となら一緒に働くイメージが持てるな」、と安心して採用することができるのです。
</p>
<h3>就活生がこれまでに学んだことを知るため</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」には、好きになるきっかけとなった出来事があるはずです。 あなたが答えた言葉が「好きな言葉」になるまでのストーリーを聞くことで、面接官はあなたがどのように物事を体験し、学んできたのかを知ることができます。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、あなたが実際に企業に入社した時、成長し、スキルを身に着ける土台があるかを知ることにつながるため、重要な質問なのです。
</p>
<h2>面接で「好きな言葉」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」についての質問は、面接官が過去と未来のあなたをイメージするための質問だとも言えます。それでは実際の面接では、どのように答えればいいのでしょうか。
</p>
<h3>「好きな言葉」にはどんな言葉を選べばいいの?</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、好きならどんな言葉でもいいわけではありません。 自分の考え方や行動指針をアピールできるような、自分のキャッチコピーともいえる言葉を選びましょう。</p>
<p class="column-p">
難しい立派な言葉である必要はありません。「笑顔」「ありがとう」など、簡単でシンプルな一言を選んでもいいでしょう。これまでを振り返って、この言葉は自分をよく表しているな、と思う言葉を見つけてみてください。
</p>
<h3>「好きな言葉」と合わせてストーリーを語る</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」について聞かれた時は、「好きな言葉」だけでなく、「その言葉を好きになった理由」をきちんと説明しましょう。</p>
<p class="column-p">
言葉そのものよりも、「自分がどんな価値観を持っているか」「どんな点に共感しているか」を説明することが重要です。
</p>
<h3>その言葉を実生活で役立てているエピソードで締めくくる</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉とその理由だけでなく、自分が好きな言葉を実生活で役立てているエピソードが語れるとなおいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉の力を借りてどう行動するか」を伝えることが大切です。面接官が「入社した時に自分がどんな姿で働くのか」をイメージできるよう、具体的に伝えられるように練習しておきましょう。
</p>
<h2>注意すべきポイント
</h2>
<h3>ネガティブなイメージのある言葉は避ける</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」はあなたの価値観を表現するものなのでどんな言葉でも構いませんが、ネガティブなイメージを持たれているような言葉は避けたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば「果報は寝て待て」「逃げるが勝ち」などはあまりいいイメージを持たない人もいますし、就活の自己PRにふさわしい言葉とは言えません。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」の回答では、その言葉に共感している理由などを述べて、自己PRにつなげることが大切です。前向きな言葉や誠実さが感じられるような言葉を選ぶのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業イメージに反する言葉も避けたほうが無難</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」が企業のイメージに合っていると、採用担当者に好印象だったり、効果的なアピールになりやすいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「石橋を叩いて渡る」「石の上にも三年」など慎重さや忍耐を表現するような言葉は、伝統を重んじる企業や注意深い人材を求める企業ならいいですが、積極的な姿勢や行動力が評価されるような社風の企業だと「自社の企業文化にマッチしない」と思われてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
企業の社風や、その企業で活躍している人物像をリサーチしておき、好きな言葉を選ぶ際に参考にしてみるといいかもしれません。
</p>
<h3>「とくにありません」はNG</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉が思いつかない方もいるかもしれませんが、「とくにありません」という回答は避けましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な回答をしない態度は消極的でやる気がないという印象を与えますし、企業への熱意がないとみなされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」がとくにない方は、この機会にいくつか見つけましょう。できれば3つ〜4つ用意しておき、企業の雰囲気に合った「好きな言葉」と「その理由」を答えられるようにしておくのがおすすめです。
</p>
<h2>「好きな言葉」の例一覧</h2>
<p class="column-p">
ここではアピールしたいポイント別に、おすすめの名言やフレーズを一覧でご紹介します。
</p>
<h3>努力家をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
コツコツ努力することが好き、目標に向かって努力できる強みをアピールしたいという方におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)<br>
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)<br>
・明日死ぬかのように生き永遠に生きるかのように学べ(ガンジー)<br>
・努力が報われないならそれはまだ努力と呼べない(王貞治)<br>
・進歩し続けない限りは退歩していることになるのです(ナイチンゲール)
</p>
<h3>前向きな姿勢をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
失敗してもくじけない強さや、前向きに動き出そうとする姿勢をアピールしたい人におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・下を向いていたら虹を見つけることはできない(チャーリー・チャップリン)<br>
・夢を見るから人生は輝く(モーツァルト)<br>
・世界に喜びしかなければ勇気と忍耐を学ぶことはできない(ヘレン・ケラー)<br>
・今日できることを明日に延ばすな(ベンジャミン・フランクリン)<br>
・過去にこだわる者は未来を失う(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h3>笑顔をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
いつも笑顔でいることを心がけている人も多いと思います。笑顔や明るさを、笑顔に関する名言や四字熟語でアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
・笑顔は元手がいらない上に、利益は莫大である(デール・カーネギー)<br>
・Peace begins with a smile.(マザー・テレサ)<br>
・ほほ笑めば友達ができ、しかめっ面をすればしわができる(ジョージ・エリオット)<br>
・楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ(ウィリアム・ジェームズ)<br>
・笑門来福
</p>
<h3>英語の「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
外資系企業を受ける場合や、英語力をアピールしたい方は、英語の有名なフレーズをあげるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・It always seems impossible until it’s done.(ネルソン・マンデラ)<br>
・Be the change.(ガンジー)<br>
・A goal without a plan is just a wish.(サン=テグジュペリ)<br>
・Dressing is a way of life.(イヴ・サンローラン)<br>
・Never,never,never,never,give up.(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h2>【実例】「好きな言葉」を聞かれた時の答え方</h2>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉」を聞かれた時の答え方について、例文を使ってご紹介します。
</p>
<h3>「好きこそ物の上手なれ」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は、「好きこそ物の上手なれ」です。これは高校時代に、担任の先生から教わった言葉です。</p>
<p class="column-p">
私は勉強が苦手でしたが、担任の先生から「勉強していてこれだけは好きということはある?」と聞かれ、「ノートをきれいにまとめることだけは好きです」と答えると、「じゃあ誰よりもきれいにノートをまとめなさい」とアドバイスをもらいました。</p>
<p class="column-p">
良いノートに仕上げるために、自分で調べて書き加えたり、図にまとめたりと工夫しました。すると勉強した内容が頭に入るようになって成績が上がり、無事に大学にも合格しました。</p>
<p class="column-p">
それ以来、苦手なことでも好きな部分を見つけてそこに全力を注げば、どんなことでも乗り越えられると思えるようになりました。
</p>
<h3>「感謝」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は「感謝」です。感謝の気持ちを持つことで、日々の暮らしの中で当たり前になっていることのありがたさに気づくことができるからです。</p>
<p class="column-p">
感謝できることを思い返すことで、家族や友人がいてくれること、大学で好きな勉強ができていることなどのありがたみを再確認することができます。</p>
<p class="column-p">
社会人として仕事をするようになっても、日々感謝の心を忘れずに、謙虚な気持ちで仕事に取り組みたいと思っています。
</p>
<h2>「好きな言葉」に出会うために</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」がないという時は、どうやって「好きな言葉」を見つければいいのでしょうか。ここでは「好きな言葉」を見つける方法をご紹介します。
</p>
<h3>周りの人に「自分の印象」を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」で自分をアピールするには、自分をよく知らなければいけません。しかし自分のことは意外と見えていないものです。</p>
<p class="column-p">
家族や友人など身近な人に、自分がどんな風に見えているか、どうしてそう見えるのかを聞いてみましょう。質問した時に出てきた言葉は、メモしておきます。その言葉の中に、自分にぴったり来る言葉が見つかるかもしれません。
</p>
<h3>好きなものから選ぶ</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、有名人の名言やことわざから選ばなくても構いません。好きな小説に出てくるフレーズや、好きなミュージシャンの歌詞で感動したものなどを選ぶという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
ゲームが好きならゲームの登場人物の言葉で心に響いたもの、野球が好きならかっこいいと思った選手の名言などでもいいでしょう。好きだからこそ、自分にぐっと響く言葉が見つかる可能性は高いですよ。
</p>
<h3>昔から伝わる言葉から選ぶ</h3>
<p class="column-p">
ことわざや故事は、人間の今も昔も変わらない性質を表しているからこそ今までずっと言い伝えられてきたのです。その中にはあなたが「これは自分にぴったりだな」と感じる言葉もあるはずです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、「その言葉の意味を理解し、自分なりに解釈して使える」ことです。 難しい言葉を使ってかっこよく見せようとしても、うわべだけでは面接官に質問された時にボロが出てしまうかもしれませんよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
面接は、企業に自分を売り込むチャンスです。自分をうまく表現できる「好きな言葉」があれば、自分をしっかりアピールすることができます。今回お伝えしたことをもとに、「好きな言葉」についてじっくりと考えてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png',
'permalink' => 'test-favorite-quote'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682734366a5d4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682734366a5d4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682734366a5d4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1512',
'title' => 'はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の勉強場所といえば、大学の空き教室、図書館、カフェ、ファストフード店、友達の家などが定番です。おすすめの勉強場所候補をピックアップし、それぞれの魅力や注意点、Wi-Fiやコンセントといった情報まで網羅しているのでぜひ参考にしてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。</p>
<p class="column-p">
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはかどるおすすめスポットを9つ紹介します。自分のお気に入りの勉強場所を見つけて、ぜひ成績アップや就活に役立ててください。
</p>
<h2>大学生は節約が大事!無料で使える勉強場所</h2>
<p class="column-p">
「お金をかけずに勉強したい」という大学生は、無料で使える勉強スポットを活用していきましょう。
</p>
<h3>大学の空き教室</h3>
<p class="column-p">
大学の空き教室を探して勉強場所として利用しましょう。大学内にあることから空きコマの時間も利用しやすいですし、他の利用者がいなければ空調も自由に調節できます。ホワイトボードもあるので友人と集まって勉強会を開くにもうってつけです。</p>
<p class="column-p">
実はこれだけ便利で設備が整っている空間は大学の外にはなかなかありません。まして無料です。大学生の特権とも言えるので、積極的に利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
大学の近くに住んでいる大学生にとっては休日でも利用しやすいでしょう。自宅での勉強がはかどらない方はまずは大学の空き教室や図書館を利用するとベターです。
</p>
<h3>図書館</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館、町の図書館はいずれも勉強場所としておすすめです。静かである点や参考文献をすぐに探せる点が勉強に役立ちます。本屋とは違って、借りて家でじっくり読むこともできます。施設によってはパソコンも置いてあり情報収集にも困りません。</p>
<p class="column-p">
大学の図書館であれば多くの学生が勉強のために利用しているので、行ってみると勉強を教え合える友人や先輩に会えることも。</p>
<p class="column-p">
ただし、他の利用者がいるので友人と集まって勉強会をする際は声のボリュームを下げる必要があります。静かな場所ですので、音読などをする語学の勉強には不向きです。
</p>
<h2>手軽に使える!学生に人気の賑やかな勉強場所</h2>
<p class="column-p">
ちょっと雑音があって人がいる方が落ち着くという人もいるでしょう。ここでは雑多な雰囲気があり、学生に人気のある定番勉強スポットを紹介します。
</p>
<h3>カフェ・喫茶店</h3>
<p class="column-p">
静かすぎる場所で勉強がはかどらない方には、カフェや喫茶店がおすすめです。コーヒーの匂いやリラックスした音楽が流れるので、家や学校よりも集中力が上がる方もいます。</p>
<p class="column-p">
スターバックス・タリーズコーヒー・ドトールなどの大手チェーンであれば無料Wi-fiも使えるのでスマホやパソコンの調べ物にも困りません。また、店舗によってはコンセントも利用できます。あらかじめ電源のあるカフェを探す場合はこちらのサイトがおすすめです。電源カフェ https://dengen-cafe.com/</p>
<p class="column-p">
カフェ勉強の欠点は、必ず飲み物を注文しなければならない点です。コーヒーは安くても一杯200円はするので、一日中いようとするとそれなりにコストがかかります。スターバックスであればおかわりコーヒーが100円で飲めるので、お金が心配な方は事前におかわり制度を調べてから来店しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、人気のカフェだと人口密度が高く、大きなテーブルを使えるとも限らないので資料を広げて勉強をしたい方には不向きとも言えます。
</p>
<h3>ファストフード店・ファミレス</h3>
<p class="column-p">
カフェ同様、ファストフード店やファミレスもおすすめです。こちらは食事のついでにそのまま飲み物を飲みながら勉強する、といった利用方法になるでしょう。</p>
<p class="column-p">
マクドナルドであればコーヒーが一杯100円なので、カフェよりも安く利用することができます。店舗によってはWi-fiやコンセントも利用できるのでカフェ同様、スマホやパソコンが使えます。</p>
<p class="column-p">
欠点としては基本的に飲食店なので食べ物の匂いなどで集中できない場合があります。また、店舗によってはお店の回転率が下がるため勉強など長く居座る行為を禁止している店舗も存在します。お店の注意事項をよく読んでおきましょう。
</p>
<h3>フードコート</h3>
<p class="column-p">
意外にフードコートも勉強場所としてはアリです。ショッピングモールで勉強のついでに買い物などの予定も済ませることができますし、基本的に利用は無料です。</p>
<p class="column-p">
誰がどのように利用してもよいので勉強等で長時間居座っても怒られることはありません。水も無料で飲むことができます。(笑)</p>
<p class="column-p">
ただし、小さな子供連れのお客さんもいるので静かな環境とは言えません。イヤホンを使って音楽を聴いたり、耳栓を使うなど対策をしましょう。営業時間もショッピングモールに合わせるので夜中には閉まってしまいます。
</p>
<h2>やっぱり家が落ち着く?静かな環境で勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
人がいると落ち着かないという人もいるでしょう。家派の人におすすめの勉強スペースを紹介します。
</p>
<h3>友達の家</h3>
<p class="column-p">
一人ではそもそも勉強がはかどらない方は友達の家に行って一緒に勉強しましょう。自分の家ほどくつろいでしまうわけでもなく、かと言って気を張ることもないので勉強するときの環境としては悪くありません。同じ学科の友人であれば参考書なども借りることができるので荷物も減らせます。</p>
<p class="column-p">
本来勉強は一人で勉強するより、教えあった方が身につくものです。積極的に友人を巻き込んで効率のよい勉強会を開きましょう。</p>
<p class="column-p">
しかし、友達の家だからと言ってついゲームをしてしまったり飲み会を始めてしまったりするのはやめましょう。(笑)
</p>
<h3>自宅の自室やリビング</h3>
<p class="column-p">
そもそもですが、自宅でちゃんと勉強できるに越したことはありません。ただし家にはテレビ、ゲーム、漫画などの多くの誘惑があります。</p>
<p class="column-p">
自宅でちゃんと勉強できるようになれば、そもそも外の施設に行く時間を節約することができますしお金も当然かかりません。語学の勉強で不可欠な「音読」も思う存分できます。もし一人で分からない箇所があっても友人にLINE等で聞けば解決できます。</p>
<p class="column-p">
しかし、自宅で勉強をできるようにするためには強い意思が必要です。時間を決めて集中したり、目標の勉強範囲が終わるまでスマホの電源は切っておいたりするなどの工夫をする必要があります。</p>
<p class="column-p">
実家暮らしの方であれば家族の食卓など、自分の部屋ではない場所で勉強するのも有効でしょう。
</p>
<h2>時間を無駄にしない!隙間時間を使って勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人もいるでしょう。そんな人におすすめの、隙間時間を使って効率的に勉強できる場所をご紹介します。
</p>
<h3>電車の中</h3>
<p class="column-p">
通学に電車やバスを使っている人は、通学時間を勉強時間にしてしまうのがおすすめです。時間が限られているので、「目的地に到着するまでにこれを終わらせる」と決めておくと集中して勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
電車やバスの車内でノートや参考書を広げるのは難しいですが、スマホを活用したり、本やノートを読み返すぐらいなら立ったままでもできますよね。</p>
<p class="column-p">
満員電車で勉強することができないという場合は、乗る時間をずらすなど工夫しましょう。特に通学時間が長い人は、電車の中の時間も有効に活用したいものです。
</p>
<h3>公園のベンチ</h3>
<p class="column-p">
カフェやお店が近くになかったり、ちょっとだけ時間が空いてしまうこともありますよね。そんな時は、近くの公園のベンチが勉強場所として使えます。</p>
<p class="column-p">
雨の日や寒い時期には向いていませんが、季節によっては、太陽にあたりながら気持ちよく勉強ができる環境です。</p>
<p class="column-p">
いつも同じ場所で勉強していると飽きてしまうという人もいるでしょう。そんな時は勉強場所を変えるのもいい方法です。</p>
<p class="column-p">
たまには屋外に出て少しの間だけ外で勉強してみると、リフレッシュしていい気分転換にもなりますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生におすすめの勉強場所を紹介しました。理想を言ってしまえば自宅で勉強できるのが一番いいです。自宅ではなかなかはかどらない方は大学や図書館などの無料施設、いつもと違う場所で勉強した方がはかどる方はカフェなどが候補に挙がってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学生にとって勉強は切っても切り離せないので、自分のお気に入りの勉強場所を見つけておくことが、よりよい大学生活に繋がります。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png',
'permalink' => 'test-study-location'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1511',
'title' => 'どう違う?部活とサークルの違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '部活とサークルの違い、ご存知ですか? 大学の部活とサークルは、本格度、自由度、活動内容が違います。部活ならではの魅力とサークルならではの魅力を比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
</p>
<p class="column-p">充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサークル違い」や「それぞれのメリット・デメリット」について解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="サークル" class="break-img" />
<h2>部活とサークルどう違う?</h2>
<p class="column-p">部活とサークルには大きく三つの違いがあります。</p>
<h3>本格度が違う</h3>
<p class="column-p">一般的に部活のほうが活動時間が長く、大会や遠征も多くなります。大学が力を入れている部活によっては専属のコーチがついたり、大学から部費が出たり、スポンサーがついたりとさながらプロのようです。
</p>
<p class="column-p">一方でサークルの場合、学生が主体で行われるので活動時間や大会なども少なくなる傾向があります。大学生の中でも「部活=本気」「サークル=まったり」というイメージがついており、楽しさや自由さを求めてサークルに入る大学生が多いです。</p>
<h3>自由度が違う</h3>
<p class="column-p">本格度が違うということはその分自由度も部活とサークルとでは変わってきます。部活はやはり日々の練習への参加に強制力が働いたり、大会や遠征の参加が義務付けられていたりすることが多いです。
</p>
<p class="column-p">周りの学生もそれを承知で入部しているので、入部するときにはそれなりの覚悟が求められます。体育会系の部活だとタバコ禁止というところも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、比較的規則がゆるく楽しさや快適さを重視する傾向があります。とはいえ、「高校までは本気で部活をやっていたけど、大学ではそれなりに遊びたい」という学生も多いので、意外に競技レベルが高いこともあります。
</p>
<p class="column-p">複数のサークルに所属することも許されるので、幅広い交流関係を持つこともできます。</p>
<h3>活動内容の違い</h3>
<p class="column-p">部活は大学に活動が認められないと設立・維持することができません。活動内容の正当性や規律が重要視されるので、活動内容は限定的になります。どれくらい練習し、どれくらい大会に出場し結果を出しているかが求められます。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、大学非公認でも設立・維持することができるので学生が集まればサークルとして成り立ちます。
</p>
<p class="column-p">従って、鬼ごっこサークルやきのこ研究会など部活ではできないような活動をしているサークルも存在します。</p>
<h3>同好会とはどう違うの?</h3>
<p class="column-p">部活やサークルと同じように、「同好会」という団体もよく耳にすると思います。基本的には、同好会はサークルと同義と考えていいでしょう。
</p>
<p class="column-p">同好会は「同じ趣味や興味を持つ人の集まり」という意味合いがあるので、サークルと同じように同じ興味を持った学生の集まりということになります。</p>
<h2>大学の部活を詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学の部活について詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間が多く、本格的に打ち込める</h3>
<p class="column-p">部活の最大の特徴は活動時間が多い点です。特に大学が力を入れている部活の場合、練習が毎日あったりと高校生の部活の延長に近いです。土日は一日中練習するなど、プロ顔負けの練習量をこなす部活も存在します。
</p>
<p class="column-p">特にスポーツが有名な大学(早稲田大学、明治大学など)になるとスポーツ特待入学があります。そのまま体育系の学部に所属し部活に入部することも多いです。全国から強豪が集まってきているので当然レベルも高いですし、プロが在籍してる場合もあります。
</p>
<p class="column-p">大学の部活では基本的には大きな大会(全国大会や学生リーグなど)に向けて練習をし、そこで結果を出すことが部活の目標となります。結果がそのまま大学の評判や新入部員・部費の確保にも繋がるので必死で活動せざるを得ません。六大学野球などは世間でも注目されますし、駅伝はお正月の風物詩になるほどです。</p>
<h3>入部するには覚悟が必要</h3>
<p class="column-p">サークルと異なり、軽い気持ちで入部してしまうよりはある程度の覚悟を持って入部し活動に参加していくことになります。体育会系ならではの厳しさが目立ちますが、その分チームメイトととの絆はより強固なものを築くことができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">もちろん、部活によっては初心者でも歓迎してくれるところもあるので、大学から本格的にスポーツなどを始めたい方にもおすすめです。
</p>
<p class="column-p">特に、ラクロス部やアイスホッケー部のように大学からはじめる人が多数の部活ならばスポーツ初心者でも活躍できる可能性があります。活動を続けていく中で辛い時もあるかもしれませんが、きっと自身の成長に繋がることでしょう。</p>
<h3>社会人チームと一緒にプレー</h3>
<p class="column-p">部活は大学に認められた団体ですので、比較的サークルより歴史が長くなる傾向になります。そうなると地域の社会人チームや実業団との繋がりも強くなります。
</p>
<p class="column-p">部活動を通して社会人と接することができるので社会勉強になることでしょう。ご飯を一緒に行くとごちそうしてくれることもあります。
</p>
<p class="column-p">もちろん、実業団の方達はレベルも高いのでよき練習パートナーにもなります。また、大学の部活で結果を出した学生には実業団からも入社オファーが出ることが少なくありません。就職にも有利になってきます。</p>
<h3>部活のメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">部活のメリットは、本格的にスポーツに打ち込むことができる点です。大学から補助金が出ることも多く、大学の施設を利用することも可能なので、充実した環境でトレーニングに励むことができます。
</p>
<p class="column-p">実績をあげることができれば、就活でも有利になるアピールポイントにもなります。同級生や先輩・後輩と、濃密な人間関係を築けるのも部活の魅力の一つです。
</p>
<p class="column-p">練習の頻度は週に4〜5日という部活が多いため、スケジュール的にはかなり忙しくなるでしょう。時間的な拘束が長いのは部活のデメリットと言えます。</p>
<h2>大学のサークルを詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学のサークルについて詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間、本格度は様々</h3>
<p class="column-p">一般的にサークルは部活よりも多く存在し、所属する学生も多いです。従って、活動時間も短くてOKなものから部活並みに熱心に活動しているものなど様々です。
</p>
<p class="column-p">サークルに入る学生も様々で、高校までは本気で部活で取り組んでおり競技レベルの高い人から初心者もいれば、毎日のようにサークルに参加する人から講義やバイトを優先するために趣味程度で参加する人までいます。</p>
<h3>掛け持ちも可能</h3>
<p class="column-p">サークルは基本的には複数入ることができるので、色々なサークルに顔を出してみて自分に合うものを探すのがいいかもしれません。部活だと兼部を禁止している場合もあるので自由度はサークルの方が高いです。</p>
<h3>サークルといえばインカレ</h3>
<p class="column-p">サークルではインカレも一般的です。インカレサークルとは、他の大学の学生もサークルメンバーとして一緒に活動をするサークルのことです。都内などの大学が密集している地域に多いです。
</p>
<p class="column-p">大学の人数が少なく交流の幅が狭い方や、大学の外に新しい出会いを求める方は積極的にインカレサークルを活用するとよいでしょう。日常的に他大学の学生と接することができるので交流の幅も広がります。</p>
<h3>サークルのメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">サークルにもよりますが、活動の頻度はそれほど高くないことが多いです。週1〜2日や、もっと少ないこともあります。サークル活動を楽しみながら、自分の自由な時間もある程度確保できるのが、サークルのメリットです。
</p>
<p class="column-p">大学公認のサークルでない場合、活動費は自己負担となることがほとんどです。飲み会や合宿などが多いサークルだと、かなりお金がかかってしまうのがデメリットと言えます。</p>
<h2>部活とサークルどちらに入るべきか悩んでいる場合はどうやって決めればいい?</h2>
<p class="column-p">部活とサークル、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらに入るべきか悩んでいる大学生も多いでしょう。決めかねている場合は、次の方法を試してみてください。</p>
<h3>情報収集をする</h3>
<p class="column-p">入学式やその直後は、大学内で部活やサークルの勧誘活動が行われていることが多いです。部員やサークルのメンバーがチラシなどを配っているので、チラシをもらったり、直接話を聞いてみるといいでしょう。
</p>
<p class="column-p">サイトがある部活やサークルも多いので、インターネットで検索してみてください。公式のSNSアカウントをチェックしてみると、活動内容やメンバーの雰囲気などがわかることもあります。</p>
<h3>イベントや飲み会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">気になる部活やサークルがある場合は、イベントや飲み会に参加してみるのもいいでしょう。発表会やイベントを開催している、部活やサークルも多いです。
</p>
<p class="column-p">とくに入学式の時期には、新入生向けのイベントや飲み会を企画されていることが多いので、イベント情報などをチェックしてみましょう。</p>
<h3>見学や体験入部ができることも</h3>
<p class="column-p">見学や数日間の体験入部ができる、部活やサークルもあります。練習の雰囲気が知りたい場合は、見学だけでも行ってみることをおすすめします。
</p>
<p class="column-p">自分に合った部活やサークルを見つけるためにも、なるべくたくさんの部活やサークルを見てみるのもいいと思います。気軽に説明会などに参加してみましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">部活とサークルの違いをまとめました。充実した大学生活を送るためにもぜひ部活やサークルに参加してみましょう。
</p>
<p class="column-p">そこで出会えた友人や得られた経験は今後の人生に大きく影響します。部活とサークル、どちらにも特徴があるのでまずは説明会や見学会に参加してみるのがいいかもしれませんね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png',
'permalink' => 'test-difference-club-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1510',
'title' => '面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のエントリーシートや面接で得意科目を聞かれたら?得意な科目がない場合は?得意といえるほど自信がなくても、アピール方法を工夫すれば大丈夫です。面接官の質問意図や印象に残る答え方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。<br>
<br>
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。<br>
<br>
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、どう答えれば、面接官の印象に残るのでしょうか?<br>
ここでは「得意科目」を聞かれた時の、答え方のポイントを解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="得意科目" class="break-img" />
<h2>「得意科目」を聞く意図とは</h2>
<p class="column-p">
就活の面接でなぜ「得意科目」が聞かれるのでしょう?まずは質問の意図を読み取っていきましょう。</p>
<h3>勉強に取り組む姿勢を見ている</h3>
<p class="column-p">
面接官は得意教科について質問することで、仕事に対する姿勢を知ろうとしています。「英語」「数学」などの科目そのものより、以下のことが知りたいのです。<br>
<br>
・どのように勉強に取り組んでいたか<br>
・目標の設定方法<br>
・壁にぶつかった際の対処方法<br>
<br>
これらは全て「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」に繋がるものです。ですので何の科目が得意なのかは、実はそれほど重要なものではありません。単純に「英語」「国語」などと答えるのではなく、上記を汲み取った答えを考えていきましょう。</p>
<h3>業務内容への適性を見ている</h3>
<p class="column-p">
得意な教科で、業務への適性があるか判断できることがあります。理系の科目が得意なのか、文系の科目が得意なのかで仕事への適性を見ることもできます。<br>
<br>
適性を得意科目だけで判断することはありませんが、目安にする担当者もいるので、なるべく希望の職種や業務への適性をアピールできるような科目を選びましょう。</p>
<h2>得意な教科・科目がある場合の伝え方</h2>
<p class="column-p">
得意な教科と聞いてぱっと思い浮かぶ科目があれば、その理由を整理しておけば面接では問題ありません。</p>
<h3>「得意科目」を答える時の3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
面接では、次の3つのポイントを意識して答えます。<br>
<br>
①興味を持ったきっかけ<br>
大袈裟に語る必要はありませんので、些細なきっかけを導入として話しましょう。<br>
<br>
「中学校時代の恩師の教え方がとても分かりやすかった」<br>
「映画を見ることが好きで英語に興味を持った」<br>
<br>
②困難への対応、目標への取り組み方<br>
勉強への姿勢は、今後の仕事への取り組み方への指標となります。自信をもってアピールしましょう。<br>
<br>
「解くことが難しい問題は、初心に返って基礎をしっかり学ぶことで理解することができた」<br>
「毎日の小さな目標を決めていた。それができる様になるまで、繰り返し練習をした」<br>
<br>
③身につけた力、スキル<br>
今後任せたい仕事内容や配属部署の指標ともなります。<br>
<br>
「コツコツと繰り返し反復練習をすることで忍耐力がついた」<br>
「時間を決めて行うことにより、集中力が増した」</p>
<h3>エピソードで話す</h3>
<p class="column-p">
実際のエピソードを交えて答えると、より説得力が増します。留学やコンクール入賞経験があるならばそれが良いですが、そうでなくてももちろん構いません。<br>
<br>
「駅で外国人に英語でスムーズに案内ができ、自信が付いた」「大会へ向けて練習を重ねた結果、細かいミスが格段に減った」など、その経験から「何を得たのか」を具体的に答えると好印象です。</p>
<h3>教科そのものを詳しく説明する必要はない</h3>
<p class="column-p">
得意なものが「何の教科であるか」は、面接官もそれほど重要視していません。例えば歴史の中で特に戦国時代や武将が好きだったとしても、その武将について一から十まで語る必要はないのです。冗長になりますし、逆に質問の意図とズレた答えと認識されてしまい、マイナスの印象を与えかねません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>得意な科目がない場合は?</h2>
<p class="column-p">
面接官が「得意科目」を聞く意図の一つは「科目や教科に対する取り組み方」を見るためなので、得意と言えるほどの自信がなくても大丈夫です。質問を答える中で、仕事への取り組み方を上手くアピールできれば良いのです。</p>
<h3>「好き」や「趣味」を「得意」に</h3>
<p class="column-p">
例えば読書が趣味であれば、迷わず「国語」と答えましょう。物語の感想や印象的なエピソードから、自分にどの様な影響を与えたかを答えることができると思います。<br>
<br>
趣味が映画鑑賞やゲーム、スマホアプリだとしても「ストーリー」があれば、同様に答えることができます。できれば、そこから小説を1、2冊読めば(短いものでOK)、リアリティや深みが生まれます。</p>
<h3>「興味があるもの」でもOK</h3>
<p class="column-p">
趣味と呼べるほどのものがなければ「興味があるもの」でも大丈夫です。「講義で取り上げられた内容に興味を持ち、教授と色々な話をした」「テレビ番組で取り上げられていたので興味を持ち、自分でも調べるようになった」<br>
など、興味を持って調べたことなど思い出してみてください。<br>
<br>
面接で答える内容は「得意な教科をぱっと答えられる場合」と同様に、<br>
<br>
1.興味を持ったきっかけ<br>
2.困難への対応、目標への取り組み方<br>
3.身につけた力、スキル<br>
です。小さなきっかけから話を膨らませましょう。</p>
<h2>答え方の例とポイント解説</h2>
<p class="column-p">
それでは、答え方の実例を見ていきましょう。</p>
<div class="box-blue">
<p class="column-p">
<例文><br>
私は国語が得意です。※1<br>
テレビ番組で「●●」という小説を紹介していて興味が湧いたのがきっかけです。※2<br>
<br>
読み進めると、テレビで解説していた情景描写が本当に美しく、日本語の多彩さに感動しました。それ以来同じ作者の本を探してコツコツと読んでおり、今は「●●」を読んでいるところです。時間を忘れて調べたり、集中して読むことは、とても楽しいです。※3<br>
<br>
中にはやや難解な表現もありますが、インターネットで様々な解説を調べ、自分の解釈と照らし合わせています。※4<br>
<br>
色々な意見や解釈を知ることにより、ただそれを否定するのではなく、こういう考え方もあるのかと物事を柔軟に考えられるようになりました。これは小説に限ったことではなく、実生活の中でも心掛けています。※5
</p>
</div>
<p class="column-p">
※1 結論を先の述べることによって話の道筋が立つ<br>
※2 きっかけは短めでOK<br>
※3 勉強に対する姿勢<br>
※4 壁にぶつかり解決したエピソード<br>
※5 何を学んで、どう活かせるのか<br>
<br>
話が長くなりすぎると、何が言いたいのかポイントが分かりにくくなります。すっきり簡潔に話しましょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・質問は「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」を意図して聞かれている<br>
・教科や科目そのものは重要視されない<br>
・具体例や実体験を交えて話すと深みが増す<br>
・話はすっきり簡潔に<br>
<br>
いかがでしたでしょうか。<br>
得意な教科・科目に対し、「どのように取り組んで」「何を得たか」が最も大切です。
今までの経験を元に、しっかりアピールしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png',
'permalink' => 'test-favorite-subject'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1509',
'title' => '5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラムがスタート。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<p class="column-p">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。<br>
<br>
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあるけど、四月病ってなんなんだ!?」って感じですよね。というかもう四月もだいぶ経ったよみたいな。もしかしたらあなたはもう四月病になってるかもしれません……!<br>
<br>
大丈夫です! というのも、本当にまずいのは四月病を患ったまま五月病に突入すること。四月病については「あるある〜」程度に読んでもらって、そこからの五月病の対策をしていきましょう。<br>
<br>
※本記事で述べる「四月病」「五月病」は、医学的な病名とは全く関係ないのでご注意を!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="四月病" class="break-img" />
<h2>四月病、五月病とは?</h2>
<h3>四月病とは</h3>
<p class="column-p">
まず四月病とは、普段はのほほんと過ごしている大学生が、4月になった途端突然意識高い系になってしまうことです。新年度の雰囲気に当てられて「今年度はなんか成長できそうな気がする!」などと思い込み、新たな勉強を始めたり、ボランティア団体に所属したり……おいやめろ、突然慣れないことをするな。<br>
<br>
特に四月病の大学生がやりがちなのは、授業を多めに履修登録すること。後々自分が大変になります。「今年度は1限にも出られそうな気がする」とか、それ絶対今そう思い込んでるだけだから。前年度2限にすらほとんど出られなかった人間がなぜ今年度からいきなり変われるというのだ。悪いことは言わない、冷静に、身の丈にあった履修を組もう。<br>
<br>
とはいえ、意識を改めたり新しいことを始めたりするのが良いことなのは間違いありません。私が言いたいのは、あくまで「たくさん手をつけると後が大変なので、自分の首を締めない程度のチャレンジをしましょう」ということです。</p>
<h3>五月病とは</h3>
<p class="column-p">
五月病は聞いたことがある人も多いと思います。新生活による気疲れやストレスによって五月に気分が沈んだり、体調を崩したりすることを指します。ここでまずいのが、四月病の反動で五月病になる人。先ほどもお話しした通り、履修を忙しく組んだはいいものの五月病で授業を受けたくなくなったりと、高くなっていた意識が一気に急降下してしまうのです。</p>
<h2>四月病、五月病の人がやってしまいがちなこと</h2>
<p class="column-p">
四月病、五月病になるとどんな行動(症状?)を起こしてしまうのでしょうか。私が実際に目撃したパターンをご紹介します。</p>
<h3>あまり興味がなかったのにボランティア団体に入る</h3>
<p class="column-p">
「何か世の中や人のためになることがしたい!」と突然考えはじめ、それまで全く興味がなかったのに地域起こしやゴミ拾い、児童保育などのボランティアを始めてしまうこと。四月病マジックが消える頃には、なんで自分がそこに入っているのかもわからなくなってしまうでしょう。</p>
<h3>突然学生団体を立ち上げ、すぐたたむ</h3>
<p class="column-p">
四月病を自分の中で消化しきれず、まわりの人を巻き込んでしまうパターンもあります。「仲間と一緒に何かをしたい!」と考え、学生団体を立ち上げる人も。立ち上げたのは良いけれど、思わぬハードルが出てきたり、予想していた以上に運営が難航したり、そうこうしているうちに五月病が始まり、結局設立間もなくで解散することに……そんな残念なパターンも、珍しくありません。</p>
<h3>多くの単位を落とす</h3>
<p class="column-p">
「今年度の自分はいける気がする」とよくわからない自信のせいで忙しすぎる履修を組んでしまい、五月病になってやっぱり通えなくなる……となると、その分多くの単位を落とすことになります。</p>
<h3>アルバイトを短期で辞める</h3>
<p class="column-p">
勢いで新しいアルバイトをスタートしたは良いものの、楽しかったのは最初だけ。意識の急降下に伴いアルバイトへのモチベーションも感じられなくなってしまい、短期で辞めてしまう事態も考えられます。</p>
<h3>お金を浪費してしまう</h3>
<p class="column-p">「新しいファッションにチャレンジしよう」だとか、「今年度はちゃんとネイルサロンに通おう」だとか、四月病になるとどうしてもお金が飛んでいきがち。</p>
<h3>いらないものを持て余す</h3>
<p class="column-p">
4月に「何か資格を取ろう!」と考え参考書を買ったは良いが、5月に「やっぱり良いや……」と諦めてしまい、そのまま参考書がいらなくなってしまった、など。いらないものが増えてしまう上、買い物に使ったお金ももったいないですね。</p>
<h2>四月病、五月病との付き合い方</h2>
<h3>四月病、五月病にならないためには</h3>
<p class="column-p">
自分をしっかりと持ち、まわりの雰囲気に流されないことが大切です。本来、何かをスタートするには時期なんて関係ないはず。3月のあなたと4月のあなたは、ぶっちゃけ同じ人間。やりたいことは2月でも3月でも、やりたい時にやれば良いのです。<br>
<br>
それでも、「新年度」というだけで背中を押される所はありますよね。それで何かをスタートしたいのであれば、高望みをしないこと。小さな一歩であっても、自分を認めてあげること。4月に高い理想を抱きすぎるからこそ5月に現実に気づき、やる気をなくしてしまうのです。4月に始めたチャレンジをずっと続けていくためにも、自分の小さな進歩を自分自身で褒めてあげましょう。</p>
<h3>すでに四月病疑惑の人はどうしたら良い?</h3>
<p class="column-p">
で、問題なのは「やばい、なんかもう四月病になってる気がする…」というあなたです。すでにいろいろ無理なチャレンジを始めていそうですね…? アルバイトなど、後戻りできないチャレンジを始めた方、焦ることはありません。むしろチャンスです。チャレンジすること自体は良いことなんですから。<br>
ただ、自分へのハードルを下げてあげましょう。新しいアルバイトを始めただけですごいことですよ。続いたらラッキー、それぐらいで良いじゃないですか。「ここで新しいスキルを身につけて、恋人も作って、月10万円稼ぐぞ!」など意気込んでいると、五月病待ったなしです。<br>
<br>
ギチギチに履修組んじゃった人。しょうがない。頑張れ。大学によっては半期ごとに履修を変えられるから、せめて半年頑張れ。1限に遅刻しないための方法としては、コンビニなどの早朝アルバイトを入れると良いよ。早朝枠は週2日〜勤務とかでも歓迎されます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
四月病・五月病は単体でも困ったものですが、合体するとさらに厄介だということがわかってもらえたでしょうか。自覚していないだけで、かなり多くの大学生が四月病&五月病の餌食になっています(私調べ)。悪いことは言わない、突然無茶をするな。体にもメンタルにもろくなことが起きないぞ。人は急には変われない。変わりたいならゆっくり変わろう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png',
'permalink' => 'test-may-depression'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1508',
'title' => '大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生になって一人暮らしを始める人も多いでしょう。引越しにかかる費用や毎月の生活費はどのくらいかかるのか?ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。<br>
<br>
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」「生活費はどのくらいあれば足りるの?」と、初めての一人暮らしではわからないことも多いと思いと思います。<br>
<br>
ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説していきます。初めてのことだらけで大変かもしれませんが、だからこそしっかりとこの記事を読んでやるべきことを整理しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="一人暮らし" class="break-img" />
<h2>一人暮らしの部屋選び</h2>
<p class="column-p">一人暮らしをするには、まずは住まい選びから。ここでは部屋選びのポイントについてみていきましょう。</p>
<h3>住まい選びのコツ①優先順位を決める</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃は安くて、ある程度の広さがあって、できるだけ新しくて、治安の良い地域で……」と考え始めると、なかなか目的の物件を見つけられません。かといって何も考えず、ただ「良い家ないかなー」とスマホで物件情報を見比べていてもなかなか理想の物件には出会えません。<br>
<br>
まずは自分が住まいに求める条件の、優先順位を決めましょう。例えば次のような感じです。 <br>
<br>
(1)駅からの近さ <br>
(2)家賃の安さ<br>
(3)学校への通いやすさ</p>
<h3>住まい選びのコツ②条件を具体的にする</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃はそんなに高くなくて、学校に通いやすい方がいいな」という条件では、条件が曖昧すぎて不動産屋さんも探しづらいです。それぞれの基準をもう少し具体的にしましょう。<br>
<br>
(1)駅から徒歩10分以内<br>
(2)家賃7万円以内<br>
(3)乗り換えなしで学校に行ける<br>
<br>
「駅から徒歩10分以内で、できれば家賃7万円以内、乗り換えなしで学校に行けたらなお良し」と具体的な条件が定まりました。不動産屋さんでこちらの条件を伝えれば該当する物件が探しやすくなります。</p>
<h3>住まい選びで注意したいポイント</h3>
<p class="column-p">住まい選びでは、下記のような点も視野に入れるようにしましょう。<br>
<br>
・生活拠点を決めておく<br>
学校の最寄りと自宅の最寄りでターミナル駅を挟む ターミナル駅など、よく使う駅を定期圏内に入れておくと、交通費の節約になります。<br>
<br>
・満員電車を避けられるか<br>
東京周辺の場合、登校時は下り方向、下校時は上り方向の電車に乗る方向の駅を選べば、満員電車を避けられます。 <br>
<br>
・ベランダ付きは危険かも?<br>
空き巣の侵入経路になる可能性があります。<br>
<br>
・周囲にどんな施設があるか<br>
近くに100円ショップやコンビニ、スーパーなどがあると便利です。<br>
<br>
・防音はしっかりしているか<br>
やっぱり友達を呼んでワイワイ騒ぎたいですよね。近隣とトラブルにならないよう、あらかじめ内見時に隣の部屋からの音の聞こえ具合などをチェックしておきましょう。</p>
<h2>一人暮らしにかかる費用</h2>
<h3>初期費用はどのくらいかかる?</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めるには、実はかなりの初期費用がかかります。敷金、礼金、共益費、仲介手数料、前家賃、日割家賃、鍵交換料、火災保険料、保証会社利用料、消毒料(一部、物件によってはかからないものがあります)。<br>
<br>
一般的には「月額家賃の5〜6ヶ月分を用意しておくと安心」と言われています。さらに、新たに揃える家具・家電を買う費用も必要です。 </p>
<h3>毎月の生活費は?</h3>
<p class="column-p">実際に一人暮らしがスタートすると、毎月の生活費が必要になります。生活費の内訳は、家賃、食費、光熱費、電気水道代、通信費、その他消耗品費など。<br>
<br>
仮に家賃6万円、食費1日1,000円として月3万円、光熱費5,000円、電気水道代4,500円、通信費8,000円程度……と考えると、毎月の生活費は10万円以上に。これは予想以上に高い数字ではないでしょうか?多くの学生は自らのバイト代にプラスして、実家から仕送りを受け取っているようです。</p>
<h2>一人暮らしであると便利なもの</h2>
<p class="column-p">一般的な家具家電に加えて、下記のようなアイテムがあるとより便利です。<br>
<br>
<b>ホットプレート:</b>フライパンや鍋として使え、1人用からみんなで食べる量まで対応できる優れものです。<br>
<b>つっぱり棒:</b>部屋の様々な空間に設置すれば、すぐに収納空間を生み出せます。部屋自体には手を加えないので、賃貸でも安心。<br>
<b>寝袋:</b>大学生になると、友達が泊まりに来ることも増えるでしょう。寝袋があれば寝床を確保できますし、布団ほど場所も取りません。<br>
<b>取扱説明書ファイル:</b>新生活が始まると、様々な家具家電の取扱説明書がたまっていきます。取扱説明書専用のファイルが市販されているので、そこにしまっておくと安心です。</p>
<h2>一人暮らしのメリット</h2>
<p class="column-p">実家暮らしを終え一人暮らしがスタートすると、生活はガラッと変わります。まずは一人暮らしのメリットをご紹介しましょう。</p>
<h3>自由度が高い</h3>
<p class="column-p">これまで父親、母親から「こうしなさい」だとか「これはだめ」などと言われていたことも、全て自分の自由にできるようになります。親からの干渉が煩わしかった人も、かなりのびのびと暮らせるようになるでしょう。</p>
<h3>友達を呼べる</h3>
<p class="column-p">実家だと家族に遠慮してなかなか呼べなかった友達。一人暮らしであれば、あなたの好きな時に呼ぶことができます。</p>
<h3>一人で生き抜く力が身につく</h3>
<p class="column-p">料理はもちろん、洗濯、掃除、ゴミ出しといった家事から、お金の管理、各種手続きなど、社会に出て1人で生きていく上で大切な知識を身につけられるチャンスです。こういったことは実家にいるとなかなか学ぶチャンスもありませんから、ぜひプラスにとらえて、いろいろなことにチャレンジしてみてください。</p>
<h2>一人暮らしのデメリット</h2>
<h3>家事を自分でしなければならない</h3>
<p class="column-p">メリットで紹介した「一人で生き抜く力が身につく」と表裏一体なのですが、生活に必要なことを全て自分でやらなければならないというのは、大変なことでもあります。干しておいた洗濯物が雨に降られた時や、風邪を引いても家に食べ物がない時など、「誰かがいれば!」と強く感じるものです。</p>
<h3>防犯対策をしなければならない</h3>
<p class="column-p">一人暮らしにおいて、何よりも大切なのが「自分で自分の身を守ること」です。わかりやすいポイントでいえば戸締りの確認。玄関の鍵だけでなくお風呂場の窓や、そのほか外に通じる所は、睡眠時・外出時に必ず施錠しましょう。
無防備な姿を晒さないように、着替える時や寝る時、外出する時にはカーテンを閉めることも習慣付けておいた方が良いです。また、毎日同じ時間に帰宅することも、外出時間を把握されてしまうため望ましくありません。そこで帰宅時間をずらしたり、あるいは一人暮らしであることをさとられないよう帰宅時に「ただいま」と声を出したりするだけで、防犯になります。</p>
<h3>寂しさを感じることがある</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めると、寂しさを感じることもあるでしょう。ずっと誰かと一緒に暮らしていた人が急にひとりになるわけですから、当たり前のことです。「自分は大丈夫!」と思っていても、突然家族に会いたくなったり、誰かと話したくなったり、そんな気持ちになるものです。<br>
<br>
でもそれは、家族の大切さを実感できるチャンスでもあります。マイナスな感情ととらえずに、寂しくなった時は実家に顔を出せば良いんです。思い切り家族の優しさに甘えて、気持ちが満たされたら、また一人暮らしに戻りましょう。</p>
<h2>一人暮らしの費用をどう捻出する?</h2>
<h3>アルバイトで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生になると、家庭教師や塾講師など高時給のアルバイトもできるようになります。なるべく時給の高いアルバイトを探せば、毎月の生活費程度は稼ぐことができるでしょう。<br>
<br>
普段は忙しくてあまりシフトを入れられない場合は、夏休みや春休みなどの長期休みに集中して働くのもいいですね。</p>
<h3>インターンシップで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生ならアルバイトではなく、インターンシップで稼ぐのもいいでしょう。インターンシップは大学3・4年生が参加するものというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、大学1・2年生が参加できるプログラムもたくさんあります。<br>
<br>
短期のインターンは無給のこともありますが、長期のインターンは有給のことが多いです。就職活動にいかせる体験をしながら生活費も稼げるので一石二鳥です。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>親に仕送りをお願いする</h3>
<p class="column-p">勉強やゼミ、サークルなどが忙しくて、アルバイトやインターンで働く時間がつくれないという大学生も多いでしょう。大学生の本文は「勉強」なので、生活費を稼ぐために勉強がおろそかになってしまうのはよくありません。<br>
<br>
働く時間が捻出できない場合は、親に仕送りをお願いしてみましょう。「卒業して社会人になってから少しずつ返すので貸して欲しい」と頼んでみるのもいいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか?自力で生活をしていく大変さがある反面、楽しさもいっぱいあるのが一人暮らしです。準備をしっかりと進めて、せっかくの一人暮らしを思いっきり満喫してくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png',
'permalink' => 'test-living-alone'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1507',
'title' => '自己PRで柔軟性をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで、柔軟性をアピールする効果的な方法を解説します。柔軟性のある性格とは?なぜ仕事の現場では柔軟性が求められるのか?アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="柔軟性" class="break-img" />
<h2>「柔軟性がある」とはどういうこと?
</h2>
<h3>柔軟性とは</h3>
<p class="column-p">
柔軟性とは、「その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること(デジタル大辞泉より)」という意味です。臨機応変さや適応性と同じような意味なので、言い換えても差し支えありません。
</p>
<h3>柔軟性がある人の特徴</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性がある」と周りから思われる人には、次のような特徴があります。</p>
<p class="column-p">
・自分の考えや意見に固執しすぎず、相手の意見や考えを受け入れられる<br>
・場面や状況に合わせて的確な対応ができる<br>
・場の空気や相手の立場を理解し、上手く対応できる</p>
<p class="column-p">
その場の状況や人に合わせた対応ができる人、というような感じです。
</p>
<h2>「柔軟性がある人」が評価される理由</h2>
<p class="column-p">
なぜ柔軟性のある人が、仕事の現場では評価されるのでしょうか?
</p>
<h3>会社には様々な背景の人たちがいるから</h3>
<p class="column-p">
会社では、経歴や年代、立場など、自分とは異なる背景を持つ人たちと協力して仕事を進めていきます。学生時代のサークルやゼミなどと比べ、より多岐にわたる意見や考えが出てきます。</p>
<p class="column-p">
こうした環境で自分の考えに固執し過ぎると、相手の意見や考えを拒絶してしまい、発想が広がりません。 柔軟性があれば、互いの立場の違いを理解したうえで、多様な考え方を抵抗なく受け入れられます。新しい発想やアイデアが生まれ、新しいビジネスのヒントとなることもあるでしょう。
</p>
<h3>常に変化する社会情勢や経済状況に合わせる必要があるから</h3>
<p class="column-p">
会社の経営方針や戦略などは、社会情勢や経済状況に合わせ常に変化します。それに応じて、仕事内容や仕事の進め方も変わっていきます。</p>
<p class="column-p">
昨年成功した手法が、今年も成功するとは限りません。これまでとは全く違う新しい手法を取り入れたり、異分野に挑戦したりする柔軟さが必要となります。
</p>
<h3>新しい環境や仕事内容に適応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
会社では、転勤や異動などにより、環境や仕事内容が大きく変わることが少なくありません。新しい環境や部署に時間をかけずに溶け込み、仕事の質を落とすことなく活躍できる、柔軟性を持った人材が求められています。
</p>
<h3>想定外の出来事に対応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
仕事には、想定外のトラブルが付き物です。計画が予定通りに進まないときにも、臨機応変に対応をしてプロジェクトを前へ進める柔軟性が必要とされます。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>柔軟性の効果的なアピール方法
</h2>
<h3>具体的なエピソードを用意する</h3>
<p class="column-p">
自己PRで「柔軟性があります」と伝えるだけでは、説得力がありません。担当者に「自分の柔軟性」がしっかり伝わるように、具体的なエピソードを用意しておきましょう。
</p>
<h3>他の言葉で言い換えてみる</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」という言葉がしっくりこない場合は、「臨機応変に対応できる」「適応力がある」などと言い換えてもよいと思います。自分の良さをアピールするのにぴったりの言葉が他にないか、探してみてください。
</p>
<h3>キャッチコピーを考えておく</h3>
<p class="column-p">
できれば「キャッチコピー」を考えておき、エピソードと一緒に伝えるようにすると面接官に印象付けることができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
「柔軟性」をアピールするキャッチコピーの具体例:<br>
「私はどんなこともスポンジのように吸収し受け止めます」<br>
「私の長所は芯の強さと柔らかさを併せ持っていることです」<br>
「私は人を嫌いになったことがありません」</p>
<p class="column-p">
キャッチコピーは、自分の長所を簡潔に表現するフレーズです。インパクトがあり、自分らしさをうまく表現できるような言葉を考えてみましょう。
</p>
<h3>自己PR作成の前に企業研究をしておく</h3>
<p class="column-p">
自己PRを作成するときに大切なことは、企業の仕事や求める人物像を理解しておくことです。企業の特徴や仕事内容を踏まえた上で、あなたが活躍している姿がイメージできるような自己PRを考えてみてください。</p>
<p class="column-p">
企業についての理解を深めるために、まずは企業研究をしっかり行いましょう。仕事内容について詳しく知るには、OB・OG訪問やインターンシップに参加するのも効果的です。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>柔軟性をアピールする自己PRを作成してみよう
</h2>
<h3>柔軟性をアピールするのにおすすめの文章構成</h3>
<p class="column-p">
自己PRは次の構成で組み立てるとわかりやすくまとまります。</p>
<p class="column-p">
①強みを一言でアピール<br>
②柔軟性を発揮したエピソード<br>
③成果や学び</p>
<p class="column-p">
まずはじめに「①強みを一言でアピール」で、自分の強みをわかりやすくアピールしましょう。なるべく短く簡潔にまとめるのがポイントです。</p>
<p class="column-p">
次に「②柔軟性を発揮したエピソード」で、どんな行動や工夫をしたのか語ります。エピソードはできるだけ具体的に描写すると伝わりやすいです。</p>
<p class="column-p">
最後のパート「③成果や学び」では、柔軟性を発揮してどんな成果をあげたのか伝えます。特別な成果がない場合は、「こんなことに気づいた」「今までと違う視点を持てるようになった」など学びや気づきでも構いません。
</p>
<h3>柔軟性を発揮するシーンとは</h3>
<p class="column-p">
自己PRに使えるいいエピソードが思いつかない方もいるかもしれません。一般的には次のような場面で柔軟性が発揮されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・アルバイト<br>
・インターンシップ<br>
・部活やサークル<br>
・ゼミ<br>
・留学<br>
・就活<br>
・旅行</p>
<p class="column-p">
部活や旅行などで、困ったことや問題があった時に、どんな行動をしたか思い出してみてください。問題に対処した時のエピソードは、柔軟性のアピールとして使いやすいです。</p>
<p class="column-p">
アルバイトや長期インターンシップで柔軟性を発揮したエピソードは仕事につなげやすいので、就活の自己PRエピソードにいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
日常生活でもスケジュール調整や人間関係で柔軟性が必要になる場面は多いです。これまでの生活や体験を振りかえってみて柔軟性を発揮したことを思い出してみましょう。
</p>
<h2>柔軟性を裏付ける具体的なエピソード例文
</h2>
<h3>アルバイトのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代、携帯電話会社のコールセンターでアルバイトをしておりました。対応マニュアルが用意されているのですが、現場ではマニュアルでは対応しきれない事例が数多く発生します。</p>
<p class="column-p">
中には、そもそも質問の内容が分からないこともよくありました。そういった時には、失礼にならないようにこちらからいくつか質問をし、解決したい内容を何とか引き出すように考えて会話を進めました。</p>
<p class="column-p">
社員の方にヘルプを出さずに解決できることが多かったので、「安心して任せられる」とお墨付きをいただけました。このように臨機応変に対応できる長所を、御社の仕事でも活かしたいと思っています。
</p>
<h3>サークルのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、吹奏楽サークルに所属していました。経験問わずに部員を募集していたので、スキルにかなりばらつきがあるのがサークルの悩みでした。</p>
<p class="column-p">
3年次に私がリーダーに選ばれてからは、各楽器の経験者の意見を取り入れながら、それぞれの経験値に合わせた練習メニューを用意することにしました。</p>
<p class="column-p">
その練習メニューを取り入れたところ基礎力が底上げされ、演奏できる曲の難易度も上がって地域の吹奏楽コンクールで入賞することができました。このように、周りの人たちの意見を取り入れながら柔軟に対応できる力を、仕事の現場でも活かしたいと思います。
</p>
<h3>留学のエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代に半年間、アメリカの語学学校に語学留学をしていました。語学学校にはアジアやヨーロッパなどからの留学生も多く、様々な文化の学生と意見交換をすることがありました。</p>
<p class="column-p">
文化が異なると、意見が衝突することも少なくありませんでした。そんな時でも、納得行くまで話し合うようにすると、徐々に違う考えを受け入れることができるようになっていきました。</p>
<p class="column-p">
自分と違う意見を否定するのではなく理解しようとすることで、自分の考え方も柔軟になっていきました。留学経験で身につけた柔軟性は、仕事の現場でもいかすことができると思っています。
</p>
<h2>面接で柔軟性をアピールする際の注意点
</h2>
<h3>説明の仕方によっては短所ともなり得るので注意</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」は、よく言えば「その場の状況や人に合わせて柔軟に対応できる」ということですが、場合によっては「自分がない」「人の意見に流されやすい」という短所と捉えられてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
マイナスイメージを与えないように、エピソードの選び方には注意してください。柔軟性があることと合わせて、「必要な時には信念を貫く強さがある」ことなどもアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答えがスムーズでないとアピールと矛盾する印象に</h3>
<p class="column-p">
面接官の様々な質問に臨機応変に答える面接の場は、「柔軟性」をアピールする絶好の機会と言えます。逆に予想外の質問に戸惑って答えに詰まるようでは、「柔軟性」があるというアピールに疑問を持たれる可能性があります。</p>
<p class="column-p">
予想外の質問に素早く答えられる自信がない場合は、自己PRに「柔軟性がある」という言葉は使わない方がいいかもしれません。他の言葉に言い換えるか、別の自己PRを考えましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己PRで柔軟性をアピールする際に気をつけて欲しいのが、「柔軟性があること」と「なんでも受け入れてしまう芯のなさ」とは意味が違うということです。</p>
<p class="column-p">
「自分の意見はしっかり主張しつつ、他の人の意見も受け入れて考えられる力を持っている」ことを示しましょう。自己主張できない、流されやすい人間だと誤解されないように気を付けてください。</p>
<p class="column-p">
面接中のやり取りで柔軟性の有無が探られることもあるので、いつも通りの切り返しができるようにリラックスして臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png',
'permalink' => 'test-how-to-show-flexibility'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1506',
'title' => '生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!',
'agentId' => '533',
'description' => '',
'contents' => '
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切り口の同サービスはリリース直後からメディアに注目され、すでに各界の著名人も利用。今回は2人に、サービス運営にかける思いや、互いの人柄などについて伺いました。
## ECサイトにはない「人間らしさ」のある農産物流通を。
**―まず、お2人が「OWNERS」を運営する理由をお教えください。**
(小林)今、日本における農業従事者の半分くらいは70歳以上。しばらくするとこの方々がリタイアし、一気に農業人口が減る時が来ると予想できます。そうなると、日本の農業生産は「低コスト型(普段の食事を安価に供給する農業)」と「高付加価値型(値段は高くても美味しくて安心できる農産物を供給する農業)」の二極化が進んでいくでしょう。しかし、現状日本の多くの農家はどちらにも振り切れていません。高付加価値型の農業を営んでいる農家自体はいるんですが、その農家と、高付加価値の作物を欲しがる人が結びついていないんです。私たちはその点に目をつけました。種を植える段階からファンになってもらい、しっかり関係性を築いていくためのプラットフォームとして「OWNERS」を運営しています。作物を予約してくださったオーナーさんには、生産者さんの背景や思い、農法や特徴といった内容まで逐一伝えるような記事を作成しています。
(谷川)今後AIやIoTが発達するとお店や生産現場には人がいなくなってきます。そうすると「人から買う」ということの価値が圧倒的に高くなっている中で、農業はまだまだ取り残されています。農家と消費者が有機的に交わるためには、お互いに当事者意識を持つことが大切だと考えています。OWNERSはお客さんが共感した食材、生産者、産地を登録することで、自分が関わっている感覚を持って、楽しみに待つことができる。お急ぎ便、当日便が当たり前の世の中において、この「待つ」という行為そのものが生活を豊かにしてくれるのではないかと思うんです。自然があって、季節が巡って、そして人の手で作るから待ち時間が生まれる。そして、作った人に「ごちそうさま」と言える。そんな人間らしい体験が、OWNERSの醍醐味です。
##

(小林)現状、生産者さんの中には、「誰が食べてくれているのかわからない」というのが悩みとなっている方も多くいます。例えばお米で言えば、品種と等級によって単価が定まっていて、それを何kg納品したからいくらもらえる、というのが一般的なんですね。そして最終的には他のお米とも混ぜられてしまうので、我々は誰が作ったかわからない米を食べていて、生産者側も誰が食べているかわからない。でも“食”というのは本来、誰かとの関わりを感じながら食べることで、豊かになるものだと我々は思うんです。だからOWNERSは、作る人と食べる人の繋がりを大切にしています。
さらには、小規模農家さんは特に、作物ができてから売り先を考えるような流れで農業をされている方が多いのですが、これが一定のファンが定期的に買ってくれる状態になると、計画的に生産ができるようになります。また、 OWNERS では種を植えるような段階からオーナーを募り、募集を締め切った時点でお金を農家さんに支払ってしまいます。 農業の投資回収スパンは数ヶ月と非常に長いですが、一部でも OWNERS でファンが付けば、キャッシュフローが改善するので、この点に魅力を感じて OWNERS を利用頂いている農家さんもいます。
## 作物を巡る物語が、農家とオーナーを繋ぐ。
**―オーナーにはどんな方が登録していますか?**
(谷川)現状のオーナーは「忙しい都会生活の中でも“食べること”で幸せをもっと感じたい」と考える30〜40代の方が多いです。生産者との繋がりや、旬の季節を感じる、そういうことが幸せに繋がるということに共感してくださる方々ですね。あとは子育て中の方もいます。種や苗、花、実、そして収穫と、生産工程の写真が届くので、食育にもなるんですよ。私たちがやろうとしているのは、農家さん一人ひとり、作物一つひとつが持つ物語を可視化して魅力的なコンテンツにすること。コストをしっかりかけて丁寧に取材をして、農家さんからうかがった物語を記事としてオーナーに届けています。
**―記事を拝見しましたが、とても惹き込まれる内容でした。実際に始めてみて、反響はいかがでしたか?**
(谷川)完全にPRなしでここまで広まるとは思っていなかった、というのが素直な本音です。サービスをスタートして間もない頃から各界の著名人の方も共感してくださって、オーナーに登録したり、SNSを通して広めていただくなど自然な拡散が生まれました。当時自民党農林部会長だった小泉進次郎さんにも激励の言葉を直接いただきました。こうした影響力のある方々に「同じインターネットサービスでも、今までのものと何か違うぞ」と感じていただけたことが良かったと思います。
##

**―これからはネットとリアルを分断してしまうのではなく、いかに両者をつなげていくかが大切ですよね。**
(谷川)そう、これもOWNERSの特性なんですが、インターネットでの買い物でありながら、人から直接買っている感覚になるんです。例えばECサイトでマンゴーを買った時、わざわざ人に言わないと思うんですよね。でもOWNERSで「●●農園の●●さんからマンゴーを買いました」ということは発信したくなる。
先日嬉しいできことがありました。石垣島のとあるピーチパイン農家さんをリピートしてくださったオーナーから、「去年箱を開けた時の香りや感動を忘れられず、今年も参加させていただきます」という声が届いたんです。普段、ものを買う時に「参加する」とは言いませんよね。でもそのオーナーにとって、生産者さんから作物を買うことは、もう「参加」という行為になっていたんです。
**―なんだか、聞いているだけで心が豊かになりますね! これからの展望についても教えてください。**
(谷川)OWNERSを一方で、オーナーにとっての第二第三の故郷を作りだす場にもしたいと思っていて、昨年からすでに自治体とのタイアップにも取り組んでいます。行ったことがない所でも、そこで生まれた作物をずっと食べていると愛着が湧きますよね。地方移住のきっかけをOWNERSなら作れるんじゃないかと、興味を抱いてくださっている自治体さんは多いです。
(小林)そして私たちは“100年”という所を意識していまして、100年後には「都市にいても地方の生産者と当たり前に繋がっていて、季節ごとに旬の食材を、どこからどこへでも、届けられる状態にしたいと思っています。
## 農家さんが出会わせてくれた2人。ベクトルがピッタリ重なった。
**―そもそもお2人は、なぜ農業に興味を持ったんでしょうか?**
(小林)米農家だった祖父母を見ていて、子ども心にいろんな問題意識を抱いていました。誰が買っているかも、誰が食べているかもわからない。買ってくれた人から「ありがとう」と感謝されることもない。祖父母が農業をしていた頃は、指導通りに農薬や除草剤を使って米を育てていて、基本は農協さんにおろしていたんですね。でも実は、はじっこに農薬などを使わずに育てている田んぼが1枚だけあって、そこでできた米は自家消費するか知り合いにあげていました。 祖母になぜ作り分けるのか聞いたところ、「農薬を使わずに育てるのは大変なんやぞ」と言われて。 でも子供ながらに、「高いお金を払ってでもこっちの米をほしい人も居るんじゃないか」と思いました。ほしい人と作る人がつながってないだけなのではないかと。そんな原体験があったから、農業課題にはずっと興味を抱いていました。
##

(谷川)私の場合は大学卒業後に入ったPR会社で、クライアントに自治体や食品企業が多かったんです。とある自治体さんとのお仕事を通して、熊本県にある小さな村のお茶農家さんのことを知りました。お茶はとてもおいしく、毎年農林水産大臣賞を受賞されるほど評価されていたんですが、その方が作ったお茶を買う手段がなかったんです。ご存知かもしれませんが、お茶はいろんな産地のものがブレンドされていて、割合が多い産地の名前が商品に記載されます。そのお茶農家さんの作ったお茶も、大半が産地も名前も記載されず「静岡茶」として流通していました。そのことを消費者目線で見た時、自分が何かその人に関わってる感覚を持つことができたら、誰もが「その人が作ったものを買いたい」という気持ちになるんじゃないかなと感じたんです。それ以来、現在のビジネスモデルを構想し始めましたね。
**―そんなお2人は、どのようにして出会ったのでしょうか?**
(小林)OWNERSに登録している農家さんが繋いでくれたんですよ。OWNERSがスタートした時、私はいちオーナーとしてパッションフルーツを買ったんです。「ついにこういうサービスをやる奴が出てきたか」と思いながら(笑)。そうしたら、私の友人が偶然その農家さんと知り合いで。一度その友人たちとパッションフルーツ農家さんの所へ遊びに行ったことがあるんですね。その時、私が考えていたビジネス構想を農家さんに話してみた所、谷川を紹介してくれたんです。実際に会ってみて、お互いにやりたいビジネスの構想について伝え合った時、ほとんど同じことを考えていたことがわかりました。志もやりたいことも同じなら、「一緒に会社を起こそう」と素直に思えました。
**―それぞれに強い思いを持っていたお2人が、運命的に出会って、そのベクトルがピタリと一致した感じですね。お互いに尊敬し合っている所を教えてください。**
(小林)ケイ(=谷川さん)は、そうですね……。私が30歳ぐらいの頃は、ここまで寛容さとか相手への思いやりは持てていなかったと思います。事業提案もうまいし、伝えることが相手にすんなり伝わる。人に対する優しさみたいなものが、この年にしてすでに醸成されている所を尊敬しています。
(谷川)としさん(=小林さん)は、上場企業で技術トップをしていた技術や経験はもちろんですが、何より1人の人間として年齢に関わらず、常に好奇心と向上心を感じるところが尊敬できるところです。誰に対しても対等でリスペクト精神と興味関心を持って接する所が「さすがだな」と思います。さまざまな経験を積んでいくと、自分の領域だけに向かっていきがちになるじゃないですか。だからこそ、としさんの全てのことに興味関心を持って、人に会ったり調べたりする積極的な姿勢はいつも僕自身が見習う所です。
##

**―失礼ですが、お2人の年齢を伺ってもよろしいでしょうか?**
(小林)私が41歳、谷川が30歳です。私は昔から年齢で上下関係を決めるということに強い抵抗感を持っていまして。10歳差で離れてはいますが、仕事をする上では全く気にならないです。仕事には上下関係ではなく役割があるだけだと思っていますので。トップがこういう感じですので、同様にインターン生の方に対しても、信頼できる方であればどんどん大きな仕事をお任せしたいと思っています。
**―年齢が離れていても同じ方向を向いて経営されているのは素敵ですね! これから加わるインターン生にとっても刺激的な環境になりそうです。**
(谷川)「食」と「農業」への強い思いと自分の力を発揮しながら、ITと企画、両方の目線を学び、人脈も得られ、スキルを上げていける環境だと思います。このような環境って、なかなかないと思うんです。エンジニアに直接「どういうスキルが必要なのか」「フリーランスになるにはどんな準備が必要か」といった質問もざっくばらんにできる。一方で、ITだけでなく、リアルも巻き込んだ行政との事業も作っていくことができる。たくさんの人たちの暮らしを変えられるチャンスがあります。そんな経験が学生時代にできたら、きっと大きな財産になると思います。
(小林)学生であっても、すでにでき上がっている仕事の一部分を切り取ってお任せするのではなく、サービスをどう進化させていくかという所から関わっていただくつもりです。これは新卒に限りませんが、一般的な採用ではまず組織があって、不足するポジションに当てはまる人を見つけて、配置していくというものになると思いますが、逆に当社では「その人がやりたいことが、たまたまukkaにあった」という状態にしたいと考えています。なぜなら、自ら「これをやりたい」と思って取り組んでいる人は、そうでない人に比べて圧倒的に乗り越えていく力が強いからです。その上で会社としては、「食」や「農業」に関心の高い方に挑戦していただけると嬉しいですね。
## ukka 担当者プロフィール

谷川 佳
代表取締役 / 共同創業者
1987年大阪府岸和田市生まれ。関西大学法学部卒業後、PR会社にて地域ブランディング・企画事業に従事。その後、オーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を構想し、サービス設計・営業・システム開発を行い、2015年12月、株式会社エル・エス・ピーにてサービスをローンチ。運営統括責任者としてサービス運営および企業とのアライアンスを推進。
2017年9月、共同代表の小林と共に株式会社ukka を創業し、代表取締役に就任。
##

小林 俊仁
代表取締役 / 共同創業者
1977年生まれ、実家は元々三重県亀山市の米農家。 京都大学大学院情報学研究科在学中からコミュニティーエンジン株式会社でオンラインゲームの開発に関わる。2003年に同社取締役に就任後、北京に移住して子会社を設立し、CEOに就任。 2007年2月に日本に帰国。2010年5月から ONE-UP株式会社 テクニカルディレクターを務め、2011年6月にAimingに移籍。2013年5月から最高技術責任者に就任、2015年4月に東証マザーズに上場。
2017年9月、共同代表の谷川と株式会社ukkaを創業し、代表取締役に就任。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png',
'permalink' => 'test-agent533_1026'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1504',
'title' => '大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="メリット" class="break-img" />
<p class="column-p">初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。<br>
<br>
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのですが、<br>
<br>
<b>世の中真面目な記事が多すぎないか!!??</b><br>
<br>
みんなが知りたいのって本当にそういう情報ばかりなんでしょうか!! 違うよね!? ぶっちゃけ「就活では内定と彼女をWゲットできるのか」とかそういうことの方が気になるよね??(圧)<br>
<br>
……というのは冗談にしても、ただただ真面目に学生しててもしんどいですよね。息抜きになるような情報、本筋からはちょっと脱線するけれどついつい気になっちゃう情報、そんなことを学生のみんなに伝えていけたらなと思います。<br>
<br>
さて、初回となる今回は、大人が教えてくれないサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。</p>
<h2>サークル</h2>
<p class="column-p">
ほとんどの学生さんが、サークルに入っていることと思います。私の経験から言っても、<b>サークルは入っておいた方が絶対に良い</b>です。大学は友達が多ければ多いほど楽しいし、いろんなチャンスも増えるから。逆にサークルなどに属していない人から「こんな時に友達がたくさんいれば…!」という声もよく聞きました。というわけで、まずはサークルのメリットを紹介していきます。</p>
<h3>ぼっちを防げる</h3>
<p class="column-p">
大学は高校までと違い、クラスごとのイベントや学校行事などがほぼありません。一緒に昼食を食べたり空きコマの時間を過ごしたりするのは、ほぼサークルの友達になります。逆になんのサークルにも属さないでいると、ゼミが始まるまでは必然的にぼっちの確率が上がります。<br>
<br>
そこで、ぼっちを防ぐもっとも簡単な方法がサークルに入ることなのです。サークルに入ると普段の活動や行事を通して自然と友達ができます。もちろん大学ではぼっちの人も多いので、ぼっちでいるからといって悪目立ちするようなことはないよ! でも、誰かと一緒に授業をサボってカラオケ行きたくなる時が絶対来るから大学生は!<b> マジで友達多くて損はない</b>。<br>
<br>
またサークルに入る時は、必ずしもその活動内容に興味がなくても大丈夫です。例えば「テニスが好きじゃないとテニサー(テニスサークル)に入っちゃいけない」というわけではありません。先輩が優しくて気に入ったから、新歓コンパの雰囲気がよかったから、などの理由でOK。ちなみに例外はあるけど、テニスサークル、フットサルサークル、オールラウンドサークルあたりはチャラ……じゃないや、明るいタイプの人たちが集まってワイワイしてるところが多い印象です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"how-to-choose-club")); ?>
<h3>楽単や過去問の情報が手に入る</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、進級していくためには単位を取らなければなりません。その際に重要なのが「楽単」や「過去問」の存在です。<br>
<br>
・楽単=比較的楽に単位が取れる授業のこと<br>
・過去問=その授業の過去の試験で出された問題<br>
<br>
もちろん授業は自分が学びたい内容の授業を履修するのが大前提ですが、結果として難易度の高い授業ばかりになると正直ツライです。<b>楽単もうまく組み合わせつつ、興味がある授業も取りつつ、なんか良い感じのスケジュールにまとめたい</b>、というのがリアルな所ですよね……。<br>
<br>
ただし楽単かどうかは、その授業を実際に受けた人でないとわかりません。先生が「この授業の試験は簡単だよ〜」と言ってたのにいざ受けてみるとめちゃくちゃ難しかった、という経験が私にもあります……。多くのサークルでは、履修登録の時期に「履修相談」という言葉が飛びかいます。みんな、先輩達から楽単情報を仕入れているんですね。<br>
(先生が突然方針を変え、楽単が一気に落単になる現象も起こり得るので注意)<br>
過去問は、楽単情報よりもさらに手に入りにくいものです。過去問が存在するかどうかは授業によりますが(問題も回収されてしまうことがある)、先輩からもらう人が多いです。<b>大学では、如何に先輩と仲良くなっておくか、あるいは上級生の知り合いが多い同級生と仲良くなっておくかが大切</b>なんです!!!(でも楽単情報・過去問ほしさ丸出しの人は大抵嫌われるから注意)(当たり前か)</p>
<h2>アルバイト</h2>
<p class="column-p">
サークル同様、ほとんどの方がアルバイトをしているのではないかと思います。アルバイトは単にお金を稼げる以外にも、こんなメリットがあります↓</p>
<h3>学生を盾に、社会勉強ができる</h3>
<p class="column-p">
就職して会社に入ると、クレームの対応をしたり、お客さんに謝罪をしたりと、ピリピリした場面でも冷静に対処しなきゃいけないシーンがあります。責任も大きい社会人になってからいきなりそういった対応をするのは、正直プレッシャーです。「まあ、学生のアルバイトだしな」と大目に見てもらえるうちに近しい経験をしておくと心の準備ができますし、<b>なんとなく「こういう言葉遣いをしなきゃいけないのか」「こういう態度は火に油なのか」ということがわかってきます</b>。<br>
<br>
ただし意識してほしいのは、SNSに安易に投稿しないこと。「クレーマー撃退したぜ〜」的なことってTwitterにつぶやきたくなるよね。わかる。でも今やバイト先の特定なんて簡単にできるし、万一炎上したりしたらアルバイト先にいづらくなる上、そこの人たちとも気まずくなるからやめておいた方が良いです。一時のイキりが一生の後悔に繋がるのです……。</p>
<h3>珍しいアルバイトは鉄板トークネタになる</h3>
<p class="column-p">
世の中には、珍しいバイトが案外たくさんあります。例えば「実験に使われる動物の飼育」「結婚披露宴への代行参加」「探偵のアシスタント」「犬の散歩代行」などなど……。こういったアルバイトは、飲み会や合コンで使える話のネタになります。珍しいバイトを通して独特の経験ができれば、すべらない話の1つも作れるかも(文系大学生はすべらない話を1つは用意しておきましょう……きっと役に立つシーンがあります)。あとは就活のエントリーシートや面接に使うのもおすすめ。普通にエントリーシートに「探偵のアシスタント」とか書いてあったら「どんなことするの!?」と気になりますよね。これで掴みはOKです。</p>
<h2>インターン</h2>
<p class="column-p">
インターンは会社選びだったり、仕事の勉強をするためだったりと、高いやる気を持った学生が集まっています。そんなインターンには、就活や勉強以外にもこんな良い所があります。</p>
<h3>出会いがある</h3>
<p class="column-p">
「就活のためのものなのに出会い?」と思うかもしれません。しかし、リクラブ(リクルートラブ)は確かに存在します。なぜなら、同じ企業に申し込んだ時点で、お互いに興味を持つ業界や企業は重なっています。ですから、<b>価値観が似ていたり、話が合うことが多い</b>んです。長期のインターンを通して切磋琢磨した仲間であれば互いに尊敬できる所も多く、落ち着いて付き合える恋愛関係にも発展するかも。インターンのグループなどで同じになった人とは極力LINEを交換しておきましょう。私のまわりにもインターンがきっかけで付き合った人がいます。もちろん恋愛だけでなく、一生モノの友人に出会えることもありますよ。</p>
<h3>稼げる</h3>
<p class="column-p">
インターンの中には、お金がもらえるものもあるんです。時給1,000円以上など、結構しっかりもらえますよ。もしくは「1日参加で3,000円支給」とかもありますね。一人暮らしの学生などで「<b>来週の生活費がない!!!</b>」みたいな場面ってまあ普通に起こり得ると思うんですが、有給の1Dayインターンとかに参加すればとりあえず乗り切れるかも。企業研究も進んで一石二鳥です!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
私は、サークルやアルバイト、インターンを始めるきっかけが「出会いのため」「恋愛のため」の行動であっても良いと思います! だって、学生の自分にとって本当に大切だったことなんて、社会に出てみないとわからないもの。先々のことを考えるのも大切だけど、何よりも今、一生懸命になれることや興味を持てることを軸に行動してみてはいかがでしょうか?</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png',
'permalink' => 'test-circle-parttime-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1503',
'title' => '面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '【記事概要】
就活の面接で、「好きな言葉」や「座右の銘」を聞かれたら?就活生の疑問に答えるために、「質問の意図」や「好きな言葉の見つけ方」についてまとめています。また、具体的な例文をもとに「面接官にうまく伝える方法」についても解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。</p>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図」「好きな言葉を聞かれた時の答え方」「好きな言葉の見つけ方」について解説します。「好きな言葉」を伝える際に使える例文もありますので、ぜひ参考にしてください。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!" class="break-img" />
<h2>面接で「好きな言葉」を質問する意図とは?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」を面接官が聞く意図は2つ考えられます。
</p>
<h3>就活生の人柄や価値観が企業にマッチしているかを知るため</h3>
<p class="column-p">
面接官が「好きな言葉」を聞くのは、短い面接時間であなたの持つスキルだけでなく、その人柄や価値観を知るきっかけをつくるためです。</p>
<p class="column-p">
質問の答えが「企業の経営理念やコンセプトに合っている」という印象を与えられれば、面接官は「この人となら一緒に働くイメージが持てるな」、と安心して採用することができるのです。
</p>
<h3>就活生がこれまでに学んだことを知るため</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」には、好きになるきっかけとなった出来事があるはずです。 あなたが答えた言葉が「好きな言葉」になるまでのストーリーを聞くことで、面接官はあなたがどのように物事を体験し、学んできたのかを知ることができます。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、あなたが実際に企業に入社した時、成長し、スキルを身に着ける土台があるかを知ることにつながるため、重要な質問なのです。
</p>
<h2>面接で「好きな言葉」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」についての質問は、面接官が過去と未来のあなたをイメージするための質問だとも言えます。それでは実際の面接では、どのように答えればいいのでしょうか。
</p>
<h3>「好きな言葉」にはどんな言葉を選べばいいの?</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、好きならどんな言葉でもいいわけではありません。 自分の考え方や行動指針をアピールできるような、自分のキャッチコピーともいえる言葉を選びましょう。</p>
<p class="column-p">
難しい立派な言葉である必要はありません。「笑顔」「ありがとう」など、簡単でシンプルな一言を選んでもいいでしょう。これまでを振り返って、この言葉は自分をよく表しているな、と思う言葉を見つけてみてください。
</p>
<h3>「好きな言葉」と合わせてストーリーを語る</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」について聞かれた時は、「好きな言葉」だけでなく、「その言葉を好きになった理由」をきちんと説明しましょう。</p>
<p class="column-p">
言葉そのものよりも、「自分がどんな価値観を持っているか」「どんな点に共感しているか」を説明することが重要です。
</p>
<h3>その言葉を実生活で役立てているエピソードで締めくくる</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉とその理由だけでなく、自分が好きな言葉を実生活で役立てているエピソードが語れるとなおいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉の力を借りてどう行動するか」を伝えることが大切です。面接官が「入社した時に自分がどんな姿で働くのか」をイメージできるよう、具体的に伝えられるように練習しておきましょう。
</p>
<h2>注意すべきポイント
</h2>
<h3>ネガティブなイメージのある言葉は避ける</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」はあなたの価値観を表現するものなのでどんな言葉でも構いませんが、ネガティブなイメージを持たれているような言葉は避けたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば「果報は寝て待て」「逃げるが勝ち」などはあまりいいイメージを持たない人もいますし、就活の自己PRにふさわしい言葉とは言えません。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」の回答では、その言葉に共感している理由などを述べて、自己PRにつなげることが大切です。前向きな言葉や誠実さが感じられるような言葉を選ぶのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業イメージに反する言葉も避けたほうが無難</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」が企業のイメージに合っていると、採用担当者に好印象だったり、効果的なアピールになりやすいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「石橋を叩いて渡る」「石の上にも三年」など慎重さや忍耐を表現するような言葉は、伝統を重んじる企業や注意深い人材を求める企業ならいいですが、積極的な姿勢や行動力が評価されるような社風の企業だと「自社の企業文化にマッチしない」と思われてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
企業の社風や、その企業で活躍している人物像をリサーチしておき、好きな言葉を選ぶ際に参考にしてみるといいかもしれません。
</p>
<h3>「とくにありません」はNG</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉が思いつかない方もいるかもしれませんが、「とくにありません」という回答は避けましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な回答をしない態度は消極的でやる気がないという印象を与えますし、企業への熱意がないとみなされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」がとくにない方は、この機会にいくつか見つけましょう。できれば3つ〜4つ用意しておき、企業の雰囲気に合った「好きな言葉」と「その理由」を答えられるようにしておくのがおすすめです。
</p>
<h2>「好きな言葉」の例一覧</h2>
<p class="column-p">
ここではアピールしたいポイント別に、おすすめの名言やフレーズを一覧でご紹介します。
</p>
<h3>努力家をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
コツコツ努力することが好き、目標に向かって努力できる強みをアピールしたいという方におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)<br>
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)<br>
・明日死ぬかのように生き永遠に生きるかのように学べ(ガンジー)<br>
・努力が報われないならそれはまだ努力と呼べない(王貞治)<br>
・進歩し続けない限りは退歩していることになるのです(ナイチンゲール)
</p>
<h3>前向きな姿勢をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
失敗してもくじけない強さや、前向きに動き出そうとする姿勢をアピールしたい人におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・下を向いていたら虹を見つけることはできない(チャーリー・チャップリン)<br>
・夢を見るから人生は輝く(モーツァルト)<br>
・世界に喜びしかなければ勇気と忍耐を学ぶことはできない(ヘレン・ケラー)<br>
・今日できることを明日に延ばすな(ベンジャミン・フランクリン)<br>
・過去にこだわる者は未来を失う(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h3>笑顔をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
いつも笑顔でいることを心がけている人も多いと思います。笑顔や明るさを、笑顔に関する名言や四字熟語でアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
・笑顔は元手がいらない上に、利益は莫大である(デール・カーネギー)<br>
・Peace begins with a smile.(マザー・テレサ)<br>
・ほほ笑めば友達ができ、しかめっ面をすればしわができる(ジョージ・エリオット)<br>
・楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ(ウィリアム・ジェームズ)<br>
・笑門来福
</p>
<h3>英語の「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
外資系企業を受ける場合や、英語力をアピールしたい方は、英語の有名なフレーズをあげるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・It always seems impossible until it’s done.(ネルソン・マンデラ)<br>
・Be the change.(ガンジー)<br>
・A goal without a plan is just a wish.(サン=テグジュペリ)<br>
・Dressing is a way of life.(イヴ・サンローラン)<br>
・Never,never,never,never,give up.(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h2>【実例】「好きな言葉」を聞かれた時の答え方</h2>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉」を聞かれた時の答え方について、例文を使ってご紹介します。
</p>
<h3>「好きこそ物の上手なれ」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は、「好きこそ物の上手なれ」です。これは高校時代に、担任の先生から教わった言葉です。</p>
<p class="column-p">
私は勉強が苦手でしたが、担任の先生から「勉強していてこれだけは好きということはある?」と聞かれ、「ノートをきれいにまとめることだけは好きです」と答えると、「じゃあ誰よりもきれいにノートをまとめなさい」とアドバイスをもらいました。</p>
<p class="column-p">
良いノートに仕上げるために、自分で調べて書き加えたり、図にまとめたりと工夫しました。すると勉強した内容が頭に入るようになって成績が上がり、無事に大学にも合格しました。</p>
<p class="column-p">
それ以来、苦手なことでも好きな部分を見つけてそこに全力を注げば、どんなことでも乗り越えられると思えるようになりました。
</p>
<h3>「感謝」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は「感謝」です。感謝の気持ちを持つことで、日々の暮らしの中で当たり前になっていることのありがたさに気づくことができるからです。</p>
<p class="column-p">
感謝できることを思い返すことで、家族や友人がいてくれること、大学で好きな勉強ができていることなどのありがたみを再確認することができます。</p>
<p class="column-p">
社会人として仕事をするようになっても、日々感謝の心を忘れずに、謙虚な気持ちで仕事に取り組みたいと思っています。
</p>
<h2>「好きな言葉」に出会うために</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」がないという時は、どうやって「好きな言葉」を見つければいいのでしょうか。ここでは「好きな言葉」を見つける方法をご紹介します。
</p>
<h3>周りの人に「自分の印象」を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」で自分をアピールするには、自分をよく知らなければいけません。しかし自分のことは意外と見えていないものです。</p>
<p class="column-p">
家族や友人など身近な人に、自分がどんな風に見えているか、どうしてそう見えるのかを聞いてみましょう。質問した時に出てきた言葉は、メモしておきます。その言葉の中に、自分にぴったり来る言葉が見つかるかもしれません。
</p>
<h3>好きなものから選ぶ</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、有名人の名言やことわざから選ばなくても構いません。好きな小説に出てくるフレーズや、好きなミュージシャンの歌詞で感動したものなどを選ぶという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
ゲームが好きならゲームの登場人物の言葉で心に響いたもの、野球が好きならかっこいいと思った選手の名言などでもいいでしょう。好きだからこそ、自分にぐっと響く言葉が見つかる可能性は高いですよ。
</p>
<h3>昔から伝わる言葉から選ぶ</h3>
<p class="column-p">
ことわざや故事は、人間の今も昔も変わらない性質を表しているからこそ今までずっと言い伝えられてきたのです。その中にはあなたが「これは自分にぴったりだな」と感じる言葉もあるはずです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、「その言葉の意味を理解し、自分なりに解釈して使える」ことです。 難しい言葉を使ってかっこよく見せようとしても、うわべだけでは面接官に質問された時にボロが出てしまうかもしれませんよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
面接は、企業に自分を売り込むチャンスです。自分をうまく表現できる「好きな言葉」があれば、自分をしっかりアピールすることができます。今回お伝えしたことをもとに、「好きな言葉」についてじっくりと考えてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png',
'permalink' => 'test-favorite-quote'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-study-location" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png" alt="はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはか... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-difference-club-circle" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="どう違う?部活とサークルの違いを解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
どう違う?部活とサークルの違いを解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-favorite-subject" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、ど... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-may-depression" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-living-alone" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-show-flexibility" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="自己PRで柔軟性をアピールする方法!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
自己PRで柔軟性をアピールする方法! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1506" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png" alt="生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を! | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-circle-parttime-intern" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについて... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-favorite-quote" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:366" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:363">363</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:364">364</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:365">365</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:366">366</a></span> | <span class="current">367</span> | <span><a href="/columns/latest/page:368">368</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:369">369</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:370">370</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:371">371</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:368" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1512',
'title' => 'はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の勉強場所といえば、大学の空き教室、図書館、カフェ、ファストフード店、友達の家などが定番です。おすすめの勉強場所候補をピックアップし、それぞれの魅力や注意点、Wi-Fiやコンセントといった情報まで網羅しているのでぜひ参考にしてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。</p>
<p class="column-p">
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはかどるおすすめスポットを9つ紹介します。自分のお気に入りの勉強場所を見つけて、ぜひ成績アップや就活に役立ててください。
</p>
<h2>大学生は節約が大事!無料で使える勉強場所</h2>
<p class="column-p">
「お金をかけずに勉強したい」という大学生は、無料で使える勉強スポットを活用していきましょう。
</p>
<h3>大学の空き教室</h3>
<p class="column-p">
大学の空き教室を探して勉強場所として利用しましょう。大学内にあることから空きコマの時間も利用しやすいですし、他の利用者がいなければ空調も自由に調節できます。ホワイトボードもあるので友人と集まって勉強会を開くにもうってつけです。</p>
<p class="column-p">
実はこれだけ便利で設備が整っている空間は大学の外にはなかなかありません。まして無料です。大学生の特権とも言えるので、積極的に利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
大学の近くに住んでいる大学生にとっては休日でも利用しやすいでしょう。自宅での勉強がはかどらない方はまずは大学の空き教室や図書館を利用するとベターです。
</p>
<h3>図書館</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館、町の図書館はいずれも勉強場所としておすすめです。静かである点や参考文献をすぐに探せる点が勉強に役立ちます。本屋とは違って、借りて家でじっくり読むこともできます。施設によってはパソコンも置いてあり情報収集にも困りません。</p>
<p class="column-p">
大学の図書館であれば多くの学生が勉強のために利用しているので、行ってみると勉強を教え合える友人や先輩に会えることも。</p>
<p class="column-p">
ただし、他の利用者がいるので友人と集まって勉強会をする際は声のボリュームを下げる必要があります。静かな場所ですので、音読などをする語学の勉強には不向きです。
</p>
<h2>手軽に使える!学生に人気の賑やかな勉強場所</h2>
<p class="column-p">
ちょっと雑音があって人がいる方が落ち着くという人もいるでしょう。ここでは雑多な雰囲気があり、学生に人気のある定番勉強スポットを紹介します。
</p>
<h3>カフェ・喫茶店</h3>
<p class="column-p">
静かすぎる場所で勉強がはかどらない方には、カフェや喫茶店がおすすめです。コーヒーの匂いやリラックスした音楽が流れるので、家や学校よりも集中力が上がる方もいます。</p>
<p class="column-p">
スターバックス・タリーズコーヒー・ドトールなどの大手チェーンであれば無料Wi-fiも使えるのでスマホやパソコンの調べ物にも困りません。また、店舗によってはコンセントも利用できます。あらかじめ電源のあるカフェを探す場合はこちらのサイトがおすすめです。電源カフェ https://dengen-cafe.com/</p>
<p class="column-p">
カフェ勉強の欠点は、必ず飲み物を注文しなければならない点です。コーヒーは安くても一杯200円はするので、一日中いようとするとそれなりにコストがかかります。スターバックスであればおかわりコーヒーが100円で飲めるので、お金が心配な方は事前におかわり制度を調べてから来店しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、人気のカフェだと人口密度が高く、大きなテーブルを使えるとも限らないので資料を広げて勉強をしたい方には不向きとも言えます。
</p>
<h3>ファストフード店・ファミレス</h3>
<p class="column-p">
カフェ同様、ファストフード店やファミレスもおすすめです。こちらは食事のついでにそのまま飲み物を飲みながら勉強する、といった利用方法になるでしょう。</p>
<p class="column-p">
マクドナルドであればコーヒーが一杯100円なので、カフェよりも安く利用することができます。店舗によってはWi-fiやコンセントも利用できるのでカフェ同様、スマホやパソコンが使えます。</p>
<p class="column-p">
欠点としては基本的に飲食店なので食べ物の匂いなどで集中できない場合があります。また、店舗によってはお店の回転率が下がるため勉強など長く居座る行為を禁止している店舗も存在します。お店の注意事項をよく読んでおきましょう。
</p>
<h3>フードコート</h3>
<p class="column-p">
意外にフードコートも勉強場所としてはアリです。ショッピングモールで勉強のついでに買い物などの予定も済ませることができますし、基本的に利用は無料です。</p>
<p class="column-p">
誰がどのように利用してもよいので勉強等で長時間居座っても怒られることはありません。水も無料で飲むことができます。(笑)</p>
<p class="column-p">
ただし、小さな子供連れのお客さんもいるので静かな環境とは言えません。イヤホンを使って音楽を聴いたり、耳栓を使うなど対策をしましょう。営業時間もショッピングモールに合わせるので夜中には閉まってしまいます。
</p>
<h2>やっぱり家が落ち着く?静かな環境で勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
人がいると落ち着かないという人もいるでしょう。家派の人におすすめの勉強スペースを紹介します。
</p>
<h3>友達の家</h3>
<p class="column-p">
一人ではそもそも勉強がはかどらない方は友達の家に行って一緒に勉強しましょう。自分の家ほどくつろいでしまうわけでもなく、かと言って気を張ることもないので勉強するときの環境としては悪くありません。同じ学科の友人であれば参考書なども借りることができるので荷物も減らせます。</p>
<p class="column-p">
本来勉強は一人で勉強するより、教えあった方が身につくものです。積極的に友人を巻き込んで効率のよい勉強会を開きましょう。</p>
<p class="column-p">
しかし、友達の家だからと言ってついゲームをしてしまったり飲み会を始めてしまったりするのはやめましょう。(笑)
</p>
<h3>自宅の自室やリビング</h3>
<p class="column-p">
そもそもですが、自宅でちゃんと勉強できるに越したことはありません。ただし家にはテレビ、ゲーム、漫画などの多くの誘惑があります。</p>
<p class="column-p">
自宅でちゃんと勉強できるようになれば、そもそも外の施設に行く時間を節約することができますしお金も当然かかりません。語学の勉強で不可欠な「音読」も思う存分できます。もし一人で分からない箇所があっても友人にLINE等で聞けば解決できます。</p>
<p class="column-p">
しかし、自宅で勉強をできるようにするためには強い意思が必要です。時間を決めて集中したり、目標の勉強範囲が終わるまでスマホの電源は切っておいたりするなどの工夫をする必要があります。</p>
<p class="column-p">
実家暮らしの方であれば家族の食卓など、自分の部屋ではない場所で勉強するのも有効でしょう。
</p>
<h2>時間を無駄にしない!隙間時間を使って勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人もいるでしょう。そんな人におすすめの、隙間時間を使って効率的に勉強できる場所をご紹介します。
</p>
<h3>電車の中</h3>
<p class="column-p">
通学に電車やバスを使っている人は、通学時間を勉強時間にしてしまうのがおすすめです。時間が限られているので、「目的地に到着するまでにこれを終わらせる」と決めておくと集中して勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
電車やバスの車内でノートや参考書を広げるのは難しいですが、スマホを活用したり、本やノートを読み返すぐらいなら立ったままでもできますよね。</p>
<p class="column-p">
満員電車で勉強することができないという場合は、乗る時間をずらすなど工夫しましょう。特に通学時間が長い人は、電車の中の時間も有効に活用したいものです。
</p>
<h3>公園のベンチ</h3>
<p class="column-p">
カフェやお店が近くになかったり、ちょっとだけ時間が空いてしまうこともありますよね。そんな時は、近くの公園のベンチが勉強場所として使えます。</p>
<p class="column-p">
雨の日や寒い時期には向いていませんが、季節によっては、太陽にあたりながら気持ちよく勉強ができる環境です。</p>
<p class="column-p">
いつも同じ場所で勉強していると飽きてしまうという人もいるでしょう。そんな時は勉強場所を変えるのもいい方法です。</p>
<p class="column-p">
たまには屋外に出て少しの間だけ外で勉強してみると、リフレッシュしていい気分転換にもなりますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生におすすめの勉強場所を紹介しました。理想を言ってしまえば自宅で勉強できるのが一番いいです。自宅ではなかなかはかどらない方は大学や図書館などの無料施設、いつもと違う場所で勉強した方がはかどる方はカフェなどが候補に挙がってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学生にとって勉強は切っても切り離せないので、自分のお気に入りの勉強場所を見つけておくことが、よりよい大学生活に繋がります。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png',
'permalink' => 'test-study-location'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1511',
'title' => 'どう違う?部活とサークルの違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '部活とサークルの違い、ご存知ですか? 大学の部活とサークルは、本格度、自由度、活動内容が違います。部活ならではの魅力とサークルならではの魅力を比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
</p>
<p class="column-p">充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサークル違い」や「それぞれのメリット・デメリット」について解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="サークル" class="break-img" />
<h2>部活とサークルどう違う?</h2>
<p class="column-p">部活とサークルには大きく三つの違いがあります。</p>
<h3>本格度が違う</h3>
<p class="column-p">一般的に部活のほうが活動時間が長く、大会や遠征も多くなります。大学が力を入れている部活によっては専属のコーチがついたり、大学から部費が出たり、スポンサーがついたりとさながらプロのようです。
</p>
<p class="column-p">一方でサークルの場合、学生が主体で行われるので活動時間や大会なども少なくなる傾向があります。大学生の中でも「部活=本気」「サークル=まったり」というイメージがついており、楽しさや自由さを求めてサークルに入る大学生が多いです。</p>
<h3>自由度が違う</h3>
<p class="column-p">本格度が違うということはその分自由度も部活とサークルとでは変わってきます。部活はやはり日々の練習への参加に強制力が働いたり、大会や遠征の参加が義務付けられていたりすることが多いです。
</p>
<p class="column-p">周りの学生もそれを承知で入部しているので、入部するときにはそれなりの覚悟が求められます。体育会系の部活だとタバコ禁止というところも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、比較的規則がゆるく楽しさや快適さを重視する傾向があります。とはいえ、「高校までは本気で部活をやっていたけど、大学ではそれなりに遊びたい」という学生も多いので、意外に競技レベルが高いこともあります。
</p>
<p class="column-p">複数のサークルに所属することも許されるので、幅広い交流関係を持つこともできます。</p>
<h3>活動内容の違い</h3>
<p class="column-p">部活は大学に活動が認められないと設立・維持することができません。活動内容の正当性や規律が重要視されるので、活動内容は限定的になります。どれくらい練習し、どれくらい大会に出場し結果を出しているかが求められます。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、大学非公認でも設立・維持することができるので学生が集まればサークルとして成り立ちます。
</p>
<p class="column-p">従って、鬼ごっこサークルやきのこ研究会など部活ではできないような活動をしているサークルも存在します。</p>
<h3>同好会とはどう違うの?</h3>
<p class="column-p">部活やサークルと同じように、「同好会」という団体もよく耳にすると思います。基本的には、同好会はサークルと同義と考えていいでしょう。
</p>
<p class="column-p">同好会は「同じ趣味や興味を持つ人の集まり」という意味合いがあるので、サークルと同じように同じ興味を持った学生の集まりということになります。</p>
<h2>大学の部活を詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学の部活について詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間が多く、本格的に打ち込める</h3>
<p class="column-p">部活の最大の特徴は活動時間が多い点です。特に大学が力を入れている部活の場合、練習が毎日あったりと高校生の部活の延長に近いです。土日は一日中練習するなど、プロ顔負けの練習量をこなす部活も存在します。
</p>
<p class="column-p">特にスポーツが有名な大学(早稲田大学、明治大学など)になるとスポーツ特待入学があります。そのまま体育系の学部に所属し部活に入部することも多いです。全国から強豪が集まってきているので当然レベルも高いですし、プロが在籍してる場合もあります。
</p>
<p class="column-p">大学の部活では基本的には大きな大会(全国大会や学生リーグなど)に向けて練習をし、そこで結果を出すことが部活の目標となります。結果がそのまま大学の評判や新入部員・部費の確保にも繋がるので必死で活動せざるを得ません。六大学野球などは世間でも注目されますし、駅伝はお正月の風物詩になるほどです。</p>
<h3>入部するには覚悟が必要</h3>
<p class="column-p">サークルと異なり、軽い気持ちで入部してしまうよりはある程度の覚悟を持って入部し活動に参加していくことになります。体育会系ならではの厳しさが目立ちますが、その分チームメイトととの絆はより強固なものを築くことができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">もちろん、部活によっては初心者でも歓迎してくれるところもあるので、大学から本格的にスポーツなどを始めたい方にもおすすめです。
</p>
<p class="column-p">特に、ラクロス部やアイスホッケー部のように大学からはじめる人が多数の部活ならばスポーツ初心者でも活躍できる可能性があります。活動を続けていく中で辛い時もあるかもしれませんが、きっと自身の成長に繋がることでしょう。</p>
<h3>社会人チームと一緒にプレー</h3>
<p class="column-p">部活は大学に認められた団体ですので、比較的サークルより歴史が長くなる傾向になります。そうなると地域の社会人チームや実業団との繋がりも強くなります。
</p>
<p class="column-p">部活動を通して社会人と接することができるので社会勉強になることでしょう。ご飯を一緒に行くとごちそうしてくれることもあります。
</p>
<p class="column-p">もちろん、実業団の方達はレベルも高いのでよき練習パートナーにもなります。また、大学の部活で結果を出した学生には実業団からも入社オファーが出ることが少なくありません。就職にも有利になってきます。</p>
<h3>部活のメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">部活のメリットは、本格的にスポーツに打ち込むことができる点です。大学から補助金が出ることも多く、大学の施設を利用することも可能なので、充実した環境でトレーニングに励むことができます。
</p>
<p class="column-p">実績をあげることができれば、就活でも有利になるアピールポイントにもなります。同級生や先輩・後輩と、濃密な人間関係を築けるのも部活の魅力の一つです。
</p>
<p class="column-p">練習の頻度は週に4〜5日という部活が多いため、スケジュール的にはかなり忙しくなるでしょう。時間的な拘束が長いのは部活のデメリットと言えます。</p>
<h2>大学のサークルを詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学のサークルについて詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間、本格度は様々</h3>
<p class="column-p">一般的にサークルは部活よりも多く存在し、所属する学生も多いです。従って、活動時間も短くてOKなものから部活並みに熱心に活動しているものなど様々です。
</p>
<p class="column-p">サークルに入る学生も様々で、高校までは本気で部活で取り組んでおり競技レベルの高い人から初心者もいれば、毎日のようにサークルに参加する人から講義やバイトを優先するために趣味程度で参加する人までいます。</p>
<h3>掛け持ちも可能</h3>
<p class="column-p">サークルは基本的には複数入ることができるので、色々なサークルに顔を出してみて自分に合うものを探すのがいいかもしれません。部活だと兼部を禁止している場合もあるので自由度はサークルの方が高いです。</p>
<h3>サークルといえばインカレ</h3>
<p class="column-p">サークルではインカレも一般的です。インカレサークルとは、他の大学の学生もサークルメンバーとして一緒に活動をするサークルのことです。都内などの大学が密集している地域に多いです。
</p>
<p class="column-p">大学の人数が少なく交流の幅が狭い方や、大学の外に新しい出会いを求める方は積極的にインカレサークルを活用するとよいでしょう。日常的に他大学の学生と接することができるので交流の幅も広がります。</p>
<h3>サークルのメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">サークルにもよりますが、活動の頻度はそれほど高くないことが多いです。週1〜2日や、もっと少ないこともあります。サークル活動を楽しみながら、自分の自由な時間もある程度確保できるのが、サークルのメリットです。
</p>
<p class="column-p">大学公認のサークルでない場合、活動費は自己負担となることがほとんどです。飲み会や合宿などが多いサークルだと、かなりお金がかかってしまうのがデメリットと言えます。</p>
<h2>部活とサークルどちらに入るべきか悩んでいる場合はどうやって決めればいい?</h2>
<p class="column-p">部活とサークル、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらに入るべきか悩んでいる大学生も多いでしょう。決めかねている場合は、次の方法を試してみてください。</p>
<h3>情報収集をする</h3>
<p class="column-p">入学式やその直後は、大学内で部活やサークルの勧誘活動が行われていることが多いです。部員やサークルのメンバーがチラシなどを配っているので、チラシをもらったり、直接話を聞いてみるといいでしょう。
</p>
<p class="column-p">サイトがある部活やサークルも多いので、インターネットで検索してみてください。公式のSNSアカウントをチェックしてみると、活動内容やメンバーの雰囲気などがわかることもあります。</p>
<h3>イベントや飲み会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">気になる部活やサークルがある場合は、イベントや飲み会に参加してみるのもいいでしょう。発表会やイベントを開催している、部活やサークルも多いです。
</p>
<p class="column-p">とくに入学式の時期には、新入生向けのイベントや飲み会を企画されていることが多いので、イベント情報などをチェックしてみましょう。</p>
<h3>見学や体験入部ができることも</h3>
<p class="column-p">見学や数日間の体験入部ができる、部活やサークルもあります。練習の雰囲気が知りたい場合は、見学だけでも行ってみることをおすすめします。
</p>
<p class="column-p">自分に合った部活やサークルを見つけるためにも、なるべくたくさんの部活やサークルを見てみるのもいいと思います。気軽に説明会などに参加してみましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">部活とサークルの違いをまとめました。充実した大学生活を送るためにもぜひ部活やサークルに参加してみましょう。
</p>
<p class="column-p">そこで出会えた友人や得られた経験は今後の人生に大きく影響します。部活とサークル、どちらにも特徴があるのでまずは説明会や見学会に参加してみるのがいいかもしれませんね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png',
'permalink' => 'test-difference-club-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1510',
'title' => '面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のエントリーシートや面接で得意科目を聞かれたら?得意な科目がない場合は?得意といえるほど自信がなくても、アピール方法を工夫すれば大丈夫です。面接官の質問意図や印象に残る答え方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。<br>
<br>
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。<br>
<br>
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、どう答えれば、面接官の印象に残るのでしょうか?<br>
ここでは「得意科目」を聞かれた時の、答え方のポイントを解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="得意科目" class="break-img" />
<h2>「得意科目」を聞く意図とは</h2>
<p class="column-p">
就活の面接でなぜ「得意科目」が聞かれるのでしょう?まずは質問の意図を読み取っていきましょう。</p>
<h3>勉強に取り組む姿勢を見ている</h3>
<p class="column-p">
面接官は得意教科について質問することで、仕事に対する姿勢を知ろうとしています。「英語」「数学」などの科目そのものより、以下のことが知りたいのです。<br>
<br>
・どのように勉強に取り組んでいたか<br>
・目標の設定方法<br>
・壁にぶつかった際の対処方法<br>
<br>
これらは全て「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」に繋がるものです。ですので何の科目が得意なのかは、実はそれほど重要なものではありません。単純に「英語」「国語」などと答えるのではなく、上記を汲み取った答えを考えていきましょう。</p>
<h3>業務内容への適性を見ている</h3>
<p class="column-p">
得意な教科で、業務への適性があるか判断できることがあります。理系の科目が得意なのか、文系の科目が得意なのかで仕事への適性を見ることもできます。<br>
<br>
適性を得意科目だけで判断することはありませんが、目安にする担当者もいるので、なるべく希望の職種や業務への適性をアピールできるような科目を選びましょう。</p>
<h2>得意な教科・科目がある場合の伝え方</h2>
<p class="column-p">
得意な教科と聞いてぱっと思い浮かぶ科目があれば、その理由を整理しておけば面接では問題ありません。</p>
<h3>「得意科目」を答える時の3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
面接では、次の3つのポイントを意識して答えます。<br>
<br>
①興味を持ったきっかけ<br>
大袈裟に語る必要はありませんので、些細なきっかけを導入として話しましょう。<br>
<br>
「中学校時代の恩師の教え方がとても分かりやすかった」<br>
「映画を見ることが好きで英語に興味を持った」<br>
<br>
②困難への対応、目標への取り組み方<br>
勉強への姿勢は、今後の仕事への取り組み方への指標となります。自信をもってアピールしましょう。<br>
<br>
「解くことが難しい問題は、初心に返って基礎をしっかり学ぶことで理解することができた」<br>
「毎日の小さな目標を決めていた。それができる様になるまで、繰り返し練習をした」<br>
<br>
③身につけた力、スキル<br>
今後任せたい仕事内容や配属部署の指標ともなります。<br>
<br>
「コツコツと繰り返し反復練習をすることで忍耐力がついた」<br>
「時間を決めて行うことにより、集中力が増した」</p>
<h3>エピソードで話す</h3>
<p class="column-p">
実際のエピソードを交えて答えると、より説得力が増します。留学やコンクール入賞経験があるならばそれが良いですが、そうでなくてももちろん構いません。<br>
<br>
「駅で外国人に英語でスムーズに案内ができ、自信が付いた」「大会へ向けて練習を重ねた結果、細かいミスが格段に減った」など、その経験から「何を得たのか」を具体的に答えると好印象です。</p>
<h3>教科そのものを詳しく説明する必要はない</h3>
<p class="column-p">
得意なものが「何の教科であるか」は、面接官もそれほど重要視していません。例えば歴史の中で特に戦国時代や武将が好きだったとしても、その武将について一から十まで語る必要はないのです。冗長になりますし、逆に質問の意図とズレた答えと認識されてしまい、マイナスの印象を与えかねません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>得意な科目がない場合は?</h2>
<p class="column-p">
面接官が「得意科目」を聞く意図の一つは「科目や教科に対する取り組み方」を見るためなので、得意と言えるほどの自信がなくても大丈夫です。質問を答える中で、仕事への取り組み方を上手くアピールできれば良いのです。</p>
<h3>「好き」や「趣味」を「得意」に</h3>
<p class="column-p">
例えば読書が趣味であれば、迷わず「国語」と答えましょう。物語の感想や印象的なエピソードから、自分にどの様な影響を与えたかを答えることができると思います。<br>
<br>
趣味が映画鑑賞やゲーム、スマホアプリだとしても「ストーリー」があれば、同様に答えることができます。できれば、そこから小説を1、2冊読めば(短いものでOK)、リアリティや深みが生まれます。</p>
<h3>「興味があるもの」でもOK</h3>
<p class="column-p">
趣味と呼べるほどのものがなければ「興味があるもの」でも大丈夫です。「講義で取り上げられた内容に興味を持ち、教授と色々な話をした」「テレビ番組で取り上げられていたので興味を持ち、自分でも調べるようになった」<br>
など、興味を持って調べたことなど思い出してみてください。<br>
<br>
面接で答える内容は「得意な教科をぱっと答えられる場合」と同様に、<br>
<br>
1.興味を持ったきっかけ<br>
2.困難への対応、目標への取り組み方<br>
3.身につけた力、スキル<br>
です。小さなきっかけから話を膨らませましょう。</p>
<h2>答え方の例とポイント解説</h2>
<p class="column-p">
それでは、答え方の実例を見ていきましょう。</p>
<div class="box-blue">
<p class="column-p">
<例文><br>
私は国語が得意です。※1<br>
テレビ番組で「●●」という小説を紹介していて興味が湧いたのがきっかけです。※2<br>
<br>
読み進めると、テレビで解説していた情景描写が本当に美しく、日本語の多彩さに感動しました。それ以来同じ作者の本を探してコツコツと読んでおり、今は「●●」を読んでいるところです。時間を忘れて調べたり、集中して読むことは、とても楽しいです。※3<br>
<br>
中にはやや難解な表現もありますが、インターネットで様々な解説を調べ、自分の解釈と照らし合わせています。※4<br>
<br>
色々な意見や解釈を知ることにより、ただそれを否定するのではなく、こういう考え方もあるのかと物事を柔軟に考えられるようになりました。これは小説に限ったことではなく、実生活の中でも心掛けています。※5
</p>
</div>
<p class="column-p">
※1 結論を先の述べることによって話の道筋が立つ<br>
※2 きっかけは短めでOK<br>
※3 勉強に対する姿勢<br>
※4 壁にぶつかり解決したエピソード<br>
※5 何を学んで、どう活かせるのか<br>
<br>
話が長くなりすぎると、何が言いたいのかポイントが分かりにくくなります。すっきり簡潔に話しましょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・質問は「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」を意図して聞かれている<br>
・教科や科目そのものは重要視されない<br>
・具体例や実体験を交えて話すと深みが増す<br>
・話はすっきり簡潔に<br>
<br>
いかがでしたでしょうか。<br>
得意な教科・科目に対し、「どのように取り組んで」「何を得たか」が最も大切です。
今までの経験を元に、しっかりアピールしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png',
'permalink' => 'test-favorite-subject'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1509',
'title' => '5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラムがスタート。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<p class="column-p">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。<br>
<br>
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあるけど、四月病ってなんなんだ!?」って感じですよね。というかもう四月もだいぶ経ったよみたいな。もしかしたらあなたはもう四月病になってるかもしれません……!<br>
<br>
大丈夫です! というのも、本当にまずいのは四月病を患ったまま五月病に突入すること。四月病については「あるある〜」程度に読んでもらって、そこからの五月病の対策をしていきましょう。<br>
<br>
※本記事で述べる「四月病」「五月病」は、医学的な病名とは全く関係ないのでご注意を!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="四月病" class="break-img" />
<h2>四月病、五月病とは?</h2>
<h3>四月病とは</h3>
<p class="column-p">
まず四月病とは、普段はのほほんと過ごしている大学生が、4月になった途端突然意識高い系になってしまうことです。新年度の雰囲気に当てられて「今年度はなんか成長できそうな気がする!」などと思い込み、新たな勉強を始めたり、ボランティア団体に所属したり……おいやめろ、突然慣れないことをするな。<br>
<br>
特に四月病の大学生がやりがちなのは、授業を多めに履修登録すること。後々自分が大変になります。「今年度は1限にも出られそうな気がする」とか、それ絶対今そう思い込んでるだけだから。前年度2限にすらほとんど出られなかった人間がなぜ今年度からいきなり変われるというのだ。悪いことは言わない、冷静に、身の丈にあった履修を組もう。<br>
<br>
とはいえ、意識を改めたり新しいことを始めたりするのが良いことなのは間違いありません。私が言いたいのは、あくまで「たくさん手をつけると後が大変なので、自分の首を締めない程度のチャレンジをしましょう」ということです。</p>
<h3>五月病とは</h3>
<p class="column-p">
五月病は聞いたことがある人も多いと思います。新生活による気疲れやストレスによって五月に気分が沈んだり、体調を崩したりすることを指します。ここでまずいのが、四月病の反動で五月病になる人。先ほどもお話しした通り、履修を忙しく組んだはいいものの五月病で授業を受けたくなくなったりと、高くなっていた意識が一気に急降下してしまうのです。</p>
<h2>四月病、五月病の人がやってしまいがちなこと</h2>
<p class="column-p">
四月病、五月病になるとどんな行動(症状?)を起こしてしまうのでしょうか。私が実際に目撃したパターンをご紹介します。</p>
<h3>あまり興味がなかったのにボランティア団体に入る</h3>
<p class="column-p">
「何か世の中や人のためになることがしたい!」と突然考えはじめ、それまで全く興味がなかったのに地域起こしやゴミ拾い、児童保育などのボランティアを始めてしまうこと。四月病マジックが消える頃には、なんで自分がそこに入っているのかもわからなくなってしまうでしょう。</p>
<h3>突然学生団体を立ち上げ、すぐたたむ</h3>
<p class="column-p">
四月病を自分の中で消化しきれず、まわりの人を巻き込んでしまうパターンもあります。「仲間と一緒に何かをしたい!」と考え、学生団体を立ち上げる人も。立ち上げたのは良いけれど、思わぬハードルが出てきたり、予想していた以上に運営が難航したり、そうこうしているうちに五月病が始まり、結局設立間もなくで解散することに……そんな残念なパターンも、珍しくありません。</p>
<h3>多くの単位を落とす</h3>
<p class="column-p">
「今年度の自分はいける気がする」とよくわからない自信のせいで忙しすぎる履修を組んでしまい、五月病になってやっぱり通えなくなる……となると、その分多くの単位を落とすことになります。</p>
<h3>アルバイトを短期で辞める</h3>
<p class="column-p">
勢いで新しいアルバイトをスタートしたは良いものの、楽しかったのは最初だけ。意識の急降下に伴いアルバイトへのモチベーションも感じられなくなってしまい、短期で辞めてしまう事態も考えられます。</p>
<h3>お金を浪費してしまう</h3>
<p class="column-p">「新しいファッションにチャレンジしよう」だとか、「今年度はちゃんとネイルサロンに通おう」だとか、四月病になるとどうしてもお金が飛んでいきがち。</p>
<h3>いらないものを持て余す</h3>
<p class="column-p">
4月に「何か資格を取ろう!」と考え参考書を買ったは良いが、5月に「やっぱり良いや……」と諦めてしまい、そのまま参考書がいらなくなってしまった、など。いらないものが増えてしまう上、買い物に使ったお金ももったいないですね。</p>
<h2>四月病、五月病との付き合い方</h2>
<h3>四月病、五月病にならないためには</h3>
<p class="column-p">
自分をしっかりと持ち、まわりの雰囲気に流されないことが大切です。本来、何かをスタートするには時期なんて関係ないはず。3月のあなたと4月のあなたは、ぶっちゃけ同じ人間。やりたいことは2月でも3月でも、やりたい時にやれば良いのです。<br>
<br>
それでも、「新年度」というだけで背中を押される所はありますよね。それで何かをスタートしたいのであれば、高望みをしないこと。小さな一歩であっても、自分を認めてあげること。4月に高い理想を抱きすぎるからこそ5月に現実に気づき、やる気をなくしてしまうのです。4月に始めたチャレンジをずっと続けていくためにも、自分の小さな進歩を自分自身で褒めてあげましょう。</p>
<h3>すでに四月病疑惑の人はどうしたら良い?</h3>
<p class="column-p">
で、問題なのは「やばい、なんかもう四月病になってる気がする…」というあなたです。すでにいろいろ無理なチャレンジを始めていそうですね…? アルバイトなど、後戻りできないチャレンジを始めた方、焦ることはありません。むしろチャンスです。チャレンジすること自体は良いことなんですから。<br>
ただ、自分へのハードルを下げてあげましょう。新しいアルバイトを始めただけですごいことですよ。続いたらラッキー、それぐらいで良いじゃないですか。「ここで新しいスキルを身につけて、恋人も作って、月10万円稼ぐぞ!」など意気込んでいると、五月病待ったなしです。<br>
<br>
ギチギチに履修組んじゃった人。しょうがない。頑張れ。大学によっては半期ごとに履修を変えられるから、せめて半年頑張れ。1限に遅刻しないための方法としては、コンビニなどの早朝アルバイトを入れると良いよ。早朝枠は週2日〜勤務とかでも歓迎されます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
四月病・五月病は単体でも困ったものですが、合体するとさらに厄介だということがわかってもらえたでしょうか。自覚していないだけで、かなり多くの大学生が四月病&五月病の餌食になっています(私調べ)。悪いことは言わない、突然無茶をするな。体にもメンタルにもろくなことが起きないぞ。人は急には変われない。変わりたいならゆっくり変わろう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png',
'permalink' => 'test-may-depression'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1508',
'title' => '大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生になって一人暮らしを始める人も多いでしょう。引越しにかかる費用や毎月の生活費はどのくらいかかるのか?ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。<br>
<br>
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」「生活費はどのくらいあれば足りるの?」と、初めての一人暮らしではわからないことも多いと思いと思います。<br>
<br>
ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説していきます。初めてのことだらけで大変かもしれませんが、だからこそしっかりとこの記事を読んでやるべきことを整理しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="一人暮らし" class="break-img" />
<h2>一人暮らしの部屋選び</h2>
<p class="column-p">一人暮らしをするには、まずは住まい選びから。ここでは部屋選びのポイントについてみていきましょう。</p>
<h3>住まい選びのコツ①優先順位を決める</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃は安くて、ある程度の広さがあって、できるだけ新しくて、治安の良い地域で……」と考え始めると、なかなか目的の物件を見つけられません。かといって何も考えず、ただ「良い家ないかなー」とスマホで物件情報を見比べていてもなかなか理想の物件には出会えません。<br>
<br>
まずは自分が住まいに求める条件の、優先順位を決めましょう。例えば次のような感じです。 <br>
<br>
(1)駅からの近さ <br>
(2)家賃の安さ<br>
(3)学校への通いやすさ</p>
<h3>住まい選びのコツ②条件を具体的にする</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃はそんなに高くなくて、学校に通いやすい方がいいな」という条件では、条件が曖昧すぎて不動産屋さんも探しづらいです。それぞれの基準をもう少し具体的にしましょう。<br>
<br>
(1)駅から徒歩10分以内<br>
(2)家賃7万円以内<br>
(3)乗り換えなしで学校に行ける<br>
<br>
「駅から徒歩10分以内で、できれば家賃7万円以内、乗り換えなしで学校に行けたらなお良し」と具体的な条件が定まりました。不動産屋さんでこちらの条件を伝えれば該当する物件が探しやすくなります。</p>
<h3>住まい選びで注意したいポイント</h3>
<p class="column-p">住まい選びでは、下記のような点も視野に入れるようにしましょう。<br>
<br>
・生活拠点を決めておく<br>
学校の最寄りと自宅の最寄りでターミナル駅を挟む ターミナル駅など、よく使う駅を定期圏内に入れておくと、交通費の節約になります。<br>
<br>
・満員電車を避けられるか<br>
東京周辺の場合、登校時は下り方向、下校時は上り方向の電車に乗る方向の駅を選べば、満員電車を避けられます。 <br>
<br>
・ベランダ付きは危険かも?<br>
空き巣の侵入経路になる可能性があります。<br>
<br>
・周囲にどんな施設があるか<br>
近くに100円ショップやコンビニ、スーパーなどがあると便利です。<br>
<br>
・防音はしっかりしているか<br>
やっぱり友達を呼んでワイワイ騒ぎたいですよね。近隣とトラブルにならないよう、あらかじめ内見時に隣の部屋からの音の聞こえ具合などをチェックしておきましょう。</p>
<h2>一人暮らしにかかる費用</h2>
<h3>初期費用はどのくらいかかる?</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めるには、実はかなりの初期費用がかかります。敷金、礼金、共益費、仲介手数料、前家賃、日割家賃、鍵交換料、火災保険料、保証会社利用料、消毒料(一部、物件によってはかからないものがあります)。<br>
<br>
一般的には「月額家賃の5〜6ヶ月分を用意しておくと安心」と言われています。さらに、新たに揃える家具・家電を買う費用も必要です。 </p>
<h3>毎月の生活費は?</h3>
<p class="column-p">実際に一人暮らしがスタートすると、毎月の生活費が必要になります。生活費の内訳は、家賃、食費、光熱費、電気水道代、通信費、その他消耗品費など。<br>
<br>
仮に家賃6万円、食費1日1,000円として月3万円、光熱費5,000円、電気水道代4,500円、通信費8,000円程度……と考えると、毎月の生活費は10万円以上に。これは予想以上に高い数字ではないでしょうか?多くの学生は自らのバイト代にプラスして、実家から仕送りを受け取っているようです。</p>
<h2>一人暮らしであると便利なもの</h2>
<p class="column-p">一般的な家具家電に加えて、下記のようなアイテムがあるとより便利です。<br>
<br>
<b>ホットプレート:</b>フライパンや鍋として使え、1人用からみんなで食べる量まで対応できる優れものです。<br>
<b>つっぱり棒:</b>部屋の様々な空間に設置すれば、すぐに収納空間を生み出せます。部屋自体には手を加えないので、賃貸でも安心。<br>
<b>寝袋:</b>大学生になると、友達が泊まりに来ることも増えるでしょう。寝袋があれば寝床を確保できますし、布団ほど場所も取りません。<br>
<b>取扱説明書ファイル:</b>新生活が始まると、様々な家具家電の取扱説明書がたまっていきます。取扱説明書専用のファイルが市販されているので、そこにしまっておくと安心です。</p>
<h2>一人暮らしのメリット</h2>
<p class="column-p">実家暮らしを終え一人暮らしがスタートすると、生活はガラッと変わります。まずは一人暮らしのメリットをご紹介しましょう。</p>
<h3>自由度が高い</h3>
<p class="column-p">これまで父親、母親から「こうしなさい」だとか「これはだめ」などと言われていたことも、全て自分の自由にできるようになります。親からの干渉が煩わしかった人も、かなりのびのびと暮らせるようになるでしょう。</p>
<h3>友達を呼べる</h3>
<p class="column-p">実家だと家族に遠慮してなかなか呼べなかった友達。一人暮らしであれば、あなたの好きな時に呼ぶことができます。</p>
<h3>一人で生き抜く力が身につく</h3>
<p class="column-p">料理はもちろん、洗濯、掃除、ゴミ出しといった家事から、お金の管理、各種手続きなど、社会に出て1人で生きていく上で大切な知識を身につけられるチャンスです。こういったことは実家にいるとなかなか学ぶチャンスもありませんから、ぜひプラスにとらえて、いろいろなことにチャレンジしてみてください。</p>
<h2>一人暮らしのデメリット</h2>
<h3>家事を自分でしなければならない</h3>
<p class="column-p">メリットで紹介した「一人で生き抜く力が身につく」と表裏一体なのですが、生活に必要なことを全て自分でやらなければならないというのは、大変なことでもあります。干しておいた洗濯物が雨に降られた時や、風邪を引いても家に食べ物がない時など、「誰かがいれば!」と強く感じるものです。</p>
<h3>防犯対策をしなければならない</h3>
<p class="column-p">一人暮らしにおいて、何よりも大切なのが「自分で自分の身を守ること」です。わかりやすいポイントでいえば戸締りの確認。玄関の鍵だけでなくお風呂場の窓や、そのほか外に通じる所は、睡眠時・外出時に必ず施錠しましょう。
無防備な姿を晒さないように、着替える時や寝る時、外出する時にはカーテンを閉めることも習慣付けておいた方が良いです。また、毎日同じ時間に帰宅することも、外出時間を把握されてしまうため望ましくありません。そこで帰宅時間をずらしたり、あるいは一人暮らしであることをさとられないよう帰宅時に「ただいま」と声を出したりするだけで、防犯になります。</p>
<h3>寂しさを感じることがある</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めると、寂しさを感じることもあるでしょう。ずっと誰かと一緒に暮らしていた人が急にひとりになるわけですから、当たり前のことです。「自分は大丈夫!」と思っていても、突然家族に会いたくなったり、誰かと話したくなったり、そんな気持ちになるものです。<br>
<br>
でもそれは、家族の大切さを実感できるチャンスでもあります。マイナスな感情ととらえずに、寂しくなった時は実家に顔を出せば良いんです。思い切り家族の優しさに甘えて、気持ちが満たされたら、また一人暮らしに戻りましょう。</p>
<h2>一人暮らしの費用をどう捻出する?</h2>
<h3>アルバイトで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生になると、家庭教師や塾講師など高時給のアルバイトもできるようになります。なるべく時給の高いアルバイトを探せば、毎月の生活費程度は稼ぐことができるでしょう。<br>
<br>
普段は忙しくてあまりシフトを入れられない場合は、夏休みや春休みなどの長期休みに集中して働くのもいいですね。</p>
<h3>インターンシップで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生ならアルバイトではなく、インターンシップで稼ぐのもいいでしょう。インターンシップは大学3・4年生が参加するものというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、大学1・2年生が参加できるプログラムもたくさんあります。<br>
<br>
短期のインターンは無給のこともありますが、長期のインターンは有給のことが多いです。就職活動にいかせる体験をしながら生活費も稼げるので一石二鳥です。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>親に仕送りをお願いする</h3>
<p class="column-p">勉強やゼミ、サークルなどが忙しくて、アルバイトやインターンで働く時間がつくれないという大学生も多いでしょう。大学生の本文は「勉強」なので、生活費を稼ぐために勉強がおろそかになってしまうのはよくありません。<br>
<br>
働く時間が捻出できない場合は、親に仕送りをお願いしてみましょう。「卒業して社会人になってから少しずつ返すので貸して欲しい」と頼んでみるのもいいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか?自力で生活をしていく大変さがある反面、楽しさもいっぱいあるのが一人暮らしです。準備をしっかりと進めて、せっかくの一人暮らしを思いっきり満喫してくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png',
'permalink' => 'test-living-alone'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1507',
'title' => '自己PRで柔軟性をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで、柔軟性をアピールする効果的な方法を解説します。柔軟性のある性格とは?なぜ仕事の現場では柔軟性が求められるのか?アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="柔軟性" class="break-img" />
<h2>「柔軟性がある」とはどういうこと?
</h2>
<h3>柔軟性とは</h3>
<p class="column-p">
柔軟性とは、「その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること(デジタル大辞泉より)」という意味です。臨機応変さや適応性と同じような意味なので、言い換えても差し支えありません。
</p>
<h3>柔軟性がある人の特徴</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性がある」と周りから思われる人には、次のような特徴があります。</p>
<p class="column-p">
・自分の考えや意見に固執しすぎず、相手の意見や考えを受け入れられる<br>
・場面や状況に合わせて的確な対応ができる<br>
・場の空気や相手の立場を理解し、上手く対応できる</p>
<p class="column-p">
その場の状況や人に合わせた対応ができる人、というような感じです。
</p>
<h2>「柔軟性がある人」が評価される理由</h2>
<p class="column-p">
なぜ柔軟性のある人が、仕事の現場では評価されるのでしょうか?
</p>
<h3>会社には様々な背景の人たちがいるから</h3>
<p class="column-p">
会社では、経歴や年代、立場など、自分とは異なる背景を持つ人たちと協力して仕事を進めていきます。学生時代のサークルやゼミなどと比べ、より多岐にわたる意見や考えが出てきます。</p>
<p class="column-p">
こうした環境で自分の考えに固執し過ぎると、相手の意見や考えを拒絶してしまい、発想が広がりません。 柔軟性があれば、互いの立場の違いを理解したうえで、多様な考え方を抵抗なく受け入れられます。新しい発想やアイデアが生まれ、新しいビジネスのヒントとなることもあるでしょう。
</p>
<h3>常に変化する社会情勢や経済状況に合わせる必要があるから</h3>
<p class="column-p">
会社の経営方針や戦略などは、社会情勢や経済状況に合わせ常に変化します。それに応じて、仕事内容や仕事の進め方も変わっていきます。</p>
<p class="column-p">
昨年成功した手法が、今年も成功するとは限りません。これまでとは全く違う新しい手法を取り入れたり、異分野に挑戦したりする柔軟さが必要となります。
</p>
<h3>新しい環境や仕事内容に適応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
会社では、転勤や異動などにより、環境や仕事内容が大きく変わることが少なくありません。新しい環境や部署に時間をかけずに溶け込み、仕事の質を落とすことなく活躍できる、柔軟性を持った人材が求められています。
</p>
<h3>想定外の出来事に対応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
仕事には、想定外のトラブルが付き物です。計画が予定通りに進まないときにも、臨機応変に対応をしてプロジェクトを前へ進める柔軟性が必要とされます。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>柔軟性の効果的なアピール方法
</h2>
<h3>具体的なエピソードを用意する</h3>
<p class="column-p">
自己PRで「柔軟性があります」と伝えるだけでは、説得力がありません。担当者に「自分の柔軟性」がしっかり伝わるように、具体的なエピソードを用意しておきましょう。
</p>
<h3>他の言葉で言い換えてみる</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」という言葉がしっくりこない場合は、「臨機応変に対応できる」「適応力がある」などと言い換えてもよいと思います。自分の良さをアピールするのにぴったりの言葉が他にないか、探してみてください。
</p>
<h3>キャッチコピーを考えておく</h3>
<p class="column-p">
できれば「キャッチコピー」を考えておき、エピソードと一緒に伝えるようにすると面接官に印象付けることができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
「柔軟性」をアピールするキャッチコピーの具体例:<br>
「私はどんなこともスポンジのように吸収し受け止めます」<br>
「私の長所は芯の強さと柔らかさを併せ持っていることです」<br>
「私は人を嫌いになったことがありません」</p>
<p class="column-p">
キャッチコピーは、自分の長所を簡潔に表現するフレーズです。インパクトがあり、自分らしさをうまく表現できるような言葉を考えてみましょう。
</p>
<h3>自己PR作成の前に企業研究をしておく</h3>
<p class="column-p">
自己PRを作成するときに大切なことは、企業の仕事や求める人物像を理解しておくことです。企業の特徴や仕事内容を踏まえた上で、あなたが活躍している姿がイメージできるような自己PRを考えてみてください。</p>
<p class="column-p">
企業についての理解を深めるために、まずは企業研究をしっかり行いましょう。仕事内容について詳しく知るには、OB・OG訪問やインターンシップに参加するのも効果的です。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>柔軟性をアピールする自己PRを作成してみよう
</h2>
<h3>柔軟性をアピールするのにおすすめの文章構成</h3>
<p class="column-p">
自己PRは次の構成で組み立てるとわかりやすくまとまります。</p>
<p class="column-p">
①強みを一言でアピール<br>
②柔軟性を発揮したエピソード<br>
③成果や学び</p>
<p class="column-p">
まずはじめに「①強みを一言でアピール」で、自分の強みをわかりやすくアピールしましょう。なるべく短く簡潔にまとめるのがポイントです。</p>
<p class="column-p">
次に「②柔軟性を発揮したエピソード」で、どんな行動や工夫をしたのか語ります。エピソードはできるだけ具体的に描写すると伝わりやすいです。</p>
<p class="column-p">
最後のパート「③成果や学び」では、柔軟性を発揮してどんな成果をあげたのか伝えます。特別な成果がない場合は、「こんなことに気づいた」「今までと違う視点を持てるようになった」など学びや気づきでも構いません。
</p>
<h3>柔軟性を発揮するシーンとは</h3>
<p class="column-p">
自己PRに使えるいいエピソードが思いつかない方もいるかもしれません。一般的には次のような場面で柔軟性が発揮されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・アルバイト<br>
・インターンシップ<br>
・部活やサークル<br>
・ゼミ<br>
・留学<br>
・就活<br>
・旅行</p>
<p class="column-p">
部活や旅行などで、困ったことや問題があった時に、どんな行動をしたか思い出してみてください。問題に対処した時のエピソードは、柔軟性のアピールとして使いやすいです。</p>
<p class="column-p">
アルバイトや長期インターンシップで柔軟性を発揮したエピソードは仕事につなげやすいので、就活の自己PRエピソードにいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
日常生活でもスケジュール調整や人間関係で柔軟性が必要になる場面は多いです。これまでの生活や体験を振りかえってみて柔軟性を発揮したことを思い出してみましょう。
</p>
<h2>柔軟性を裏付ける具体的なエピソード例文
</h2>
<h3>アルバイトのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代、携帯電話会社のコールセンターでアルバイトをしておりました。対応マニュアルが用意されているのですが、現場ではマニュアルでは対応しきれない事例が数多く発生します。</p>
<p class="column-p">
中には、そもそも質問の内容が分からないこともよくありました。そういった時には、失礼にならないようにこちらからいくつか質問をし、解決したい内容を何とか引き出すように考えて会話を進めました。</p>
<p class="column-p">
社員の方にヘルプを出さずに解決できることが多かったので、「安心して任せられる」とお墨付きをいただけました。このように臨機応変に対応できる長所を、御社の仕事でも活かしたいと思っています。
</p>
<h3>サークルのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、吹奏楽サークルに所属していました。経験問わずに部員を募集していたので、スキルにかなりばらつきがあるのがサークルの悩みでした。</p>
<p class="column-p">
3年次に私がリーダーに選ばれてからは、各楽器の経験者の意見を取り入れながら、それぞれの経験値に合わせた練習メニューを用意することにしました。</p>
<p class="column-p">
その練習メニューを取り入れたところ基礎力が底上げされ、演奏できる曲の難易度も上がって地域の吹奏楽コンクールで入賞することができました。このように、周りの人たちの意見を取り入れながら柔軟に対応できる力を、仕事の現場でも活かしたいと思います。
</p>
<h3>留学のエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代に半年間、アメリカの語学学校に語学留学をしていました。語学学校にはアジアやヨーロッパなどからの留学生も多く、様々な文化の学生と意見交換をすることがありました。</p>
<p class="column-p">
文化が異なると、意見が衝突することも少なくありませんでした。そんな時でも、納得行くまで話し合うようにすると、徐々に違う考えを受け入れることができるようになっていきました。</p>
<p class="column-p">
自分と違う意見を否定するのではなく理解しようとすることで、自分の考え方も柔軟になっていきました。留学経験で身につけた柔軟性は、仕事の現場でもいかすことができると思っています。
</p>
<h2>面接で柔軟性をアピールする際の注意点
</h2>
<h3>説明の仕方によっては短所ともなり得るので注意</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」は、よく言えば「その場の状況や人に合わせて柔軟に対応できる」ということですが、場合によっては「自分がない」「人の意見に流されやすい」という短所と捉えられてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
マイナスイメージを与えないように、エピソードの選び方には注意してください。柔軟性があることと合わせて、「必要な時には信念を貫く強さがある」ことなどもアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答えがスムーズでないとアピールと矛盾する印象に</h3>
<p class="column-p">
面接官の様々な質問に臨機応変に答える面接の場は、「柔軟性」をアピールする絶好の機会と言えます。逆に予想外の質問に戸惑って答えに詰まるようでは、「柔軟性」があるというアピールに疑問を持たれる可能性があります。</p>
<p class="column-p">
予想外の質問に素早く答えられる自信がない場合は、自己PRに「柔軟性がある」という言葉は使わない方がいいかもしれません。他の言葉に言い換えるか、別の自己PRを考えましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己PRで柔軟性をアピールする際に気をつけて欲しいのが、「柔軟性があること」と「なんでも受け入れてしまう芯のなさ」とは意味が違うということです。</p>
<p class="column-p">
「自分の意見はしっかり主張しつつ、他の人の意見も受け入れて考えられる力を持っている」ことを示しましょう。自己主張できない、流されやすい人間だと誤解されないように気を付けてください。</p>
<p class="column-p">
面接中のやり取りで柔軟性の有無が探られることもあるので、いつも通りの切り返しができるようにリラックスして臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png',
'permalink' => 'test-how-to-show-flexibility'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1506',
'title' => '生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!',
'agentId' => '533',
'description' => '',
'contents' => '
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切り口の同サービスはリリース直後からメディアに注目され、すでに各界の著名人も利用。今回は2人に、サービス運営にかける思いや、互いの人柄などについて伺いました。
## ECサイトにはない「人間らしさ」のある農産物流通を。
**―まず、お2人が「OWNERS」を運営する理由をお教えください。**
(小林)今、日本における農業従事者の半分くらいは70歳以上。しばらくするとこの方々がリタイアし、一気に農業人口が減る時が来ると予想できます。そうなると、日本の農業生産は「低コスト型(普段の食事を安価に供給する農業)」と「高付加価値型(値段は高くても美味しくて安心できる農産物を供給する農業)」の二極化が進んでいくでしょう。しかし、現状日本の多くの農家はどちらにも振り切れていません。高付加価値型の農業を営んでいる農家自体はいるんですが、その農家と、高付加価値の作物を欲しがる人が結びついていないんです。私たちはその点に目をつけました。種を植える段階からファンになってもらい、しっかり関係性を築いていくためのプラットフォームとして「OWNERS」を運営しています。作物を予約してくださったオーナーさんには、生産者さんの背景や思い、農法や特徴といった内容まで逐一伝えるような記事を作成しています。
(谷川)今後AIやIoTが発達するとお店や生産現場には人がいなくなってきます。そうすると「人から買う」ということの価値が圧倒的に高くなっている中で、農業はまだまだ取り残されています。農家と消費者が有機的に交わるためには、お互いに当事者意識を持つことが大切だと考えています。OWNERSはお客さんが共感した食材、生産者、産地を登録することで、自分が関わっている感覚を持って、楽しみに待つことができる。お急ぎ便、当日便が当たり前の世の中において、この「待つ」という行為そのものが生活を豊かにしてくれるのではないかと思うんです。自然があって、季節が巡って、そして人の手で作るから待ち時間が生まれる。そして、作った人に「ごちそうさま」と言える。そんな人間らしい体験が、OWNERSの醍醐味です。
##

(小林)現状、生産者さんの中には、「誰が食べてくれているのかわからない」というのが悩みとなっている方も多くいます。例えばお米で言えば、品種と等級によって単価が定まっていて、それを何kg納品したからいくらもらえる、というのが一般的なんですね。そして最終的には他のお米とも混ぜられてしまうので、我々は誰が作ったかわからない米を食べていて、生産者側も誰が食べているかわからない。でも“食”というのは本来、誰かとの関わりを感じながら食べることで、豊かになるものだと我々は思うんです。だからOWNERSは、作る人と食べる人の繋がりを大切にしています。
さらには、小規模農家さんは特に、作物ができてから売り先を考えるような流れで農業をされている方が多いのですが、これが一定のファンが定期的に買ってくれる状態になると、計画的に生産ができるようになります。また、 OWNERS では種を植えるような段階からオーナーを募り、募集を締め切った時点でお金を農家さんに支払ってしまいます。 農業の投資回収スパンは数ヶ月と非常に長いですが、一部でも OWNERS でファンが付けば、キャッシュフローが改善するので、この点に魅力を感じて OWNERS を利用頂いている農家さんもいます。
## 作物を巡る物語が、農家とオーナーを繋ぐ。
**―オーナーにはどんな方が登録していますか?**
(谷川)現状のオーナーは「忙しい都会生活の中でも“食べること”で幸せをもっと感じたい」と考える30〜40代の方が多いです。生産者との繋がりや、旬の季節を感じる、そういうことが幸せに繋がるということに共感してくださる方々ですね。あとは子育て中の方もいます。種や苗、花、実、そして収穫と、生産工程の写真が届くので、食育にもなるんですよ。私たちがやろうとしているのは、農家さん一人ひとり、作物一つひとつが持つ物語を可視化して魅力的なコンテンツにすること。コストをしっかりかけて丁寧に取材をして、農家さんからうかがった物語を記事としてオーナーに届けています。
**―記事を拝見しましたが、とても惹き込まれる内容でした。実際に始めてみて、反響はいかがでしたか?**
(谷川)完全にPRなしでここまで広まるとは思っていなかった、というのが素直な本音です。サービスをスタートして間もない頃から各界の著名人の方も共感してくださって、オーナーに登録したり、SNSを通して広めていただくなど自然な拡散が生まれました。当時自民党農林部会長だった小泉進次郎さんにも激励の言葉を直接いただきました。こうした影響力のある方々に「同じインターネットサービスでも、今までのものと何か違うぞ」と感じていただけたことが良かったと思います。
##

**―これからはネットとリアルを分断してしまうのではなく、いかに両者をつなげていくかが大切ですよね。**
(谷川)そう、これもOWNERSの特性なんですが、インターネットでの買い物でありながら、人から直接買っている感覚になるんです。例えばECサイトでマンゴーを買った時、わざわざ人に言わないと思うんですよね。でもOWNERSで「●●農園の●●さんからマンゴーを買いました」ということは発信したくなる。
先日嬉しいできことがありました。石垣島のとあるピーチパイン農家さんをリピートしてくださったオーナーから、「去年箱を開けた時の香りや感動を忘れられず、今年も参加させていただきます」という声が届いたんです。普段、ものを買う時に「参加する」とは言いませんよね。でもそのオーナーにとって、生産者さんから作物を買うことは、もう「参加」という行為になっていたんです。
**―なんだか、聞いているだけで心が豊かになりますね! これからの展望についても教えてください。**
(谷川)OWNERSを一方で、オーナーにとっての第二第三の故郷を作りだす場にもしたいと思っていて、昨年からすでに自治体とのタイアップにも取り組んでいます。行ったことがない所でも、そこで生まれた作物をずっと食べていると愛着が湧きますよね。地方移住のきっかけをOWNERSなら作れるんじゃないかと、興味を抱いてくださっている自治体さんは多いです。
(小林)そして私たちは“100年”という所を意識していまして、100年後には「都市にいても地方の生産者と当たり前に繋がっていて、季節ごとに旬の食材を、どこからどこへでも、届けられる状態にしたいと思っています。
## 農家さんが出会わせてくれた2人。ベクトルがピッタリ重なった。
**―そもそもお2人は、なぜ農業に興味を持ったんでしょうか?**
(小林)米農家だった祖父母を見ていて、子ども心にいろんな問題意識を抱いていました。誰が買っているかも、誰が食べているかもわからない。買ってくれた人から「ありがとう」と感謝されることもない。祖父母が農業をしていた頃は、指導通りに農薬や除草剤を使って米を育てていて、基本は農協さんにおろしていたんですね。でも実は、はじっこに農薬などを使わずに育てている田んぼが1枚だけあって、そこでできた米は自家消費するか知り合いにあげていました。 祖母になぜ作り分けるのか聞いたところ、「農薬を使わずに育てるのは大変なんやぞ」と言われて。 でも子供ながらに、「高いお金を払ってでもこっちの米をほしい人も居るんじゃないか」と思いました。ほしい人と作る人がつながってないだけなのではないかと。そんな原体験があったから、農業課題にはずっと興味を抱いていました。
##

(谷川)私の場合は大学卒業後に入ったPR会社で、クライアントに自治体や食品企業が多かったんです。とある自治体さんとのお仕事を通して、熊本県にある小さな村のお茶農家さんのことを知りました。お茶はとてもおいしく、毎年農林水産大臣賞を受賞されるほど評価されていたんですが、その方が作ったお茶を買う手段がなかったんです。ご存知かもしれませんが、お茶はいろんな産地のものがブレンドされていて、割合が多い産地の名前が商品に記載されます。そのお茶農家さんの作ったお茶も、大半が産地も名前も記載されず「静岡茶」として流通していました。そのことを消費者目線で見た時、自分が何かその人に関わってる感覚を持つことができたら、誰もが「その人が作ったものを買いたい」という気持ちになるんじゃないかなと感じたんです。それ以来、現在のビジネスモデルを構想し始めましたね。
**―そんなお2人は、どのようにして出会ったのでしょうか?**
(小林)OWNERSに登録している農家さんが繋いでくれたんですよ。OWNERSがスタートした時、私はいちオーナーとしてパッションフルーツを買ったんです。「ついにこういうサービスをやる奴が出てきたか」と思いながら(笑)。そうしたら、私の友人が偶然その農家さんと知り合いで。一度その友人たちとパッションフルーツ農家さんの所へ遊びに行ったことがあるんですね。その時、私が考えていたビジネス構想を農家さんに話してみた所、谷川を紹介してくれたんです。実際に会ってみて、お互いにやりたいビジネスの構想について伝え合った時、ほとんど同じことを考えていたことがわかりました。志もやりたいことも同じなら、「一緒に会社を起こそう」と素直に思えました。
**―それぞれに強い思いを持っていたお2人が、運命的に出会って、そのベクトルがピタリと一致した感じですね。お互いに尊敬し合っている所を教えてください。**
(小林)ケイ(=谷川さん)は、そうですね……。私が30歳ぐらいの頃は、ここまで寛容さとか相手への思いやりは持てていなかったと思います。事業提案もうまいし、伝えることが相手にすんなり伝わる。人に対する優しさみたいなものが、この年にしてすでに醸成されている所を尊敬しています。
(谷川)としさん(=小林さん)は、上場企業で技術トップをしていた技術や経験はもちろんですが、何より1人の人間として年齢に関わらず、常に好奇心と向上心を感じるところが尊敬できるところです。誰に対しても対等でリスペクト精神と興味関心を持って接する所が「さすがだな」と思います。さまざまな経験を積んでいくと、自分の領域だけに向かっていきがちになるじゃないですか。だからこそ、としさんの全てのことに興味関心を持って、人に会ったり調べたりする積極的な姿勢はいつも僕自身が見習う所です。
##

**―失礼ですが、お2人の年齢を伺ってもよろしいでしょうか?**
(小林)私が41歳、谷川が30歳です。私は昔から年齢で上下関係を決めるということに強い抵抗感を持っていまして。10歳差で離れてはいますが、仕事をする上では全く気にならないです。仕事には上下関係ではなく役割があるだけだと思っていますので。トップがこういう感じですので、同様にインターン生の方に対しても、信頼できる方であればどんどん大きな仕事をお任せしたいと思っています。
**―年齢が離れていても同じ方向を向いて経営されているのは素敵ですね! これから加わるインターン生にとっても刺激的な環境になりそうです。**
(谷川)「食」と「農業」への強い思いと自分の力を発揮しながら、ITと企画、両方の目線を学び、人脈も得られ、スキルを上げていける環境だと思います。このような環境って、なかなかないと思うんです。エンジニアに直接「どういうスキルが必要なのか」「フリーランスになるにはどんな準備が必要か」といった質問もざっくばらんにできる。一方で、ITだけでなく、リアルも巻き込んだ行政との事業も作っていくことができる。たくさんの人たちの暮らしを変えられるチャンスがあります。そんな経験が学生時代にできたら、きっと大きな財産になると思います。
(小林)学生であっても、すでにでき上がっている仕事の一部分を切り取ってお任せするのではなく、サービスをどう進化させていくかという所から関わっていただくつもりです。これは新卒に限りませんが、一般的な採用ではまず組織があって、不足するポジションに当てはまる人を見つけて、配置していくというものになると思いますが、逆に当社では「その人がやりたいことが、たまたまukkaにあった」という状態にしたいと考えています。なぜなら、自ら「これをやりたい」と思って取り組んでいる人は、そうでない人に比べて圧倒的に乗り越えていく力が強いからです。その上で会社としては、「食」や「農業」に関心の高い方に挑戦していただけると嬉しいですね。
## ukka 担当者プロフィール

谷川 佳
代表取締役 / 共同創業者
1987年大阪府岸和田市生まれ。関西大学法学部卒業後、PR会社にて地域ブランディング・企画事業に従事。その後、オーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を構想し、サービス設計・営業・システム開発を行い、2015年12月、株式会社エル・エス・ピーにてサービスをローンチ。運営統括責任者としてサービス運営および企業とのアライアンスを推進。
2017年9月、共同代表の小林と共に株式会社ukka を創業し、代表取締役に就任。
##

小林 俊仁
代表取締役 / 共同創業者
1977年生まれ、実家は元々三重県亀山市の米農家。 京都大学大学院情報学研究科在学中からコミュニティーエンジン株式会社でオンラインゲームの開発に関わる。2003年に同社取締役に就任後、北京に移住して子会社を設立し、CEOに就任。 2007年2月に日本に帰国。2010年5月から ONE-UP株式会社 テクニカルディレクターを務め、2011年6月にAimingに移籍。2013年5月から最高技術責任者に就任、2015年4月に東証マザーズに上場。
2017年9月、共同代表の谷川と株式会社ukkaを創業し、代表取締役に就任。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png',
'permalink' => 'test-agent533_1026'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1504',
'title' => '大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="メリット" class="break-img" />
<p class="column-p">初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。<br>
<br>
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのですが、<br>
<br>
<b>世の中真面目な記事が多すぎないか!!??</b><br>
<br>
みんなが知りたいのって本当にそういう情報ばかりなんでしょうか!! 違うよね!? ぶっちゃけ「就活では内定と彼女をWゲットできるのか」とかそういうことの方が気になるよね??(圧)<br>
<br>
……というのは冗談にしても、ただただ真面目に学生しててもしんどいですよね。息抜きになるような情報、本筋からはちょっと脱線するけれどついつい気になっちゃう情報、そんなことを学生のみんなに伝えていけたらなと思います。<br>
<br>
さて、初回となる今回は、大人が教えてくれないサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。</p>
<h2>サークル</h2>
<p class="column-p">
ほとんどの学生さんが、サークルに入っていることと思います。私の経験から言っても、<b>サークルは入っておいた方が絶対に良い</b>です。大学は友達が多ければ多いほど楽しいし、いろんなチャンスも増えるから。逆にサークルなどに属していない人から「こんな時に友達がたくさんいれば…!」という声もよく聞きました。というわけで、まずはサークルのメリットを紹介していきます。</p>
<h3>ぼっちを防げる</h3>
<p class="column-p">
大学は高校までと違い、クラスごとのイベントや学校行事などがほぼありません。一緒に昼食を食べたり空きコマの時間を過ごしたりするのは、ほぼサークルの友達になります。逆になんのサークルにも属さないでいると、ゼミが始まるまでは必然的にぼっちの確率が上がります。<br>
<br>
そこで、ぼっちを防ぐもっとも簡単な方法がサークルに入ることなのです。サークルに入ると普段の活動や行事を通して自然と友達ができます。もちろん大学ではぼっちの人も多いので、ぼっちでいるからといって悪目立ちするようなことはないよ! でも、誰かと一緒に授業をサボってカラオケ行きたくなる時が絶対来るから大学生は!<b> マジで友達多くて損はない</b>。<br>
<br>
またサークルに入る時は、必ずしもその活動内容に興味がなくても大丈夫です。例えば「テニスが好きじゃないとテニサー(テニスサークル)に入っちゃいけない」というわけではありません。先輩が優しくて気に入ったから、新歓コンパの雰囲気がよかったから、などの理由でOK。ちなみに例外はあるけど、テニスサークル、フットサルサークル、オールラウンドサークルあたりはチャラ……じゃないや、明るいタイプの人たちが集まってワイワイしてるところが多い印象です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"how-to-choose-club")); ?>
<h3>楽単や過去問の情報が手に入る</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、進級していくためには単位を取らなければなりません。その際に重要なのが「楽単」や「過去問」の存在です。<br>
<br>
・楽単=比較的楽に単位が取れる授業のこと<br>
・過去問=その授業の過去の試験で出された問題<br>
<br>
もちろん授業は自分が学びたい内容の授業を履修するのが大前提ですが、結果として難易度の高い授業ばかりになると正直ツライです。<b>楽単もうまく組み合わせつつ、興味がある授業も取りつつ、なんか良い感じのスケジュールにまとめたい</b>、というのがリアルな所ですよね……。<br>
<br>
ただし楽単かどうかは、その授業を実際に受けた人でないとわかりません。先生が「この授業の試験は簡単だよ〜」と言ってたのにいざ受けてみるとめちゃくちゃ難しかった、という経験が私にもあります……。多くのサークルでは、履修登録の時期に「履修相談」という言葉が飛びかいます。みんな、先輩達から楽単情報を仕入れているんですね。<br>
(先生が突然方針を変え、楽単が一気に落単になる現象も起こり得るので注意)<br>
過去問は、楽単情報よりもさらに手に入りにくいものです。過去問が存在するかどうかは授業によりますが(問題も回収されてしまうことがある)、先輩からもらう人が多いです。<b>大学では、如何に先輩と仲良くなっておくか、あるいは上級生の知り合いが多い同級生と仲良くなっておくかが大切</b>なんです!!!(でも楽単情報・過去問ほしさ丸出しの人は大抵嫌われるから注意)(当たり前か)</p>
<h2>アルバイト</h2>
<p class="column-p">
サークル同様、ほとんどの方がアルバイトをしているのではないかと思います。アルバイトは単にお金を稼げる以外にも、こんなメリットがあります↓</p>
<h3>学生を盾に、社会勉強ができる</h3>
<p class="column-p">
就職して会社に入ると、クレームの対応をしたり、お客さんに謝罪をしたりと、ピリピリした場面でも冷静に対処しなきゃいけないシーンがあります。責任も大きい社会人になってからいきなりそういった対応をするのは、正直プレッシャーです。「まあ、学生のアルバイトだしな」と大目に見てもらえるうちに近しい経験をしておくと心の準備ができますし、<b>なんとなく「こういう言葉遣いをしなきゃいけないのか」「こういう態度は火に油なのか」ということがわかってきます</b>。<br>
<br>
ただし意識してほしいのは、SNSに安易に投稿しないこと。「クレーマー撃退したぜ〜」的なことってTwitterにつぶやきたくなるよね。わかる。でも今やバイト先の特定なんて簡単にできるし、万一炎上したりしたらアルバイト先にいづらくなる上、そこの人たちとも気まずくなるからやめておいた方が良いです。一時のイキりが一生の後悔に繋がるのです……。</p>
<h3>珍しいアルバイトは鉄板トークネタになる</h3>
<p class="column-p">
世の中には、珍しいバイトが案外たくさんあります。例えば「実験に使われる動物の飼育」「結婚披露宴への代行参加」「探偵のアシスタント」「犬の散歩代行」などなど……。こういったアルバイトは、飲み会や合コンで使える話のネタになります。珍しいバイトを通して独特の経験ができれば、すべらない話の1つも作れるかも(文系大学生はすべらない話を1つは用意しておきましょう……きっと役に立つシーンがあります)。あとは就活のエントリーシートや面接に使うのもおすすめ。普通にエントリーシートに「探偵のアシスタント」とか書いてあったら「どんなことするの!?」と気になりますよね。これで掴みはOKです。</p>
<h2>インターン</h2>
<p class="column-p">
インターンは会社選びだったり、仕事の勉強をするためだったりと、高いやる気を持った学生が集まっています。そんなインターンには、就活や勉強以外にもこんな良い所があります。</p>
<h3>出会いがある</h3>
<p class="column-p">
「就活のためのものなのに出会い?」と思うかもしれません。しかし、リクラブ(リクルートラブ)は確かに存在します。なぜなら、同じ企業に申し込んだ時点で、お互いに興味を持つ業界や企業は重なっています。ですから、<b>価値観が似ていたり、話が合うことが多い</b>んです。長期のインターンを通して切磋琢磨した仲間であれば互いに尊敬できる所も多く、落ち着いて付き合える恋愛関係にも発展するかも。インターンのグループなどで同じになった人とは極力LINEを交換しておきましょう。私のまわりにもインターンがきっかけで付き合った人がいます。もちろん恋愛だけでなく、一生モノの友人に出会えることもありますよ。</p>
<h3>稼げる</h3>
<p class="column-p">
インターンの中には、お金がもらえるものもあるんです。時給1,000円以上など、結構しっかりもらえますよ。もしくは「1日参加で3,000円支給」とかもありますね。一人暮らしの学生などで「<b>来週の生活費がない!!!</b>」みたいな場面ってまあ普通に起こり得ると思うんですが、有給の1Dayインターンとかに参加すればとりあえず乗り切れるかも。企業研究も進んで一石二鳥です!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
私は、サークルやアルバイト、インターンを始めるきっかけが「出会いのため」「恋愛のため」の行動であっても良いと思います! だって、学生の自分にとって本当に大切だったことなんて、社会に出てみないとわからないもの。先々のことを考えるのも大切だけど、何よりも今、一生懸命になれることや興味を持てることを軸に行動してみてはいかがでしょうか?</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png',
'permalink' => 'test-circle-parttime-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1503',
'title' => '面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '【記事概要】
就活の面接で、「好きな言葉」や「座右の銘」を聞かれたら?就活生の疑問に答えるために、「質問の意図」や「好きな言葉の見つけ方」についてまとめています。また、具体的な例文をもとに「面接官にうまく伝える方法」についても解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。</p>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図」「好きな言葉を聞かれた時の答え方」「好きな言葉の見つけ方」について解説します。「好きな言葉」を伝える際に使える例文もありますので、ぜひ参考にしてください。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!" class="break-img" />
<h2>面接で「好きな言葉」を質問する意図とは?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」を面接官が聞く意図は2つ考えられます。
</p>
<h3>就活生の人柄や価値観が企業にマッチしているかを知るため</h3>
<p class="column-p">
面接官が「好きな言葉」を聞くのは、短い面接時間であなたの持つスキルだけでなく、その人柄や価値観を知るきっかけをつくるためです。</p>
<p class="column-p">
質問の答えが「企業の経営理念やコンセプトに合っている」という印象を与えられれば、面接官は「この人となら一緒に働くイメージが持てるな」、と安心して採用することができるのです。
</p>
<h3>就活生がこれまでに学んだことを知るため</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」には、好きになるきっかけとなった出来事があるはずです。 あなたが答えた言葉が「好きな言葉」になるまでのストーリーを聞くことで、面接官はあなたがどのように物事を体験し、学んできたのかを知ることができます。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、あなたが実際に企業に入社した時、成長し、スキルを身に着ける土台があるかを知ることにつながるため、重要な質問なのです。
</p>
<h2>面接で「好きな言葉」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」についての質問は、面接官が過去と未来のあなたをイメージするための質問だとも言えます。それでは実際の面接では、どのように答えればいいのでしょうか。
</p>
<h3>「好きな言葉」にはどんな言葉を選べばいいの?</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、好きならどんな言葉でもいいわけではありません。 自分の考え方や行動指針をアピールできるような、自分のキャッチコピーともいえる言葉を選びましょう。</p>
<p class="column-p">
難しい立派な言葉である必要はありません。「笑顔」「ありがとう」など、簡単でシンプルな一言を選んでもいいでしょう。これまでを振り返って、この言葉は自分をよく表しているな、と思う言葉を見つけてみてください。
</p>
<h3>「好きな言葉」と合わせてストーリーを語る</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」について聞かれた時は、「好きな言葉」だけでなく、「その言葉を好きになった理由」をきちんと説明しましょう。</p>
<p class="column-p">
言葉そのものよりも、「自分がどんな価値観を持っているか」「どんな点に共感しているか」を説明することが重要です。
</p>
<h3>その言葉を実生活で役立てているエピソードで締めくくる</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉とその理由だけでなく、自分が好きな言葉を実生活で役立てているエピソードが語れるとなおいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉の力を借りてどう行動するか」を伝えることが大切です。面接官が「入社した時に自分がどんな姿で働くのか」をイメージできるよう、具体的に伝えられるように練習しておきましょう。
</p>
<h2>注意すべきポイント
</h2>
<h3>ネガティブなイメージのある言葉は避ける</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」はあなたの価値観を表現するものなのでどんな言葉でも構いませんが、ネガティブなイメージを持たれているような言葉は避けたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば「果報は寝て待て」「逃げるが勝ち」などはあまりいいイメージを持たない人もいますし、就活の自己PRにふさわしい言葉とは言えません。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」の回答では、その言葉に共感している理由などを述べて、自己PRにつなげることが大切です。前向きな言葉や誠実さが感じられるような言葉を選ぶのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業イメージに反する言葉も避けたほうが無難</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」が企業のイメージに合っていると、採用担当者に好印象だったり、効果的なアピールになりやすいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「石橋を叩いて渡る」「石の上にも三年」など慎重さや忍耐を表現するような言葉は、伝統を重んじる企業や注意深い人材を求める企業ならいいですが、積極的な姿勢や行動力が評価されるような社風の企業だと「自社の企業文化にマッチしない」と思われてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
企業の社風や、その企業で活躍している人物像をリサーチしておき、好きな言葉を選ぶ際に参考にしてみるといいかもしれません。
</p>
<h3>「とくにありません」はNG</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉が思いつかない方もいるかもしれませんが、「とくにありません」という回答は避けましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な回答をしない態度は消極的でやる気がないという印象を与えますし、企業への熱意がないとみなされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」がとくにない方は、この機会にいくつか見つけましょう。できれば3つ〜4つ用意しておき、企業の雰囲気に合った「好きな言葉」と「その理由」を答えられるようにしておくのがおすすめです。
</p>
<h2>「好きな言葉」の例一覧</h2>
<p class="column-p">
ここではアピールしたいポイント別に、おすすめの名言やフレーズを一覧でご紹介します。
</p>
<h3>努力家をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
コツコツ努力することが好き、目標に向かって努力できる強みをアピールしたいという方におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)<br>
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)<br>
・明日死ぬかのように生き永遠に生きるかのように学べ(ガンジー)<br>
・努力が報われないならそれはまだ努力と呼べない(王貞治)<br>
・進歩し続けない限りは退歩していることになるのです(ナイチンゲール)
</p>
<h3>前向きな姿勢をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
失敗してもくじけない強さや、前向きに動き出そうとする姿勢をアピールしたい人におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・下を向いていたら虹を見つけることはできない(チャーリー・チャップリン)<br>
・夢を見るから人生は輝く(モーツァルト)<br>
・世界に喜びしかなければ勇気と忍耐を学ぶことはできない(ヘレン・ケラー)<br>
・今日できることを明日に延ばすな(ベンジャミン・フランクリン)<br>
・過去にこだわる者は未来を失う(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h3>笑顔をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
いつも笑顔でいることを心がけている人も多いと思います。笑顔や明るさを、笑顔に関する名言や四字熟語でアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
・笑顔は元手がいらない上に、利益は莫大である(デール・カーネギー)<br>
・Peace begins with a smile.(マザー・テレサ)<br>
・ほほ笑めば友達ができ、しかめっ面をすればしわができる(ジョージ・エリオット)<br>
・楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ(ウィリアム・ジェームズ)<br>
・笑門来福
</p>
<h3>英語の「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
外資系企業を受ける場合や、英語力をアピールしたい方は、英語の有名なフレーズをあげるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・It always seems impossible until it’s done.(ネルソン・マンデラ)<br>
・Be the change.(ガンジー)<br>
・A goal without a plan is just a wish.(サン=テグジュペリ)<br>
・Dressing is a way of life.(イヴ・サンローラン)<br>
・Never,never,never,never,give up.(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h2>【実例】「好きな言葉」を聞かれた時の答え方</h2>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉」を聞かれた時の答え方について、例文を使ってご紹介します。
</p>
<h3>「好きこそ物の上手なれ」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は、「好きこそ物の上手なれ」です。これは高校時代に、担任の先生から教わった言葉です。</p>
<p class="column-p">
私は勉強が苦手でしたが、担任の先生から「勉強していてこれだけは好きということはある?」と聞かれ、「ノートをきれいにまとめることだけは好きです」と答えると、「じゃあ誰よりもきれいにノートをまとめなさい」とアドバイスをもらいました。</p>
<p class="column-p">
良いノートに仕上げるために、自分で調べて書き加えたり、図にまとめたりと工夫しました。すると勉強した内容が頭に入るようになって成績が上がり、無事に大学にも合格しました。</p>
<p class="column-p">
それ以来、苦手なことでも好きな部分を見つけてそこに全力を注げば、どんなことでも乗り越えられると思えるようになりました。
</p>
<h3>「感謝」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は「感謝」です。感謝の気持ちを持つことで、日々の暮らしの中で当たり前になっていることのありがたさに気づくことができるからです。</p>
<p class="column-p">
感謝できることを思い返すことで、家族や友人がいてくれること、大学で好きな勉強ができていることなどのありがたみを再確認することができます。</p>
<p class="column-p">
社会人として仕事をするようになっても、日々感謝の心を忘れずに、謙虚な気持ちで仕事に取り組みたいと思っています。
</p>
<h2>「好きな言葉」に出会うために</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」がないという時は、どうやって「好きな言葉」を見つければいいのでしょうか。ここでは「好きな言葉」を見つける方法をご紹介します。
</p>
<h3>周りの人に「自分の印象」を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」で自分をアピールするには、自分をよく知らなければいけません。しかし自分のことは意外と見えていないものです。</p>
<p class="column-p">
家族や友人など身近な人に、自分がどんな風に見えているか、どうしてそう見えるのかを聞いてみましょう。質問した時に出てきた言葉は、メモしておきます。その言葉の中に、自分にぴったり来る言葉が見つかるかもしれません。
</p>
<h3>好きなものから選ぶ</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、有名人の名言やことわざから選ばなくても構いません。好きな小説に出てくるフレーズや、好きなミュージシャンの歌詞で感動したものなどを選ぶという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
ゲームが好きならゲームの登場人物の言葉で心に響いたもの、野球が好きならかっこいいと思った選手の名言などでもいいでしょう。好きだからこそ、自分にぐっと響く言葉が見つかる可能性は高いですよ。
</p>
<h3>昔から伝わる言葉から選ぶ</h3>
<p class="column-p">
ことわざや故事は、人間の今も昔も変わらない性質を表しているからこそ今までずっと言い伝えられてきたのです。その中にはあなたが「これは自分にぴったりだな」と感じる言葉もあるはずです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、「その言葉の意味を理解し、自分なりに解釈して使える」ことです。 難しい言葉を使ってかっこよく見せようとしても、うわべだけでは面接官に質問された時にボロが出てしまうかもしれませんよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
面接は、企業に自分を売り込むチャンスです。自分をうまく表現できる「好きな言葉」があれば、自分をしっかりアピールすることができます。今回お伝えしたことをもとに、「好きな言葉」についてじっくりと考えてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png',
'permalink' => 'test-favorite-quote'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68273436694bc-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68273436694bc-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr68273436694bc-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68273436694bc-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68273436694bc-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68273436694bc-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68273436694bc-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68273436694bc-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68273436694bc-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1512',
'title' => 'はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の勉強場所といえば、大学の空き教室、図書館、カフェ、ファストフード店、友達の家などが定番です。おすすめの勉強場所候補をピックアップし、それぞれの魅力や注意点、Wi-Fiやコンセントといった情報まで網羅しているのでぜひ参考にしてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。</p>
<p class="column-p">
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはかどるおすすめスポットを9つ紹介します。自分のお気に入りの勉強場所を見つけて、ぜひ成績アップや就活に役立ててください。
</p>
<h2>大学生は節約が大事!無料で使える勉強場所</h2>
<p class="column-p">
「お金をかけずに勉強したい」という大学生は、無料で使える勉強スポットを活用していきましょう。
</p>
<h3>大学の空き教室</h3>
<p class="column-p">
大学の空き教室を探して勉強場所として利用しましょう。大学内にあることから空きコマの時間も利用しやすいですし、他の利用者がいなければ空調も自由に調節できます。ホワイトボードもあるので友人と集まって勉強会を開くにもうってつけです。</p>
<p class="column-p">
実はこれだけ便利で設備が整っている空間は大学の外にはなかなかありません。まして無料です。大学生の特権とも言えるので、積極的に利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
大学の近くに住んでいる大学生にとっては休日でも利用しやすいでしょう。自宅での勉強がはかどらない方はまずは大学の空き教室や図書館を利用するとベターです。
</p>
<h3>図書館</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館、町の図書館はいずれも勉強場所としておすすめです。静かである点や参考文献をすぐに探せる点が勉強に役立ちます。本屋とは違って、借りて家でじっくり読むこともできます。施設によってはパソコンも置いてあり情報収集にも困りません。</p>
<p class="column-p">
大学の図書館であれば多くの学生が勉強のために利用しているので、行ってみると勉強を教え合える友人や先輩に会えることも。</p>
<p class="column-p">
ただし、他の利用者がいるので友人と集まって勉強会をする際は声のボリュームを下げる必要があります。静かな場所ですので、音読などをする語学の勉強には不向きです。
</p>
<h2>手軽に使える!学生に人気の賑やかな勉強場所</h2>
<p class="column-p">
ちょっと雑音があって人がいる方が落ち着くという人もいるでしょう。ここでは雑多な雰囲気があり、学生に人気のある定番勉強スポットを紹介します。
</p>
<h3>カフェ・喫茶店</h3>
<p class="column-p">
静かすぎる場所で勉強がはかどらない方には、カフェや喫茶店がおすすめです。コーヒーの匂いやリラックスした音楽が流れるので、家や学校よりも集中力が上がる方もいます。</p>
<p class="column-p">
スターバックス・タリーズコーヒー・ドトールなどの大手チェーンであれば無料Wi-fiも使えるのでスマホやパソコンの調べ物にも困りません。また、店舗によってはコンセントも利用できます。あらかじめ電源のあるカフェを探す場合はこちらのサイトがおすすめです。電源カフェ https://dengen-cafe.com/</p>
<p class="column-p">
カフェ勉強の欠点は、必ず飲み物を注文しなければならない点です。コーヒーは安くても一杯200円はするので、一日中いようとするとそれなりにコストがかかります。スターバックスであればおかわりコーヒーが100円で飲めるので、お金が心配な方は事前におかわり制度を調べてから来店しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、人気のカフェだと人口密度が高く、大きなテーブルを使えるとも限らないので資料を広げて勉強をしたい方には不向きとも言えます。
</p>
<h3>ファストフード店・ファミレス</h3>
<p class="column-p">
カフェ同様、ファストフード店やファミレスもおすすめです。こちらは食事のついでにそのまま飲み物を飲みながら勉強する、といった利用方法になるでしょう。</p>
<p class="column-p">
マクドナルドであればコーヒーが一杯100円なので、カフェよりも安く利用することができます。店舗によってはWi-fiやコンセントも利用できるのでカフェ同様、スマホやパソコンが使えます。</p>
<p class="column-p">
欠点としては基本的に飲食店なので食べ物の匂いなどで集中できない場合があります。また、店舗によってはお店の回転率が下がるため勉強など長く居座る行為を禁止している店舗も存在します。お店の注意事項をよく読んでおきましょう。
</p>
<h3>フードコート</h3>
<p class="column-p">
意外にフードコートも勉強場所としてはアリです。ショッピングモールで勉強のついでに買い物などの予定も済ませることができますし、基本的に利用は無料です。</p>
<p class="column-p">
誰がどのように利用してもよいので勉強等で長時間居座っても怒られることはありません。水も無料で飲むことができます。(笑)</p>
<p class="column-p">
ただし、小さな子供連れのお客さんもいるので静かな環境とは言えません。イヤホンを使って音楽を聴いたり、耳栓を使うなど対策をしましょう。営業時間もショッピングモールに合わせるので夜中には閉まってしまいます。
</p>
<h2>やっぱり家が落ち着く?静かな環境で勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
人がいると落ち着かないという人もいるでしょう。家派の人におすすめの勉強スペースを紹介します。
</p>
<h3>友達の家</h3>
<p class="column-p">
一人ではそもそも勉強がはかどらない方は友達の家に行って一緒に勉強しましょう。自分の家ほどくつろいでしまうわけでもなく、かと言って気を張ることもないので勉強するときの環境としては悪くありません。同じ学科の友人であれば参考書なども借りることができるので荷物も減らせます。</p>
<p class="column-p">
本来勉強は一人で勉強するより、教えあった方が身につくものです。積極的に友人を巻き込んで効率のよい勉強会を開きましょう。</p>
<p class="column-p">
しかし、友達の家だからと言ってついゲームをしてしまったり飲み会を始めてしまったりするのはやめましょう。(笑)
</p>
<h3>自宅の自室やリビング</h3>
<p class="column-p">
そもそもですが、自宅でちゃんと勉強できるに越したことはありません。ただし家にはテレビ、ゲーム、漫画などの多くの誘惑があります。</p>
<p class="column-p">
自宅でちゃんと勉強できるようになれば、そもそも外の施設に行く時間を節約することができますしお金も当然かかりません。語学の勉強で不可欠な「音読」も思う存分できます。もし一人で分からない箇所があっても友人にLINE等で聞けば解決できます。</p>
<p class="column-p">
しかし、自宅で勉強をできるようにするためには強い意思が必要です。時間を決めて集中したり、目標の勉強範囲が終わるまでスマホの電源は切っておいたりするなどの工夫をする必要があります。</p>
<p class="column-p">
実家暮らしの方であれば家族の食卓など、自分の部屋ではない場所で勉強するのも有効でしょう。
</p>
<h2>時間を無駄にしない!隙間時間を使って勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人もいるでしょう。そんな人におすすめの、隙間時間を使って効率的に勉強できる場所をご紹介します。
</p>
<h3>電車の中</h3>
<p class="column-p">
通学に電車やバスを使っている人は、通学時間を勉強時間にしてしまうのがおすすめです。時間が限られているので、「目的地に到着するまでにこれを終わらせる」と決めておくと集中して勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
電車やバスの車内でノートや参考書を広げるのは難しいですが、スマホを活用したり、本やノートを読み返すぐらいなら立ったままでもできますよね。</p>
<p class="column-p">
満員電車で勉強することができないという場合は、乗る時間をずらすなど工夫しましょう。特に通学時間が長い人は、電車の中の時間も有効に活用したいものです。
</p>
<h3>公園のベンチ</h3>
<p class="column-p">
カフェやお店が近くになかったり、ちょっとだけ時間が空いてしまうこともありますよね。そんな時は、近くの公園のベンチが勉強場所として使えます。</p>
<p class="column-p">
雨の日や寒い時期には向いていませんが、季節によっては、太陽にあたりながら気持ちよく勉強ができる環境です。</p>
<p class="column-p">
いつも同じ場所で勉強していると飽きてしまうという人もいるでしょう。そんな時は勉強場所を変えるのもいい方法です。</p>
<p class="column-p">
たまには屋外に出て少しの間だけ外で勉強してみると、リフレッシュしていい気分転換にもなりますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生におすすめの勉強場所を紹介しました。理想を言ってしまえば自宅で勉強できるのが一番いいです。自宅ではなかなかはかどらない方は大学や図書館などの無料施設、いつもと違う場所で勉強した方がはかどる方はカフェなどが候補に挙がってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学生にとって勉強は切っても切り離せないので、自分のお気に入りの勉強場所を見つけておくことが、よりよい大学生活に繋がります。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png',
'permalink' => 'test-study-location'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1511',
'title' => 'どう違う?部活とサークルの違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '部活とサークルの違い、ご存知ですか? 大学の部活とサークルは、本格度、自由度、活動内容が違います。部活ならではの魅力とサークルならではの魅力を比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
</p>
<p class="column-p">充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサークル違い」や「それぞれのメリット・デメリット」について解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="サークル" class="break-img" />
<h2>部活とサークルどう違う?</h2>
<p class="column-p">部活とサークルには大きく三つの違いがあります。</p>
<h3>本格度が違う</h3>
<p class="column-p">一般的に部活のほうが活動時間が長く、大会や遠征も多くなります。大学が力を入れている部活によっては専属のコーチがついたり、大学から部費が出たり、スポンサーがついたりとさながらプロのようです。
</p>
<p class="column-p">一方でサークルの場合、学生が主体で行われるので活動時間や大会なども少なくなる傾向があります。大学生の中でも「部活=本気」「サークル=まったり」というイメージがついており、楽しさや自由さを求めてサークルに入る大学生が多いです。</p>
<h3>自由度が違う</h3>
<p class="column-p">本格度が違うということはその分自由度も部活とサークルとでは変わってきます。部活はやはり日々の練習への参加に強制力が働いたり、大会や遠征の参加が義務付けられていたりすることが多いです。
</p>
<p class="column-p">周りの学生もそれを承知で入部しているので、入部するときにはそれなりの覚悟が求められます。体育会系の部活だとタバコ禁止というところも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、比較的規則がゆるく楽しさや快適さを重視する傾向があります。とはいえ、「高校までは本気で部活をやっていたけど、大学ではそれなりに遊びたい」という学生も多いので、意外に競技レベルが高いこともあります。
</p>
<p class="column-p">複数のサークルに所属することも許されるので、幅広い交流関係を持つこともできます。</p>
<h3>活動内容の違い</h3>
<p class="column-p">部活は大学に活動が認められないと設立・維持することができません。活動内容の正当性や規律が重要視されるので、活動内容は限定的になります。どれくらい練習し、どれくらい大会に出場し結果を出しているかが求められます。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、大学非公認でも設立・維持することができるので学生が集まればサークルとして成り立ちます。
</p>
<p class="column-p">従って、鬼ごっこサークルやきのこ研究会など部活ではできないような活動をしているサークルも存在します。</p>
<h3>同好会とはどう違うの?</h3>
<p class="column-p">部活やサークルと同じように、「同好会」という団体もよく耳にすると思います。基本的には、同好会はサークルと同義と考えていいでしょう。
</p>
<p class="column-p">同好会は「同じ趣味や興味を持つ人の集まり」という意味合いがあるので、サークルと同じように同じ興味を持った学生の集まりということになります。</p>
<h2>大学の部活を詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学の部活について詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間が多く、本格的に打ち込める</h3>
<p class="column-p">部活の最大の特徴は活動時間が多い点です。特に大学が力を入れている部活の場合、練習が毎日あったりと高校生の部活の延長に近いです。土日は一日中練習するなど、プロ顔負けの練習量をこなす部活も存在します。
</p>
<p class="column-p">特にスポーツが有名な大学(早稲田大学、明治大学など)になるとスポーツ特待入学があります。そのまま体育系の学部に所属し部活に入部することも多いです。全国から強豪が集まってきているので当然レベルも高いですし、プロが在籍してる場合もあります。
</p>
<p class="column-p">大学の部活では基本的には大きな大会(全国大会や学生リーグなど)に向けて練習をし、そこで結果を出すことが部活の目標となります。結果がそのまま大学の評判や新入部員・部費の確保にも繋がるので必死で活動せざるを得ません。六大学野球などは世間でも注目されますし、駅伝はお正月の風物詩になるほどです。</p>
<h3>入部するには覚悟が必要</h3>
<p class="column-p">サークルと異なり、軽い気持ちで入部してしまうよりはある程度の覚悟を持って入部し活動に参加していくことになります。体育会系ならではの厳しさが目立ちますが、その分チームメイトととの絆はより強固なものを築くことができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">もちろん、部活によっては初心者でも歓迎してくれるところもあるので、大学から本格的にスポーツなどを始めたい方にもおすすめです。
</p>
<p class="column-p">特に、ラクロス部やアイスホッケー部のように大学からはじめる人が多数の部活ならばスポーツ初心者でも活躍できる可能性があります。活動を続けていく中で辛い時もあるかもしれませんが、きっと自身の成長に繋がることでしょう。</p>
<h3>社会人チームと一緒にプレー</h3>
<p class="column-p">部活は大学に認められた団体ですので、比較的サークルより歴史が長くなる傾向になります。そうなると地域の社会人チームや実業団との繋がりも強くなります。
</p>
<p class="column-p">部活動を通して社会人と接することができるので社会勉強になることでしょう。ご飯を一緒に行くとごちそうしてくれることもあります。
</p>
<p class="column-p">もちろん、実業団の方達はレベルも高いのでよき練習パートナーにもなります。また、大学の部活で結果を出した学生には実業団からも入社オファーが出ることが少なくありません。就職にも有利になってきます。</p>
<h3>部活のメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">部活のメリットは、本格的にスポーツに打ち込むことができる点です。大学から補助金が出ることも多く、大学の施設を利用することも可能なので、充実した環境でトレーニングに励むことができます。
</p>
<p class="column-p">実績をあげることができれば、就活でも有利になるアピールポイントにもなります。同級生や先輩・後輩と、濃密な人間関係を築けるのも部活の魅力の一つです。
</p>
<p class="column-p">練習の頻度は週に4〜5日という部活が多いため、スケジュール的にはかなり忙しくなるでしょう。時間的な拘束が長いのは部活のデメリットと言えます。</p>
<h2>大学のサークルを詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学のサークルについて詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間、本格度は様々</h3>
<p class="column-p">一般的にサークルは部活よりも多く存在し、所属する学生も多いです。従って、活動時間も短くてOKなものから部活並みに熱心に活動しているものなど様々です。
</p>
<p class="column-p">サークルに入る学生も様々で、高校までは本気で部活で取り組んでおり競技レベルの高い人から初心者もいれば、毎日のようにサークルに参加する人から講義やバイトを優先するために趣味程度で参加する人までいます。</p>
<h3>掛け持ちも可能</h3>
<p class="column-p">サークルは基本的には複数入ることができるので、色々なサークルに顔を出してみて自分に合うものを探すのがいいかもしれません。部活だと兼部を禁止している場合もあるので自由度はサークルの方が高いです。</p>
<h3>サークルといえばインカレ</h3>
<p class="column-p">サークルではインカレも一般的です。インカレサークルとは、他の大学の学生もサークルメンバーとして一緒に活動をするサークルのことです。都内などの大学が密集している地域に多いです。
</p>
<p class="column-p">大学の人数が少なく交流の幅が狭い方や、大学の外に新しい出会いを求める方は積極的にインカレサークルを活用するとよいでしょう。日常的に他大学の学生と接することができるので交流の幅も広がります。</p>
<h3>サークルのメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">サークルにもよりますが、活動の頻度はそれほど高くないことが多いです。週1〜2日や、もっと少ないこともあります。サークル活動を楽しみながら、自分の自由な時間もある程度確保できるのが、サークルのメリットです。
</p>
<p class="column-p">大学公認のサークルでない場合、活動費は自己負担となることがほとんどです。飲み会や合宿などが多いサークルだと、かなりお金がかかってしまうのがデメリットと言えます。</p>
<h2>部活とサークルどちらに入るべきか悩んでいる場合はどうやって決めればいい?</h2>
<p class="column-p">部活とサークル、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらに入るべきか悩んでいる大学生も多いでしょう。決めかねている場合は、次の方法を試してみてください。</p>
<h3>情報収集をする</h3>
<p class="column-p">入学式やその直後は、大学内で部活やサークルの勧誘活動が行われていることが多いです。部員やサークルのメンバーがチラシなどを配っているので、チラシをもらったり、直接話を聞いてみるといいでしょう。
</p>
<p class="column-p">サイトがある部活やサークルも多いので、インターネットで検索してみてください。公式のSNSアカウントをチェックしてみると、活動内容やメンバーの雰囲気などがわかることもあります。</p>
<h3>イベントや飲み会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">気になる部活やサークルがある場合は、イベントや飲み会に参加してみるのもいいでしょう。発表会やイベントを開催している、部活やサークルも多いです。
</p>
<p class="column-p">とくに入学式の時期には、新入生向けのイベントや飲み会を企画されていることが多いので、イベント情報などをチェックしてみましょう。</p>
<h3>見学や体験入部ができることも</h3>
<p class="column-p">見学や数日間の体験入部ができる、部活やサークルもあります。練習の雰囲気が知りたい場合は、見学だけでも行ってみることをおすすめします。
</p>
<p class="column-p">自分に合った部活やサークルを見つけるためにも、なるべくたくさんの部活やサークルを見てみるのもいいと思います。気軽に説明会などに参加してみましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">部活とサークルの違いをまとめました。充実した大学生活を送るためにもぜひ部活やサークルに参加してみましょう。
</p>
<p class="column-p">そこで出会えた友人や得られた経験は今後の人生に大きく影響します。部活とサークル、どちらにも特徴があるのでまずは説明会や見学会に参加してみるのがいいかもしれませんね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png',
'permalink' => 'test-difference-club-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1510',
'title' => '面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のエントリーシートや面接で得意科目を聞かれたら?得意な科目がない場合は?得意といえるほど自信がなくても、アピール方法を工夫すれば大丈夫です。面接官の質問意図や印象に残る答え方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。<br>
<br>
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。<br>
<br>
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、どう答えれば、面接官の印象に残るのでしょうか?<br>
ここでは「得意科目」を聞かれた時の、答え方のポイントを解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="得意科目" class="break-img" />
<h2>「得意科目」を聞く意図とは</h2>
<p class="column-p">
就活の面接でなぜ「得意科目」が聞かれるのでしょう?まずは質問の意図を読み取っていきましょう。</p>
<h3>勉強に取り組む姿勢を見ている</h3>
<p class="column-p">
面接官は得意教科について質問することで、仕事に対する姿勢を知ろうとしています。「英語」「数学」などの科目そのものより、以下のことが知りたいのです。<br>
<br>
・どのように勉強に取り組んでいたか<br>
・目標の設定方法<br>
・壁にぶつかった際の対処方法<br>
<br>
これらは全て「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」に繋がるものです。ですので何の科目が得意なのかは、実はそれほど重要なものではありません。単純に「英語」「国語」などと答えるのではなく、上記を汲み取った答えを考えていきましょう。</p>
<h3>業務内容への適性を見ている</h3>
<p class="column-p">
得意な教科で、業務への適性があるか判断できることがあります。理系の科目が得意なのか、文系の科目が得意なのかで仕事への適性を見ることもできます。<br>
<br>
適性を得意科目だけで判断することはありませんが、目安にする担当者もいるので、なるべく希望の職種や業務への適性をアピールできるような科目を選びましょう。</p>
<h2>得意な教科・科目がある場合の伝え方</h2>
<p class="column-p">
得意な教科と聞いてぱっと思い浮かぶ科目があれば、その理由を整理しておけば面接では問題ありません。</p>
<h3>「得意科目」を答える時の3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
面接では、次の3つのポイントを意識して答えます。<br>
<br>
①興味を持ったきっかけ<br>
大袈裟に語る必要はありませんので、些細なきっかけを導入として話しましょう。<br>
<br>
「中学校時代の恩師の教え方がとても分かりやすかった」<br>
「映画を見ることが好きで英語に興味を持った」<br>
<br>
②困難への対応、目標への取り組み方<br>
勉強への姿勢は、今後の仕事への取り組み方への指標となります。自信をもってアピールしましょう。<br>
<br>
「解くことが難しい問題は、初心に返って基礎をしっかり学ぶことで理解することができた」<br>
「毎日の小さな目標を決めていた。それができる様になるまで、繰り返し練習をした」<br>
<br>
③身につけた力、スキル<br>
今後任せたい仕事内容や配属部署の指標ともなります。<br>
<br>
「コツコツと繰り返し反復練習をすることで忍耐力がついた」<br>
「時間を決めて行うことにより、集中力が増した」</p>
<h3>エピソードで話す</h3>
<p class="column-p">
実際のエピソードを交えて答えると、より説得力が増します。留学やコンクール入賞経験があるならばそれが良いですが、そうでなくてももちろん構いません。<br>
<br>
「駅で外国人に英語でスムーズに案内ができ、自信が付いた」「大会へ向けて練習を重ねた結果、細かいミスが格段に減った」など、その経験から「何を得たのか」を具体的に答えると好印象です。</p>
<h3>教科そのものを詳しく説明する必要はない</h3>
<p class="column-p">
得意なものが「何の教科であるか」は、面接官もそれほど重要視していません。例えば歴史の中で特に戦国時代や武将が好きだったとしても、その武将について一から十まで語る必要はないのです。冗長になりますし、逆に質問の意図とズレた答えと認識されてしまい、マイナスの印象を与えかねません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>得意な科目がない場合は?</h2>
<p class="column-p">
面接官が「得意科目」を聞く意図の一つは「科目や教科に対する取り組み方」を見るためなので、得意と言えるほどの自信がなくても大丈夫です。質問を答える中で、仕事への取り組み方を上手くアピールできれば良いのです。</p>
<h3>「好き」や「趣味」を「得意」に</h3>
<p class="column-p">
例えば読書が趣味であれば、迷わず「国語」と答えましょう。物語の感想や印象的なエピソードから、自分にどの様な影響を与えたかを答えることができると思います。<br>
<br>
趣味が映画鑑賞やゲーム、スマホアプリだとしても「ストーリー」があれば、同様に答えることができます。できれば、そこから小説を1、2冊読めば(短いものでOK)、リアリティや深みが生まれます。</p>
<h3>「興味があるもの」でもOK</h3>
<p class="column-p">
趣味と呼べるほどのものがなければ「興味があるもの」でも大丈夫です。「講義で取り上げられた内容に興味を持ち、教授と色々な話をした」「テレビ番組で取り上げられていたので興味を持ち、自分でも調べるようになった」<br>
など、興味を持って調べたことなど思い出してみてください。<br>
<br>
面接で答える内容は「得意な教科をぱっと答えられる場合」と同様に、<br>
<br>
1.興味を持ったきっかけ<br>
2.困難への対応、目標への取り組み方<br>
3.身につけた力、スキル<br>
です。小さなきっかけから話を膨らませましょう。</p>
<h2>答え方の例とポイント解説</h2>
<p class="column-p">
それでは、答え方の実例を見ていきましょう。</p>
<div class="box-blue">
<p class="column-p">
<例文><br>
私は国語が得意です。※1<br>
テレビ番組で「●●」という小説を紹介していて興味が湧いたのがきっかけです。※2<br>
<br>
読み進めると、テレビで解説していた情景描写が本当に美しく、日本語の多彩さに感動しました。それ以来同じ作者の本を探してコツコツと読んでおり、今は「●●」を読んでいるところです。時間を忘れて調べたり、集中して読むことは、とても楽しいです。※3<br>
<br>
中にはやや難解な表現もありますが、インターネットで様々な解説を調べ、自分の解釈と照らし合わせています。※4<br>
<br>
色々な意見や解釈を知ることにより、ただそれを否定するのではなく、こういう考え方もあるのかと物事を柔軟に考えられるようになりました。これは小説に限ったことではなく、実生活の中でも心掛けています。※5
</p>
</div>
<p class="column-p">
※1 結論を先の述べることによって話の道筋が立つ<br>
※2 きっかけは短めでOK<br>
※3 勉強に対する姿勢<br>
※4 壁にぶつかり解決したエピソード<br>
※5 何を学んで、どう活かせるのか<br>
<br>
話が長くなりすぎると、何が言いたいのかポイントが分かりにくくなります。すっきり簡潔に話しましょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・質問は「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」を意図して聞かれている<br>
・教科や科目そのものは重要視されない<br>
・具体例や実体験を交えて話すと深みが増す<br>
・話はすっきり簡潔に<br>
<br>
いかがでしたでしょうか。<br>
得意な教科・科目に対し、「どのように取り組んで」「何を得たか」が最も大切です。
今までの経験を元に、しっかりアピールしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png',
'permalink' => 'test-favorite-subject'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1509',
'title' => '5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラムがスタート。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<p class="column-p">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。<br>
<br>
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあるけど、四月病ってなんなんだ!?」って感じですよね。というかもう四月もだいぶ経ったよみたいな。もしかしたらあなたはもう四月病になってるかもしれません……!<br>
<br>
大丈夫です! というのも、本当にまずいのは四月病を患ったまま五月病に突入すること。四月病については「あるある〜」程度に読んでもらって、そこからの五月病の対策をしていきましょう。<br>
<br>
※本記事で述べる「四月病」「五月病」は、医学的な病名とは全く関係ないのでご注意を!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="四月病" class="break-img" />
<h2>四月病、五月病とは?</h2>
<h3>四月病とは</h3>
<p class="column-p">
まず四月病とは、普段はのほほんと過ごしている大学生が、4月になった途端突然意識高い系になってしまうことです。新年度の雰囲気に当てられて「今年度はなんか成長できそうな気がする!」などと思い込み、新たな勉強を始めたり、ボランティア団体に所属したり……おいやめろ、突然慣れないことをするな。<br>
<br>
特に四月病の大学生がやりがちなのは、授業を多めに履修登録すること。後々自分が大変になります。「今年度は1限にも出られそうな気がする」とか、それ絶対今そう思い込んでるだけだから。前年度2限にすらほとんど出られなかった人間がなぜ今年度からいきなり変われるというのだ。悪いことは言わない、冷静に、身の丈にあった履修を組もう。<br>
<br>
とはいえ、意識を改めたり新しいことを始めたりするのが良いことなのは間違いありません。私が言いたいのは、あくまで「たくさん手をつけると後が大変なので、自分の首を締めない程度のチャレンジをしましょう」ということです。</p>
<h3>五月病とは</h3>
<p class="column-p">
五月病は聞いたことがある人も多いと思います。新生活による気疲れやストレスによって五月に気分が沈んだり、体調を崩したりすることを指します。ここでまずいのが、四月病の反動で五月病になる人。先ほどもお話しした通り、履修を忙しく組んだはいいものの五月病で授業を受けたくなくなったりと、高くなっていた意識が一気に急降下してしまうのです。</p>
<h2>四月病、五月病の人がやってしまいがちなこと</h2>
<p class="column-p">
四月病、五月病になるとどんな行動(症状?)を起こしてしまうのでしょうか。私が実際に目撃したパターンをご紹介します。</p>
<h3>あまり興味がなかったのにボランティア団体に入る</h3>
<p class="column-p">
「何か世の中や人のためになることがしたい!」と突然考えはじめ、それまで全く興味がなかったのに地域起こしやゴミ拾い、児童保育などのボランティアを始めてしまうこと。四月病マジックが消える頃には、なんで自分がそこに入っているのかもわからなくなってしまうでしょう。</p>
<h3>突然学生団体を立ち上げ、すぐたたむ</h3>
<p class="column-p">
四月病を自分の中で消化しきれず、まわりの人を巻き込んでしまうパターンもあります。「仲間と一緒に何かをしたい!」と考え、学生団体を立ち上げる人も。立ち上げたのは良いけれど、思わぬハードルが出てきたり、予想していた以上に運営が難航したり、そうこうしているうちに五月病が始まり、結局設立間もなくで解散することに……そんな残念なパターンも、珍しくありません。</p>
<h3>多くの単位を落とす</h3>
<p class="column-p">
「今年度の自分はいける気がする」とよくわからない自信のせいで忙しすぎる履修を組んでしまい、五月病になってやっぱり通えなくなる……となると、その分多くの単位を落とすことになります。</p>
<h3>アルバイトを短期で辞める</h3>
<p class="column-p">
勢いで新しいアルバイトをスタートしたは良いものの、楽しかったのは最初だけ。意識の急降下に伴いアルバイトへのモチベーションも感じられなくなってしまい、短期で辞めてしまう事態も考えられます。</p>
<h3>お金を浪費してしまう</h3>
<p class="column-p">「新しいファッションにチャレンジしよう」だとか、「今年度はちゃんとネイルサロンに通おう」だとか、四月病になるとどうしてもお金が飛んでいきがち。</p>
<h3>いらないものを持て余す</h3>
<p class="column-p">
4月に「何か資格を取ろう!」と考え参考書を買ったは良いが、5月に「やっぱり良いや……」と諦めてしまい、そのまま参考書がいらなくなってしまった、など。いらないものが増えてしまう上、買い物に使ったお金ももったいないですね。</p>
<h2>四月病、五月病との付き合い方</h2>
<h3>四月病、五月病にならないためには</h3>
<p class="column-p">
自分をしっかりと持ち、まわりの雰囲気に流されないことが大切です。本来、何かをスタートするには時期なんて関係ないはず。3月のあなたと4月のあなたは、ぶっちゃけ同じ人間。やりたいことは2月でも3月でも、やりたい時にやれば良いのです。<br>
<br>
それでも、「新年度」というだけで背中を押される所はありますよね。それで何かをスタートしたいのであれば、高望みをしないこと。小さな一歩であっても、自分を認めてあげること。4月に高い理想を抱きすぎるからこそ5月に現実に気づき、やる気をなくしてしまうのです。4月に始めたチャレンジをずっと続けていくためにも、自分の小さな進歩を自分自身で褒めてあげましょう。</p>
<h3>すでに四月病疑惑の人はどうしたら良い?</h3>
<p class="column-p">
で、問題なのは「やばい、なんかもう四月病になってる気がする…」というあなたです。すでにいろいろ無理なチャレンジを始めていそうですね…? アルバイトなど、後戻りできないチャレンジを始めた方、焦ることはありません。むしろチャンスです。チャレンジすること自体は良いことなんですから。<br>
ただ、自分へのハードルを下げてあげましょう。新しいアルバイトを始めただけですごいことですよ。続いたらラッキー、それぐらいで良いじゃないですか。「ここで新しいスキルを身につけて、恋人も作って、月10万円稼ぐぞ!」など意気込んでいると、五月病待ったなしです。<br>
<br>
ギチギチに履修組んじゃった人。しょうがない。頑張れ。大学によっては半期ごとに履修を変えられるから、せめて半年頑張れ。1限に遅刻しないための方法としては、コンビニなどの早朝アルバイトを入れると良いよ。早朝枠は週2日〜勤務とかでも歓迎されます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
四月病・五月病は単体でも困ったものですが、合体するとさらに厄介だということがわかってもらえたでしょうか。自覚していないだけで、かなり多くの大学生が四月病&五月病の餌食になっています(私調べ)。悪いことは言わない、突然無茶をするな。体にもメンタルにもろくなことが起きないぞ。人は急には変われない。変わりたいならゆっくり変わろう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png',
'permalink' => 'test-may-depression'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1508',
'title' => '大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生になって一人暮らしを始める人も多いでしょう。引越しにかかる費用や毎月の生活費はどのくらいかかるのか?ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。<br>
<br>
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」「生活費はどのくらいあれば足りるの?」と、初めての一人暮らしではわからないことも多いと思いと思います。<br>
<br>
ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説していきます。初めてのことだらけで大変かもしれませんが、だからこそしっかりとこの記事を読んでやるべきことを整理しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="一人暮らし" class="break-img" />
<h2>一人暮らしの部屋選び</h2>
<p class="column-p">一人暮らしをするには、まずは住まい選びから。ここでは部屋選びのポイントについてみていきましょう。</p>
<h3>住まい選びのコツ①優先順位を決める</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃は安くて、ある程度の広さがあって、できるだけ新しくて、治安の良い地域で……」と考え始めると、なかなか目的の物件を見つけられません。かといって何も考えず、ただ「良い家ないかなー」とスマホで物件情報を見比べていてもなかなか理想の物件には出会えません。<br>
<br>
まずは自分が住まいに求める条件の、優先順位を決めましょう。例えば次のような感じです。 <br>
<br>
(1)駅からの近さ <br>
(2)家賃の安さ<br>
(3)学校への通いやすさ</p>
<h3>住まい選びのコツ②条件を具体的にする</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃はそんなに高くなくて、学校に通いやすい方がいいな」という条件では、条件が曖昧すぎて不動産屋さんも探しづらいです。それぞれの基準をもう少し具体的にしましょう。<br>
<br>
(1)駅から徒歩10分以内<br>
(2)家賃7万円以内<br>
(3)乗り換えなしで学校に行ける<br>
<br>
「駅から徒歩10分以内で、できれば家賃7万円以内、乗り換えなしで学校に行けたらなお良し」と具体的な条件が定まりました。不動産屋さんでこちらの条件を伝えれば該当する物件が探しやすくなります。</p>
<h3>住まい選びで注意したいポイント</h3>
<p class="column-p">住まい選びでは、下記のような点も視野に入れるようにしましょう。<br>
<br>
・生活拠点を決めておく<br>
学校の最寄りと自宅の最寄りでターミナル駅を挟む ターミナル駅など、よく使う駅を定期圏内に入れておくと、交通費の節約になります。<br>
<br>
・満員電車を避けられるか<br>
東京周辺の場合、登校時は下り方向、下校時は上り方向の電車に乗る方向の駅を選べば、満員電車を避けられます。 <br>
<br>
・ベランダ付きは危険かも?<br>
空き巣の侵入経路になる可能性があります。<br>
<br>
・周囲にどんな施設があるか<br>
近くに100円ショップやコンビニ、スーパーなどがあると便利です。<br>
<br>
・防音はしっかりしているか<br>
やっぱり友達を呼んでワイワイ騒ぎたいですよね。近隣とトラブルにならないよう、あらかじめ内見時に隣の部屋からの音の聞こえ具合などをチェックしておきましょう。</p>
<h2>一人暮らしにかかる費用</h2>
<h3>初期費用はどのくらいかかる?</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めるには、実はかなりの初期費用がかかります。敷金、礼金、共益費、仲介手数料、前家賃、日割家賃、鍵交換料、火災保険料、保証会社利用料、消毒料(一部、物件によってはかからないものがあります)。<br>
<br>
一般的には「月額家賃の5〜6ヶ月分を用意しておくと安心」と言われています。さらに、新たに揃える家具・家電を買う費用も必要です。 </p>
<h3>毎月の生活費は?</h3>
<p class="column-p">実際に一人暮らしがスタートすると、毎月の生活費が必要になります。生活費の内訳は、家賃、食費、光熱費、電気水道代、通信費、その他消耗品費など。<br>
<br>
仮に家賃6万円、食費1日1,000円として月3万円、光熱費5,000円、電気水道代4,500円、通信費8,000円程度……と考えると、毎月の生活費は10万円以上に。これは予想以上に高い数字ではないでしょうか?多くの学生は自らのバイト代にプラスして、実家から仕送りを受け取っているようです。</p>
<h2>一人暮らしであると便利なもの</h2>
<p class="column-p">一般的な家具家電に加えて、下記のようなアイテムがあるとより便利です。<br>
<br>
<b>ホットプレート:</b>フライパンや鍋として使え、1人用からみんなで食べる量まで対応できる優れものです。<br>
<b>つっぱり棒:</b>部屋の様々な空間に設置すれば、すぐに収納空間を生み出せます。部屋自体には手を加えないので、賃貸でも安心。<br>
<b>寝袋:</b>大学生になると、友達が泊まりに来ることも増えるでしょう。寝袋があれば寝床を確保できますし、布団ほど場所も取りません。<br>
<b>取扱説明書ファイル:</b>新生活が始まると、様々な家具家電の取扱説明書がたまっていきます。取扱説明書専用のファイルが市販されているので、そこにしまっておくと安心です。</p>
<h2>一人暮らしのメリット</h2>
<p class="column-p">実家暮らしを終え一人暮らしがスタートすると、生活はガラッと変わります。まずは一人暮らしのメリットをご紹介しましょう。</p>
<h3>自由度が高い</h3>
<p class="column-p">これまで父親、母親から「こうしなさい」だとか「これはだめ」などと言われていたことも、全て自分の自由にできるようになります。親からの干渉が煩わしかった人も、かなりのびのびと暮らせるようになるでしょう。</p>
<h3>友達を呼べる</h3>
<p class="column-p">実家だと家族に遠慮してなかなか呼べなかった友達。一人暮らしであれば、あなたの好きな時に呼ぶことができます。</p>
<h3>一人で生き抜く力が身につく</h3>
<p class="column-p">料理はもちろん、洗濯、掃除、ゴミ出しといった家事から、お金の管理、各種手続きなど、社会に出て1人で生きていく上で大切な知識を身につけられるチャンスです。こういったことは実家にいるとなかなか学ぶチャンスもありませんから、ぜひプラスにとらえて、いろいろなことにチャレンジしてみてください。</p>
<h2>一人暮らしのデメリット</h2>
<h3>家事を自分でしなければならない</h3>
<p class="column-p">メリットで紹介した「一人で生き抜く力が身につく」と表裏一体なのですが、生活に必要なことを全て自分でやらなければならないというのは、大変なことでもあります。干しておいた洗濯物が雨に降られた時や、風邪を引いても家に食べ物がない時など、「誰かがいれば!」と強く感じるものです。</p>
<h3>防犯対策をしなければならない</h3>
<p class="column-p">一人暮らしにおいて、何よりも大切なのが「自分で自分の身を守ること」です。わかりやすいポイントでいえば戸締りの確認。玄関の鍵だけでなくお風呂場の窓や、そのほか外に通じる所は、睡眠時・外出時に必ず施錠しましょう。
無防備な姿を晒さないように、着替える時や寝る時、外出する時にはカーテンを閉めることも習慣付けておいた方が良いです。また、毎日同じ時間に帰宅することも、外出時間を把握されてしまうため望ましくありません。そこで帰宅時間をずらしたり、あるいは一人暮らしであることをさとられないよう帰宅時に「ただいま」と声を出したりするだけで、防犯になります。</p>
<h3>寂しさを感じることがある</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めると、寂しさを感じることもあるでしょう。ずっと誰かと一緒に暮らしていた人が急にひとりになるわけですから、当たり前のことです。「自分は大丈夫!」と思っていても、突然家族に会いたくなったり、誰かと話したくなったり、そんな気持ちになるものです。<br>
<br>
でもそれは、家族の大切さを実感できるチャンスでもあります。マイナスな感情ととらえずに、寂しくなった時は実家に顔を出せば良いんです。思い切り家族の優しさに甘えて、気持ちが満たされたら、また一人暮らしに戻りましょう。</p>
<h2>一人暮らしの費用をどう捻出する?</h2>
<h3>アルバイトで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生になると、家庭教師や塾講師など高時給のアルバイトもできるようになります。なるべく時給の高いアルバイトを探せば、毎月の生活費程度は稼ぐことができるでしょう。<br>
<br>
普段は忙しくてあまりシフトを入れられない場合は、夏休みや春休みなどの長期休みに集中して働くのもいいですね。</p>
<h3>インターンシップで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生ならアルバイトではなく、インターンシップで稼ぐのもいいでしょう。インターンシップは大学3・4年生が参加するものというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、大学1・2年生が参加できるプログラムもたくさんあります。<br>
<br>
短期のインターンは無給のこともありますが、長期のインターンは有給のことが多いです。就職活動にいかせる体験をしながら生活費も稼げるので一石二鳥です。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>親に仕送りをお願いする</h3>
<p class="column-p">勉強やゼミ、サークルなどが忙しくて、アルバイトやインターンで働く時間がつくれないという大学生も多いでしょう。大学生の本文は「勉強」なので、生活費を稼ぐために勉強がおろそかになってしまうのはよくありません。<br>
<br>
働く時間が捻出できない場合は、親に仕送りをお願いしてみましょう。「卒業して社会人になってから少しずつ返すので貸して欲しい」と頼んでみるのもいいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか?自力で生活をしていく大変さがある反面、楽しさもいっぱいあるのが一人暮らしです。準備をしっかりと進めて、せっかくの一人暮らしを思いっきり満喫してくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png',
'permalink' => 'test-living-alone'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1507',
'title' => '自己PRで柔軟性をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで、柔軟性をアピールする効果的な方法を解説します。柔軟性のある性格とは?なぜ仕事の現場では柔軟性が求められるのか?アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="柔軟性" class="break-img" />
<h2>「柔軟性がある」とはどういうこと?
</h2>
<h3>柔軟性とは</h3>
<p class="column-p">
柔軟性とは、「その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること(デジタル大辞泉より)」という意味です。臨機応変さや適応性と同じような意味なので、言い換えても差し支えありません。
</p>
<h3>柔軟性がある人の特徴</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性がある」と周りから思われる人には、次のような特徴があります。</p>
<p class="column-p">
・自分の考えや意見に固執しすぎず、相手の意見や考えを受け入れられる<br>
・場面や状況に合わせて的確な対応ができる<br>
・場の空気や相手の立場を理解し、上手く対応できる</p>
<p class="column-p">
その場の状況や人に合わせた対応ができる人、というような感じです。
</p>
<h2>「柔軟性がある人」が評価される理由</h2>
<p class="column-p">
なぜ柔軟性のある人が、仕事の現場では評価されるのでしょうか?
</p>
<h3>会社には様々な背景の人たちがいるから</h3>
<p class="column-p">
会社では、経歴や年代、立場など、自分とは異なる背景を持つ人たちと協力して仕事を進めていきます。学生時代のサークルやゼミなどと比べ、より多岐にわたる意見や考えが出てきます。</p>
<p class="column-p">
こうした環境で自分の考えに固執し過ぎると、相手の意見や考えを拒絶してしまい、発想が広がりません。 柔軟性があれば、互いの立場の違いを理解したうえで、多様な考え方を抵抗なく受け入れられます。新しい発想やアイデアが生まれ、新しいビジネスのヒントとなることもあるでしょう。
</p>
<h3>常に変化する社会情勢や経済状況に合わせる必要があるから</h3>
<p class="column-p">
会社の経営方針や戦略などは、社会情勢や経済状況に合わせ常に変化します。それに応じて、仕事内容や仕事の進め方も変わっていきます。</p>
<p class="column-p">
昨年成功した手法が、今年も成功するとは限りません。これまでとは全く違う新しい手法を取り入れたり、異分野に挑戦したりする柔軟さが必要となります。
</p>
<h3>新しい環境や仕事内容に適応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
会社では、転勤や異動などにより、環境や仕事内容が大きく変わることが少なくありません。新しい環境や部署に時間をかけずに溶け込み、仕事の質を落とすことなく活躍できる、柔軟性を持った人材が求められています。
</p>
<h3>想定外の出来事に対応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
仕事には、想定外のトラブルが付き物です。計画が予定通りに進まないときにも、臨機応変に対応をしてプロジェクトを前へ進める柔軟性が必要とされます。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>柔軟性の効果的なアピール方法
</h2>
<h3>具体的なエピソードを用意する</h3>
<p class="column-p">
自己PRで「柔軟性があります」と伝えるだけでは、説得力がありません。担当者に「自分の柔軟性」がしっかり伝わるように、具体的なエピソードを用意しておきましょう。
</p>
<h3>他の言葉で言い換えてみる</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」という言葉がしっくりこない場合は、「臨機応変に対応できる」「適応力がある」などと言い換えてもよいと思います。自分の良さをアピールするのにぴったりの言葉が他にないか、探してみてください。
</p>
<h3>キャッチコピーを考えておく</h3>
<p class="column-p">
できれば「キャッチコピー」を考えておき、エピソードと一緒に伝えるようにすると面接官に印象付けることができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
「柔軟性」をアピールするキャッチコピーの具体例:<br>
「私はどんなこともスポンジのように吸収し受け止めます」<br>
「私の長所は芯の強さと柔らかさを併せ持っていることです」<br>
「私は人を嫌いになったことがありません」</p>
<p class="column-p">
キャッチコピーは、自分の長所を簡潔に表現するフレーズです。インパクトがあり、自分らしさをうまく表現できるような言葉を考えてみましょう。
</p>
<h3>自己PR作成の前に企業研究をしておく</h3>
<p class="column-p">
自己PRを作成するときに大切なことは、企業の仕事や求める人物像を理解しておくことです。企業の特徴や仕事内容を踏まえた上で、あなたが活躍している姿がイメージできるような自己PRを考えてみてください。</p>
<p class="column-p">
企業についての理解を深めるために、まずは企業研究をしっかり行いましょう。仕事内容について詳しく知るには、OB・OG訪問やインターンシップに参加するのも効果的です。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>柔軟性をアピールする自己PRを作成してみよう
</h2>
<h3>柔軟性をアピールするのにおすすめの文章構成</h3>
<p class="column-p">
自己PRは次の構成で組み立てるとわかりやすくまとまります。</p>
<p class="column-p">
①強みを一言でアピール<br>
②柔軟性を発揮したエピソード<br>
③成果や学び</p>
<p class="column-p">
まずはじめに「①強みを一言でアピール」で、自分の強みをわかりやすくアピールしましょう。なるべく短く簡潔にまとめるのがポイントです。</p>
<p class="column-p">
次に「②柔軟性を発揮したエピソード」で、どんな行動や工夫をしたのか語ります。エピソードはできるだけ具体的に描写すると伝わりやすいです。</p>
<p class="column-p">
最後のパート「③成果や学び」では、柔軟性を発揮してどんな成果をあげたのか伝えます。特別な成果がない場合は、「こんなことに気づいた」「今までと違う視点を持てるようになった」など学びや気づきでも構いません。
</p>
<h3>柔軟性を発揮するシーンとは</h3>
<p class="column-p">
自己PRに使えるいいエピソードが思いつかない方もいるかもしれません。一般的には次のような場面で柔軟性が発揮されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・アルバイト<br>
・インターンシップ<br>
・部活やサークル<br>
・ゼミ<br>
・留学<br>
・就活<br>
・旅行</p>
<p class="column-p">
部活や旅行などで、困ったことや問題があった時に、どんな行動をしたか思い出してみてください。問題に対処した時のエピソードは、柔軟性のアピールとして使いやすいです。</p>
<p class="column-p">
アルバイトや長期インターンシップで柔軟性を発揮したエピソードは仕事につなげやすいので、就活の自己PRエピソードにいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
日常生活でもスケジュール調整や人間関係で柔軟性が必要になる場面は多いです。これまでの生活や体験を振りかえってみて柔軟性を発揮したことを思い出してみましょう。
</p>
<h2>柔軟性を裏付ける具体的なエピソード例文
</h2>
<h3>アルバイトのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代、携帯電話会社のコールセンターでアルバイトをしておりました。対応マニュアルが用意されているのですが、現場ではマニュアルでは対応しきれない事例が数多く発生します。</p>
<p class="column-p">
中には、そもそも質問の内容が分からないこともよくありました。そういった時には、失礼にならないようにこちらからいくつか質問をし、解決したい内容を何とか引き出すように考えて会話を進めました。</p>
<p class="column-p">
社員の方にヘルプを出さずに解決できることが多かったので、「安心して任せられる」とお墨付きをいただけました。このように臨機応変に対応できる長所を、御社の仕事でも活かしたいと思っています。
</p>
<h3>サークルのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、吹奏楽サークルに所属していました。経験問わずに部員を募集していたので、スキルにかなりばらつきがあるのがサークルの悩みでした。</p>
<p class="column-p">
3年次に私がリーダーに選ばれてからは、各楽器の経験者の意見を取り入れながら、それぞれの経験値に合わせた練習メニューを用意することにしました。</p>
<p class="column-p">
その練習メニューを取り入れたところ基礎力が底上げされ、演奏できる曲の難易度も上がって地域の吹奏楽コンクールで入賞することができました。このように、周りの人たちの意見を取り入れながら柔軟に対応できる力を、仕事の現場でも活かしたいと思います。
</p>
<h3>留学のエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代に半年間、アメリカの語学学校に語学留学をしていました。語学学校にはアジアやヨーロッパなどからの留学生も多く、様々な文化の学生と意見交換をすることがありました。</p>
<p class="column-p">
文化が異なると、意見が衝突することも少なくありませんでした。そんな時でも、納得行くまで話し合うようにすると、徐々に違う考えを受け入れることができるようになっていきました。</p>
<p class="column-p">
自分と違う意見を否定するのではなく理解しようとすることで、自分の考え方も柔軟になっていきました。留学経験で身につけた柔軟性は、仕事の現場でもいかすことができると思っています。
</p>
<h2>面接で柔軟性をアピールする際の注意点
</h2>
<h3>説明の仕方によっては短所ともなり得るので注意</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」は、よく言えば「その場の状況や人に合わせて柔軟に対応できる」ということですが、場合によっては「自分がない」「人の意見に流されやすい」という短所と捉えられてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
マイナスイメージを与えないように、エピソードの選び方には注意してください。柔軟性があることと合わせて、「必要な時には信念を貫く強さがある」ことなどもアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答えがスムーズでないとアピールと矛盾する印象に</h3>
<p class="column-p">
面接官の様々な質問に臨機応変に答える面接の場は、「柔軟性」をアピールする絶好の機会と言えます。逆に予想外の質問に戸惑って答えに詰まるようでは、「柔軟性」があるというアピールに疑問を持たれる可能性があります。</p>
<p class="column-p">
予想外の質問に素早く答えられる自信がない場合は、自己PRに「柔軟性がある」という言葉は使わない方がいいかもしれません。他の言葉に言い換えるか、別の自己PRを考えましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己PRで柔軟性をアピールする際に気をつけて欲しいのが、「柔軟性があること」と「なんでも受け入れてしまう芯のなさ」とは意味が違うということです。</p>
<p class="column-p">
「自分の意見はしっかり主張しつつ、他の人の意見も受け入れて考えられる力を持っている」ことを示しましょう。自己主張できない、流されやすい人間だと誤解されないように気を付けてください。</p>
<p class="column-p">
面接中のやり取りで柔軟性の有無が探られることもあるので、いつも通りの切り返しができるようにリラックスして臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png',
'permalink' => 'test-how-to-show-flexibility'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1506',
'title' => '生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!',
'agentId' => '533',
'description' => '',
'contents' => '
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切り口の同サービスはリリース直後からメディアに注目され、すでに各界の著名人も利用。今回は2人に、サービス運営にかける思いや、互いの人柄などについて伺いました。
## ECサイトにはない「人間らしさ」のある農産物流通を。
**―まず、お2人が「OWNERS」を運営する理由をお教えください。**
(小林)今、日本における農業従事者の半分くらいは70歳以上。しばらくするとこの方々がリタイアし、一気に農業人口が減る時が来ると予想できます。そうなると、日本の農業生産は「低コスト型(普段の食事を安価に供給する農業)」と「高付加価値型(値段は高くても美味しくて安心できる農産物を供給する農業)」の二極化が進んでいくでしょう。しかし、現状日本の多くの農家はどちらにも振り切れていません。高付加価値型の農業を営んでいる農家自体はいるんですが、その農家と、高付加価値の作物を欲しがる人が結びついていないんです。私たちはその点に目をつけました。種を植える段階からファンになってもらい、しっかり関係性を築いていくためのプラットフォームとして「OWNERS」を運営しています。作物を予約してくださったオーナーさんには、生産者さんの背景や思い、農法や特徴といった内容まで逐一伝えるような記事を作成しています。
(谷川)今後AIやIoTが発達するとお店や生産現場には人がいなくなってきます。そうすると「人から買う」ということの価値が圧倒的に高くなっている中で、農業はまだまだ取り残されています。農家と消費者が有機的に交わるためには、お互いに当事者意識を持つことが大切だと考えています。OWNERSはお客さんが共感した食材、生産者、産地を登録することで、自分が関わっている感覚を持って、楽しみに待つことができる。お急ぎ便、当日便が当たり前の世の中において、この「待つ」という行為そのものが生活を豊かにしてくれるのではないかと思うんです。自然があって、季節が巡って、そして人の手で作るから待ち時間が生まれる。そして、作った人に「ごちそうさま」と言える。そんな人間らしい体験が、OWNERSの醍醐味です。
##

(小林)現状、生産者さんの中には、「誰が食べてくれているのかわからない」というのが悩みとなっている方も多くいます。例えばお米で言えば、品種と等級によって単価が定まっていて、それを何kg納品したからいくらもらえる、というのが一般的なんですね。そして最終的には他のお米とも混ぜられてしまうので、我々は誰が作ったかわからない米を食べていて、生産者側も誰が食べているかわからない。でも“食”というのは本来、誰かとの関わりを感じながら食べることで、豊かになるものだと我々は思うんです。だからOWNERSは、作る人と食べる人の繋がりを大切にしています。
さらには、小規模農家さんは特に、作物ができてから売り先を考えるような流れで農業をされている方が多いのですが、これが一定のファンが定期的に買ってくれる状態になると、計画的に生産ができるようになります。また、 OWNERS では種を植えるような段階からオーナーを募り、募集を締め切った時点でお金を農家さんに支払ってしまいます。 農業の投資回収スパンは数ヶ月と非常に長いですが、一部でも OWNERS でファンが付けば、キャッシュフローが改善するので、この点に魅力を感じて OWNERS を利用頂いている農家さんもいます。
## 作物を巡る物語が、農家とオーナーを繋ぐ。
**―オーナーにはどんな方が登録していますか?**
(谷川)現状のオーナーは「忙しい都会生活の中でも“食べること”で幸せをもっと感じたい」と考える30〜40代の方が多いです。生産者との繋がりや、旬の季節を感じる、そういうことが幸せに繋がるということに共感してくださる方々ですね。あとは子育て中の方もいます。種や苗、花、実、そして収穫と、生産工程の写真が届くので、食育にもなるんですよ。私たちがやろうとしているのは、農家さん一人ひとり、作物一つひとつが持つ物語を可視化して魅力的なコンテンツにすること。コストをしっかりかけて丁寧に取材をして、農家さんからうかがった物語を記事としてオーナーに届けています。
**―記事を拝見しましたが、とても惹き込まれる内容でした。実際に始めてみて、反響はいかがでしたか?**
(谷川)完全にPRなしでここまで広まるとは思っていなかった、というのが素直な本音です。サービスをスタートして間もない頃から各界の著名人の方も共感してくださって、オーナーに登録したり、SNSを通して広めていただくなど自然な拡散が生まれました。当時自民党農林部会長だった小泉進次郎さんにも激励の言葉を直接いただきました。こうした影響力のある方々に「同じインターネットサービスでも、今までのものと何か違うぞ」と感じていただけたことが良かったと思います。
##

**―これからはネットとリアルを分断してしまうのではなく、いかに両者をつなげていくかが大切ですよね。**
(谷川)そう、これもOWNERSの特性なんですが、インターネットでの買い物でありながら、人から直接買っている感覚になるんです。例えばECサイトでマンゴーを買った時、わざわざ人に言わないと思うんですよね。でもOWNERSで「●●農園の●●さんからマンゴーを買いました」ということは発信したくなる。
先日嬉しいできことがありました。石垣島のとあるピーチパイン農家さんをリピートしてくださったオーナーから、「去年箱を開けた時の香りや感動を忘れられず、今年も参加させていただきます」という声が届いたんです。普段、ものを買う時に「参加する」とは言いませんよね。でもそのオーナーにとって、生産者さんから作物を買うことは、もう「参加」という行為になっていたんです。
**―なんだか、聞いているだけで心が豊かになりますね! これからの展望についても教えてください。**
(谷川)OWNERSを一方で、オーナーにとっての第二第三の故郷を作りだす場にもしたいと思っていて、昨年からすでに自治体とのタイアップにも取り組んでいます。行ったことがない所でも、そこで生まれた作物をずっと食べていると愛着が湧きますよね。地方移住のきっかけをOWNERSなら作れるんじゃないかと、興味を抱いてくださっている自治体さんは多いです。
(小林)そして私たちは“100年”という所を意識していまして、100年後には「都市にいても地方の生産者と当たり前に繋がっていて、季節ごとに旬の食材を、どこからどこへでも、届けられる状態にしたいと思っています。
## 農家さんが出会わせてくれた2人。ベクトルがピッタリ重なった。
**―そもそもお2人は、なぜ農業に興味を持ったんでしょうか?**
(小林)米農家だった祖父母を見ていて、子ども心にいろんな問題意識を抱いていました。誰が買っているかも、誰が食べているかもわからない。買ってくれた人から「ありがとう」と感謝されることもない。祖父母が農業をしていた頃は、指導通りに農薬や除草剤を使って米を育てていて、基本は農協さんにおろしていたんですね。でも実は、はじっこに農薬などを使わずに育てている田んぼが1枚だけあって、そこでできた米は自家消費するか知り合いにあげていました。 祖母になぜ作り分けるのか聞いたところ、「農薬を使わずに育てるのは大変なんやぞ」と言われて。 でも子供ながらに、「高いお金を払ってでもこっちの米をほしい人も居るんじゃないか」と思いました。ほしい人と作る人がつながってないだけなのではないかと。そんな原体験があったから、農業課題にはずっと興味を抱いていました。
##

(谷川)私の場合は大学卒業後に入ったPR会社で、クライアントに自治体や食品企業が多かったんです。とある自治体さんとのお仕事を通して、熊本県にある小さな村のお茶農家さんのことを知りました。お茶はとてもおいしく、毎年農林水産大臣賞を受賞されるほど評価されていたんですが、その方が作ったお茶を買う手段がなかったんです。ご存知かもしれませんが、お茶はいろんな産地のものがブレンドされていて、割合が多い産地の名前が商品に記載されます。そのお茶農家さんの作ったお茶も、大半が産地も名前も記載されず「静岡茶」として流通していました。そのことを消費者目線で見た時、自分が何かその人に関わってる感覚を持つことができたら、誰もが「その人が作ったものを買いたい」という気持ちになるんじゃないかなと感じたんです。それ以来、現在のビジネスモデルを構想し始めましたね。
**―そんなお2人は、どのようにして出会ったのでしょうか?**
(小林)OWNERSに登録している農家さんが繋いでくれたんですよ。OWNERSがスタートした時、私はいちオーナーとしてパッションフルーツを買ったんです。「ついにこういうサービスをやる奴が出てきたか」と思いながら(笑)。そうしたら、私の友人が偶然その農家さんと知り合いで。一度その友人たちとパッションフルーツ農家さんの所へ遊びに行ったことがあるんですね。その時、私が考えていたビジネス構想を農家さんに話してみた所、谷川を紹介してくれたんです。実際に会ってみて、お互いにやりたいビジネスの構想について伝え合った時、ほとんど同じことを考えていたことがわかりました。志もやりたいことも同じなら、「一緒に会社を起こそう」と素直に思えました。
**―それぞれに強い思いを持っていたお2人が、運命的に出会って、そのベクトルがピタリと一致した感じですね。お互いに尊敬し合っている所を教えてください。**
(小林)ケイ(=谷川さん)は、そうですね……。私が30歳ぐらいの頃は、ここまで寛容さとか相手への思いやりは持てていなかったと思います。事業提案もうまいし、伝えることが相手にすんなり伝わる。人に対する優しさみたいなものが、この年にしてすでに醸成されている所を尊敬しています。
(谷川)としさん(=小林さん)は、上場企業で技術トップをしていた技術や経験はもちろんですが、何より1人の人間として年齢に関わらず、常に好奇心と向上心を感じるところが尊敬できるところです。誰に対しても対等でリスペクト精神と興味関心を持って接する所が「さすがだな」と思います。さまざまな経験を積んでいくと、自分の領域だけに向かっていきがちになるじゃないですか。だからこそ、としさんの全てのことに興味関心を持って、人に会ったり調べたりする積極的な姿勢はいつも僕自身が見習う所です。
##

**―失礼ですが、お2人の年齢を伺ってもよろしいでしょうか?**
(小林)私が41歳、谷川が30歳です。私は昔から年齢で上下関係を決めるということに強い抵抗感を持っていまして。10歳差で離れてはいますが、仕事をする上では全く気にならないです。仕事には上下関係ではなく役割があるだけだと思っていますので。トップがこういう感じですので、同様にインターン生の方に対しても、信頼できる方であればどんどん大きな仕事をお任せしたいと思っています。
**―年齢が離れていても同じ方向を向いて経営されているのは素敵ですね! これから加わるインターン生にとっても刺激的な環境になりそうです。**
(谷川)「食」と「農業」への強い思いと自分の力を発揮しながら、ITと企画、両方の目線を学び、人脈も得られ、スキルを上げていける環境だと思います。このような環境って、なかなかないと思うんです。エンジニアに直接「どういうスキルが必要なのか」「フリーランスになるにはどんな準備が必要か」といった質問もざっくばらんにできる。一方で、ITだけでなく、リアルも巻き込んだ行政との事業も作っていくことができる。たくさんの人たちの暮らしを変えられるチャンスがあります。そんな経験が学生時代にできたら、きっと大きな財産になると思います。
(小林)学生であっても、すでにでき上がっている仕事の一部分を切り取ってお任せするのではなく、サービスをどう進化させていくかという所から関わっていただくつもりです。これは新卒に限りませんが、一般的な採用ではまず組織があって、不足するポジションに当てはまる人を見つけて、配置していくというものになると思いますが、逆に当社では「その人がやりたいことが、たまたまukkaにあった」という状態にしたいと考えています。なぜなら、自ら「これをやりたい」と思って取り組んでいる人は、そうでない人に比べて圧倒的に乗り越えていく力が強いからです。その上で会社としては、「食」や「農業」に関心の高い方に挑戦していただけると嬉しいですね。
## ukka 担当者プロフィール

谷川 佳
代表取締役 / 共同創業者
1987年大阪府岸和田市生まれ。関西大学法学部卒業後、PR会社にて地域ブランディング・企画事業に従事。その後、オーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を構想し、サービス設計・営業・システム開発を行い、2015年12月、株式会社エル・エス・ピーにてサービスをローンチ。運営統括責任者としてサービス運営および企業とのアライアンスを推進。
2017年9月、共同代表の小林と共に株式会社ukka を創業し、代表取締役に就任。
##

小林 俊仁
代表取締役 / 共同創業者
1977年生まれ、実家は元々三重県亀山市の米農家。 京都大学大学院情報学研究科在学中からコミュニティーエンジン株式会社でオンラインゲームの開発に関わる。2003年に同社取締役に就任後、北京に移住して子会社を設立し、CEOに就任。 2007年2月に日本に帰国。2010年5月から ONE-UP株式会社 テクニカルディレクターを務め、2011年6月にAimingに移籍。2013年5月から最高技術責任者に就任、2015年4月に東証マザーズに上場。
2017年9月、共同代表の谷川と株式会社ukkaを創業し、代表取締役に就任。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png',
'permalink' => 'test-agent533_1026'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1504',
'title' => '大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="メリット" class="break-img" />
<p class="column-p">初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。<br>
<br>
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのですが、<br>
<br>
<b>世の中真面目な記事が多すぎないか!!??</b><br>
<br>
みんなが知りたいのって本当にそういう情報ばかりなんでしょうか!! 違うよね!? ぶっちゃけ「就活では内定と彼女をWゲットできるのか」とかそういうことの方が気になるよね??(圧)<br>
<br>
……というのは冗談にしても、ただただ真面目に学生しててもしんどいですよね。息抜きになるような情報、本筋からはちょっと脱線するけれどついつい気になっちゃう情報、そんなことを学生のみんなに伝えていけたらなと思います。<br>
<br>
さて、初回となる今回は、大人が教えてくれないサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。</p>
<h2>サークル</h2>
<p class="column-p">
ほとんどの学生さんが、サークルに入っていることと思います。私の経験から言っても、<b>サークルは入っておいた方が絶対に良い</b>です。大学は友達が多ければ多いほど楽しいし、いろんなチャンスも増えるから。逆にサークルなどに属していない人から「こんな時に友達がたくさんいれば…!」という声もよく聞きました。というわけで、まずはサークルのメリットを紹介していきます。</p>
<h3>ぼっちを防げる</h3>
<p class="column-p">
大学は高校までと違い、クラスごとのイベントや学校行事などがほぼありません。一緒に昼食を食べたり空きコマの時間を過ごしたりするのは、ほぼサークルの友達になります。逆になんのサークルにも属さないでいると、ゼミが始まるまでは必然的にぼっちの確率が上がります。<br>
<br>
そこで、ぼっちを防ぐもっとも簡単な方法がサークルに入ることなのです。サークルに入ると普段の活動や行事を通して自然と友達ができます。もちろん大学ではぼっちの人も多いので、ぼっちでいるからといって悪目立ちするようなことはないよ! でも、誰かと一緒に授業をサボってカラオケ行きたくなる時が絶対来るから大学生は!<b> マジで友達多くて損はない</b>。<br>
<br>
またサークルに入る時は、必ずしもその活動内容に興味がなくても大丈夫です。例えば「テニスが好きじゃないとテニサー(テニスサークル)に入っちゃいけない」というわけではありません。先輩が優しくて気に入ったから、新歓コンパの雰囲気がよかったから、などの理由でOK。ちなみに例外はあるけど、テニスサークル、フットサルサークル、オールラウンドサークルあたりはチャラ……じゃないや、明るいタイプの人たちが集まってワイワイしてるところが多い印象です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"how-to-choose-club")); ?>
<h3>楽単や過去問の情報が手に入る</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、進級していくためには単位を取らなければなりません。その際に重要なのが「楽単」や「過去問」の存在です。<br>
<br>
・楽単=比較的楽に単位が取れる授業のこと<br>
・過去問=その授業の過去の試験で出された問題<br>
<br>
もちろん授業は自分が学びたい内容の授業を履修するのが大前提ですが、結果として難易度の高い授業ばかりになると正直ツライです。<b>楽単もうまく組み合わせつつ、興味がある授業も取りつつ、なんか良い感じのスケジュールにまとめたい</b>、というのがリアルな所ですよね……。<br>
<br>
ただし楽単かどうかは、その授業を実際に受けた人でないとわかりません。先生が「この授業の試験は簡単だよ〜」と言ってたのにいざ受けてみるとめちゃくちゃ難しかった、という経験が私にもあります……。多くのサークルでは、履修登録の時期に「履修相談」という言葉が飛びかいます。みんな、先輩達から楽単情報を仕入れているんですね。<br>
(先生が突然方針を変え、楽単が一気に落単になる現象も起こり得るので注意)<br>
過去問は、楽単情報よりもさらに手に入りにくいものです。過去問が存在するかどうかは授業によりますが(問題も回収されてしまうことがある)、先輩からもらう人が多いです。<b>大学では、如何に先輩と仲良くなっておくか、あるいは上級生の知り合いが多い同級生と仲良くなっておくかが大切</b>なんです!!!(でも楽単情報・過去問ほしさ丸出しの人は大抵嫌われるから注意)(当たり前か)</p>
<h2>アルバイト</h2>
<p class="column-p">
サークル同様、ほとんどの方がアルバイトをしているのではないかと思います。アルバイトは単にお金を稼げる以外にも、こんなメリットがあります↓</p>
<h3>学生を盾に、社会勉強ができる</h3>
<p class="column-p">
就職して会社に入ると、クレームの対応をしたり、お客さんに謝罪をしたりと、ピリピリした場面でも冷静に対処しなきゃいけないシーンがあります。責任も大きい社会人になってからいきなりそういった対応をするのは、正直プレッシャーです。「まあ、学生のアルバイトだしな」と大目に見てもらえるうちに近しい経験をしておくと心の準備ができますし、<b>なんとなく「こういう言葉遣いをしなきゃいけないのか」「こういう態度は火に油なのか」ということがわかってきます</b>。<br>
<br>
ただし意識してほしいのは、SNSに安易に投稿しないこと。「クレーマー撃退したぜ〜」的なことってTwitterにつぶやきたくなるよね。わかる。でも今やバイト先の特定なんて簡単にできるし、万一炎上したりしたらアルバイト先にいづらくなる上、そこの人たちとも気まずくなるからやめておいた方が良いです。一時のイキりが一生の後悔に繋がるのです……。</p>
<h3>珍しいアルバイトは鉄板トークネタになる</h3>
<p class="column-p">
世の中には、珍しいバイトが案外たくさんあります。例えば「実験に使われる動物の飼育」「結婚披露宴への代行参加」「探偵のアシスタント」「犬の散歩代行」などなど……。こういったアルバイトは、飲み会や合コンで使える話のネタになります。珍しいバイトを通して独特の経験ができれば、すべらない話の1つも作れるかも(文系大学生はすべらない話を1つは用意しておきましょう……きっと役に立つシーンがあります)。あとは就活のエントリーシートや面接に使うのもおすすめ。普通にエントリーシートに「探偵のアシスタント」とか書いてあったら「どんなことするの!?」と気になりますよね。これで掴みはOKです。</p>
<h2>インターン</h2>
<p class="column-p">
インターンは会社選びだったり、仕事の勉強をするためだったりと、高いやる気を持った学生が集まっています。そんなインターンには、就活や勉強以外にもこんな良い所があります。</p>
<h3>出会いがある</h3>
<p class="column-p">
「就活のためのものなのに出会い?」と思うかもしれません。しかし、リクラブ(リクルートラブ)は確かに存在します。なぜなら、同じ企業に申し込んだ時点で、お互いに興味を持つ業界や企業は重なっています。ですから、<b>価値観が似ていたり、話が合うことが多い</b>んです。長期のインターンを通して切磋琢磨した仲間であれば互いに尊敬できる所も多く、落ち着いて付き合える恋愛関係にも発展するかも。インターンのグループなどで同じになった人とは極力LINEを交換しておきましょう。私のまわりにもインターンがきっかけで付き合った人がいます。もちろん恋愛だけでなく、一生モノの友人に出会えることもありますよ。</p>
<h3>稼げる</h3>
<p class="column-p">
インターンの中には、お金がもらえるものもあるんです。時給1,000円以上など、結構しっかりもらえますよ。もしくは「1日参加で3,000円支給」とかもありますね。一人暮らしの学生などで「<b>来週の生活費がない!!!</b>」みたいな場面ってまあ普通に起こり得ると思うんですが、有給の1Dayインターンとかに参加すればとりあえず乗り切れるかも。企業研究も進んで一石二鳥です!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
私は、サークルやアルバイト、インターンを始めるきっかけが「出会いのため」「恋愛のため」の行動であっても良いと思います! だって、学生の自分にとって本当に大切だったことなんて、社会に出てみないとわからないもの。先々のことを考えるのも大切だけど、何よりも今、一生懸命になれることや興味を持てることを軸に行動してみてはいかがでしょうか?</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png',
'permalink' => 'test-circle-parttime-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1503',
'title' => '面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '【記事概要】
就活の面接で、「好きな言葉」や「座右の銘」を聞かれたら?就活生の疑問に答えるために、「質問の意図」や「好きな言葉の見つけ方」についてまとめています。また、具体的な例文をもとに「面接官にうまく伝える方法」についても解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。</p>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図」「好きな言葉を聞かれた時の答え方」「好きな言葉の見つけ方」について解説します。「好きな言葉」を伝える際に使える例文もありますので、ぜひ参考にしてください。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!" class="break-img" />
<h2>面接で「好きな言葉」を質問する意図とは?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」を面接官が聞く意図は2つ考えられます。
</p>
<h3>就活生の人柄や価値観が企業にマッチしているかを知るため</h3>
<p class="column-p">
面接官が「好きな言葉」を聞くのは、短い面接時間であなたの持つスキルだけでなく、その人柄や価値観を知るきっかけをつくるためです。</p>
<p class="column-p">
質問の答えが「企業の経営理念やコンセプトに合っている」という印象を与えられれば、面接官は「この人となら一緒に働くイメージが持てるな」、と安心して採用することができるのです。
</p>
<h3>就活生がこれまでに学んだことを知るため</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」には、好きになるきっかけとなった出来事があるはずです。 あなたが答えた言葉が「好きな言葉」になるまでのストーリーを聞くことで、面接官はあなたがどのように物事を体験し、学んできたのかを知ることができます。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、あなたが実際に企業に入社した時、成長し、スキルを身に着ける土台があるかを知ることにつながるため、重要な質問なのです。
</p>
<h2>面接で「好きな言葉」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」についての質問は、面接官が過去と未来のあなたをイメージするための質問だとも言えます。それでは実際の面接では、どのように答えればいいのでしょうか。
</p>
<h3>「好きな言葉」にはどんな言葉を選べばいいの?</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、好きならどんな言葉でもいいわけではありません。 自分の考え方や行動指針をアピールできるような、自分のキャッチコピーともいえる言葉を選びましょう。</p>
<p class="column-p">
難しい立派な言葉である必要はありません。「笑顔」「ありがとう」など、簡単でシンプルな一言を選んでもいいでしょう。これまでを振り返って、この言葉は自分をよく表しているな、と思う言葉を見つけてみてください。
</p>
<h3>「好きな言葉」と合わせてストーリーを語る</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」について聞かれた時は、「好きな言葉」だけでなく、「その言葉を好きになった理由」をきちんと説明しましょう。</p>
<p class="column-p">
言葉そのものよりも、「自分がどんな価値観を持っているか」「どんな点に共感しているか」を説明することが重要です。
</p>
<h3>その言葉を実生活で役立てているエピソードで締めくくる</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉とその理由だけでなく、自分が好きな言葉を実生活で役立てているエピソードが語れるとなおいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉の力を借りてどう行動するか」を伝えることが大切です。面接官が「入社した時に自分がどんな姿で働くのか」をイメージできるよう、具体的に伝えられるように練習しておきましょう。
</p>
<h2>注意すべきポイント
</h2>
<h3>ネガティブなイメージのある言葉は避ける</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」はあなたの価値観を表現するものなのでどんな言葉でも構いませんが、ネガティブなイメージを持たれているような言葉は避けたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば「果報は寝て待て」「逃げるが勝ち」などはあまりいいイメージを持たない人もいますし、就活の自己PRにふさわしい言葉とは言えません。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」の回答では、その言葉に共感している理由などを述べて、自己PRにつなげることが大切です。前向きな言葉や誠実さが感じられるような言葉を選ぶのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業イメージに反する言葉も避けたほうが無難</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」が企業のイメージに合っていると、採用担当者に好印象だったり、効果的なアピールになりやすいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「石橋を叩いて渡る」「石の上にも三年」など慎重さや忍耐を表現するような言葉は、伝統を重んじる企業や注意深い人材を求める企業ならいいですが、積極的な姿勢や行動力が評価されるような社風の企業だと「自社の企業文化にマッチしない」と思われてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
企業の社風や、その企業で活躍している人物像をリサーチしておき、好きな言葉を選ぶ際に参考にしてみるといいかもしれません。
</p>
<h3>「とくにありません」はNG</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉が思いつかない方もいるかもしれませんが、「とくにありません」という回答は避けましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な回答をしない態度は消極的でやる気がないという印象を与えますし、企業への熱意がないとみなされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」がとくにない方は、この機会にいくつか見つけましょう。できれば3つ〜4つ用意しておき、企業の雰囲気に合った「好きな言葉」と「その理由」を答えられるようにしておくのがおすすめです。
</p>
<h2>「好きな言葉」の例一覧</h2>
<p class="column-p">
ここではアピールしたいポイント別に、おすすめの名言やフレーズを一覧でご紹介します。
</p>
<h3>努力家をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
コツコツ努力することが好き、目標に向かって努力できる強みをアピールしたいという方におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)<br>
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)<br>
・明日死ぬかのように生き永遠に生きるかのように学べ(ガンジー)<br>
・努力が報われないならそれはまだ努力と呼べない(王貞治)<br>
・進歩し続けない限りは退歩していることになるのです(ナイチンゲール)
</p>
<h3>前向きな姿勢をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
失敗してもくじけない強さや、前向きに動き出そうとする姿勢をアピールしたい人におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・下を向いていたら虹を見つけることはできない(チャーリー・チャップリン)<br>
・夢を見るから人生は輝く(モーツァルト)<br>
・世界に喜びしかなければ勇気と忍耐を学ぶことはできない(ヘレン・ケラー)<br>
・今日できることを明日に延ばすな(ベンジャミン・フランクリン)<br>
・過去にこだわる者は未来を失う(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h3>笑顔をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
いつも笑顔でいることを心がけている人も多いと思います。笑顔や明るさを、笑顔に関する名言や四字熟語でアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
・笑顔は元手がいらない上に、利益は莫大である(デール・カーネギー)<br>
・Peace begins with a smile.(マザー・テレサ)<br>
・ほほ笑めば友達ができ、しかめっ面をすればしわができる(ジョージ・エリオット)<br>
・楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ(ウィリアム・ジェームズ)<br>
・笑門来福
</p>
<h3>英語の「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
外資系企業を受ける場合や、英語力をアピールしたい方は、英語の有名なフレーズをあげるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・It always seems impossible until it’s done.(ネルソン・マンデラ)<br>
・Be the change.(ガンジー)<br>
・A goal without a plan is just a wish.(サン=テグジュペリ)<br>
・Dressing is a way of life.(イヴ・サンローラン)<br>
・Never,never,never,never,give up.(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h2>【実例】「好きな言葉」を聞かれた時の答え方</h2>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉」を聞かれた時の答え方について、例文を使ってご紹介します。
</p>
<h3>「好きこそ物の上手なれ」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は、「好きこそ物の上手なれ」です。これは高校時代に、担任の先生から教わった言葉です。</p>
<p class="column-p">
私は勉強が苦手でしたが、担任の先生から「勉強していてこれだけは好きということはある?」と聞かれ、「ノートをきれいにまとめることだけは好きです」と答えると、「じゃあ誰よりもきれいにノートをまとめなさい」とアドバイスをもらいました。</p>
<p class="column-p">
良いノートに仕上げるために、自分で調べて書き加えたり、図にまとめたりと工夫しました。すると勉強した内容が頭に入るようになって成績が上がり、無事に大学にも合格しました。</p>
<p class="column-p">
それ以来、苦手なことでも好きな部分を見つけてそこに全力を注げば、どんなことでも乗り越えられると思えるようになりました。
</p>
<h3>「感謝」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は「感謝」です。感謝の気持ちを持つことで、日々の暮らしの中で当たり前になっていることのありがたさに気づくことができるからです。</p>
<p class="column-p">
感謝できることを思い返すことで、家族や友人がいてくれること、大学で好きな勉強ができていることなどのありがたみを再確認することができます。</p>
<p class="column-p">
社会人として仕事をするようになっても、日々感謝の心を忘れずに、謙虚な気持ちで仕事に取り組みたいと思っています。
</p>
<h2>「好きな言葉」に出会うために</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」がないという時は、どうやって「好きな言葉」を見つければいいのでしょうか。ここでは「好きな言葉」を見つける方法をご紹介します。
</p>
<h3>周りの人に「自分の印象」を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」で自分をアピールするには、自分をよく知らなければいけません。しかし自分のことは意外と見えていないものです。</p>
<p class="column-p">
家族や友人など身近な人に、自分がどんな風に見えているか、どうしてそう見えるのかを聞いてみましょう。質問した時に出てきた言葉は、メモしておきます。その言葉の中に、自分にぴったり来る言葉が見つかるかもしれません。
</p>
<h3>好きなものから選ぶ</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、有名人の名言やことわざから選ばなくても構いません。好きな小説に出てくるフレーズや、好きなミュージシャンの歌詞で感動したものなどを選ぶという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
ゲームが好きならゲームの登場人物の言葉で心に響いたもの、野球が好きならかっこいいと思った選手の名言などでもいいでしょう。好きだからこそ、自分にぐっと響く言葉が見つかる可能性は高いですよ。
</p>
<h3>昔から伝わる言葉から選ぶ</h3>
<p class="column-p">
ことわざや故事は、人間の今も昔も変わらない性質を表しているからこそ今までずっと言い伝えられてきたのです。その中にはあなたが「これは自分にぴったりだな」と感じる言葉もあるはずです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、「その言葉の意味を理解し、自分なりに解釈して使える」ことです。 難しい言葉を使ってかっこよく見せようとしても、うわべだけでは面接官に質問された時にボロが出てしまうかもしれませんよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
面接は、企業に自分を売り込むチャンスです。自分をうまく表現できる「好きな言葉」があれば、自分をしっかりアピールすることができます。今回お伝えしたことをもとに、「好きな言葉」についてじっくりと考えてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png',
'permalink' => 'test-favorite-quote'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682734366a5d4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682734366a5d4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682734366a5d4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682734366a5d4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[367ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [367ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1512',
'title' => 'はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の勉強場所といえば、大学の空き教室、図書館、カフェ、ファストフード店、友達の家などが定番です。おすすめの勉強場所候補をピックアップし、それぞれの魅力や注意点、Wi-Fiやコンセントといった情報まで網羅しているのでぜひ参考にしてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。</p>
<p class="column-p">
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはかどるおすすめスポットを9つ紹介します。自分のお気に入りの勉強場所を見つけて、ぜひ成績アップや就活に役立ててください。
</p>
<h2>大学生は節約が大事!無料で使える勉強場所</h2>
<p class="column-p">
「お金をかけずに勉強したい」という大学生は、無料で使える勉強スポットを活用していきましょう。
</p>
<h3>大学の空き教室</h3>
<p class="column-p">
大学の空き教室を探して勉強場所として利用しましょう。大学内にあることから空きコマの時間も利用しやすいですし、他の利用者がいなければ空調も自由に調節できます。ホワイトボードもあるので友人と集まって勉強会を開くにもうってつけです。</p>
<p class="column-p">
実はこれだけ便利で設備が整っている空間は大学の外にはなかなかありません。まして無料です。大学生の特権とも言えるので、積極的に利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
大学の近くに住んでいる大学生にとっては休日でも利用しやすいでしょう。自宅での勉強がはかどらない方はまずは大学の空き教室や図書館を利用するとベターです。
</p>
<h3>図書館</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館、町の図書館はいずれも勉強場所としておすすめです。静かである点や参考文献をすぐに探せる点が勉強に役立ちます。本屋とは違って、借りて家でじっくり読むこともできます。施設によってはパソコンも置いてあり情報収集にも困りません。</p>
<p class="column-p">
大学の図書館であれば多くの学生が勉強のために利用しているので、行ってみると勉強を教え合える友人や先輩に会えることも。</p>
<p class="column-p">
ただし、他の利用者がいるので友人と集まって勉強会をする際は声のボリュームを下げる必要があります。静かな場所ですので、音読などをする語学の勉強には不向きです。
</p>
<h2>手軽に使える!学生に人気の賑やかな勉強場所</h2>
<p class="column-p">
ちょっと雑音があって人がいる方が落ち着くという人もいるでしょう。ここでは雑多な雰囲気があり、学生に人気のある定番勉強スポットを紹介します。
</p>
<h3>カフェ・喫茶店</h3>
<p class="column-p">
静かすぎる場所で勉強がはかどらない方には、カフェや喫茶店がおすすめです。コーヒーの匂いやリラックスした音楽が流れるので、家や学校よりも集中力が上がる方もいます。</p>
<p class="column-p">
スターバックス・タリーズコーヒー・ドトールなどの大手チェーンであれば無料Wi-fiも使えるのでスマホやパソコンの調べ物にも困りません。また、店舗によってはコンセントも利用できます。あらかじめ電源のあるカフェを探す場合はこちらのサイトがおすすめです。電源カフェ https://dengen-cafe.com/</p>
<p class="column-p">
カフェ勉強の欠点は、必ず飲み物を注文しなければならない点です。コーヒーは安くても一杯200円はするので、一日中いようとするとそれなりにコストがかかります。スターバックスであればおかわりコーヒーが100円で飲めるので、お金が心配な方は事前におかわり制度を調べてから来店しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、人気のカフェだと人口密度が高く、大きなテーブルを使えるとも限らないので資料を広げて勉強をしたい方には不向きとも言えます。
</p>
<h3>ファストフード店・ファミレス</h3>
<p class="column-p">
カフェ同様、ファストフード店やファミレスもおすすめです。こちらは食事のついでにそのまま飲み物を飲みながら勉強する、といった利用方法になるでしょう。</p>
<p class="column-p">
マクドナルドであればコーヒーが一杯100円なので、カフェよりも安く利用することができます。店舗によってはWi-fiやコンセントも利用できるのでカフェ同様、スマホやパソコンが使えます。</p>
<p class="column-p">
欠点としては基本的に飲食店なので食べ物の匂いなどで集中できない場合があります。また、店舗によってはお店の回転率が下がるため勉強など長く居座る行為を禁止している店舗も存在します。お店の注意事項をよく読んでおきましょう。
</p>
<h3>フードコート</h3>
<p class="column-p">
意外にフードコートも勉強場所としてはアリです。ショッピングモールで勉強のついでに買い物などの予定も済ませることができますし、基本的に利用は無料です。</p>
<p class="column-p">
誰がどのように利用してもよいので勉強等で長時間居座っても怒られることはありません。水も無料で飲むことができます。(笑)</p>
<p class="column-p">
ただし、小さな子供連れのお客さんもいるので静かな環境とは言えません。イヤホンを使って音楽を聴いたり、耳栓を使うなど対策をしましょう。営業時間もショッピングモールに合わせるので夜中には閉まってしまいます。
</p>
<h2>やっぱり家が落ち着く?静かな環境で勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
人がいると落ち着かないという人もいるでしょう。家派の人におすすめの勉強スペースを紹介します。
</p>
<h3>友達の家</h3>
<p class="column-p">
一人ではそもそも勉強がはかどらない方は友達の家に行って一緒に勉強しましょう。自分の家ほどくつろいでしまうわけでもなく、かと言って気を張ることもないので勉強するときの環境としては悪くありません。同じ学科の友人であれば参考書なども借りることができるので荷物も減らせます。</p>
<p class="column-p">
本来勉強は一人で勉強するより、教えあった方が身につくものです。積極的に友人を巻き込んで効率のよい勉強会を開きましょう。</p>
<p class="column-p">
しかし、友達の家だからと言ってついゲームをしてしまったり飲み会を始めてしまったりするのはやめましょう。(笑)
</p>
<h3>自宅の自室やリビング</h3>
<p class="column-p">
そもそもですが、自宅でちゃんと勉強できるに越したことはありません。ただし家にはテレビ、ゲーム、漫画などの多くの誘惑があります。</p>
<p class="column-p">
自宅でちゃんと勉強できるようになれば、そもそも外の施設に行く時間を節約することができますしお金も当然かかりません。語学の勉強で不可欠な「音読」も思う存分できます。もし一人で分からない箇所があっても友人にLINE等で聞けば解決できます。</p>
<p class="column-p">
しかし、自宅で勉強をできるようにするためには強い意思が必要です。時間を決めて集中したり、目標の勉強範囲が終わるまでスマホの電源は切っておいたりするなどの工夫をする必要があります。</p>
<p class="column-p">
実家暮らしの方であれば家族の食卓など、自分の部屋ではない場所で勉強するのも有効でしょう。
</p>
<h2>時間を無駄にしない!隙間時間を使って勉強したい人におすすめの勉強場所</h2>
<p class="column-p">
忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人もいるでしょう。そんな人におすすめの、隙間時間を使って効率的に勉強できる場所をご紹介します。
</p>
<h3>電車の中</h3>
<p class="column-p">
通学に電車やバスを使っている人は、通学時間を勉強時間にしてしまうのがおすすめです。時間が限られているので、「目的地に到着するまでにこれを終わらせる」と決めておくと集中して勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
電車やバスの車内でノートや参考書を広げるのは難しいですが、スマホを活用したり、本やノートを読み返すぐらいなら立ったままでもできますよね。</p>
<p class="column-p">
満員電車で勉強することができないという場合は、乗る時間をずらすなど工夫しましょう。特に通学時間が長い人は、電車の中の時間も有効に活用したいものです。
</p>
<h3>公園のベンチ</h3>
<p class="column-p">
カフェやお店が近くになかったり、ちょっとだけ時間が空いてしまうこともありますよね。そんな時は、近くの公園のベンチが勉強場所として使えます。</p>
<p class="column-p">
雨の日や寒い時期には向いていませんが、季節によっては、太陽にあたりながら気持ちよく勉強ができる環境です。</p>
<p class="column-p">
いつも同じ場所で勉強していると飽きてしまうという人もいるでしょう。そんな時は勉強場所を変えるのもいい方法です。</p>
<p class="column-p">
たまには屋外に出て少しの間だけ外で勉強してみると、リフレッシュしていい気分転換にもなりますよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生におすすめの勉強場所を紹介しました。理想を言ってしまえば自宅で勉強できるのが一番いいです。自宅ではなかなかはかどらない方は大学や図書館などの無料施設、いつもと違う場所で勉強した方がはかどる方はカフェなどが候補に挙がってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学生にとって勉強は切っても切り離せないので、自分のお気に入りの勉強場所を見つけておくことが、よりよい大学生活に繋がります。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png',
'permalink' => 'test-study-location'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1511',
'title' => 'どう違う?部活とサークルの違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '部活とサークルの違い、ご存知ですか? 大学の部活とサークルは、本格度、自由度、活動内容が違います。部活ならではの魅力とサークルならではの魅力を比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
</p>
<p class="column-p">充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサークル違い」や「それぞれのメリット・デメリット」について解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="サークル" class="break-img" />
<h2>部活とサークルどう違う?</h2>
<p class="column-p">部活とサークルには大きく三つの違いがあります。</p>
<h3>本格度が違う</h3>
<p class="column-p">一般的に部活のほうが活動時間が長く、大会や遠征も多くなります。大学が力を入れている部活によっては専属のコーチがついたり、大学から部費が出たり、スポンサーがついたりとさながらプロのようです。
</p>
<p class="column-p">一方でサークルの場合、学生が主体で行われるので活動時間や大会なども少なくなる傾向があります。大学生の中でも「部活=本気」「サークル=まったり」というイメージがついており、楽しさや自由さを求めてサークルに入る大学生が多いです。</p>
<h3>自由度が違う</h3>
<p class="column-p">本格度が違うということはその分自由度も部活とサークルとでは変わってきます。部活はやはり日々の練習への参加に強制力が働いたり、大会や遠征の参加が義務付けられていたりすることが多いです。
</p>
<p class="column-p">周りの学生もそれを承知で入部しているので、入部するときにはそれなりの覚悟が求められます。体育会系の部活だとタバコ禁止というところも少なくありません。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、比較的規則がゆるく楽しさや快適さを重視する傾向があります。とはいえ、「高校までは本気で部活をやっていたけど、大学ではそれなりに遊びたい」という学生も多いので、意外に競技レベルが高いこともあります。
</p>
<p class="column-p">複数のサークルに所属することも許されるので、幅広い交流関係を持つこともできます。</p>
<h3>活動内容の違い</h3>
<p class="column-p">部活は大学に活動が認められないと設立・維持することができません。活動内容の正当性や規律が重要視されるので、活動内容は限定的になります。どれくらい練習し、どれくらい大会に出場し結果を出しているかが求められます。
</p>
<p class="column-p">サークルの場合、大学非公認でも設立・維持することができるので学生が集まればサークルとして成り立ちます。
</p>
<p class="column-p">従って、鬼ごっこサークルやきのこ研究会など部活ではできないような活動をしているサークルも存在します。</p>
<h3>同好会とはどう違うの?</h3>
<p class="column-p">部活やサークルと同じように、「同好会」という団体もよく耳にすると思います。基本的には、同好会はサークルと同義と考えていいでしょう。
</p>
<p class="column-p">同好会は「同じ趣味や興味を持つ人の集まり」という意味合いがあるので、サークルと同じように同じ興味を持った学生の集まりということになります。</p>
<h2>大学の部活を詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学の部活について詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間が多く、本格的に打ち込める</h3>
<p class="column-p">部活の最大の特徴は活動時間が多い点です。特に大学が力を入れている部活の場合、練習が毎日あったりと高校生の部活の延長に近いです。土日は一日中練習するなど、プロ顔負けの練習量をこなす部活も存在します。
</p>
<p class="column-p">特にスポーツが有名な大学(早稲田大学、明治大学など)になるとスポーツ特待入学があります。そのまま体育系の学部に所属し部活に入部することも多いです。全国から強豪が集まってきているので当然レベルも高いですし、プロが在籍してる場合もあります。
</p>
<p class="column-p">大学の部活では基本的には大きな大会(全国大会や学生リーグなど)に向けて練習をし、そこで結果を出すことが部活の目標となります。結果がそのまま大学の評判や新入部員・部費の確保にも繋がるので必死で活動せざるを得ません。六大学野球などは世間でも注目されますし、駅伝はお正月の風物詩になるほどです。</p>
<h3>入部するには覚悟が必要</h3>
<p class="column-p">サークルと異なり、軽い気持ちで入部してしまうよりはある程度の覚悟を持って入部し活動に参加していくことになります。体育会系ならではの厳しさが目立ちますが、その分チームメイトととの絆はより強固なものを築くことができるでしょう。
</p>
<p class="column-p">もちろん、部活によっては初心者でも歓迎してくれるところもあるので、大学から本格的にスポーツなどを始めたい方にもおすすめです。
</p>
<p class="column-p">特に、ラクロス部やアイスホッケー部のように大学からはじめる人が多数の部活ならばスポーツ初心者でも活躍できる可能性があります。活動を続けていく中で辛い時もあるかもしれませんが、きっと自身の成長に繋がることでしょう。</p>
<h3>社会人チームと一緒にプレー</h3>
<p class="column-p">部活は大学に認められた団体ですので、比較的サークルより歴史が長くなる傾向になります。そうなると地域の社会人チームや実業団との繋がりも強くなります。
</p>
<p class="column-p">部活動を通して社会人と接することができるので社会勉強になることでしょう。ご飯を一緒に行くとごちそうしてくれることもあります。
</p>
<p class="column-p">もちろん、実業団の方達はレベルも高いのでよき練習パートナーにもなります。また、大学の部活で結果を出した学生には実業団からも入社オファーが出ることが少なくありません。就職にも有利になってきます。</p>
<h3>部活のメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">部活のメリットは、本格的にスポーツに打ち込むことができる点です。大学から補助金が出ることも多く、大学の施設を利用することも可能なので、充実した環境でトレーニングに励むことができます。
</p>
<p class="column-p">実績をあげることができれば、就活でも有利になるアピールポイントにもなります。同級生や先輩・後輩と、濃密な人間関係を築けるのも部活の魅力の一つです。
</p>
<p class="column-p">練習の頻度は週に4〜5日という部活が多いため、スケジュール的にはかなり忙しくなるでしょう。時間的な拘束が長いのは部活のデメリットと言えます。</p>
<h2>大学のサークルを詳しく解説!</h2>
<p class="column-p">大学のサークルについて詳しくまとめていきます。</p>
<h3>活動時間、本格度は様々</h3>
<p class="column-p">一般的にサークルは部活よりも多く存在し、所属する学生も多いです。従って、活動時間も短くてOKなものから部活並みに熱心に活動しているものなど様々です。
</p>
<p class="column-p">サークルに入る学生も様々で、高校までは本気で部活で取り組んでおり競技レベルの高い人から初心者もいれば、毎日のようにサークルに参加する人から講義やバイトを優先するために趣味程度で参加する人までいます。</p>
<h3>掛け持ちも可能</h3>
<p class="column-p">サークルは基本的には複数入ることができるので、色々なサークルに顔を出してみて自分に合うものを探すのがいいかもしれません。部活だと兼部を禁止している場合もあるので自由度はサークルの方が高いです。</p>
<h3>サークルといえばインカレ</h3>
<p class="column-p">サークルではインカレも一般的です。インカレサークルとは、他の大学の学生もサークルメンバーとして一緒に活動をするサークルのことです。都内などの大学が密集している地域に多いです。
</p>
<p class="column-p">大学の人数が少なく交流の幅が狭い方や、大学の外に新しい出会いを求める方は積極的にインカレサークルを活用するとよいでしょう。日常的に他大学の学生と接することができるので交流の幅も広がります。</p>
<h3>サークルのメリット・デメリット</h3>
<p class="column-p">サークルにもよりますが、活動の頻度はそれほど高くないことが多いです。週1〜2日や、もっと少ないこともあります。サークル活動を楽しみながら、自分の自由な時間もある程度確保できるのが、サークルのメリットです。
</p>
<p class="column-p">大学公認のサークルでない場合、活動費は自己負担となることがほとんどです。飲み会や合宿などが多いサークルだと、かなりお金がかかってしまうのがデメリットと言えます。</p>
<h2>部活とサークルどちらに入るべきか悩んでいる場合はどうやって決めればいい?</h2>
<p class="column-p">部活とサークル、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらに入るべきか悩んでいる大学生も多いでしょう。決めかねている場合は、次の方法を試してみてください。</p>
<h3>情報収集をする</h3>
<p class="column-p">入学式やその直後は、大学内で部活やサークルの勧誘活動が行われていることが多いです。部員やサークルのメンバーがチラシなどを配っているので、チラシをもらったり、直接話を聞いてみるといいでしょう。
</p>
<p class="column-p">サイトがある部活やサークルも多いので、インターネットで検索してみてください。公式のSNSアカウントをチェックしてみると、活動内容やメンバーの雰囲気などがわかることもあります。</p>
<h3>イベントや飲み会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">気になる部活やサークルがある場合は、イベントや飲み会に参加してみるのもいいでしょう。発表会やイベントを開催している、部活やサークルも多いです。
</p>
<p class="column-p">とくに入学式の時期には、新入生向けのイベントや飲み会を企画されていることが多いので、イベント情報などをチェックしてみましょう。</p>
<h3>見学や体験入部ができることも</h3>
<p class="column-p">見学や数日間の体験入部ができる、部活やサークルもあります。練習の雰囲気が知りたい場合は、見学だけでも行ってみることをおすすめします。
</p>
<p class="column-p">自分に合った部活やサークルを見つけるためにも、なるべくたくさんの部活やサークルを見てみるのもいいと思います。気軽に説明会などに参加してみましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">部活とサークルの違いをまとめました。充実した大学生活を送るためにもぜひ部活やサークルに参加してみましょう。
</p>
<p class="column-p">そこで出会えた友人や得られた経験は今後の人生に大きく影響します。部活とサークル、どちらにも特徴があるのでまずは説明会や見学会に参加してみるのがいいかもしれませんね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png',
'permalink' => 'test-difference-club-circle'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1510',
'title' => '面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のエントリーシートや面接で得意科目を聞かれたら?得意な科目がない場合は?得意といえるほど自信がなくても、アピール方法を工夫すれば大丈夫です。面接官の質問意図や印象に残る答え方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。<br>
<br>
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。<br>
<br>
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、どう答えれば、面接官の印象に残るのでしょうか?<br>
ここでは「得意科目」を聞かれた時の、答え方のポイントを解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="得意科目" class="break-img" />
<h2>「得意科目」を聞く意図とは</h2>
<p class="column-p">
就活の面接でなぜ「得意科目」が聞かれるのでしょう?まずは質問の意図を読み取っていきましょう。</p>
<h3>勉強に取り組む姿勢を見ている</h3>
<p class="column-p">
面接官は得意教科について質問することで、仕事に対する姿勢を知ろうとしています。「英語」「数学」などの科目そのものより、以下のことが知りたいのです。<br>
<br>
・どのように勉強に取り組んでいたか<br>
・目標の設定方法<br>
・壁にぶつかった際の対処方法<br>
<br>
これらは全て「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」に繋がるものです。ですので何の科目が得意なのかは、実はそれほど重要なものではありません。単純に「英語」「国語」などと答えるのではなく、上記を汲み取った答えを考えていきましょう。</p>
<h3>業務内容への適性を見ている</h3>
<p class="column-p">
得意な教科で、業務への適性があるか判断できることがあります。理系の科目が得意なのか、文系の科目が得意なのかで仕事への適性を見ることもできます。<br>
<br>
適性を得意科目だけで判断することはありませんが、目安にする担当者もいるので、なるべく希望の職種や業務への適性をアピールできるような科目を選びましょう。</p>
<h2>得意な教科・科目がある場合の伝え方</h2>
<p class="column-p">
得意な教科と聞いてぱっと思い浮かぶ科目があれば、その理由を整理しておけば面接では問題ありません。</p>
<h3>「得意科目」を答える時の3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
面接では、次の3つのポイントを意識して答えます。<br>
<br>
①興味を持ったきっかけ<br>
大袈裟に語る必要はありませんので、些細なきっかけを導入として話しましょう。<br>
<br>
「中学校時代の恩師の教え方がとても分かりやすかった」<br>
「映画を見ることが好きで英語に興味を持った」<br>
<br>
②困難への対応、目標への取り組み方<br>
勉強への姿勢は、今後の仕事への取り組み方への指標となります。自信をもってアピールしましょう。<br>
<br>
「解くことが難しい問題は、初心に返って基礎をしっかり学ぶことで理解することができた」<br>
「毎日の小さな目標を決めていた。それができる様になるまで、繰り返し練習をした」<br>
<br>
③身につけた力、スキル<br>
今後任せたい仕事内容や配属部署の指標ともなります。<br>
<br>
「コツコツと繰り返し反復練習をすることで忍耐力がついた」<br>
「時間を決めて行うことにより、集中力が増した」</p>
<h3>エピソードで話す</h3>
<p class="column-p">
実際のエピソードを交えて答えると、より説得力が増します。留学やコンクール入賞経験があるならばそれが良いですが、そうでなくてももちろん構いません。<br>
<br>
「駅で外国人に英語でスムーズに案内ができ、自信が付いた」「大会へ向けて練習を重ねた結果、細かいミスが格段に減った」など、その経験から「何を得たのか」を具体的に答えると好印象です。</p>
<h3>教科そのものを詳しく説明する必要はない</h3>
<p class="column-p">
得意なものが「何の教科であるか」は、面接官もそれほど重要視していません。例えば歴史の中で特に戦国時代や武将が好きだったとしても、その武将について一から十まで語る必要はないのです。冗長になりますし、逆に質問の意図とズレた答えと認識されてしまい、マイナスの印象を与えかねません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>得意な科目がない場合は?</h2>
<p class="column-p">
面接官が「得意科目」を聞く意図の一つは「科目や教科に対する取り組み方」を見るためなので、得意と言えるほどの自信がなくても大丈夫です。質問を答える中で、仕事への取り組み方を上手くアピールできれば良いのです。</p>
<h3>「好き」や「趣味」を「得意」に</h3>
<p class="column-p">
例えば読書が趣味であれば、迷わず「国語」と答えましょう。物語の感想や印象的なエピソードから、自分にどの様な影響を与えたかを答えることができると思います。<br>
<br>
趣味が映画鑑賞やゲーム、スマホアプリだとしても「ストーリー」があれば、同様に答えることができます。できれば、そこから小説を1、2冊読めば(短いものでOK)、リアリティや深みが生まれます。</p>
<h3>「興味があるもの」でもOK</h3>
<p class="column-p">
趣味と呼べるほどのものがなければ「興味があるもの」でも大丈夫です。「講義で取り上げられた内容に興味を持ち、教授と色々な話をした」「テレビ番組で取り上げられていたので興味を持ち、自分でも調べるようになった」<br>
など、興味を持って調べたことなど思い出してみてください。<br>
<br>
面接で答える内容は「得意な教科をぱっと答えられる場合」と同様に、<br>
<br>
1.興味を持ったきっかけ<br>
2.困難への対応、目標への取り組み方<br>
3.身につけた力、スキル<br>
です。小さなきっかけから話を膨らませましょう。</p>
<h2>答え方の例とポイント解説</h2>
<p class="column-p">
それでは、答え方の実例を見ていきましょう。</p>
<div class="box-blue">
<p class="column-p">
<例文><br>
私は国語が得意です。※1<br>
テレビ番組で「●●」という小説を紹介していて興味が湧いたのがきっかけです。※2<br>
<br>
読み進めると、テレビで解説していた情景描写が本当に美しく、日本語の多彩さに感動しました。それ以来同じ作者の本を探してコツコツと読んでおり、今は「●●」を読んでいるところです。時間を忘れて調べたり、集中して読むことは、とても楽しいです。※3<br>
<br>
中にはやや難解な表現もありますが、インターネットで様々な解説を調べ、自分の解釈と照らし合わせています。※4<br>
<br>
色々な意見や解釈を知ることにより、ただそれを否定するのではなく、こういう考え方もあるのかと物事を柔軟に考えられるようになりました。これは小説に限ったことではなく、実生活の中でも心掛けています。※5
</p>
</div>
<p class="column-p">
※1 結論を先の述べることによって話の道筋が立つ<br>
※2 きっかけは短めでOK<br>
※3 勉強に対する姿勢<br>
※4 壁にぶつかり解決したエピソード<br>
※5 何を学んで、どう活かせるのか<br>
<br>
話が長くなりすぎると、何が言いたいのかポイントが分かりにくくなります。すっきり簡潔に話しましょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・質問は「今後、どのように仕事を取り組んでいくのか」を意図して聞かれている<br>
・教科や科目そのものは重要視されない<br>
・具体例や実体験を交えて話すと深みが増す<br>
・話はすっきり簡潔に<br>
<br>
いかがでしたでしょうか。<br>
得意な教科・科目に対し、「どのように取り組んで」「何を得たか」が最も大切です。
今までの経験を元に、しっかりアピールしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png',
'permalink' => 'test-favorite-subject'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1509',
'title' => '5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラムがスタート。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<p class="column-p">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。<br>
<br>
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあるけど、四月病ってなんなんだ!?」って感じですよね。というかもう四月もだいぶ経ったよみたいな。もしかしたらあなたはもう四月病になってるかもしれません……!<br>
<br>
大丈夫です! というのも、本当にまずいのは四月病を患ったまま五月病に突入すること。四月病については「あるある〜」程度に読んでもらって、そこからの五月病の対策をしていきましょう。<br>
<br>
※本記事で述べる「四月病」「五月病」は、医学的な病名とは全く関係ないのでご注意を!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="四月病" class="break-img" />
<h2>四月病、五月病とは?</h2>
<h3>四月病とは</h3>
<p class="column-p">
まず四月病とは、普段はのほほんと過ごしている大学生が、4月になった途端突然意識高い系になってしまうことです。新年度の雰囲気に当てられて「今年度はなんか成長できそうな気がする!」などと思い込み、新たな勉強を始めたり、ボランティア団体に所属したり……おいやめろ、突然慣れないことをするな。<br>
<br>
特に四月病の大学生がやりがちなのは、授業を多めに履修登録すること。後々自分が大変になります。「今年度は1限にも出られそうな気がする」とか、それ絶対今そう思い込んでるだけだから。前年度2限にすらほとんど出られなかった人間がなぜ今年度からいきなり変われるというのだ。悪いことは言わない、冷静に、身の丈にあった履修を組もう。<br>
<br>
とはいえ、意識を改めたり新しいことを始めたりするのが良いことなのは間違いありません。私が言いたいのは、あくまで「たくさん手をつけると後が大変なので、自分の首を締めない程度のチャレンジをしましょう」ということです。</p>
<h3>五月病とは</h3>
<p class="column-p">
五月病は聞いたことがある人も多いと思います。新生活による気疲れやストレスによって五月に気分が沈んだり、体調を崩したりすることを指します。ここでまずいのが、四月病の反動で五月病になる人。先ほどもお話しした通り、履修を忙しく組んだはいいものの五月病で授業を受けたくなくなったりと、高くなっていた意識が一気に急降下してしまうのです。</p>
<h2>四月病、五月病の人がやってしまいがちなこと</h2>
<p class="column-p">
四月病、五月病になるとどんな行動(症状?)を起こしてしまうのでしょうか。私が実際に目撃したパターンをご紹介します。</p>
<h3>あまり興味がなかったのにボランティア団体に入る</h3>
<p class="column-p">
「何か世の中や人のためになることがしたい!」と突然考えはじめ、それまで全く興味がなかったのに地域起こしやゴミ拾い、児童保育などのボランティアを始めてしまうこと。四月病マジックが消える頃には、なんで自分がそこに入っているのかもわからなくなってしまうでしょう。</p>
<h3>突然学生団体を立ち上げ、すぐたたむ</h3>
<p class="column-p">
四月病を自分の中で消化しきれず、まわりの人を巻き込んでしまうパターンもあります。「仲間と一緒に何かをしたい!」と考え、学生団体を立ち上げる人も。立ち上げたのは良いけれど、思わぬハードルが出てきたり、予想していた以上に運営が難航したり、そうこうしているうちに五月病が始まり、結局設立間もなくで解散することに……そんな残念なパターンも、珍しくありません。</p>
<h3>多くの単位を落とす</h3>
<p class="column-p">
「今年度の自分はいける気がする」とよくわからない自信のせいで忙しすぎる履修を組んでしまい、五月病になってやっぱり通えなくなる……となると、その分多くの単位を落とすことになります。</p>
<h3>アルバイトを短期で辞める</h3>
<p class="column-p">
勢いで新しいアルバイトをスタートしたは良いものの、楽しかったのは最初だけ。意識の急降下に伴いアルバイトへのモチベーションも感じられなくなってしまい、短期で辞めてしまう事態も考えられます。</p>
<h3>お金を浪費してしまう</h3>
<p class="column-p">「新しいファッションにチャレンジしよう」だとか、「今年度はちゃんとネイルサロンに通おう」だとか、四月病になるとどうしてもお金が飛んでいきがち。</p>
<h3>いらないものを持て余す</h3>
<p class="column-p">
4月に「何か資格を取ろう!」と考え参考書を買ったは良いが、5月に「やっぱり良いや……」と諦めてしまい、そのまま参考書がいらなくなってしまった、など。いらないものが増えてしまう上、買い物に使ったお金ももったいないですね。</p>
<h2>四月病、五月病との付き合い方</h2>
<h3>四月病、五月病にならないためには</h3>
<p class="column-p">
自分をしっかりと持ち、まわりの雰囲気に流されないことが大切です。本来、何かをスタートするには時期なんて関係ないはず。3月のあなたと4月のあなたは、ぶっちゃけ同じ人間。やりたいことは2月でも3月でも、やりたい時にやれば良いのです。<br>
<br>
それでも、「新年度」というだけで背中を押される所はありますよね。それで何かをスタートしたいのであれば、高望みをしないこと。小さな一歩であっても、自分を認めてあげること。4月に高い理想を抱きすぎるからこそ5月に現実に気づき、やる気をなくしてしまうのです。4月に始めたチャレンジをずっと続けていくためにも、自分の小さな進歩を自分自身で褒めてあげましょう。</p>
<h3>すでに四月病疑惑の人はどうしたら良い?</h3>
<p class="column-p">
で、問題なのは「やばい、なんかもう四月病になってる気がする…」というあなたです。すでにいろいろ無理なチャレンジを始めていそうですね…? アルバイトなど、後戻りできないチャレンジを始めた方、焦ることはありません。むしろチャンスです。チャレンジすること自体は良いことなんですから。<br>
ただ、自分へのハードルを下げてあげましょう。新しいアルバイトを始めただけですごいことですよ。続いたらラッキー、それぐらいで良いじゃないですか。「ここで新しいスキルを身につけて、恋人も作って、月10万円稼ぐぞ!」など意気込んでいると、五月病待ったなしです。<br>
<br>
ギチギチに履修組んじゃった人。しょうがない。頑張れ。大学によっては半期ごとに履修を変えられるから、せめて半年頑張れ。1限に遅刻しないための方法としては、コンビニなどの早朝アルバイトを入れると良いよ。早朝枠は週2日〜勤務とかでも歓迎されます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
四月病・五月病は単体でも困ったものですが、合体するとさらに厄介だということがわかってもらえたでしょうか。自覚していないだけで、かなり多くの大学生が四月病&五月病の餌食になっています(私調べ)。悪いことは言わない、突然無茶をするな。体にもメンタルにもろくなことが起きないぞ。人は急には変われない。変わりたいならゆっくり変わろう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png',
'permalink' => 'test-may-depression'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1508',
'title' => '大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生になって一人暮らしを始める人も多いでしょう。引越しにかかる費用や毎月の生活費はどのくらいかかるのか?ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。<br>
<br>
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」「生活費はどのくらいあれば足りるの?」と、初めての一人暮らしではわからないことも多いと思いと思います。<br>
<br>
ここでは一人暮らしの部屋選びのポイント、必要な準備や予算などについて詳しく解説していきます。初めてのことだらけで大変かもしれませんが、だからこそしっかりとこの記事を読んでやるべきことを整理しておきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="一人暮らし" class="break-img" />
<h2>一人暮らしの部屋選び</h2>
<p class="column-p">一人暮らしをするには、まずは住まい選びから。ここでは部屋選びのポイントについてみていきましょう。</p>
<h3>住まい選びのコツ①優先順位を決める</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃は安くて、ある程度の広さがあって、できるだけ新しくて、治安の良い地域で……」と考え始めると、なかなか目的の物件を見つけられません。かといって何も考えず、ただ「良い家ないかなー」とスマホで物件情報を見比べていてもなかなか理想の物件には出会えません。<br>
<br>
まずは自分が住まいに求める条件の、優先順位を決めましょう。例えば次のような感じです。 <br>
<br>
(1)駅からの近さ <br>
(2)家賃の安さ<br>
(3)学校への通いやすさ</p>
<h3>住まい選びのコツ②条件を具体的にする</h3>
<p class="column-p">「駅から近くて、家賃はそんなに高くなくて、学校に通いやすい方がいいな」という条件では、条件が曖昧すぎて不動産屋さんも探しづらいです。それぞれの基準をもう少し具体的にしましょう。<br>
<br>
(1)駅から徒歩10分以内<br>
(2)家賃7万円以内<br>
(3)乗り換えなしで学校に行ける<br>
<br>
「駅から徒歩10分以内で、できれば家賃7万円以内、乗り換えなしで学校に行けたらなお良し」と具体的な条件が定まりました。不動産屋さんでこちらの条件を伝えれば該当する物件が探しやすくなります。</p>
<h3>住まい選びで注意したいポイント</h3>
<p class="column-p">住まい選びでは、下記のような点も視野に入れるようにしましょう。<br>
<br>
・生活拠点を決めておく<br>
学校の最寄りと自宅の最寄りでターミナル駅を挟む ターミナル駅など、よく使う駅を定期圏内に入れておくと、交通費の節約になります。<br>
<br>
・満員電車を避けられるか<br>
東京周辺の場合、登校時は下り方向、下校時は上り方向の電車に乗る方向の駅を選べば、満員電車を避けられます。 <br>
<br>
・ベランダ付きは危険かも?<br>
空き巣の侵入経路になる可能性があります。<br>
<br>
・周囲にどんな施設があるか<br>
近くに100円ショップやコンビニ、スーパーなどがあると便利です。<br>
<br>
・防音はしっかりしているか<br>
やっぱり友達を呼んでワイワイ騒ぎたいですよね。近隣とトラブルにならないよう、あらかじめ内見時に隣の部屋からの音の聞こえ具合などをチェックしておきましょう。</p>
<h2>一人暮らしにかかる費用</h2>
<h3>初期費用はどのくらいかかる?</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めるには、実はかなりの初期費用がかかります。敷金、礼金、共益費、仲介手数料、前家賃、日割家賃、鍵交換料、火災保険料、保証会社利用料、消毒料(一部、物件によってはかからないものがあります)。<br>
<br>
一般的には「月額家賃の5〜6ヶ月分を用意しておくと安心」と言われています。さらに、新たに揃える家具・家電を買う費用も必要です。 </p>
<h3>毎月の生活費は?</h3>
<p class="column-p">実際に一人暮らしがスタートすると、毎月の生活費が必要になります。生活費の内訳は、家賃、食費、光熱費、電気水道代、通信費、その他消耗品費など。<br>
<br>
仮に家賃6万円、食費1日1,000円として月3万円、光熱費5,000円、電気水道代4,500円、通信費8,000円程度……と考えると、毎月の生活費は10万円以上に。これは予想以上に高い数字ではないでしょうか?多くの学生は自らのバイト代にプラスして、実家から仕送りを受け取っているようです。</p>
<h2>一人暮らしであると便利なもの</h2>
<p class="column-p">一般的な家具家電に加えて、下記のようなアイテムがあるとより便利です。<br>
<br>
<b>ホットプレート:</b>フライパンや鍋として使え、1人用からみんなで食べる量まで対応できる優れものです。<br>
<b>つっぱり棒:</b>部屋の様々な空間に設置すれば、すぐに収納空間を生み出せます。部屋自体には手を加えないので、賃貸でも安心。<br>
<b>寝袋:</b>大学生になると、友達が泊まりに来ることも増えるでしょう。寝袋があれば寝床を確保できますし、布団ほど場所も取りません。<br>
<b>取扱説明書ファイル:</b>新生活が始まると、様々な家具家電の取扱説明書がたまっていきます。取扱説明書専用のファイルが市販されているので、そこにしまっておくと安心です。</p>
<h2>一人暮らしのメリット</h2>
<p class="column-p">実家暮らしを終え一人暮らしがスタートすると、生活はガラッと変わります。まずは一人暮らしのメリットをご紹介しましょう。</p>
<h3>自由度が高い</h3>
<p class="column-p">これまで父親、母親から「こうしなさい」だとか「これはだめ」などと言われていたことも、全て自分の自由にできるようになります。親からの干渉が煩わしかった人も、かなりのびのびと暮らせるようになるでしょう。</p>
<h3>友達を呼べる</h3>
<p class="column-p">実家だと家族に遠慮してなかなか呼べなかった友達。一人暮らしであれば、あなたの好きな時に呼ぶことができます。</p>
<h3>一人で生き抜く力が身につく</h3>
<p class="column-p">料理はもちろん、洗濯、掃除、ゴミ出しといった家事から、お金の管理、各種手続きなど、社会に出て1人で生きていく上で大切な知識を身につけられるチャンスです。こういったことは実家にいるとなかなか学ぶチャンスもありませんから、ぜひプラスにとらえて、いろいろなことにチャレンジしてみてください。</p>
<h2>一人暮らしのデメリット</h2>
<h3>家事を自分でしなければならない</h3>
<p class="column-p">メリットで紹介した「一人で生き抜く力が身につく」と表裏一体なのですが、生活に必要なことを全て自分でやらなければならないというのは、大変なことでもあります。干しておいた洗濯物が雨に降られた時や、風邪を引いても家に食べ物がない時など、「誰かがいれば!」と強く感じるものです。</p>
<h3>防犯対策をしなければならない</h3>
<p class="column-p">一人暮らしにおいて、何よりも大切なのが「自分で自分の身を守ること」です。わかりやすいポイントでいえば戸締りの確認。玄関の鍵だけでなくお風呂場の窓や、そのほか外に通じる所は、睡眠時・外出時に必ず施錠しましょう。
無防備な姿を晒さないように、着替える時や寝る時、外出する時にはカーテンを閉めることも習慣付けておいた方が良いです。また、毎日同じ時間に帰宅することも、外出時間を把握されてしまうため望ましくありません。そこで帰宅時間をずらしたり、あるいは一人暮らしであることをさとられないよう帰宅時に「ただいま」と声を出したりするだけで、防犯になります。</p>
<h3>寂しさを感じることがある</h3>
<p class="column-p">一人暮らしを始めると、寂しさを感じることもあるでしょう。ずっと誰かと一緒に暮らしていた人が急にひとりになるわけですから、当たり前のことです。「自分は大丈夫!」と思っていても、突然家族に会いたくなったり、誰かと話したくなったり、そんな気持ちになるものです。<br>
<br>
でもそれは、家族の大切さを実感できるチャンスでもあります。マイナスな感情ととらえずに、寂しくなった時は実家に顔を出せば良いんです。思い切り家族の優しさに甘えて、気持ちが満たされたら、また一人暮らしに戻りましょう。</p>
<h2>一人暮らしの費用をどう捻出する?</h2>
<h3>アルバイトで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生になると、家庭教師や塾講師など高時給のアルバイトもできるようになります。なるべく時給の高いアルバイトを探せば、毎月の生活費程度は稼ぐことができるでしょう。<br>
<br>
普段は忙しくてあまりシフトを入れられない場合は、夏休みや春休みなどの長期休みに集中して働くのもいいですね。</p>
<h3>インターンシップで稼ぐ</h3>
<p class="column-p">大学生ならアルバイトではなく、インターンシップで稼ぐのもいいでしょう。インターンシップは大学3・4年生が参加するものというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、大学1・2年生が参加できるプログラムもたくさんあります。<br>
<br>
短期のインターンは無給のこともありますが、長期のインターンは有給のことが多いです。就職活動にいかせる体験をしながら生活費も稼げるので一石二鳥です。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>親に仕送りをお願いする</h3>
<p class="column-p">勉強やゼミ、サークルなどが忙しくて、アルバイトやインターンで働く時間がつくれないという大学生も多いでしょう。大学生の本文は「勉強」なので、生活費を稼ぐために勉強がおろそかになってしまうのはよくありません。<br>
<br>
働く時間が捻出できない場合は、親に仕送りをお願いしてみましょう。「卒業して社会人になってから少しずつ返すので貸して欲しい」と頼んでみるのもいいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか?自力で生活をしていく大変さがある反面、楽しさもいっぱいあるのが一人暮らしです。準備をしっかりと進めて、せっかくの一人暮らしを思いっきり満喫してくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png',
'permalink' => 'test-living-alone'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1507',
'title' => '自己PRで柔軟性をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで、柔軟性をアピールする効果的な方法を解説します。柔軟性のある性格とは?なぜ仕事の現場では柔軟性が求められるのか?アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="柔軟性" class="break-img" />
<h2>「柔軟性がある」とはどういうこと?
</h2>
<h3>柔軟性とは</h3>
<p class="column-p">
柔軟性とは、「その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること(デジタル大辞泉より)」という意味です。臨機応変さや適応性と同じような意味なので、言い換えても差し支えありません。
</p>
<h3>柔軟性がある人の特徴</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性がある」と周りから思われる人には、次のような特徴があります。</p>
<p class="column-p">
・自分の考えや意見に固執しすぎず、相手の意見や考えを受け入れられる<br>
・場面や状況に合わせて的確な対応ができる<br>
・場の空気や相手の立場を理解し、上手く対応できる</p>
<p class="column-p">
その場の状況や人に合わせた対応ができる人、というような感じです。
</p>
<h2>「柔軟性がある人」が評価される理由</h2>
<p class="column-p">
なぜ柔軟性のある人が、仕事の現場では評価されるのでしょうか?
</p>
<h3>会社には様々な背景の人たちがいるから</h3>
<p class="column-p">
会社では、経歴や年代、立場など、自分とは異なる背景を持つ人たちと協力して仕事を進めていきます。学生時代のサークルやゼミなどと比べ、より多岐にわたる意見や考えが出てきます。</p>
<p class="column-p">
こうした環境で自分の考えに固執し過ぎると、相手の意見や考えを拒絶してしまい、発想が広がりません。 柔軟性があれば、互いの立場の違いを理解したうえで、多様な考え方を抵抗なく受け入れられます。新しい発想やアイデアが生まれ、新しいビジネスのヒントとなることもあるでしょう。
</p>
<h3>常に変化する社会情勢や経済状況に合わせる必要があるから</h3>
<p class="column-p">
会社の経営方針や戦略などは、社会情勢や経済状況に合わせ常に変化します。それに応じて、仕事内容や仕事の進め方も変わっていきます。</p>
<p class="column-p">
昨年成功した手法が、今年も成功するとは限りません。これまでとは全く違う新しい手法を取り入れたり、異分野に挑戦したりする柔軟さが必要となります。
</p>
<h3>新しい環境や仕事内容に適応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
会社では、転勤や異動などにより、環境や仕事内容が大きく変わることが少なくありません。新しい環境や部署に時間をかけずに溶け込み、仕事の質を落とすことなく活躍できる、柔軟性を持った人材が求められています。
</p>
<h3>想定外の出来事に対応しなければならないから</h3>
<p class="column-p">
仕事には、想定外のトラブルが付き物です。計画が予定通りに進まないときにも、臨機応変に対応をしてプロジェクトを前へ進める柔軟性が必要とされます。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"内定者の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>柔軟性の効果的なアピール方法
</h2>
<h3>具体的なエピソードを用意する</h3>
<p class="column-p">
自己PRで「柔軟性があります」と伝えるだけでは、説得力がありません。担当者に「自分の柔軟性」がしっかり伝わるように、具体的なエピソードを用意しておきましょう。
</p>
<h3>他の言葉で言い換えてみる</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」という言葉がしっくりこない場合は、「臨機応変に対応できる」「適応力がある」などと言い換えてもよいと思います。自分の良さをアピールするのにぴったりの言葉が他にないか、探してみてください。
</p>
<h3>キャッチコピーを考えておく</h3>
<p class="column-p">
できれば「キャッチコピー」を考えておき、エピソードと一緒に伝えるようにすると面接官に印象付けることができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
「柔軟性」をアピールするキャッチコピーの具体例:<br>
「私はどんなこともスポンジのように吸収し受け止めます」<br>
「私の長所は芯の強さと柔らかさを併せ持っていることです」<br>
「私は人を嫌いになったことがありません」</p>
<p class="column-p">
キャッチコピーは、自分の長所を簡潔に表現するフレーズです。インパクトがあり、自分らしさをうまく表現できるような言葉を考えてみましょう。
</p>
<h3>自己PR作成の前に企業研究をしておく</h3>
<p class="column-p">
自己PRを作成するときに大切なことは、企業の仕事や求める人物像を理解しておくことです。企業の特徴や仕事内容を踏まえた上で、あなたが活躍している姿がイメージできるような自己PRを考えてみてください。</p>
<p class="column-p">
企業についての理解を深めるために、まずは企業研究をしっかり行いましょう。仕事内容について詳しく知るには、OB・OG訪問やインターンシップに参加するのも効果的です。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>柔軟性をアピールする自己PRを作成してみよう
</h2>
<h3>柔軟性をアピールするのにおすすめの文章構成</h3>
<p class="column-p">
自己PRは次の構成で組み立てるとわかりやすくまとまります。</p>
<p class="column-p">
①強みを一言でアピール<br>
②柔軟性を発揮したエピソード<br>
③成果や学び</p>
<p class="column-p">
まずはじめに「①強みを一言でアピール」で、自分の強みをわかりやすくアピールしましょう。なるべく短く簡潔にまとめるのがポイントです。</p>
<p class="column-p">
次に「②柔軟性を発揮したエピソード」で、どんな行動や工夫をしたのか語ります。エピソードはできるだけ具体的に描写すると伝わりやすいです。</p>
<p class="column-p">
最後のパート「③成果や学び」では、柔軟性を発揮してどんな成果をあげたのか伝えます。特別な成果がない場合は、「こんなことに気づいた」「今までと違う視点を持てるようになった」など学びや気づきでも構いません。
</p>
<h3>柔軟性を発揮するシーンとは</h3>
<p class="column-p">
自己PRに使えるいいエピソードが思いつかない方もいるかもしれません。一般的には次のような場面で柔軟性が発揮されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・アルバイト<br>
・インターンシップ<br>
・部活やサークル<br>
・ゼミ<br>
・留学<br>
・就活<br>
・旅行</p>
<p class="column-p">
部活や旅行などで、困ったことや問題があった時に、どんな行動をしたか思い出してみてください。問題に対処した時のエピソードは、柔軟性のアピールとして使いやすいです。</p>
<p class="column-p">
アルバイトや長期インターンシップで柔軟性を発揮したエピソードは仕事につなげやすいので、就活の自己PRエピソードにいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
日常生活でもスケジュール調整や人間関係で柔軟性が必要になる場面は多いです。これまでの生活や体験を振りかえってみて柔軟性を発揮したことを思い出してみましょう。
</p>
<h2>柔軟性を裏付ける具体的なエピソード例文
</h2>
<h3>アルバイトのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は学生時代、携帯電話会社のコールセンターでアルバイトをしておりました。対応マニュアルが用意されているのですが、現場ではマニュアルでは対応しきれない事例が数多く発生します。</p>
<p class="column-p">
中には、そもそも質問の内容が分からないこともよくありました。そういった時には、失礼にならないようにこちらからいくつか質問をし、解決したい内容を何とか引き出すように考えて会話を進めました。</p>
<p class="column-p">
社員の方にヘルプを出さずに解決できることが多かったので、「安心して任せられる」とお墨付きをいただけました。このように臨機応変に対応できる長所を、御社の仕事でも活かしたいと思っています。
</p>
<h3>サークルのエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、吹奏楽サークルに所属していました。経験問わずに部員を募集していたので、スキルにかなりばらつきがあるのがサークルの悩みでした。</p>
<p class="column-p">
3年次に私がリーダーに選ばれてからは、各楽器の経験者の意見を取り入れながら、それぞれの経験値に合わせた練習メニューを用意することにしました。</p>
<p class="column-p">
その練習メニューを取り入れたところ基礎力が底上げされ、演奏できる曲の難易度も上がって地域の吹奏楽コンクールで入賞することができました。このように、周りの人たちの意見を取り入れながら柔軟に対応できる力を、仕事の現場でも活かしたいと思います。
</p>
<h3>留学のエピソード</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代に半年間、アメリカの語学学校に語学留学をしていました。語学学校にはアジアやヨーロッパなどからの留学生も多く、様々な文化の学生と意見交換をすることがありました。</p>
<p class="column-p">
文化が異なると、意見が衝突することも少なくありませんでした。そんな時でも、納得行くまで話し合うようにすると、徐々に違う考えを受け入れることができるようになっていきました。</p>
<p class="column-p">
自分と違う意見を否定するのではなく理解しようとすることで、自分の考え方も柔軟になっていきました。留学経験で身につけた柔軟性は、仕事の現場でもいかすことができると思っています。
</p>
<h2>面接で柔軟性をアピールする際の注意点
</h2>
<h3>説明の仕方によっては短所ともなり得るので注意</h3>
<p class="column-p">
「柔軟性」は、よく言えば「その場の状況や人に合わせて柔軟に対応できる」ということですが、場合によっては「自分がない」「人の意見に流されやすい」という短所と捉えられてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
マイナスイメージを与えないように、エピソードの選び方には注意してください。柔軟性があることと合わせて、「必要な時には信念を貫く強さがある」ことなどもアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答えがスムーズでないとアピールと矛盾する印象に</h3>
<p class="column-p">
面接官の様々な質問に臨機応変に答える面接の場は、「柔軟性」をアピールする絶好の機会と言えます。逆に予想外の質問に戸惑って答えに詰まるようでは、「柔軟性」があるというアピールに疑問を持たれる可能性があります。</p>
<p class="column-p">
予想外の質問に素早く答えられる自信がない場合は、自己PRに「柔軟性がある」という言葉は使わない方がいいかもしれません。他の言葉に言い換えるか、別の自己PRを考えましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己PRで柔軟性をアピールする際に気をつけて欲しいのが、「柔軟性があること」と「なんでも受け入れてしまう芯のなさ」とは意味が違うということです。</p>
<p class="column-p">
「自分の意見はしっかり主張しつつ、他の人の意見も受け入れて考えられる力を持っている」ことを示しましょう。自己主張できない、流されやすい人間だと誤解されないように気を付けてください。</p>
<p class="column-p">
面接中のやり取りで柔軟性の有無が探られることもあるので、いつも通りの切り返しができるようにリラックスして臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png',
'permalink' => 'test-how-to-show-flexibility'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1506',
'title' => '生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!',
'agentId' => '533',
'description' => '',
'contents' => '
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切り口の同サービスはリリース直後からメディアに注目され、すでに各界の著名人も利用。今回は2人に、サービス運営にかける思いや、互いの人柄などについて伺いました。
## ECサイトにはない「人間らしさ」のある農産物流通を。
**―まず、お2人が「OWNERS」を運営する理由をお教えください。**
(小林)今、日本における農業従事者の半分くらいは70歳以上。しばらくするとこの方々がリタイアし、一気に農業人口が減る時が来ると予想できます。そうなると、日本の農業生産は「低コスト型(普段の食事を安価に供給する農業)」と「高付加価値型(値段は高くても美味しくて安心できる農産物を供給する農業)」の二極化が進んでいくでしょう。しかし、現状日本の多くの農家はどちらにも振り切れていません。高付加価値型の農業を営んでいる農家自体はいるんですが、その農家と、高付加価値の作物を欲しがる人が結びついていないんです。私たちはその点に目をつけました。種を植える段階からファンになってもらい、しっかり関係性を築いていくためのプラットフォームとして「OWNERS」を運営しています。作物を予約してくださったオーナーさんには、生産者さんの背景や思い、農法や特徴といった内容まで逐一伝えるような記事を作成しています。
(谷川)今後AIやIoTが発達するとお店や生産現場には人がいなくなってきます。そうすると「人から買う」ということの価値が圧倒的に高くなっている中で、農業はまだまだ取り残されています。農家と消費者が有機的に交わるためには、お互いに当事者意識を持つことが大切だと考えています。OWNERSはお客さんが共感した食材、生産者、産地を登録することで、自分が関わっている感覚を持って、楽しみに待つことができる。お急ぎ便、当日便が当たり前の世の中において、この「待つ」という行為そのものが生活を豊かにしてくれるのではないかと思うんです。自然があって、季節が巡って、そして人の手で作るから待ち時間が生まれる。そして、作った人に「ごちそうさま」と言える。そんな人間らしい体験が、OWNERSの醍醐味です。
##

(小林)現状、生産者さんの中には、「誰が食べてくれているのかわからない」というのが悩みとなっている方も多くいます。例えばお米で言えば、品種と等級によって単価が定まっていて、それを何kg納品したからいくらもらえる、というのが一般的なんですね。そして最終的には他のお米とも混ぜられてしまうので、我々は誰が作ったかわからない米を食べていて、生産者側も誰が食べているかわからない。でも“食”というのは本来、誰かとの関わりを感じながら食べることで、豊かになるものだと我々は思うんです。だからOWNERSは、作る人と食べる人の繋がりを大切にしています。
さらには、小規模農家さんは特に、作物ができてから売り先を考えるような流れで農業をされている方が多いのですが、これが一定のファンが定期的に買ってくれる状態になると、計画的に生産ができるようになります。また、 OWNERS では種を植えるような段階からオーナーを募り、募集を締め切った時点でお金を農家さんに支払ってしまいます。 農業の投資回収スパンは数ヶ月と非常に長いですが、一部でも OWNERS でファンが付けば、キャッシュフローが改善するので、この点に魅力を感じて OWNERS を利用頂いている農家さんもいます。
## 作物を巡る物語が、農家とオーナーを繋ぐ。
**―オーナーにはどんな方が登録していますか?**
(谷川)現状のオーナーは「忙しい都会生活の中でも“食べること”で幸せをもっと感じたい」と考える30〜40代の方が多いです。生産者との繋がりや、旬の季節を感じる、そういうことが幸せに繋がるということに共感してくださる方々ですね。あとは子育て中の方もいます。種や苗、花、実、そして収穫と、生産工程の写真が届くので、食育にもなるんですよ。私たちがやろうとしているのは、農家さん一人ひとり、作物一つひとつが持つ物語を可視化して魅力的なコンテンツにすること。コストをしっかりかけて丁寧に取材をして、農家さんからうかがった物語を記事としてオーナーに届けています。
**―記事を拝見しましたが、とても惹き込まれる内容でした。実際に始めてみて、反響はいかがでしたか?**
(谷川)完全にPRなしでここまで広まるとは思っていなかった、というのが素直な本音です。サービスをスタートして間もない頃から各界の著名人の方も共感してくださって、オーナーに登録したり、SNSを通して広めていただくなど自然な拡散が生まれました。当時自民党農林部会長だった小泉進次郎さんにも激励の言葉を直接いただきました。こうした影響力のある方々に「同じインターネットサービスでも、今までのものと何か違うぞ」と感じていただけたことが良かったと思います。
##

**―これからはネットとリアルを分断してしまうのではなく、いかに両者をつなげていくかが大切ですよね。**
(谷川)そう、これもOWNERSの特性なんですが、インターネットでの買い物でありながら、人から直接買っている感覚になるんです。例えばECサイトでマンゴーを買った時、わざわざ人に言わないと思うんですよね。でもOWNERSで「●●農園の●●さんからマンゴーを買いました」ということは発信したくなる。
先日嬉しいできことがありました。石垣島のとあるピーチパイン農家さんをリピートしてくださったオーナーから、「去年箱を開けた時の香りや感動を忘れられず、今年も参加させていただきます」という声が届いたんです。普段、ものを買う時に「参加する」とは言いませんよね。でもそのオーナーにとって、生産者さんから作物を買うことは、もう「参加」という行為になっていたんです。
**―なんだか、聞いているだけで心が豊かになりますね! これからの展望についても教えてください。**
(谷川)OWNERSを一方で、オーナーにとっての第二第三の故郷を作りだす場にもしたいと思っていて、昨年からすでに自治体とのタイアップにも取り組んでいます。行ったことがない所でも、そこで生まれた作物をずっと食べていると愛着が湧きますよね。地方移住のきっかけをOWNERSなら作れるんじゃないかと、興味を抱いてくださっている自治体さんは多いです。
(小林)そして私たちは“100年”という所を意識していまして、100年後には「都市にいても地方の生産者と当たり前に繋がっていて、季節ごとに旬の食材を、どこからどこへでも、届けられる状態にしたいと思っています。
## 農家さんが出会わせてくれた2人。ベクトルがピッタリ重なった。
**―そもそもお2人は、なぜ農業に興味を持ったんでしょうか?**
(小林)米農家だった祖父母を見ていて、子ども心にいろんな問題意識を抱いていました。誰が買っているかも、誰が食べているかもわからない。買ってくれた人から「ありがとう」と感謝されることもない。祖父母が農業をしていた頃は、指導通りに農薬や除草剤を使って米を育てていて、基本は農協さんにおろしていたんですね。でも実は、はじっこに農薬などを使わずに育てている田んぼが1枚だけあって、そこでできた米は自家消費するか知り合いにあげていました。 祖母になぜ作り分けるのか聞いたところ、「農薬を使わずに育てるのは大変なんやぞ」と言われて。 でも子供ながらに、「高いお金を払ってでもこっちの米をほしい人も居るんじゃないか」と思いました。ほしい人と作る人がつながってないだけなのではないかと。そんな原体験があったから、農業課題にはずっと興味を抱いていました。
##

(谷川)私の場合は大学卒業後に入ったPR会社で、クライアントに自治体や食品企業が多かったんです。とある自治体さんとのお仕事を通して、熊本県にある小さな村のお茶農家さんのことを知りました。お茶はとてもおいしく、毎年農林水産大臣賞を受賞されるほど評価されていたんですが、その方が作ったお茶を買う手段がなかったんです。ご存知かもしれませんが、お茶はいろんな産地のものがブレンドされていて、割合が多い産地の名前が商品に記載されます。そのお茶農家さんの作ったお茶も、大半が産地も名前も記載されず「静岡茶」として流通していました。そのことを消費者目線で見た時、自分が何かその人に関わってる感覚を持つことができたら、誰もが「その人が作ったものを買いたい」という気持ちになるんじゃないかなと感じたんです。それ以来、現在のビジネスモデルを構想し始めましたね。
**―そんなお2人は、どのようにして出会ったのでしょうか?**
(小林)OWNERSに登録している農家さんが繋いでくれたんですよ。OWNERSがスタートした時、私はいちオーナーとしてパッションフルーツを買ったんです。「ついにこういうサービスをやる奴が出てきたか」と思いながら(笑)。そうしたら、私の友人が偶然その農家さんと知り合いで。一度その友人たちとパッションフルーツ農家さんの所へ遊びに行ったことがあるんですね。その時、私が考えていたビジネス構想を農家さんに話してみた所、谷川を紹介してくれたんです。実際に会ってみて、お互いにやりたいビジネスの構想について伝え合った時、ほとんど同じことを考えていたことがわかりました。志もやりたいことも同じなら、「一緒に会社を起こそう」と素直に思えました。
**―それぞれに強い思いを持っていたお2人が、運命的に出会って、そのベクトルがピタリと一致した感じですね。お互いに尊敬し合っている所を教えてください。**
(小林)ケイ(=谷川さん)は、そうですね……。私が30歳ぐらいの頃は、ここまで寛容さとか相手への思いやりは持てていなかったと思います。事業提案もうまいし、伝えることが相手にすんなり伝わる。人に対する優しさみたいなものが、この年にしてすでに醸成されている所を尊敬しています。
(谷川)としさん(=小林さん)は、上場企業で技術トップをしていた技術や経験はもちろんですが、何より1人の人間として年齢に関わらず、常に好奇心と向上心を感じるところが尊敬できるところです。誰に対しても対等でリスペクト精神と興味関心を持って接する所が「さすがだな」と思います。さまざまな経験を積んでいくと、自分の領域だけに向かっていきがちになるじゃないですか。だからこそ、としさんの全てのことに興味関心を持って、人に会ったり調べたりする積極的な姿勢はいつも僕自身が見習う所です。
##

**―失礼ですが、お2人の年齢を伺ってもよろしいでしょうか?**
(小林)私が41歳、谷川が30歳です。私は昔から年齢で上下関係を決めるということに強い抵抗感を持っていまして。10歳差で離れてはいますが、仕事をする上では全く気にならないです。仕事には上下関係ではなく役割があるだけだと思っていますので。トップがこういう感じですので、同様にインターン生の方に対しても、信頼できる方であればどんどん大きな仕事をお任せしたいと思っています。
**―年齢が離れていても同じ方向を向いて経営されているのは素敵ですね! これから加わるインターン生にとっても刺激的な環境になりそうです。**
(谷川)「食」と「農業」への強い思いと自分の力を発揮しながら、ITと企画、両方の目線を学び、人脈も得られ、スキルを上げていける環境だと思います。このような環境って、なかなかないと思うんです。エンジニアに直接「どういうスキルが必要なのか」「フリーランスになるにはどんな準備が必要か」といった質問もざっくばらんにできる。一方で、ITだけでなく、リアルも巻き込んだ行政との事業も作っていくことができる。たくさんの人たちの暮らしを変えられるチャンスがあります。そんな経験が学生時代にできたら、きっと大きな財産になると思います。
(小林)学生であっても、すでにでき上がっている仕事の一部分を切り取ってお任せするのではなく、サービスをどう進化させていくかという所から関わっていただくつもりです。これは新卒に限りませんが、一般的な採用ではまず組織があって、不足するポジションに当てはまる人を見つけて、配置していくというものになると思いますが、逆に当社では「その人がやりたいことが、たまたまukkaにあった」という状態にしたいと考えています。なぜなら、自ら「これをやりたい」と思って取り組んでいる人は、そうでない人に比べて圧倒的に乗り越えていく力が強いからです。その上で会社としては、「食」や「農業」に関心の高い方に挑戦していただけると嬉しいですね。
## ukka 担当者プロフィール

谷川 佳
代表取締役 / 共同創業者
1987年大阪府岸和田市生まれ。関西大学法学部卒業後、PR会社にて地域ブランディング・企画事業に従事。その後、オーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を構想し、サービス設計・営業・システム開発を行い、2015年12月、株式会社エル・エス・ピーにてサービスをローンチ。運営統括責任者としてサービス運営および企業とのアライアンスを推進。
2017年9月、共同代表の小林と共に株式会社ukka を創業し、代表取締役に就任。
##

小林 俊仁
代表取締役 / 共同創業者
1977年生まれ、実家は元々三重県亀山市の米農家。 京都大学大学院情報学研究科在学中からコミュニティーエンジン株式会社でオンラインゲームの開発に関わる。2003年に同社取締役に就任後、北京に移住して子会社を設立し、CEOに就任。 2007年2月に日本に帰国。2010年5月から ONE-UP株式会社 テクニカルディレクターを務め、2011年6月にAimingに移籍。2013年5月から最高技術責任者に就任、2015年4月に東証マザーズに上場。
2017年9月、共同代表の谷川と株式会社ukkaを創業し、代表取締役に就任。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png',
'permalink' => 'test-agent533_1026'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1504',
'title' => '大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム。今回はサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。恋人がほしい大学生、生活費が厳しい大学生必見!',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="メリット" class="break-img" />
<p class="column-p">初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。<br>
<br>
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについての記事を読んだり書いたりしていて思うのですが、<br>
<br>
<b>世の中真面目な記事が多すぎないか!!??</b><br>
<br>
みんなが知りたいのって本当にそういう情報ばかりなんでしょうか!! 違うよね!? ぶっちゃけ「就活では内定と彼女をWゲットできるのか」とかそういうことの方が気になるよね??(圧)<br>
<br>
……というのは冗談にしても、ただただ真面目に学生しててもしんどいですよね。息抜きになるような情報、本筋からはちょっと脱線するけれどついつい気になっちゃう情報、そんなことを学生のみんなに伝えていけたらなと思います。<br>
<br>
さて、初回となる今回は、大人が教えてくれないサークル、アルバイト、インターンのメリットについてご紹介します。</p>
<h2>サークル</h2>
<p class="column-p">
ほとんどの学生さんが、サークルに入っていることと思います。私の経験から言っても、<b>サークルは入っておいた方が絶対に良い</b>です。大学は友達が多ければ多いほど楽しいし、いろんなチャンスも増えるから。逆にサークルなどに属していない人から「こんな時に友達がたくさんいれば…!」という声もよく聞きました。というわけで、まずはサークルのメリットを紹介していきます。</p>
<h3>ぼっちを防げる</h3>
<p class="column-p">
大学は高校までと違い、クラスごとのイベントや学校行事などがほぼありません。一緒に昼食を食べたり空きコマの時間を過ごしたりするのは、ほぼサークルの友達になります。逆になんのサークルにも属さないでいると、ゼミが始まるまでは必然的にぼっちの確率が上がります。<br>
<br>
そこで、ぼっちを防ぐもっとも簡単な方法がサークルに入ることなのです。サークルに入ると普段の活動や行事を通して自然と友達ができます。もちろん大学ではぼっちの人も多いので、ぼっちでいるからといって悪目立ちするようなことはないよ! でも、誰かと一緒に授業をサボってカラオケ行きたくなる時が絶対来るから大学生は!<b> マジで友達多くて損はない</b>。<br>
<br>
またサークルに入る時は、必ずしもその活動内容に興味がなくても大丈夫です。例えば「テニスが好きじゃないとテニサー(テニスサークル)に入っちゃいけない」というわけではありません。先輩が優しくて気に入ったから、新歓コンパの雰囲気がよかったから、などの理由でOK。ちなみに例外はあるけど、テニスサークル、フットサルサークル、オールラウンドサークルあたりはチャラ……じゃないや、明るいタイプの人たちが集まってワイワイしてるところが多い印象です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"how-to-choose-club")); ?>
<h3>楽単や過去問の情報が手に入る</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、進級していくためには単位を取らなければなりません。その際に重要なのが「楽単」や「過去問」の存在です。<br>
<br>
・楽単=比較的楽に単位が取れる授業のこと<br>
・過去問=その授業の過去の試験で出された問題<br>
<br>
もちろん授業は自分が学びたい内容の授業を履修するのが大前提ですが、結果として難易度の高い授業ばかりになると正直ツライです。<b>楽単もうまく組み合わせつつ、興味がある授業も取りつつ、なんか良い感じのスケジュールにまとめたい</b>、というのがリアルな所ですよね……。<br>
<br>
ただし楽単かどうかは、その授業を実際に受けた人でないとわかりません。先生が「この授業の試験は簡単だよ〜」と言ってたのにいざ受けてみるとめちゃくちゃ難しかった、という経験が私にもあります……。多くのサークルでは、履修登録の時期に「履修相談」という言葉が飛びかいます。みんな、先輩達から楽単情報を仕入れているんですね。<br>
(先生が突然方針を変え、楽単が一気に落単になる現象も起こり得るので注意)<br>
過去問は、楽単情報よりもさらに手に入りにくいものです。過去問が存在するかどうかは授業によりますが(問題も回収されてしまうことがある)、先輩からもらう人が多いです。<b>大学では、如何に先輩と仲良くなっておくか、あるいは上級生の知り合いが多い同級生と仲良くなっておくかが大切</b>なんです!!!(でも楽単情報・過去問ほしさ丸出しの人は大抵嫌われるから注意)(当たり前か)</p>
<h2>アルバイト</h2>
<p class="column-p">
サークル同様、ほとんどの方がアルバイトをしているのではないかと思います。アルバイトは単にお金を稼げる以外にも、こんなメリットがあります↓</p>
<h3>学生を盾に、社会勉強ができる</h3>
<p class="column-p">
就職して会社に入ると、クレームの対応をしたり、お客さんに謝罪をしたりと、ピリピリした場面でも冷静に対処しなきゃいけないシーンがあります。責任も大きい社会人になってからいきなりそういった対応をするのは、正直プレッシャーです。「まあ、学生のアルバイトだしな」と大目に見てもらえるうちに近しい経験をしておくと心の準備ができますし、<b>なんとなく「こういう言葉遣いをしなきゃいけないのか」「こういう態度は火に油なのか」ということがわかってきます</b>。<br>
<br>
ただし意識してほしいのは、SNSに安易に投稿しないこと。「クレーマー撃退したぜ〜」的なことってTwitterにつぶやきたくなるよね。わかる。でも今やバイト先の特定なんて簡単にできるし、万一炎上したりしたらアルバイト先にいづらくなる上、そこの人たちとも気まずくなるからやめておいた方が良いです。一時のイキりが一生の後悔に繋がるのです……。</p>
<h3>珍しいアルバイトは鉄板トークネタになる</h3>
<p class="column-p">
世の中には、珍しいバイトが案外たくさんあります。例えば「実験に使われる動物の飼育」「結婚披露宴への代行参加」「探偵のアシスタント」「犬の散歩代行」などなど……。こういったアルバイトは、飲み会や合コンで使える話のネタになります。珍しいバイトを通して独特の経験ができれば、すべらない話の1つも作れるかも(文系大学生はすべらない話を1つは用意しておきましょう……きっと役に立つシーンがあります)。あとは就活のエントリーシートや面接に使うのもおすすめ。普通にエントリーシートに「探偵のアシスタント」とか書いてあったら「どんなことするの!?」と気になりますよね。これで掴みはOKです。</p>
<h2>インターン</h2>
<p class="column-p">
インターンは会社選びだったり、仕事の勉強をするためだったりと、高いやる気を持った学生が集まっています。そんなインターンには、就活や勉強以外にもこんな良い所があります。</p>
<h3>出会いがある</h3>
<p class="column-p">
「就活のためのものなのに出会い?」と思うかもしれません。しかし、リクラブ(リクルートラブ)は確かに存在します。なぜなら、同じ企業に申し込んだ時点で、お互いに興味を持つ業界や企業は重なっています。ですから、<b>価値観が似ていたり、話が合うことが多い</b>んです。長期のインターンを通して切磋琢磨した仲間であれば互いに尊敬できる所も多く、落ち着いて付き合える恋愛関係にも発展するかも。インターンのグループなどで同じになった人とは極力LINEを交換しておきましょう。私のまわりにもインターンがきっかけで付き合った人がいます。もちろん恋愛だけでなく、一生モノの友人に出会えることもありますよ。</p>
<h3>稼げる</h3>
<p class="column-p">
インターンの中には、お金がもらえるものもあるんです。時給1,000円以上など、結構しっかりもらえますよ。もしくは「1日参加で3,000円支給」とかもありますね。一人暮らしの学生などで「<b>来週の生活費がない!!!</b>」みたいな場面ってまあ普通に起こり得ると思うんですが、有給の1Dayインターンとかに参加すればとりあえず乗り切れるかも。企業研究も進んで一石二鳥です!</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらのコラムもチェックしよう!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
私は、サークルやアルバイト、インターンを始めるきっかけが「出会いのため」「恋愛のため」の行動であっても良いと思います! だって、学生の自分にとって本当に大切だったことなんて、社会に出てみないとわからないもの。先々のことを考えるのも大切だけど、何よりも今、一生懸命になれることや興味を持てることを軸に行動してみてはいかがでしょうか?</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png',
'permalink' => 'test-circle-parttime-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1503',
'title' => '面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!',
'agentId' => '0',
'description' => '【記事概要】
就活の面接で、「好きな言葉」や「座右の銘」を聞かれたら?就活生の疑問に答えるために、「質問の意図」や「好きな言葉の見つけ方」についてまとめています。また、具体的な例文をもとに「面接官にうまく伝える方法」についても解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。</p>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図」「好きな言葉を聞かれた時の答え方」「好きな言葉の見つけ方」について解説します。「好きな言葉」を伝える際に使える例文もありますので、ぜひ参考にしてください。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!" class="break-img" />
<h2>面接で「好きな言葉」を質問する意図とは?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」を面接官が聞く意図は2つ考えられます。
</p>
<h3>就活生の人柄や価値観が企業にマッチしているかを知るため</h3>
<p class="column-p">
面接官が「好きな言葉」を聞くのは、短い面接時間であなたの持つスキルだけでなく、その人柄や価値観を知るきっかけをつくるためです。</p>
<p class="column-p">
質問の答えが「企業の経営理念やコンセプトに合っている」という印象を与えられれば、面接官は「この人となら一緒に働くイメージが持てるな」、と安心して採用することができるのです。
</p>
<h3>就活生がこれまでに学んだことを知るため</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」には、好きになるきっかけとなった出来事があるはずです。 あなたが答えた言葉が「好きな言葉」になるまでのストーリーを聞くことで、面接官はあなたがどのように物事を体験し、学んできたのかを知ることができます。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、あなたが実際に企業に入社した時、成長し、スキルを身に着ける土台があるかを知ることにつながるため、重要な質問なのです。
</p>
<h2>面接で「好きな言葉」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」についての質問は、面接官が過去と未来のあなたをイメージするための質問だとも言えます。それでは実際の面接では、どのように答えればいいのでしょうか。
</p>
<h3>「好きな言葉」にはどんな言葉を選べばいいの?</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、好きならどんな言葉でもいいわけではありません。 自分の考え方や行動指針をアピールできるような、自分のキャッチコピーともいえる言葉を選びましょう。</p>
<p class="column-p">
難しい立派な言葉である必要はありません。「笑顔」「ありがとう」など、簡単でシンプルな一言を選んでもいいでしょう。これまでを振り返って、この言葉は自分をよく表しているな、と思う言葉を見つけてみてください。
</p>
<h3>「好きな言葉」と合わせてストーリーを語る</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」について聞かれた時は、「好きな言葉」だけでなく、「その言葉を好きになった理由」をきちんと説明しましょう。</p>
<p class="column-p">
言葉そのものよりも、「自分がどんな価値観を持っているか」「どんな点に共感しているか」を説明することが重要です。
</p>
<h3>その言葉を実生活で役立てているエピソードで締めくくる</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉とその理由だけでなく、自分が好きな言葉を実生活で役立てているエピソードが語れるとなおいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉の力を借りてどう行動するか」を伝えることが大切です。面接官が「入社した時に自分がどんな姿で働くのか」をイメージできるよう、具体的に伝えられるように練習しておきましょう。
</p>
<h2>注意すべきポイント
</h2>
<h3>ネガティブなイメージのある言葉は避ける</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」はあなたの価値観を表現するものなのでどんな言葉でも構いませんが、ネガティブなイメージを持たれているような言葉は避けたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば「果報は寝て待て」「逃げるが勝ち」などはあまりいいイメージを持たない人もいますし、就活の自己PRにふさわしい言葉とは言えません。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」の回答では、その言葉に共感している理由などを述べて、自己PRにつなげることが大切です。前向きな言葉や誠実さが感じられるような言葉を選ぶのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業イメージに反する言葉も避けたほうが無難</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」が企業のイメージに合っていると、採用担当者に好印象だったり、効果的なアピールになりやすいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「石橋を叩いて渡る」「石の上にも三年」など慎重さや忍耐を表現するような言葉は、伝統を重んじる企業や注意深い人材を求める企業ならいいですが、積極的な姿勢や行動力が評価されるような社風の企業だと「自社の企業文化にマッチしない」と思われてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
企業の社風や、その企業で活躍している人物像をリサーチしておき、好きな言葉を選ぶ際に参考にしてみるといいかもしれません。
</p>
<h3>「とくにありません」はNG</h3>
<p class="column-p">
好きな言葉が思いつかない方もいるかもしれませんが、「とくにありません」という回答は避けましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な回答をしない態度は消極的でやる気がないという印象を与えますし、企業への熱意がないとみなされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
「好きな言葉」や「座右の銘」がとくにない方は、この機会にいくつか見つけましょう。できれば3つ〜4つ用意しておき、企業の雰囲気に合った「好きな言葉」と「その理由」を答えられるようにしておくのがおすすめです。
</p>
<h2>「好きな言葉」の例一覧</h2>
<p class="column-p">
ここではアピールしたいポイント別に、おすすめの名言やフレーズを一覧でご紹介します。
</p>
<h3>努力家をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
コツコツ努力することが好き、目標に向かって努力できる強みをアピールしたいという方におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・天才とは努力する凡才のことである(アインシュタイン)<br>
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)<br>
・明日死ぬかのように生き永遠に生きるかのように学べ(ガンジー)<br>
・努力が報われないならそれはまだ努力と呼べない(王貞治)<br>
・進歩し続けない限りは退歩していることになるのです(ナイチンゲール)
</p>
<h3>前向きな姿勢をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
失敗してもくじけない強さや、前向きに動き出そうとする姿勢をアピールしたい人におすすめの言葉です。</p>
<p class="column-p">
・下を向いていたら虹を見つけることはできない(チャーリー・チャップリン)<br>
・夢を見るから人生は輝く(モーツァルト)<br>
・世界に喜びしかなければ勇気と忍耐を学ぶことはできない(ヘレン・ケラー)<br>
・今日できることを明日に延ばすな(ベンジャミン・フランクリン)<br>
・過去にこだわる者は未来を失う(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h3>笑顔をアピールする「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
いつも笑顔でいることを心がけている人も多いと思います。笑顔や明るさを、笑顔に関する名言や四字熟語でアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
・笑顔は元手がいらない上に、利益は莫大である(デール・カーネギー)<br>
・Peace begins with a smile.(マザー・テレサ)<br>
・ほほ笑めば友達ができ、しかめっ面をすればしわができる(ジョージ・エリオット)<br>
・楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ(ウィリアム・ジェームズ)<br>
・笑門来福
</p>
<h3>英語の「好きな言葉」</h3>
<p class="column-p">
外資系企業を受ける場合や、英語力をアピールしたい方は、英語の有名なフレーズをあげるのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
・It always seems impossible until it’s done.(ネルソン・マンデラ)<br>
・Be the change.(ガンジー)<br>
・A goal without a plan is just a wish.(サン=テグジュペリ)<br>
・Dressing is a way of life.(イヴ・サンローラン)<br>
・Never,never,never,never,give up.(ウィンストン・チャーチル)
</p>
<h2>【実例】「好きな言葉」を聞かれた時の答え方</h2>
<p class="column-p">
ここでは、「好きな言葉」を聞かれた時の答え方について、例文を使ってご紹介します。
</p>
<h3>「好きこそ物の上手なれ」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は、「好きこそ物の上手なれ」です。これは高校時代に、担任の先生から教わった言葉です。</p>
<p class="column-p">
私は勉強が苦手でしたが、担任の先生から「勉強していてこれだけは好きということはある?」と聞かれ、「ノートをきれいにまとめることだけは好きです」と答えると、「じゃあ誰よりもきれいにノートをまとめなさい」とアドバイスをもらいました。</p>
<p class="column-p">
良いノートに仕上げるために、自分で調べて書き加えたり、図にまとめたりと工夫しました。すると勉強した内容が頭に入るようになって成績が上がり、無事に大学にも合格しました。</p>
<p class="column-p">
それ以来、苦手なことでも好きな部分を見つけてそこに全力を注げば、どんなことでも乗り越えられると思えるようになりました。
</p>
<h3>「感謝」</h3>
<p class="column-p">
私の好きな言葉は「感謝」です。感謝の気持ちを持つことで、日々の暮らしの中で当たり前になっていることのありがたさに気づくことができるからです。</p>
<p class="column-p">
感謝できることを思い返すことで、家族や友人がいてくれること、大学で好きな勉強ができていることなどのありがたみを再確認することができます。</p>
<p class="column-p">
社会人として仕事をするようになっても、日々感謝の心を忘れずに、謙虚な気持ちで仕事に取り組みたいと思っています。
</p>
<h2>「好きな言葉」に出会うために</h2>
<p class="column-p">
「好きな言葉」がないという時は、どうやって「好きな言葉」を見つければいいのでしょうか。ここでは「好きな言葉」を見つける方法をご紹介します。
</p>
<h3>周りの人に「自分の印象」を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」で自分をアピールするには、自分をよく知らなければいけません。しかし自分のことは意外と見えていないものです。</p>
<p class="column-p">
家族や友人など身近な人に、自分がどんな風に見えているか、どうしてそう見えるのかを聞いてみましょう。質問した時に出てきた言葉は、メモしておきます。その言葉の中に、自分にぴったり来る言葉が見つかるかもしれません。
</p>
<h3>好きなものから選ぶ</h3>
<p class="column-p">
「好きな言葉」は、有名人の名言やことわざから選ばなくても構いません。好きな小説に出てくるフレーズや、好きなミュージシャンの歌詞で感動したものなどを選ぶという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
ゲームが好きならゲームの登場人物の言葉で心に響いたもの、野球が好きならかっこいいと思った選手の名言などでもいいでしょう。好きだからこそ、自分にぐっと響く言葉が見つかる可能性は高いですよ。
</p>
<h3>昔から伝わる言葉から選ぶ</h3>
<p class="column-p">
ことわざや故事は、人間の今も昔も変わらない性質を表しているからこそ今までずっと言い伝えられてきたのです。その中にはあなたが「これは自分にぴったりだな」と感じる言葉もあるはずです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、「その言葉の意味を理解し、自分なりに解釈して使える」ことです。 難しい言葉を使ってかっこよく見せようとしても、うわべだけでは面接官に質問された時にボロが出てしまうかもしれませんよ。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
面接は、企業に自分を売り込むチャンスです。自分をうまく表現できる「好きな言葉」があれば、自分をしっかりアピールすることができます。今回お伝えしたことをもとに、「好きな言葉」についてじっくりと考えてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png',
'permalink' => 'test-favorite-quote'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:367'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-study-location" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1032/study-location.png" alt="はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、普段どこで勉強していますか? サークル、部活、バイトなど大学生活ではやることがいっぱいです。しかし、「学生の本分は勉強」と古くから言われている通り、試験前やレポート提出の時期になると勉強しないわけにはいきませんよね。
そんなときのために、無料で使える場所や勉強がはか... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-difference-club-circle" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1031/difference-club-circle.png" alt="どう違う?部活とサークルの違いを解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
どう違う?部活とサークルの違いを解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、部活とサークルの違いは知っていますか?
充実した大学生活に欠かせないのが部活やサークルです。講義も大切ですが、それ以上に大切な友人や経験を部活やサークルで手に入れることができるでしょう。
この記事では、部活とサークルどちらに入るか悩んでいる大学生向けに、「部活とサ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-favorite-subject" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1030/favorite-subject.png" alt="面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
面接で得意教科・科目を聞かれたときの答え方! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
突然ですが、皆さんの得意教科や科目は何ですか?英語、国語、数学、生物、歴史、理科、社会、体育――それぞれ、得意な科目があると思います。
就活のエントリーシート(ES)や面接でも、得意科目を聞かれることが非常に多いです。
面接官が「得意科目」を聞く意図は何なのでしょう?そして、ど... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-may-depression" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1029/may-depression.png" alt="5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
5月に詰む学生続出!?大学生の四月病、五月病とは </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラム、今回は第2回です。初回で打ち切りになるかと思っていましたが、何かの間違いで続きました。意外とゆるいぞこのサイト。
今回紹介するのは、大学生の間で蔓延する四月病、五月病について。「五月病は聞いたことあ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-living-alone" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1028/living-alone.png" alt="大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学生の一人暮らし準備徹底マニュアル! 予算や準備しておいた方が良いこと </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
一人暮らしをするということは単に1人の空間を与えられるというだけでなく、自立して生きていくということです。もちろん家事などは自分でしなければなりませんし、防犯などにも気を配る必要があります。
実際にそこで生活するわけですから、その準備はとても大切。しかし「部屋はどうやって選べばいいの?」... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-show-flexibility" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1027/how-to-flexibility.png" alt="自己PRで柔軟性をアピールする方法!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
自己PRで柔軟性をアピールする方法! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活の自己PRで、「柔軟性」をアピールしたいと考えている就活生は多いと思います。ここでは、柔軟性の意味、仕事するうえで柔軟性が評価される理由、柔軟性の効果的なアピール方法などをご紹介します。 アルバイトやサークル、留学のエピソードと絡めた例文もあるので、ESの作成や面接にぜひお役立てください。... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1506" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/1026/main.png" alt="生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
生産者・食材の予約指名買いサービス「OWNERS」で、日本の食に新しい風を! | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日本の農業に新しい提案をするべく立ち上がった小林さんと谷川さん。それぞれに使命感を抱いていた2人は共同創業という形で株式会社ukkaを立ち上げ、農業を中心とした食のオーナー制度プラットフォーム「OWNERS(オーナーズ)」を運営しています。「作物を予約する(=オーナーになる)」という斬新な切... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-circle-parttime-intern" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1024/merit-intern.png" alt="大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大人は教えてくれない サークル・アルバイト・インターンのメリット </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
初めまして! ねこまると申します。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していくコラムがスタートしました。私自身は文系学部を卒業した後、新卒で上場企業に入社。その後会社を辞め、今はフリーランスのライターをしています。
そんな私は最近、サークルやアルバイト、インターンについて... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-favorite-quote" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1023/favorite-quote.png" alt="面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活の面接では、「好きな言葉」や「座右の銘」について聞かれることがよくありますよね。 「どんな意味があるの?」「どういう意図で聞いているの?」と思う就活生もいるでしょう。多くの企業がわざわざこの質問をしているのには、もちろん理由があります。
ここでは、「好きな言葉についての質問の意図... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:366" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:363">363</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:364">364</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:365">365</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:366">366</a></span> | <span class="current">367</span> | <span><a href="/columns/latest/page:368">368</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:369">369</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:370">370</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:371">371</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:368" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A367" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92