インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1543',
'title' => '面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接で「弊社は第一志望ですか」と聞かれたら?正直に答えるべきなのか、嘘をついたほうがいいのか、迷う就活生も多いでしょう。こうした質問の解答方法について、詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。</p>
<p class="column-p">
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちるんじゃないだろうか」と不安に思う就活生は多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望でない時の、模範的な答え方は?正直に答えるべきなのか、NGな答え方とは、どんな答え方が理想的なのか、などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="第一志望" class="break-img" />
<h2>なぜ「第一志望かどうか」を聞くのか?</h2>
<p class="column-p">
企業はなぜ、第一志望かどうかを聞くのでしょうか?なぜかというと「内定辞退をされたくないから」です。</p>
<p class="column-p">
企業は時間と費用をかけて採用活動を行っています。何回も面接をして他の学生に不採用通知を出して、選びに選んで内定を出したにもかかわらず辞退されたとなっては、企業側にとっては大損失です。そのような事態は少しでも防ぎたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そんな中でもっとも気になるのは、就活生の志望度・入社への熱意です。第一志望であれば内定を出した後に辞退される可能性は少なくなりますよね。そのため選考の一つの基準として、第一志望かどうかを聞くのです。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれたら正直に答える?
</h2>
<h3>「第一志望です」と言い切る</h3>
<p class="column-p">
ではこの質問、どのように答えたら良いのでしょうか。結論から言うと、「第一志望です」と自信をもって答えるのがいいでしょう。第一志望であろうとなかろうと「第一志望です」と言い切りましょう。</p>
<p class="column-p">
なぜ「第一志望」だと言い切った方が良いのでしょう?皆さんが面接官だったら、「第一志望です」という学生と「もう1社志望している企業があり、そちらがだめだったら御社に入社します」という学生、どちらを採用するでしょうか?多くの面接官が前者の「第一志望です」と即答する学生だと思います。当然ですよね。</p>
<p class="column-p">
後者はそのもう一社が内定を出したら、いくら自分のところが内定を出しても入社する気はないのですから。もちろん「検討中です」と答えても間違いではありません。しかし人間の心情として、自分の会社に入社したいと強く思ってくれる人と一緒に働きたいと思うのが普通だと思います。
</p>
<h3>理由を説明することで説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
そして同時にその会社が第一志望である理由を説明します。志望動機を言い換えたもので構いません。特にこの会社の同業他社との違いはどこか、その中で自分の力はどのように役に立つのか、何を考えてこの企業を選んだのかに焦点をあてて説明します。自分なりの会社選びの軸を説明し、それに一番合っているのがこの会社であるというところまで説明できると完璧です。</p>
<p class="column-p">
なぜなら企業が知りたいのは「第一志望かどうか」だけではなく、その会社がなぜ第一志望であるかの理由と、表情や声から伝わる熱意です。この点に自信を持って答えることができるよう、きちんと企業研究や自己分析を行い面接の対策を行うようにしましょう。
</p>
<h3>志望動機などと食い違いがないように準備する</h3>
<p class="column-p">
第一志望と答えるときに注意すべきポイントは、仮に嘘である場合それが悟られないようにすることです。嘘だとバレたら面接官からの信用を失い、ほぼ確実に不採用になるでしょう。そうならないためにも、ESや面接で答えた志望動機、就活の軸などと食い違いがないように事前にどう答えるか考えておきましょう。<br>
また、「○○社を志望しない理由は?」といった、競合の人気企業の名前を出した質問をしてくることもあるので、競合他社との違いもしっかり研究して対策しておきましょう。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれた時のNG解答
</h2>
<h3>正直な志望順位を答える</h3>
<p class="column-p">
第二志望は志望順位が高いからいいだろうと思って、「第二志望です」などと正直に伝えるのも避けたほうが無難です。「受かるために嘘をつくなんて」と抵抗を感じるかもしれませんが、「第一志望である」ということは採用に関わる重要なポイントなので、はっきりと伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>曖昧な答え方は避ける</h3>
<p class="column-p">
中には、第一志望でない場合は「第一志望群です」と答えるとよいという意見もあります。しかし正直、この答えは避けた方が良いと思います。</p>
<p class="column-p">
複数の業界で悩んでいるなどという場合で、細かく「第一志望群」の内容を説明できるのであればまだ良いです。そうでなければ「第一志望群」と答えた時点で、「この会社は第一志望ではない」と言っていると捉えられてしまいます。
</p>
<h3>悩んだり間をあけたりしない</h3>
<p class="column-p">
また当然ですが、志望順位を聞かれたときに「えー」といって悩むのもよくありません。悩んでいる時点で、この会社は第一志望ではないと言っている印象を与えてしまいます。考え込んだりせずに、「第一志望です」と即答するようにしましょう。
</p>
<h2>「第一志望です」と答えてしまったら必ず入社しなくてはならない?
</h2>
<h3>「第一志望です」と答えても内定辞退は可能</h3>
<p class="column-p">
では第一志望ではない会社に「第一志望です」と答えて内定をもらってしまった場合、必ず入社しなくてはならないのでしょうか。これはNOです。特に入社の義務はありません。最終的には内定が出た中から、自分が本当に行きたい会社を選んで入社してかまいません。
</p>
<h3>辞退の理由を正直に言う必要はない</h3>
<p class="column-p">
とはいえ第一志望と言ってしまった手前、「嘘をついたと怒られるのでは?」と断りづらく感じる人もいるかもしれません。これに関しては、私たちが思っているほど企業は気にしていません。万が一「第一志望と言ったよね」などと企業の方から言われた場合は「その後自分のやりたいことや適性をふまえじっくりと考えた結果、別の進路をとることに決めました」とでも言っておけば問題ないです。</p>
<p class="column-p">
「もともと第一志望ではありませんでした」などと素直に言うことは、やめておいた方が良いでしょう。人間ですから気が変わることもあります。「面接の後で第一志望が変わった」というように話しておけば全く問題はありません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"refuse_offer")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしょうか。企業は学生が同業他社、複数の企業の採用選考をうけていることは理解しています。そして、第一志望でなくても「第一志望です」という可能性があることくらいは十分にわかったうえで、このような質問をしています。</p>
<p class="column-p">
日本には「本音と建前」と言う言葉があり、私たちは常にそれを使い分けて生活しています。第一志望でないのに「第一志望です」というのは建前です。時には「本音と建前」を使い分けることも必要です。ここはうまく自分をアピールして、第一志望から内定をもらいましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png',
'permalink' => 'test-how-to-answer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1542',
'title' => '説明会を欠席するときの連絡の仕方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会は欠席してもいいの?説明会の当日に体調不良や急用が入った場合はどうすべき?そんな時は前もってメールをするか、当日の場合は必ず電話を入れましょう。今回は詳しい連絡方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。<br>
<br>
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。<br>
<br>
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャンセルしなければならなくなった時の連絡の仕方についてお伝えします。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="欠席" class="break-img" />
<h2>説明会欠席においてやってはいけないこと</h2>
<h3>無断欠席はNG</h3>
<p class="column-p">
まず絶対にやってはいけないのが、無断欠席(ドタキャン)です。つまり連絡をしないままキャンセルをするということ。<br>
<br>
当たり前と思われる方も多いと思います。キャンセルする場合は連絡するのが常識であり、人としてのマナーです。しかし知り合いの採用担当者に聞くと、毎年必ず数名のドタキャンがでるといいます。</p>
<h3>説明会の当日や直前に連絡するのもダメ</h3>
<p class="column-p">
企業は、学生にきちんと会社について知ってもらうため一生懸命資料を作り、あなたの分の資料を印刷し、席を確保して待っています。説明会を欠席することは、採用担当者に多大な迷惑をかけることになります。<br>
<br>
企業や担当者のためにも、事前連絡は必須です。キャンセルする必要性があると分かった場合は、なるべく早く欠席の連絡をするようにしましょう。</p>
<h3>Web説明会でも無断欠席は厳禁</h3>
<p class="column-p">
最近増えている、Web説明会。「Webだから欠席してもいいか」と、無断欠席をするのはよくありません。Webとはいえ、企業の会社説明会であることに変わりないのです。<br>
<br>
Web説明会を欠席をする場合でも、事前にわかった場合は必ずキャンセルの連絡をするようにします。</p>
<h2>説明会の欠席は選考に影響する?</h2>
<h3>説明会の「無断欠席」は選考に影響する可能性あり</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加・不参加が選考に影響するかどうかは、企業によって異なります。大規模な説明会の場合は、出欠の確認をしていないこともあります。<br>
<br>
しかし、出欠の確認をとっている説明会を無断欠席すると、選考に影響することもあります。その後の採用選考に参加できなくなったり、マイナスの評価をされるなど自分にとっても不利益になる可能性があります。</p>
<h3>説明会に出席しない就活生は志望度が低い?</h3>
<p class="column-p">
また無断欠席でなくても、説明会を欠席すると「志望度が低い」と判断される可能性があります。説明会は企業の担当者に直接会ったり、話を聞ける貴重な機会です。できる限り出席するようにしましょう。</p>
<h3>グループ会社の選考に影響する可能性がある</h3>
<p class="column-p">
「説明会を無断欠席すると、他社への選考にも影響が出るのでは?」と心配する就活生も多いと思います。<br>
<br>
他社への選考には影響しませんが、グループ会社の場合、影響する可能性が出てきます。同じ系列の企業を受ける予定がある場合は、注意しましょう。</p>
<h2>数日前に行けないことがわかった場合のキャンセル方法</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにキャンセルの連絡を入れれば良いのでしょうか。</p>
<h3>就活サイトで説明会の予約をした場合</h3>
<p class="column-p">
まず、就活サイトから説明会の予約をしている場合、前日までであればサイト上からキャンセルの手続きができるはずです。その場合はサイトから手続きを行いましょう。<br>
<br>
就活サイトからキャンセル手続きができるにもかかわらず、採用担当者に電話やメールをするのは避けましょう。直接連絡したいという気持ちもわからなくはないですが、これは非常に失礼に当たります。<br>
<br>
担当者に無駄な時間を使わせてしまい、悪印象となります。そのためキャンセルの必要がある場合は、まず就活サイトで手続きができるかどうかの確認をする必要があります。</p>
<h3>直接予約した場合</h3>
就活サイトを使っておらず、個人で予約を入れている場合には必ずメールで連絡をしましょう。電話は担当者に余計な気を使わせるだけでなく、何かの行き違いでトラブルになってしまっても大変です。数日前までであれば、必ずメールで伝えるようにします。<br>
<br>
【メールの文例】<br>
<br>
お世話になっております。<br>
〇〇大学の〇〇学部〇〇と申します。<br>
<br>
〇〇月〇〇日〇〇時から開催予定の説明会に参加する予定でしたが、〇〇(理由)のためキャンセルさせていただきたく連絡させていただきました。<br>
<br>
つきましては、可能であれば〇〇月〇〇日〇〇から開催予定の説明会に参加させていただきたいのですがいかがでしょうか。<br>
<br>
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。</p>
<h3>理由を必ず書く</h3>
<p class="column-p">
この際、必ず入れなければならないのが理由です。数日前とはいえ説明会の欠席は印象が悪く、志望度が低いと思われてしまいます。<br>
<br>
必ずしも本当の理由を書く必要はないですが迷惑をかけている手前、きちんとした理由を伝える必要があります。「どうしても参加が難しい・心苦しい・申し訳ない」という気持ちが伝わるような文章にしましょう。<br>
<br>
次回の説明会の日程については、必ず入れなくてはいけないというわけではありません。その後の採用選考に参加したいと思っているのであれば、出来るだけ入れるといいでしょう。この言葉が入るだけで、志望度が高いことをアピールすることができます。</p>
<h2>当日説明会を欠席する場合の連絡方法</h2>
<h3>当日の場合は電話で連絡する</h3>
<p class="column-p">
当日に体調不良になったり、急な予定が入るというケースもあると思います。数日前であればメールで良いのですが、当日に連絡する場合は必ず電話を入れるようにしましょう。<br>
<br>
電話連絡は、開催時間の直前にならないよう注意が必要です。早めに判断を行い、遅くとも1〜2時間前には電話をしましょう。<br>
<br>
当日キャンセルをメールのみで済ませるのは絶対にやめましょう。説明会当日は担当者も忙しく、メールを見ていない可能性があります。連絡をしたつもりでも担当者は見ていないということも考えられます。説明会の時間になっても担当者はあなたがキャンセルしたことに気づかず、無断欠席をしたとみなされてしまうかもしれません。</p>
<h3>謝罪の気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
連絡しても当日キャンセルという事実に変わりはないのでよい印象にはならないのですが、やむをえない事情の場合は仕方がありません。誠意をもって謝罪をするようにしましょう。
<br>
特別難しいことを言う必要はありません。以下のように手短に要件を伝えます。<br>
<br>
【電話の例】<br>
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。本日〇〇時から開催予定の説明会に参加予定でしたが、体調不良のためキャンセルさせていただきたく連絡しました。採用担当の〇〇さんいらっしゃいますか。<br>
<br>
採用担当の人が出てくる場合もあれば伝言しておきますと言われて終わる場合もありますが、いずれにせよ必ず謝罪の言葉を伝えることが大切です。そして後日、きちんとした謝罪のメールを送ります。その際に次回の説明会に参加することができるかどうかの確認を行いましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?説明会の予約というのは企業との約束です。私たちが友達と遊びに行くときも、相手が連絡なしに来なかったら心配するし怒りますよね。それと同じです。採用担当者も、あなたが約束したにもかかわらず来なかったら心配するし怒ります。<br>
そして「この学生は社会人になっても連絡なしで会社を休む人なのだな」と判断します。「キャンセルをするときは事前に連絡をする」そういった社会人として当たり前のマナーがなってない人を企業は採用しません。<br>
<br>
些細なことでマイナス評価をうけないためにも、スケジュール管理と健康管理をきちんと行い、なるべくキャンセルをしないようにすることが大切です。そして万が一の時は、きちんとした方法で連絡をするようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png',
'permalink' => 'test-how-to-inform-absence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1541',
'title' => 'OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のOB・OG訪問、場所選びはどのようにしていますか?OBやOGから様々な話を聞き出すには、場所選びがポイントになります。今回はOB・OG訪問の場所選びのポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?<br>
<br>
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわからないし、第一社会人はどんな店に行くのだろうと考えてしまうはず。<br>
<br>
ここではOB・OG訪問の場所選びについて、場所決めのポイントやおすすめの場所などをご紹介します。<br>
<br>
これからOB・OG訪問をする就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="場所" class="break-img" />
<h2>OB・OG訪問のメリットとポイント</h2>
<h3>実際に働いている人の生の声を聞ける</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のメリットは、なんといっても、実際に働いている人から情報を得られることです。会社案内やホームページの情報では、わからないことも聞けるでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問では目的を明確に</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のポイントは、目的を明確にすることです。「会社のことや社内の雰囲気が知りたい」「仕事内容が知りたい」「就活のアドバイスが聞きたい」、訪問の目的は人それぞれだと思います。<br>
<br>
有意義な訪問にするには、目的を明確にすることです。先輩の貴重な時間を無駄にしないよう、しっかりと目的意識を持ってのぞむようにしましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所決めのポイント</h2>
<p class="column-p">
目的を明確になったら、実際にアポイントを取り、場所選びです。OB・OG訪問で場所を決める際には、いくつかおさえておきたいポイントがあります。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
</p>
<h3>先輩が来やすい場所</h3>
<p class="column-p">
一番大切なことです。先輩は忙しい時間をぬって、場合によっては仕事を抜けて、私たちに話をしに来てくれます。そのためこちらの都合(大学の近くや自分の地元など)ではなく、先輩の会社の近くに設定するのが基本です。<br>
<br>
来やすいという点では先輩の家の最寄り駅も間違いではないですが、1回目は会社の近くが無難です。知らない人と会うのにいきなり地元を指定されると、自分のテリトリーに土足で入られたような気がしてしまい嫌気を誘う可能性があります。
</p>
<h3>適度な騒がしさがある場所</h3>
<p class="column-p">
騒がしさというと聞こえはよくないですし、静かな方が良いと思われる方も多いと思います。しかし静かすぎて店内に会話の声が響いてしまうような場所は、OB・OG訪問には適していません。落ち着いてさまざまな話をすることができる場所がいいので、周りに気を使わなければいけないような場所は避けましょう。<br>
<br>
とはいえうるさすぎるのも問題です。周りの声がうるさくて自分たちの会話が聞こえず何度も聞き直さなければいけないようではせっかく時間をとっていただいているのに非常に失礼になります。場所選びを自分で行う場合は必ず下見を行い、適度な騒がしさがあるかどうかの確認を行いましょう。
</p>
<h3>適度な値段の場所</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問では割り勘の場合や、先輩が奢ってくれる場合などさまざまです。いずれにせよ商品の値段には注意をはらって場所選びを行いましょう。あまりに値段が高い店は、誰が料金を支払うにしろ先輩に余計な気を使わせてしまいます。<br>
<br>
コーヒー1杯1000円以上する店は少し値段が高すぎるので、避けるようにしましょう。目安としては、コーヒー1杯200円〜600円程度の店を選ぶと良いでしょう。また、ドリンクバーなどがついているチェーン店もおすすめです。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所の決め方、連絡方法など</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにして先輩に場所を伝えたり相手の希望を聞いたりすると良いのでしょうか。
</p>
<h3>日程調整をする段階で相手に聞く</h3>
<p class="column-p">
日程調整を電話でする場合、メールでする場合様々だとは思います。この時に場所も必ず相談するようにしましょう。この時のおすすめは「場所は〇〇様のご都合に合わせてご提示願えますでしょうか?」と相手に選択権を一度預けてしまうことです。<br>
<br>
先輩は忙しい中私たちのために時間を作ってくださいます。場合によっては仕事を抜けて会いにきてくれるわけです。「〇月〇日だと〇時まで会社外で会議があるから訪問先の会社近くでなら時間取れるな…」なんてこともあるでしょう。<br>
<br>
また職種によっては必ずしも本社で仕事をしているわけではありません。出向先と本社がかなり遠い場合、本社近くで場所の設定をしてしまうとわざわざ出向かなくてはいけなくなってしまいます。しかしそのような事情は先輩でないとわかりません。キャリアセンターでも個別には把握していない場合が多いです。相手に選択権を預けることで相手の都合に合わせやすくなります。
</p>
<h3>候補をいくつか出す</h3>
<p class="column-p">
OB・OGが場所を指定してくれれば考える必要はありませんが、「決めておいて」と言われる可能性もあります。この場合は私たちで決めなくてはいけません。<br>
<br>
とはいえ「〇〇でお願いします」というのも少し問題です。もちろんマナー違反ではないですし間違ってはいないのですが、少し強引な印象を与えてしまう可能性があります。そのためこちらで選ぶ場合は、「〇〇か△△か◇◇はいかがでしょうか?」と選択肢を提示するようにするとよいでしょう。
</p>
<h2>よくあるOB・OG訪問の場所例</h2>
<h3>会社</h3>
<p class="column-p">
意外に思われるかもしれませんが、実はよくあります。もちろん先輩の方から会社を指定した場合に限ります。<br>
<br>
会社の方でもOB・OG訪問を推奨しており、OB・OG訪問用に会議室などを貸出すなどというケースもあるのです。私がOB・OG訪問をした時も会社の会議室で先輩と話をしました。<br>
<br>
かなり緊張はしますが、会社の雰囲気などもわかるのでおすすめです。とはいえ学生側から指定はできないので、もし先輩の方からそのようなシステムがあると聞いた場合は訪問してみることをお勧めします。
</p>
<h3>喫茶店やファミレス</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所を選ぶよう頼まれた場合は、喫茶店やファミレスを選ぶ学生がが多いようです。値段が手頃な店が多いので、失敗することは少ないでしょう。<br>
<br>
とはいえ喫茶店やファミレスの中には、騒がしすぎる店や静かすぎる店などさまざまな店があります。OB・OG訪問で店を使う場合は、必ず下見をするようにしましょう。
</p>
<h3>居酒屋</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所の申し出がある場合、居酒屋を指定されることもあります。学生には意外に思われるかもしれませんが、お酒が入るとざっくばらんな話ができるということから選んでくれることもあります。<br>
<br>
この場合は先輩の誘いにのっても問題はありません。とはいえ学生側から場所を指定する時には居酒屋は選ばないように注意しましょう。<br>
<br>
酔ってハメを外してしまうことがないように、お酒の量は調整するようにします。お酒の強さに自信がなければあまり飲めないということを事前に伝えておきましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問で気をつけたいこと</h2>
<h3>聞くことをまとめておく</h3>
<p class="column-p">
聞きたいことは、事前にまとめてリストにしておきます。メモに書いておけば話をスムーズに進められますし、話のポイントをメモしておくことも可能です。メモをしやすいように、場所選びの際もしっかりとしたテーブルがある場所を選ぶといいでしょう。
</p>
<h3>遅刻は厳禁!</h3>
<p class="column-p">
約束の時間の10分前には、待ち合わせ場所の近くに着いておくようにします。遅刻は絶対にしないことです。<br>
<br>
また、ダラダラと話さないように、だいたい30分以内くらいにおさまるようにします。仕事で忙しい中時間を割いてもらっていることを忘れないようにしましょう。
</p>
<h3>お礼メールは忘れずに</h3>
<p class="column-p">
訪問の後は、必ずお礼のメールを送るようにしましょう。仕事の邪魔になる恐れがあるので、電話でお礼をするのは避けるべきです。<br>
<br>
忙しいところ時間を割いてもらったこと、話を聞かせてもらったことなどについて、感謝の気持ちを伝えるようにします。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?いずれにせよ「先輩に気持ちよくさまざまな話をしてもらう」というのがOB・OG訪問の目的です。そのため先輩に気を使わせないよう、楽しく話をしてもらえるように気をつけて場所選びをしていきましょう。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png',
'permalink' => 'test-OB-meeting-place'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1540',
'title' => 'コミュ障が就活で勝つ方法とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム第3回! 今回ご紹介するのは「コミュ障が就活で勝つ方法」。私もそうでしたが、コミュ障の人にとっての就活って、いろんな悩みがあるんですよね…。コミュ障がやった方が良いこと、避けた方が良いことなどについてご紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。<br>
<br>
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミュ障だから〜」という輩がいますが、そういう輩を「そんな主張ができる時点で本当のコミュ障ではない」と思っている方の人種です。<br>
<br>
当然、就活にも苦労しました。説明会に行っても話を聞くだけ、グループワークでは一言も発せず、面接では見当はずれな回答をして面接官をキョトンとさせる……。うっ頭が。今でも思い出すとつらくなる日々です。<br>
<br>
それでも人間学ぶもので、コミュ障なりに試行錯誤した結果、何とか第一志望の会社から内定をもらうことができました。私自身が試したこと、友人から教わったことなどを参考に、さまざまなノウハウをご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障" class="break-img" />
<h2>説明会</h2>
<p class="column-p">
コミュ障による就活の最初の関門、説明会。「就活解禁」などとイベントのように言われますが、突然野に放たれたところで、何をしたら良いかわかりませんよね……。</p>
<h3>就活生研究のつもりで行け</h3>
<p class="column-p">
まず、最初の数社は場に慣れる練習のために行きましょう。企業の話を聞きながらも、周りの就活生を観察するのです。人と話すことが苦手な分、人を目で観察することが得意なコミュ障は多いはず。他の学生の身だしなみ、顔つき、質疑応答でどんな質問をしているのか、その回答に対するリアクション、女性であれば化粧の濃さ……。世の中の就活生がどんな立ち回りをしているのか、まずは知り、できることから真似していくことが大切です。</p>
<h3>質問は個別にすれば良い</h3>
<p class="column-p">
説明会に行くと「質疑応答で質問をして目立たないと!」と思いがちですが、全体の場で質問をしたからといって、それがそのまま高評価に繋がるわけではありません。むしろ焦って的外れなことを聞いたり、相手が答えにくい質問を投げかけてしまうと、悪い方向に目立ってしまいます。我々のような人間は高望みせず、説明会が終わった後個別に話しかけに行きましょう。大抵「これで説明会は終了しますが、社員はまだ残っていますので聞きたいことがある方はどうぞ」的なアナウンスがあります。疑問点があれば話しかけやすそうな社員の元へ行き、定型文でも良いので質問しましょう。<br>
<br>
ここで小ワザなんですが、もし余裕があれば、「この先も御社の企業研究を進める中で、新たに疑問が出てきた際はメールで質問してもよろしいでしょうか?」とお願いし、名刺や連絡先をもらうのもおすすめです。その日のうちにお礼メールを送っておき、後日質問が浮かんだら改めてメールで聞きましょう。直接自分を売り込む自身がない方も、メールでのコミュニケーションに持ち込むと安心です。私自身は「気の利いたことを言えない代わりに、連絡のマメさで覚えてもらうぞ……」というモチベーションでやっていました。</p>
<h2>OBOG訪問</h2>
<p class="column-p">
OBOG訪問って、何話したら良いかわからなくないですか!(大声) 何あの状況。社会人に時間取ってもらって疑問点を聞くって、コミュ障には難易度が高すぎる。なのに世の中はOBOG訪問しろしろって言うし、確かに社員と繋がっておけば内定に近づくこともあるかもしれない……。悩める読者の皆様にオススメの方法をご紹介します。</p>
<h3>逆の立場で考えて安心しろ</h3>
<p class="column-p">
ガチガチに緊張していては、訪問も何もありません。まずはリラックスするために、妄想の力を借りましょう。「もし、自分がOBOG訪問を頼まれた側だったら」と考えてみてください。どんな経緯であれ、自分に「話を聞かせてください!」と頼んでくる学生、可愛いですよね。そんな学生のリアクションが上手でも下手でも、別に気にならなくないですか? きっとあなたがお願いした先輩や社員さんも同じです。こう考えることで、少し気持ちが楽になると思います。多分。</p>
<h3>喋ることが苦手なら、喋らせろ</h3>
<p class="column-p">
これは人によるかもですが、OBOG訪問を引き受けてくれる先輩は、基本的に話をするのが好きな人です。あなた自身が上手に話せなくても、質問を工夫することでどんどん話を展開してくれるはず。「◯◯さんにとって仕事って何ですか?」「今までで1番大変だったのってどんな時ですか?」など、「しょうがねえなあ(嬉)」という気分で語りたくなりそうな質問をいくつか用意しておきましょう。</p>
<h2>グループワーク</h2>
<p class="column-p">
はい来た、次の難関。グループの時点でもう帰りたいんですけど……。これまで散々グループから弾かれてきた人間をいきなりグループに入れ、「自分をアピールしろ!」なんて無理に決まっとるやないかい。<br>
<br>
……というのが学生時代の私の考えでした。そうは言っても内定は欲しい。そこで、コミュ障なりに選考を勝ち残るためのノウハウをご紹介します。</p>
<h3>コミュ障が生きる役職を狙え</h3>
<p class="column-p">
グループワークの役職選びで大切なのは、目立つことではありません。自分がもっとも生き生きできる役職を見定めることです。コミュ障の人は無理にリーダーなどをせず、例えば時間を見ながら冷静な舵取りが必要なタイムキーパー、展開次第で影のリーダーにもなれる書記あたりが狙い目です。</p>
<h3>相槌に全力を注げ</h3>
<p class="column-p">
これは役職に限りませんが、自らの意見を発言することが苦手であれば、相槌に全力を注ぐのもありです。人は誰しも受け入れられたいもの。「それすごく良いですね!」「賛成です!」と声に出せばなんとなく全体の雰囲気もよくなりますし、タイミングによっては硬直した議論をまた動き出させたりする力も持っています。慣れてきたら、「賛成です! その方法であれば、こんな人にも効果がありそうです」など、補足する見解を足すとなお良いでしょう。グループワークの場では誰もが「自分をアピールしなければ」という意識になっていて、相槌を意識できている人は多くありません。そんな時に効果的な相槌をすることで、高評価を与えられるかもしれませんよ。コミュ障よ、相槌職人であれ。</p>
<h2>面接</h2>
<p class="column-p">
多くの学生にとって最難関と言われる面接。コミュ障にとってのハードルの高さは計り知れません。(1)ほぼ初対面の社会人と(2)対面での会話で(3)自分をアピール、どれを取っても逆境すぎる。苦行か。</p>
<h3>回答は結論を一言で</h3>
<p class="column-p">
コミュ障が面接官をキョトンとさせてしまう原因の多くが、話を広げ過ぎてしまい「で?」と思われてしまうこと。たとえば「趣味は何ですか?」と聞かれた時に「ええと、私は人前に立つことが苦手なのですが、ピアノが好きで、ピアノを弾いている時は堂々とできるし、拍手をもらったり褒められたりすることで自信がついて、これまでに10回ほどステージを経験していて、あ、そもそもピアノは幼稚園の頃から習っていて……」など話の焦点が定まらない上に多方面の情報をどんどん付け足してしまいがちなんです。<br>
<br>
質問をされたら、「◯◯です」と一言で答えてから、「なぜなら…」「というのも…」「実際に…」と続けましょう。その後の回答が多少こんがらがっていても、はじめに結論を伝えていることで「要は◯◯なんだな」と整理しやすくなります。今回の場合なら「人前でピアノを弾くことです」と伝えてから「というのも、自分は人前に立つこと自体は得意ではありませんが、幼稚園の頃から習っているピアノの演奏であれば、堂々と発表できるんです…」と繋げましょう。</p>
<h3>魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べましたが、そもそもなぜコミュ障は話があちらこちらに飛びやすいのか。それは、自分自身でも話を組み立てられていないからなんです。自分でも整理できていないことをそのまま口に出したら、相手も理解できるはずありませんよね。そこで疑問点を整理できる上にシンキングタイムも生み出せるのが「今のは、〜というご質問でお間違えないでしょうか?」という質問。やや抽象的な質問をされた際に使いましょう。数秒ではあるものの時間を稼げますし、答えるポイントを明確にすることで、見当違いな回答も防げます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか? コミュ障だって個性の1つ。欠点と思われがちですが、工夫次第で「思慮深そう」「物事を冷静に分析している」など、良く見られることもあります。就活で大切なのは、自分を活かせる会社を探すこと。ついつい「就活怖い、社会怖い」と思ってしまいがちですが、たくさんの企業を見ていくうちに、「あ、なんとなく居心地いいな」と思う会社に必ず出会えますよ。頑張れコミュ障!! 負けるなコミュ障!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png',
'permalink' => 'test-communication-disorder'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1539',
'title' => '【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRで、自分は「気配りができる」とアピールしても、上手くいかない可能性が大!?実は、選考を突破するにはちょっとした伝え方の工夫が必要です。どうすれば上手くいくか、例文と一緒にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
</p>
<p class="column-p">例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は、「気配り力」を効果的にアピールする方法を例文付きで解説します。
</p>
<p class="column-p">伝え方の注意点や言い換え表現なども解説しますので、どうすれば面接官に好印象を持ってもらえるか、コツをチェックしましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!" class="break-img" />
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ①言い換え表現を使う</h2>
<h3>「気配り」の言い回しには工夫が必要</h3>
<p class="column-p">気配りができる人は、企業にとっても魅力的な人材です。しかし「気配り力」を効果的にアピールするには、表現や伝え方に工夫が必要です。
</p>
<p class="column-p">自分で「私は気配りができます」と言うのはあまりおすすめしません。「気配りができる人かどうか」は基本的には周囲の人から評価されるもので、自分で主張するのにふさわしい表現ではないからです。</p>
<h3>「気配り」の言い換え表現</h3>
<p class="column-p">就活の自己PRで「気配り力」をアピールする際は、言い換え表現を使ってみてください。具体的には、次のようなものがあります。
</p>
<p class="column-p">・気遣いができると褒められたことがある<br>
・細かいところに気がつくと評価されたことがある<br>
・場の空気を読むことを心がけている<br>
・常に客観的な視点を持つことを意識している<br>
・良好な人間関係を構築するのが得意
</p>
<p class="column-p">「気配りができる」「思いやりがある」ということをアピールする時は言葉の選び方に注意して、なるべく具体的な表現を心がけてください。</p>
<h3>自分の気配り力をアピールできるフレーズを増やす</h3>
<p class="column-p">同じ言葉を何度も使っていると、稚拙なイメージを与えてしまいます。「気配り」という言葉を頻用するとその言葉頼りになっている印象になりがちなので、使う言葉を変えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">具体的には、「気が利く」「思いやりがある」「世話焼き」「人とは違う観点で物事をみることができる」といったフレーズがおすすめです。さらに、ただ漠然とどんな言い換えをするか考えるより、どういったときに自分は気配りができるのかを考えていくと、良い言い回しが見つかりやすいですね。
</p>
<p class="column-p">たとえばチームプレーでの気配りが得意なら、「メンバー一人一人に目を向けて、全員が動きやすい環境を整えられます」といった言い方が当てはまります。全体を俯瞰する力があって気配りができるなら、「目の前のタスクだけでなく、最終的なゴールを見据えて今何が必要かを考える力があります」といったアピールもできるでしょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ②「気配り」をアピールできるエピソード</h2>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">いくら「自分は気配りができる」と主張しても、何の材料もなければ面接官はそれが本当かどうか判断できません。
</p>
<p class="column-p">そこで必要なのが、具体的なエピソードです。
学生時代、どんな風に気配りをし、誰がどのように喜んでくれたのか、なるべく詳しく説明しましょう。</p>
<h3>どんな成果や効果があったのか?どう評価されたのか?</h3>
<p class="column-p">この時大切なのが、自分の気配りがどんな影響を与えたかについて盛り込むことです。「自分はこういう風に気配りをしました」という事実だけではなく、それがどんなのように評価されたのかも説明しましょう。
</p>
<p class="column-p">例えば、「バイト先で気配り力を発揮したら、自分の固定ファンのお客様がついてくれた」などがいい例です。影響以外にも、それがどんな第三者評価を得たかについて紹介するのもいいですね。</p>
<h3>どんなエピソードがいい?</h3>
<p class="column-p">「気配り力」をアピールできるエピソードが思いつかない人もいるでしょう。次のような経験がなかったか、思い出してみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活でチーム内の士気を高めるために工夫をしたこと<br>
・サークルで自分が貢献できる役割に徹した経験<br>
・ゼミで良好な人間関係を築くために意識していたこと<br>
・アルバイトで後輩の悩み相談にのって感謝されたこと
</p>
<p class="column-p">大きな成果をあげたことでなくても構いません。あなたの気遣いや思いやりが伝わるような経験を思い返してみましょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ③気配りを通してどう会社に貢献するか</h2>
<h3>仕事に関連づけること</h3>
<p class="column-p">就活生がES作成や面接で陥りがちなミスは多々ありますが、そのうちの一つに「自分の強みをアピールするだけで、それがどう企業で貢献できるかの説明が欠落している」という失敗があります。
</p>
<p class="column-p"> 面接官は、あなたの長所自体を知りたいのではなく、それが自社売上やチームワーク構築などにどう影響を与えるかを考えているんです。気配りについてアピールするときも、ここに注意をはらってください。</p>
<h3>希望職種に合わせた自己PRを</h3>
<p class="column-p">ただ「私は気配りできます」と主張するだけでは、会社でどう活躍してくれるかのイメージが湧きません。また、業界や職種に合わせてどのように気配りできるとよいのかも考える必要があります。
</p>
<p class="column-p">例えば、接客業を志すのであれば「お客様への細やかな気配りで高い顧客満足度を目指します」といったように、直接お客様に喜んでもらうという方向性が望ましいでしょう。
</p>
<p class="column-p">営業職であれば、「ライバル企業の営業マンが気が付かない小さなことにも目を向け、取引先からの高い信頼を獲得します」といったアピール方法が考えられます。
</p>
<p class="column-p">どんな業界・職種にせよ、気配りというスキルをどう活かすかを明確にしましょう。</p>
<h2>気配りについてアピールする自己PR例文</h2>
<h3>大事なポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">ここからは、自分は気配りができるということを、わかりやすく、そして効果的に面接官にわかってもらうための例文をご紹介します。
</p>
<p class="column-p">気配りについてアピールする時に覚えておいて欲しいポイントは、次の3つです。
</p>
<p class="column-p">①気配りという言葉を頻用しない<br>
②どんな気配りをしたか具体的なエピソードで説明する<br>
③自分の気配りがどんな影響を与えたか明らかにする
</p>
<p class="column-p">例文ではこの3つのルールを守っているので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<h3>気配りをアピールする例文</h3>
<p class="column-p">私の長所は、チームの中で細やかな点にまで注意を向けて、メンバーのモチベーションを上げられることです。
</p>
<p class="column-p">大学時代、私は文化祭の実行委員会でイベントの企画を行っていました。2年生になり後輩が入ると、彼らが上手くイベントを立案できない様子だと気が付きました。相談にのってみると、今までイベント企画をした経験がなかったため、どんな風に考え始めればいいかわからないとのことでした。そこで私は、過去5年分のイベント内容を資料としてまとめ、後輩に渡しました。
</p>
<p class="column-p">さらに気をまわしてイベントにかかった予算や集客力を明確にし、自分の経験を活かして、それぞれのイベントがどういったスケジュールで実行までこぎつけたのかを考えその情報も添えました。 また、他の後輩にも気を配り、似たような問題を抱えている人には同様の対策をしました。
</p>
<p class="column-p">その資料を読んだ後輩たちは自らたくさんのイベントを企画し、そのうちの2つを実際に文化祭にて開催することができました。
</p>
<p class="column-p">後輩からは、私の資料を読んで、具体的にどんなことを考えればいいか理解できたと言ってもらえ、とても嬉しかったです。また、「せっかく実行委員に入ったのにどうしていいかわからずやめようかとも思っていたが、先輩が自分のことを気にかけてくれて思いやりを感じたため、また頑張ろうと思った」とも言ってもらえました。
</p>
<p class="column-p">この経験を貴社でも活かし、チームメンバーが困っていることがないかと常に注意を向けて自分ができることを考え、最大限のサポートを積極的に行いたいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">就活で気配りができる人間だとアピールするとき、面接官にいい印象を持ってもらうにはちょっとしたコツが必要です。せっかく本当に気配りのできる人間で、良いエピソードがあっても、それを効果的に伝えられなければ就活では役に立ちません。
</p>
<p class="column-p">今回ご紹介した例文を参考に、どうすれば自分の魅力をわかってもらえるか、「うちの会社で働いてもらいたい」と思われるか、しっかり検討してみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png',
'permalink' => 'test-how-to-appeal-attentive'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1538',
'title' => '“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社',
'agentId' => '329',
'description' => '',
'contents' => '
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」ではなく、「自分を試したい!成長したい!」という人が集まってくると言います。資源枯渇に立ち向かう同社のビジネスや、インターンの内容について、代表の長倉さんにお話を伺いました。
## 新しい経済価値「サーキュラーエコノミー」を中古自動車部品の流通で実現する
**―まずは、詳しい事業内容について教えてください。**
はい、当社は少々珍しいビジネスを行っていますので、先に業界の背景からご説明しますね。世界的に人口が増え続けている中で、このままいくと地球の資源は確実に枯渇します。モノを作る時点から、使用後のリサイクルを視野に入れておくことが大切です。それが、今注目されている「サーキュラーエコノミー(循環型社会)」ですね。端的に言えば、「無駄を富に変える」という考え方です。ヨーロッパではすでに主流となっていますが、日本はまだ走り出したばかり。私たちはここに目をつけ、日本全国の自動車リサイクル工場で眠っている部品とカーディーラーを結びつけるビジネスをしています。
**―「部品とカーディーラーを結びつける」、ここについて具体的にお聞かせください。**
日本では年間約500万台の新車が販売されていますが、これは同時に、500万台の中古車も生まれるということになります。中古車の一部は新たなオーナーの元へ販売されますが、大部分は車としては再利用できず、解体工場に運ばれます。それでも、車としての価値がなくなってしまっただけであり、部品としては宝の山なんです。
一方、カーディーラーと呼ばれる自動車販売業者では車の修理も行っており、その都度部品が必要になります。これまではカーディーラー側が提携の自動車リサイクル工場と連絡を取り合っていましたが、自動車リサイクル工場の数が少ない首都圏では競争率が高く、また部品の選択肢も限られます。ここに私たちが入ることによって、全国の自動車リサイクル工場にある部品の中から、もっとも適したものがカーディーラーさんに渡り、車体に組み込まれてオーナーの元に届きます。
##

**―このビジネスを始めたきっかけはなんだったんでしょうか?**
20代前半の頃は車が好きでしょっちゅう乗っていました。その分修理する機会も多く…そのための中古パーツを自分で買いに行っていたんです。当時はお金もなくて(笑)。それが原体験になっているかもしれません。30代の時に働いていた商社が環境事業を展開しており、私は日本全国から不要になった車を集めて、自動車リサイクル工場に振り分ける仕事をしていました。ところが2年ほどで事業部が解散することになってしまったんです。私はこのビジネスが社会に必要だと感じていたので、このタイミングで個人事業主としてスタートしました。
**―長倉さんと同じように、車好きな方が集まってきそうな事業ですよね。**
実は、そうでもないんです。入社時点で車が好きだった人、車に詳しい人はほとんどいませんでした。もちろんそういった方も大歓迎ですが、当社の仕事で大切なのはオーナーとディーラーのニーズをより深く、より正確に掴むこと。例えば、北海道のディーラーを経由して「◯◯という車種のドアをください」という連絡があったとします。北海道であれば車通勤が中心ですので、ほぼ毎日使われるものだと予想できます。さらには積雪の中に含まれる砂利によって、車体の下の方はかなり傷んでいるかもしれません。そうなると多少見た目が悪くても安いものの方が喜ばれるはずですので、そういうドアがないか解体事業所に問い合わせます。これが、オーナーのニーズを掴む際の思考プロセスです。
一方ディーラー側にも「できる限り状態の良いものを使いたい」など、それぞれこだわりがあります。言葉で聞けなくても、そのディーラーの立地だったり、店内にカフェを設置していたり、キッズコーナーをアピールしていたり、といった情報から、こだわりを掴んでいくのです。オーナーのニーズとディーラーのニーズ、双方を加味しなければなりません。そういう意味では、単に車種の知識があるだけの人よりも、相手と仲良くなることが上手な人や、相手の話から多くのことを読み取れる人の方が適していると思います。
**―営業の基礎的なスキルも身につきますね。学生のうちに経験しておけば、ビジネスマンとしての地盤を作れそうです。**
多くの会社には営業のためのトークスクリプト(台本)があり、「こう言われたらこう答える」というマニュアルが決まっています。当社には、そういったトークスクリプトは一切ありません。考え方や戦術の部分はしっかりお教えしますが、そのあとは各々の考えのもと、取り組んでもらっています。この考え方は他の会社に行っても生きるはずです。
## これからの日本は、「もったいない文化」を輸出する時代
**―これからのビジョンについて教えてください。**
当社の道のりとしては、3つのフェーズを想定しています。1つめは、今まであまり価値が見出されなかった自動車のリサイクルパーツに対して、価値を生み出し、ディーラーとマッチングするビジネス。2つめは、このビジネスを業界未経験者の組織で成功させ、そのノウハウを集約し、パートナー企業に提供すること。そうすることでこの業界を、経験に関係なく参入・活躍できる業界にしたいと思っています。今すでに、この2つめのフェーズの準備に取り掛かっています。3つめは、国内で蓄積したノウハウを、東南アジアに輸出すること。日本の環境技術や環境に対する考え方は、世界からも注目が集まっています。そういうものを海外に持っていき、その国の環境水準を上げたいと思っています。
**―海外も視野に入れていらっしゃるんですね。**
これまで日本は、製品を作って海外に売ってきました。特に自動車・家電ですね。そうしてメイドインジャパンは有名になりましたが、今日、生産拠点が中国や東南アジアに移っている産業はすでに少なくありません。これからの日本が力を入れるべきは、文化の輸出です。数年前にも「カワイイ文化」が話題になりましたよね。日本のアーティストがどんどん海外に渡ったり、海外からの観光客が増えたりもしました。そんな「カワイイ文化」の次は、「もったいない文化」の時代だと思っています。特に東南アジアは大きな環境破壊問題、ゴミ問題を抱えていますから。
## 「仕事とは何なのか」。自分なりの答えを掴めるインターン
**―インターン生にも、そういったダイナミズムに触れられるチャンスはあるのでしょうか?**
むしろ当社では、すでにフェーズ3までを見越した上での人材育成を行っています。だからこそインターン生にもいろいろな事業を経験してもらい、多くの考え方に触れることで、自らが発信者になれるような材料を提供しています。実は私達の業界では、インターン採用や新卒採用をメインで行っている企業はありません。そんな中で、当社は「どの会社に行っても1人のビジネスマンとして成果を残せる人」の育成に力を入れています。ですから、ここでしか通用しないことは教えていないんです。
**―インターン生や新卒のマネジメントに対する、強いこだわりを感じます。**
自分で頭を使って、「これをしたらどうなるか」という予測が立てられるようになると、仕事って一気に面白くなるんですよね。社会で求められるのは、「正解に早く近づくこと」だと私は思っています。だから、自分で考えを持って行動できる人は強いんです。何年もかけて1アクションを起こすより、短い期間で何度も試す方が、失敗を積み重ねながらも正解に早く近づけますから。そのために、アウトプットの場はたくさん作るようにしています。
##

**―具体的に、どのような取り組みを行っているんでしょうか。**
例えば朝のミーティング時にはテーマを設定し、それについて20分で考察した上で5分間発表をしています。また当社はいくつかのサイトでインターン採用を行っていますが、募集記事を書いているのはインターン生です。さらに3月には、インターン生の発案・運営で、年間予算数百万円の新プロジェクトがスタートしました。
**―学生としても、ただ勉強するだけでなく、その先の「働く」を実感できるインターンですね。**
はい。少し厳しいかもしれませんが、面接では「うちが君を採用し、給料を払うメリットは何か」を必ず聞いています。すると、「やってみたい」「学びたい」だけで来ていた学生が「仕事として成果を残さなければいけない」とう発想に変わるんです。今、本当に密度の濃いインターンを提供できている会社はそう多くないと思っています。実際当社のインターン生からも、他社で経験したインターンについて「アルバイトと同じことをしていた」「何をしても褒められるだけで、本当のフィードバックがなかった」といった声は多く聞きました。
**―長倉さんご自身にとって、「働く」とはなんなのでしょうか?**
自分を表現できるもの、でしょうか。働くことを通して人から認められたり、求められたり、仕事を通して得られるこれらの経験は、自分らしさを認識する方法の1つだと思っています。インターンもそうですが、「自分の発信による影響力を試せる」、その面白さは仕事でしか得られないと思っています。
## パーツワン 担当者プロフィール

長倉 達也
代表取締役
1973年東京都町田市生まれ。幼少の頃はサッカー中心の生活。高校生の時にバイク・車に興味を持ち、高校卒業後は自動車専門学校に進学する。自分でエンジンを組み立てたりサーキットへ走りに行くなど、好きなことに没頭する学生時代を過ごし、卒業後は自動車鈑金工場に就職。2社目で営業の世界に飛び込み、さらに30代で大手の総合商社への転職を経験する。事業部解散を機に退職し、個人事業主となる。
2009年に株式会社パーツワンを創業。2014年よりインターンシップ制度の導入をスタートし、長期、短期含め500名以上のインターン生に関わる。現在、サーキュラーエコノミーと言う新しい経済価値の推進者として「無駄や遊休資産」に対して価値を見出すビジネスモデルを構築中。',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png',
'permalink' => 'test-agent329_1058'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1535',
'title' => '【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生がお金のことを学ぶにはファイナンシャルプランナーの資格を取るのがオススメです。ファイナンシャルプランナー資格の勉強を通して、資産運用・保険・税金などお金について全般的な知識を得ることができます。本記事では大学生向けにファイナンシャルプランナーについてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。<br>
<br>
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法はなかなか大学では学べないのではないでしょうか。多くの人の場合、社会人になってから勉強をしたり、よく分からないまま税金や年金を払ったりすることになります。<br>
<br>
大学生のうちからお金について勉強したい場合、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのがおすすめです。資格取得の勉強を通し、ファイナンシャルリテラシーを身につけることで税金や年金、資産運用に抵抗なく対応できるようになります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編" class="break-img" />
<h2>ファイナンシャルプランナーとは?</h2>
<p class="column-p">ファイナンシャルプランナーとは我々の日常生活における「お金」についてのアドバイス・サポートを行う専門家です。同時に資格名としても存在し、国家資格の1〜3級FP技能士(いわゆるFP1〜3級)や民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
資格難易度としてはFP3級<FP2級=AFP<FP1級=CFPとなります。いずれかを持っていればファイナンシャルプランナーを名乗っても差し支えないでしょう。</p>
<h2>大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。</p>
<h3>若いうちからファイナンシャルリテラシーを磨ける</h3>
<p class="column-p">大学生という社会に出る前からファイナンシャルリテラシー(お金に関する教養)を磨けるのは大きなメリットです。親の扶養から外れ、自分で給料をもらってお金を稼ぐようになると途端に税金・年金などを考えなくてはいけません。保険や資産運用の案内や勧誘も受けるようになります。<br>
よく制度や仕組みを知らないまま税金や年金を払ってしまうことに対し、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。また、周囲に流されて保険に入ってしまったり資産運用の契約をしてしまったりするののは果たして自分のためになるのでしょうか。<br>
<br>
ファイナンシャルリテラシーが備わっていれば税金や年金の制度を安心して利用することができるようになるでしょうし、無駄な保険や資産運用もせずに済むかもしれません。<br>
<br>
社会に出て忙しくなってから勉強するよりも、学生のうちからファイナンシャルプランナーの取得を通して勉強しておくと今後の人生に大いに役立ちます。</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">お金の知識を満遍なく学ぶことができるので金融業界への就職にも役に立ちます。国家資格ですので履歴書にも書けますし、事前知識を備えていることをアピールすることができます。<br>
<br>
もちろん、金融業界でなくともファイナンシャルプランナーの知識を活かして活躍することもできます。具体的には、資産運用セミナーの講師としてライフプランニングを教えたり、知識を活かして本を執筆するなどです。独立して個人顧客を持つ場合もあり、活躍の幅が広いです。<br>
<br>
ファイナンシャルプランナーの資格を足がかりとして、さらに専門的な簿記や証券アナリストの資格に挑戦することも可能です。学生のうちからこれら資格を取得しておくと他の就活生に差をつけることができるでしょう。</p>
<h2>ファイナンシャルプランナーで学べること</h2>
<p class="column-p">では、具体的にファイナンシャルプランナーではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。</p>
<h3>税金の仕組み</h3>
<p class="column-p">暮らしに欠かせない税金について学ぶことができます。所得税や住民税の計算方法から、医療費控除の仕組みなどがよく出題されます。社会に出たときに自分の給料からどのように課税されるかを知ることができるので、間違いなく役に立つ知識です。</p>
<h3>年金の仕組み</h3>
<p class="column-p">年金にも種類があり国民年金、厚生年金や企業年金など各年金についての知識を学ぶことができます。特に、個人型確定拠出年金のような新しい制度は学んでおいて損はありません。積極的に勉強しておきましょう。</p>
<h3>保険の仕組み</h3>
<p class="column-p">保険も代表的な健康保険だけではなく、民間保険などの制度も勉強することができます。社会に出て働いているとよく生命保険の勧誘をされます。保険の知識を身につけておくことで適切な判断と対応をすることができます。</p>
<h3>資産運用の仕組み</h3>
<p class="column-p">株や投資信託などの仕組みや利回りの計算方法を学ぶことができます。株の勝ち方や戦略のようなものは出題されません。安定的に資産を増やすためにどのような方法があるのかを学ぶことができます。併せて市場の知識も学ぶことができるので、知識を深めて証券アナリストの資格に挑戦するのもいいでしょう。</p>
<h2>就活に向けて</h2>
<p class="column-p">就活に向けてファイナンシャルプランナーは取得するメリットがあります。上でも述べたように金融業界への就職はもちろん、いずれの企業にも財務課があるので活躍の場は広いでしょう。</p>
<h3>何級から履歴書に書ける?</h3>
<p class="column-p">冒頭でも述べましたが、ファイナンシャルプランナーには国家資格のFP技能士(1〜3級)、民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
いずれも取得すれば履歴書に書くことはできるので、まずは一番簡単なFP技能士3級からはじめるとよいでしょう。2級を取れれば実務レベルと言われており、金融業界で働く社会人の方もよく名刺に書いたりしています。</p>
<h3>必要な勉強時間は?</h3>
<p class="column-p">一般的に、FP2級は150〜300時間、3級は80〜150時間が目安だと言われています。もちろん、事前に税金や保険の仕組みを講義で習っている方や、株や資産運用を既に始めている方ならばもう少し短い勉強時間で間に合うでしょう。<br>
<br>
注意点として、FP2級を受験するためにはFP3級を持っているか、「AFP認定研修を兼ねるFP2級講座」を受けなければなりません。後者だと通信講座を受ける費用がかかってしまうので素直にFP3級から取得するのがおすすめです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">大学生が取るべき資格としてファイナンシャルプランナーについてまとめました。就職活動だけではなく、日常生活にも必ず役に立つ資格ですので取得して損はありません。積極的に受験してみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg',
'permalink' => 'test-fp-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1534',
'title' => 'ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITパスポートという資格をご存知ですか?情報系の学生の方はもちろん、文系の学科の方も取得しやすい資格です。本記事ではITパスポートを取得するメリットや勉強方法、就活でのいかし方についてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。</p>
<p class="column-p">
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ITパスポート編" class="break-img" />
<h2>ITパスポートとは
</h2>
<h3>ITパスポートは「国家資格」</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートとは「情報処理技術者試験」のひとつで、省略して「iパス」と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
経済産業省が認定している、れっきとした国家資格です。情報処理推進機構(IPA)が試験を運営しています。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」ってどんな試験?</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」は、IT(情報技術)に関する基礎知識を問う試験です。プログラミングなどの専門的な知識というよりは、IT(情報技術)に関する基本的な知識を幅広く網羅する内容となっています。</p>
<p class="column-p">
実生活に深く結びついているインターネットやコンピュータの仕組みはもちろん、ITを活用した経営分析なども含まれます。
</p>
<h3>ITに関する基礎知識を証明する資格として社会人や大学生に人気</h3>
<p class="column-p">
就職のために受験する高校生や大学生の受験者が多いですが、転職のために「ITパスポート」を取得する社会人も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
近年の著しいIT化に伴い、より需要が高まっていく資格でもあります。実際に、多くの企業でITパスポートの取得が採用活動や社員教育に利用されています。
</p>
<h2>大学生がITパスポートを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">
では、具体的に大学生がITパスポートを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
</p>
<h3>ITについて広範囲の知識が得られる</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートの取得を通してITに関する広範囲の知識を得ることができます。今の時代、あらゆるサービスにはITが不可欠ですのでITリテラシーを身につけることは仕事だけでなく実生活でも役に立ちます。</p>
<p class="column-p">
例えばインターネットを活用した電子決済の仕組みを知っていれば、AirbnbやUberといった最新のサービスも抵抗なく利用することができます。もちろん、自分でITを使った新しいサービスを立ち上げたいときにもITリテラシーは役に立つでしょう。
</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
資格ですので、当然履歴書にも書くことができます。就職活動のときにIT企業へのアピールに役立つことでしょう。</p>
<p class="column-p">
また、ITパスポートは文系の学生でも比較的取りやすい資格です。IT業界に興味があることを証明することもできるので、IT業界への志望理由としても使えます。
</p>
<h2>ITパスポートはどんな試験?</h2>
<p class="column-p">
具体的にITパスポートはどのような試験なのでしょうか?
</p>
<h3>受験方法・試験形式</h3>
<p class="column-p">
受験料は5700円(税込み)で、インターネットから申し込むことができます。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートは資格試験では珍しく、会場にもよりますが毎週試験が開催されています。受験したい時にすぐに受けることができるのは大きなメリットです。</p>
<p class="column-p">
試験形式はCBT方式と呼ばれるものが採用されており、受験者はパソコンに表示された問題を回答していきます。就職活動におけるテストセンターやWebテストのようなイメージです。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」の内容</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」の出題範囲は、次の3つに分かれています。</p>
<p class="column-p">
①ストラテジ系<br>
②マネジメント系<br>
③テクノロジ系</p>
<p class="column-p">
試験時間は120分で、設問数は100問。合格ラインは6割以上の正当です。</p>
<p class="column-p">
<b>①ストラテジ系</b><br>
ITを使ったstrategy(企業戦略)に関する分野です。ITだけではなく、SWOT分析や4C分析など、一般的な経営戦略が出題されるので経営を学んでいる学生にとっては得点源になります。</p>
<p class="column-p">
<b>②マネジメント系</b><br>
システム開発におけるマネジメントに関する分野です。いわゆるシステム開発プロジェクトを率いる「PM(プロジェクトマネージャー)」に必要な知識が求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>③テクノロジ系</b><br>
2進数などのITにおける基礎理論や、ソフトウェア・ハードウェアの専門的な知識が求められます。いわゆる情報系の大学生が学ぶ内容ですので、文系の学生などITに馴染みのない学生は勉強し辛いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
問題は全て4択問題です。参考までに、ITパスポートの合格率は40%〜50%です。上位資格である基本情報技術者の合格率が20%〜30%ですので、きちんと勉強すれば比較的簡単に合格することができます。
</p>
<h2>おすすめの勉強方法
</h2>
<h3>過去問を解く</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートを取得するためのおすすめの勉強方法は、ひたすら過去問を解くという方法です。例年同じ分野から出題され、問題も非常に似通っています。場合によっては過去問と全く同じ内容の設問が出題されることもあります。</p>
<p class="column-p">
市販の参考書を読むのもよいですが、以下の「過去問道場」で徹底的に過去問を解くのが合格への近道です。</p>
<p class="column-p">
ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
</p>
<h3>通信講座やスクールで学ぶ</h3>
<p class="column-p">
ITパスポート受験用の参考書や書籍もたくさん出版されていますが、「自分一人で勉強するのは不安」「何から手をつけていいかわからない」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
その場合は、ITパスポート受験用の通信講座やスクールなどを利用してみるのがおすすめです。一人で勉強するのが不安な場合は、こうしたクラスを利用するのもいいでしょう。
</p>
<h2>「ITパスポート」は就活で有利になるの?</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」は就活でどれだけ有利になるのでしょうか?
</p>
<h3>「ITパスポート」単体ではアピール力は弱い</h3>
<p class="column-p">
試験の難易度がそれほど高くないことから、「ITパスポートは就活で有利にならない」という意見もあります。</p>
<p class="column-p">
れっきとした国家資格ではありますが、この資格単体では就活で特別評価されるという可能性は低いことを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ITに関する知識や興味のアピールにはなる</h3>
<p class="column-p">
資格としてのアピール力はそれほど高くありませんが、「IT業界に興味があること」や「ITに関する最低限の知識があること」をアピールするにはもってこいの資格です。</p>
<p class="column-p">
IT業界に限らず、今の時代はどんな業界・企業でもITの知識が不可欠です。業務にパソコンを使わないことはほぼありませんし、ほとんどの企業に業務システムの開発部門が存在します。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートを持っていれば、「この学生はパソコンやシステムに強そうだ」と評価されやすいので採用の理由にもなりえます。
</p>
<h2>「ITパスポート」を就活でいかすには</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」の資格を就活でいかすにはどうすればいいのでしょう?
</p>
<h3>上位資格を取得する</h3>
<p class="column-p">
情報処理技術者試験は12のレベル分けがされており、「ITパスポート」はその中でももっとも基本的なレベルの資格となっています。</p>
<p class="column-p">
就活でITの知識や興味をアピールするには、「基本情報技術者」や「応用情報技術者」など、「ITパスポート」よりの上位の資格を取得しておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業のインターンシップで経験や実績をつむ</h3>
<p class="column-p">
就活で企業の採用担当者にアピールするために「資格」を取得しようと考えている学生は多いでしょう。しかし近年は、資格よりも実践的な経験を重視している企業も増えてきています。</p>
<p class="column-p">
知識を身につけたり資格を取得することも意義のあることですが、企業でのインターンなど就業体験をすることでしか得られない学びもあります。知識と実体験の両方をアピールすれば、就活での評価もかなり高くなるはずです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>将来のためにIT人材になろう</h2>
<p class="column-p">
いまやITなくしては社会は回りません。あらゆるサービスの裏側でITが活用されています。近年ではAIやブロックチェーンといった技術が社会そのものを変えてしまうのではないかと言われています。</p>
<p class="column-p">
一方で、IT人材の不足も叫ばれています。ガートナージャパン株式会社の調査によると2020年末までに日本のIT人材は30万人も不足してしまうそうです。</p>
<p class="column-p">
将来的にはエンジニアだけではなく、あらゆる職業の人間がITを意識して仕事をしていくことが不可欠になっていくでしょう。そんなときに、ITパスポートを通して身につけた知識は役に立ちます。まさに、時代を生き抜くためのパスポートと言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
情報系の大学生の方はもちろん、将来的にITを活用した仕事に就きたい方は積極的に受験してみましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg',
'permalink' => 'test-it-passport-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1533',
'title' => 'SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITを駆使して社会に貢献するSE(システムエンジニア)は大学生に人気の職業のひとつです。IT業界やSEの仕事に興味がある学生のために、SEの具体的な仕事内容や就活対策などご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?</p>
<p class="column-p">
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?" class="break-img" />
<h2>SEとは?</h2>
<p class="column-p">
SE(システムエンジニア)とは字のごとく「システム」を作る仕事です。いまやシステムは身の回りにあふれています。大学でもシラバスの管理システムや単位登録システムなどが使われています。</p>
<p class="column-p">
社会でも銀行のATMや鉄道の運行管理など、あらゆるサービスの裏側でシステムが動いています。そんなシステムを作る人たちのことをまとめてSEと呼び、IT時代に欠かせない職業です。
</p>
<h3>SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は複数の工程から成り立ちます。従って、一人のSEが全ての工程をまかなうことは難しいです。</p>
<p class="column-p">
一般的に各工程を担当するSEが決まっており、おおまかに「上流工程」と「下流工程」に分けることができます。</p>
<p class="column-p">
<b>上流工程SE</b><br>
要件分析〜設計を担当するSEです。技術力も必要ですが、それ以上にクライアントお客さんとやりとりすることが多いのでコミュニケーション能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>下流工程SE</b><br>
実装〜運用までを担当するSEです。設計通りにシステムを構築できる技術力が求められます。
</p>
<h2>SEの仕事内容をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">
具体的なSEの仕事内容(作業工程)は一般的に以下の順番で実施されていきます。
</p>
<h3>要件分析/要件定義</h3>
<p class="column-p">
SEはまずクライアント(システムの発注者)と一緒に要件分析と要件定義を行います。「どんなシステムを作るか?」を決定する工程です。</p>
<p class="column-p">
クライアントにヒアリングを行ったりしながら、業務を分析してシステム化する方針を考えます。そうしてできあがったシステム化の方針を「要件」として取りまとめて定義していきます。</p>
<p class="column-p">
最上流の工程であり、ここで作られる「要件定義書」を元に続く工程を進めていきます。プロジェクト全体の流れを決定するので要件定義書には品質の作り込みが求められます。
</p>
<h3>設計</h3>
<p class="column-p">
要件定義書を元に、システムの設計書を作成していきます。要件だけだとどのようにシステムを作ればよいかがわからないので、スムーズに開発が進むように一つひとつ細かく設計書に落とし込んでいく工程です。</p>
<p class="column-p">
この辺りからプログラミングの知識やネットワーク・データベースなどの専門的な知識が必要となっていきます。それら専門的な知識を用いて、要件を的確に設計書に落とし込む能力が求められます。
</p>
<h3>実装(プログラミング)</h3>
<p class="column-p">
設計を元にシステムの実装をします。プログラミングもこの実装工程で行われます。</p>
<p class="column-p">
もちろん、プログラミングだけではなく設計書通りにネットワークやデータベースを構築する必要があります。経験に裏付けられた技術力が求められます。
</p>
<h3>テスト</h3>
<p class="column-p">
実装したシステムに対して、設計・要件通りに実装が完了しているかテストをします。「作って終わり」ではなく、きちんとクライアントの要望通りのものができているか確認する大切な工程です。</p>
<p class="column-p">
チェックリストを作成し、ひたすらテストを行うので根気のいる工程ですがシステム開発には欠かせません。もしバグを発見した場合はフィードバックを行い、システムを改善することで品質をあげていきます。
</p>
<h3>納品</h3>
<p class="column-p">
テストが完了したシステムをクライアントに納品します。実際にクライアントの元に行って動作するかをチェックしたり、システムの担当者に操作方法をレクチャーしたりすることもあります。</p>
<p class="column-p">
クライアントの喜ぶ姿を直接見ることができるので、SEとして最もやりがいを感じることができる瞬間とも言えます。
</p>
<h3>運用/保守</h3>
<p class="column-p">
システムは納品して終わりではなく、継続的に稼働するか確認するのもSEの仕事です。システムの運用状況をチェックすることで次回のシステム開発にも繋げることができます。</p>
<p class="column-p">
クライアントの仕事場に常駐してシステムの監視(保守)を行う場合もあり、クライアントと最も距離が近い工程とも言えます。
</p>
<h2>SEに求められるスキル</h2>
<p class="column-p">
SEには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。大きく分けると「技術力」と「コミュニケーション能力」に分けられます。
</p>
<h3>技術力</h3>
<p class="column-p">
SEはシステムを生み出すのが仕事ですので、実現するための技術力が不可欠です。それも、プログラミング・ネットワーク・データベースなどレガシーな知識だけではなく、最新のAIやブロックチェーンについても身につけておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
最新の知識がなければ、クライアントや社会に求められるシステムを実現できません。常に最新技術に興味を持ち、粘り強く学び続けることのできる人間がSEに向いていると言えます。
</p>
<h3>コミュニケーション能力</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は一人ではつとまりません。特に大規模なシステム開発になるにつれて、プロジェクトメンバーの数も増えていきます。メンバーと作業を分担しあい、助け合っていくためにもコミュニケーション能力は不可欠です。</p>
<p class="column-p">
さらに、メンバーとのやりとりだけではなく、クライアントの要件を抽出するためにもコミュニケーション能力は活きていきます。頼まれてシステムを作るだけではなく、積極的に提案活動を行えてこそ一流のSEと呼べるでしょう。
</p>
<h2>SEを目指す就活生におすすめの対策</h2>
<p class="column-p">
SEを目指して就活中の学生におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>資格を取得しておく</h3>
<p class="column-p">
SEとして活躍するためには資格の勉強もおすすめです。知識量が業務に直結する職業なので、資格勉強を通して体系的な知識をインプットできます。</p>
<p class="column-p">
<b>情報処理技術者試験</b><br>
SEとして最もメジャーな資格です。4段階のレベルが設定されており、IT初心者でも段階的に勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
<b>ORACLE MASTER(オラクルマスター)</b><br>
日本オラクル社が定めるデータベースに関する認定試験です。世界基準の資格ですので、グローバルで活躍したいSEを目指すならば取得して損はないでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事が具体的にイメージできない」という学生も多いと思います。仕事内容や働き方を知るには、企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に企業で仕事を体験することで仕事内容への理解が深まりますよ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは、自分に合った企業を見つけるのにも役立ちます。企業によって社内の雰囲気や仕事の進め方も異なるので、積極的にインターンに参加して、「自分が働きたい」と思える企業を見つけてください。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>SEに関する疑問を解消しよう</h2>
<p class="column-p">
よくある「SEに関する疑問」にお答えします。
</p>
<h3>文系でもSEになれるの?</h3>
<p class="column-p">
SEになるには理系の学部出身でないといけないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。実際に文系学部出身でSEとして活躍している人はたくさんいます。</p>
<p class="column-p">
SEの仕事では、システムやプログラミングの技術と同じくらい、コミュニケーション能力も重要です。文系の学生は、コミュニケーション能力やマネジメント力をアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>プログラミング初心者でもSEになれる?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングの経験がなくても問題ありませんが、SEを目指すならシステム構築やプログラミングに関する最低限の知識は必要です。最低限の知識を身につけておき、仕事をしながら学んでいくという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
できれば学生のうちに、システム構築やプログラミングに関する勉強をしておいて損はないでしょう。実際にプログラマーとして数年の経験を積んでから、SEへとステップアップする人も多いです。
</p>
<h3>SEの仕事は過酷って本当?</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事はハードワークできつい」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。ブラックな職場が多いという噂を聞いたこともあるかもしれませんが、働く環境は企業によってさまざまです。</p>
<p class="column-p">
システムに不具合があれば緊急で対応することもありますし、締め切り前や何かトラブルがあれば残業が増えることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
SEの仕事内容についてまとめました。SEの仕事は幅広く、様々な人材が活躍することができる職業でもあります。今後IT化が進むにつれてより重要になってくる仕事ですので要チェックです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg',
'permalink' => 'test-about-se-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1543',
'title' => '面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接で「弊社は第一志望ですか」と聞かれたら?正直に答えるべきなのか、嘘をついたほうがいいのか、迷う就活生も多いでしょう。こうした質問の解答方法について、詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。</p>
<p class="column-p">
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちるんじゃないだろうか」と不安に思う就活生は多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望でない時の、模範的な答え方は?正直に答えるべきなのか、NGな答え方とは、どんな答え方が理想的なのか、などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="第一志望" class="break-img" />
<h2>なぜ「第一志望かどうか」を聞くのか?</h2>
<p class="column-p">
企業はなぜ、第一志望かどうかを聞くのでしょうか?なぜかというと「内定辞退をされたくないから」です。</p>
<p class="column-p">
企業は時間と費用をかけて採用活動を行っています。何回も面接をして他の学生に不採用通知を出して、選びに選んで内定を出したにもかかわらず辞退されたとなっては、企業側にとっては大損失です。そのような事態は少しでも防ぎたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そんな中でもっとも気になるのは、就活生の志望度・入社への熱意です。第一志望であれば内定を出した後に辞退される可能性は少なくなりますよね。そのため選考の一つの基準として、第一志望かどうかを聞くのです。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれたら正直に答える?
</h2>
<h3>「第一志望です」と言い切る</h3>
<p class="column-p">
ではこの質問、どのように答えたら良いのでしょうか。結論から言うと、「第一志望です」と自信をもって答えるのがいいでしょう。第一志望であろうとなかろうと「第一志望です」と言い切りましょう。</p>
<p class="column-p">
なぜ「第一志望」だと言い切った方が良いのでしょう?皆さんが面接官だったら、「第一志望です」という学生と「もう1社志望している企業があり、そちらがだめだったら御社に入社します」という学生、どちらを採用するでしょうか?多くの面接官が前者の「第一志望です」と即答する学生だと思います。当然ですよね。</p>
<p class="column-p">
後者はそのもう一社が内定を出したら、いくら自分のところが内定を出しても入社する気はないのですから。もちろん「検討中です」と答えても間違いではありません。しかし人間の心情として、自分の会社に入社したいと強く思ってくれる人と一緒に働きたいと思うのが普通だと思います。
</p>
<h3>理由を説明することで説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
そして同時にその会社が第一志望である理由を説明します。志望動機を言い換えたもので構いません。特にこの会社の同業他社との違いはどこか、その中で自分の力はどのように役に立つのか、何を考えてこの企業を選んだのかに焦点をあてて説明します。自分なりの会社選びの軸を説明し、それに一番合っているのがこの会社であるというところまで説明できると完璧です。</p>
<p class="column-p">
なぜなら企業が知りたいのは「第一志望かどうか」だけではなく、その会社がなぜ第一志望であるかの理由と、表情や声から伝わる熱意です。この点に自信を持って答えることができるよう、きちんと企業研究や自己分析を行い面接の対策を行うようにしましょう。
</p>
<h3>志望動機などと食い違いがないように準備する</h3>
<p class="column-p">
第一志望と答えるときに注意すべきポイントは、仮に嘘である場合それが悟られないようにすることです。嘘だとバレたら面接官からの信用を失い、ほぼ確実に不採用になるでしょう。そうならないためにも、ESや面接で答えた志望動機、就活の軸などと食い違いがないように事前にどう答えるか考えておきましょう。<br>
また、「○○社を志望しない理由は?」といった、競合の人気企業の名前を出した質問をしてくることもあるので、競合他社との違いもしっかり研究して対策しておきましょう。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれた時のNG解答
</h2>
<h3>正直な志望順位を答える</h3>
<p class="column-p">
第二志望は志望順位が高いからいいだろうと思って、「第二志望です」などと正直に伝えるのも避けたほうが無難です。「受かるために嘘をつくなんて」と抵抗を感じるかもしれませんが、「第一志望である」ということは採用に関わる重要なポイントなので、はっきりと伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>曖昧な答え方は避ける</h3>
<p class="column-p">
中には、第一志望でない場合は「第一志望群です」と答えるとよいという意見もあります。しかし正直、この答えは避けた方が良いと思います。</p>
<p class="column-p">
複数の業界で悩んでいるなどという場合で、細かく「第一志望群」の内容を説明できるのであればまだ良いです。そうでなければ「第一志望群」と答えた時点で、「この会社は第一志望ではない」と言っていると捉えられてしまいます。
</p>
<h3>悩んだり間をあけたりしない</h3>
<p class="column-p">
また当然ですが、志望順位を聞かれたときに「えー」といって悩むのもよくありません。悩んでいる時点で、この会社は第一志望ではないと言っている印象を与えてしまいます。考え込んだりせずに、「第一志望です」と即答するようにしましょう。
</p>
<h2>「第一志望です」と答えてしまったら必ず入社しなくてはならない?
</h2>
<h3>「第一志望です」と答えても内定辞退は可能</h3>
<p class="column-p">
では第一志望ではない会社に「第一志望です」と答えて内定をもらってしまった場合、必ず入社しなくてはならないのでしょうか。これはNOです。特に入社の義務はありません。最終的には内定が出た中から、自分が本当に行きたい会社を選んで入社してかまいません。
</p>
<h3>辞退の理由を正直に言う必要はない</h3>
<p class="column-p">
とはいえ第一志望と言ってしまった手前、「嘘をついたと怒られるのでは?」と断りづらく感じる人もいるかもしれません。これに関しては、私たちが思っているほど企業は気にしていません。万が一「第一志望と言ったよね」などと企業の方から言われた場合は「その後自分のやりたいことや適性をふまえじっくりと考えた結果、別の進路をとることに決めました」とでも言っておけば問題ないです。</p>
<p class="column-p">
「もともと第一志望ではありませんでした」などと素直に言うことは、やめておいた方が良いでしょう。人間ですから気が変わることもあります。「面接の後で第一志望が変わった」というように話しておけば全く問題はありません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"refuse_offer")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしょうか。企業は学生が同業他社、複数の企業の採用選考をうけていることは理解しています。そして、第一志望でなくても「第一志望です」という可能性があることくらいは十分にわかったうえで、このような質問をしています。</p>
<p class="column-p">
日本には「本音と建前」と言う言葉があり、私たちは常にそれを使い分けて生活しています。第一志望でないのに「第一志望です」というのは建前です。時には「本音と建前」を使い分けることも必要です。ここはうまく自分をアピールして、第一志望から内定をもらいましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png',
'permalink' => 'test-how-to-answer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1542',
'title' => '説明会を欠席するときの連絡の仕方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会は欠席してもいいの?説明会の当日に体調不良や急用が入った場合はどうすべき?そんな時は前もってメールをするか、当日の場合は必ず電話を入れましょう。今回は詳しい連絡方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。<br>
<br>
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。<br>
<br>
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャンセルしなければならなくなった時の連絡の仕方についてお伝えします。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="欠席" class="break-img" />
<h2>説明会欠席においてやってはいけないこと</h2>
<h3>無断欠席はNG</h3>
<p class="column-p">
まず絶対にやってはいけないのが、無断欠席(ドタキャン)です。つまり連絡をしないままキャンセルをするということ。<br>
<br>
当たり前と思われる方も多いと思います。キャンセルする場合は連絡するのが常識であり、人としてのマナーです。しかし知り合いの採用担当者に聞くと、毎年必ず数名のドタキャンがでるといいます。</p>
<h3>説明会の当日や直前に連絡するのもダメ</h3>
<p class="column-p">
企業は、学生にきちんと会社について知ってもらうため一生懸命資料を作り、あなたの分の資料を印刷し、席を確保して待っています。説明会を欠席することは、採用担当者に多大な迷惑をかけることになります。<br>
<br>
企業や担当者のためにも、事前連絡は必須です。キャンセルする必要性があると分かった場合は、なるべく早く欠席の連絡をするようにしましょう。</p>
<h3>Web説明会でも無断欠席は厳禁</h3>
<p class="column-p">
最近増えている、Web説明会。「Webだから欠席してもいいか」と、無断欠席をするのはよくありません。Webとはいえ、企業の会社説明会であることに変わりないのです。<br>
<br>
Web説明会を欠席をする場合でも、事前にわかった場合は必ずキャンセルの連絡をするようにします。</p>
<h2>説明会の欠席は選考に影響する?</h2>
<h3>説明会の「無断欠席」は選考に影響する可能性あり</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加・不参加が選考に影響するかどうかは、企業によって異なります。大規模な説明会の場合は、出欠の確認をしていないこともあります。<br>
<br>
しかし、出欠の確認をとっている説明会を無断欠席すると、選考に影響することもあります。その後の採用選考に参加できなくなったり、マイナスの評価をされるなど自分にとっても不利益になる可能性があります。</p>
<h3>説明会に出席しない就活生は志望度が低い?</h3>
<p class="column-p">
また無断欠席でなくても、説明会を欠席すると「志望度が低い」と判断される可能性があります。説明会は企業の担当者に直接会ったり、話を聞ける貴重な機会です。できる限り出席するようにしましょう。</p>
<h3>グループ会社の選考に影響する可能性がある</h3>
<p class="column-p">
「説明会を無断欠席すると、他社への選考にも影響が出るのでは?」と心配する就活生も多いと思います。<br>
<br>
他社への選考には影響しませんが、グループ会社の場合、影響する可能性が出てきます。同じ系列の企業を受ける予定がある場合は、注意しましょう。</p>
<h2>数日前に行けないことがわかった場合のキャンセル方法</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにキャンセルの連絡を入れれば良いのでしょうか。</p>
<h3>就活サイトで説明会の予約をした場合</h3>
<p class="column-p">
まず、就活サイトから説明会の予約をしている場合、前日までであればサイト上からキャンセルの手続きができるはずです。その場合はサイトから手続きを行いましょう。<br>
<br>
就活サイトからキャンセル手続きができるにもかかわらず、採用担当者に電話やメールをするのは避けましょう。直接連絡したいという気持ちもわからなくはないですが、これは非常に失礼に当たります。<br>
<br>
担当者に無駄な時間を使わせてしまい、悪印象となります。そのためキャンセルの必要がある場合は、まず就活サイトで手続きができるかどうかの確認をする必要があります。</p>
<h3>直接予約した場合</h3>
就活サイトを使っておらず、個人で予約を入れている場合には必ずメールで連絡をしましょう。電話は担当者に余計な気を使わせるだけでなく、何かの行き違いでトラブルになってしまっても大変です。数日前までであれば、必ずメールで伝えるようにします。<br>
<br>
【メールの文例】<br>
<br>
お世話になっております。<br>
〇〇大学の〇〇学部〇〇と申します。<br>
<br>
〇〇月〇〇日〇〇時から開催予定の説明会に参加する予定でしたが、〇〇(理由)のためキャンセルさせていただきたく連絡させていただきました。<br>
<br>
つきましては、可能であれば〇〇月〇〇日〇〇から開催予定の説明会に参加させていただきたいのですがいかがでしょうか。<br>
<br>
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。</p>
<h3>理由を必ず書く</h3>
<p class="column-p">
この際、必ず入れなければならないのが理由です。数日前とはいえ説明会の欠席は印象が悪く、志望度が低いと思われてしまいます。<br>
<br>
必ずしも本当の理由を書く必要はないですが迷惑をかけている手前、きちんとした理由を伝える必要があります。「どうしても参加が難しい・心苦しい・申し訳ない」という気持ちが伝わるような文章にしましょう。<br>
<br>
次回の説明会の日程については、必ず入れなくてはいけないというわけではありません。その後の採用選考に参加したいと思っているのであれば、出来るだけ入れるといいでしょう。この言葉が入るだけで、志望度が高いことをアピールすることができます。</p>
<h2>当日説明会を欠席する場合の連絡方法</h2>
<h3>当日の場合は電話で連絡する</h3>
<p class="column-p">
当日に体調不良になったり、急な予定が入るというケースもあると思います。数日前であればメールで良いのですが、当日に連絡する場合は必ず電話を入れるようにしましょう。<br>
<br>
電話連絡は、開催時間の直前にならないよう注意が必要です。早めに判断を行い、遅くとも1〜2時間前には電話をしましょう。<br>
<br>
当日キャンセルをメールのみで済ませるのは絶対にやめましょう。説明会当日は担当者も忙しく、メールを見ていない可能性があります。連絡をしたつもりでも担当者は見ていないということも考えられます。説明会の時間になっても担当者はあなたがキャンセルしたことに気づかず、無断欠席をしたとみなされてしまうかもしれません。</p>
<h3>謝罪の気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
連絡しても当日キャンセルという事実に変わりはないのでよい印象にはならないのですが、やむをえない事情の場合は仕方がありません。誠意をもって謝罪をするようにしましょう。
<br>
特別難しいことを言う必要はありません。以下のように手短に要件を伝えます。<br>
<br>
【電話の例】<br>
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。本日〇〇時から開催予定の説明会に参加予定でしたが、体調不良のためキャンセルさせていただきたく連絡しました。採用担当の〇〇さんいらっしゃいますか。<br>
<br>
採用担当の人が出てくる場合もあれば伝言しておきますと言われて終わる場合もありますが、いずれにせよ必ず謝罪の言葉を伝えることが大切です。そして後日、きちんとした謝罪のメールを送ります。その際に次回の説明会に参加することができるかどうかの確認を行いましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?説明会の予約というのは企業との約束です。私たちが友達と遊びに行くときも、相手が連絡なしに来なかったら心配するし怒りますよね。それと同じです。採用担当者も、あなたが約束したにもかかわらず来なかったら心配するし怒ります。<br>
そして「この学生は社会人になっても連絡なしで会社を休む人なのだな」と判断します。「キャンセルをするときは事前に連絡をする」そういった社会人として当たり前のマナーがなってない人を企業は採用しません。<br>
<br>
些細なことでマイナス評価をうけないためにも、スケジュール管理と健康管理をきちんと行い、なるべくキャンセルをしないようにすることが大切です。そして万が一の時は、きちんとした方法で連絡をするようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png',
'permalink' => 'test-how-to-inform-absence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1541',
'title' => 'OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のOB・OG訪問、場所選びはどのようにしていますか?OBやOGから様々な話を聞き出すには、場所選びがポイントになります。今回はOB・OG訪問の場所選びのポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?<br>
<br>
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわからないし、第一社会人はどんな店に行くのだろうと考えてしまうはず。<br>
<br>
ここではOB・OG訪問の場所選びについて、場所決めのポイントやおすすめの場所などをご紹介します。<br>
<br>
これからOB・OG訪問をする就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="場所" class="break-img" />
<h2>OB・OG訪問のメリットとポイント</h2>
<h3>実際に働いている人の生の声を聞ける</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のメリットは、なんといっても、実際に働いている人から情報を得られることです。会社案内やホームページの情報では、わからないことも聞けるでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問では目的を明確に</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のポイントは、目的を明確にすることです。「会社のことや社内の雰囲気が知りたい」「仕事内容が知りたい」「就活のアドバイスが聞きたい」、訪問の目的は人それぞれだと思います。<br>
<br>
有意義な訪問にするには、目的を明確にすることです。先輩の貴重な時間を無駄にしないよう、しっかりと目的意識を持ってのぞむようにしましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所決めのポイント</h2>
<p class="column-p">
目的を明確になったら、実際にアポイントを取り、場所選びです。OB・OG訪問で場所を決める際には、いくつかおさえておきたいポイントがあります。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
</p>
<h3>先輩が来やすい場所</h3>
<p class="column-p">
一番大切なことです。先輩は忙しい時間をぬって、場合によっては仕事を抜けて、私たちに話をしに来てくれます。そのためこちらの都合(大学の近くや自分の地元など)ではなく、先輩の会社の近くに設定するのが基本です。<br>
<br>
来やすいという点では先輩の家の最寄り駅も間違いではないですが、1回目は会社の近くが無難です。知らない人と会うのにいきなり地元を指定されると、自分のテリトリーに土足で入られたような気がしてしまい嫌気を誘う可能性があります。
</p>
<h3>適度な騒がしさがある場所</h3>
<p class="column-p">
騒がしさというと聞こえはよくないですし、静かな方が良いと思われる方も多いと思います。しかし静かすぎて店内に会話の声が響いてしまうような場所は、OB・OG訪問には適していません。落ち着いてさまざまな話をすることができる場所がいいので、周りに気を使わなければいけないような場所は避けましょう。<br>
<br>
とはいえうるさすぎるのも問題です。周りの声がうるさくて自分たちの会話が聞こえず何度も聞き直さなければいけないようではせっかく時間をとっていただいているのに非常に失礼になります。場所選びを自分で行う場合は必ず下見を行い、適度な騒がしさがあるかどうかの確認を行いましょう。
</p>
<h3>適度な値段の場所</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問では割り勘の場合や、先輩が奢ってくれる場合などさまざまです。いずれにせよ商品の値段には注意をはらって場所選びを行いましょう。あまりに値段が高い店は、誰が料金を支払うにしろ先輩に余計な気を使わせてしまいます。<br>
<br>
コーヒー1杯1000円以上する店は少し値段が高すぎるので、避けるようにしましょう。目安としては、コーヒー1杯200円〜600円程度の店を選ぶと良いでしょう。また、ドリンクバーなどがついているチェーン店もおすすめです。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所の決め方、連絡方法など</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにして先輩に場所を伝えたり相手の希望を聞いたりすると良いのでしょうか。
</p>
<h3>日程調整をする段階で相手に聞く</h3>
<p class="column-p">
日程調整を電話でする場合、メールでする場合様々だとは思います。この時に場所も必ず相談するようにしましょう。この時のおすすめは「場所は〇〇様のご都合に合わせてご提示願えますでしょうか?」と相手に選択権を一度預けてしまうことです。<br>
<br>
先輩は忙しい中私たちのために時間を作ってくださいます。場合によっては仕事を抜けて会いにきてくれるわけです。「〇月〇日だと〇時まで会社外で会議があるから訪問先の会社近くでなら時間取れるな…」なんてこともあるでしょう。<br>
<br>
また職種によっては必ずしも本社で仕事をしているわけではありません。出向先と本社がかなり遠い場合、本社近くで場所の設定をしてしまうとわざわざ出向かなくてはいけなくなってしまいます。しかしそのような事情は先輩でないとわかりません。キャリアセンターでも個別には把握していない場合が多いです。相手に選択権を預けることで相手の都合に合わせやすくなります。
</p>
<h3>候補をいくつか出す</h3>
<p class="column-p">
OB・OGが場所を指定してくれれば考える必要はありませんが、「決めておいて」と言われる可能性もあります。この場合は私たちで決めなくてはいけません。<br>
<br>
とはいえ「〇〇でお願いします」というのも少し問題です。もちろんマナー違反ではないですし間違ってはいないのですが、少し強引な印象を与えてしまう可能性があります。そのためこちらで選ぶ場合は、「〇〇か△△か◇◇はいかがでしょうか?」と選択肢を提示するようにするとよいでしょう。
</p>
<h2>よくあるOB・OG訪問の場所例</h2>
<h3>会社</h3>
<p class="column-p">
意外に思われるかもしれませんが、実はよくあります。もちろん先輩の方から会社を指定した場合に限ります。<br>
<br>
会社の方でもOB・OG訪問を推奨しており、OB・OG訪問用に会議室などを貸出すなどというケースもあるのです。私がOB・OG訪問をした時も会社の会議室で先輩と話をしました。<br>
<br>
かなり緊張はしますが、会社の雰囲気などもわかるのでおすすめです。とはいえ学生側から指定はできないので、もし先輩の方からそのようなシステムがあると聞いた場合は訪問してみることをお勧めします。
</p>
<h3>喫茶店やファミレス</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所を選ぶよう頼まれた場合は、喫茶店やファミレスを選ぶ学生がが多いようです。値段が手頃な店が多いので、失敗することは少ないでしょう。<br>
<br>
とはいえ喫茶店やファミレスの中には、騒がしすぎる店や静かすぎる店などさまざまな店があります。OB・OG訪問で店を使う場合は、必ず下見をするようにしましょう。
</p>
<h3>居酒屋</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所の申し出がある場合、居酒屋を指定されることもあります。学生には意外に思われるかもしれませんが、お酒が入るとざっくばらんな話ができるということから選んでくれることもあります。<br>
<br>
この場合は先輩の誘いにのっても問題はありません。とはいえ学生側から場所を指定する時には居酒屋は選ばないように注意しましょう。<br>
<br>
酔ってハメを外してしまうことがないように、お酒の量は調整するようにします。お酒の強さに自信がなければあまり飲めないということを事前に伝えておきましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問で気をつけたいこと</h2>
<h3>聞くことをまとめておく</h3>
<p class="column-p">
聞きたいことは、事前にまとめてリストにしておきます。メモに書いておけば話をスムーズに進められますし、話のポイントをメモしておくことも可能です。メモをしやすいように、場所選びの際もしっかりとしたテーブルがある場所を選ぶといいでしょう。
</p>
<h3>遅刻は厳禁!</h3>
<p class="column-p">
約束の時間の10分前には、待ち合わせ場所の近くに着いておくようにします。遅刻は絶対にしないことです。<br>
<br>
また、ダラダラと話さないように、だいたい30分以内くらいにおさまるようにします。仕事で忙しい中時間を割いてもらっていることを忘れないようにしましょう。
</p>
<h3>お礼メールは忘れずに</h3>
<p class="column-p">
訪問の後は、必ずお礼のメールを送るようにしましょう。仕事の邪魔になる恐れがあるので、電話でお礼をするのは避けるべきです。<br>
<br>
忙しいところ時間を割いてもらったこと、話を聞かせてもらったことなどについて、感謝の気持ちを伝えるようにします。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?いずれにせよ「先輩に気持ちよくさまざまな話をしてもらう」というのがOB・OG訪問の目的です。そのため先輩に気を使わせないよう、楽しく話をしてもらえるように気をつけて場所選びをしていきましょう。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png',
'permalink' => 'test-OB-meeting-place'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1540',
'title' => 'コミュ障が就活で勝つ方法とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム第3回! 今回ご紹介するのは「コミュ障が就活で勝つ方法」。私もそうでしたが、コミュ障の人にとっての就活って、いろんな悩みがあるんですよね…。コミュ障がやった方が良いこと、避けた方が良いことなどについてご紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。<br>
<br>
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミュ障だから〜」という輩がいますが、そういう輩を「そんな主張ができる時点で本当のコミュ障ではない」と思っている方の人種です。<br>
<br>
当然、就活にも苦労しました。説明会に行っても話を聞くだけ、グループワークでは一言も発せず、面接では見当はずれな回答をして面接官をキョトンとさせる……。うっ頭が。今でも思い出すとつらくなる日々です。<br>
<br>
それでも人間学ぶもので、コミュ障なりに試行錯誤した結果、何とか第一志望の会社から内定をもらうことができました。私自身が試したこと、友人から教わったことなどを参考に、さまざまなノウハウをご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障" class="break-img" />
<h2>説明会</h2>
<p class="column-p">
コミュ障による就活の最初の関門、説明会。「就活解禁」などとイベントのように言われますが、突然野に放たれたところで、何をしたら良いかわかりませんよね……。</p>
<h3>就活生研究のつもりで行け</h3>
<p class="column-p">
まず、最初の数社は場に慣れる練習のために行きましょう。企業の話を聞きながらも、周りの就活生を観察するのです。人と話すことが苦手な分、人を目で観察することが得意なコミュ障は多いはず。他の学生の身だしなみ、顔つき、質疑応答でどんな質問をしているのか、その回答に対するリアクション、女性であれば化粧の濃さ……。世の中の就活生がどんな立ち回りをしているのか、まずは知り、できることから真似していくことが大切です。</p>
<h3>質問は個別にすれば良い</h3>
<p class="column-p">
説明会に行くと「質疑応答で質問をして目立たないと!」と思いがちですが、全体の場で質問をしたからといって、それがそのまま高評価に繋がるわけではありません。むしろ焦って的外れなことを聞いたり、相手が答えにくい質問を投げかけてしまうと、悪い方向に目立ってしまいます。我々のような人間は高望みせず、説明会が終わった後個別に話しかけに行きましょう。大抵「これで説明会は終了しますが、社員はまだ残っていますので聞きたいことがある方はどうぞ」的なアナウンスがあります。疑問点があれば話しかけやすそうな社員の元へ行き、定型文でも良いので質問しましょう。<br>
<br>
ここで小ワザなんですが、もし余裕があれば、「この先も御社の企業研究を進める中で、新たに疑問が出てきた際はメールで質問してもよろしいでしょうか?」とお願いし、名刺や連絡先をもらうのもおすすめです。その日のうちにお礼メールを送っておき、後日質問が浮かんだら改めてメールで聞きましょう。直接自分を売り込む自身がない方も、メールでのコミュニケーションに持ち込むと安心です。私自身は「気の利いたことを言えない代わりに、連絡のマメさで覚えてもらうぞ……」というモチベーションでやっていました。</p>
<h2>OBOG訪問</h2>
<p class="column-p">
OBOG訪問って、何話したら良いかわからなくないですか!(大声) 何あの状況。社会人に時間取ってもらって疑問点を聞くって、コミュ障には難易度が高すぎる。なのに世の中はOBOG訪問しろしろって言うし、確かに社員と繋がっておけば内定に近づくこともあるかもしれない……。悩める読者の皆様にオススメの方法をご紹介します。</p>
<h3>逆の立場で考えて安心しろ</h3>
<p class="column-p">
ガチガチに緊張していては、訪問も何もありません。まずはリラックスするために、妄想の力を借りましょう。「もし、自分がOBOG訪問を頼まれた側だったら」と考えてみてください。どんな経緯であれ、自分に「話を聞かせてください!」と頼んでくる学生、可愛いですよね。そんな学生のリアクションが上手でも下手でも、別に気にならなくないですか? きっとあなたがお願いした先輩や社員さんも同じです。こう考えることで、少し気持ちが楽になると思います。多分。</p>
<h3>喋ることが苦手なら、喋らせろ</h3>
<p class="column-p">
これは人によるかもですが、OBOG訪問を引き受けてくれる先輩は、基本的に話をするのが好きな人です。あなた自身が上手に話せなくても、質問を工夫することでどんどん話を展開してくれるはず。「◯◯さんにとって仕事って何ですか?」「今までで1番大変だったのってどんな時ですか?」など、「しょうがねえなあ(嬉)」という気分で語りたくなりそうな質問をいくつか用意しておきましょう。</p>
<h2>グループワーク</h2>
<p class="column-p">
はい来た、次の難関。グループの時点でもう帰りたいんですけど……。これまで散々グループから弾かれてきた人間をいきなりグループに入れ、「自分をアピールしろ!」なんて無理に決まっとるやないかい。<br>
<br>
……というのが学生時代の私の考えでした。そうは言っても内定は欲しい。そこで、コミュ障なりに選考を勝ち残るためのノウハウをご紹介します。</p>
<h3>コミュ障が生きる役職を狙え</h3>
<p class="column-p">
グループワークの役職選びで大切なのは、目立つことではありません。自分がもっとも生き生きできる役職を見定めることです。コミュ障の人は無理にリーダーなどをせず、例えば時間を見ながら冷静な舵取りが必要なタイムキーパー、展開次第で影のリーダーにもなれる書記あたりが狙い目です。</p>
<h3>相槌に全力を注げ</h3>
<p class="column-p">
これは役職に限りませんが、自らの意見を発言することが苦手であれば、相槌に全力を注ぐのもありです。人は誰しも受け入れられたいもの。「それすごく良いですね!」「賛成です!」と声に出せばなんとなく全体の雰囲気もよくなりますし、タイミングによっては硬直した議論をまた動き出させたりする力も持っています。慣れてきたら、「賛成です! その方法であれば、こんな人にも効果がありそうです」など、補足する見解を足すとなお良いでしょう。グループワークの場では誰もが「自分をアピールしなければ」という意識になっていて、相槌を意識できている人は多くありません。そんな時に効果的な相槌をすることで、高評価を与えられるかもしれませんよ。コミュ障よ、相槌職人であれ。</p>
<h2>面接</h2>
<p class="column-p">
多くの学生にとって最難関と言われる面接。コミュ障にとってのハードルの高さは計り知れません。(1)ほぼ初対面の社会人と(2)対面での会話で(3)自分をアピール、どれを取っても逆境すぎる。苦行か。</p>
<h3>回答は結論を一言で</h3>
<p class="column-p">
コミュ障が面接官をキョトンとさせてしまう原因の多くが、話を広げ過ぎてしまい「で?」と思われてしまうこと。たとえば「趣味は何ですか?」と聞かれた時に「ええと、私は人前に立つことが苦手なのですが、ピアノが好きで、ピアノを弾いている時は堂々とできるし、拍手をもらったり褒められたりすることで自信がついて、これまでに10回ほどステージを経験していて、あ、そもそもピアノは幼稚園の頃から習っていて……」など話の焦点が定まらない上に多方面の情報をどんどん付け足してしまいがちなんです。<br>
<br>
質問をされたら、「◯◯です」と一言で答えてから、「なぜなら…」「というのも…」「実際に…」と続けましょう。その後の回答が多少こんがらがっていても、はじめに結論を伝えていることで「要は◯◯なんだな」と整理しやすくなります。今回の場合なら「人前でピアノを弾くことです」と伝えてから「というのも、自分は人前に立つこと自体は得意ではありませんが、幼稚園の頃から習っているピアノの演奏であれば、堂々と発表できるんです…」と繋げましょう。</p>
<h3>魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べましたが、そもそもなぜコミュ障は話があちらこちらに飛びやすいのか。それは、自分自身でも話を組み立てられていないからなんです。自分でも整理できていないことをそのまま口に出したら、相手も理解できるはずありませんよね。そこで疑問点を整理できる上にシンキングタイムも生み出せるのが「今のは、〜というご質問でお間違えないでしょうか?」という質問。やや抽象的な質問をされた際に使いましょう。数秒ではあるものの時間を稼げますし、答えるポイントを明確にすることで、見当違いな回答も防げます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか? コミュ障だって個性の1つ。欠点と思われがちですが、工夫次第で「思慮深そう」「物事を冷静に分析している」など、良く見られることもあります。就活で大切なのは、自分を活かせる会社を探すこと。ついつい「就活怖い、社会怖い」と思ってしまいがちですが、たくさんの企業を見ていくうちに、「あ、なんとなく居心地いいな」と思う会社に必ず出会えますよ。頑張れコミュ障!! 負けるなコミュ障!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png',
'permalink' => 'test-communication-disorder'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1539',
'title' => '【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRで、自分は「気配りができる」とアピールしても、上手くいかない可能性が大!?実は、選考を突破するにはちょっとした伝え方の工夫が必要です。どうすれば上手くいくか、例文と一緒にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
</p>
<p class="column-p">例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は、「気配り力」を効果的にアピールする方法を例文付きで解説します。
</p>
<p class="column-p">伝え方の注意点や言い換え表現なども解説しますので、どうすれば面接官に好印象を持ってもらえるか、コツをチェックしましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!" class="break-img" />
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ①言い換え表現を使う</h2>
<h3>「気配り」の言い回しには工夫が必要</h3>
<p class="column-p">気配りができる人は、企業にとっても魅力的な人材です。しかし「気配り力」を効果的にアピールするには、表現や伝え方に工夫が必要です。
</p>
<p class="column-p">自分で「私は気配りができます」と言うのはあまりおすすめしません。「気配りができる人かどうか」は基本的には周囲の人から評価されるもので、自分で主張するのにふさわしい表現ではないからです。</p>
<h3>「気配り」の言い換え表現</h3>
<p class="column-p">就活の自己PRで「気配り力」をアピールする際は、言い換え表現を使ってみてください。具体的には、次のようなものがあります。
</p>
<p class="column-p">・気遣いができると褒められたことがある<br>
・細かいところに気がつくと評価されたことがある<br>
・場の空気を読むことを心がけている<br>
・常に客観的な視点を持つことを意識している<br>
・良好な人間関係を構築するのが得意
</p>
<p class="column-p">「気配りができる」「思いやりがある」ということをアピールする時は言葉の選び方に注意して、なるべく具体的な表現を心がけてください。</p>
<h3>自分の気配り力をアピールできるフレーズを増やす</h3>
<p class="column-p">同じ言葉を何度も使っていると、稚拙なイメージを与えてしまいます。「気配り」という言葉を頻用するとその言葉頼りになっている印象になりがちなので、使う言葉を変えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">具体的には、「気が利く」「思いやりがある」「世話焼き」「人とは違う観点で物事をみることができる」といったフレーズがおすすめです。さらに、ただ漠然とどんな言い換えをするか考えるより、どういったときに自分は気配りができるのかを考えていくと、良い言い回しが見つかりやすいですね。
</p>
<p class="column-p">たとえばチームプレーでの気配りが得意なら、「メンバー一人一人に目を向けて、全員が動きやすい環境を整えられます」といった言い方が当てはまります。全体を俯瞰する力があって気配りができるなら、「目の前のタスクだけでなく、最終的なゴールを見据えて今何が必要かを考える力があります」といったアピールもできるでしょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ②「気配り」をアピールできるエピソード</h2>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">いくら「自分は気配りができる」と主張しても、何の材料もなければ面接官はそれが本当かどうか判断できません。
</p>
<p class="column-p">そこで必要なのが、具体的なエピソードです。
学生時代、どんな風に気配りをし、誰がどのように喜んでくれたのか、なるべく詳しく説明しましょう。</p>
<h3>どんな成果や効果があったのか?どう評価されたのか?</h3>
<p class="column-p">この時大切なのが、自分の気配りがどんな影響を与えたかについて盛り込むことです。「自分はこういう風に気配りをしました」という事実だけではなく、それがどんなのように評価されたのかも説明しましょう。
</p>
<p class="column-p">例えば、「バイト先で気配り力を発揮したら、自分の固定ファンのお客様がついてくれた」などがいい例です。影響以外にも、それがどんな第三者評価を得たかについて紹介するのもいいですね。</p>
<h3>どんなエピソードがいい?</h3>
<p class="column-p">「気配り力」をアピールできるエピソードが思いつかない人もいるでしょう。次のような経験がなかったか、思い出してみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活でチーム内の士気を高めるために工夫をしたこと<br>
・サークルで自分が貢献できる役割に徹した経験<br>
・ゼミで良好な人間関係を築くために意識していたこと<br>
・アルバイトで後輩の悩み相談にのって感謝されたこと
</p>
<p class="column-p">大きな成果をあげたことでなくても構いません。あなたの気遣いや思いやりが伝わるような経験を思い返してみましょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ③気配りを通してどう会社に貢献するか</h2>
<h3>仕事に関連づけること</h3>
<p class="column-p">就活生がES作成や面接で陥りがちなミスは多々ありますが、そのうちの一つに「自分の強みをアピールするだけで、それがどう企業で貢献できるかの説明が欠落している」という失敗があります。
</p>
<p class="column-p"> 面接官は、あなたの長所自体を知りたいのではなく、それが自社売上やチームワーク構築などにどう影響を与えるかを考えているんです。気配りについてアピールするときも、ここに注意をはらってください。</p>
<h3>希望職種に合わせた自己PRを</h3>
<p class="column-p">ただ「私は気配りできます」と主張するだけでは、会社でどう活躍してくれるかのイメージが湧きません。また、業界や職種に合わせてどのように気配りできるとよいのかも考える必要があります。
</p>
<p class="column-p">例えば、接客業を志すのであれば「お客様への細やかな気配りで高い顧客満足度を目指します」といったように、直接お客様に喜んでもらうという方向性が望ましいでしょう。
</p>
<p class="column-p">営業職であれば、「ライバル企業の営業マンが気が付かない小さなことにも目を向け、取引先からの高い信頼を獲得します」といったアピール方法が考えられます。
</p>
<p class="column-p">どんな業界・職種にせよ、気配りというスキルをどう活かすかを明確にしましょう。</p>
<h2>気配りについてアピールする自己PR例文</h2>
<h3>大事なポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">ここからは、自分は気配りができるということを、わかりやすく、そして効果的に面接官にわかってもらうための例文をご紹介します。
</p>
<p class="column-p">気配りについてアピールする時に覚えておいて欲しいポイントは、次の3つです。
</p>
<p class="column-p">①気配りという言葉を頻用しない<br>
②どんな気配りをしたか具体的なエピソードで説明する<br>
③自分の気配りがどんな影響を与えたか明らかにする
</p>
<p class="column-p">例文ではこの3つのルールを守っているので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<h3>気配りをアピールする例文</h3>
<p class="column-p">私の長所は、チームの中で細やかな点にまで注意を向けて、メンバーのモチベーションを上げられることです。
</p>
<p class="column-p">大学時代、私は文化祭の実行委員会でイベントの企画を行っていました。2年生になり後輩が入ると、彼らが上手くイベントを立案できない様子だと気が付きました。相談にのってみると、今までイベント企画をした経験がなかったため、どんな風に考え始めればいいかわからないとのことでした。そこで私は、過去5年分のイベント内容を資料としてまとめ、後輩に渡しました。
</p>
<p class="column-p">さらに気をまわしてイベントにかかった予算や集客力を明確にし、自分の経験を活かして、それぞれのイベントがどういったスケジュールで実行までこぎつけたのかを考えその情報も添えました。 また、他の後輩にも気を配り、似たような問題を抱えている人には同様の対策をしました。
</p>
<p class="column-p">その資料を読んだ後輩たちは自らたくさんのイベントを企画し、そのうちの2つを実際に文化祭にて開催することができました。
</p>
<p class="column-p">後輩からは、私の資料を読んで、具体的にどんなことを考えればいいか理解できたと言ってもらえ、とても嬉しかったです。また、「せっかく実行委員に入ったのにどうしていいかわからずやめようかとも思っていたが、先輩が自分のことを気にかけてくれて思いやりを感じたため、また頑張ろうと思った」とも言ってもらえました。
</p>
<p class="column-p">この経験を貴社でも活かし、チームメンバーが困っていることがないかと常に注意を向けて自分ができることを考え、最大限のサポートを積極的に行いたいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">就活で気配りができる人間だとアピールするとき、面接官にいい印象を持ってもらうにはちょっとしたコツが必要です。せっかく本当に気配りのできる人間で、良いエピソードがあっても、それを効果的に伝えられなければ就活では役に立ちません。
</p>
<p class="column-p">今回ご紹介した例文を参考に、どうすれば自分の魅力をわかってもらえるか、「うちの会社で働いてもらいたい」と思われるか、しっかり検討してみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png',
'permalink' => 'test-how-to-appeal-attentive'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1538',
'title' => '“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社',
'agentId' => '329',
'description' => '',
'contents' => '
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」ではなく、「自分を試したい!成長したい!」という人が集まってくると言います。資源枯渇に立ち向かう同社のビジネスや、インターンの内容について、代表の長倉さんにお話を伺いました。
## 新しい経済価値「サーキュラーエコノミー」を中古自動車部品の流通で実現する
**―まずは、詳しい事業内容について教えてください。**
はい、当社は少々珍しいビジネスを行っていますので、先に業界の背景からご説明しますね。世界的に人口が増え続けている中で、このままいくと地球の資源は確実に枯渇します。モノを作る時点から、使用後のリサイクルを視野に入れておくことが大切です。それが、今注目されている「サーキュラーエコノミー(循環型社会)」ですね。端的に言えば、「無駄を富に変える」という考え方です。ヨーロッパではすでに主流となっていますが、日本はまだ走り出したばかり。私たちはここに目をつけ、日本全国の自動車リサイクル工場で眠っている部品とカーディーラーを結びつけるビジネスをしています。
**―「部品とカーディーラーを結びつける」、ここについて具体的にお聞かせください。**
日本では年間約500万台の新車が販売されていますが、これは同時に、500万台の中古車も生まれるということになります。中古車の一部は新たなオーナーの元へ販売されますが、大部分は車としては再利用できず、解体工場に運ばれます。それでも、車としての価値がなくなってしまっただけであり、部品としては宝の山なんです。
一方、カーディーラーと呼ばれる自動車販売業者では車の修理も行っており、その都度部品が必要になります。これまではカーディーラー側が提携の自動車リサイクル工場と連絡を取り合っていましたが、自動車リサイクル工場の数が少ない首都圏では競争率が高く、また部品の選択肢も限られます。ここに私たちが入ることによって、全国の自動車リサイクル工場にある部品の中から、もっとも適したものがカーディーラーさんに渡り、車体に組み込まれてオーナーの元に届きます。
##

**―このビジネスを始めたきっかけはなんだったんでしょうか?**
20代前半の頃は車が好きでしょっちゅう乗っていました。その分修理する機会も多く…そのための中古パーツを自分で買いに行っていたんです。当時はお金もなくて(笑)。それが原体験になっているかもしれません。30代の時に働いていた商社が環境事業を展開しており、私は日本全国から不要になった車を集めて、自動車リサイクル工場に振り分ける仕事をしていました。ところが2年ほどで事業部が解散することになってしまったんです。私はこのビジネスが社会に必要だと感じていたので、このタイミングで個人事業主としてスタートしました。
**―長倉さんと同じように、車好きな方が集まってきそうな事業ですよね。**
実は、そうでもないんです。入社時点で車が好きだった人、車に詳しい人はほとんどいませんでした。もちろんそういった方も大歓迎ですが、当社の仕事で大切なのはオーナーとディーラーのニーズをより深く、より正確に掴むこと。例えば、北海道のディーラーを経由して「◯◯という車種のドアをください」という連絡があったとします。北海道であれば車通勤が中心ですので、ほぼ毎日使われるものだと予想できます。さらには積雪の中に含まれる砂利によって、車体の下の方はかなり傷んでいるかもしれません。そうなると多少見た目が悪くても安いものの方が喜ばれるはずですので、そういうドアがないか解体事業所に問い合わせます。これが、オーナーのニーズを掴む際の思考プロセスです。
一方ディーラー側にも「できる限り状態の良いものを使いたい」など、それぞれこだわりがあります。言葉で聞けなくても、そのディーラーの立地だったり、店内にカフェを設置していたり、キッズコーナーをアピールしていたり、といった情報から、こだわりを掴んでいくのです。オーナーのニーズとディーラーのニーズ、双方を加味しなければなりません。そういう意味では、単に車種の知識があるだけの人よりも、相手と仲良くなることが上手な人や、相手の話から多くのことを読み取れる人の方が適していると思います。
**―営業の基礎的なスキルも身につきますね。学生のうちに経験しておけば、ビジネスマンとしての地盤を作れそうです。**
多くの会社には営業のためのトークスクリプト(台本)があり、「こう言われたらこう答える」というマニュアルが決まっています。当社には、そういったトークスクリプトは一切ありません。考え方や戦術の部分はしっかりお教えしますが、そのあとは各々の考えのもと、取り組んでもらっています。この考え方は他の会社に行っても生きるはずです。
## これからの日本は、「もったいない文化」を輸出する時代
**―これからのビジョンについて教えてください。**
当社の道のりとしては、3つのフェーズを想定しています。1つめは、今まであまり価値が見出されなかった自動車のリサイクルパーツに対して、価値を生み出し、ディーラーとマッチングするビジネス。2つめは、このビジネスを業界未経験者の組織で成功させ、そのノウハウを集約し、パートナー企業に提供すること。そうすることでこの業界を、経験に関係なく参入・活躍できる業界にしたいと思っています。今すでに、この2つめのフェーズの準備に取り掛かっています。3つめは、国内で蓄積したノウハウを、東南アジアに輸出すること。日本の環境技術や環境に対する考え方は、世界からも注目が集まっています。そういうものを海外に持っていき、その国の環境水準を上げたいと思っています。
**―海外も視野に入れていらっしゃるんですね。**
これまで日本は、製品を作って海外に売ってきました。特に自動車・家電ですね。そうしてメイドインジャパンは有名になりましたが、今日、生産拠点が中国や東南アジアに移っている産業はすでに少なくありません。これからの日本が力を入れるべきは、文化の輸出です。数年前にも「カワイイ文化」が話題になりましたよね。日本のアーティストがどんどん海外に渡ったり、海外からの観光客が増えたりもしました。そんな「カワイイ文化」の次は、「もったいない文化」の時代だと思っています。特に東南アジアは大きな環境破壊問題、ゴミ問題を抱えていますから。
## 「仕事とは何なのか」。自分なりの答えを掴めるインターン
**―インターン生にも、そういったダイナミズムに触れられるチャンスはあるのでしょうか?**
むしろ当社では、すでにフェーズ3までを見越した上での人材育成を行っています。だからこそインターン生にもいろいろな事業を経験してもらい、多くの考え方に触れることで、自らが発信者になれるような材料を提供しています。実は私達の業界では、インターン採用や新卒採用をメインで行っている企業はありません。そんな中で、当社は「どの会社に行っても1人のビジネスマンとして成果を残せる人」の育成に力を入れています。ですから、ここでしか通用しないことは教えていないんです。
**―インターン生や新卒のマネジメントに対する、強いこだわりを感じます。**
自分で頭を使って、「これをしたらどうなるか」という予測が立てられるようになると、仕事って一気に面白くなるんですよね。社会で求められるのは、「正解に早く近づくこと」だと私は思っています。だから、自分で考えを持って行動できる人は強いんです。何年もかけて1アクションを起こすより、短い期間で何度も試す方が、失敗を積み重ねながらも正解に早く近づけますから。そのために、アウトプットの場はたくさん作るようにしています。
##

**―具体的に、どのような取り組みを行っているんでしょうか。**
例えば朝のミーティング時にはテーマを設定し、それについて20分で考察した上で5分間発表をしています。また当社はいくつかのサイトでインターン採用を行っていますが、募集記事を書いているのはインターン生です。さらに3月には、インターン生の発案・運営で、年間予算数百万円の新プロジェクトがスタートしました。
**―学生としても、ただ勉強するだけでなく、その先の「働く」を実感できるインターンですね。**
はい。少し厳しいかもしれませんが、面接では「うちが君を採用し、給料を払うメリットは何か」を必ず聞いています。すると、「やってみたい」「学びたい」だけで来ていた学生が「仕事として成果を残さなければいけない」とう発想に変わるんです。今、本当に密度の濃いインターンを提供できている会社はそう多くないと思っています。実際当社のインターン生からも、他社で経験したインターンについて「アルバイトと同じことをしていた」「何をしても褒められるだけで、本当のフィードバックがなかった」といった声は多く聞きました。
**―長倉さんご自身にとって、「働く」とはなんなのでしょうか?**
自分を表現できるもの、でしょうか。働くことを通して人から認められたり、求められたり、仕事を通して得られるこれらの経験は、自分らしさを認識する方法の1つだと思っています。インターンもそうですが、「自分の発信による影響力を試せる」、その面白さは仕事でしか得られないと思っています。
## パーツワン 担当者プロフィール

長倉 達也
代表取締役
1973年東京都町田市生まれ。幼少の頃はサッカー中心の生活。高校生の時にバイク・車に興味を持ち、高校卒業後は自動車専門学校に進学する。自分でエンジンを組み立てたりサーキットへ走りに行くなど、好きなことに没頭する学生時代を過ごし、卒業後は自動車鈑金工場に就職。2社目で営業の世界に飛び込み、さらに30代で大手の総合商社への転職を経験する。事業部解散を機に退職し、個人事業主となる。
2009年に株式会社パーツワンを創業。2014年よりインターンシップ制度の導入をスタートし、長期、短期含め500名以上のインターン生に関わる。現在、サーキュラーエコノミーと言う新しい経済価値の推進者として「無駄や遊休資産」に対して価値を見出すビジネスモデルを構築中。',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png',
'permalink' => 'test-agent329_1058'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1535',
'title' => '【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生がお金のことを学ぶにはファイナンシャルプランナーの資格を取るのがオススメです。ファイナンシャルプランナー資格の勉強を通して、資産運用・保険・税金などお金について全般的な知識を得ることができます。本記事では大学生向けにファイナンシャルプランナーについてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。<br>
<br>
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法はなかなか大学では学べないのではないでしょうか。多くの人の場合、社会人になってから勉強をしたり、よく分からないまま税金や年金を払ったりすることになります。<br>
<br>
大学生のうちからお金について勉強したい場合、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのがおすすめです。資格取得の勉強を通し、ファイナンシャルリテラシーを身につけることで税金や年金、資産運用に抵抗なく対応できるようになります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編" class="break-img" />
<h2>ファイナンシャルプランナーとは?</h2>
<p class="column-p">ファイナンシャルプランナーとは我々の日常生活における「お金」についてのアドバイス・サポートを行う専門家です。同時に資格名としても存在し、国家資格の1〜3級FP技能士(いわゆるFP1〜3級)や民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
資格難易度としてはFP3級<FP2級=AFP<FP1級=CFPとなります。いずれかを持っていればファイナンシャルプランナーを名乗っても差し支えないでしょう。</p>
<h2>大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。</p>
<h3>若いうちからファイナンシャルリテラシーを磨ける</h3>
<p class="column-p">大学生という社会に出る前からファイナンシャルリテラシー(お金に関する教養)を磨けるのは大きなメリットです。親の扶養から外れ、自分で給料をもらってお金を稼ぐようになると途端に税金・年金などを考えなくてはいけません。保険や資産運用の案内や勧誘も受けるようになります。<br>
よく制度や仕組みを知らないまま税金や年金を払ってしまうことに対し、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。また、周囲に流されて保険に入ってしまったり資産運用の契約をしてしまったりするののは果たして自分のためになるのでしょうか。<br>
<br>
ファイナンシャルリテラシーが備わっていれば税金や年金の制度を安心して利用することができるようになるでしょうし、無駄な保険や資産運用もせずに済むかもしれません。<br>
<br>
社会に出て忙しくなってから勉強するよりも、学生のうちからファイナンシャルプランナーの取得を通して勉強しておくと今後の人生に大いに役立ちます。</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">お金の知識を満遍なく学ぶことができるので金融業界への就職にも役に立ちます。国家資格ですので履歴書にも書けますし、事前知識を備えていることをアピールすることができます。<br>
<br>
もちろん、金融業界でなくともファイナンシャルプランナーの知識を活かして活躍することもできます。具体的には、資産運用セミナーの講師としてライフプランニングを教えたり、知識を活かして本を執筆するなどです。独立して個人顧客を持つ場合もあり、活躍の幅が広いです。<br>
<br>
ファイナンシャルプランナーの資格を足がかりとして、さらに専門的な簿記や証券アナリストの資格に挑戦することも可能です。学生のうちからこれら資格を取得しておくと他の就活生に差をつけることができるでしょう。</p>
<h2>ファイナンシャルプランナーで学べること</h2>
<p class="column-p">では、具体的にファイナンシャルプランナーではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。</p>
<h3>税金の仕組み</h3>
<p class="column-p">暮らしに欠かせない税金について学ぶことができます。所得税や住民税の計算方法から、医療費控除の仕組みなどがよく出題されます。社会に出たときに自分の給料からどのように課税されるかを知ることができるので、間違いなく役に立つ知識です。</p>
<h3>年金の仕組み</h3>
<p class="column-p">年金にも種類があり国民年金、厚生年金や企業年金など各年金についての知識を学ぶことができます。特に、個人型確定拠出年金のような新しい制度は学んでおいて損はありません。積極的に勉強しておきましょう。</p>
<h3>保険の仕組み</h3>
<p class="column-p">保険も代表的な健康保険だけではなく、民間保険などの制度も勉強することができます。社会に出て働いているとよく生命保険の勧誘をされます。保険の知識を身につけておくことで適切な判断と対応をすることができます。</p>
<h3>資産運用の仕組み</h3>
<p class="column-p">株や投資信託などの仕組みや利回りの計算方法を学ぶことができます。株の勝ち方や戦略のようなものは出題されません。安定的に資産を増やすためにどのような方法があるのかを学ぶことができます。併せて市場の知識も学ぶことができるので、知識を深めて証券アナリストの資格に挑戦するのもいいでしょう。</p>
<h2>就活に向けて</h2>
<p class="column-p">就活に向けてファイナンシャルプランナーは取得するメリットがあります。上でも述べたように金融業界への就職はもちろん、いずれの企業にも財務課があるので活躍の場は広いでしょう。</p>
<h3>何級から履歴書に書ける?</h3>
<p class="column-p">冒頭でも述べましたが、ファイナンシャルプランナーには国家資格のFP技能士(1〜3級)、民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
いずれも取得すれば履歴書に書くことはできるので、まずは一番簡単なFP技能士3級からはじめるとよいでしょう。2級を取れれば実務レベルと言われており、金融業界で働く社会人の方もよく名刺に書いたりしています。</p>
<h3>必要な勉強時間は?</h3>
<p class="column-p">一般的に、FP2級は150〜300時間、3級は80〜150時間が目安だと言われています。もちろん、事前に税金や保険の仕組みを講義で習っている方や、株や資産運用を既に始めている方ならばもう少し短い勉強時間で間に合うでしょう。<br>
<br>
注意点として、FP2級を受験するためにはFP3級を持っているか、「AFP認定研修を兼ねるFP2級講座」を受けなければなりません。後者だと通信講座を受ける費用がかかってしまうので素直にFP3級から取得するのがおすすめです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">大学生が取るべき資格としてファイナンシャルプランナーについてまとめました。就職活動だけではなく、日常生活にも必ず役に立つ資格ですので取得して損はありません。積極的に受験してみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg',
'permalink' => 'test-fp-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1534',
'title' => 'ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITパスポートという資格をご存知ですか?情報系の学生の方はもちろん、文系の学科の方も取得しやすい資格です。本記事ではITパスポートを取得するメリットや勉強方法、就活でのいかし方についてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。</p>
<p class="column-p">
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ITパスポート編" class="break-img" />
<h2>ITパスポートとは
</h2>
<h3>ITパスポートは「国家資格」</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートとは「情報処理技術者試験」のひとつで、省略して「iパス」と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
経済産業省が認定している、れっきとした国家資格です。情報処理推進機構(IPA)が試験を運営しています。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」ってどんな試験?</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」は、IT(情報技術)に関する基礎知識を問う試験です。プログラミングなどの専門的な知識というよりは、IT(情報技術)に関する基本的な知識を幅広く網羅する内容となっています。</p>
<p class="column-p">
実生活に深く結びついているインターネットやコンピュータの仕組みはもちろん、ITを活用した経営分析なども含まれます。
</p>
<h3>ITに関する基礎知識を証明する資格として社会人や大学生に人気</h3>
<p class="column-p">
就職のために受験する高校生や大学生の受験者が多いですが、転職のために「ITパスポート」を取得する社会人も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
近年の著しいIT化に伴い、より需要が高まっていく資格でもあります。実際に、多くの企業でITパスポートの取得が採用活動や社員教育に利用されています。
</p>
<h2>大学生がITパスポートを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">
では、具体的に大学生がITパスポートを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
</p>
<h3>ITについて広範囲の知識が得られる</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートの取得を通してITに関する広範囲の知識を得ることができます。今の時代、あらゆるサービスにはITが不可欠ですのでITリテラシーを身につけることは仕事だけでなく実生活でも役に立ちます。</p>
<p class="column-p">
例えばインターネットを活用した電子決済の仕組みを知っていれば、AirbnbやUberといった最新のサービスも抵抗なく利用することができます。もちろん、自分でITを使った新しいサービスを立ち上げたいときにもITリテラシーは役に立つでしょう。
</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
資格ですので、当然履歴書にも書くことができます。就職活動のときにIT企業へのアピールに役立つことでしょう。</p>
<p class="column-p">
また、ITパスポートは文系の学生でも比較的取りやすい資格です。IT業界に興味があることを証明することもできるので、IT業界への志望理由としても使えます。
</p>
<h2>ITパスポートはどんな試験?</h2>
<p class="column-p">
具体的にITパスポートはどのような試験なのでしょうか?
</p>
<h3>受験方法・試験形式</h3>
<p class="column-p">
受験料は5700円(税込み)で、インターネットから申し込むことができます。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートは資格試験では珍しく、会場にもよりますが毎週試験が開催されています。受験したい時にすぐに受けることができるのは大きなメリットです。</p>
<p class="column-p">
試験形式はCBT方式と呼ばれるものが採用されており、受験者はパソコンに表示された問題を回答していきます。就職活動におけるテストセンターやWebテストのようなイメージです。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」の内容</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」の出題範囲は、次の3つに分かれています。</p>
<p class="column-p">
①ストラテジ系<br>
②マネジメント系<br>
③テクノロジ系</p>
<p class="column-p">
試験時間は120分で、設問数は100問。合格ラインは6割以上の正当です。</p>
<p class="column-p">
<b>①ストラテジ系</b><br>
ITを使ったstrategy(企業戦略)に関する分野です。ITだけではなく、SWOT分析や4C分析など、一般的な経営戦略が出題されるので経営を学んでいる学生にとっては得点源になります。</p>
<p class="column-p">
<b>②マネジメント系</b><br>
システム開発におけるマネジメントに関する分野です。いわゆるシステム開発プロジェクトを率いる「PM(プロジェクトマネージャー)」に必要な知識が求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>③テクノロジ系</b><br>
2進数などのITにおける基礎理論や、ソフトウェア・ハードウェアの専門的な知識が求められます。いわゆる情報系の大学生が学ぶ内容ですので、文系の学生などITに馴染みのない学生は勉強し辛いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
問題は全て4択問題です。参考までに、ITパスポートの合格率は40%〜50%です。上位資格である基本情報技術者の合格率が20%〜30%ですので、きちんと勉強すれば比較的簡単に合格することができます。
</p>
<h2>おすすめの勉強方法
</h2>
<h3>過去問を解く</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートを取得するためのおすすめの勉強方法は、ひたすら過去問を解くという方法です。例年同じ分野から出題され、問題も非常に似通っています。場合によっては過去問と全く同じ内容の設問が出題されることもあります。</p>
<p class="column-p">
市販の参考書を読むのもよいですが、以下の「過去問道場」で徹底的に過去問を解くのが合格への近道です。</p>
<p class="column-p">
ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
</p>
<h3>通信講座やスクールで学ぶ</h3>
<p class="column-p">
ITパスポート受験用の参考書や書籍もたくさん出版されていますが、「自分一人で勉強するのは不安」「何から手をつけていいかわからない」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
その場合は、ITパスポート受験用の通信講座やスクールなどを利用してみるのがおすすめです。一人で勉強するのが不安な場合は、こうしたクラスを利用するのもいいでしょう。
</p>
<h2>「ITパスポート」は就活で有利になるの?</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」は就活でどれだけ有利になるのでしょうか?
</p>
<h3>「ITパスポート」単体ではアピール力は弱い</h3>
<p class="column-p">
試験の難易度がそれほど高くないことから、「ITパスポートは就活で有利にならない」という意見もあります。</p>
<p class="column-p">
れっきとした国家資格ではありますが、この資格単体では就活で特別評価されるという可能性は低いことを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ITに関する知識や興味のアピールにはなる</h3>
<p class="column-p">
資格としてのアピール力はそれほど高くありませんが、「IT業界に興味があること」や「ITに関する最低限の知識があること」をアピールするにはもってこいの資格です。</p>
<p class="column-p">
IT業界に限らず、今の時代はどんな業界・企業でもITの知識が不可欠です。業務にパソコンを使わないことはほぼありませんし、ほとんどの企業に業務システムの開発部門が存在します。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートを持っていれば、「この学生はパソコンやシステムに強そうだ」と評価されやすいので採用の理由にもなりえます。
</p>
<h2>「ITパスポート」を就活でいかすには</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」の資格を就活でいかすにはどうすればいいのでしょう?
</p>
<h3>上位資格を取得する</h3>
<p class="column-p">
情報処理技術者試験は12のレベル分けがされており、「ITパスポート」はその中でももっとも基本的なレベルの資格となっています。</p>
<p class="column-p">
就活でITの知識や興味をアピールするには、「基本情報技術者」や「応用情報技術者」など、「ITパスポート」よりの上位の資格を取得しておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業のインターンシップで経験や実績をつむ</h3>
<p class="column-p">
就活で企業の採用担当者にアピールするために「資格」を取得しようと考えている学生は多いでしょう。しかし近年は、資格よりも実践的な経験を重視している企業も増えてきています。</p>
<p class="column-p">
知識を身につけたり資格を取得することも意義のあることですが、企業でのインターンなど就業体験をすることでしか得られない学びもあります。知識と実体験の両方をアピールすれば、就活での評価もかなり高くなるはずです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>将来のためにIT人材になろう</h2>
<p class="column-p">
いまやITなくしては社会は回りません。あらゆるサービスの裏側でITが活用されています。近年ではAIやブロックチェーンといった技術が社会そのものを変えてしまうのではないかと言われています。</p>
<p class="column-p">
一方で、IT人材の不足も叫ばれています。ガートナージャパン株式会社の調査によると2020年末までに日本のIT人材は30万人も不足してしまうそうです。</p>
<p class="column-p">
将来的にはエンジニアだけではなく、あらゆる職業の人間がITを意識して仕事をしていくことが不可欠になっていくでしょう。そんなときに、ITパスポートを通して身につけた知識は役に立ちます。まさに、時代を生き抜くためのパスポートと言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
情報系の大学生の方はもちろん、将来的にITを活用した仕事に就きたい方は積極的に受験してみましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg',
'permalink' => 'test-it-passport-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1533',
'title' => 'SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITを駆使して社会に貢献するSE(システムエンジニア)は大学生に人気の職業のひとつです。IT業界やSEの仕事に興味がある学生のために、SEの具体的な仕事内容や就活対策などご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?</p>
<p class="column-p">
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?" class="break-img" />
<h2>SEとは?</h2>
<p class="column-p">
SE(システムエンジニア)とは字のごとく「システム」を作る仕事です。いまやシステムは身の回りにあふれています。大学でもシラバスの管理システムや単位登録システムなどが使われています。</p>
<p class="column-p">
社会でも銀行のATMや鉄道の運行管理など、あらゆるサービスの裏側でシステムが動いています。そんなシステムを作る人たちのことをまとめてSEと呼び、IT時代に欠かせない職業です。
</p>
<h3>SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は複数の工程から成り立ちます。従って、一人のSEが全ての工程をまかなうことは難しいです。</p>
<p class="column-p">
一般的に各工程を担当するSEが決まっており、おおまかに「上流工程」と「下流工程」に分けることができます。</p>
<p class="column-p">
<b>上流工程SE</b><br>
要件分析〜設計を担当するSEです。技術力も必要ですが、それ以上にクライアントお客さんとやりとりすることが多いのでコミュニケーション能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>下流工程SE</b><br>
実装〜運用までを担当するSEです。設計通りにシステムを構築できる技術力が求められます。
</p>
<h2>SEの仕事内容をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">
具体的なSEの仕事内容(作業工程)は一般的に以下の順番で実施されていきます。
</p>
<h3>要件分析/要件定義</h3>
<p class="column-p">
SEはまずクライアント(システムの発注者)と一緒に要件分析と要件定義を行います。「どんなシステムを作るか?」を決定する工程です。</p>
<p class="column-p">
クライアントにヒアリングを行ったりしながら、業務を分析してシステム化する方針を考えます。そうしてできあがったシステム化の方針を「要件」として取りまとめて定義していきます。</p>
<p class="column-p">
最上流の工程であり、ここで作られる「要件定義書」を元に続く工程を進めていきます。プロジェクト全体の流れを決定するので要件定義書には品質の作り込みが求められます。
</p>
<h3>設計</h3>
<p class="column-p">
要件定義書を元に、システムの設計書を作成していきます。要件だけだとどのようにシステムを作ればよいかがわからないので、スムーズに開発が進むように一つひとつ細かく設計書に落とし込んでいく工程です。</p>
<p class="column-p">
この辺りからプログラミングの知識やネットワーク・データベースなどの専門的な知識が必要となっていきます。それら専門的な知識を用いて、要件を的確に設計書に落とし込む能力が求められます。
</p>
<h3>実装(プログラミング)</h3>
<p class="column-p">
設計を元にシステムの実装をします。プログラミングもこの実装工程で行われます。</p>
<p class="column-p">
もちろん、プログラミングだけではなく設計書通りにネットワークやデータベースを構築する必要があります。経験に裏付けられた技術力が求められます。
</p>
<h3>テスト</h3>
<p class="column-p">
実装したシステムに対して、設計・要件通りに実装が完了しているかテストをします。「作って終わり」ではなく、きちんとクライアントの要望通りのものができているか確認する大切な工程です。</p>
<p class="column-p">
チェックリストを作成し、ひたすらテストを行うので根気のいる工程ですがシステム開発には欠かせません。もしバグを発見した場合はフィードバックを行い、システムを改善することで品質をあげていきます。
</p>
<h3>納品</h3>
<p class="column-p">
テストが完了したシステムをクライアントに納品します。実際にクライアントの元に行って動作するかをチェックしたり、システムの担当者に操作方法をレクチャーしたりすることもあります。</p>
<p class="column-p">
クライアントの喜ぶ姿を直接見ることができるので、SEとして最もやりがいを感じることができる瞬間とも言えます。
</p>
<h3>運用/保守</h3>
<p class="column-p">
システムは納品して終わりではなく、継続的に稼働するか確認するのもSEの仕事です。システムの運用状況をチェックすることで次回のシステム開発にも繋げることができます。</p>
<p class="column-p">
クライアントの仕事場に常駐してシステムの監視(保守)を行う場合もあり、クライアントと最も距離が近い工程とも言えます。
</p>
<h2>SEに求められるスキル</h2>
<p class="column-p">
SEには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。大きく分けると「技術力」と「コミュニケーション能力」に分けられます。
</p>
<h3>技術力</h3>
<p class="column-p">
SEはシステムを生み出すのが仕事ですので、実現するための技術力が不可欠です。それも、プログラミング・ネットワーク・データベースなどレガシーな知識だけではなく、最新のAIやブロックチェーンについても身につけておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
最新の知識がなければ、クライアントや社会に求められるシステムを実現できません。常に最新技術に興味を持ち、粘り強く学び続けることのできる人間がSEに向いていると言えます。
</p>
<h3>コミュニケーション能力</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は一人ではつとまりません。特に大規模なシステム開発になるにつれて、プロジェクトメンバーの数も増えていきます。メンバーと作業を分担しあい、助け合っていくためにもコミュニケーション能力は不可欠です。</p>
<p class="column-p">
さらに、メンバーとのやりとりだけではなく、クライアントの要件を抽出するためにもコミュニケーション能力は活きていきます。頼まれてシステムを作るだけではなく、積極的に提案活動を行えてこそ一流のSEと呼べるでしょう。
</p>
<h2>SEを目指す就活生におすすめの対策</h2>
<p class="column-p">
SEを目指して就活中の学生におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>資格を取得しておく</h3>
<p class="column-p">
SEとして活躍するためには資格の勉強もおすすめです。知識量が業務に直結する職業なので、資格勉強を通して体系的な知識をインプットできます。</p>
<p class="column-p">
<b>情報処理技術者試験</b><br>
SEとして最もメジャーな資格です。4段階のレベルが設定されており、IT初心者でも段階的に勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
<b>ORACLE MASTER(オラクルマスター)</b><br>
日本オラクル社が定めるデータベースに関する認定試験です。世界基準の資格ですので、グローバルで活躍したいSEを目指すならば取得して損はないでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事が具体的にイメージできない」という学生も多いと思います。仕事内容や働き方を知るには、企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に企業で仕事を体験することで仕事内容への理解が深まりますよ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは、自分に合った企業を見つけるのにも役立ちます。企業によって社内の雰囲気や仕事の進め方も異なるので、積極的にインターンに参加して、「自分が働きたい」と思える企業を見つけてください。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>SEに関する疑問を解消しよう</h2>
<p class="column-p">
よくある「SEに関する疑問」にお答えします。
</p>
<h3>文系でもSEになれるの?</h3>
<p class="column-p">
SEになるには理系の学部出身でないといけないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。実際に文系学部出身でSEとして活躍している人はたくさんいます。</p>
<p class="column-p">
SEの仕事では、システムやプログラミングの技術と同じくらい、コミュニケーション能力も重要です。文系の学生は、コミュニケーション能力やマネジメント力をアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>プログラミング初心者でもSEになれる?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングの経験がなくても問題ありませんが、SEを目指すならシステム構築やプログラミングに関する最低限の知識は必要です。最低限の知識を身につけておき、仕事をしながら学んでいくという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
できれば学生のうちに、システム構築やプログラミングに関する勉強をしておいて損はないでしょう。実際にプログラマーとして数年の経験を積んでから、SEへとステップアップする人も多いです。
</p>
<h3>SEの仕事は過酷って本当?</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事はハードワークできつい」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。ブラックな職場が多いという噂を聞いたこともあるかもしれませんが、働く環境は企業によってさまざまです。</p>
<p class="column-p">
システムに不具合があれば緊急で対応することもありますし、締め切り前や何かトラブルがあれば残業が増えることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
SEの仕事内容についてまとめました。SEの仕事は幅広く、様々な人材が活躍することができる職業でもあります。今後IT化が進むにつれてより重要になってくる仕事ですので要チェックです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg',
'permalink' => 'test-about-se-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6826dfdee3d5b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826dfdee3d5b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826dfdee3d5b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1543',
'title' => '面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接で「弊社は第一志望ですか」と聞かれたら?正直に答えるべきなのか、嘘をついたほうがいいのか、迷う就活生も多いでしょう。こうした質問の解答方法について、詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。</p>
<p class="column-p">
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちるんじゃないだろうか」と不安に思う就活生は多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望でない時の、模範的な答え方は?正直に答えるべきなのか、NGな答え方とは、どんな答え方が理想的なのか、などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="第一志望" class="break-img" />
<h2>なぜ「第一志望かどうか」を聞くのか?</h2>
<p class="column-p">
企業はなぜ、第一志望かどうかを聞くのでしょうか?なぜかというと「内定辞退をされたくないから」です。</p>
<p class="column-p">
企業は時間と費用をかけて採用活動を行っています。何回も面接をして他の学生に不採用通知を出して、選びに選んで内定を出したにもかかわらず辞退されたとなっては、企業側にとっては大損失です。そのような事態は少しでも防ぎたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そんな中でもっとも気になるのは、就活生の志望度・入社への熱意です。第一志望であれば内定を出した後に辞退される可能性は少なくなりますよね。そのため選考の一つの基準として、第一志望かどうかを聞くのです。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれたら正直に答える?
</h2>
<h3>「第一志望です」と言い切る</h3>
<p class="column-p">
ではこの質問、どのように答えたら良いのでしょうか。結論から言うと、「第一志望です」と自信をもって答えるのがいいでしょう。第一志望であろうとなかろうと「第一志望です」と言い切りましょう。</p>
<p class="column-p">
なぜ「第一志望」だと言い切った方が良いのでしょう?皆さんが面接官だったら、「第一志望です」という学生と「もう1社志望している企業があり、そちらがだめだったら御社に入社します」という学生、どちらを採用するでしょうか?多くの面接官が前者の「第一志望です」と即答する学生だと思います。当然ですよね。</p>
<p class="column-p">
後者はそのもう一社が内定を出したら、いくら自分のところが内定を出しても入社する気はないのですから。もちろん「検討中です」と答えても間違いではありません。しかし人間の心情として、自分の会社に入社したいと強く思ってくれる人と一緒に働きたいと思うのが普通だと思います。
</p>
<h3>理由を説明することで説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
そして同時にその会社が第一志望である理由を説明します。志望動機を言い換えたもので構いません。特にこの会社の同業他社との違いはどこか、その中で自分の力はどのように役に立つのか、何を考えてこの企業を選んだのかに焦点をあてて説明します。自分なりの会社選びの軸を説明し、それに一番合っているのがこの会社であるというところまで説明できると完璧です。</p>
<p class="column-p">
なぜなら企業が知りたいのは「第一志望かどうか」だけではなく、その会社がなぜ第一志望であるかの理由と、表情や声から伝わる熱意です。この点に自信を持って答えることができるよう、きちんと企業研究や自己分析を行い面接の対策を行うようにしましょう。
</p>
<h3>志望動機などと食い違いがないように準備する</h3>
<p class="column-p">
第一志望と答えるときに注意すべきポイントは、仮に嘘である場合それが悟られないようにすることです。嘘だとバレたら面接官からの信用を失い、ほぼ確実に不採用になるでしょう。そうならないためにも、ESや面接で答えた志望動機、就活の軸などと食い違いがないように事前にどう答えるか考えておきましょう。<br>
また、「○○社を志望しない理由は?」といった、競合の人気企業の名前を出した質問をしてくることもあるので、競合他社との違いもしっかり研究して対策しておきましょう。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれた時のNG解答
</h2>
<h3>正直な志望順位を答える</h3>
<p class="column-p">
第二志望は志望順位が高いからいいだろうと思って、「第二志望です」などと正直に伝えるのも避けたほうが無難です。「受かるために嘘をつくなんて」と抵抗を感じるかもしれませんが、「第一志望である」ということは採用に関わる重要なポイントなので、はっきりと伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>曖昧な答え方は避ける</h3>
<p class="column-p">
中には、第一志望でない場合は「第一志望群です」と答えるとよいという意見もあります。しかし正直、この答えは避けた方が良いと思います。</p>
<p class="column-p">
複数の業界で悩んでいるなどという場合で、細かく「第一志望群」の内容を説明できるのであればまだ良いです。そうでなければ「第一志望群」と答えた時点で、「この会社は第一志望ではない」と言っていると捉えられてしまいます。
</p>
<h3>悩んだり間をあけたりしない</h3>
<p class="column-p">
また当然ですが、志望順位を聞かれたときに「えー」といって悩むのもよくありません。悩んでいる時点で、この会社は第一志望ではないと言っている印象を与えてしまいます。考え込んだりせずに、「第一志望です」と即答するようにしましょう。
</p>
<h2>「第一志望です」と答えてしまったら必ず入社しなくてはならない?
</h2>
<h3>「第一志望です」と答えても内定辞退は可能</h3>
<p class="column-p">
では第一志望ではない会社に「第一志望です」と答えて内定をもらってしまった場合、必ず入社しなくてはならないのでしょうか。これはNOです。特に入社の義務はありません。最終的には内定が出た中から、自分が本当に行きたい会社を選んで入社してかまいません。
</p>
<h3>辞退の理由を正直に言う必要はない</h3>
<p class="column-p">
とはいえ第一志望と言ってしまった手前、「嘘をついたと怒られるのでは?」と断りづらく感じる人もいるかもしれません。これに関しては、私たちが思っているほど企業は気にしていません。万が一「第一志望と言ったよね」などと企業の方から言われた場合は「その後自分のやりたいことや適性をふまえじっくりと考えた結果、別の進路をとることに決めました」とでも言っておけば問題ないです。</p>
<p class="column-p">
「もともと第一志望ではありませんでした」などと素直に言うことは、やめておいた方が良いでしょう。人間ですから気が変わることもあります。「面接の後で第一志望が変わった」というように話しておけば全く問題はありません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"refuse_offer")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしょうか。企業は学生が同業他社、複数の企業の採用選考をうけていることは理解しています。そして、第一志望でなくても「第一志望です」という可能性があることくらいは十分にわかったうえで、このような質問をしています。</p>
<p class="column-p">
日本には「本音と建前」と言う言葉があり、私たちは常にそれを使い分けて生活しています。第一志望でないのに「第一志望です」というのは建前です。時には「本音と建前」を使い分けることも必要です。ここはうまく自分をアピールして、第一志望から内定をもらいましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png',
'permalink' => 'test-how-to-answer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1542',
'title' => '説明会を欠席するときの連絡の仕方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会は欠席してもいいの?説明会の当日に体調不良や急用が入った場合はどうすべき?そんな時は前もってメールをするか、当日の場合は必ず電話を入れましょう。今回は詳しい連絡方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。<br>
<br>
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。<br>
<br>
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャンセルしなければならなくなった時の連絡の仕方についてお伝えします。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="欠席" class="break-img" />
<h2>説明会欠席においてやってはいけないこと</h2>
<h3>無断欠席はNG</h3>
<p class="column-p">
まず絶対にやってはいけないのが、無断欠席(ドタキャン)です。つまり連絡をしないままキャンセルをするということ。<br>
<br>
当たり前と思われる方も多いと思います。キャンセルする場合は連絡するのが常識であり、人としてのマナーです。しかし知り合いの採用担当者に聞くと、毎年必ず数名のドタキャンがでるといいます。</p>
<h3>説明会の当日や直前に連絡するのもダメ</h3>
<p class="column-p">
企業は、学生にきちんと会社について知ってもらうため一生懸命資料を作り、あなたの分の資料を印刷し、席を確保して待っています。説明会を欠席することは、採用担当者に多大な迷惑をかけることになります。<br>
<br>
企業や担当者のためにも、事前連絡は必須です。キャンセルする必要性があると分かった場合は、なるべく早く欠席の連絡をするようにしましょう。</p>
<h3>Web説明会でも無断欠席は厳禁</h3>
<p class="column-p">
最近増えている、Web説明会。「Webだから欠席してもいいか」と、無断欠席をするのはよくありません。Webとはいえ、企業の会社説明会であることに変わりないのです。<br>
<br>
Web説明会を欠席をする場合でも、事前にわかった場合は必ずキャンセルの連絡をするようにします。</p>
<h2>説明会の欠席は選考に影響する?</h2>
<h3>説明会の「無断欠席」は選考に影響する可能性あり</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加・不参加が選考に影響するかどうかは、企業によって異なります。大規模な説明会の場合は、出欠の確認をしていないこともあります。<br>
<br>
しかし、出欠の確認をとっている説明会を無断欠席すると、選考に影響することもあります。その後の採用選考に参加できなくなったり、マイナスの評価をされるなど自分にとっても不利益になる可能性があります。</p>
<h3>説明会に出席しない就活生は志望度が低い?</h3>
<p class="column-p">
また無断欠席でなくても、説明会を欠席すると「志望度が低い」と判断される可能性があります。説明会は企業の担当者に直接会ったり、話を聞ける貴重な機会です。できる限り出席するようにしましょう。</p>
<h3>グループ会社の選考に影響する可能性がある</h3>
<p class="column-p">
「説明会を無断欠席すると、他社への選考にも影響が出るのでは?」と心配する就活生も多いと思います。<br>
<br>
他社への選考には影響しませんが、グループ会社の場合、影響する可能性が出てきます。同じ系列の企業を受ける予定がある場合は、注意しましょう。</p>
<h2>数日前に行けないことがわかった場合のキャンセル方法</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにキャンセルの連絡を入れれば良いのでしょうか。</p>
<h3>就活サイトで説明会の予約をした場合</h3>
<p class="column-p">
まず、就活サイトから説明会の予約をしている場合、前日までであればサイト上からキャンセルの手続きができるはずです。その場合はサイトから手続きを行いましょう。<br>
<br>
就活サイトからキャンセル手続きができるにもかかわらず、採用担当者に電話やメールをするのは避けましょう。直接連絡したいという気持ちもわからなくはないですが、これは非常に失礼に当たります。<br>
<br>
担当者に無駄な時間を使わせてしまい、悪印象となります。そのためキャンセルの必要がある場合は、まず就活サイトで手続きができるかどうかの確認をする必要があります。</p>
<h3>直接予約した場合</h3>
就活サイトを使っておらず、個人で予約を入れている場合には必ずメールで連絡をしましょう。電話は担当者に余計な気を使わせるだけでなく、何かの行き違いでトラブルになってしまっても大変です。数日前までであれば、必ずメールで伝えるようにします。<br>
<br>
【メールの文例】<br>
<br>
お世話になっております。<br>
〇〇大学の〇〇学部〇〇と申します。<br>
<br>
〇〇月〇〇日〇〇時から開催予定の説明会に参加する予定でしたが、〇〇(理由)のためキャンセルさせていただきたく連絡させていただきました。<br>
<br>
つきましては、可能であれば〇〇月〇〇日〇〇から開催予定の説明会に参加させていただきたいのですがいかがでしょうか。<br>
<br>
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。</p>
<h3>理由を必ず書く</h3>
<p class="column-p">
この際、必ず入れなければならないのが理由です。数日前とはいえ説明会の欠席は印象が悪く、志望度が低いと思われてしまいます。<br>
<br>
必ずしも本当の理由を書く必要はないですが迷惑をかけている手前、きちんとした理由を伝える必要があります。「どうしても参加が難しい・心苦しい・申し訳ない」という気持ちが伝わるような文章にしましょう。<br>
<br>
次回の説明会の日程については、必ず入れなくてはいけないというわけではありません。その後の採用選考に参加したいと思っているのであれば、出来るだけ入れるといいでしょう。この言葉が入るだけで、志望度が高いことをアピールすることができます。</p>
<h2>当日説明会を欠席する場合の連絡方法</h2>
<h3>当日の場合は電話で連絡する</h3>
<p class="column-p">
当日に体調不良になったり、急な予定が入るというケースもあると思います。数日前であればメールで良いのですが、当日に連絡する場合は必ず電話を入れるようにしましょう。<br>
<br>
電話連絡は、開催時間の直前にならないよう注意が必要です。早めに判断を行い、遅くとも1〜2時間前には電話をしましょう。<br>
<br>
当日キャンセルをメールのみで済ませるのは絶対にやめましょう。説明会当日は担当者も忙しく、メールを見ていない可能性があります。連絡をしたつもりでも担当者は見ていないということも考えられます。説明会の時間になっても担当者はあなたがキャンセルしたことに気づかず、無断欠席をしたとみなされてしまうかもしれません。</p>
<h3>謝罪の気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
連絡しても当日キャンセルという事実に変わりはないのでよい印象にはならないのですが、やむをえない事情の場合は仕方がありません。誠意をもって謝罪をするようにしましょう。
<br>
特別難しいことを言う必要はありません。以下のように手短に要件を伝えます。<br>
<br>
【電話の例】<br>
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。本日〇〇時から開催予定の説明会に参加予定でしたが、体調不良のためキャンセルさせていただきたく連絡しました。採用担当の〇〇さんいらっしゃいますか。<br>
<br>
採用担当の人が出てくる場合もあれば伝言しておきますと言われて終わる場合もありますが、いずれにせよ必ず謝罪の言葉を伝えることが大切です。そして後日、きちんとした謝罪のメールを送ります。その際に次回の説明会に参加することができるかどうかの確認を行いましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?説明会の予約というのは企業との約束です。私たちが友達と遊びに行くときも、相手が連絡なしに来なかったら心配するし怒りますよね。それと同じです。採用担当者も、あなたが約束したにもかかわらず来なかったら心配するし怒ります。<br>
そして「この学生は社会人になっても連絡なしで会社を休む人なのだな」と判断します。「キャンセルをするときは事前に連絡をする」そういった社会人として当たり前のマナーがなってない人を企業は採用しません。<br>
<br>
些細なことでマイナス評価をうけないためにも、スケジュール管理と健康管理をきちんと行い、なるべくキャンセルをしないようにすることが大切です。そして万が一の時は、きちんとした方法で連絡をするようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png',
'permalink' => 'test-how-to-inform-absence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1541',
'title' => 'OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のOB・OG訪問、場所選びはどのようにしていますか?OBやOGから様々な話を聞き出すには、場所選びがポイントになります。今回はOB・OG訪問の場所選びのポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?<br>
<br>
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわからないし、第一社会人はどんな店に行くのだろうと考えてしまうはず。<br>
<br>
ここではOB・OG訪問の場所選びについて、場所決めのポイントやおすすめの場所などをご紹介します。<br>
<br>
これからOB・OG訪問をする就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="場所" class="break-img" />
<h2>OB・OG訪問のメリットとポイント</h2>
<h3>実際に働いている人の生の声を聞ける</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のメリットは、なんといっても、実際に働いている人から情報を得られることです。会社案内やホームページの情報では、わからないことも聞けるでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問では目的を明確に</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のポイントは、目的を明確にすることです。「会社のことや社内の雰囲気が知りたい」「仕事内容が知りたい」「就活のアドバイスが聞きたい」、訪問の目的は人それぞれだと思います。<br>
<br>
有意義な訪問にするには、目的を明確にすることです。先輩の貴重な時間を無駄にしないよう、しっかりと目的意識を持ってのぞむようにしましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所決めのポイント</h2>
<p class="column-p">
目的を明確になったら、実際にアポイントを取り、場所選びです。OB・OG訪問で場所を決める際には、いくつかおさえておきたいポイントがあります。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
</p>
<h3>先輩が来やすい場所</h3>
<p class="column-p">
一番大切なことです。先輩は忙しい時間をぬって、場合によっては仕事を抜けて、私たちに話をしに来てくれます。そのためこちらの都合(大学の近くや自分の地元など)ではなく、先輩の会社の近くに設定するのが基本です。<br>
<br>
来やすいという点では先輩の家の最寄り駅も間違いではないですが、1回目は会社の近くが無難です。知らない人と会うのにいきなり地元を指定されると、自分のテリトリーに土足で入られたような気がしてしまい嫌気を誘う可能性があります。
</p>
<h3>適度な騒がしさがある場所</h3>
<p class="column-p">
騒がしさというと聞こえはよくないですし、静かな方が良いと思われる方も多いと思います。しかし静かすぎて店内に会話の声が響いてしまうような場所は、OB・OG訪問には適していません。落ち着いてさまざまな話をすることができる場所がいいので、周りに気を使わなければいけないような場所は避けましょう。<br>
<br>
とはいえうるさすぎるのも問題です。周りの声がうるさくて自分たちの会話が聞こえず何度も聞き直さなければいけないようではせっかく時間をとっていただいているのに非常に失礼になります。場所選びを自分で行う場合は必ず下見を行い、適度な騒がしさがあるかどうかの確認を行いましょう。
</p>
<h3>適度な値段の場所</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問では割り勘の場合や、先輩が奢ってくれる場合などさまざまです。いずれにせよ商品の値段には注意をはらって場所選びを行いましょう。あまりに値段が高い店は、誰が料金を支払うにしろ先輩に余計な気を使わせてしまいます。<br>
<br>
コーヒー1杯1000円以上する店は少し値段が高すぎるので、避けるようにしましょう。目安としては、コーヒー1杯200円〜600円程度の店を選ぶと良いでしょう。また、ドリンクバーなどがついているチェーン店もおすすめです。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所の決め方、連絡方法など</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにして先輩に場所を伝えたり相手の希望を聞いたりすると良いのでしょうか。
</p>
<h3>日程調整をする段階で相手に聞く</h3>
<p class="column-p">
日程調整を電話でする場合、メールでする場合様々だとは思います。この時に場所も必ず相談するようにしましょう。この時のおすすめは「場所は〇〇様のご都合に合わせてご提示願えますでしょうか?」と相手に選択権を一度預けてしまうことです。<br>
<br>
先輩は忙しい中私たちのために時間を作ってくださいます。場合によっては仕事を抜けて会いにきてくれるわけです。「〇月〇日だと〇時まで会社外で会議があるから訪問先の会社近くでなら時間取れるな…」なんてこともあるでしょう。<br>
<br>
また職種によっては必ずしも本社で仕事をしているわけではありません。出向先と本社がかなり遠い場合、本社近くで場所の設定をしてしまうとわざわざ出向かなくてはいけなくなってしまいます。しかしそのような事情は先輩でないとわかりません。キャリアセンターでも個別には把握していない場合が多いです。相手に選択権を預けることで相手の都合に合わせやすくなります。
</p>
<h3>候補をいくつか出す</h3>
<p class="column-p">
OB・OGが場所を指定してくれれば考える必要はありませんが、「決めておいて」と言われる可能性もあります。この場合は私たちで決めなくてはいけません。<br>
<br>
とはいえ「〇〇でお願いします」というのも少し問題です。もちろんマナー違反ではないですし間違ってはいないのですが、少し強引な印象を与えてしまう可能性があります。そのためこちらで選ぶ場合は、「〇〇か△△か◇◇はいかがでしょうか?」と選択肢を提示するようにするとよいでしょう。
</p>
<h2>よくあるOB・OG訪問の場所例</h2>
<h3>会社</h3>
<p class="column-p">
意外に思われるかもしれませんが、実はよくあります。もちろん先輩の方から会社を指定した場合に限ります。<br>
<br>
会社の方でもOB・OG訪問を推奨しており、OB・OG訪問用に会議室などを貸出すなどというケースもあるのです。私がOB・OG訪問をした時も会社の会議室で先輩と話をしました。<br>
<br>
かなり緊張はしますが、会社の雰囲気などもわかるのでおすすめです。とはいえ学生側から指定はできないので、もし先輩の方からそのようなシステムがあると聞いた場合は訪問してみることをお勧めします。
</p>
<h3>喫茶店やファミレス</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所を選ぶよう頼まれた場合は、喫茶店やファミレスを選ぶ学生がが多いようです。値段が手頃な店が多いので、失敗することは少ないでしょう。<br>
<br>
とはいえ喫茶店やファミレスの中には、騒がしすぎる店や静かすぎる店などさまざまな店があります。OB・OG訪問で店を使う場合は、必ず下見をするようにしましょう。
</p>
<h3>居酒屋</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所の申し出がある場合、居酒屋を指定されることもあります。学生には意外に思われるかもしれませんが、お酒が入るとざっくばらんな話ができるということから選んでくれることもあります。<br>
<br>
この場合は先輩の誘いにのっても問題はありません。とはいえ学生側から場所を指定する時には居酒屋は選ばないように注意しましょう。<br>
<br>
酔ってハメを外してしまうことがないように、お酒の量は調整するようにします。お酒の強さに自信がなければあまり飲めないということを事前に伝えておきましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問で気をつけたいこと</h2>
<h3>聞くことをまとめておく</h3>
<p class="column-p">
聞きたいことは、事前にまとめてリストにしておきます。メモに書いておけば話をスムーズに進められますし、話のポイントをメモしておくことも可能です。メモをしやすいように、場所選びの際もしっかりとしたテーブルがある場所を選ぶといいでしょう。
</p>
<h3>遅刻は厳禁!</h3>
<p class="column-p">
約束の時間の10分前には、待ち合わせ場所の近くに着いておくようにします。遅刻は絶対にしないことです。<br>
<br>
また、ダラダラと話さないように、だいたい30分以内くらいにおさまるようにします。仕事で忙しい中時間を割いてもらっていることを忘れないようにしましょう。
</p>
<h3>お礼メールは忘れずに</h3>
<p class="column-p">
訪問の後は、必ずお礼のメールを送るようにしましょう。仕事の邪魔になる恐れがあるので、電話でお礼をするのは避けるべきです。<br>
<br>
忙しいところ時間を割いてもらったこと、話を聞かせてもらったことなどについて、感謝の気持ちを伝えるようにします。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?いずれにせよ「先輩に気持ちよくさまざまな話をしてもらう」というのがOB・OG訪問の目的です。そのため先輩に気を使わせないよう、楽しく話をしてもらえるように気をつけて場所選びをしていきましょう。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png',
'permalink' => 'test-OB-meeting-place'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1540',
'title' => 'コミュ障が就活で勝つ方法とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム第3回! 今回ご紹介するのは「コミュ障が就活で勝つ方法」。私もそうでしたが、コミュ障の人にとっての就活って、いろんな悩みがあるんですよね…。コミュ障がやった方が良いこと、避けた方が良いことなどについてご紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。<br>
<br>
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミュ障だから〜」という輩がいますが、そういう輩を「そんな主張ができる時点で本当のコミュ障ではない」と思っている方の人種です。<br>
<br>
当然、就活にも苦労しました。説明会に行っても話を聞くだけ、グループワークでは一言も発せず、面接では見当はずれな回答をして面接官をキョトンとさせる……。うっ頭が。今でも思い出すとつらくなる日々です。<br>
<br>
それでも人間学ぶもので、コミュ障なりに試行錯誤した結果、何とか第一志望の会社から内定をもらうことができました。私自身が試したこと、友人から教わったことなどを参考に、さまざまなノウハウをご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障" class="break-img" />
<h2>説明会</h2>
<p class="column-p">
コミュ障による就活の最初の関門、説明会。「就活解禁」などとイベントのように言われますが、突然野に放たれたところで、何をしたら良いかわかりませんよね……。</p>
<h3>就活生研究のつもりで行け</h3>
<p class="column-p">
まず、最初の数社は場に慣れる練習のために行きましょう。企業の話を聞きながらも、周りの就活生を観察するのです。人と話すことが苦手な分、人を目で観察することが得意なコミュ障は多いはず。他の学生の身だしなみ、顔つき、質疑応答でどんな質問をしているのか、その回答に対するリアクション、女性であれば化粧の濃さ……。世の中の就活生がどんな立ち回りをしているのか、まずは知り、できることから真似していくことが大切です。</p>
<h3>質問は個別にすれば良い</h3>
<p class="column-p">
説明会に行くと「質疑応答で質問をして目立たないと!」と思いがちですが、全体の場で質問をしたからといって、それがそのまま高評価に繋がるわけではありません。むしろ焦って的外れなことを聞いたり、相手が答えにくい質問を投げかけてしまうと、悪い方向に目立ってしまいます。我々のような人間は高望みせず、説明会が終わった後個別に話しかけに行きましょう。大抵「これで説明会は終了しますが、社員はまだ残っていますので聞きたいことがある方はどうぞ」的なアナウンスがあります。疑問点があれば話しかけやすそうな社員の元へ行き、定型文でも良いので質問しましょう。<br>
<br>
ここで小ワザなんですが、もし余裕があれば、「この先も御社の企業研究を進める中で、新たに疑問が出てきた際はメールで質問してもよろしいでしょうか?」とお願いし、名刺や連絡先をもらうのもおすすめです。その日のうちにお礼メールを送っておき、後日質問が浮かんだら改めてメールで聞きましょう。直接自分を売り込む自身がない方も、メールでのコミュニケーションに持ち込むと安心です。私自身は「気の利いたことを言えない代わりに、連絡のマメさで覚えてもらうぞ……」というモチベーションでやっていました。</p>
<h2>OBOG訪問</h2>
<p class="column-p">
OBOG訪問って、何話したら良いかわからなくないですか!(大声) 何あの状況。社会人に時間取ってもらって疑問点を聞くって、コミュ障には難易度が高すぎる。なのに世の中はOBOG訪問しろしろって言うし、確かに社員と繋がっておけば内定に近づくこともあるかもしれない……。悩める読者の皆様にオススメの方法をご紹介します。</p>
<h3>逆の立場で考えて安心しろ</h3>
<p class="column-p">
ガチガチに緊張していては、訪問も何もありません。まずはリラックスするために、妄想の力を借りましょう。「もし、自分がOBOG訪問を頼まれた側だったら」と考えてみてください。どんな経緯であれ、自分に「話を聞かせてください!」と頼んでくる学生、可愛いですよね。そんな学生のリアクションが上手でも下手でも、別に気にならなくないですか? きっとあなたがお願いした先輩や社員さんも同じです。こう考えることで、少し気持ちが楽になると思います。多分。</p>
<h3>喋ることが苦手なら、喋らせろ</h3>
<p class="column-p">
これは人によるかもですが、OBOG訪問を引き受けてくれる先輩は、基本的に話をするのが好きな人です。あなた自身が上手に話せなくても、質問を工夫することでどんどん話を展開してくれるはず。「◯◯さんにとって仕事って何ですか?」「今までで1番大変だったのってどんな時ですか?」など、「しょうがねえなあ(嬉)」という気分で語りたくなりそうな質問をいくつか用意しておきましょう。</p>
<h2>グループワーク</h2>
<p class="column-p">
はい来た、次の難関。グループの時点でもう帰りたいんですけど……。これまで散々グループから弾かれてきた人間をいきなりグループに入れ、「自分をアピールしろ!」なんて無理に決まっとるやないかい。<br>
<br>
……というのが学生時代の私の考えでした。そうは言っても内定は欲しい。そこで、コミュ障なりに選考を勝ち残るためのノウハウをご紹介します。</p>
<h3>コミュ障が生きる役職を狙え</h3>
<p class="column-p">
グループワークの役職選びで大切なのは、目立つことではありません。自分がもっとも生き生きできる役職を見定めることです。コミュ障の人は無理にリーダーなどをせず、例えば時間を見ながら冷静な舵取りが必要なタイムキーパー、展開次第で影のリーダーにもなれる書記あたりが狙い目です。</p>
<h3>相槌に全力を注げ</h3>
<p class="column-p">
これは役職に限りませんが、自らの意見を発言することが苦手であれば、相槌に全力を注ぐのもありです。人は誰しも受け入れられたいもの。「それすごく良いですね!」「賛成です!」と声に出せばなんとなく全体の雰囲気もよくなりますし、タイミングによっては硬直した議論をまた動き出させたりする力も持っています。慣れてきたら、「賛成です! その方法であれば、こんな人にも効果がありそうです」など、補足する見解を足すとなお良いでしょう。グループワークの場では誰もが「自分をアピールしなければ」という意識になっていて、相槌を意識できている人は多くありません。そんな時に効果的な相槌をすることで、高評価を与えられるかもしれませんよ。コミュ障よ、相槌職人であれ。</p>
<h2>面接</h2>
<p class="column-p">
多くの学生にとって最難関と言われる面接。コミュ障にとってのハードルの高さは計り知れません。(1)ほぼ初対面の社会人と(2)対面での会話で(3)自分をアピール、どれを取っても逆境すぎる。苦行か。</p>
<h3>回答は結論を一言で</h3>
<p class="column-p">
コミュ障が面接官をキョトンとさせてしまう原因の多くが、話を広げ過ぎてしまい「で?」と思われてしまうこと。たとえば「趣味は何ですか?」と聞かれた時に「ええと、私は人前に立つことが苦手なのですが、ピアノが好きで、ピアノを弾いている時は堂々とできるし、拍手をもらったり褒められたりすることで自信がついて、これまでに10回ほどステージを経験していて、あ、そもそもピアノは幼稚園の頃から習っていて……」など話の焦点が定まらない上に多方面の情報をどんどん付け足してしまいがちなんです。<br>
<br>
質問をされたら、「◯◯です」と一言で答えてから、「なぜなら…」「というのも…」「実際に…」と続けましょう。その後の回答が多少こんがらがっていても、はじめに結論を伝えていることで「要は◯◯なんだな」と整理しやすくなります。今回の場合なら「人前でピアノを弾くことです」と伝えてから「というのも、自分は人前に立つこと自体は得意ではありませんが、幼稚園の頃から習っているピアノの演奏であれば、堂々と発表できるんです…」と繋げましょう。</p>
<h3>魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べましたが、そもそもなぜコミュ障は話があちらこちらに飛びやすいのか。それは、自分自身でも話を組み立てられていないからなんです。自分でも整理できていないことをそのまま口に出したら、相手も理解できるはずありませんよね。そこで疑問点を整理できる上にシンキングタイムも生み出せるのが「今のは、〜というご質問でお間違えないでしょうか?」という質問。やや抽象的な質問をされた際に使いましょう。数秒ではあるものの時間を稼げますし、答えるポイントを明確にすることで、見当違いな回答も防げます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか? コミュ障だって個性の1つ。欠点と思われがちですが、工夫次第で「思慮深そう」「物事を冷静に分析している」など、良く見られることもあります。就活で大切なのは、自分を活かせる会社を探すこと。ついつい「就活怖い、社会怖い」と思ってしまいがちですが、たくさんの企業を見ていくうちに、「あ、なんとなく居心地いいな」と思う会社に必ず出会えますよ。頑張れコミュ障!! 負けるなコミュ障!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png',
'permalink' => 'test-communication-disorder'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1539',
'title' => '【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRで、自分は「気配りができる」とアピールしても、上手くいかない可能性が大!?実は、選考を突破するにはちょっとした伝え方の工夫が必要です。どうすれば上手くいくか、例文と一緒にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
</p>
<p class="column-p">例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は、「気配り力」を効果的にアピールする方法を例文付きで解説します。
</p>
<p class="column-p">伝え方の注意点や言い換え表現なども解説しますので、どうすれば面接官に好印象を持ってもらえるか、コツをチェックしましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!" class="break-img" />
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ①言い換え表現を使う</h2>
<h3>「気配り」の言い回しには工夫が必要</h3>
<p class="column-p">気配りができる人は、企業にとっても魅力的な人材です。しかし「気配り力」を効果的にアピールするには、表現や伝え方に工夫が必要です。
</p>
<p class="column-p">自分で「私は気配りができます」と言うのはあまりおすすめしません。「気配りができる人かどうか」は基本的には周囲の人から評価されるもので、自分で主張するのにふさわしい表現ではないからです。</p>
<h3>「気配り」の言い換え表現</h3>
<p class="column-p">就活の自己PRで「気配り力」をアピールする際は、言い換え表現を使ってみてください。具体的には、次のようなものがあります。
</p>
<p class="column-p">・気遣いができると褒められたことがある<br>
・細かいところに気がつくと評価されたことがある<br>
・場の空気を読むことを心がけている<br>
・常に客観的な視点を持つことを意識している<br>
・良好な人間関係を構築するのが得意
</p>
<p class="column-p">「気配りができる」「思いやりがある」ということをアピールする時は言葉の選び方に注意して、なるべく具体的な表現を心がけてください。</p>
<h3>自分の気配り力をアピールできるフレーズを増やす</h3>
<p class="column-p">同じ言葉を何度も使っていると、稚拙なイメージを与えてしまいます。「気配り」という言葉を頻用するとその言葉頼りになっている印象になりがちなので、使う言葉を変えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">具体的には、「気が利く」「思いやりがある」「世話焼き」「人とは違う観点で物事をみることができる」といったフレーズがおすすめです。さらに、ただ漠然とどんな言い換えをするか考えるより、どういったときに自分は気配りができるのかを考えていくと、良い言い回しが見つかりやすいですね。
</p>
<p class="column-p">たとえばチームプレーでの気配りが得意なら、「メンバー一人一人に目を向けて、全員が動きやすい環境を整えられます」といった言い方が当てはまります。全体を俯瞰する力があって気配りができるなら、「目の前のタスクだけでなく、最終的なゴールを見据えて今何が必要かを考える力があります」といったアピールもできるでしょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ②「気配り」をアピールできるエピソード</h2>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">いくら「自分は気配りができる」と主張しても、何の材料もなければ面接官はそれが本当かどうか判断できません。
</p>
<p class="column-p">そこで必要なのが、具体的なエピソードです。
学生時代、どんな風に気配りをし、誰がどのように喜んでくれたのか、なるべく詳しく説明しましょう。</p>
<h3>どんな成果や効果があったのか?どう評価されたのか?</h3>
<p class="column-p">この時大切なのが、自分の気配りがどんな影響を与えたかについて盛り込むことです。「自分はこういう風に気配りをしました」という事実だけではなく、それがどんなのように評価されたのかも説明しましょう。
</p>
<p class="column-p">例えば、「バイト先で気配り力を発揮したら、自分の固定ファンのお客様がついてくれた」などがいい例です。影響以外にも、それがどんな第三者評価を得たかについて紹介するのもいいですね。</p>
<h3>どんなエピソードがいい?</h3>
<p class="column-p">「気配り力」をアピールできるエピソードが思いつかない人もいるでしょう。次のような経験がなかったか、思い出してみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活でチーム内の士気を高めるために工夫をしたこと<br>
・サークルで自分が貢献できる役割に徹した経験<br>
・ゼミで良好な人間関係を築くために意識していたこと<br>
・アルバイトで後輩の悩み相談にのって感謝されたこと
</p>
<p class="column-p">大きな成果をあげたことでなくても構いません。あなたの気遣いや思いやりが伝わるような経験を思い返してみましょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ③気配りを通してどう会社に貢献するか</h2>
<h3>仕事に関連づけること</h3>
<p class="column-p">就活生がES作成や面接で陥りがちなミスは多々ありますが、そのうちの一つに「自分の強みをアピールするだけで、それがどう企業で貢献できるかの説明が欠落している」という失敗があります。
</p>
<p class="column-p"> 面接官は、あなたの長所自体を知りたいのではなく、それが自社売上やチームワーク構築などにどう影響を与えるかを考えているんです。気配りについてアピールするときも、ここに注意をはらってください。</p>
<h3>希望職種に合わせた自己PRを</h3>
<p class="column-p">ただ「私は気配りできます」と主張するだけでは、会社でどう活躍してくれるかのイメージが湧きません。また、業界や職種に合わせてどのように気配りできるとよいのかも考える必要があります。
</p>
<p class="column-p">例えば、接客業を志すのであれば「お客様への細やかな気配りで高い顧客満足度を目指します」といったように、直接お客様に喜んでもらうという方向性が望ましいでしょう。
</p>
<p class="column-p">営業職であれば、「ライバル企業の営業マンが気が付かない小さなことにも目を向け、取引先からの高い信頼を獲得します」といったアピール方法が考えられます。
</p>
<p class="column-p">どんな業界・職種にせよ、気配りというスキルをどう活かすかを明確にしましょう。</p>
<h2>気配りについてアピールする自己PR例文</h2>
<h3>大事なポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">ここからは、自分は気配りができるということを、わかりやすく、そして効果的に面接官にわかってもらうための例文をご紹介します。
</p>
<p class="column-p">気配りについてアピールする時に覚えておいて欲しいポイントは、次の3つです。
</p>
<p class="column-p">①気配りという言葉を頻用しない<br>
②どんな気配りをしたか具体的なエピソードで説明する<br>
③自分の気配りがどんな影響を与えたか明らかにする
</p>
<p class="column-p">例文ではこの3つのルールを守っているので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<h3>気配りをアピールする例文</h3>
<p class="column-p">私の長所は、チームの中で細やかな点にまで注意を向けて、メンバーのモチベーションを上げられることです。
</p>
<p class="column-p">大学時代、私は文化祭の実行委員会でイベントの企画を行っていました。2年生になり後輩が入ると、彼らが上手くイベントを立案できない様子だと気が付きました。相談にのってみると、今までイベント企画をした経験がなかったため、どんな風に考え始めればいいかわからないとのことでした。そこで私は、過去5年分のイベント内容を資料としてまとめ、後輩に渡しました。
</p>
<p class="column-p">さらに気をまわしてイベントにかかった予算や集客力を明確にし、自分の経験を活かして、それぞれのイベントがどういったスケジュールで実行までこぎつけたのかを考えその情報も添えました。 また、他の後輩にも気を配り、似たような問題を抱えている人には同様の対策をしました。
</p>
<p class="column-p">その資料を読んだ後輩たちは自らたくさんのイベントを企画し、そのうちの2つを実際に文化祭にて開催することができました。
</p>
<p class="column-p">後輩からは、私の資料を読んで、具体的にどんなことを考えればいいか理解できたと言ってもらえ、とても嬉しかったです。また、「せっかく実行委員に入ったのにどうしていいかわからずやめようかとも思っていたが、先輩が自分のことを気にかけてくれて思いやりを感じたため、また頑張ろうと思った」とも言ってもらえました。
</p>
<p class="column-p">この経験を貴社でも活かし、チームメンバーが困っていることがないかと常に注意を向けて自分ができることを考え、最大限のサポートを積極的に行いたいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">就活で気配りができる人間だとアピールするとき、面接官にいい印象を持ってもらうにはちょっとしたコツが必要です。せっかく本当に気配りのできる人間で、良いエピソードがあっても、それを効果的に伝えられなければ就活では役に立ちません。
</p>
<p class="column-p">今回ご紹介した例文を参考に、どうすれば自分の魅力をわかってもらえるか、「うちの会社で働いてもらいたい」と思われるか、しっかり検討してみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png',
'permalink' => 'test-how-to-appeal-attentive'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1538',
'title' => '“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社',
'agentId' => '329',
'description' => '',
'contents' => '
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」ではなく、「自分を試したい!成長したい!」という人が集まってくると言います。資源枯渇に立ち向かう同社のビジネスや、インターンの内容について、代表の長倉さんにお話を伺いました。
## 新しい経済価値「サーキュラーエコノミー」を中古自動車部品の流通で実現する
**―まずは、詳しい事業内容について教えてください。**
はい、当社は少々珍しいビジネスを行っていますので、先に業界の背景からご説明しますね。世界的に人口が増え続けている中で、このままいくと地球の資源は確実に枯渇します。モノを作る時点から、使用後のリサイクルを視野に入れておくことが大切です。それが、今注目されている「サーキュラーエコノミー(循環型社会)」ですね。端的に言えば、「無駄を富に変える」という考え方です。ヨーロッパではすでに主流となっていますが、日本はまだ走り出したばかり。私たちはここに目をつけ、日本全国の自動車リサイクル工場で眠っている部品とカーディーラーを結びつけるビジネスをしています。
**―「部品とカーディーラーを結びつける」、ここについて具体的にお聞かせください。**
日本では年間約500万台の新車が販売されていますが、これは同時に、500万台の中古車も生まれるということになります。中古車の一部は新たなオーナーの元へ販売されますが、大部分は車としては再利用できず、解体工場に運ばれます。それでも、車としての価値がなくなってしまっただけであり、部品としては宝の山なんです。
一方、カーディーラーと呼ばれる自動車販売業者では車の修理も行っており、その都度部品が必要になります。これまではカーディーラー側が提携の自動車リサイクル工場と連絡を取り合っていましたが、自動車リサイクル工場の数が少ない首都圏では競争率が高く、また部品の選択肢も限られます。ここに私たちが入ることによって、全国の自動車リサイクル工場にある部品の中から、もっとも適したものがカーディーラーさんに渡り、車体に組み込まれてオーナーの元に届きます。
##

**―このビジネスを始めたきっかけはなんだったんでしょうか?**
20代前半の頃は車が好きでしょっちゅう乗っていました。その分修理する機会も多く…そのための中古パーツを自分で買いに行っていたんです。当時はお金もなくて(笑)。それが原体験になっているかもしれません。30代の時に働いていた商社が環境事業を展開しており、私は日本全国から不要になった車を集めて、自動車リサイクル工場に振り分ける仕事をしていました。ところが2年ほどで事業部が解散することになってしまったんです。私はこのビジネスが社会に必要だと感じていたので、このタイミングで個人事業主としてスタートしました。
**―長倉さんと同じように、車好きな方が集まってきそうな事業ですよね。**
実は、そうでもないんです。入社時点で車が好きだった人、車に詳しい人はほとんどいませんでした。もちろんそういった方も大歓迎ですが、当社の仕事で大切なのはオーナーとディーラーのニーズをより深く、より正確に掴むこと。例えば、北海道のディーラーを経由して「◯◯という車種のドアをください」という連絡があったとします。北海道であれば車通勤が中心ですので、ほぼ毎日使われるものだと予想できます。さらには積雪の中に含まれる砂利によって、車体の下の方はかなり傷んでいるかもしれません。そうなると多少見た目が悪くても安いものの方が喜ばれるはずですので、そういうドアがないか解体事業所に問い合わせます。これが、オーナーのニーズを掴む際の思考プロセスです。
一方ディーラー側にも「できる限り状態の良いものを使いたい」など、それぞれこだわりがあります。言葉で聞けなくても、そのディーラーの立地だったり、店内にカフェを設置していたり、キッズコーナーをアピールしていたり、といった情報から、こだわりを掴んでいくのです。オーナーのニーズとディーラーのニーズ、双方を加味しなければなりません。そういう意味では、単に車種の知識があるだけの人よりも、相手と仲良くなることが上手な人や、相手の話から多くのことを読み取れる人の方が適していると思います。
**―営業の基礎的なスキルも身につきますね。学生のうちに経験しておけば、ビジネスマンとしての地盤を作れそうです。**
多くの会社には営業のためのトークスクリプト(台本)があり、「こう言われたらこう答える」というマニュアルが決まっています。当社には、そういったトークスクリプトは一切ありません。考え方や戦術の部分はしっかりお教えしますが、そのあとは各々の考えのもと、取り組んでもらっています。この考え方は他の会社に行っても生きるはずです。
## これからの日本は、「もったいない文化」を輸出する時代
**―これからのビジョンについて教えてください。**
当社の道のりとしては、3つのフェーズを想定しています。1つめは、今まであまり価値が見出されなかった自動車のリサイクルパーツに対して、価値を生み出し、ディーラーとマッチングするビジネス。2つめは、このビジネスを業界未経験者の組織で成功させ、そのノウハウを集約し、パートナー企業に提供すること。そうすることでこの業界を、経験に関係なく参入・活躍できる業界にしたいと思っています。今すでに、この2つめのフェーズの準備に取り掛かっています。3つめは、国内で蓄積したノウハウを、東南アジアに輸出すること。日本の環境技術や環境に対する考え方は、世界からも注目が集まっています。そういうものを海外に持っていき、その国の環境水準を上げたいと思っています。
**―海外も視野に入れていらっしゃるんですね。**
これまで日本は、製品を作って海外に売ってきました。特に自動車・家電ですね。そうしてメイドインジャパンは有名になりましたが、今日、生産拠点が中国や東南アジアに移っている産業はすでに少なくありません。これからの日本が力を入れるべきは、文化の輸出です。数年前にも「カワイイ文化」が話題になりましたよね。日本のアーティストがどんどん海外に渡ったり、海外からの観光客が増えたりもしました。そんな「カワイイ文化」の次は、「もったいない文化」の時代だと思っています。特に東南アジアは大きな環境破壊問題、ゴミ問題を抱えていますから。
## 「仕事とは何なのか」。自分なりの答えを掴めるインターン
**―インターン生にも、そういったダイナミズムに触れられるチャンスはあるのでしょうか?**
むしろ当社では、すでにフェーズ3までを見越した上での人材育成を行っています。だからこそインターン生にもいろいろな事業を経験してもらい、多くの考え方に触れることで、自らが発信者になれるような材料を提供しています。実は私達の業界では、インターン採用や新卒採用をメインで行っている企業はありません。そんな中で、当社は「どの会社に行っても1人のビジネスマンとして成果を残せる人」の育成に力を入れています。ですから、ここでしか通用しないことは教えていないんです。
**―インターン生や新卒のマネジメントに対する、強いこだわりを感じます。**
自分で頭を使って、「これをしたらどうなるか」という予測が立てられるようになると、仕事って一気に面白くなるんですよね。社会で求められるのは、「正解に早く近づくこと」だと私は思っています。だから、自分で考えを持って行動できる人は強いんです。何年もかけて1アクションを起こすより、短い期間で何度も試す方が、失敗を積み重ねながらも正解に早く近づけますから。そのために、アウトプットの場はたくさん作るようにしています。
##

**―具体的に、どのような取り組みを行っているんでしょうか。**
例えば朝のミーティング時にはテーマを設定し、それについて20分で考察した上で5分間発表をしています。また当社はいくつかのサイトでインターン採用を行っていますが、募集記事を書いているのはインターン生です。さらに3月には、インターン生の発案・運営で、年間予算数百万円の新プロジェクトがスタートしました。
**―学生としても、ただ勉強するだけでなく、その先の「働く」を実感できるインターンですね。**
はい。少し厳しいかもしれませんが、面接では「うちが君を採用し、給料を払うメリットは何か」を必ず聞いています。すると、「やってみたい」「学びたい」だけで来ていた学生が「仕事として成果を残さなければいけない」とう発想に変わるんです。今、本当に密度の濃いインターンを提供できている会社はそう多くないと思っています。実際当社のインターン生からも、他社で経験したインターンについて「アルバイトと同じことをしていた」「何をしても褒められるだけで、本当のフィードバックがなかった」といった声は多く聞きました。
**―長倉さんご自身にとって、「働く」とはなんなのでしょうか?**
自分を表現できるもの、でしょうか。働くことを通して人から認められたり、求められたり、仕事を通して得られるこれらの経験は、自分らしさを認識する方法の1つだと思っています。インターンもそうですが、「自分の発信による影響力を試せる」、その面白さは仕事でしか得られないと思っています。
## パーツワン 担当者プロフィール

長倉 達也
代表取締役
1973年東京都町田市生まれ。幼少の頃はサッカー中心の生活。高校生の時にバイク・車に興味を持ち、高校卒業後は自動車専門学校に進学する。自分でエンジンを組み立てたりサーキットへ走りに行くなど、好きなことに没頭する学生時代を過ごし、卒業後は自動車鈑金工場に就職。2社目で営業の世界に飛び込み、さらに30代で大手の総合商社への転職を経験する。事業部解散を機に退職し、個人事業主となる。
2009年に株式会社パーツワンを創業。2014年よりインターンシップ制度の導入をスタートし、長期、短期含め500名以上のインターン生に関わる。現在、サーキュラーエコノミーと言う新しい経済価値の推進者として「無駄や遊休資産」に対して価値を見出すビジネスモデルを構築中。',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png',
'permalink' => 'test-agent329_1058'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1535',
'title' => '【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生がお金のことを学ぶにはファイナンシャルプランナーの資格を取るのがオススメです。ファイナンシャルプランナー資格の勉強を通して、資産運用・保険・税金などお金について全般的な知識を得ることができます。本記事では大学生向けにファイナンシャルプランナーについてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。<br>
<br>
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法はなかなか大学では学べないのではないでしょうか。多くの人の場合、社会人になってから勉強をしたり、よく分からないまま税金や年金を払ったりすることになります。<br>
<br>
大学生のうちからお金について勉強したい場合、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのがおすすめです。資格取得の勉強を通し、ファイナンシャルリテラシーを身につけることで税金や年金、資産運用に抵抗なく対応できるようになります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編" class="break-img" />
<h2>ファイナンシャルプランナーとは?</h2>
<p class="column-p">ファイナンシャルプランナーとは我々の日常生活における「お金」についてのアドバイス・サポートを行う専門家です。同時に資格名としても存在し、国家資格の1〜3級FP技能士(いわゆるFP1〜3級)や民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
資格難易度としてはFP3級&lt;FP2級=AFP&lt;FP1級=CFPとなります。いずれかを持っていればファイナンシャルプランナーを名乗っても差し支えないでしょう。</p>
<h2>大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。</p>
<h3>若いうちからファイナンシャルリテラシーを磨ける</h3>
<p class="column-p">大学生という社会に出る前からファイナンシャルリテラシー(お金に関する教養)を磨けるのは大きなメリットです。親の扶養から外れ、自分で給料をもらってお金を稼ぐようになると途端に税金・年金などを考えなくてはいけません。保険や資産運用の案内や勧誘も受けるようになります。<br>
よく制度や仕組みを知らないまま税金や年金を払ってしまうことに対し、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。また、周囲に流されて保険に入ってしまったり資産運用の契約をしてしまったりするののは果たして自分のためになるのでしょうか。<br>
<br>
ファイナンシャルリテラシーが備わっていれば税金や年金の制度を安心して利用することができるようになるでしょうし、無駄な保険や資産運用もせずに済むかもしれません。<br>
<br>
社会に出て忙しくなってから勉強するよりも、学生のうちからファイナンシャルプランナーの取得を通して勉強しておくと今後の人生に大いに役立ちます。</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">お金の知識を満遍なく学ぶことができるので金融業界への就職にも役に立ちます。国家資格ですので履歴書にも書けますし、事前知識を備えていることをアピールすることができます。<br>
<br>
もちろん、金融業界でなくともファイナンシャルプランナーの知識を活かして活躍することもできます。具体的には、資産運用セミナーの講師としてライフプランニングを教えたり、知識を活かして本を執筆するなどです。独立して個人顧客を持つ場合もあり、活躍の幅が広いです。<br>
<br>
ファイナンシャルプランナーの資格を足がかりとして、さらに専門的な簿記や証券アナリストの資格に挑戦することも可能です。学生のうちからこれら資格を取得しておくと他の就活生に差をつけることができるでしょう。</p>
<h2>ファイナンシャルプランナーで学べること</h2>
<p class="column-p">では、具体的にファイナンシャルプランナーではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。</p>
<h3>税金の仕組み</h3>
<p class="column-p">暮らしに欠かせない税金について学ぶことができます。所得税や住民税の計算方法から、医療費控除の仕組みなどがよく出題されます。社会に出たときに自分の給料からどのように課税されるかを知ることができるので、間違いなく役に立つ知識です。</p>
<h3>年金の仕組み</h3>
<p class="column-p">年金にも種類があり国民年金、厚生年金や企業年金など各年金についての知識を学ぶことができます。特に、個人型確定拠出年金のような新しい制度は学んでおいて損はありません。積極的に勉強しておきましょう。</p>
<h3>保険の仕組み</h3>
<p class="column-p">保険も代表的な健康保険だけではなく、民間保険などの制度も勉強することができます。社会に出て働いているとよく生命保険の勧誘をされます。保険の知識を身につけておくことで適切な判断と対応をすることができます。</p>
<h3>資産運用の仕組み</h3>
<p class="column-p">株や投資信託などの仕組みや利回りの計算方法を学ぶことができます。株の勝ち方や戦略のようなものは出題されません。安定的に資産を増やすためにどのような方法があるのかを学ぶことができます。併せて市場の知識も学ぶことができるので、知識を深めて証券アナリストの資格に挑戦するのもいいでしょう。</p>
<h2>就活に向けて</h2>
<p class="column-p">就活に向けてファイナンシャルプランナーは取得するメリットがあります。上でも述べたように金融業界への就職はもちろん、いずれの企業にも財務課があるので活躍の場は広いでしょう。</p>
<h3>何級から履歴書に書ける?</h3>
<p class="column-p">冒頭でも述べましたが、ファイナンシャルプランナーには国家資格のFP技能士(1〜3級)、民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
いずれも取得すれば履歴書に書くことはできるので、まずは一番簡単なFP技能士3級からはじめるとよいでしょう。2級を取れれば実務レベルと言われており、金融業界で働く社会人の方もよく名刺に書いたりしています。</p>
<h3>必要な勉強時間は?</h3>
<p class="column-p">一般的に、FP2級は150〜300時間、3級は80〜150時間が目安だと言われています。もちろん、事前に税金や保険の仕組みを講義で習っている方や、株や資産運用を既に始めている方ならばもう少し短い勉強時間で間に合うでしょう。<br>
<br>
注意点として、FP2級を受験するためにはFP3級を持っているか、「AFP認定研修を兼ねるFP2級講座」を受けなければなりません。後者だと通信講座を受ける費用がかかってしまうので素直にFP3級から取得するのがおすすめです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">大学生が取るべき資格としてファイナンシャルプランナーについてまとめました。就職活動だけではなく、日常生活にも必ず役に立つ資格ですので取得して損はありません。積極的に受験してみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg',
'permalink' => 'test-fp-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1534',
'title' => 'ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITパスポートという資格をご存知ですか?情報系の学生の方はもちろん、文系の学科の方も取得しやすい資格です。本記事ではITパスポートを取得するメリットや勉強方法、就活でのいかし方についてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。</p>
<p class="column-p">
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ITパスポート編" class="break-img" />
<h2>ITパスポートとは
</h2>
<h3>ITパスポートは「国家資格」</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートとは「情報処理技術者試験」のひとつで、省略して「iパス」と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
経済産業省が認定している、れっきとした国家資格です。情報処理推進機構(IPA)が試験を運営しています。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」ってどんな試験?</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」は、IT(情報技術)に関する基礎知識を問う試験です。プログラミングなどの専門的な知識というよりは、IT(情報技術)に関する基本的な知識を幅広く網羅する内容となっています。</p>
<p class="column-p">
実生活に深く結びついているインターネットやコンピュータの仕組みはもちろん、ITを活用した経営分析なども含まれます。
</p>
<h3>ITに関する基礎知識を証明する資格として社会人や大学生に人気</h3>
<p class="column-p">
就職のために受験する高校生や大学生の受験者が多いですが、転職のために「ITパスポート」を取得する社会人も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
近年の著しいIT化に伴い、より需要が高まっていく資格でもあります。実際に、多くの企業でITパスポートの取得が採用活動や社員教育に利用されています。
</p>
<h2>大学生がITパスポートを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">
では、具体的に大学生がITパスポートを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
</p>
<h3>ITについて広範囲の知識が得られる</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートの取得を通してITに関する広範囲の知識を得ることができます。今の時代、あらゆるサービスにはITが不可欠ですのでITリテラシーを身につけることは仕事だけでなく実生活でも役に立ちます。</p>
<p class="column-p">
例えばインターネットを活用した電子決済の仕組みを知っていれば、AirbnbやUberといった最新のサービスも抵抗なく利用することができます。もちろん、自分でITを使った新しいサービスを立ち上げたいときにもITリテラシーは役に立つでしょう。
</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
資格ですので、当然履歴書にも書くことができます。就職活動のときにIT企業へのアピールに役立つことでしょう。</p>
<p class="column-p">
また、ITパスポートは文系の学生でも比較的取りやすい資格です。IT業界に興味があることを証明することもできるので、IT業界への志望理由としても使えます。
</p>
<h2>ITパスポートはどんな試験?</h2>
<p class="column-p">
具体的にITパスポートはどのような試験なのでしょうか?
</p>
<h3>受験方法・試験形式</h3>
<p class="column-p">
受験料は5700円(税込み)で、インターネットから申し込むことができます。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートは資格試験では珍しく、会場にもよりますが毎週試験が開催されています。受験したい時にすぐに受けることができるのは大きなメリットです。</p>
<p class="column-p">
試験形式はCBT方式と呼ばれるものが採用されており、受験者はパソコンに表示された問題を回答していきます。就職活動におけるテストセンターやWebテストのようなイメージです。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」の内容</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」の出題範囲は、次の3つに分かれています。</p>
<p class="column-p">
①ストラテジ系<br>
②マネジメント系<br>
③テクノロジ系</p>
<p class="column-p">
試験時間は120分で、設問数は100問。合格ラインは6割以上の正当です。</p>
<p class="column-p">
<b>①ストラテジ系</b><br>
ITを使ったstrategy(企業戦略)に関する分野です。ITだけではなく、SWOT分析や4C分析など、一般的な経営戦略が出題されるので経営を学んでいる学生にとっては得点源になります。</p>
<p class="column-p">
<b>②マネジメント系</b><br>
システム開発におけるマネジメントに関する分野です。いわゆるシステム開発プロジェクトを率いる「PM(プロジェクトマネージャー)」に必要な知識が求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>③テクノロジ系</b><br>
2進数などのITにおける基礎理論や、ソフトウェア・ハードウェアの専門的な知識が求められます。いわゆる情報系の大学生が学ぶ内容ですので、文系の学生などITに馴染みのない学生は勉強し辛いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
問題は全て4択問題です。参考までに、ITパスポートの合格率は40%〜50%です。上位資格である基本情報技術者の合格率が20%〜30%ですので、きちんと勉強すれば比較的簡単に合格することができます。
</p>
<h2>おすすめの勉強方法
</h2>
<h3>過去問を解く</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートを取得するためのおすすめの勉強方法は、ひたすら過去問を解くという方法です。例年同じ分野から出題され、問題も非常に似通っています。場合によっては過去問と全く同じ内容の設問が出題されることもあります。</p>
<p class="column-p">
市販の参考書を読むのもよいですが、以下の「過去問道場」で徹底的に過去問を解くのが合格への近道です。</p>
<p class="column-p">
ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
</p>
<h3>通信講座やスクールで学ぶ</h3>
<p class="column-p">
ITパスポート受験用の参考書や書籍もたくさん出版されていますが、「自分一人で勉強するのは不安」「何から手をつけていいかわからない」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
その場合は、ITパスポート受験用の通信講座やスクールなどを利用してみるのがおすすめです。一人で勉強するのが不安な場合は、こうしたクラスを利用するのもいいでしょう。
</p>
<h2>「ITパスポート」は就活で有利になるの?</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」は就活でどれだけ有利になるのでしょうか?
</p>
<h3>「ITパスポート」単体ではアピール力は弱い</h3>
<p class="column-p">
試験の難易度がそれほど高くないことから、「ITパスポートは就活で有利にならない」という意見もあります。</p>
<p class="column-p">
れっきとした国家資格ではありますが、この資格単体では就活で特別評価されるという可能性は低いことを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ITに関する知識や興味のアピールにはなる</h3>
<p class="column-p">
資格としてのアピール力はそれほど高くありませんが、「IT業界に興味があること」や「ITに関する最低限の知識があること」をアピールするにはもってこいの資格です。</p>
<p class="column-p">
IT業界に限らず、今の時代はどんな業界・企業でもITの知識が不可欠です。業務にパソコンを使わないことはほぼありませんし、ほとんどの企業に業務システムの開発部門が存在します。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートを持っていれば、「この学生はパソコンやシステムに強そうだ」と評価されやすいので採用の理由にもなりえます。
</p>
<h2>「ITパスポート」を就活でいかすには</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」の資格を就活でいかすにはどうすればいいのでしょう?
</p>
<h3>上位資格を取得する</h3>
<p class="column-p">
情報処理技術者試験は12のレベル分けがされており、「ITパスポート」はその中でももっとも基本的なレベルの資格となっています。</p>
<p class="column-p">
就活でITの知識や興味をアピールするには、「基本情報技術者」や「応用情報技術者」など、「ITパスポート」よりの上位の資格を取得しておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業のインターンシップで経験や実績をつむ</h3>
<p class="column-p">
就活で企業の採用担当者にアピールするために「資格」を取得しようと考えている学生は多いでしょう。しかし近年は、資格よりも実践的な経験を重視している企業も増えてきています。</p>
<p class="column-p">
知識を身につけたり資格を取得することも意義のあることですが、企業でのインターンなど就業体験をすることでしか得られない学びもあります。知識と実体験の両方をアピールすれば、就活での評価もかなり高くなるはずです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>将来のためにIT人材になろう</h2>
<p class="column-p">
いまやITなくしては社会は回りません。あらゆるサービスの裏側でITが活用されています。近年ではAIやブロックチェーンといった技術が社会そのものを変えてしまうのではないかと言われています。</p>
<p class="column-p">
一方で、IT人材の不足も叫ばれています。ガートナージャパン株式会社の調査によると2020年末までに日本のIT人材は30万人も不足してしまうそうです。</p>
<p class="column-p">
将来的にはエンジニアだけではなく、あらゆる職業の人間がITを意識して仕事をしていくことが不可欠になっていくでしょう。そんなときに、ITパスポートを通して身につけた知識は役に立ちます。まさに、時代を生き抜くためのパスポートと言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
情報系の大学生の方はもちろん、将来的にITを活用した仕事に就きたい方は積極的に受験してみましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg',
'permalink' => 'test-it-passport-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1533',
'title' => 'SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITを駆使して社会に貢献するSE(システムエンジニア)は大学生に人気の職業のひとつです。IT業界やSEの仕事に興味がある学生のために、SEの具体的な仕事内容や就活対策などご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?</p>
<p class="column-p">
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?" class="break-img" />
<h2>SEとは?</h2>
<p class="column-p">
SE(システムエンジニア)とは字のごとく「システム」を作る仕事です。いまやシステムは身の回りにあふれています。大学でもシラバスの管理システムや単位登録システムなどが使われています。</p>
<p class="column-p">
社会でも銀行のATMや鉄道の運行管理など、あらゆるサービスの裏側でシステムが動いています。そんなシステムを作る人たちのことをまとめてSEと呼び、IT時代に欠かせない職業です。
</p>
<h3>SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は複数の工程から成り立ちます。従って、一人のSEが全ての工程をまかなうことは難しいです。</p>
<p class="column-p">
一般的に各工程を担当するSEが決まっており、おおまかに「上流工程」と「下流工程」に分けることができます。</p>
<p class="column-p">
<b>上流工程SE</b><br>
要件分析〜設計を担当するSEです。技術力も必要ですが、それ以上にクライアントお客さんとやりとりすることが多いのでコミュニケーション能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>下流工程SE</b><br>
実装〜運用までを担当するSEです。設計通りにシステムを構築できる技術力が求められます。
</p>
<h2>SEの仕事内容をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">
具体的なSEの仕事内容(作業工程)は一般的に以下の順番で実施されていきます。
</p>
<h3>要件分析/要件定義</h3>
<p class="column-p">
SEはまずクライアント(システムの発注者)と一緒に要件分析と要件定義を行います。「どんなシステムを作るか?」を決定する工程です。</p>
<p class="column-p">
クライアントにヒアリングを行ったりしながら、業務を分析してシステム化する方針を考えます。そうしてできあがったシステム化の方針を「要件」として取りまとめて定義していきます。</p>
<p class="column-p">
最上流の工程であり、ここで作られる「要件定義書」を元に続く工程を進めていきます。プロジェクト全体の流れを決定するので要件定義書には品質の作り込みが求められます。
</p>
<h3>設計</h3>
<p class="column-p">
要件定義書を元に、システムの設計書を作成していきます。要件だけだとどのようにシステムを作ればよいかがわからないので、スムーズに開発が進むように一つひとつ細かく設計書に落とし込んでいく工程です。</p>
<p class="column-p">
この辺りからプログラミングの知識やネットワーク・データベースなどの専門的な知識が必要となっていきます。それら専門的な知識を用いて、要件を的確に設計書に落とし込む能力が求められます。
</p>
<h3>実装(プログラミング)</h3>
<p class="column-p">
設計を元にシステムの実装をします。プログラミングもこの実装工程で行われます。</p>
<p class="column-p">
もちろん、プログラミングだけではなく設計書通りにネットワークやデータベースを構築する必要があります。経験に裏付けられた技術力が求められます。
</p>
<h3>テスト</h3>
<p class="column-p">
実装したシステムに対して、設計・要件通りに実装が完了しているかテストをします。「作って終わり」ではなく、きちんとクライアントの要望通りのものができているか確認する大切な工程です。</p>
<p class="column-p">
チェックリストを作成し、ひたすらテストを行うので根気のいる工程ですがシステム開発には欠かせません。もしバグを発見した場合はフィードバックを行い、システムを改善することで品質をあげていきます。
</p>
<h3>納品</h3>
<p class="column-p">
テストが完了したシステムをクライアントに納品します。実際にクライアントの元に行って動作するかをチェックしたり、システムの担当者に操作方法をレクチャーしたりすることもあります。</p>
<p class="column-p">
クライアントの喜ぶ姿を直接見ることができるので、SEとして最もやりがいを感じることができる瞬間とも言えます。
</p>
<h3>運用/保守</h3>
<p class="column-p">
システムは納品して終わりではなく、継続的に稼働するか確認するのもSEの仕事です。システムの運用状況をチェックすることで次回のシステム開発にも繋げることができます。</p>
<p class="column-p">
クライアントの仕事場に常駐してシステムの監視(保守)を行う場合もあり、クライアントと最も距離が近い工程とも言えます。
</p>
<h2>SEに求められるスキル</h2>
<p class="column-p">
SEには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。大きく分けると「技術力」と「コミュニケーション能力」に分けられます。
</p>
<h3>技術力</h3>
<p class="column-p">
SEはシステムを生み出すのが仕事ですので、実現するための技術力が不可欠です。それも、プログラミング・ネットワーク・データベースなどレガシーな知識だけではなく、最新のAIやブロックチェーンについても身につけておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
最新の知識がなければ、クライアントや社会に求められるシステムを実現できません。常に最新技術に興味を持ち、粘り強く学び続けることのできる人間がSEに向いていると言えます。
</p>
<h3>コミュニケーション能力</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は一人ではつとまりません。特に大規模なシステム開発になるにつれて、プロジェクトメンバーの数も増えていきます。メンバーと作業を分担しあい、助け合っていくためにもコミュニケーション能力は不可欠です。</p>
<p class="column-p">
さらに、メンバーとのやりとりだけではなく、クライアントの要件を抽出するためにもコミュニケーション能力は活きていきます。頼まれてシステムを作るだけではなく、積極的に提案活動を行えてこそ一流のSEと呼べるでしょう。
</p>
<h2>SEを目指す就活生におすすめの対策</h2>
<p class="column-p">
SEを目指して就活中の学生におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>資格を取得しておく</h3>
<p class="column-p">
SEとして活躍するためには資格の勉強もおすすめです。知識量が業務に直結する職業なので、資格勉強を通して体系的な知識をインプットできます。</p>
<p class="column-p">
<b>情報処理技術者試験</b><br>
SEとして最もメジャーな資格です。4段階のレベルが設定されており、IT初心者でも段階的に勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
<b>ORACLE MASTER(オラクルマスター)</b><br>
日本オラクル社が定めるデータベースに関する認定試験です。世界基準の資格ですので、グローバルで活躍したいSEを目指すならば取得して損はないでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事が具体的にイメージできない」という学生も多いと思います。仕事内容や働き方を知るには、企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に企業で仕事を体験することで仕事内容への理解が深まりますよ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは、自分に合った企業を見つけるのにも役立ちます。企業によって社内の雰囲気や仕事の進め方も異なるので、積極的にインターンに参加して、「自分が働きたい」と思える企業を見つけてください。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>SEに関する疑問を解消しよう</h2>
<p class="column-p">
よくある「SEに関する疑問」にお答えします。
</p>
<h3>文系でもSEになれるの?</h3>
<p class="column-p">
SEになるには理系の学部出身でないといけないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。実際に文系学部出身でSEとして活躍している人はたくさんいます。</p>
<p class="column-p">
SEの仕事では、システムやプログラミングの技術と同じくらい、コミュニケーション能力も重要です。文系の学生は、コミュニケーション能力やマネジメント力をアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>プログラミング初心者でもSEになれる?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングの経験がなくても問題ありませんが、SEを目指すならシステム構築やプログラミングに関する最低限の知識は必要です。最低限の知識を身につけておき、仕事をしながら学んでいくという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
できれば学生のうちに、システム構築やプログラミングに関する勉強をしておいて損はないでしょう。実際にプログラマーとして数年の経験を積んでから、SEへとステップアップする人も多いです。
</p>
<h3>SEの仕事は過酷って本当?</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事はハードワークできつい」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。ブラックな職場が多いという噂を聞いたこともあるかもしれませんが、働く環境は企業によってさまざまです。</p>
<p class="column-p">
システムに不具合があれば緊急で対応することもありますし、締め切り前や何かトラブルがあれば残業が増えることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
SEの仕事内容についてまとめました。SEの仕事は幅広く、様々な人材が活躍することができる職業でもあります。今後IT化が進むにつれてより重要になってくる仕事ですので要チェックです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg',
'permalink' => 'test-about-se-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6826dfdee4c89-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826dfdee4c89-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826dfdee4c89-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1543',
'title' => '面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接で「弊社は第一志望ですか」と聞かれたら?正直に答えるべきなのか、嘘をついたほうがいいのか、迷う就活生も多いでしょう。こうした質問の解答方法について、詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。</p>
<p class="column-p">
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちるんじゃないだろうか」と不安に思う就活生は多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望でない時の、模範的な答え方は?正直に答えるべきなのか、NGな答え方とは、どんな答え方が理想的なのか、などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="第一志望" class="break-img" />
<h2>なぜ「第一志望かどうか」を聞くのか?</h2>
<p class="column-p">
企業はなぜ、第一志望かどうかを聞くのでしょうか?なぜかというと「内定辞退をされたくないから」です。</p>
<p class="column-p">
企業は時間と費用をかけて採用活動を行っています。何回も面接をして他の学生に不採用通知を出して、選びに選んで内定を出したにもかかわらず辞退されたとなっては、企業側にとっては大損失です。そのような事態は少しでも防ぎたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そんな中でもっとも気になるのは、就活生の志望度・入社への熱意です。第一志望であれば内定を出した後に辞退される可能性は少なくなりますよね。そのため選考の一つの基準として、第一志望かどうかを聞くのです。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれたら正直に答える?
</h2>
<h3>「第一志望です」と言い切る</h3>
<p class="column-p">
ではこの質問、どのように答えたら良いのでしょうか。結論から言うと、「第一志望です」と自信をもって答えるのがいいでしょう。第一志望であろうとなかろうと「第一志望です」と言い切りましょう。</p>
<p class="column-p">
なぜ「第一志望」だと言い切った方が良いのでしょう?皆さんが面接官だったら、「第一志望です」という学生と「もう1社志望している企業があり、そちらがだめだったら御社に入社します」という学生、どちらを採用するでしょうか?多くの面接官が前者の「第一志望です」と即答する学生だと思います。当然ですよね。</p>
<p class="column-p">
後者はそのもう一社が内定を出したら、いくら自分のところが内定を出しても入社する気はないのですから。もちろん「検討中です」と答えても間違いではありません。しかし人間の心情として、自分の会社に入社したいと強く思ってくれる人と一緒に働きたいと思うのが普通だと思います。
</p>
<h3>理由を説明することで説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
そして同時にその会社が第一志望である理由を説明します。志望動機を言い換えたもので構いません。特にこの会社の同業他社との違いはどこか、その中で自分の力はどのように役に立つのか、何を考えてこの企業を選んだのかに焦点をあてて説明します。自分なりの会社選びの軸を説明し、それに一番合っているのがこの会社であるというところまで説明できると完璧です。</p>
<p class="column-p">
なぜなら企業が知りたいのは「第一志望かどうか」だけではなく、その会社がなぜ第一志望であるかの理由と、表情や声から伝わる熱意です。この点に自信を持って答えることができるよう、きちんと企業研究や自己分析を行い面接の対策を行うようにしましょう。
</p>
<h3>志望動機などと食い違いがないように準備する</h3>
<p class="column-p">
第一志望と答えるときに注意すべきポイントは、仮に嘘である場合それが悟られないようにすることです。嘘だとバレたら面接官からの信用を失い、ほぼ確実に不採用になるでしょう。そうならないためにも、ESや面接で答えた志望動機、就活の軸などと食い違いがないように事前にどう答えるか考えておきましょう。<br>
また、「○○社を志望しない理由は?」といった、競合の人気企業の名前を出した質問をしてくることもあるので、競合他社との違いもしっかり研究して対策しておきましょう。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれた時のNG解答
</h2>
<h3>正直な志望順位を答える</h3>
<p class="column-p">
第二志望は志望順位が高いからいいだろうと思って、「第二志望です」などと正直に伝えるのも避けたほうが無難です。「受かるために嘘をつくなんて」と抵抗を感じるかもしれませんが、「第一志望である」ということは採用に関わる重要なポイントなので、はっきりと伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>曖昧な答え方は避ける</h3>
<p class="column-p">
中には、第一志望でない場合は「第一志望群です」と答えるとよいという意見もあります。しかし正直、この答えは避けた方が良いと思います。</p>
<p class="column-p">
複数の業界で悩んでいるなどという場合で、細かく「第一志望群」の内容を説明できるのであればまだ良いです。そうでなければ「第一志望群」と答えた時点で、「この会社は第一志望ではない」と言っていると捉えられてしまいます。
</p>
<h3>悩んだり間をあけたりしない</h3>
<p class="column-p">
また当然ですが、志望順位を聞かれたときに「えー」といって悩むのもよくありません。悩んでいる時点で、この会社は第一志望ではないと言っている印象を与えてしまいます。考え込んだりせずに、「第一志望です」と即答するようにしましょう。
</p>
<h2>「第一志望です」と答えてしまったら必ず入社しなくてはならない?
</h2>
<h3>「第一志望です」と答えても内定辞退は可能</h3>
<p class="column-p">
では第一志望ではない会社に「第一志望です」と答えて内定をもらってしまった場合、必ず入社しなくてはならないのでしょうか。これはNOです。特に入社の義務はありません。最終的には内定が出た中から、自分が本当に行きたい会社を選んで入社してかまいません。
</p>
<h3>辞退の理由を正直に言う必要はない</h3>
<p class="column-p">
とはいえ第一志望と言ってしまった手前、「嘘をついたと怒られるのでは?」と断りづらく感じる人もいるかもしれません。これに関しては、私たちが思っているほど企業は気にしていません。万が一「第一志望と言ったよね」などと企業の方から言われた場合は「その後自分のやりたいことや適性をふまえじっくりと考えた結果、別の進路をとることに決めました」とでも言っておけば問題ないです。</p>
<p class="column-p">
「もともと第一志望ではありませんでした」などと素直に言うことは、やめておいた方が良いでしょう。人間ですから気が変わることもあります。「面接の後で第一志望が変わった」というように話しておけば全く問題はありません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"refuse_offer")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしょうか。企業は学生が同業他社、複数の企業の採用選考をうけていることは理解しています。そして、第一志望でなくても「第一志望です」という可能性があることくらいは十分にわかったうえで、このような質問をしています。</p>
<p class="column-p">
日本には「本音と建前」と言う言葉があり、私たちは常にそれを使い分けて生活しています。第一志望でないのに「第一志望です」というのは建前です。時には「本音と建前」を使い分けることも必要です。ここはうまく自分をアピールして、第一志望から内定をもらいましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png',
'permalink' => 'test-how-to-answer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1542',
'title' => '説明会を欠席するときの連絡の仕方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会は欠席してもいいの?説明会の当日に体調不良や急用が入った場合はどうすべき?そんな時は前もってメールをするか、当日の場合は必ず電話を入れましょう。今回は詳しい連絡方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。<br>
<br>
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。<br>
<br>
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャンセルしなければならなくなった時の連絡の仕方についてお伝えします。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="欠席" class="break-img" />
<h2>説明会欠席においてやってはいけないこと</h2>
<h3>無断欠席はNG</h3>
<p class="column-p">
まず絶対にやってはいけないのが、無断欠席(ドタキャン)です。つまり連絡をしないままキャンセルをするということ。<br>
<br>
当たり前と思われる方も多いと思います。キャンセルする場合は連絡するのが常識であり、人としてのマナーです。しかし知り合いの採用担当者に聞くと、毎年必ず数名のドタキャンがでるといいます。</p>
<h3>説明会の当日や直前に連絡するのもダメ</h3>
<p class="column-p">
企業は、学生にきちんと会社について知ってもらうため一生懸命資料を作り、あなたの分の資料を印刷し、席を確保して待っています。説明会を欠席することは、採用担当者に多大な迷惑をかけることになります。<br>
<br>
企業や担当者のためにも、事前連絡は必須です。キャンセルする必要性があると分かった場合は、なるべく早く欠席の連絡をするようにしましょう。</p>
<h3>Web説明会でも無断欠席は厳禁</h3>
<p class="column-p">
最近増えている、Web説明会。「Webだから欠席してもいいか」と、無断欠席をするのはよくありません。Webとはいえ、企業の会社説明会であることに変わりないのです。<br>
<br>
Web説明会を欠席をする場合でも、事前にわかった場合は必ずキャンセルの連絡をするようにします。</p>
<h2>説明会の欠席は選考に影響する?</h2>
<h3>説明会の「無断欠席」は選考に影響する可能性あり</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加・不参加が選考に影響するかどうかは、企業によって異なります。大規模な説明会の場合は、出欠の確認をしていないこともあります。<br>
<br>
しかし、出欠の確認をとっている説明会を無断欠席すると、選考に影響することもあります。その後の採用選考に参加できなくなったり、マイナスの評価をされるなど自分にとっても不利益になる可能性があります。</p>
<h3>説明会に出席しない就活生は志望度が低い?</h3>
<p class="column-p">
また無断欠席でなくても、説明会を欠席すると「志望度が低い」と判断される可能性があります。説明会は企業の担当者に直接会ったり、話を聞ける貴重な機会です。できる限り出席するようにしましょう。</p>
<h3>グループ会社の選考に影響する可能性がある</h3>
<p class="column-p">
「説明会を無断欠席すると、他社への選考にも影響が出るのでは?」と心配する就活生も多いと思います。<br>
<br>
他社への選考には影響しませんが、グループ会社の場合、影響する可能性が出てきます。同じ系列の企業を受ける予定がある場合は、注意しましょう。</p>
<h2>数日前に行けないことがわかった場合のキャンセル方法</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにキャンセルの連絡を入れれば良いのでしょうか。</p>
<h3>就活サイトで説明会の予約をした場合</h3>
<p class="column-p">
まず、就活サイトから説明会の予約をしている場合、前日までであればサイト上からキャンセルの手続きができるはずです。その場合はサイトから手続きを行いましょう。<br>
<br>
就活サイトからキャンセル手続きができるにもかかわらず、採用担当者に電話やメールをするのは避けましょう。直接連絡したいという気持ちもわからなくはないですが、これは非常に失礼に当たります。<br>
<br>
担当者に無駄な時間を使わせてしまい、悪印象となります。そのためキャンセルの必要がある場合は、まず就活サイトで手続きができるかどうかの確認をする必要があります。</p>
<h3>直接予約した場合</h3>
就活サイトを使っておらず、個人で予約を入れている場合には必ずメールで連絡をしましょう。電話は担当者に余計な気を使わせるだけでなく、何かの行き違いでトラブルになってしまっても大変です。数日前までであれば、必ずメールで伝えるようにします。<br>
<br>
【メールの文例】<br>
<br>
お世話になっております。<br>
〇〇大学の〇〇学部〇〇と申します。<br>
<br>
〇〇月〇〇日〇〇時から開催予定の説明会に参加する予定でしたが、〇〇(理由)のためキャンセルさせていただきたく連絡させていただきました。<br>
<br>
つきましては、可能であれば〇〇月〇〇日〇〇から開催予定の説明会に参加させていただきたいのですがいかがでしょうか。<br>
<br>
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。</p>
<h3>理由を必ず書く</h3>
<p class="column-p">
この際、必ず入れなければならないのが理由です。数日前とはいえ説明会の欠席は印象が悪く、志望度が低いと思われてしまいます。<br>
<br>
必ずしも本当の理由を書く必要はないですが迷惑をかけている手前、きちんとした理由を伝える必要があります。「どうしても参加が難しい・心苦しい・申し訳ない」という気持ちが伝わるような文章にしましょう。<br>
<br>
次回の説明会の日程については、必ず入れなくてはいけないというわけではありません。その後の採用選考に参加したいと思っているのであれば、出来るだけ入れるといいでしょう。この言葉が入るだけで、志望度が高いことをアピールすることができます。</p>
<h2>当日説明会を欠席する場合の連絡方法</h2>
<h3>当日の場合は電話で連絡する</h3>
<p class="column-p">
当日に体調不良になったり、急な予定が入るというケースもあると思います。数日前であればメールで良いのですが、当日に連絡する場合は必ず電話を入れるようにしましょう。<br>
<br>
電話連絡は、開催時間の直前にならないよう注意が必要です。早めに判断を行い、遅くとも1〜2時間前には電話をしましょう。<br>
<br>
当日キャンセルをメールのみで済ませるのは絶対にやめましょう。説明会当日は担当者も忙しく、メールを見ていない可能性があります。連絡をしたつもりでも担当者は見ていないということも考えられます。説明会の時間になっても担当者はあなたがキャンセルしたことに気づかず、無断欠席をしたとみなされてしまうかもしれません。</p>
<h3>謝罪の気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
連絡しても当日キャンセルという事実に変わりはないのでよい印象にはならないのですが、やむをえない事情の場合は仕方がありません。誠意をもって謝罪をするようにしましょう。
<br>
特別難しいことを言う必要はありません。以下のように手短に要件を伝えます。<br>
<br>
【電話の例】<br>
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。本日〇〇時から開催予定の説明会に参加予定でしたが、体調不良のためキャンセルさせていただきたく連絡しました。採用担当の〇〇さんいらっしゃいますか。<br>
<br>
採用担当の人が出てくる場合もあれば伝言しておきますと言われて終わる場合もありますが、いずれにせよ必ず謝罪の言葉を伝えることが大切です。そして後日、きちんとした謝罪のメールを送ります。その際に次回の説明会に参加することができるかどうかの確認を行いましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?説明会の予約というのは企業との約束です。私たちが友達と遊びに行くときも、相手が連絡なしに来なかったら心配するし怒りますよね。それと同じです。採用担当者も、あなたが約束したにもかかわらず来なかったら心配するし怒ります。<br>
そして「この学生は社会人になっても連絡なしで会社を休む人なのだな」と判断します。「キャンセルをするときは事前に連絡をする」そういった社会人として当たり前のマナーがなってない人を企業は採用しません。<br>
<br>
些細なことでマイナス評価をうけないためにも、スケジュール管理と健康管理をきちんと行い、なるべくキャンセルをしないようにすることが大切です。そして万が一の時は、きちんとした方法で連絡をするようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png',
'permalink' => 'test-how-to-inform-absence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1541',
'title' => 'OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のOB・OG訪問、場所選びはどのようにしていますか?OBやOGから様々な話を聞き出すには、場所選びがポイントになります。今回はOB・OG訪問の場所選びのポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?<br>
<br>
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわからないし、第一社会人はどんな店に行くのだろうと考えてしまうはず。<br>
<br>
ここではOB・OG訪問の場所選びについて、場所決めのポイントやおすすめの場所などをご紹介します。<br>
<br>
これからOB・OG訪問をする就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="場所" class="break-img" />
<h2>OB・OG訪問のメリットとポイント</h2>
<h3>実際に働いている人の生の声を聞ける</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のメリットは、なんといっても、実際に働いている人から情報を得られることです。会社案内やホームページの情報では、わからないことも聞けるでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問では目的を明確に</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のポイントは、目的を明確にすることです。「会社のことや社内の雰囲気が知りたい」「仕事内容が知りたい」「就活のアドバイスが聞きたい」、訪問の目的は人それぞれだと思います。<br>
<br>
有意義な訪問にするには、目的を明確にすることです。先輩の貴重な時間を無駄にしないよう、しっかりと目的意識を持ってのぞむようにしましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所決めのポイント</h2>
<p class="column-p">
目的を明確になったら、実際にアポイントを取り、場所選びです。OB・OG訪問で場所を決める際には、いくつかおさえておきたいポイントがあります。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
</p>
<h3>先輩が来やすい場所</h3>
<p class="column-p">
一番大切なことです。先輩は忙しい時間をぬって、場合によっては仕事を抜けて、私たちに話をしに来てくれます。そのためこちらの都合(大学の近くや自分の地元など)ではなく、先輩の会社の近くに設定するのが基本です。<br>
<br>
来やすいという点では先輩の家の最寄り駅も間違いではないですが、1回目は会社の近くが無難です。知らない人と会うのにいきなり地元を指定されると、自分のテリトリーに土足で入られたような気がしてしまい嫌気を誘う可能性があります。
</p>
<h3>適度な騒がしさがある場所</h3>
<p class="column-p">
騒がしさというと聞こえはよくないですし、静かな方が良いと思われる方も多いと思います。しかし静かすぎて店内に会話の声が響いてしまうような場所は、OB・OG訪問には適していません。落ち着いてさまざまな話をすることができる場所がいいので、周りに気を使わなければいけないような場所は避けましょう。<br>
<br>
とはいえうるさすぎるのも問題です。周りの声がうるさくて自分たちの会話が聞こえず何度も聞き直さなければいけないようではせっかく時間をとっていただいているのに非常に失礼になります。場所選びを自分で行う場合は必ず下見を行い、適度な騒がしさがあるかどうかの確認を行いましょう。
</p>
<h3>適度な値段の場所</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問では割り勘の場合や、先輩が奢ってくれる場合などさまざまです。いずれにせよ商品の値段には注意をはらって場所選びを行いましょう。あまりに値段が高い店は、誰が料金を支払うにしろ先輩に余計な気を使わせてしまいます。<br>
<br>
コーヒー1杯1000円以上する店は少し値段が高すぎるので、避けるようにしましょう。目安としては、コーヒー1杯200円〜600円程度の店を選ぶと良いでしょう。また、ドリンクバーなどがついているチェーン店もおすすめです。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所の決め方、連絡方法など</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにして先輩に場所を伝えたり相手の希望を聞いたりすると良いのでしょうか。
</p>
<h3>日程調整をする段階で相手に聞く</h3>
<p class="column-p">
日程調整を電話でする場合、メールでする場合様々だとは思います。この時に場所も必ず相談するようにしましょう。この時のおすすめは「場所は〇〇様のご都合に合わせてご提示願えますでしょうか?」と相手に選択権を一度預けてしまうことです。<br>
<br>
先輩は忙しい中私たちのために時間を作ってくださいます。場合によっては仕事を抜けて会いにきてくれるわけです。「〇月〇日だと〇時まで会社外で会議があるから訪問先の会社近くでなら時間取れるな…」なんてこともあるでしょう。<br>
<br>
また職種によっては必ずしも本社で仕事をしているわけではありません。出向先と本社がかなり遠い場合、本社近くで場所の設定をしてしまうとわざわざ出向かなくてはいけなくなってしまいます。しかしそのような事情は先輩でないとわかりません。キャリアセンターでも個別には把握していない場合が多いです。相手に選択権を預けることで相手の都合に合わせやすくなります。
</p>
<h3>候補をいくつか出す</h3>
<p class="column-p">
OB・OGが場所を指定してくれれば考える必要はありませんが、「決めておいて」と言われる可能性もあります。この場合は私たちで決めなくてはいけません。<br>
<br>
とはいえ「〇〇でお願いします」というのも少し問題です。もちろんマナー違反ではないですし間違ってはいないのですが、少し強引な印象を与えてしまう可能性があります。そのためこちらで選ぶ場合は、「〇〇か△△か◇◇はいかがでしょうか?」と選択肢を提示するようにするとよいでしょう。
</p>
<h2>よくあるOB・OG訪問の場所例</h2>
<h3>会社</h3>
<p class="column-p">
意外に思われるかもしれませんが、実はよくあります。もちろん先輩の方から会社を指定した場合に限ります。<br>
<br>
会社の方でもOB・OG訪問を推奨しており、OB・OG訪問用に会議室などを貸出すなどというケースもあるのです。私がOB・OG訪問をした時も会社の会議室で先輩と話をしました。<br>
<br>
かなり緊張はしますが、会社の雰囲気などもわかるのでおすすめです。とはいえ学生側から指定はできないので、もし先輩の方からそのようなシステムがあると聞いた場合は訪問してみることをお勧めします。
</p>
<h3>喫茶店やファミレス</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所を選ぶよう頼まれた場合は、喫茶店やファミレスを選ぶ学生がが多いようです。値段が手頃な店が多いので、失敗することは少ないでしょう。<br>
<br>
とはいえ喫茶店やファミレスの中には、騒がしすぎる店や静かすぎる店などさまざまな店があります。OB・OG訪問で店を使う場合は、必ず下見をするようにしましょう。
</p>
<h3>居酒屋</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所の申し出がある場合、居酒屋を指定されることもあります。学生には意外に思われるかもしれませんが、お酒が入るとざっくばらんな話ができるということから選んでくれることもあります。<br>
<br>
この場合は先輩の誘いにのっても問題はありません。とはいえ学生側から場所を指定する時には居酒屋は選ばないように注意しましょう。<br>
<br>
酔ってハメを外してしまうことがないように、お酒の量は調整するようにします。お酒の強さに自信がなければあまり飲めないということを事前に伝えておきましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問で気をつけたいこと</h2>
<h3>聞くことをまとめておく</h3>
<p class="column-p">
聞きたいことは、事前にまとめてリストにしておきます。メモに書いておけば話をスムーズに進められますし、話のポイントをメモしておくことも可能です。メモをしやすいように、場所選びの際もしっかりとしたテーブルがある場所を選ぶといいでしょう。
</p>
<h3>遅刻は厳禁!</h3>
<p class="column-p">
約束の時間の10分前には、待ち合わせ場所の近くに着いておくようにします。遅刻は絶対にしないことです。<br>
<br>
また、ダラダラと話さないように、だいたい30分以内くらいにおさまるようにします。仕事で忙しい中時間を割いてもらっていることを忘れないようにしましょう。
</p>
<h3>お礼メールは忘れずに</h3>
<p class="column-p">
訪問の後は、必ずお礼のメールを送るようにしましょう。仕事の邪魔になる恐れがあるので、電話でお礼をするのは避けるべきです。<br>
<br>
忙しいところ時間を割いてもらったこと、話を聞かせてもらったことなどについて、感謝の気持ちを伝えるようにします。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?いずれにせよ「先輩に気持ちよくさまざまな話をしてもらう」というのがOB・OG訪問の目的です。そのため先輩に気を使わせないよう、楽しく話をしてもらえるように気をつけて場所選びをしていきましょう。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png',
'permalink' => 'test-OB-meeting-place'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1540',
'title' => 'コミュ障が就活で勝つ方法とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム第3回! 今回ご紹介するのは「コミュ障が就活で勝つ方法」。私もそうでしたが、コミュ障の人にとっての就活って、いろんな悩みがあるんですよね…。コミュ障がやった方が良いこと、避けた方が良いことなどについてご紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。<br>
<br>
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミュ障だから〜」という輩がいますが、そういう輩を「そんな主張ができる時点で本当のコミュ障ではない」と思っている方の人種です。<br>
<br>
当然、就活にも苦労しました。説明会に行っても話を聞くだけ、グループワークでは一言も発せず、面接では見当はずれな回答をして面接官をキョトンとさせる……。うっ頭が。今でも思い出すとつらくなる日々です。<br>
<br>
それでも人間学ぶもので、コミュ障なりに試行錯誤した結果、何とか第一志望の会社から内定をもらうことができました。私自身が試したこと、友人から教わったことなどを参考に、さまざまなノウハウをご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障" class="break-img" />
<h2>説明会</h2>
<p class="column-p">
コミュ障による就活の最初の関門、説明会。「就活解禁」などとイベントのように言われますが、突然野に放たれたところで、何をしたら良いかわかりませんよね……。</p>
<h3>就活生研究のつもりで行け</h3>
<p class="column-p">
まず、最初の数社は場に慣れる練習のために行きましょう。企業の話を聞きながらも、周りの就活生を観察するのです。人と話すことが苦手な分、人を目で観察することが得意なコミュ障は多いはず。他の学生の身だしなみ、顔つき、質疑応答でどんな質問をしているのか、その回答に対するリアクション、女性であれば化粧の濃さ……。世の中の就活生がどんな立ち回りをしているのか、まずは知り、できることから真似していくことが大切です。</p>
<h3>質問は個別にすれば良い</h3>
<p class="column-p">
説明会に行くと「質疑応答で質問をして目立たないと!」と思いがちですが、全体の場で質問をしたからといって、それがそのまま高評価に繋がるわけではありません。むしろ焦って的外れなことを聞いたり、相手が答えにくい質問を投げかけてしまうと、悪い方向に目立ってしまいます。我々のような人間は高望みせず、説明会が終わった後個別に話しかけに行きましょう。大抵「これで説明会は終了しますが、社員はまだ残っていますので聞きたいことがある方はどうぞ」的なアナウンスがあります。疑問点があれば話しかけやすそうな社員の元へ行き、定型文でも良いので質問しましょう。<br>
<br>
ここで小ワザなんですが、もし余裕があれば、「この先も御社の企業研究を進める中で、新たに疑問が出てきた際はメールで質問してもよろしいでしょうか?」とお願いし、名刺や連絡先をもらうのもおすすめです。その日のうちにお礼メールを送っておき、後日質問が浮かんだら改めてメールで聞きましょう。直接自分を売り込む自身がない方も、メールでのコミュニケーションに持ち込むと安心です。私自身は「気の利いたことを言えない代わりに、連絡のマメさで覚えてもらうぞ……」というモチベーションでやっていました。</p>
<h2>OBOG訪問</h2>
<p class="column-p">
OBOG訪問って、何話したら良いかわからなくないですか!(大声) 何あの状況。社会人に時間取ってもらって疑問点を聞くって、コミュ障には難易度が高すぎる。なのに世の中はOBOG訪問しろしろって言うし、確かに社員と繋がっておけば内定に近づくこともあるかもしれない……。悩める読者の皆様にオススメの方法をご紹介します。</p>
<h3>逆の立場で考えて安心しろ</h3>
<p class="column-p">
ガチガチに緊張していては、訪問も何もありません。まずはリラックスするために、妄想の力を借りましょう。「もし、自分がOBOG訪問を頼まれた側だったら」と考えてみてください。どんな経緯であれ、自分に「話を聞かせてください!」と頼んでくる学生、可愛いですよね。そんな学生のリアクションが上手でも下手でも、別に気にならなくないですか? きっとあなたがお願いした先輩や社員さんも同じです。こう考えることで、少し気持ちが楽になると思います。多分。</p>
<h3>喋ることが苦手なら、喋らせろ</h3>
<p class="column-p">
これは人によるかもですが、OBOG訪問を引き受けてくれる先輩は、基本的に話をするのが好きな人です。あなた自身が上手に話せなくても、質問を工夫することでどんどん話を展開してくれるはず。「◯◯さんにとって仕事って何ですか?」「今までで1番大変だったのってどんな時ですか?」など、「しょうがねえなあ(嬉)」という気分で語りたくなりそうな質問をいくつか用意しておきましょう。</p>
<h2>グループワーク</h2>
<p class="column-p">
はい来た、次の難関。グループの時点でもう帰りたいんですけど……。これまで散々グループから弾かれてきた人間をいきなりグループに入れ、「自分をアピールしろ!」なんて無理に決まっとるやないかい。<br>
<br>
……というのが学生時代の私の考えでした。そうは言っても内定は欲しい。そこで、コミュ障なりに選考を勝ち残るためのノウハウをご紹介します。</p>
<h3>コミュ障が生きる役職を狙え</h3>
<p class="column-p">
グループワークの役職選びで大切なのは、目立つことではありません。自分がもっとも生き生きできる役職を見定めることです。コミュ障の人は無理にリーダーなどをせず、例えば時間を見ながら冷静な舵取りが必要なタイムキーパー、展開次第で影のリーダーにもなれる書記あたりが狙い目です。</p>
<h3>相槌に全力を注げ</h3>
<p class="column-p">
これは役職に限りませんが、自らの意見を発言することが苦手であれば、相槌に全力を注ぐのもありです。人は誰しも受け入れられたいもの。「それすごく良いですね!」「賛成です!」と声に出せばなんとなく全体の雰囲気もよくなりますし、タイミングによっては硬直した議論をまた動き出させたりする力も持っています。慣れてきたら、「賛成です! その方法であれば、こんな人にも効果がありそうです」など、補足する見解を足すとなお良いでしょう。グループワークの場では誰もが「自分をアピールしなければ」という意識になっていて、相槌を意識できている人は多くありません。そんな時に効果的な相槌をすることで、高評価を与えられるかもしれませんよ。コミュ障よ、相槌職人であれ。</p>
<h2>面接</h2>
<p class="column-p">
多くの学生にとって最難関と言われる面接。コミュ障にとってのハードルの高さは計り知れません。(1)ほぼ初対面の社会人と(2)対面での会話で(3)自分をアピール、どれを取っても逆境すぎる。苦行か。</p>
<h3>回答は結論を一言で</h3>
<p class="column-p">
コミュ障が面接官をキョトンとさせてしまう原因の多くが、話を広げ過ぎてしまい「で?」と思われてしまうこと。たとえば「趣味は何ですか?」と聞かれた時に「ええと、私は人前に立つことが苦手なのですが、ピアノが好きで、ピアノを弾いている時は堂々とできるし、拍手をもらったり褒められたりすることで自信がついて、これまでに10回ほどステージを経験していて、あ、そもそもピアノは幼稚園の頃から習っていて……」など話の焦点が定まらない上に多方面の情報をどんどん付け足してしまいがちなんです。<br>
<br>
質問をされたら、「◯◯です」と一言で答えてから、「なぜなら…」「というのも…」「実際に…」と続けましょう。その後の回答が多少こんがらがっていても、はじめに結論を伝えていることで「要は◯◯なんだな」と整理しやすくなります。今回の場合なら「人前でピアノを弾くことです」と伝えてから「というのも、自分は人前に立つこと自体は得意ではありませんが、幼稚園の頃から習っているピアノの演奏であれば、堂々と発表できるんです…」と繋げましょう。</p>
<h3>魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べましたが、そもそもなぜコミュ障は話があちらこちらに飛びやすいのか。それは、自分自身でも話を組み立てられていないからなんです。自分でも整理できていないことをそのまま口に出したら、相手も理解できるはずありませんよね。そこで疑問点を整理できる上にシンキングタイムも生み出せるのが「今のは、〜というご質問でお間違えないでしょうか?」という質問。やや抽象的な質問をされた際に使いましょう。数秒ではあるものの時間を稼げますし、答えるポイントを明確にすることで、見当違いな回答も防げます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか? コミュ障だって個性の1つ。欠点と思われがちですが、工夫次第で「思慮深そう」「物事を冷静に分析している」など、良く見られることもあります。就活で大切なのは、自分を活かせる会社を探すこと。ついつい「就活怖い、社会怖い」と思ってしまいがちですが、たくさんの企業を見ていくうちに、「あ、なんとなく居心地いいな」と思う会社に必ず出会えますよ。頑張れコミュ障!! 負けるなコミュ障!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png',
'permalink' => 'test-communication-disorder'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1539',
'title' => '【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRで、自分は「気配りができる」とアピールしても、上手くいかない可能性が大!?実は、選考を突破するにはちょっとした伝え方の工夫が必要です。どうすれば上手くいくか、例文と一緒にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
</p>
<p class="column-p">例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は、「気配り力」を効果的にアピールする方法を例文付きで解説します。
</p>
<p class="column-p">伝え方の注意点や言い換え表現なども解説しますので、どうすれば面接官に好印象を持ってもらえるか、コツをチェックしましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!" class="break-img" />
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ①言い換え表現を使う</h2>
<h3>「気配り」の言い回しには工夫が必要</h3>
<p class="column-p">気配りができる人は、企業にとっても魅力的な人材です。しかし「気配り力」を効果的にアピールするには、表現や伝え方に工夫が必要です。
</p>
<p class="column-p">自分で「私は気配りができます」と言うのはあまりおすすめしません。「気配りができる人かどうか」は基本的には周囲の人から評価されるもので、自分で主張するのにふさわしい表現ではないからです。</p>
<h3>「気配り」の言い換え表現</h3>
<p class="column-p">就活の自己PRで「気配り力」をアピールする際は、言い換え表現を使ってみてください。具体的には、次のようなものがあります。
</p>
<p class="column-p">・気遣いができると褒められたことがある<br>
・細かいところに気がつくと評価されたことがある<br>
・場の空気を読むことを心がけている<br>
・常に客観的な視点を持つことを意識している<br>
・良好な人間関係を構築するのが得意
</p>
<p class="column-p">「気配りができる」「思いやりがある」ということをアピールする時は言葉の選び方に注意して、なるべく具体的な表現を心がけてください。</p>
<h3>自分の気配り力をアピールできるフレーズを増やす</h3>
<p class="column-p">同じ言葉を何度も使っていると、稚拙なイメージを与えてしまいます。「気配り」という言葉を頻用するとその言葉頼りになっている印象になりがちなので、使う言葉を変えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">具体的には、「気が利く」「思いやりがある」「世話焼き」「人とは違う観点で物事をみることができる」といったフレーズがおすすめです。さらに、ただ漠然とどんな言い換えをするか考えるより、どういったときに自分は気配りができるのかを考えていくと、良い言い回しが見つかりやすいですね。
</p>
<p class="column-p">たとえばチームプレーでの気配りが得意なら、「メンバー一人一人に目を向けて、全員が動きやすい環境を整えられます」といった言い方が当てはまります。全体を俯瞰する力があって気配りができるなら、「目の前のタスクだけでなく、最終的なゴールを見据えて今何が必要かを考える力があります」といったアピールもできるでしょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ②「気配り」をアピールできるエピソード</h2>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">いくら「自分は気配りができる」と主張しても、何の材料もなければ面接官はそれが本当かどうか判断できません。
</p>
<p class="column-p">そこで必要なのが、具体的なエピソードです。
学生時代、どんな風に気配りをし、誰がどのように喜んでくれたのか、なるべく詳しく説明しましょう。</p>
<h3>どんな成果や効果があったのか?どう評価されたのか?</h3>
<p class="column-p">この時大切なのが、自分の気配りがどんな影響を与えたかについて盛り込むことです。「自分はこういう風に気配りをしました」という事実だけではなく、それがどんなのように評価されたのかも説明しましょう。
</p>
<p class="column-p">例えば、「バイト先で気配り力を発揮したら、自分の固定ファンのお客様がついてくれた」などがいい例です。影響以外にも、それがどんな第三者評価を得たかについて紹介するのもいいですね。</p>
<h3>どんなエピソードがいい?</h3>
<p class="column-p">「気配り力」をアピールできるエピソードが思いつかない人もいるでしょう。次のような経験がなかったか、思い出してみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活でチーム内の士気を高めるために工夫をしたこと<br>
・サークルで自分が貢献できる役割に徹した経験<br>
・ゼミで良好な人間関係を築くために意識していたこと<br>
・アルバイトで後輩の悩み相談にのって感謝されたこと
</p>
<p class="column-p">大きな成果をあげたことでなくても構いません。あなたの気遣いや思いやりが伝わるような経験を思い返してみましょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ③気配りを通してどう会社に貢献するか</h2>
<h3>仕事に関連づけること</h3>
<p class="column-p">就活生がES作成や面接で陥りがちなミスは多々ありますが、そのうちの一つに「自分の強みをアピールするだけで、それがどう企業で貢献できるかの説明が欠落している」という失敗があります。
</p>
<p class="column-p"> 面接官は、あなたの長所自体を知りたいのではなく、それが自社売上やチームワーク構築などにどう影響を与えるかを考えているんです。気配りについてアピールするときも、ここに注意をはらってください。</p>
<h3>希望職種に合わせた自己PRを</h3>
<p class="column-p">ただ「私は気配りできます」と主張するだけでは、会社でどう活躍してくれるかのイメージが湧きません。また、業界や職種に合わせてどのように気配りできるとよいのかも考える必要があります。
</p>
<p class="column-p">例えば、接客業を志すのであれば「お客様への細やかな気配りで高い顧客満足度を目指します」といったように、直接お客様に喜んでもらうという方向性が望ましいでしょう。
</p>
<p class="column-p">営業職であれば、「ライバル企業の営業マンが気が付かない小さなことにも目を向け、取引先からの高い信頼を獲得します」といったアピール方法が考えられます。
</p>
<p class="column-p">どんな業界・職種にせよ、気配りというスキルをどう活かすかを明確にしましょう。</p>
<h2>気配りについてアピールする自己PR例文</h2>
<h3>大事なポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">ここからは、自分は気配りができるということを、わかりやすく、そして効果的に面接官にわかってもらうための例文をご紹介します。
</p>
<p class="column-p">気配りについてアピールする時に覚えておいて欲しいポイントは、次の3つです。
</p>
<p class="column-p">①気配りという言葉を頻用しない<br>
②どんな気配りをしたか具体的なエピソードで説明する<br>
③自分の気配りがどんな影響を与えたか明らかにする
</p>
<p class="column-p">例文ではこの3つのルールを守っているので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<h3>気配りをアピールする例文</h3>
<p class="column-p">私の長所は、チームの中で細やかな点にまで注意を向けて、メンバーのモチベーションを上げられることです。
</p>
<p class="column-p">大学時代、私は文化祭の実行委員会でイベントの企画を行っていました。2年生になり後輩が入ると、彼らが上手くイベントを立案できない様子だと気が付きました。相談にのってみると、今までイベント企画をした経験がなかったため、どんな風に考え始めればいいかわからないとのことでした。そこで私は、過去5年分のイベント内容を資料としてまとめ、後輩に渡しました。
</p>
<p class="column-p">さらに気をまわしてイベントにかかった予算や集客力を明確にし、自分の経験を活かして、それぞれのイベントがどういったスケジュールで実行までこぎつけたのかを考えその情報も添えました。 また、他の後輩にも気を配り、似たような問題を抱えている人には同様の対策をしました。
</p>
<p class="column-p">その資料を読んだ後輩たちは自らたくさんのイベントを企画し、そのうちの2つを実際に文化祭にて開催することができました。
</p>
<p class="column-p">後輩からは、私の資料を読んで、具体的にどんなことを考えればいいか理解できたと言ってもらえ、とても嬉しかったです。また、「せっかく実行委員に入ったのにどうしていいかわからずやめようかとも思っていたが、先輩が自分のことを気にかけてくれて思いやりを感じたため、また頑張ろうと思った」とも言ってもらえました。
</p>
<p class="column-p">この経験を貴社でも活かし、チームメンバーが困っていることがないかと常に注意を向けて自分ができることを考え、最大限のサポートを積極的に行いたいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">就活で気配りができる人間だとアピールするとき、面接官にいい印象を持ってもらうにはちょっとしたコツが必要です。せっかく本当に気配りのできる人間で、良いエピソードがあっても、それを効果的に伝えられなければ就活では役に立ちません。
</p>
<p class="column-p">今回ご紹介した例文を参考に、どうすれば自分の魅力をわかってもらえるか、「うちの会社で働いてもらいたい」と思われるか、しっかり検討してみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png',
'permalink' => 'test-how-to-appeal-attentive'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1538',
'title' => '“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社',
'agentId' => '329',
'description' => '',
'contents' => '
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」ではなく、「自分を試したい!成長したい!」という人が集まってくると言います。資源枯渇に立ち向かう同社のビジネスや、インターンの内容について、代表の長倉さんにお話を伺いました。
## 新しい経済価値「サーキュラーエコノミー」を中古自動車部品の流通で実現する
**―まずは、詳しい事業内容について教えてください。**
はい、当社は少々珍しいビジネスを行っていますので、先に業界の背景からご説明しますね。世界的に人口が増え続けている中で、このままいくと地球の資源は確実に枯渇します。モノを作る時点から、使用後のリサイクルを視野に入れておくことが大切です。それが、今注目されている「サーキュラーエコノミー(循環型社会)」ですね。端的に言えば、「無駄を富に変える」という考え方です。ヨーロッパではすでに主流となっていますが、日本はまだ走り出したばかり。私たちはここに目をつけ、日本全国の自動車リサイクル工場で眠っている部品とカーディーラーを結びつけるビジネスをしています。
**―「部品とカーディーラーを結びつける」、ここについて具体的にお聞かせください。**
日本では年間約500万台の新車が販売されていますが、これは同時に、500万台の中古車も生まれるということになります。中古車の一部は新たなオーナーの元へ販売されますが、大部分は車としては再利用できず、解体工場に運ばれます。それでも、車としての価値がなくなってしまっただけであり、部品としては宝の山なんです。
一方、カーディーラーと呼ばれる自動車販売業者では車の修理も行っており、その都度部品が必要になります。これまではカーディーラー側が提携の自動車リサイクル工場と連絡を取り合っていましたが、自動車リサイクル工場の数が少ない首都圏では競争率が高く、また部品の選択肢も限られます。ここに私たちが入ることによって、全国の自動車リサイクル工場にある部品の中から、もっとも適したものがカーディーラーさんに渡り、車体に組み込まれてオーナーの元に届きます。
##

**―このビジネスを始めたきっかけはなんだったんでしょうか?**
20代前半の頃は車が好きでしょっちゅう乗っていました。その分修理する機会も多く…そのための中古パーツを自分で買いに行っていたんです。当時はお金もなくて(笑)。それが原体験になっているかもしれません。30代の時に働いていた商社が環境事業を展開しており、私は日本全国から不要になった車を集めて、自動車リサイクル工場に振り分ける仕事をしていました。ところが2年ほどで事業部が解散することになってしまったんです。私はこのビジネスが社会に必要だと感じていたので、このタイミングで個人事業主としてスタートしました。
**―長倉さんと同じように、車好きな方が集まってきそうな事業ですよね。**
実は、そうでもないんです。入社時点で車が好きだった人、車に詳しい人はほとんどいませんでした。もちろんそういった方も大歓迎ですが、当社の仕事で大切なのはオーナーとディーラーのニーズをより深く、より正確に掴むこと。例えば、北海道のディーラーを経由して「◯◯という車種のドアをください」という連絡があったとします。北海道であれば車通勤が中心ですので、ほぼ毎日使われるものだと予想できます。さらには積雪の中に含まれる砂利によって、車体の下の方はかなり傷んでいるかもしれません。そうなると多少見た目が悪くても安いものの方が喜ばれるはずですので、そういうドアがないか解体事業所に問い合わせます。これが、オーナーのニーズを掴む際の思考プロセスです。
一方ディーラー側にも「できる限り状態の良いものを使いたい」など、それぞれこだわりがあります。言葉で聞けなくても、そのディーラーの立地だったり、店内にカフェを設置していたり、キッズコーナーをアピールしていたり、といった情報から、こだわりを掴んでいくのです。オーナーのニーズとディーラーのニーズ、双方を加味しなければなりません。そういう意味では、単に車種の知識があるだけの人よりも、相手と仲良くなることが上手な人や、相手の話から多くのことを読み取れる人の方が適していると思います。
**―営業の基礎的なスキルも身につきますね。学生のうちに経験しておけば、ビジネスマンとしての地盤を作れそうです。**
多くの会社には営業のためのトークスクリプト(台本)があり、「こう言われたらこう答える」というマニュアルが決まっています。当社には、そういったトークスクリプトは一切ありません。考え方や戦術の部分はしっかりお教えしますが、そのあとは各々の考えのもと、取り組んでもらっています。この考え方は他の会社に行っても生きるはずです。
## これからの日本は、「もったいない文化」を輸出する時代
**―これからのビジョンについて教えてください。**
当社の道のりとしては、3つのフェーズを想定しています。1つめは、今まであまり価値が見出されなかった自動車のリサイクルパーツに対して、価値を生み出し、ディーラーとマッチングするビジネス。2つめは、このビジネスを業界未経験者の組織で成功させ、そのノウハウを集約し、パートナー企業に提供すること。そうすることでこの業界を、経験に関係なく参入・活躍できる業界にしたいと思っています。今すでに、この2つめのフェーズの準備に取り掛かっています。3つめは、国内で蓄積したノウハウを、東南アジアに輸出すること。日本の環境技術や環境に対する考え方は、世界からも注目が集まっています。そういうものを海外に持っていき、その国の環境水準を上げたいと思っています。
**―海外も視野に入れていらっしゃるんですね。**
これまで日本は、製品を作って海外に売ってきました。特に自動車・家電ですね。そうしてメイドインジャパンは有名になりましたが、今日、生産拠点が中国や東南アジアに移っている産業はすでに少なくありません。これからの日本が力を入れるべきは、文化の輸出です。数年前にも「カワイイ文化」が話題になりましたよね。日本のアーティストがどんどん海外に渡ったり、海外からの観光客が増えたりもしました。そんな「カワイイ文化」の次は、「もったいない文化」の時代だと思っています。特に東南アジアは大きな環境破壊問題、ゴミ問題を抱えていますから。
## 「仕事とは何なのか」。自分なりの答えを掴めるインターン
**―インターン生にも、そういったダイナミズムに触れられるチャンスはあるのでしょうか?**
むしろ当社では、すでにフェーズ3までを見越した上での人材育成を行っています。だからこそインターン生にもいろいろな事業を経験してもらい、多くの考え方に触れることで、自らが発信者になれるような材料を提供しています。実は私達の業界では、インターン採用や新卒採用をメインで行っている企業はありません。そんな中で、当社は「どの会社に行っても1人のビジネスマンとして成果を残せる人」の育成に力を入れています。ですから、ここでしか通用しないことは教えていないんです。
**―インターン生や新卒のマネジメントに対する、強いこだわりを感じます。**
自分で頭を使って、「これをしたらどうなるか」という予測が立てられるようになると、仕事って一気に面白くなるんですよね。社会で求められるのは、「正解に早く近づくこと」だと私は思っています。だから、自分で考えを持って行動できる人は強いんです。何年もかけて1アクションを起こすより、短い期間で何度も試す方が、失敗を積み重ねながらも正解に早く近づけますから。そのために、アウトプットの場はたくさん作るようにしています。
##

**―具体的に、どのような取り組みを行っているんでしょうか。**
例えば朝のミーティング時にはテーマを設定し、それについて20分で考察した上で5分間発表をしています。また当社はいくつかのサイトでインターン採用を行っていますが、募集記事を書いているのはインターン生です。さらに3月には、インターン生の発案・運営で、年間予算数百万円の新プロジェクトがスタートしました。
**―学生としても、ただ勉強するだけでなく、その先の「働く」を実感できるインターンですね。**
はい。少し厳しいかもしれませんが、面接では「うちが君を採用し、給料を払うメリットは何か」を必ず聞いています。すると、「やってみたい」「学びたい」だけで来ていた学生が「仕事として成果を残さなければいけない」とう発想に変わるんです。今、本当に密度の濃いインターンを提供できている会社はそう多くないと思っています。実際当社のインターン生からも、他社で経験したインターンについて「アルバイトと同じことをしていた」「何をしても褒められるだけで、本当のフィードバックがなかった」といった声は多く聞きました。
**―長倉さんご自身にとって、「働く」とはなんなのでしょうか?**
自分を表現できるもの、でしょうか。働くことを通して人から認められたり、求められたり、仕事を通して得られるこれらの経験は、自分らしさを認識する方法の1つだと思っています。インターンもそうですが、「自分の発信による影響力を試せる」、その面白さは仕事でしか得られないと思っています。
## パーツワン 担当者プロフィール

長倉 達也
代表取締役
1973年東京都町田市生まれ。幼少の頃はサッカー中心の生活。高校生の時にバイク・車に興味を持ち、高校卒業後は自動車専門学校に進学する。自分でエンジンを組み立てたりサーキットへ走りに行くなど、好きなことに没頭する学生時代を過ごし、卒業後は自動車鈑金工場に就職。2社目で営業の世界に飛び込み、さらに30代で大手の総合商社への転職を経験する。事業部解散を機に退職し、個人事業主となる。
2009年に株式会社パーツワンを創業。2014年よりインターンシップ制度の導入をスタートし、長期、短期含め500名以上のインターン生に関わる。現在、サーキュラーエコノミーと言う新しい経済価値の推進者として「無駄や遊休資産」に対して価値を見出すビジネスモデルを構築中。',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png',
'permalink' => 'test-agent329_1058'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1535',
'title' => '【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生がお金のことを学ぶにはファイナンシャルプランナーの資格を取るのがオススメです。ファイナンシャルプランナー資格の勉強を通して、資産運用・保険・税金などお金について全般的な知識を得ることができます。本記事では大学生向けにファイナンシャルプランナーについてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。<br>
<br>
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法はなかなか大学では学べないのではないでしょうか。多くの人の場合、社会人になってから勉強をしたり、よく分からないまま税金や年金を払ったりすることになります。<br>
<br>
大学生のうちからお金について勉強したい場合、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのがおすすめです。資格取得の勉強を通し、ファイナンシャルリテラシーを身につけることで税金や年金、資産運用に抵抗なく対応できるようになります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編" class="break-img" />
<h2>ファイナンシャルプランナーとは?</h2>
<p class="column-p">ファイナンシャルプランナーとは我々の日常生活における「お金」についてのアドバイス・サポートを行う専門家です。同時に資格名としても存在し、国家資格の1〜3級FP技能士(いわゆるFP1〜3級)や民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
資格難易度としてはFP3級&lt;FP2級=AFP&lt;FP1級=CFPとなります。いずれかを持っていればファイナンシャルプランナーを名乗っても差し支えないでしょう。</p>
<h2>大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。</p>
<h3>若いうちからファイナンシャルリテラシーを磨ける</h3>
<p class="column-p">大学生という社会に出る前からファイナンシャルリテラシー(お金に関する教養)を磨けるのは大きなメリットです。親の扶養から外れ、自分で給料をもらってお金を稼ぐようになると途端に税金・年金などを考えなくてはいけません。保険や資産運用の案内や勧誘も受けるようになります。<br>
よく制度や仕組みを知らないまま税金や年金を払ってしまうことに対し、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。また、周囲に流されて保険に入ってしまったり資産運用の契約をしてしまったりするののは果たして自分のためになるのでしょうか。<br>
<br>
ファイナンシャルリテラシーが備わっていれば税金や年金の制度を安心して利用することができるようになるでしょうし、無駄な保険や資産運用もせずに済むかもしれません。<br>
<br>
社会に出て忙しくなってから勉強するよりも、学生のうちからファイナンシャルプランナーの取得を通して勉強しておくと今後の人生に大いに役立ちます。</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">お金の知識を満遍なく学ぶことができるので金融業界への就職にも役に立ちます。国家資格ですので履歴書にも書けますし、事前知識を備えていることをアピールすることができます。<br>
<br>
もちろん、金融業界でなくともファイナンシャルプランナーの知識を活かして活躍することもできます。具体的には、資産運用セミナーの講師としてライフプランニングを教えたり、知識を活かして本を執筆するなどです。独立して個人顧客を持つ場合もあり、活躍の幅が広いです。<br>
<br>
ファイナンシャルプランナーの資格を足がかりとして、さらに専門的な簿記や証券アナリストの資格に挑戦することも可能です。学生のうちからこれら資格を取得しておくと他の就活生に差をつけることができるでしょう。</p>
<h2>ファイナンシャルプランナーで学べること</h2>
<p class="column-p">では、具体的にファイナンシャルプランナーではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。</p>
<h3>税金の仕組み</h3>
<p class="column-p">暮らしに欠かせない税金について学ぶことができます。所得税や住民税の計算方法から、医療費控除の仕組みなどがよく出題されます。社会に出たときに自分の給料からどのように課税されるかを知ることができるので、間違いなく役に立つ知識です。</p>
<h3>年金の仕組み</h3>
<p class="column-p">年金にも種類があり国民年金、厚生年金や企業年金など各年金についての知識を学ぶことができます。特に、個人型確定拠出年金のような新しい制度は学んでおいて損はありません。積極的に勉強しておきましょう。</p>
<h3>保険の仕組み</h3>
<p class="column-p">保険も代表的な健康保険だけではなく、民間保険などの制度も勉強することができます。社会に出て働いているとよく生命保険の勧誘をされます。保険の知識を身につけておくことで適切な判断と対応をすることができます。</p>
<h3>資産運用の仕組み</h3>
<p class="column-p">株や投資信託などの仕組みや利回りの計算方法を学ぶことができます。株の勝ち方や戦略のようなものは出題されません。安定的に資産を増やすためにどのような方法があるのかを学ぶことができます。併せて市場の知識も学ぶことができるので、知識を深めて証券アナリストの資格に挑戦するのもいいでしょう。</p>
<h2>就活に向けて</h2>
<p class="column-p">就活に向けてファイナンシャルプランナーは取得するメリットがあります。上でも述べたように金融業界への就職はもちろん、いずれの企業にも財務課があるので活躍の場は広いでしょう。</p>
<h3>何級から履歴書に書ける?</h3>
<p class="column-p">冒頭でも述べましたが、ファイナンシャルプランナーには国家資格のFP技能士(1〜3級)、民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
いずれも取得すれば履歴書に書くことはできるので、まずは一番簡単なFP技能士3級からはじめるとよいでしょう。2級を取れれば実務レベルと言われており、金融業界で働く社会人の方もよく名刺に書いたりしています。</p>
<h3>必要な勉強時間は?</h3>
<p class="column-p">一般的に、FP2級は150〜300時間、3級は80〜150時間が目安だと言われています。もちろん、事前に税金や保険の仕組みを講義で習っている方や、株や資産運用を既に始めている方ならばもう少し短い勉強時間で間に合うでしょう。<br>
<br>
注意点として、FP2級を受験するためにはFP3級を持っているか、「AFP認定研修を兼ねるFP2級講座」を受けなければなりません。後者だと通信講座を受ける費用がかかってしまうので素直にFP3級から取得するのがおすすめです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">大学生が取るべき資格としてファイナンシャルプランナーについてまとめました。就職活動だけではなく、日常生活にも必ず役に立つ資格ですので取得して損はありません。積極的に受験してみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg',
'permalink' => 'test-fp-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1534',
'title' => 'ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITパスポートという資格をご存知ですか?情報系の学生の方はもちろん、文系の学科の方も取得しやすい資格です。本記事ではITパスポートを取得するメリットや勉強方法、就活でのいかし方についてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。</p>
<p class="column-p">
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ITパスポート編" class="break-img" />
<h2>ITパスポートとは
</h2>
<h3>ITパスポートは「国家資格」</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートとは「情報処理技術者試験」のひとつで、省略して「iパス」と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
経済産業省が認定している、れっきとした国家資格です。情報処理推進機構(IPA)が試験を運営しています。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」ってどんな試験?</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」は、IT(情報技術)に関する基礎知識を問う試験です。プログラミングなどの専門的な知識というよりは、IT(情報技術)に関する基本的な知識を幅広く網羅する内容となっています。</p>
<p class="column-p">
実生活に深く結びついているインターネットやコンピュータの仕組みはもちろん、ITを活用した経営分析なども含まれます。
</p>
<h3>ITに関する基礎知識を証明する資格として社会人や大学生に人気</h3>
<p class="column-p">
就職のために受験する高校生や大学生の受験者が多いですが、転職のために「ITパスポート」を取得する社会人も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
近年の著しいIT化に伴い、より需要が高まっていく資格でもあります。実際に、多くの企業でITパスポートの取得が採用活動や社員教育に利用されています。
</p>
<h2>大学生がITパスポートを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">
では、具体的に大学生がITパスポートを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
</p>
<h3>ITについて広範囲の知識が得られる</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートの取得を通してITに関する広範囲の知識を得ることができます。今の時代、あらゆるサービスにはITが不可欠ですのでITリテラシーを身につけることは仕事だけでなく実生活でも役に立ちます。</p>
<p class="column-p">
例えばインターネットを活用した電子決済の仕組みを知っていれば、AirbnbやUberといった最新のサービスも抵抗なく利用することができます。もちろん、自分でITを使った新しいサービスを立ち上げたいときにもITリテラシーは役に立つでしょう。
</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
資格ですので、当然履歴書にも書くことができます。就職活動のときにIT企業へのアピールに役立つことでしょう。</p>
<p class="column-p">
また、ITパスポートは文系の学生でも比較的取りやすい資格です。IT業界に興味があることを証明することもできるので、IT業界への志望理由としても使えます。
</p>
<h2>ITパスポートはどんな試験?</h2>
<p class="column-p">
具体的にITパスポートはどのような試験なのでしょうか?
</p>
<h3>受験方法・試験形式</h3>
<p class="column-p">
受験料は5700円(税込み)で、インターネットから申し込むことができます。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートは資格試験では珍しく、会場にもよりますが毎週試験が開催されています。受験したい時にすぐに受けることができるのは大きなメリットです。</p>
<p class="column-p">
試験形式はCBT方式と呼ばれるものが採用されており、受験者はパソコンに表示された問題を回答していきます。就職活動におけるテストセンターやWebテストのようなイメージです。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」の内容</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」の出題範囲は、次の3つに分かれています。</p>
<p class="column-p">
①ストラテジ系<br>
②マネジメント系<br>
③テクノロジ系</p>
<p class="column-p">
試験時間は120分で、設問数は100問。合格ラインは6割以上の正当です。</p>
<p class="column-p">
<b>①ストラテジ系</b><br>
ITを使ったstrategy(企業戦略)に関する分野です。ITだけではなく、SWOT分析や4C分析など、一般的な経営戦略が出題されるので経営を学んでいる学生にとっては得点源になります。</p>
<p class="column-p">
<b>②マネジメント系</b><br>
システム開発におけるマネジメントに関する分野です。いわゆるシステム開発プロジェクトを率いる「PM(プロジェクトマネージャー)」に必要な知識が求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>③テクノロジ系</b><br>
2進数などのITにおける基礎理論や、ソフトウェア・ハードウェアの専門的な知識が求められます。いわゆる情報系の大学生が学ぶ内容ですので、文系の学生などITに馴染みのない学生は勉強し辛いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
問題は全て4択問題です。参考までに、ITパスポートの合格率は40%〜50%です。上位資格である基本情報技術者の合格率が20%〜30%ですので、きちんと勉強すれば比較的簡単に合格することができます。
</p>
<h2>おすすめの勉強方法
</h2>
<h3>過去問を解く</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートを取得するためのおすすめの勉強方法は、ひたすら過去問を解くという方法です。例年同じ分野から出題され、問題も非常に似通っています。場合によっては過去問と全く同じ内容の設問が出題されることもあります。</p>
<p class="column-p">
市販の参考書を読むのもよいですが、以下の「過去問道場」で徹底的に過去問を解くのが合格への近道です。</p>
<p class="column-p">
ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
</p>
<h3>通信講座やスクールで学ぶ</h3>
<p class="column-p">
ITパスポート受験用の参考書や書籍もたくさん出版されていますが、「自分一人で勉強するのは不安」「何から手をつけていいかわからない」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
その場合は、ITパスポート受験用の通信講座やスクールなどを利用してみるのがおすすめです。一人で勉強するのが不安な場合は、こうしたクラスを利用するのもいいでしょう。
</p>
<h2>「ITパスポート」は就活で有利になるの?</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」は就活でどれだけ有利になるのでしょうか?
</p>
<h3>「ITパスポート」単体ではアピール力は弱い</h3>
<p class="column-p">
試験の難易度がそれほど高くないことから、「ITパスポートは就活で有利にならない」という意見もあります。</p>
<p class="column-p">
れっきとした国家資格ではありますが、この資格単体では就活で特別評価されるという可能性は低いことを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ITに関する知識や興味のアピールにはなる</h3>
<p class="column-p">
資格としてのアピール力はそれほど高くありませんが、「IT業界に興味があること」や「ITに関する最低限の知識があること」をアピールするにはもってこいの資格です。</p>
<p class="column-p">
IT業界に限らず、今の時代はどんな業界・企業でもITの知識が不可欠です。業務にパソコンを使わないことはほぼありませんし、ほとんどの企業に業務システムの開発部門が存在します。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートを持っていれば、「この学生はパソコンやシステムに強そうだ」と評価されやすいので採用の理由にもなりえます。
</p>
<h2>「ITパスポート」を就活でいかすには</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」の資格を就活でいかすにはどうすればいいのでしょう?
</p>
<h3>上位資格を取得する</h3>
<p class="column-p">
情報処理技術者試験は12のレベル分けがされており、「ITパスポート」はその中でももっとも基本的なレベルの資格となっています。</p>
<p class="column-p">
就活でITの知識や興味をアピールするには、「基本情報技術者」や「応用情報技術者」など、「ITパスポート」よりの上位の資格を取得しておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業のインターンシップで経験や実績をつむ</h3>
<p class="column-p">
就活で企業の採用担当者にアピールするために「資格」を取得しようと考えている学生は多いでしょう。しかし近年は、資格よりも実践的な経験を重視している企業も増えてきています。</p>
<p class="column-p">
知識を身につけたり資格を取得することも意義のあることですが、企業でのインターンなど就業体験をすることでしか得られない学びもあります。知識と実体験の両方をアピールすれば、就活での評価もかなり高くなるはずです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>将来のためにIT人材になろう</h2>
<p class="column-p">
いまやITなくしては社会は回りません。あらゆるサービスの裏側でITが活用されています。近年ではAIやブロックチェーンといった技術が社会そのものを変えてしまうのではないかと言われています。</p>
<p class="column-p">
一方で、IT人材の不足も叫ばれています。ガートナージャパン株式会社の調査によると2020年末までに日本のIT人材は30万人も不足してしまうそうです。</p>
<p class="column-p">
将来的にはエンジニアだけではなく、あらゆる職業の人間がITを意識して仕事をしていくことが不可欠になっていくでしょう。そんなときに、ITパスポートを通して身につけた知識は役に立ちます。まさに、時代を生き抜くためのパスポートと言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
情報系の大学生の方はもちろん、将来的にITを活用した仕事に就きたい方は積極的に受験してみましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg',
'permalink' => 'test-it-passport-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1533',
'title' => 'SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITを駆使して社会に貢献するSE(システムエンジニア)は大学生に人気の職業のひとつです。IT業界やSEの仕事に興味がある学生のために、SEの具体的な仕事内容や就活対策などご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?</p>
<p class="column-p">
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?" class="break-img" />
<h2>SEとは?</h2>
<p class="column-p">
SE(システムエンジニア)とは字のごとく「システム」を作る仕事です。いまやシステムは身の回りにあふれています。大学でもシラバスの管理システムや単位登録システムなどが使われています。</p>
<p class="column-p">
社会でも銀行のATMや鉄道の運行管理など、あらゆるサービスの裏側でシステムが動いています。そんなシステムを作る人たちのことをまとめてSEと呼び、IT時代に欠かせない職業です。
</p>
<h3>SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は複数の工程から成り立ちます。従って、一人のSEが全ての工程をまかなうことは難しいです。</p>
<p class="column-p">
一般的に各工程を担当するSEが決まっており、おおまかに「上流工程」と「下流工程」に分けることができます。</p>
<p class="column-p">
<b>上流工程SE</b><br>
要件分析〜設計を担当するSEです。技術力も必要ですが、それ以上にクライアントお客さんとやりとりすることが多いのでコミュニケーション能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>下流工程SE</b><br>
実装〜運用までを担当するSEです。設計通りにシステムを構築できる技術力が求められます。
</p>
<h2>SEの仕事内容をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">
具体的なSEの仕事内容(作業工程)は一般的に以下の順番で実施されていきます。
</p>
<h3>要件分析/要件定義</h3>
<p class="column-p">
SEはまずクライアント(システムの発注者)と一緒に要件分析と要件定義を行います。「どんなシステムを作るか?」を決定する工程です。</p>
<p class="column-p">
クライアントにヒアリングを行ったりしながら、業務を分析してシステム化する方針を考えます。そうしてできあがったシステム化の方針を「要件」として取りまとめて定義していきます。</p>
<p class="column-p">
最上流の工程であり、ここで作られる「要件定義書」を元に続く工程を進めていきます。プロジェクト全体の流れを決定するので要件定義書には品質の作り込みが求められます。
</p>
<h3>設計</h3>
<p class="column-p">
要件定義書を元に、システムの設計書を作成していきます。要件だけだとどのようにシステムを作ればよいかがわからないので、スムーズに開発が進むように一つひとつ細かく設計書に落とし込んでいく工程です。</p>
<p class="column-p">
この辺りからプログラミングの知識やネットワーク・データベースなどの専門的な知識が必要となっていきます。それら専門的な知識を用いて、要件を的確に設計書に落とし込む能力が求められます。
</p>
<h3>実装(プログラミング)</h3>
<p class="column-p">
設計を元にシステムの実装をします。プログラミングもこの実装工程で行われます。</p>
<p class="column-p">
もちろん、プログラミングだけではなく設計書通りにネットワークやデータベースを構築する必要があります。経験に裏付けられた技術力が求められます。
</p>
<h3>テスト</h3>
<p class="column-p">
実装したシステムに対して、設計・要件通りに実装が完了しているかテストをします。「作って終わり」ではなく、きちんとクライアントの要望通りのものができているか確認する大切な工程です。</p>
<p class="column-p">
チェックリストを作成し、ひたすらテストを行うので根気のいる工程ですがシステム開発には欠かせません。もしバグを発見した場合はフィードバックを行い、システムを改善することで品質をあげていきます。
</p>
<h3>納品</h3>
<p class="column-p">
テストが完了したシステムをクライアントに納品します。実際にクライアントの元に行って動作するかをチェックしたり、システムの担当者に操作方法をレクチャーしたりすることもあります。</p>
<p class="column-p">
クライアントの喜ぶ姿を直接見ることができるので、SEとして最もやりがいを感じることができる瞬間とも言えます。
</p>
<h3>運用/保守</h3>
<p class="column-p">
システムは納品して終わりではなく、継続的に稼働するか確認するのもSEの仕事です。システムの運用状況をチェックすることで次回のシステム開発にも繋げることができます。</p>
<p class="column-p">
クライアントの仕事場に常駐してシステムの監視(保守)を行う場合もあり、クライアントと最も距離が近い工程とも言えます。
</p>
<h2>SEに求められるスキル</h2>
<p class="column-p">
SEには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。大きく分けると「技術力」と「コミュニケーション能力」に分けられます。
</p>
<h3>技術力</h3>
<p class="column-p">
SEはシステムを生み出すのが仕事ですので、実現するための技術力が不可欠です。それも、プログラミング・ネットワーク・データベースなどレガシーな知識だけではなく、最新のAIやブロックチェーンについても身につけておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
最新の知識がなければ、クライアントや社会に求められるシステムを実現できません。常に最新技術に興味を持ち、粘り強く学び続けることのできる人間がSEに向いていると言えます。
</p>
<h3>コミュニケーション能力</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は一人ではつとまりません。特に大規模なシステム開発になるにつれて、プロジェクトメンバーの数も増えていきます。メンバーと作業を分担しあい、助け合っていくためにもコミュニケーション能力は不可欠です。</p>
<p class="column-p">
さらに、メンバーとのやりとりだけではなく、クライアントの要件を抽出するためにもコミュニケーション能力は活きていきます。頼まれてシステムを作るだけではなく、積極的に提案活動を行えてこそ一流のSEと呼べるでしょう。
</p>
<h2>SEを目指す就活生におすすめの対策</h2>
<p class="column-p">
SEを目指して就活中の学生におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>資格を取得しておく</h3>
<p class="column-p">
SEとして活躍するためには資格の勉強もおすすめです。知識量が業務に直結する職業なので、資格勉強を通して体系的な知識をインプットできます。</p>
<p class="column-p">
<b>情報処理技術者試験</b><br>
SEとして最もメジャーな資格です。4段階のレベルが設定されており、IT初心者でも段階的に勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
<b>ORACLE MASTER(オラクルマスター)</b><br>
日本オラクル社が定めるデータベースに関する認定試験です。世界基準の資格ですので、グローバルで活躍したいSEを目指すならば取得して損はないでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事が具体的にイメージできない」という学生も多いと思います。仕事内容や働き方を知るには、企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に企業で仕事を体験することで仕事内容への理解が深まりますよ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは、自分に合った企業を見つけるのにも役立ちます。企業によって社内の雰囲気や仕事の進め方も異なるので、積極的にインターンに参加して、「自分が働きたい」と思える企業を見つけてください。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>SEに関する疑問を解消しよう</h2>
<p class="column-p">
よくある「SEに関する疑問」にお答えします。
</p>
<h3>文系でもSEになれるの?</h3>
<p class="column-p">
SEになるには理系の学部出身でないといけないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。実際に文系学部出身でSEとして活躍している人はたくさんいます。</p>
<p class="column-p">
SEの仕事では、システムやプログラミングの技術と同じくらい、コミュニケーション能力も重要です。文系の学生は、コミュニケーション能力やマネジメント力をアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>プログラミング初心者でもSEになれる?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングの経験がなくても問題ありませんが、SEを目指すならシステム構築やプログラミングに関する最低限の知識は必要です。最低限の知識を身につけておき、仕事をしながら学んでいくという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
できれば学生のうちに、システム構築やプログラミングに関する勉強をしておいて損はないでしょう。実際にプログラマーとして数年の経験を積んでから、SEへとステップアップする人も多いです。
</p>
<h3>SEの仕事は過酷って本当?</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事はハードワークできつい」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。ブラックな職場が多いという噂を聞いたこともあるかもしれませんが、働く環境は企業によってさまざまです。</p>
<p class="column-p">
システムに不具合があれば緊急で対応することもありますし、締め切り前や何かトラブルがあれば残業が増えることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
SEの仕事内容についてまとめました。SEの仕事は幅広く、様々な人材が活躍することができる職業でもあります。今後IT化が進むにつれてより重要になってくる仕事ですので要チェックです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg',
'permalink' => 'test-about-se-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-how-to-answer" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちる... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-inform-absence" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="説明会を欠席するときの連絡の仕方!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
説明会を欠席するときの連絡の仕方! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャン... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-OB-meeting-place" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-communication-disorder" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障が就活で勝つ方法とは">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
コミュ障が就活で勝つ方法とは </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-appeal-attentive" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1538" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png" alt="“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」で... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-fp-license" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-it-passport-license" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
I... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-about-se-job" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
SE(システムエンジニア)の仕事内容とは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:363" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:360">360</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:361">361</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:362">362</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:363">363</a></span> | <span class="current">364</span> | <span><a href="/columns/latest/page:365">365</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:366">366</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:367">367</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:368">368</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:365" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1543',
'title' => '面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接で「弊社は第一志望ですか」と聞かれたら?正直に答えるべきなのか、嘘をついたほうがいいのか、迷う就活生も多いでしょう。こうした質問の解答方法について、詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。</p>
<p class="column-p">
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちるんじゃないだろうか」と不安に思う就活生は多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望でない時の、模範的な答え方は?正直に答えるべきなのか、NGな答え方とは、どんな答え方が理想的なのか、などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="第一志望" class="break-img" />
<h2>なぜ「第一志望かどうか」を聞くのか?</h2>
<p class="column-p">
企業はなぜ、第一志望かどうかを聞くのでしょうか?なぜかというと「内定辞退をされたくないから」です。</p>
<p class="column-p">
企業は時間と費用をかけて採用活動を行っています。何回も面接をして他の学生に不採用通知を出して、選びに選んで内定を出したにもかかわらず辞退されたとなっては、企業側にとっては大損失です。そのような事態は少しでも防ぎたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そんな中でもっとも気になるのは、就活生の志望度・入社への熱意です。第一志望であれば内定を出した後に辞退される可能性は少なくなりますよね。そのため選考の一つの基準として、第一志望かどうかを聞くのです。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれたら正直に答える?
</h2>
<h3>「第一志望です」と言い切る</h3>
<p class="column-p">
ではこの質問、どのように答えたら良いのでしょうか。結論から言うと、「第一志望です」と自信をもって答えるのがいいでしょう。第一志望であろうとなかろうと「第一志望です」と言い切りましょう。</p>
<p class="column-p">
なぜ「第一志望」だと言い切った方が良いのでしょう?皆さんが面接官だったら、「第一志望です」という学生と「もう1社志望している企業があり、そちらがだめだったら御社に入社します」という学生、どちらを採用するでしょうか?多くの面接官が前者の「第一志望です」と即答する学生だと思います。当然ですよね。</p>
<p class="column-p">
後者はそのもう一社が内定を出したら、いくら自分のところが内定を出しても入社する気はないのですから。もちろん「検討中です」と答えても間違いではありません。しかし人間の心情として、自分の会社に入社したいと強く思ってくれる人と一緒に働きたいと思うのが普通だと思います。
</p>
<h3>理由を説明することで説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
そして同時にその会社が第一志望である理由を説明します。志望動機を言い換えたもので構いません。特にこの会社の同業他社との違いはどこか、その中で自分の力はどのように役に立つのか、何を考えてこの企業を選んだのかに焦点をあてて説明します。自分なりの会社選びの軸を説明し、それに一番合っているのがこの会社であるというところまで説明できると完璧です。</p>
<p class="column-p">
なぜなら企業が知りたいのは「第一志望かどうか」だけではなく、その会社がなぜ第一志望であるかの理由と、表情や声から伝わる熱意です。この点に自信を持って答えることができるよう、きちんと企業研究や自己分析を行い面接の対策を行うようにしましょう。
</p>
<h3>志望動機などと食い違いがないように準備する</h3>
<p class="column-p">
第一志望と答えるときに注意すべきポイントは、仮に嘘である場合それが悟られないようにすることです。嘘だとバレたら面接官からの信用を失い、ほぼ確実に不採用になるでしょう。そうならないためにも、ESや面接で答えた志望動機、就活の軸などと食い違いがないように事前にどう答えるか考えておきましょう。<br>
また、「○○社を志望しない理由は?」といった、競合の人気企業の名前を出した質問をしてくることもあるので、競合他社との違いもしっかり研究して対策しておきましょう。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれた時のNG解答
</h2>
<h3>正直な志望順位を答える</h3>
<p class="column-p">
第二志望は志望順位が高いからいいだろうと思って、「第二志望です」などと正直に伝えるのも避けたほうが無難です。「受かるために嘘をつくなんて」と抵抗を感じるかもしれませんが、「第一志望である」ということは採用に関わる重要なポイントなので、はっきりと伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>曖昧な答え方は避ける</h3>
<p class="column-p">
中には、第一志望でない場合は「第一志望群です」と答えるとよいという意見もあります。しかし正直、この答えは避けた方が良いと思います。</p>
<p class="column-p">
複数の業界で悩んでいるなどという場合で、細かく「第一志望群」の内容を説明できるのであればまだ良いです。そうでなければ「第一志望群」と答えた時点で、「この会社は第一志望ではない」と言っていると捉えられてしまいます。
</p>
<h3>悩んだり間をあけたりしない</h3>
<p class="column-p">
また当然ですが、志望順位を聞かれたときに「えー」といって悩むのもよくありません。悩んでいる時点で、この会社は第一志望ではないと言っている印象を与えてしまいます。考え込んだりせずに、「第一志望です」と即答するようにしましょう。
</p>
<h2>「第一志望です」と答えてしまったら必ず入社しなくてはならない?
</h2>
<h3>「第一志望です」と答えても内定辞退は可能</h3>
<p class="column-p">
では第一志望ではない会社に「第一志望です」と答えて内定をもらってしまった場合、必ず入社しなくてはならないのでしょうか。これはNOです。特に入社の義務はありません。最終的には内定が出た中から、自分が本当に行きたい会社を選んで入社してかまいません。
</p>
<h3>辞退の理由を正直に言う必要はない</h3>
<p class="column-p">
とはいえ第一志望と言ってしまった手前、「嘘をついたと怒られるのでは?」と断りづらく感じる人もいるかもしれません。これに関しては、私たちが思っているほど企業は気にしていません。万が一「第一志望と言ったよね」などと企業の方から言われた場合は「その後自分のやりたいことや適性をふまえじっくりと考えた結果、別の進路をとることに決めました」とでも言っておけば問題ないです。</p>
<p class="column-p">
「もともと第一志望ではありませんでした」などと素直に言うことは、やめておいた方が良いでしょう。人間ですから気が変わることもあります。「面接の後で第一志望が変わった」というように話しておけば全く問題はありません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"refuse_offer")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしょうか。企業は学生が同業他社、複数の企業の採用選考をうけていることは理解しています。そして、第一志望でなくても「第一志望です」という可能性があることくらいは十分にわかったうえで、このような質問をしています。</p>
<p class="column-p">
日本には「本音と建前」と言う言葉があり、私たちは常にそれを使い分けて生活しています。第一志望でないのに「第一志望です」というのは建前です。時には「本音と建前」を使い分けることも必要です。ここはうまく自分をアピールして、第一志望から内定をもらいましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png',
'permalink' => 'test-how-to-answer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1542',
'title' => '説明会を欠席するときの連絡の仕方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会は欠席してもいいの?説明会の当日に体調不良や急用が入った場合はどうすべき?そんな時は前もってメールをするか、当日の場合は必ず電話を入れましょう。今回は詳しい連絡方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。<br>
<br>
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。<br>
<br>
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャンセルしなければならなくなった時の連絡の仕方についてお伝えします。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="欠席" class="break-img" />
<h2>説明会欠席においてやってはいけないこと</h2>
<h3>無断欠席はNG</h3>
<p class="column-p">
まず絶対にやってはいけないのが、無断欠席(ドタキャン)です。つまり連絡をしないままキャンセルをするということ。<br>
<br>
当たり前と思われる方も多いと思います。キャンセルする場合は連絡するのが常識であり、人としてのマナーです。しかし知り合いの採用担当者に聞くと、毎年必ず数名のドタキャンがでるといいます。</p>
<h3>説明会の当日や直前に連絡するのもダメ</h3>
<p class="column-p">
企業は、学生にきちんと会社について知ってもらうため一生懸命資料を作り、あなたの分の資料を印刷し、席を確保して待っています。説明会を欠席することは、採用担当者に多大な迷惑をかけることになります。<br>
<br>
企業や担当者のためにも、事前連絡は必須です。キャンセルする必要性があると分かった場合は、なるべく早く欠席の連絡をするようにしましょう。</p>
<h3>Web説明会でも無断欠席は厳禁</h3>
<p class="column-p">
最近増えている、Web説明会。「Webだから欠席してもいいか」と、無断欠席をするのはよくありません。Webとはいえ、企業の会社説明会であることに変わりないのです。<br>
<br>
Web説明会を欠席をする場合でも、事前にわかった場合は必ずキャンセルの連絡をするようにします。</p>
<h2>説明会の欠席は選考に影響する?</h2>
<h3>説明会の「無断欠席」は選考に影響する可能性あり</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加・不参加が選考に影響するかどうかは、企業によって異なります。大規模な説明会の場合は、出欠の確認をしていないこともあります。<br>
<br>
しかし、出欠の確認をとっている説明会を無断欠席すると、選考に影響することもあります。その後の採用選考に参加できなくなったり、マイナスの評価をされるなど自分にとっても不利益になる可能性があります。</p>
<h3>説明会に出席しない就活生は志望度が低い?</h3>
<p class="column-p">
また無断欠席でなくても、説明会を欠席すると「志望度が低い」と判断される可能性があります。説明会は企業の担当者に直接会ったり、話を聞ける貴重な機会です。できる限り出席するようにしましょう。</p>
<h3>グループ会社の選考に影響する可能性がある</h3>
<p class="column-p">
「説明会を無断欠席すると、他社への選考にも影響が出るのでは?」と心配する就活生も多いと思います。<br>
<br>
他社への選考には影響しませんが、グループ会社の場合、影響する可能性が出てきます。同じ系列の企業を受ける予定がある場合は、注意しましょう。</p>
<h2>数日前に行けないことがわかった場合のキャンセル方法</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにキャンセルの連絡を入れれば良いのでしょうか。</p>
<h3>就活サイトで説明会の予約をした場合</h3>
<p class="column-p">
まず、就活サイトから説明会の予約をしている場合、前日までであればサイト上からキャンセルの手続きができるはずです。その場合はサイトから手続きを行いましょう。<br>
<br>
就活サイトからキャンセル手続きができるにもかかわらず、採用担当者に電話やメールをするのは避けましょう。直接連絡したいという気持ちもわからなくはないですが、これは非常に失礼に当たります。<br>
<br>
担当者に無駄な時間を使わせてしまい、悪印象となります。そのためキャンセルの必要がある場合は、まず就活サイトで手続きができるかどうかの確認をする必要があります。</p>
<h3>直接予約した場合</h3>
就活サイトを使っておらず、個人で予約を入れている場合には必ずメールで連絡をしましょう。電話は担当者に余計な気を使わせるだけでなく、何かの行き違いでトラブルになってしまっても大変です。数日前までであれば、必ずメールで伝えるようにします。<br>
<br>
【メールの文例】<br>
<br>
お世話になっております。<br>
〇〇大学の〇〇学部〇〇と申します。<br>
<br>
〇〇月〇〇日〇〇時から開催予定の説明会に参加する予定でしたが、〇〇(理由)のためキャンセルさせていただきたく連絡させていただきました。<br>
<br>
つきましては、可能であれば〇〇月〇〇日〇〇から開催予定の説明会に参加させていただきたいのですがいかがでしょうか。<br>
<br>
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。</p>
<h3>理由を必ず書く</h3>
<p class="column-p">
この際、必ず入れなければならないのが理由です。数日前とはいえ説明会の欠席は印象が悪く、志望度が低いと思われてしまいます。<br>
<br>
必ずしも本当の理由を書く必要はないですが迷惑をかけている手前、きちんとした理由を伝える必要があります。「どうしても参加が難しい・心苦しい・申し訳ない」という気持ちが伝わるような文章にしましょう。<br>
<br>
次回の説明会の日程については、必ず入れなくてはいけないというわけではありません。その後の採用選考に参加したいと思っているのであれば、出来るだけ入れるといいでしょう。この言葉が入るだけで、志望度が高いことをアピールすることができます。</p>
<h2>当日説明会を欠席する場合の連絡方法</h2>
<h3>当日の場合は電話で連絡する</h3>
<p class="column-p">
当日に体調不良になったり、急な予定が入るというケースもあると思います。数日前であればメールで良いのですが、当日に連絡する場合は必ず電話を入れるようにしましょう。<br>
<br>
電話連絡は、開催時間の直前にならないよう注意が必要です。早めに判断を行い、遅くとも1〜2時間前には電話をしましょう。<br>
<br>
当日キャンセルをメールのみで済ませるのは絶対にやめましょう。説明会当日は担当者も忙しく、メールを見ていない可能性があります。連絡をしたつもりでも担当者は見ていないということも考えられます。説明会の時間になっても担当者はあなたがキャンセルしたことに気づかず、無断欠席をしたとみなされてしまうかもしれません。</p>
<h3>謝罪の気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
連絡しても当日キャンセルという事実に変わりはないのでよい印象にはならないのですが、やむをえない事情の場合は仕方がありません。誠意をもって謝罪をするようにしましょう。
<br>
特別難しいことを言う必要はありません。以下のように手短に要件を伝えます。<br>
<br>
【電話の例】<br>
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。本日〇〇時から開催予定の説明会に参加予定でしたが、体調不良のためキャンセルさせていただきたく連絡しました。採用担当の〇〇さんいらっしゃいますか。<br>
<br>
採用担当の人が出てくる場合もあれば伝言しておきますと言われて終わる場合もありますが、いずれにせよ必ず謝罪の言葉を伝えることが大切です。そして後日、きちんとした謝罪のメールを送ります。その際に次回の説明会に参加することができるかどうかの確認を行いましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?説明会の予約というのは企業との約束です。私たちが友達と遊びに行くときも、相手が連絡なしに来なかったら心配するし怒りますよね。それと同じです。採用担当者も、あなたが約束したにもかかわらず来なかったら心配するし怒ります。<br>
そして「この学生は社会人になっても連絡なしで会社を休む人なのだな」と判断します。「キャンセルをするときは事前に連絡をする」そういった社会人として当たり前のマナーがなってない人を企業は採用しません。<br>
<br>
些細なことでマイナス評価をうけないためにも、スケジュール管理と健康管理をきちんと行い、なるべくキャンセルをしないようにすることが大切です。そして万が一の時は、きちんとした方法で連絡をするようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png',
'permalink' => 'test-how-to-inform-absence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1541',
'title' => 'OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のOB・OG訪問、場所選びはどのようにしていますか?OBやOGから様々な話を聞き出すには、場所選びがポイントになります。今回はOB・OG訪問の場所選びのポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?<br>
<br>
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわからないし、第一社会人はどんな店に行くのだろうと考えてしまうはず。<br>
<br>
ここではOB・OG訪問の場所選びについて、場所決めのポイントやおすすめの場所などをご紹介します。<br>
<br>
これからOB・OG訪問をする就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="場所" class="break-img" />
<h2>OB・OG訪問のメリットとポイント</h2>
<h3>実際に働いている人の生の声を聞ける</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のメリットは、なんといっても、実際に働いている人から情報を得られることです。会社案内やホームページの情報では、わからないことも聞けるでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問では目的を明確に</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のポイントは、目的を明確にすることです。「会社のことや社内の雰囲気が知りたい」「仕事内容が知りたい」「就活のアドバイスが聞きたい」、訪問の目的は人それぞれだと思います。<br>
<br>
有意義な訪問にするには、目的を明確にすることです。先輩の貴重な時間を無駄にしないよう、しっかりと目的意識を持ってのぞむようにしましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所決めのポイント</h2>
<p class="column-p">
目的を明確になったら、実際にアポイントを取り、場所選びです。OB・OG訪問で場所を決める際には、いくつかおさえておきたいポイントがあります。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
</p>
<h3>先輩が来やすい場所</h3>
<p class="column-p">
一番大切なことです。先輩は忙しい時間をぬって、場合によっては仕事を抜けて、私たちに話をしに来てくれます。そのためこちらの都合(大学の近くや自分の地元など)ではなく、先輩の会社の近くに設定するのが基本です。<br>
<br>
来やすいという点では先輩の家の最寄り駅も間違いではないですが、1回目は会社の近くが無難です。知らない人と会うのにいきなり地元を指定されると、自分のテリトリーに土足で入られたような気がしてしまい嫌気を誘う可能性があります。
</p>
<h3>適度な騒がしさがある場所</h3>
<p class="column-p">
騒がしさというと聞こえはよくないですし、静かな方が良いと思われる方も多いと思います。しかし静かすぎて店内に会話の声が響いてしまうような場所は、OB・OG訪問には適していません。落ち着いてさまざまな話をすることができる場所がいいので、周りに気を使わなければいけないような場所は避けましょう。<br>
<br>
とはいえうるさすぎるのも問題です。周りの声がうるさくて自分たちの会話が聞こえず何度も聞き直さなければいけないようではせっかく時間をとっていただいているのに非常に失礼になります。場所選びを自分で行う場合は必ず下見を行い、適度な騒がしさがあるかどうかの確認を行いましょう。
</p>
<h3>適度な値段の場所</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問では割り勘の場合や、先輩が奢ってくれる場合などさまざまです。いずれにせよ商品の値段には注意をはらって場所選びを行いましょう。あまりに値段が高い店は、誰が料金を支払うにしろ先輩に余計な気を使わせてしまいます。<br>
<br>
コーヒー1杯1000円以上する店は少し値段が高すぎるので、避けるようにしましょう。目安としては、コーヒー1杯200円〜600円程度の店を選ぶと良いでしょう。また、ドリンクバーなどがついているチェーン店もおすすめです。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所の決め方、連絡方法など</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにして先輩に場所を伝えたり相手の希望を聞いたりすると良いのでしょうか。
</p>
<h3>日程調整をする段階で相手に聞く</h3>
<p class="column-p">
日程調整を電話でする場合、メールでする場合様々だとは思います。この時に場所も必ず相談するようにしましょう。この時のおすすめは「場所は〇〇様のご都合に合わせてご提示願えますでしょうか?」と相手に選択権を一度預けてしまうことです。<br>
<br>
先輩は忙しい中私たちのために時間を作ってくださいます。場合によっては仕事を抜けて会いにきてくれるわけです。「〇月〇日だと〇時まで会社外で会議があるから訪問先の会社近くでなら時間取れるな…」なんてこともあるでしょう。<br>
<br>
また職種によっては必ずしも本社で仕事をしているわけではありません。出向先と本社がかなり遠い場合、本社近くで場所の設定をしてしまうとわざわざ出向かなくてはいけなくなってしまいます。しかしそのような事情は先輩でないとわかりません。キャリアセンターでも個別には把握していない場合が多いです。相手に選択権を預けることで相手の都合に合わせやすくなります。
</p>
<h3>候補をいくつか出す</h3>
<p class="column-p">
OB・OGが場所を指定してくれれば考える必要はありませんが、「決めておいて」と言われる可能性もあります。この場合は私たちで決めなくてはいけません。<br>
<br>
とはいえ「〇〇でお願いします」というのも少し問題です。もちろんマナー違反ではないですし間違ってはいないのですが、少し強引な印象を与えてしまう可能性があります。そのためこちらで選ぶ場合は、「〇〇か△△か◇◇はいかがでしょうか?」と選択肢を提示するようにするとよいでしょう。
</p>
<h2>よくあるOB・OG訪問の場所例</h2>
<h3>会社</h3>
<p class="column-p">
意外に思われるかもしれませんが、実はよくあります。もちろん先輩の方から会社を指定した場合に限ります。<br>
<br>
会社の方でもOB・OG訪問を推奨しており、OB・OG訪問用に会議室などを貸出すなどというケースもあるのです。私がOB・OG訪問をした時も会社の会議室で先輩と話をしました。<br>
<br>
かなり緊張はしますが、会社の雰囲気などもわかるのでおすすめです。とはいえ学生側から指定はできないので、もし先輩の方からそのようなシステムがあると聞いた場合は訪問してみることをお勧めします。
</p>
<h3>喫茶店やファミレス</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所を選ぶよう頼まれた場合は、喫茶店やファミレスを選ぶ学生がが多いようです。値段が手頃な店が多いので、失敗することは少ないでしょう。<br>
<br>
とはいえ喫茶店やファミレスの中には、騒がしすぎる店や静かすぎる店などさまざまな店があります。OB・OG訪問で店を使う場合は、必ず下見をするようにしましょう。
</p>
<h3>居酒屋</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所の申し出がある場合、居酒屋を指定されることもあります。学生には意外に思われるかもしれませんが、お酒が入るとざっくばらんな話ができるということから選んでくれることもあります。<br>
<br>
この場合は先輩の誘いにのっても問題はありません。とはいえ学生側から場所を指定する時には居酒屋は選ばないように注意しましょう。<br>
<br>
酔ってハメを外してしまうことがないように、お酒の量は調整するようにします。お酒の強さに自信がなければあまり飲めないということを事前に伝えておきましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問で気をつけたいこと</h2>
<h3>聞くことをまとめておく</h3>
<p class="column-p">
聞きたいことは、事前にまとめてリストにしておきます。メモに書いておけば話をスムーズに進められますし、話のポイントをメモしておくことも可能です。メモをしやすいように、場所選びの際もしっかりとしたテーブルがある場所を選ぶといいでしょう。
</p>
<h3>遅刻は厳禁!</h3>
<p class="column-p">
約束の時間の10分前には、待ち合わせ場所の近くに着いておくようにします。遅刻は絶対にしないことです。<br>
<br>
また、ダラダラと話さないように、だいたい30分以内くらいにおさまるようにします。仕事で忙しい中時間を割いてもらっていることを忘れないようにしましょう。
</p>
<h3>お礼メールは忘れずに</h3>
<p class="column-p">
訪問の後は、必ずお礼のメールを送るようにしましょう。仕事の邪魔になる恐れがあるので、電話でお礼をするのは避けるべきです。<br>
<br>
忙しいところ時間を割いてもらったこと、話を聞かせてもらったことなどについて、感謝の気持ちを伝えるようにします。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?いずれにせよ「先輩に気持ちよくさまざまな話をしてもらう」というのがOB・OG訪問の目的です。そのため先輩に気を使わせないよう、楽しく話をしてもらえるように気をつけて場所選びをしていきましょう。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png',
'permalink' => 'test-OB-meeting-place'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1540',
'title' => 'コミュ障が就活で勝つ方法とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム第3回! 今回ご紹介するのは「コミュ障が就活で勝つ方法」。私もそうでしたが、コミュ障の人にとっての就活って、いろんな悩みがあるんですよね…。コミュ障がやった方が良いこと、避けた方が良いことなどについてご紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。<br>
<br>
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミュ障だから〜」という輩がいますが、そういう輩を「そんな主張ができる時点で本当のコミュ障ではない」と思っている方の人種です。<br>
<br>
当然、就活にも苦労しました。説明会に行っても話を聞くだけ、グループワークでは一言も発せず、面接では見当はずれな回答をして面接官をキョトンとさせる……。うっ頭が。今でも思い出すとつらくなる日々です。<br>
<br>
それでも人間学ぶもので、コミュ障なりに試行錯誤した結果、何とか第一志望の会社から内定をもらうことができました。私自身が試したこと、友人から教わったことなどを参考に、さまざまなノウハウをご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障" class="break-img" />
<h2>説明会</h2>
<p class="column-p">
コミュ障による就活の最初の関門、説明会。「就活解禁」などとイベントのように言われますが、突然野に放たれたところで、何をしたら良いかわかりませんよね……。</p>
<h3>就活生研究のつもりで行け</h3>
<p class="column-p">
まず、最初の数社は場に慣れる練習のために行きましょう。企業の話を聞きながらも、周りの就活生を観察するのです。人と話すことが苦手な分、人を目で観察することが得意なコミュ障は多いはず。他の学生の身だしなみ、顔つき、質疑応答でどんな質問をしているのか、その回答に対するリアクション、女性であれば化粧の濃さ……。世の中の就活生がどんな立ち回りをしているのか、まずは知り、できることから真似していくことが大切です。</p>
<h3>質問は個別にすれば良い</h3>
<p class="column-p">
説明会に行くと「質疑応答で質問をして目立たないと!」と思いがちですが、全体の場で質問をしたからといって、それがそのまま高評価に繋がるわけではありません。むしろ焦って的外れなことを聞いたり、相手が答えにくい質問を投げかけてしまうと、悪い方向に目立ってしまいます。我々のような人間は高望みせず、説明会が終わった後個別に話しかけに行きましょう。大抵「これで説明会は終了しますが、社員はまだ残っていますので聞きたいことがある方はどうぞ」的なアナウンスがあります。疑問点があれば話しかけやすそうな社員の元へ行き、定型文でも良いので質問しましょう。<br>
<br>
ここで小ワザなんですが、もし余裕があれば、「この先も御社の企業研究を進める中で、新たに疑問が出てきた際はメールで質問してもよろしいでしょうか?」とお願いし、名刺や連絡先をもらうのもおすすめです。その日のうちにお礼メールを送っておき、後日質問が浮かんだら改めてメールで聞きましょう。直接自分を売り込む自身がない方も、メールでのコミュニケーションに持ち込むと安心です。私自身は「気の利いたことを言えない代わりに、連絡のマメさで覚えてもらうぞ……」というモチベーションでやっていました。</p>
<h2>OBOG訪問</h2>
<p class="column-p">
OBOG訪問って、何話したら良いかわからなくないですか!(大声) 何あの状況。社会人に時間取ってもらって疑問点を聞くって、コミュ障には難易度が高すぎる。なのに世の中はOBOG訪問しろしろって言うし、確かに社員と繋がっておけば内定に近づくこともあるかもしれない……。悩める読者の皆様にオススメの方法をご紹介します。</p>
<h3>逆の立場で考えて安心しろ</h3>
<p class="column-p">
ガチガチに緊張していては、訪問も何もありません。まずはリラックスするために、妄想の力を借りましょう。「もし、自分がOBOG訪問を頼まれた側だったら」と考えてみてください。どんな経緯であれ、自分に「話を聞かせてください!」と頼んでくる学生、可愛いですよね。そんな学生のリアクションが上手でも下手でも、別に気にならなくないですか? きっとあなたがお願いした先輩や社員さんも同じです。こう考えることで、少し気持ちが楽になると思います。多分。</p>
<h3>喋ることが苦手なら、喋らせろ</h3>
<p class="column-p">
これは人によるかもですが、OBOG訪問を引き受けてくれる先輩は、基本的に話をするのが好きな人です。あなた自身が上手に話せなくても、質問を工夫することでどんどん話を展開してくれるはず。「◯◯さんにとって仕事って何ですか?」「今までで1番大変だったのってどんな時ですか?」など、「しょうがねえなあ(嬉)」という気分で語りたくなりそうな質問をいくつか用意しておきましょう。</p>
<h2>グループワーク</h2>
<p class="column-p">
はい来た、次の難関。グループの時点でもう帰りたいんですけど……。これまで散々グループから弾かれてきた人間をいきなりグループに入れ、「自分をアピールしろ!」なんて無理に決まっとるやないかい。<br>
<br>
……というのが学生時代の私の考えでした。そうは言っても内定は欲しい。そこで、コミュ障なりに選考を勝ち残るためのノウハウをご紹介します。</p>
<h3>コミュ障が生きる役職を狙え</h3>
<p class="column-p">
グループワークの役職選びで大切なのは、目立つことではありません。自分がもっとも生き生きできる役職を見定めることです。コミュ障の人は無理にリーダーなどをせず、例えば時間を見ながら冷静な舵取りが必要なタイムキーパー、展開次第で影のリーダーにもなれる書記あたりが狙い目です。</p>
<h3>相槌に全力を注げ</h3>
<p class="column-p">
これは役職に限りませんが、自らの意見を発言することが苦手であれば、相槌に全力を注ぐのもありです。人は誰しも受け入れられたいもの。「それすごく良いですね!」「賛成です!」と声に出せばなんとなく全体の雰囲気もよくなりますし、タイミングによっては硬直した議論をまた動き出させたりする力も持っています。慣れてきたら、「賛成です! その方法であれば、こんな人にも効果がありそうです」など、補足する見解を足すとなお良いでしょう。グループワークの場では誰もが「自分をアピールしなければ」という意識になっていて、相槌を意識できている人は多くありません。そんな時に効果的な相槌をすることで、高評価を与えられるかもしれませんよ。コミュ障よ、相槌職人であれ。</p>
<h2>面接</h2>
<p class="column-p">
多くの学生にとって最難関と言われる面接。コミュ障にとってのハードルの高さは計り知れません。(1)ほぼ初対面の社会人と(2)対面での会話で(3)自分をアピール、どれを取っても逆境すぎる。苦行か。</p>
<h3>回答は結論を一言で</h3>
<p class="column-p">
コミュ障が面接官をキョトンとさせてしまう原因の多くが、話を広げ過ぎてしまい「で?」と思われてしまうこと。たとえば「趣味は何ですか?」と聞かれた時に「ええと、私は人前に立つことが苦手なのですが、ピアノが好きで、ピアノを弾いている時は堂々とできるし、拍手をもらったり褒められたりすることで自信がついて、これまでに10回ほどステージを経験していて、あ、そもそもピアノは幼稚園の頃から習っていて……」など話の焦点が定まらない上に多方面の情報をどんどん付け足してしまいがちなんです。<br>
<br>
質問をされたら、「◯◯です」と一言で答えてから、「なぜなら…」「というのも…」「実際に…」と続けましょう。その後の回答が多少こんがらがっていても、はじめに結論を伝えていることで「要は◯◯なんだな」と整理しやすくなります。今回の場合なら「人前でピアノを弾くことです」と伝えてから「というのも、自分は人前に立つこと自体は得意ではありませんが、幼稚園の頃から習っているピアノの演奏であれば、堂々と発表できるんです…」と繋げましょう。</p>
<h3>魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べましたが、そもそもなぜコミュ障は話があちらこちらに飛びやすいのか。それは、自分自身でも話を組み立てられていないからなんです。自分でも整理できていないことをそのまま口に出したら、相手も理解できるはずありませんよね。そこで疑問点を整理できる上にシンキングタイムも生み出せるのが「今のは、〜というご質問でお間違えないでしょうか?」という質問。やや抽象的な質問をされた際に使いましょう。数秒ではあるものの時間を稼げますし、答えるポイントを明確にすることで、見当違いな回答も防げます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか? コミュ障だって個性の1つ。欠点と思われがちですが、工夫次第で「思慮深そう」「物事を冷静に分析している」など、良く見られることもあります。就活で大切なのは、自分を活かせる会社を探すこと。ついつい「就活怖い、社会怖い」と思ってしまいがちですが、たくさんの企業を見ていくうちに、「あ、なんとなく居心地いいな」と思う会社に必ず出会えますよ。頑張れコミュ障!! 負けるなコミュ障!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png',
'permalink' => 'test-communication-disorder'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1539',
'title' => '【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRで、自分は「気配りができる」とアピールしても、上手くいかない可能性が大!?実は、選考を突破するにはちょっとした伝え方の工夫が必要です。どうすれば上手くいくか、例文と一緒にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
</p>
<p class="column-p">例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は、「気配り力」を効果的にアピールする方法を例文付きで解説します。
</p>
<p class="column-p">伝え方の注意点や言い換え表現なども解説しますので、どうすれば面接官に好印象を持ってもらえるか、コツをチェックしましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!" class="break-img" />
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ①言い換え表現を使う</h2>
<h3>「気配り」の言い回しには工夫が必要</h3>
<p class="column-p">気配りができる人は、企業にとっても魅力的な人材です。しかし「気配り力」を効果的にアピールするには、表現や伝え方に工夫が必要です。
</p>
<p class="column-p">自分で「私は気配りができます」と言うのはあまりおすすめしません。「気配りができる人かどうか」は基本的には周囲の人から評価されるもので、自分で主張するのにふさわしい表現ではないからです。</p>
<h3>「気配り」の言い換え表現</h3>
<p class="column-p">就活の自己PRで「気配り力」をアピールする際は、言い換え表現を使ってみてください。具体的には、次のようなものがあります。
</p>
<p class="column-p">・気遣いができると褒められたことがある<br>
・細かいところに気がつくと評価されたことがある<br>
・場の空気を読むことを心がけている<br>
・常に客観的な視点を持つことを意識している<br>
・良好な人間関係を構築するのが得意
</p>
<p class="column-p">「気配りができる」「思いやりがある」ということをアピールする時は言葉の選び方に注意して、なるべく具体的な表現を心がけてください。</p>
<h3>自分の気配り力をアピールできるフレーズを増やす</h3>
<p class="column-p">同じ言葉を何度も使っていると、稚拙なイメージを与えてしまいます。「気配り」という言葉を頻用するとその言葉頼りになっている印象になりがちなので、使う言葉を変えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">具体的には、「気が利く」「思いやりがある」「世話焼き」「人とは違う観点で物事をみることができる」といったフレーズがおすすめです。さらに、ただ漠然とどんな言い換えをするか考えるより、どういったときに自分は気配りができるのかを考えていくと、良い言い回しが見つかりやすいですね。
</p>
<p class="column-p">たとえばチームプレーでの気配りが得意なら、「メンバー一人一人に目を向けて、全員が動きやすい環境を整えられます」といった言い方が当てはまります。全体を俯瞰する力があって気配りができるなら、「目の前のタスクだけでなく、最終的なゴールを見据えて今何が必要かを考える力があります」といったアピールもできるでしょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ②「気配り」をアピールできるエピソード</h2>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">いくら「自分は気配りができる」と主張しても、何の材料もなければ面接官はそれが本当かどうか判断できません。
</p>
<p class="column-p">そこで必要なのが、具体的なエピソードです。
学生時代、どんな風に気配りをし、誰がどのように喜んでくれたのか、なるべく詳しく説明しましょう。</p>
<h3>どんな成果や効果があったのか?どう評価されたのか?</h3>
<p class="column-p">この時大切なのが、自分の気配りがどんな影響を与えたかについて盛り込むことです。「自分はこういう風に気配りをしました」という事実だけではなく、それがどんなのように評価されたのかも説明しましょう。
</p>
<p class="column-p">例えば、「バイト先で気配り力を発揮したら、自分の固定ファンのお客様がついてくれた」などがいい例です。影響以外にも、それがどんな第三者評価を得たかについて紹介するのもいいですね。</p>
<h3>どんなエピソードがいい?</h3>
<p class="column-p">「気配り力」をアピールできるエピソードが思いつかない人もいるでしょう。次のような経験がなかったか、思い出してみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活でチーム内の士気を高めるために工夫をしたこと<br>
・サークルで自分が貢献できる役割に徹した経験<br>
・ゼミで良好な人間関係を築くために意識していたこと<br>
・アルバイトで後輩の悩み相談にのって感謝されたこと
</p>
<p class="column-p">大きな成果をあげたことでなくても構いません。あなたの気遣いや思いやりが伝わるような経験を思い返してみましょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ③気配りを通してどう会社に貢献するか</h2>
<h3>仕事に関連づけること</h3>
<p class="column-p">就活生がES作成や面接で陥りがちなミスは多々ありますが、そのうちの一つに「自分の強みをアピールするだけで、それがどう企業で貢献できるかの説明が欠落している」という失敗があります。
</p>
<p class="column-p"> 面接官は、あなたの長所自体を知りたいのではなく、それが自社売上やチームワーク構築などにどう影響を与えるかを考えているんです。気配りについてアピールするときも、ここに注意をはらってください。</p>
<h3>希望職種に合わせた自己PRを</h3>
<p class="column-p">ただ「私は気配りできます」と主張するだけでは、会社でどう活躍してくれるかのイメージが湧きません。また、業界や職種に合わせてどのように気配りできるとよいのかも考える必要があります。
</p>
<p class="column-p">例えば、接客業を志すのであれば「お客様への細やかな気配りで高い顧客満足度を目指します」といったように、直接お客様に喜んでもらうという方向性が望ましいでしょう。
</p>
<p class="column-p">営業職であれば、「ライバル企業の営業マンが気が付かない小さなことにも目を向け、取引先からの高い信頼を獲得します」といったアピール方法が考えられます。
</p>
<p class="column-p">どんな業界・職種にせよ、気配りというスキルをどう活かすかを明確にしましょう。</p>
<h2>気配りについてアピールする自己PR例文</h2>
<h3>大事なポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">ここからは、自分は気配りができるということを、わかりやすく、そして効果的に面接官にわかってもらうための例文をご紹介します。
</p>
<p class="column-p">気配りについてアピールする時に覚えておいて欲しいポイントは、次の3つです。
</p>
<p class="column-p">①気配りという言葉を頻用しない<br>
②どんな気配りをしたか具体的なエピソードで説明する<br>
③自分の気配りがどんな影響を与えたか明らかにする
</p>
<p class="column-p">例文ではこの3つのルールを守っているので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<h3>気配りをアピールする例文</h3>
<p class="column-p">私の長所は、チームの中で細やかな点にまで注意を向けて、メンバーのモチベーションを上げられることです。
</p>
<p class="column-p">大学時代、私は文化祭の実行委員会でイベントの企画を行っていました。2年生になり後輩が入ると、彼らが上手くイベントを立案できない様子だと気が付きました。相談にのってみると、今までイベント企画をした経験がなかったため、どんな風に考え始めればいいかわからないとのことでした。そこで私は、過去5年分のイベント内容を資料としてまとめ、後輩に渡しました。
</p>
<p class="column-p">さらに気をまわしてイベントにかかった予算や集客力を明確にし、自分の経験を活かして、それぞれのイベントがどういったスケジュールで実行までこぎつけたのかを考えその情報も添えました。 また、他の後輩にも気を配り、似たような問題を抱えている人には同様の対策をしました。
</p>
<p class="column-p">その資料を読んだ後輩たちは自らたくさんのイベントを企画し、そのうちの2つを実際に文化祭にて開催することができました。
</p>
<p class="column-p">後輩からは、私の資料を読んで、具体的にどんなことを考えればいいか理解できたと言ってもらえ、とても嬉しかったです。また、「せっかく実行委員に入ったのにどうしていいかわからずやめようかとも思っていたが、先輩が自分のことを気にかけてくれて思いやりを感じたため、また頑張ろうと思った」とも言ってもらえました。
</p>
<p class="column-p">この経験を貴社でも活かし、チームメンバーが困っていることがないかと常に注意を向けて自分ができることを考え、最大限のサポートを積極的に行いたいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">就活で気配りができる人間だとアピールするとき、面接官にいい印象を持ってもらうにはちょっとしたコツが必要です。せっかく本当に気配りのできる人間で、良いエピソードがあっても、それを効果的に伝えられなければ就活では役に立ちません。
</p>
<p class="column-p">今回ご紹介した例文を参考に、どうすれば自分の魅力をわかってもらえるか、「うちの会社で働いてもらいたい」と思われるか、しっかり検討してみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png',
'permalink' => 'test-how-to-appeal-attentive'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1538',
'title' => '“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社',
'agentId' => '329',
'description' => '',
'contents' => '
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」ではなく、「自分を試したい!成長したい!」という人が集まってくると言います。資源枯渇に立ち向かう同社のビジネスや、インターンの内容について、代表の長倉さんにお話を伺いました。
## 新しい経済価値「サーキュラーエコノミー」を中古自動車部品の流通で実現する
**―まずは、詳しい事業内容について教えてください。**
はい、当社は少々珍しいビジネスを行っていますので、先に業界の背景からご説明しますね。世界的に人口が増え続けている中で、このままいくと地球の資源は確実に枯渇します。モノを作る時点から、使用後のリサイクルを視野に入れておくことが大切です。それが、今注目されている「サーキュラーエコノミー(循環型社会)」ですね。端的に言えば、「無駄を富に変える」という考え方です。ヨーロッパではすでに主流となっていますが、日本はまだ走り出したばかり。私たちはここに目をつけ、日本全国の自動車リサイクル工場で眠っている部品とカーディーラーを結びつけるビジネスをしています。
**―「部品とカーディーラーを結びつける」、ここについて具体的にお聞かせください。**
日本では年間約500万台の新車が販売されていますが、これは同時に、500万台の中古車も生まれるということになります。中古車の一部は新たなオーナーの元へ販売されますが、大部分は車としては再利用できず、解体工場に運ばれます。それでも、車としての価値がなくなってしまっただけであり、部品としては宝の山なんです。
一方、カーディーラーと呼ばれる自動車販売業者では車の修理も行っており、その都度部品が必要になります。これまではカーディーラー側が提携の自動車リサイクル工場と連絡を取り合っていましたが、自動車リサイクル工場の数が少ない首都圏では競争率が高く、また部品の選択肢も限られます。ここに私たちが入ることによって、全国の自動車リサイクル工場にある部品の中から、もっとも適したものがカーディーラーさんに渡り、車体に組み込まれてオーナーの元に届きます。
##

**―このビジネスを始めたきっかけはなんだったんでしょうか?**
20代前半の頃は車が好きでしょっちゅう乗っていました。その分修理する機会も多く…そのための中古パーツを自分で買いに行っていたんです。当時はお金もなくて(笑)。それが原体験になっているかもしれません。30代の時に働いていた商社が環境事業を展開しており、私は日本全国から不要になった車を集めて、自動車リサイクル工場に振り分ける仕事をしていました。ところが2年ほどで事業部が解散することになってしまったんです。私はこのビジネスが社会に必要だと感じていたので、このタイミングで個人事業主としてスタートしました。
**―長倉さんと同じように、車好きな方が集まってきそうな事業ですよね。**
実は、そうでもないんです。入社時点で車が好きだった人、車に詳しい人はほとんどいませんでした。もちろんそういった方も大歓迎ですが、当社の仕事で大切なのはオーナーとディーラーのニーズをより深く、より正確に掴むこと。例えば、北海道のディーラーを経由して「◯◯という車種のドアをください」という連絡があったとします。北海道であれば車通勤が中心ですので、ほぼ毎日使われるものだと予想できます。さらには積雪の中に含まれる砂利によって、車体の下の方はかなり傷んでいるかもしれません。そうなると多少見た目が悪くても安いものの方が喜ばれるはずですので、そういうドアがないか解体事業所に問い合わせます。これが、オーナーのニーズを掴む際の思考プロセスです。
一方ディーラー側にも「できる限り状態の良いものを使いたい」など、それぞれこだわりがあります。言葉で聞けなくても、そのディーラーの立地だったり、店内にカフェを設置していたり、キッズコーナーをアピールしていたり、といった情報から、こだわりを掴んでいくのです。オーナーのニーズとディーラーのニーズ、双方を加味しなければなりません。そういう意味では、単に車種の知識があるだけの人よりも、相手と仲良くなることが上手な人や、相手の話から多くのことを読み取れる人の方が適していると思います。
**―営業の基礎的なスキルも身につきますね。学生のうちに経験しておけば、ビジネスマンとしての地盤を作れそうです。**
多くの会社には営業のためのトークスクリプト(台本)があり、「こう言われたらこう答える」というマニュアルが決まっています。当社には、そういったトークスクリプトは一切ありません。考え方や戦術の部分はしっかりお教えしますが、そのあとは各々の考えのもと、取り組んでもらっています。この考え方は他の会社に行っても生きるはずです。
## これからの日本は、「もったいない文化」を輸出する時代
**―これからのビジョンについて教えてください。**
当社の道のりとしては、3つのフェーズを想定しています。1つめは、今まであまり価値が見出されなかった自動車のリサイクルパーツに対して、価値を生み出し、ディーラーとマッチングするビジネス。2つめは、このビジネスを業界未経験者の組織で成功させ、そのノウハウを集約し、パートナー企業に提供すること。そうすることでこの業界を、経験に関係なく参入・活躍できる業界にしたいと思っています。今すでに、この2つめのフェーズの準備に取り掛かっています。3つめは、国内で蓄積したノウハウを、東南アジアに輸出すること。日本の環境技術や環境に対する考え方は、世界からも注目が集まっています。そういうものを海外に持っていき、その国の環境水準を上げたいと思っています。
**―海外も視野に入れていらっしゃるんですね。**
これまで日本は、製品を作って海外に売ってきました。特に自動車・家電ですね。そうしてメイドインジャパンは有名になりましたが、今日、生産拠点が中国や東南アジアに移っている産業はすでに少なくありません。これからの日本が力を入れるべきは、文化の輸出です。数年前にも「カワイイ文化」が話題になりましたよね。日本のアーティストがどんどん海外に渡ったり、海外からの観光客が増えたりもしました。そんな「カワイイ文化」の次は、「もったいない文化」の時代だと思っています。特に東南アジアは大きな環境破壊問題、ゴミ問題を抱えていますから。
## 「仕事とは何なのか」。自分なりの答えを掴めるインターン
**―インターン生にも、そういったダイナミズムに触れられるチャンスはあるのでしょうか?**
むしろ当社では、すでにフェーズ3までを見越した上での人材育成を行っています。だからこそインターン生にもいろいろな事業を経験してもらい、多くの考え方に触れることで、自らが発信者になれるような材料を提供しています。実は私達の業界では、インターン採用や新卒採用をメインで行っている企業はありません。そんな中で、当社は「どの会社に行っても1人のビジネスマンとして成果を残せる人」の育成に力を入れています。ですから、ここでしか通用しないことは教えていないんです。
**―インターン生や新卒のマネジメントに対する、強いこだわりを感じます。**
自分で頭を使って、「これをしたらどうなるか」という予測が立てられるようになると、仕事って一気に面白くなるんですよね。社会で求められるのは、「正解に早く近づくこと」だと私は思っています。だから、自分で考えを持って行動できる人は強いんです。何年もかけて1アクションを起こすより、短い期間で何度も試す方が、失敗を積み重ねながらも正解に早く近づけますから。そのために、アウトプットの場はたくさん作るようにしています。
##

**―具体的に、どのような取り組みを行っているんでしょうか。**
例えば朝のミーティング時にはテーマを設定し、それについて20分で考察した上で5分間発表をしています。また当社はいくつかのサイトでインターン採用を行っていますが、募集記事を書いているのはインターン生です。さらに3月には、インターン生の発案・運営で、年間予算数百万円の新プロジェクトがスタートしました。
**―学生としても、ただ勉強するだけでなく、その先の「働く」を実感できるインターンですね。**
はい。少し厳しいかもしれませんが、面接では「うちが君を採用し、給料を払うメリットは何か」を必ず聞いています。すると、「やってみたい」「学びたい」だけで来ていた学生が「仕事として成果を残さなければいけない」とう発想に変わるんです。今、本当に密度の濃いインターンを提供できている会社はそう多くないと思っています。実際当社のインターン生からも、他社で経験したインターンについて「アルバイトと同じことをしていた」「何をしても褒められるだけで、本当のフィードバックがなかった」といった声は多く聞きました。
**―長倉さんご自身にとって、「働く」とはなんなのでしょうか?**
自分を表現できるもの、でしょうか。働くことを通して人から認められたり、求められたり、仕事を通して得られるこれらの経験は、自分らしさを認識する方法の1つだと思っています。インターンもそうですが、「自分の発信による影響力を試せる」、その面白さは仕事でしか得られないと思っています。
## パーツワン 担当者プロフィール

長倉 達也
代表取締役
1973年東京都町田市生まれ。幼少の頃はサッカー中心の生活。高校生の時にバイク・車に興味を持ち、高校卒業後は自動車専門学校に進学する。自分でエンジンを組み立てたりサーキットへ走りに行くなど、好きなことに没頭する学生時代を過ごし、卒業後は自動車鈑金工場に就職。2社目で営業の世界に飛び込み、さらに30代で大手の総合商社への転職を経験する。事業部解散を機に退職し、個人事業主となる。
2009年に株式会社パーツワンを創業。2014年よりインターンシップ制度の導入をスタートし、長期、短期含め500名以上のインターン生に関わる。現在、サーキュラーエコノミーと言う新しい経済価値の推進者として「無駄や遊休資産」に対して価値を見出すビジネスモデルを構築中。',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png',
'permalink' => 'test-agent329_1058'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1535',
'title' => '【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生がお金のことを学ぶにはファイナンシャルプランナーの資格を取るのがオススメです。ファイナンシャルプランナー資格の勉強を通して、資産運用・保険・税金などお金について全般的な知識を得ることができます。本記事では大学生向けにファイナンシャルプランナーについてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。<br>
<br>
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法はなかなか大学では学べないのではないでしょうか。多くの人の場合、社会人になってから勉強をしたり、よく分からないまま税金や年金を払ったりすることになります。<br>
<br>
大学生のうちからお金について勉強したい場合、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのがおすすめです。資格取得の勉強を通し、ファイナンシャルリテラシーを身につけることで税金や年金、資産運用に抵抗なく対応できるようになります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編" class="break-img" />
<h2>ファイナンシャルプランナーとは?</h2>
<p class="column-p">ファイナンシャルプランナーとは我々の日常生活における「お金」についてのアドバイス・サポートを行う専門家です。同時に資格名としても存在し、国家資格の1〜3級FP技能士(いわゆるFP1〜3級)や民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
資格難易度としてはFP3級<FP2級=AFP<FP1級=CFPとなります。いずれかを持っていればファイナンシャルプランナーを名乗っても差し支えないでしょう。</p>
<h2>大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。</p>
<h3>若いうちからファイナンシャルリテラシーを磨ける</h3>
<p class="column-p">大学生という社会に出る前からファイナンシャルリテラシー(お金に関する教養)を磨けるのは大きなメリットです。親の扶養から外れ、自分で給料をもらってお金を稼ぐようになると途端に税金・年金などを考えなくてはいけません。保険や資産運用の案内や勧誘も受けるようになります。<br>
よく制度や仕組みを知らないまま税金や年金を払ってしまうことに対し、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。また、周囲に流されて保険に入ってしまったり資産運用の契約をしてしまったりするののは果たして自分のためになるのでしょうか。<br>
<br>
ファイナンシャルリテラシーが備わっていれば税金や年金の制度を安心して利用することができるようになるでしょうし、無駄な保険や資産運用もせずに済むかもしれません。<br>
<br>
社会に出て忙しくなってから勉強するよりも、学生のうちからファイナンシャルプランナーの取得を通して勉強しておくと今後の人生に大いに役立ちます。</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">お金の知識を満遍なく学ぶことができるので金融業界への就職にも役に立ちます。国家資格ですので履歴書にも書けますし、事前知識を備えていることをアピールすることができます。<br>
<br>
もちろん、金融業界でなくともファイナンシャルプランナーの知識を活かして活躍することもできます。具体的には、資産運用セミナーの講師としてライフプランニングを教えたり、知識を活かして本を執筆するなどです。独立して個人顧客を持つ場合もあり、活躍の幅が広いです。<br>
<br>
ファイナンシャルプランナーの資格を足がかりとして、さらに専門的な簿記や証券アナリストの資格に挑戦することも可能です。学生のうちからこれら資格を取得しておくと他の就活生に差をつけることができるでしょう。</p>
<h2>ファイナンシャルプランナーで学べること</h2>
<p class="column-p">では、具体的にファイナンシャルプランナーではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。</p>
<h3>税金の仕組み</h3>
<p class="column-p">暮らしに欠かせない税金について学ぶことができます。所得税や住民税の計算方法から、医療費控除の仕組みなどがよく出題されます。社会に出たときに自分の給料からどのように課税されるかを知ることができるので、間違いなく役に立つ知識です。</p>
<h3>年金の仕組み</h3>
<p class="column-p">年金にも種類があり国民年金、厚生年金や企業年金など各年金についての知識を学ぶことができます。特に、個人型確定拠出年金のような新しい制度は学んでおいて損はありません。積極的に勉強しておきましょう。</p>
<h3>保険の仕組み</h3>
<p class="column-p">保険も代表的な健康保険だけではなく、民間保険などの制度も勉強することができます。社会に出て働いているとよく生命保険の勧誘をされます。保険の知識を身につけておくことで適切な判断と対応をすることができます。</p>
<h3>資産運用の仕組み</h3>
<p class="column-p">株や投資信託などの仕組みや利回りの計算方法を学ぶことができます。株の勝ち方や戦略のようなものは出題されません。安定的に資産を増やすためにどのような方法があるのかを学ぶことができます。併せて市場の知識も学ぶことができるので、知識を深めて証券アナリストの資格に挑戦するのもいいでしょう。</p>
<h2>就活に向けて</h2>
<p class="column-p">就活に向けてファイナンシャルプランナーは取得するメリットがあります。上でも述べたように金融業界への就職はもちろん、いずれの企業にも財務課があるので活躍の場は広いでしょう。</p>
<h3>何級から履歴書に書ける?</h3>
<p class="column-p">冒頭でも述べましたが、ファイナンシャルプランナーには国家資格のFP技能士(1〜3級)、民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
いずれも取得すれば履歴書に書くことはできるので、まずは一番簡単なFP技能士3級からはじめるとよいでしょう。2級を取れれば実務レベルと言われており、金融業界で働く社会人の方もよく名刺に書いたりしています。</p>
<h3>必要な勉強時間は?</h3>
<p class="column-p">一般的に、FP2級は150〜300時間、3級は80〜150時間が目安だと言われています。もちろん、事前に税金や保険の仕組みを講義で習っている方や、株や資産運用を既に始めている方ならばもう少し短い勉強時間で間に合うでしょう。<br>
<br>
注意点として、FP2級を受験するためにはFP3級を持っているか、「AFP認定研修を兼ねるFP2級講座」を受けなければなりません。後者だと通信講座を受ける費用がかかってしまうので素直にFP3級から取得するのがおすすめです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">大学生が取るべき資格としてファイナンシャルプランナーについてまとめました。就職活動だけではなく、日常生活にも必ず役に立つ資格ですので取得して損はありません。積極的に受験してみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg',
'permalink' => 'test-fp-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1534',
'title' => 'ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITパスポートという資格をご存知ですか?情報系の学生の方はもちろん、文系の学科の方も取得しやすい資格です。本記事ではITパスポートを取得するメリットや勉強方法、就活でのいかし方についてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。</p>
<p class="column-p">
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ITパスポート編" class="break-img" />
<h2>ITパスポートとは
</h2>
<h3>ITパスポートは「国家資格」</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートとは「情報処理技術者試験」のひとつで、省略して「iパス」と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
経済産業省が認定している、れっきとした国家資格です。情報処理推進機構(IPA)が試験を運営しています。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」ってどんな試験?</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」は、IT(情報技術)に関する基礎知識を問う試験です。プログラミングなどの専門的な知識というよりは、IT(情報技術)に関する基本的な知識を幅広く網羅する内容となっています。</p>
<p class="column-p">
実生活に深く結びついているインターネットやコンピュータの仕組みはもちろん、ITを活用した経営分析なども含まれます。
</p>
<h3>ITに関する基礎知識を証明する資格として社会人や大学生に人気</h3>
<p class="column-p">
就職のために受験する高校生や大学生の受験者が多いですが、転職のために「ITパスポート」を取得する社会人も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
近年の著しいIT化に伴い、より需要が高まっていく資格でもあります。実際に、多くの企業でITパスポートの取得が採用活動や社員教育に利用されています。
</p>
<h2>大学生がITパスポートを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">
では、具体的に大学生がITパスポートを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
</p>
<h3>ITについて広範囲の知識が得られる</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートの取得を通してITに関する広範囲の知識を得ることができます。今の時代、あらゆるサービスにはITが不可欠ですのでITリテラシーを身につけることは仕事だけでなく実生活でも役に立ちます。</p>
<p class="column-p">
例えばインターネットを活用した電子決済の仕組みを知っていれば、AirbnbやUberといった最新のサービスも抵抗なく利用することができます。もちろん、自分でITを使った新しいサービスを立ち上げたいときにもITリテラシーは役に立つでしょう。
</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
資格ですので、当然履歴書にも書くことができます。就職活動のときにIT企業へのアピールに役立つことでしょう。</p>
<p class="column-p">
また、ITパスポートは文系の学生でも比較的取りやすい資格です。IT業界に興味があることを証明することもできるので、IT業界への志望理由としても使えます。
</p>
<h2>ITパスポートはどんな試験?</h2>
<p class="column-p">
具体的にITパスポートはどのような試験なのでしょうか?
</p>
<h3>受験方法・試験形式</h3>
<p class="column-p">
受験料は5700円(税込み)で、インターネットから申し込むことができます。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートは資格試験では珍しく、会場にもよりますが毎週試験が開催されています。受験したい時にすぐに受けることができるのは大きなメリットです。</p>
<p class="column-p">
試験形式はCBT方式と呼ばれるものが採用されており、受験者はパソコンに表示された問題を回答していきます。就職活動におけるテストセンターやWebテストのようなイメージです。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」の内容</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」の出題範囲は、次の3つに分かれています。</p>
<p class="column-p">
①ストラテジ系<br>
②マネジメント系<br>
③テクノロジ系</p>
<p class="column-p">
試験時間は120分で、設問数は100問。合格ラインは6割以上の正当です。</p>
<p class="column-p">
<b>①ストラテジ系</b><br>
ITを使ったstrategy(企業戦略)に関する分野です。ITだけではなく、SWOT分析や4C分析など、一般的な経営戦略が出題されるので経営を学んでいる学生にとっては得点源になります。</p>
<p class="column-p">
<b>②マネジメント系</b><br>
システム開発におけるマネジメントに関する分野です。いわゆるシステム開発プロジェクトを率いる「PM(プロジェクトマネージャー)」に必要な知識が求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>③テクノロジ系</b><br>
2進数などのITにおける基礎理論や、ソフトウェア・ハードウェアの専門的な知識が求められます。いわゆる情報系の大学生が学ぶ内容ですので、文系の学生などITに馴染みのない学生は勉強し辛いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
問題は全て4択問題です。参考までに、ITパスポートの合格率は40%〜50%です。上位資格である基本情報技術者の合格率が20%〜30%ですので、きちんと勉強すれば比較的簡単に合格することができます。
</p>
<h2>おすすめの勉強方法
</h2>
<h3>過去問を解く</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートを取得するためのおすすめの勉強方法は、ひたすら過去問を解くという方法です。例年同じ分野から出題され、問題も非常に似通っています。場合によっては過去問と全く同じ内容の設問が出題されることもあります。</p>
<p class="column-p">
市販の参考書を読むのもよいですが、以下の「過去問道場」で徹底的に過去問を解くのが合格への近道です。</p>
<p class="column-p">
ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
</p>
<h3>通信講座やスクールで学ぶ</h3>
<p class="column-p">
ITパスポート受験用の参考書や書籍もたくさん出版されていますが、「自分一人で勉強するのは不安」「何から手をつけていいかわからない」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
その場合は、ITパスポート受験用の通信講座やスクールなどを利用してみるのがおすすめです。一人で勉強するのが不安な場合は、こうしたクラスを利用するのもいいでしょう。
</p>
<h2>「ITパスポート」は就活で有利になるの?</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」は就活でどれだけ有利になるのでしょうか?
</p>
<h3>「ITパスポート」単体ではアピール力は弱い</h3>
<p class="column-p">
試験の難易度がそれほど高くないことから、「ITパスポートは就活で有利にならない」という意見もあります。</p>
<p class="column-p">
れっきとした国家資格ではありますが、この資格単体では就活で特別評価されるという可能性は低いことを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ITに関する知識や興味のアピールにはなる</h3>
<p class="column-p">
資格としてのアピール力はそれほど高くありませんが、「IT業界に興味があること」や「ITに関する最低限の知識があること」をアピールするにはもってこいの資格です。</p>
<p class="column-p">
IT業界に限らず、今の時代はどんな業界・企業でもITの知識が不可欠です。業務にパソコンを使わないことはほぼありませんし、ほとんどの企業に業務システムの開発部門が存在します。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートを持っていれば、「この学生はパソコンやシステムに強そうだ」と評価されやすいので採用の理由にもなりえます。
</p>
<h2>「ITパスポート」を就活でいかすには</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」の資格を就活でいかすにはどうすればいいのでしょう?
</p>
<h3>上位資格を取得する</h3>
<p class="column-p">
情報処理技術者試験は12のレベル分けがされており、「ITパスポート」はその中でももっとも基本的なレベルの資格となっています。</p>
<p class="column-p">
就活でITの知識や興味をアピールするには、「基本情報技術者」や「応用情報技術者」など、「ITパスポート」よりの上位の資格を取得しておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業のインターンシップで経験や実績をつむ</h3>
<p class="column-p">
就活で企業の採用担当者にアピールするために「資格」を取得しようと考えている学生は多いでしょう。しかし近年は、資格よりも実践的な経験を重視している企業も増えてきています。</p>
<p class="column-p">
知識を身につけたり資格を取得することも意義のあることですが、企業でのインターンなど就業体験をすることでしか得られない学びもあります。知識と実体験の両方をアピールすれば、就活での評価もかなり高くなるはずです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>将来のためにIT人材になろう</h2>
<p class="column-p">
いまやITなくしては社会は回りません。あらゆるサービスの裏側でITが活用されています。近年ではAIやブロックチェーンといった技術が社会そのものを変えてしまうのではないかと言われています。</p>
<p class="column-p">
一方で、IT人材の不足も叫ばれています。ガートナージャパン株式会社の調査によると2020年末までに日本のIT人材は30万人も不足してしまうそうです。</p>
<p class="column-p">
将来的にはエンジニアだけではなく、あらゆる職業の人間がITを意識して仕事をしていくことが不可欠になっていくでしょう。そんなときに、ITパスポートを通して身につけた知識は役に立ちます。まさに、時代を生き抜くためのパスポートと言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
情報系の大学生の方はもちろん、将来的にITを活用した仕事に就きたい方は積極的に受験してみましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg',
'permalink' => 'test-it-passport-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1533',
'title' => 'SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITを駆使して社会に貢献するSE(システムエンジニア)は大学生に人気の職業のひとつです。IT業界やSEの仕事に興味がある学生のために、SEの具体的な仕事内容や就活対策などご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?</p>
<p class="column-p">
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?" class="break-img" />
<h2>SEとは?</h2>
<p class="column-p">
SE(システムエンジニア)とは字のごとく「システム」を作る仕事です。いまやシステムは身の回りにあふれています。大学でもシラバスの管理システムや単位登録システムなどが使われています。</p>
<p class="column-p">
社会でも銀行のATMや鉄道の運行管理など、あらゆるサービスの裏側でシステムが動いています。そんなシステムを作る人たちのことをまとめてSEと呼び、IT時代に欠かせない職業です。
</p>
<h3>SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は複数の工程から成り立ちます。従って、一人のSEが全ての工程をまかなうことは難しいです。</p>
<p class="column-p">
一般的に各工程を担当するSEが決まっており、おおまかに「上流工程」と「下流工程」に分けることができます。</p>
<p class="column-p">
<b>上流工程SE</b><br>
要件分析〜設計を担当するSEです。技術力も必要ですが、それ以上にクライアントお客さんとやりとりすることが多いのでコミュニケーション能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>下流工程SE</b><br>
実装〜運用までを担当するSEです。設計通りにシステムを構築できる技術力が求められます。
</p>
<h2>SEの仕事内容をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">
具体的なSEの仕事内容(作業工程)は一般的に以下の順番で実施されていきます。
</p>
<h3>要件分析/要件定義</h3>
<p class="column-p">
SEはまずクライアント(システムの発注者)と一緒に要件分析と要件定義を行います。「どんなシステムを作るか?」を決定する工程です。</p>
<p class="column-p">
クライアントにヒアリングを行ったりしながら、業務を分析してシステム化する方針を考えます。そうしてできあがったシステム化の方針を「要件」として取りまとめて定義していきます。</p>
<p class="column-p">
最上流の工程であり、ここで作られる「要件定義書」を元に続く工程を進めていきます。プロジェクト全体の流れを決定するので要件定義書には品質の作り込みが求められます。
</p>
<h3>設計</h3>
<p class="column-p">
要件定義書を元に、システムの設計書を作成していきます。要件だけだとどのようにシステムを作ればよいかがわからないので、スムーズに開発が進むように一つひとつ細かく設計書に落とし込んでいく工程です。</p>
<p class="column-p">
この辺りからプログラミングの知識やネットワーク・データベースなどの専門的な知識が必要となっていきます。それら専門的な知識を用いて、要件を的確に設計書に落とし込む能力が求められます。
</p>
<h3>実装(プログラミング)</h3>
<p class="column-p">
設計を元にシステムの実装をします。プログラミングもこの実装工程で行われます。</p>
<p class="column-p">
もちろん、プログラミングだけではなく設計書通りにネットワークやデータベースを構築する必要があります。経験に裏付けられた技術力が求められます。
</p>
<h3>テスト</h3>
<p class="column-p">
実装したシステムに対して、設計・要件通りに実装が完了しているかテストをします。「作って終わり」ではなく、きちんとクライアントの要望通りのものができているか確認する大切な工程です。</p>
<p class="column-p">
チェックリストを作成し、ひたすらテストを行うので根気のいる工程ですがシステム開発には欠かせません。もしバグを発見した場合はフィードバックを行い、システムを改善することで品質をあげていきます。
</p>
<h3>納品</h3>
<p class="column-p">
テストが完了したシステムをクライアントに納品します。実際にクライアントの元に行って動作するかをチェックしたり、システムの担当者に操作方法をレクチャーしたりすることもあります。</p>
<p class="column-p">
クライアントの喜ぶ姿を直接見ることができるので、SEとして最もやりがいを感じることができる瞬間とも言えます。
</p>
<h3>運用/保守</h3>
<p class="column-p">
システムは納品して終わりではなく、継続的に稼働するか確認するのもSEの仕事です。システムの運用状況をチェックすることで次回のシステム開発にも繋げることができます。</p>
<p class="column-p">
クライアントの仕事場に常駐してシステムの監視(保守)を行う場合もあり、クライアントと最も距離が近い工程とも言えます。
</p>
<h2>SEに求められるスキル</h2>
<p class="column-p">
SEには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。大きく分けると「技術力」と「コミュニケーション能力」に分けられます。
</p>
<h3>技術力</h3>
<p class="column-p">
SEはシステムを生み出すのが仕事ですので、実現するための技術力が不可欠です。それも、プログラミング・ネットワーク・データベースなどレガシーな知識だけではなく、最新のAIやブロックチェーンについても身につけておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
最新の知識がなければ、クライアントや社会に求められるシステムを実現できません。常に最新技術に興味を持ち、粘り強く学び続けることのできる人間がSEに向いていると言えます。
</p>
<h3>コミュニケーション能力</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は一人ではつとまりません。特に大規模なシステム開発になるにつれて、プロジェクトメンバーの数も増えていきます。メンバーと作業を分担しあい、助け合っていくためにもコミュニケーション能力は不可欠です。</p>
<p class="column-p">
さらに、メンバーとのやりとりだけではなく、クライアントの要件を抽出するためにもコミュニケーション能力は活きていきます。頼まれてシステムを作るだけではなく、積極的に提案活動を行えてこそ一流のSEと呼べるでしょう。
</p>
<h2>SEを目指す就活生におすすめの対策</h2>
<p class="column-p">
SEを目指して就活中の学生におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>資格を取得しておく</h3>
<p class="column-p">
SEとして活躍するためには資格の勉強もおすすめです。知識量が業務に直結する職業なので、資格勉強を通して体系的な知識をインプットできます。</p>
<p class="column-p">
<b>情報処理技術者試験</b><br>
SEとして最もメジャーな資格です。4段階のレベルが設定されており、IT初心者でも段階的に勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
<b>ORACLE MASTER(オラクルマスター)</b><br>
日本オラクル社が定めるデータベースに関する認定試験です。世界基準の資格ですので、グローバルで活躍したいSEを目指すならば取得して損はないでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事が具体的にイメージできない」という学生も多いと思います。仕事内容や働き方を知るには、企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に企業で仕事を体験することで仕事内容への理解が深まりますよ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは、自分に合った企業を見つけるのにも役立ちます。企業によって社内の雰囲気や仕事の進め方も異なるので、積極的にインターンに参加して、「自分が働きたい」と思える企業を見つけてください。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>SEに関する疑問を解消しよう</h2>
<p class="column-p">
よくある「SEに関する疑問」にお答えします。
</p>
<h3>文系でもSEになれるの?</h3>
<p class="column-p">
SEになるには理系の学部出身でないといけないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。実際に文系学部出身でSEとして活躍している人はたくさんいます。</p>
<p class="column-p">
SEの仕事では、システムやプログラミングの技術と同じくらい、コミュニケーション能力も重要です。文系の学生は、コミュニケーション能力やマネジメント力をアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>プログラミング初心者でもSEになれる?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングの経験がなくても問題ありませんが、SEを目指すならシステム構築やプログラミングに関する最低限の知識は必要です。最低限の知識を身につけておき、仕事をしながら学んでいくという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
できれば学生のうちに、システム構築やプログラミングに関する勉強をしておいて損はないでしょう。実際にプログラマーとして数年の経験を積んでから、SEへとステップアップする人も多いです。
</p>
<h3>SEの仕事は過酷って本当?</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事はハードワークできつい」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。ブラックな職場が多いという噂を聞いたこともあるかもしれませんが、働く環境は企業によってさまざまです。</p>
<p class="column-p">
システムに不具合があれば緊急で対応することもありますし、締め切り前や何かトラブルがあれば残業が増えることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
SEの仕事内容についてまとめました。SEの仕事は幅広く、様々な人材が活躍することができる職業でもあります。今後IT化が進むにつれてより重要になってくる仕事ですので要チェックです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg',
'permalink' => 'test-about-se-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6826dfdee3d5b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee3d5b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826dfdee3d5b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826dfdee3d5b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1543',
'title' => '面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接で「弊社は第一志望ですか」と聞かれたら?正直に答えるべきなのか、嘘をついたほうがいいのか、迷う就活生も多いでしょう。こうした質問の解答方法について、詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。</p>
<p class="column-p">
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちるんじゃないだろうか」と不安に思う就活生は多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望でない時の、模範的な答え方は?正直に答えるべきなのか、NGな答え方とは、どんな答え方が理想的なのか、などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="第一志望" class="break-img" />
<h2>なぜ「第一志望かどうか」を聞くのか?</h2>
<p class="column-p">
企業はなぜ、第一志望かどうかを聞くのでしょうか?なぜかというと「内定辞退をされたくないから」です。</p>
<p class="column-p">
企業は時間と費用をかけて採用活動を行っています。何回も面接をして他の学生に不採用通知を出して、選びに選んで内定を出したにもかかわらず辞退されたとなっては、企業側にとっては大損失です。そのような事態は少しでも防ぎたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そんな中でもっとも気になるのは、就活生の志望度・入社への熱意です。第一志望であれば内定を出した後に辞退される可能性は少なくなりますよね。そのため選考の一つの基準として、第一志望かどうかを聞くのです。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれたら正直に答える?
</h2>
<h3>「第一志望です」と言い切る</h3>
<p class="column-p">
ではこの質問、どのように答えたら良いのでしょうか。結論から言うと、「第一志望です」と自信をもって答えるのがいいでしょう。第一志望であろうとなかろうと「第一志望です」と言い切りましょう。</p>
<p class="column-p">
なぜ「第一志望」だと言い切った方が良いのでしょう?皆さんが面接官だったら、「第一志望です」という学生と「もう1社志望している企業があり、そちらがだめだったら御社に入社します」という学生、どちらを採用するでしょうか?多くの面接官が前者の「第一志望です」と即答する学生だと思います。当然ですよね。</p>
<p class="column-p">
後者はそのもう一社が内定を出したら、いくら自分のところが内定を出しても入社する気はないのですから。もちろん「検討中です」と答えても間違いではありません。しかし人間の心情として、自分の会社に入社したいと強く思ってくれる人と一緒に働きたいと思うのが普通だと思います。
</p>
<h3>理由を説明することで説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
そして同時にその会社が第一志望である理由を説明します。志望動機を言い換えたもので構いません。特にこの会社の同業他社との違いはどこか、その中で自分の力はどのように役に立つのか、何を考えてこの企業を選んだのかに焦点をあてて説明します。自分なりの会社選びの軸を説明し、それに一番合っているのがこの会社であるというところまで説明できると完璧です。</p>
<p class="column-p">
なぜなら企業が知りたいのは「第一志望かどうか」だけではなく、その会社がなぜ第一志望であるかの理由と、表情や声から伝わる熱意です。この点に自信を持って答えることができるよう、きちんと企業研究や自己分析を行い面接の対策を行うようにしましょう。
</p>
<h3>志望動機などと食い違いがないように準備する</h3>
<p class="column-p">
第一志望と答えるときに注意すべきポイントは、仮に嘘である場合それが悟られないようにすることです。嘘だとバレたら面接官からの信用を失い、ほぼ確実に不採用になるでしょう。そうならないためにも、ESや面接で答えた志望動機、就活の軸などと食い違いがないように事前にどう答えるか考えておきましょう。<br>
また、「○○社を志望しない理由は?」といった、競合の人気企業の名前を出した質問をしてくることもあるので、競合他社との違いもしっかり研究して対策しておきましょう。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれた時のNG解答
</h2>
<h3>正直な志望順位を答える</h3>
<p class="column-p">
第二志望は志望順位が高いからいいだろうと思って、「第二志望です」などと正直に伝えるのも避けたほうが無難です。「受かるために嘘をつくなんて」と抵抗を感じるかもしれませんが、「第一志望である」ということは採用に関わる重要なポイントなので、はっきりと伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>曖昧な答え方は避ける</h3>
<p class="column-p">
中には、第一志望でない場合は「第一志望群です」と答えるとよいという意見もあります。しかし正直、この答えは避けた方が良いと思います。</p>
<p class="column-p">
複数の業界で悩んでいるなどという場合で、細かく「第一志望群」の内容を説明できるのであればまだ良いです。そうでなければ「第一志望群」と答えた時点で、「この会社は第一志望ではない」と言っていると捉えられてしまいます。
</p>
<h3>悩んだり間をあけたりしない</h3>
<p class="column-p">
また当然ですが、志望順位を聞かれたときに「えー」といって悩むのもよくありません。悩んでいる時点で、この会社は第一志望ではないと言っている印象を与えてしまいます。考え込んだりせずに、「第一志望です」と即答するようにしましょう。
</p>
<h2>「第一志望です」と答えてしまったら必ず入社しなくてはならない?
</h2>
<h3>「第一志望です」と答えても内定辞退は可能</h3>
<p class="column-p">
では第一志望ではない会社に「第一志望です」と答えて内定をもらってしまった場合、必ず入社しなくてはならないのでしょうか。これはNOです。特に入社の義務はありません。最終的には内定が出た中から、自分が本当に行きたい会社を選んで入社してかまいません。
</p>
<h3>辞退の理由を正直に言う必要はない</h3>
<p class="column-p">
とはいえ第一志望と言ってしまった手前、「嘘をついたと怒られるのでは?」と断りづらく感じる人もいるかもしれません。これに関しては、私たちが思っているほど企業は気にしていません。万が一「第一志望と言ったよね」などと企業の方から言われた場合は「その後自分のやりたいことや適性をふまえじっくりと考えた結果、別の進路をとることに決めました」とでも言っておけば問題ないです。</p>
<p class="column-p">
「もともと第一志望ではありませんでした」などと素直に言うことは、やめておいた方が良いでしょう。人間ですから気が変わることもあります。「面接の後で第一志望が変わった」というように話しておけば全く問題はありません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"refuse_offer")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしょうか。企業は学生が同業他社、複数の企業の採用選考をうけていることは理解しています。そして、第一志望でなくても「第一志望です」という可能性があることくらいは十分にわかったうえで、このような質問をしています。</p>
<p class="column-p">
日本には「本音と建前」と言う言葉があり、私たちは常にそれを使い分けて生活しています。第一志望でないのに「第一志望です」というのは建前です。時には「本音と建前」を使い分けることも必要です。ここはうまく自分をアピールして、第一志望から内定をもらいましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png',
'permalink' => 'test-how-to-answer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1542',
'title' => '説明会を欠席するときの連絡の仕方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会は欠席してもいいの?説明会の当日に体調不良や急用が入った場合はどうすべき?そんな時は前もってメールをするか、当日の場合は必ず電話を入れましょう。今回は詳しい連絡方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。<br>
<br>
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。<br>
<br>
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャンセルしなければならなくなった時の連絡の仕方についてお伝えします。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="欠席" class="break-img" />
<h2>説明会欠席においてやってはいけないこと</h2>
<h3>無断欠席はNG</h3>
<p class="column-p">
まず絶対にやってはいけないのが、無断欠席(ドタキャン)です。つまり連絡をしないままキャンセルをするということ。<br>
<br>
当たり前と思われる方も多いと思います。キャンセルする場合は連絡するのが常識であり、人としてのマナーです。しかし知り合いの採用担当者に聞くと、毎年必ず数名のドタキャンがでるといいます。</p>
<h3>説明会の当日や直前に連絡するのもダメ</h3>
<p class="column-p">
企業は、学生にきちんと会社について知ってもらうため一生懸命資料を作り、あなたの分の資料を印刷し、席を確保して待っています。説明会を欠席することは、採用担当者に多大な迷惑をかけることになります。<br>
<br>
企業や担当者のためにも、事前連絡は必須です。キャンセルする必要性があると分かった場合は、なるべく早く欠席の連絡をするようにしましょう。</p>
<h3>Web説明会でも無断欠席は厳禁</h3>
<p class="column-p">
最近増えている、Web説明会。「Webだから欠席してもいいか」と、無断欠席をするのはよくありません。Webとはいえ、企業の会社説明会であることに変わりないのです。<br>
<br>
Web説明会を欠席をする場合でも、事前にわかった場合は必ずキャンセルの連絡をするようにします。</p>
<h2>説明会の欠席は選考に影響する?</h2>
<h3>説明会の「無断欠席」は選考に影響する可能性あり</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加・不参加が選考に影響するかどうかは、企業によって異なります。大規模な説明会の場合は、出欠の確認をしていないこともあります。<br>
<br>
しかし、出欠の確認をとっている説明会を無断欠席すると、選考に影響することもあります。その後の採用選考に参加できなくなったり、マイナスの評価をされるなど自分にとっても不利益になる可能性があります。</p>
<h3>説明会に出席しない就活生は志望度が低い?</h3>
<p class="column-p">
また無断欠席でなくても、説明会を欠席すると「志望度が低い」と判断される可能性があります。説明会は企業の担当者に直接会ったり、話を聞ける貴重な機会です。できる限り出席するようにしましょう。</p>
<h3>グループ会社の選考に影響する可能性がある</h3>
<p class="column-p">
「説明会を無断欠席すると、他社への選考にも影響が出るのでは?」と心配する就活生も多いと思います。<br>
<br>
他社への選考には影響しませんが、グループ会社の場合、影響する可能性が出てきます。同じ系列の企業を受ける予定がある場合は、注意しましょう。</p>
<h2>数日前に行けないことがわかった場合のキャンセル方法</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにキャンセルの連絡を入れれば良いのでしょうか。</p>
<h3>就活サイトで説明会の予約をした場合</h3>
<p class="column-p">
まず、就活サイトから説明会の予約をしている場合、前日までであればサイト上からキャンセルの手続きができるはずです。その場合はサイトから手続きを行いましょう。<br>
<br>
就活サイトからキャンセル手続きができるにもかかわらず、採用担当者に電話やメールをするのは避けましょう。直接連絡したいという気持ちもわからなくはないですが、これは非常に失礼に当たります。<br>
<br>
担当者に無駄な時間を使わせてしまい、悪印象となります。そのためキャンセルの必要がある場合は、まず就活サイトで手続きができるかどうかの確認をする必要があります。</p>
<h3>直接予約した場合</h3>
就活サイトを使っておらず、個人で予約を入れている場合には必ずメールで連絡をしましょう。電話は担当者に余計な気を使わせるだけでなく、何かの行き違いでトラブルになってしまっても大変です。数日前までであれば、必ずメールで伝えるようにします。<br>
<br>
【メールの文例】<br>
<br>
お世話になっております。<br>
〇〇大学の〇〇学部〇〇と申します。<br>
<br>
〇〇月〇〇日〇〇時から開催予定の説明会に参加する予定でしたが、〇〇(理由)のためキャンセルさせていただきたく連絡させていただきました。<br>
<br>
つきましては、可能であれば〇〇月〇〇日〇〇から開催予定の説明会に参加させていただきたいのですがいかがでしょうか。<br>
<br>
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。</p>
<h3>理由を必ず書く</h3>
<p class="column-p">
この際、必ず入れなければならないのが理由です。数日前とはいえ説明会の欠席は印象が悪く、志望度が低いと思われてしまいます。<br>
<br>
必ずしも本当の理由を書く必要はないですが迷惑をかけている手前、きちんとした理由を伝える必要があります。「どうしても参加が難しい・心苦しい・申し訳ない」という気持ちが伝わるような文章にしましょう。<br>
<br>
次回の説明会の日程については、必ず入れなくてはいけないというわけではありません。その後の採用選考に参加したいと思っているのであれば、出来るだけ入れるといいでしょう。この言葉が入るだけで、志望度が高いことをアピールすることができます。</p>
<h2>当日説明会を欠席する場合の連絡方法</h2>
<h3>当日の場合は電話で連絡する</h3>
<p class="column-p">
当日に体調不良になったり、急な予定が入るというケースもあると思います。数日前であればメールで良いのですが、当日に連絡する場合は必ず電話を入れるようにしましょう。<br>
<br>
電話連絡は、開催時間の直前にならないよう注意が必要です。早めに判断を行い、遅くとも1〜2時間前には電話をしましょう。<br>
<br>
当日キャンセルをメールのみで済ませるのは絶対にやめましょう。説明会当日は担当者も忙しく、メールを見ていない可能性があります。連絡をしたつもりでも担当者は見ていないということも考えられます。説明会の時間になっても担当者はあなたがキャンセルしたことに気づかず、無断欠席をしたとみなされてしまうかもしれません。</p>
<h3>謝罪の気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
連絡しても当日キャンセルという事実に変わりはないのでよい印象にはならないのですが、やむをえない事情の場合は仕方がありません。誠意をもって謝罪をするようにしましょう。
<br>
特別難しいことを言う必要はありません。以下のように手短に要件を伝えます。<br>
<br>
【電話の例】<br>
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。本日〇〇時から開催予定の説明会に参加予定でしたが、体調不良のためキャンセルさせていただきたく連絡しました。採用担当の〇〇さんいらっしゃいますか。<br>
<br>
採用担当の人が出てくる場合もあれば伝言しておきますと言われて終わる場合もありますが、いずれにせよ必ず謝罪の言葉を伝えることが大切です。そして後日、きちんとした謝罪のメールを送ります。その際に次回の説明会に参加することができるかどうかの確認を行いましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?説明会の予約というのは企業との約束です。私たちが友達と遊びに行くときも、相手が連絡なしに来なかったら心配するし怒りますよね。それと同じです。採用担当者も、あなたが約束したにもかかわらず来なかったら心配するし怒ります。<br>
そして「この学生は社会人になっても連絡なしで会社を休む人なのだな」と判断します。「キャンセルをするときは事前に連絡をする」そういった社会人として当たり前のマナーがなってない人を企業は採用しません。<br>
<br>
些細なことでマイナス評価をうけないためにも、スケジュール管理と健康管理をきちんと行い、なるべくキャンセルをしないようにすることが大切です。そして万が一の時は、きちんとした方法で連絡をするようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png',
'permalink' => 'test-how-to-inform-absence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1541',
'title' => 'OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のOB・OG訪問、場所選びはどのようにしていますか?OBやOGから様々な話を聞き出すには、場所選びがポイントになります。今回はOB・OG訪問の場所選びのポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?<br>
<br>
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわからないし、第一社会人はどんな店に行くのだろうと考えてしまうはず。<br>
<br>
ここではOB・OG訪問の場所選びについて、場所決めのポイントやおすすめの場所などをご紹介します。<br>
<br>
これからOB・OG訪問をする就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="場所" class="break-img" />
<h2>OB・OG訪問のメリットとポイント</h2>
<h3>実際に働いている人の生の声を聞ける</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のメリットは、なんといっても、実際に働いている人から情報を得られることです。会社案内やホームページの情報では、わからないことも聞けるでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問では目的を明確に</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のポイントは、目的を明確にすることです。「会社のことや社内の雰囲気が知りたい」「仕事内容が知りたい」「就活のアドバイスが聞きたい」、訪問の目的は人それぞれだと思います。<br>
<br>
有意義な訪問にするには、目的を明確にすることです。先輩の貴重な時間を無駄にしないよう、しっかりと目的意識を持ってのぞむようにしましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所決めのポイント</h2>
<p class="column-p">
目的を明確になったら、実際にアポイントを取り、場所選びです。OB・OG訪問で場所を決める際には、いくつかおさえておきたいポイントがあります。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
</p>
<h3>先輩が来やすい場所</h3>
<p class="column-p">
一番大切なことです。先輩は忙しい時間をぬって、場合によっては仕事を抜けて、私たちに話をしに来てくれます。そのためこちらの都合(大学の近くや自分の地元など)ではなく、先輩の会社の近くに設定するのが基本です。<br>
<br>
来やすいという点では先輩の家の最寄り駅も間違いではないですが、1回目は会社の近くが無難です。知らない人と会うのにいきなり地元を指定されると、自分のテリトリーに土足で入られたような気がしてしまい嫌気を誘う可能性があります。
</p>
<h3>適度な騒がしさがある場所</h3>
<p class="column-p">
騒がしさというと聞こえはよくないですし、静かな方が良いと思われる方も多いと思います。しかし静かすぎて店内に会話の声が響いてしまうような場所は、OB・OG訪問には適していません。落ち着いてさまざまな話をすることができる場所がいいので、周りに気を使わなければいけないような場所は避けましょう。<br>
<br>
とはいえうるさすぎるのも問題です。周りの声がうるさくて自分たちの会話が聞こえず何度も聞き直さなければいけないようではせっかく時間をとっていただいているのに非常に失礼になります。場所選びを自分で行う場合は必ず下見を行い、適度な騒がしさがあるかどうかの確認を行いましょう。
</p>
<h3>適度な値段の場所</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問では割り勘の場合や、先輩が奢ってくれる場合などさまざまです。いずれにせよ商品の値段には注意をはらって場所選びを行いましょう。あまりに値段が高い店は、誰が料金を支払うにしろ先輩に余計な気を使わせてしまいます。<br>
<br>
コーヒー1杯1000円以上する店は少し値段が高すぎるので、避けるようにしましょう。目安としては、コーヒー1杯200円〜600円程度の店を選ぶと良いでしょう。また、ドリンクバーなどがついているチェーン店もおすすめです。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所の決め方、連絡方法など</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにして先輩に場所を伝えたり相手の希望を聞いたりすると良いのでしょうか。
</p>
<h3>日程調整をする段階で相手に聞く</h3>
<p class="column-p">
日程調整を電話でする場合、メールでする場合様々だとは思います。この時に場所も必ず相談するようにしましょう。この時のおすすめは「場所は〇〇様のご都合に合わせてご提示願えますでしょうか?」と相手に選択権を一度預けてしまうことです。<br>
<br>
先輩は忙しい中私たちのために時間を作ってくださいます。場合によっては仕事を抜けて会いにきてくれるわけです。「〇月〇日だと〇時まで会社外で会議があるから訪問先の会社近くでなら時間取れるな…」なんてこともあるでしょう。<br>
<br>
また職種によっては必ずしも本社で仕事をしているわけではありません。出向先と本社がかなり遠い場合、本社近くで場所の設定をしてしまうとわざわざ出向かなくてはいけなくなってしまいます。しかしそのような事情は先輩でないとわかりません。キャリアセンターでも個別には把握していない場合が多いです。相手に選択権を預けることで相手の都合に合わせやすくなります。
</p>
<h3>候補をいくつか出す</h3>
<p class="column-p">
OB・OGが場所を指定してくれれば考える必要はありませんが、「決めておいて」と言われる可能性もあります。この場合は私たちで決めなくてはいけません。<br>
<br>
とはいえ「〇〇でお願いします」というのも少し問題です。もちろんマナー違反ではないですし間違ってはいないのですが、少し強引な印象を与えてしまう可能性があります。そのためこちらで選ぶ場合は、「〇〇か△△か◇◇はいかがでしょうか?」と選択肢を提示するようにするとよいでしょう。
</p>
<h2>よくあるOB・OG訪問の場所例</h2>
<h3>会社</h3>
<p class="column-p">
意外に思われるかもしれませんが、実はよくあります。もちろん先輩の方から会社を指定した場合に限ります。<br>
<br>
会社の方でもOB・OG訪問を推奨しており、OB・OG訪問用に会議室などを貸出すなどというケースもあるのです。私がOB・OG訪問をした時も会社の会議室で先輩と話をしました。<br>
<br>
かなり緊張はしますが、会社の雰囲気などもわかるのでおすすめです。とはいえ学生側から指定はできないので、もし先輩の方からそのようなシステムがあると聞いた場合は訪問してみることをお勧めします。
</p>
<h3>喫茶店やファミレス</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所を選ぶよう頼まれた場合は、喫茶店やファミレスを選ぶ学生がが多いようです。値段が手頃な店が多いので、失敗することは少ないでしょう。<br>
<br>
とはいえ喫茶店やファミレスの中には、騒がしすぎる店や静かすぎる店などさまざまな店があります。OB・OG訪問で店を使う場合は、必ず下見をするようにしましょう。
</p>
<h3>居酒屋</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所の申し出がある場合、居酒屋を指定されることもあります。学生には意外に思われるかもしれませんが、お酒が入るとざっくばらんな話ができるということから選んでくれることもあります。<br>
<br>
この場合は先輩の誘いにのっても問題はありません。とはいえ学生側から場所を指定する時には居酒屋は選ばないように注意しましょう。<br>
<br>
酔ってハメを外してしまうことがないように、お酒の量は調整するようにします。お酒の強さに自信がなければあまり飲めないということを事前に伝えておきましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問で気をつけたいこと</h2>
<h3>聞くことをまとめておく</h3>
<p class="column-p">
聞きたいことは、事前にまとめてリストにしておきます。メモに書いておけば話をスムーズに進められますし、話のポイントをメモしておくことも可能です。メモをしやすいように、場所選びの際もしっかりとしたテーブルがある場所を選ぶといいでしょう。
</p>
<h3>遅刻は厳禁!</h3>
<p class="column-p">
約束の時間の10分前には、待ち合わせ場所の近くに着いておくようにします。遅刻は絶対にしないことです。<br>
<br>
また、ダラダラと話さないように、だいたい30分以内くらいにおさまるようにします。仕事で忙しい中時間を割いてもらっていることを忘れないようにしましょう。
</p>
<h3>お礼メールは忘れずに</h3>
<p class="column-p">
訪問の後は、必ずお礼のメールを送るようにしましょう。仕事の邪魔になる恐れがあるので、電話でお礼をするのは避けるべきです。<br>
<br>
忙しいところ時間を割いてもらったこと、話を聞かせてもらったことなどについて、感謝の気持ちを伝えるようにします。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?いずれにせよ「先輩に気持ちよくさまざまな話をしてもらう」というのがOB・OG訪問の目的です。そのため先輩に気を使わせないよう、楽しく話をしてもらえるように気をつけて場所選びをしていきましょう。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png',
'permalink' => 'test-OB-meeting-place'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1540',
'title' => 'コミュ障が就活で勝つ方法とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム第3回! 今回ご紹介するのは「コミュ障が就活で勝つ方法」。私もそうでしたが、コミュ障の人にとっての就活って、いろんな悩みがあるんですよね…。コミュ障がやった方が良いこと、避けた方が良いことなどについてご紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。<br>
<br>
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミュ障だから〜」という輩がいますが、そういう輩を「そんな主張ができる時点で本当のコミュ障ではない」と思っている方の人種です。<br>
<br>
当然、就活にも苦労しました。説明会に行っても話を聞くだけ、グループワークでは一言も発せず、面接では見当はずれな回答をして面接官をキョトンとさせる……。うっ頭が。今でも思い出すとつらくなる日々です。<br>
<br>
それでも人間学ぶもので、コミュ障なりに試行錯誤した結果、何とか第一志望の会社から内定をもらうことができました。私自身が試したこと、友人から教わったことなどを参考に、さまざまなノウハウをご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障" class="break-img" />
<h2>説明会</h2>
<p class="column-p">
コミュ障による就活の最初の関門、説明会。「就活解禁」などとイベントのように言われますが、突然野に放たれたところで、何をしたら良いかわかりませんよね……。</p>
<h3>就活生研究のつもりで行け</h3>
<p class="column-p">
まず、最初の数社は場に慣れる練習のために行きましょう。企業の話を聞きながらも、周りの就活生を観察するのです。人と話すことが苦手な分、人を目で観察することが得意なコミュ障は多いはず。他の学生の身だしなみ、顔つき、質疑応答でどんな質問をしているのか、その回答に対するリアクション、女性であれば化粧の濃さ……。世の中の就活生がどんな立ち回りをしているのか、まずは知り、できることから真似していくことが大切です。</p>
<h3>質問は個別にすれば良い</h3>
<p class="column-p">
説明会に行くと「質疑応答で質問をして目立たないと!」と思いがちですが、全体の場で質問をしたからといって、それがそのまま高評価に繋がるわけではありません。むしろ焦って的外れなことを聞いたり、相手が答えにくい質問を投げかけてしまうと、悪い方向に目立ってしまいます。我々のような人間は高望みせず、説明会が終わった後個別に話しかけに行きましょう。大抵「これで説明会は終了しますが、社員はまだ残っていますので聞きたいことがある方はどうぞ」的なアナウンスがあります。疑問点があれば話しかけやすそうな社員の元へ行き、定型文でも良いので質問しましょう。<br>
<br>
ここで小ワザなんですが、もし余裕があれば、「この先も御社の企業研究を進める中で、新たに疑問が出てきた際はメールで質問してもよろしいでしょうか?」とお願いし、名刺や連絡先をもらうのもおすすめです。その日のうちにお礼メールを送っておき、後日質問が浮かんだら改めてメールで聞きましょう。直接自分を売り込む自身がない方も、メールでのコミュニケーションに持ち込むと安心です。私自身は「気の利いたことを言えない代わりに、連絡のマメさで覚えてもらうぞ……」というモチベーションでやっていました。</p>
<h2>OBOG訪問</h2>
<p class="column-p">
OBOG訪問って、何話したら良いかわからなくないですか!(大声) 何あの状況。社会人に時間取ってもらって疑問点を聞くって、コミュ障には難易度が高すぎる。なのに世の中はOBOG訪問しろしろって言うし、確かに社員と繋がっておけば内定に近づくこともあるかもしれない……。悩める読者の皆様にオススメの方法をご紹介します。</p>
<h3>逆の立場で考えて安心しろ</h3>
<p class="column-p">
ガチガチに緊張していては、訪問も何もありません。まずはリラックスするために、妄想の力を借りましょう。「もし、自分がOBOG訪問を頼まれた側だったら」と考えてみてください。どんな経緯であれ、自分に「話を聞かせてください!」と頼んでくる学生、可愛いですよね。そんな学生のリアクションが上手でも下手でも、別に気にならなくないですか? きっとあなたがお願いした先輩や社員さんも同じです。こう考えることで、少し気持ちが楽になると思います。多分。</p>
<h3>喋ることが苦手なら、喋らせろ</h3>
<p class="column-p">
これは人によるかもですが、OBOG訪問を引き受けてくれる先輩は、基本的に話をするのが好きな人です。あなた自身が上手に話せなくても、質問を工夫することでどんどん話を展開してくれるはず。「◯◯さんにとって仕事って何ですか?」「今までで1番大変だったのってどんな時ですか?」など、「しょうがねえなあ(嬉)」という気分で語りたくなりそうな質問をいくつか用意しておきましょう。</p>
<h2>グループワーク</h2>
<p class="column-p">
はい来た、次の難関。グループの時点でもう帰りたいんですけど……。これまで散々グループから弾かれてきた人間をいきなりグループに入れ、「自分をアピールしろ!」なんて無理に決まっとるやないかい。<br>
<br>
……というのが学生時代の私の考えでした。そうは言っても内定は欲しい。そこで、コミュ障なりに選考を勝ち残るためのノウハウをご紹介します。</p>
<h3>コミュ障が生きる役職を狙え</h3>
<p class="column-p">
グループワークの役職選びで大切なのは、目立つことではありません。自分がもっとも生き生きできる役職を見定めることです。コミュ障の人は無理にリーダーなどをせず、例えば時間を見ながら冷静な舵取りが必要なタイムキーパー、展開次第で影のリーダーにもなれる書記あたりが狙い目です。</p>
<h3>相槌に全力を注げ</h3>
<p class="column-p">
これは役職に限りませんが、自らの意見を発言することが苦手であれば、相槌に全力を注ぐのもありです。人は誰しも受け入れられたいもの。「それすごく良いですね!」「賛成です!」と声に出せばなんとなく全体の雰囲気もよくなりますし、タイミングによっては硬直した議論をまた動き出させたりする力も持っています。慣れてきたら、「賛成です! その方法であれば、こんな人にも効果がありそうです」など、補足する見解を足すとなお良いでしょう。グループワークの場では誰もが「自分をアピールしなければ」という意識になっていて、相槌を意識できている人は多くありません。そんな時に効果的な相槌をすることで、高評価を与えられるかもしれませんよ。コミュ障よ、相槌職人であれ。</p>
<h2>面接</h2>
<p class="column-p">
多くの学生にとって最難関と言われる面接。コミュ障にとってのハードルの高さは計り知れません。(1)ほぼ初対面の社会人と(2)対面での会話で(3)自分をアピール、どれを取っても逆境すぎる。苦行か。</p>
<h3>回答は結論を一言で</h3>
<p class="column-p">
コミュ障が面接官をキョトンとさせてしまう原因の多くが、話を広げ過ぎてしまい「で?」と思われてしまうこと。たとえば「趣味は何ですか?」と聞かれた時に「ええと、私は人前に立つことが苦手なのですが、ピアノが好きで、ピアノを弾いている時は堂々とできるし、拍手をもらったり褒められたりすることで自信がついて、これまでに10回ほどステージを経験していて、あ、そもそもピアノは幼稚園の頃から習っていて……」など話の焦点が定まらない上に多方面の情報をどんどん付け足してしまいがちなんです。<br>
<br>
質問をされたら、「◯◯です」と一言で答えてから、「なぜなら…」「というのも…」「実際に…」と続けましょう。その後の回答が多少こんがらがっていても、はじめに結論を伝えていることで「要は◯◯なんだな」と整理しやすくなります。今回の場合なら「人前でピアノを弾くことです」と伝えてから「というのも、自分は人前に立つこと自体は得意ではありませんが、幼稚園の頃から習っているピアノの演奏であれば、堂々と発表できるんです…」と繋げましょう。</p>
<h3>魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べましたが、そもそもなぜコミュ障は話があちらこちらに飛びやすいのか。それは、自分自身でも話を組み立てられていないからなんです。自分でも整理できていないことをそのまま口に出したら、相手も理解できるはずありませんよね。そこで疑問点を整理できる上にシンキングタイムも生み出せるのが「今のは、〜というご質問でお間違えないでしょうか?」という質問。やや抽象的な質問をされた際に使いましょう。数秒ではあるものの時間を稼げますし、答えるポイントを明確にすることで、見当違いな回答も防げます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか? コミュ障だって個性の1つ。欠点と思われがちですが、工夫次第で「思慮深そう」「物事を冷静に分析している」など、良く見られることもあります。就活で大切なのは、自分を活かせる会社を探すこと。ついつい「就活怖い、社会怖い」と思ってしまいがちですが、たくさんの企業を見ていくうちに、「あ、なんとなく居心地いいな」と思う会社に必ず出会えますよ。頑張れコミュ障!! 負けるなコミュ障!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png',
'permalink' => 'test-communication-disorder'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1539',
'title' => '【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRで、自分は「気配りができる」とアピールしても、上手くいかない可能性が大!?実は、選考を突破するにはちょっとした伝え方の工夫が必要です。どうすれば上手くいくか、例文と一緒にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
</p>
<p class="column-p">例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は、「気配り力」を効果的にアピールする方法を例文付きで解説します。
</p>
<p class="column-p">伝え方の注意点や言い換え表現なども解説しますので、どうすれば面接官に好印象を持ってもらえるか、コツをチェックしましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!" class="break-img" />
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ①言い換え表現を使う</h2>
<h3>「気配り」の言い回しには工夫が必要</h3>
<p class="column-p">気配りができる人は、企業にとっても魅力的な人材です。しかし「気配り力」を効果的にアピールするには、表現や伝え方に工夫が必要です。
</p>
<p class="column-p">自分で「私は気配りができます」と言うのはあまりおすすめしません。「気配りができる人かどうか」は基本的には周囲の人から評価されるもので、自分で主張するのにふさわしい表現ではないからです。</p>
<h3>「気配り」の言い換え表現</h3>
<p class="column-p">就活の自己PRで「気配り力」をアピールする際は、言い換え表現を使ってみてください。具体的には、次のようなものがあります。
</p>
<p class="column-p">・気遣いができると褒められたことがある<br>
・細かいところに気がつくと評価されたことがある<br>
・場の空気を読むことを心がけている<br>
・常に客観的な視点を持つことを意識している<br>
・良好な人間関係を構築するのが得意
</p>
<p class="column-p">「気配りができる」「思いやりがある」ということをアピールする時は言葉の選び方に注意して、なるべく具体的な表現を心がけてください。</p>
<h3>自分の気配り力をアピールできるフレーズを増やす</h3>
<p class="column-p">同じ言葉を何度も使っていると、稚拙なイメージを与えてしまいます。「気配り」という言葉を頻用するとその言葉頼りになっている印象になりがちなので、使う言葉を変えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">具体的には、「気が利く」「思いやりがある」「世話焼き」「人とは違う観点で物事をみることができる」といったフレーズがおすすめです。さらに、ただ漠然とどんな言い換えをするか考えるより、どういったときに自分は気配りができるのかを考えていくと、良い言い回しが見つかりやすいですね。
</p>
<p class="column-p">たとえばチームプレーでの気配りが得意なら、「メンバー一人一人に目を向けて、全員が動きやすい環境を整えられます」といった言い方が当てはまります。全体を俯瞰する力があって気配りができるなら、「目の前のタスクだけでなく、最終的なゴールを見据えて今何が必要かを考える力があります」といったアピールもできるでしょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ②「気配り」をアピールできるエピソード</h2>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">いくら「自分は気配りができる」と主張しても、何の材料もなければ面接官はそれが本当かどうか判断できません。
</p>
<p class="column-p">そこで必要なのが、具体的なエピソードです。
学生時代、どんな風に気配りをし、誰がどのように喜んでくれたのか、なるべく詳しく説明しましょう。</p>
<h3>どんな成果や効果があったのか?どう評価されたのか?</h3>
<p class="column-p">この時大切なのが、自分の気配りがどんな影響を与えたかについて盛り込むことです。「自分はこういう風に気配りをしました」という事実だけではなく、それがどんなのように評価されたのかも説明しましょう。
</p>
<p class="column-p">例えば、「バイト先で気配り力を発揮したら、自分の固定ファンのお客様がついてくれた」などがいい例です。影響以外にも、それがどんな第三者評価を得たかについて紹介するのもいいですね。</p>
<h3>どんなエピソードがいい?</h3>
<p class="column-p">「気配り力」をアピールできるエピソードが思いつかない人もいるでしょう。次のような経験がなかったか、思い出してみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活でチーム内の士気を高めるために工夫をしたこと<br>
・サークルで自分が貢献できる役割に徹した経験<br>
・ゼミで良好な人間関係を築くために意識していたこと<br>
・アルバイトで後輩の悩み相談にのって感謝されたこと
</p>
<p class="column-p">大きな成果をあげたことでなくても構いません。あなたの気遣いや思いやりが伝わるような経験を思い返してみましょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ③気配りを通してどう会社に貢献するか</h2>
<h3>仕事に関連づけること</h3>
<p class="column-p">就活生がES作成や面接で陥りがちなミスは多々ありますが、そのうちの一つに「自分の強みをアピールするだけで、それがどう企業で貢献できるかの説明が欠落している」という失敗があります。
</p>
<p class="column-p"> 面接官は、あなたの長所自体を知りたいのではなく、それが自社売上やチームワーク構築などにどう影響を与えるかを考えているんです。気配りについてアピールするときも、ここに注意をはらってください。</p>
<h3>希望職種に合わせた自己PRを</h3>
<p class="column-p">ただ「私は気配りできます」と主張するだけでは、会社でどう活躍してくれるかのイメージが湧きません。また、業界や職種に合わせてどのように気配りできるとよいのかも考える必要があります。
</p>
<p class="column-p">例えば、接客業を志すのであれば「お客様への細やかな気配りで高い顧客満足度を目指します」といったように、直接お客様に喜んでもらうという方向性が望ましいでしょう。
</p>
<p class="column-p">営業職であれば、「ライバル企業の営業マンが気が付かない小さなことにも目を向け、取引先からの高い信頼を獲得します」といったアピール方法が考えられます。
</p>
<p class="column-p">どんな業界・職種にせよ、気配りというスキルをどう活かすかを明確にしましょう。</p>
<h2>気配りについてアピールする自己PR例文</h2>
<h3>大事なポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">ここからは、自分は気配りができるということを、わかりやすく、そして効果的に面接官にわかってもらうための例文をご紹介します。
</p>
<p class="column-p">気配りについてアピールする時に覚えておいて欲しいポイントは、次の3つです。
</p>
<p class="column-p">①気配りという言葉を頻用しない<br>
②どんな気配りをしたか具体的なエピソードで説明する<br>
③自分の気配りがどんな影響を与えたか明らかにする
</p>
<p class="column-p">例文ではこの3つのルールを守っているので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<h3>気配りをアピールする例文</h3>
<p class="column-p">私の長所は、チームの中で細やかな点にまで注意を向けて、メンバーのモチベーションを上げられることです。
</p>
<p class="column-p">大学時代、私は文化祭の実行委員会でイベントの企画を行っていました。2年生になり後輩が入ると、彼らが上手くイベントを立案できない様子だと気が付きました。相談にのってみると、今までイベント企画をした経験がなかったため、どんな風に考え始めればいいかわからないとのことでした。そこで私は、過去5年分のイベント内容を資料としてまとめ、後輩に渡しました。
</p>
<p class="column-p">さらに気をまわしてイベントにかかった予算や集客力を明確にし、自分の経験を活かして、それぞれのイベントがどういったスケジュールで実行までこぎつけたのかを考えその情報も添えました。 また、他の後輩にも気を配り、似たような問題を抱えている人には同様の対策をしました。
</p>
<p class="column-p">その資料を読んだ後輩たちは自らたくさんのイベントを企画し、そのうちの2つを実際に文化祭にて開催することができました。
</p>
<p class="column-p">後輩からは、私の資料を読んで、具体的にどんなことを考えればいいか理解できたと言ってもらえ、とても嬉しかったです。また、「せっかく実行委員に入ったのにどうしていいかわからずやめようかとも思っていたが、先輩が自分のことを気にかけてくれて思いやりを感じたため、また頑張ろうと思った」とも言ってもらえました。
</p>
<p class="column-p">この経験を貴社でも活かし、チームメンバーが困っていることがないかと常に注意を向けて自分ができることを考え、最大限のサポートを積極的に行いたいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">就活で気配りができる人間だとアピールするとき、面接官にいい印象を持ってもらうにはちょっとしたコツが必要です。せっかく本当に気配りのできる人間で、良いエピソードがあっても、それを効果的に伝えられなければ就活では役に立ちません。
</p>
<p class="column-p">今回ご紹介した例文を参考に、どうすれば自分の魅力をわかってもらえるか、「うちの会社で働いてもらいたい」と思われるか、しっかり検討してみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png',
'permalink' => 'test-how-to-appeal-attentive'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1538',
'title' => '“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社',
'agentId' => '329',
'description' => '',
'contents' => '
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」ではなく、「自分を試したい!成長したい!」という人が集まってくると言います。資源枯渇に立ち向かう同社のビジネスや、インターンの内容について、代表の長倉さんにお話を伺いました。
## 新しい経済価値「サーキュラーエコノミー」を中古自動車部品の流通で実現する
**―まずは、詳しい事業内容について教えてください。**
はい、当社は少々珍しいビジネスを行っていますので、先に業界の背景からご説明しますね。世界的に人口が増え続けている中で、このままいくと地球の資源は確実に枯渇します。モノを作る時点から、使用後のリサイクルを視野に入れておくことが大切です。それが、今注目されている「サーキュラーエコノミー(循環型社会)」ですね。端的に言えば、「無駄を富に変える」という考え方です。ヨーロッパではすでに主流となっていますが、日本はまだ走り出したばかり。私たちはここに目をつけ、日本全国の自動車リサイクル工場で眠っている部品とカーディーラーを結びつけるビジネスをしています。
**―「部品とカーディーラーを結びつける」、ここについて具体的にお聞かせください。**
日本では年間約500万台の新車が販売されていますが、これは同時に、500万台の中古車も生まれるということになります。中古車の一部は新たなオーナーの元へ販売されますが、大部分は車としては再利用できず、解体工場に運ばれます。それでも、車としての価値がなくなってしまっただけであり、部品としては宝の山なんです。
一方、カーディーラーと呼ばれる自動車販売業者では車の修理も行っており、その都度部品が必要になります。これまではカーディーラー側が提携の自動車リサイクル工場と連絡を取り合っていましたが、自動車リサイクル工場の数が少ない首都圏では競争率が高く、また部品の選択肢も限られます。ここに私たちが入ることによって、全国の自動車リサイクル工場にある部品の中から、もっとも適したものがカーディーラーさんに渡り、車体に組み込まれてオーナーの元に届きます。
##

**―このビジネスを始めたきっかけはなんだったんでしょうか?**
20代前半の頃は車が好きでしょっちゅう乗っていました。その分修理する機会も多く…そのための中古パーツを自分で買いに行っていたんです。当時はお金もなくて(笑)。それが原体験になっているかもしれません。30代の時に働いていた商社が環境事業を展開しており、私は日本全国から不要になった車を集めて、自動車リサイクル工場に振り分ける仕事をしていました。ところが2年ほどで事業部が解散することになってしまったんです。私はこのビジネスが社会に必要だと感じていたので、このタイミングで個人事業主としてスタートしました。
**―長倉さんと同じように、車好きな方が集まってきそうな事業ですよね。**
実は、そうでもないんです。入社時点で車が好きだった人、車に詳しい人はほとんどいませんでした。もちろんそういった方も大歓迎ですが、当社の仕事で大切なのはオーナーとディーラーのニーズをより深く、より正確に掴むこと。例えば、北海道のディーラーを経由して「◯◯という車種のドアをください」という連絡があったとします。北海道であれば車通勤が中心ですので、ほぼ毎日使われるものだと予想できます。さらには積雪の中に含まれる砂利によって、車体の下の方はかなり傷んでいるかもしれません。そうなると多少見た目が悪くても安いものの方が喜ばれるはずですので、そういうドアがないか解体事業所に問い合わせます。これが、オーナーのニーズを掴む際の思考プロセスです。
一方ディーラー側にも「できる限り状態の良いものを使いたい」など、それぞれこだわりがあります。言葉で聞けなくても、そのディーラーの立地だったり、店内にカフェを設置していたり、キッズコーナーをアピールしていたり、といった情報から、こだわりを掴んでいくのです。オーナーのニーズとディーラーのニーズ、双方を加味しなければなりません。そういう意味では、単に車種の知識があるだけの人よりも、相手と仲良くなることが上手な人や、相手の話から多くのことを読み取れる人の方が適していると思います。
**―営業の基礎的なスキルも身につきますね。学生のうちに経験しておけば、ビジネスマンとしての地盤を作れそうです。**
多くの会社には営業のためのトークスクリプト(台本)があり、「こう言われたらこう答える」というマニュアルが決まっています。当社には、そういったトークスクリプトは一切ありません。考え方や戦術の部分はしっかりお教えしますが、そのあとは各々の考えのもと、取り組んでもらっています。この考え方は他の会社に行っても生きるはずです。
## これからの日本は、「もったいない文化」を輸出する時代
**―これからのビジョンについて教えてください。**
当社の道のりとしては、3つのフェーズを想定しています。1つめは、今まであまり価値が見出されなかった自動車のリサイクルパーツに対して、価値を生み出し、ディーラーとマッチングするビジネス。2つめは、このビジネスを業界未経験者の組織で成功させ、そのノウハウを集約し、パートナー企業に提供すること。そうすることでこの業界を、経験に関係なく参入・活躍できる業界にしたいと思っています。今すでに、この2つめのフェーズの準備に取り掛かっています。3つめは、国内で蓄積したノウハウを、東南アジアに輸出すること。日本の環境技術や環境に対する考え方は、世界からも注目が集まっています。そういうものを海外に持っていき、その国の環境水準を上げたいと思っています。
**―海外も視野に入れていらっしゃるんですね。**
これまで日本は、製品を作って海外に売ってきました。特に自動車・家電ですね。そうしてメイドインジャパンは有名になりましたが、今日、生産拠点が中国や東南アジアに移っている産業はすでに少なくありません。これからの日本が力を入れるべきは、文化の輸出です。数年前にも「カワイイ文化」が話題になりましたよね。日本のアーティストがどんどん海外に渡ったり、海外からの観光客が増えたりもしました。そんな「カワイイ文化」の次は、「もったいない文化」の時代だと思っています。特に東南アジアは大きな環境破壊問題、ゴミ問題を抱えていますから。
## 「仕事とは何なのか」。自分なりの答えを掴めるインターン
**―インターン生にも、そういったダイナミズムに触れられるチャンスはあるのでしょうか?**
むしろ当社では、すでにフェーズ3までを見越した上での人材育成を行っています。だからこそインターン生にもいろいろな事業を経験してもらい、多くの考え方に触れることで、自らが発信者になれるような材料を提供しています。実は私達の業界では、インターン採用や新卒採用をメインで行っている企業はありません。そんな中で、当社は「どの会社に行っても1人のビジネスマンとして成果を残せる人」の育成に力を入れています。ですから、ここでしか通用しないことは教えていないんです。
**―インターン生や新卒のマネジメントに対する、強いこだわりを感じます。**
自分で頭を使って、「これをしたらどうなるか」という予測が立てられるようになると、仕事って一気に面白くなるんですよね。社会で求められるのは、「正解に早く近づくこと」だと私は思っています。だから、自分で考えを持って行動できる人は強いんです。何年もかけて1アクションを起こすより、短い期間で何度も試す方が、失敗を積み重ねながらも正解に早く近づけますから。そのために、アウトプットの場はたくさん作るようにしています。
##

**―具体的に、どのような取り組みを行っているんでしょうか。**
例えば朝のミーティング時にはテーマを設定し、それについて20分で考察した上で5分間発表をしています。また当社はいくつかのサイトでインターン採用を行っていますが、募集記事を書いているのはインターン生です。さらに3月には、インターン生の発案・運営で、年間予算数百万円の新プロジェクトがスタートしました。
**―学生としても、ただ勉強するだけでなく、その先の「働く」を実感できるインターンですね。**
はい。少し厳しいかもしれませんが、面接では「うちが君を採用し、給料を払うメリットは何か」を必ず聞いています。すると、「やってみたい」「学びたい」だけで来ていた学生が「仕事として成果を残さなければいけない」とう発想に変わるんです。今、本当に密度の濃いインターンを提供できている会社はそう多くないと思っています。実際当社のインターン生からも、他社で経験したインターンについて「アルバイトと同じことをしていた」「何をしても褒められるだけで、本当のフィードバックがなかった」といった声は多く聞きました。
**―長倉さんご自身にとって、「働く」とはなんなのでしょうか?**
自分を表現できるもの、でしょうか。働くことを通して人から認められたり、求められたり、仕事を通して得られるこれらの経験は、自分らしさを認識する方法の1つだと思っています。インターンもそうですが、「自分の発信による影響力を試せる」、その面白さは仕事でしか得られないと思っています。
## パーツワン 担当者プロフィール

長倉 達也
代表取締役
1973年東京都町田市生まれ。幼少の頃はサッカー中心の生活。高校生の時にバイク・車に興味を持ち、高校卒業後は自動車専門学校に進学する。自分でエンジンを組み立てたりサーキットへ走りに行くなど、好きなことに没頭する学生時代を過ごし、卒業後は自動車鈑金工場に就職。2社目で営業の世界に飛び込み、さらに30代で大手の総合商社への転職を経験する。事業部解散を機に退職し、個人事業主となる。
2009年に株式会社パーツワンを創業。2014年よりインターンシップ制度の導入をスタートし、長期、短期含め500名以上のインターン生に関わる。現在、サーキュラーエコノミーと言う新しい経済価値の推進者として「無駄や遊休資産」に対して価値を見出すビジネスモデルを構築中。',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png',
'permalink' => 'test-agent329_1058'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1535',
'title' => '【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生がお金のことを学ぶにはファイナンシャルプランナーの資格を取るのがオススメです。ファイナンシャルプランナー資格の勉強を通して、資産運用・保険・税金などお金について全般的な知識を得ることができます。本記事では大学生向けにファイナンシャルプランナーについてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。<br>
<br>
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法はなかなか大学では学べないのではないでしょうか。多くの人の場合、社会人になってから勉強をしたり、よく分からないまま税金や年金を払ったりすることになります。<br>
<br>
大学生のうちからお金について勉強したい場合、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのがおすすめです。資格取得の勉強を通し、ファイナンシャルリテラシーを身につけることで税金や年金、資産運用に抵抗なく対応できるようになります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編" class="break-img" />
<h2>ファイナンシャルプランナーとは?</h2>
<p class="column-p">ファイナンシャルプランナーとは我々の日常生活における「お金」についてのアドバイス・サポートを行う専門家です。同時に資格名としても存在し、国家資格の1〜3級FP技能士(いわゆるFP1〜3級)や民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
資格難易度としてはFP3級&lt;FP2級=AFP&lt;FP1級=CFPとなります。いずれかを持っていればファイナンシャルプランナーを名乗っても差し支えないでしょう。</p>
<h2>大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。</p>
<h3>若いうちからファイナンシャルリテラシーを磨ける</h3>
<p class="column-p">大学生という社会に出る前からファイナンシャルリテラシー(お金に関する教養)を磨けるのは大きなメリットです。親の扶養から外れ、自分で給料をもらってお金を稼ぐようになると途端に税金・年金などを考えなくてはいけません。保険や資産運用の案内や勧誘も受けるようになります。<br>
よく制度や仕組みを知らないまま税金や年金を払ってしまうことに対し、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。また、周囲に流されて保険に入ってしまったり資産運用の契約をしてしまったりするののは果たして自分のためになるのでしょうか。<br>
<br>
ファイナンシャルリテラシーが備わっていれば税金や年金の制度を安心して利用することができるようになるでしょうし、無駄な保険や資産運用もせずに済むかもしれません。<br>
<br>
社会に出て忙しくなってから勉強するよりも、学生のうちからファイナンシャルプランナーの取得を通して勉強しておくと今後の人生に大いに役立ちます。</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">お金の知識を満遍なく学ぶことができるので金融業界への就職にも役に立ちます。国家資格ですので履歴書にも書けますし、事前知識を備えていることをアピールすることができます。<br>
<br>
もちろん、金融業界でなくともファイナンシャルプランナーの知識を活かして活躍することもできます。具体的には、資産運用セミナーの講師としてライフプランニングを教えたり、知識を活かして本を執筆するなどです。独立して個人顧客を持つ場合もあり、活躍の幅が広いです。<br>
<br>
ファイナンシャルプランナーの資格を足がかりとして、さらに専門的な簿記や証券アナリストの資格に挑戦することも可能です。学生のうちからこれら資格を取得しておくと他の就活生に差をつけることができるでしょう。</p>
<h2>ファイナンシャルプランナーで学べること</h2>
<p class="column-p">では、具体的にファイナンシャルプランナーではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。</p>
<h3>税金の仕組み</h3>
<p class="column-p">暮らしに欠かせない税金について学ぶことができます。所得税や住民税の計算方法から、医療費控除の仕組みなどがよく出題されます。社会に出たときに自分の給料からどのように課税されるかを知ることができるので、間違いなく役に立つ知識です。</p>
<h3>年金の仕組み</h3>
<p class="column-p">年金にも種類があり国民年金、厚生年金や企業年金など各年金についての知識を学ぶことができます。特に、個人型確定拠出年金のような新しい制度は学んでおいて損はありません。積極的に勉強しておきましょう。</p>
<h3>保険の仕組み</h3>
<p class="column-p">保険も代表的な健康保険だけではなく、民間保険などの制度も勉強することができます。社会に出て働いているとよく生命保険の勧誘をされます。保険の知識を身につけておくことで適切な判断と対応をすることができます。</p>
<h3>資産運用の仕組み</h3>
<p class="column-p">株や投資信託などの仕組みや利回りの計算方法を学ぶことができます。株の勝ち方や戦略のようなものは出題されません。安定的に資産を増やすためにどのような方法があるのかを学ぶことができます。併せて市場の知識も学ぶことができるので、知識を深めて証券アナリストの資格に挑戦するのもいいでしょう。</p>
<h2>就活に向けて</h2>
<p class="column-p">就活に向けてファイナンシャルプランナーは取得するメリットがあります。上でも述べたように金融業界への就職はもちろん、いずれの企業にも財務課があるので活躍の場は広いでしょう。</p>
<h3>何級から履歴書に書ける?</h3>
<p class="column-p">冒頭でも述べましたが、ファイナンシャルプランナーには国家資格のFP技能士(1〜3級)、民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
いずれも取得すれば履歴書に書くことはできるので、まずは一番簡単なFP技能士3級からはじめるとよいでしょう。2級を取れれば実務レベルと言われており、金融業界で働く社会人の方もよく名刺に書いたりしています。</p>
<h3>必要な勉強時間は?</h3>
<p class="column-p">一般的に、FP2級は150〜300時間、3級は80〜150時間が目安だと言われています。もちろん、事前に税金や保険の仕組みを講義で習っている方や、株や資産運用を既に始めている方ならばもう少し短い勉強時間で間に合うでしょう。<br>
<br>
注意点として、FP2級を受験するためにはFP3級を持っているか、「AFP認定研修を兼ねるFP2級講座」を受けなければなりません。後者だと通信講座を受ける費用がかかってしまうので素直にFP3級から取得するのがおすすめです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">大学生が取るべき資格としてファイナンシャルプランナーについてまとめました。就職活動だけではなく、日常生活にも必ず役に立つ資格ですので取得して損はありません。積極的に受験してみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg',
'permalink' => 'test-fp-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1534',
'title' => 'ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITパスポートという資格をご存知ですか?情報系の学生の方はもちろん、文系の学科の方も取得しやすい資格です。本記事ではITパスポートを取得するメリットや勉強方法、就活でのいかし方についてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。</p>
<p class="column-p">
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ITパスポート編" class="break-img" />
<h2>ITパスポートとは
</h2>
<h3>ITパスポートは「国家資格」</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートとは「情報処理技術者試験」のひとつで、省略して「iパス」と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
経済産業省が認定している、れっきとした国家資格です。情報処理推進機構(IPA)が試験を運営しています。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」ってどんな試験?</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」は、IT(情報技術)に関する基礎知識を問う試験です。プログラミングなどの専門的な知識というよりは、IT(情報技術)に関する基本的な知識を幅広く網羅する内容となっています。</p>
<p class="column-p">
実生活に深く結びついているインターネットやコンピュータの仕組みはもちろん、ITを活用した経営分析なども含まれます。
</p>
<h3>ITに関する基礎知識を証明する資格として社会人や大学生に人気</h3>
<p class="column-p">
就職のために受験する高校生や大学生の受験者が多いですが、転職のために「ITパスポート」を取得する社会人も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
近年の著しいIT化に伴い、より需要が高まっていく資格でもあります。実際に、多くの企業でITパスポートの取得が採用活動や社員教育に利用されています。
</p>
<h2>大学生がITパスポートを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">
では、具体的に大学生がITパスポートを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
</p>
<h3>ITについて広範囲の知識が得られる</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートの取得を通してITに関する広範囲の知識を得ることができます。今の時代、あらゆるサービスにはITが不可欠ですのでITリテラシーを身につけることは仕事だけでなく実生活でも役に立ちます。</p>
<p class="column-p">
例えばインターネットを活用した電子決済の仕組みを知っていれば、AirbnbやUberといった最新のサービスも抵抗なく利用することができます。もちろん、自分でITを使った新しいサービスを立ち上げたいときにもITリテラシーは役に立つでしょう。
</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
資格ですので、当然履歴書にも書くことができます。就職活動のときにIT企業へのアピールに役立つことでしょう。</p>
<p class="column-p">
また、ITパスポートは文系の学生でも比較的取りやすい資格です。IT業界に興味があることを証明することもできるので、IT業界への志望理由としても使えます。
</p>
<h2>ITパスポートはどんな試験?</h2>
<p class="column-p">
具体的にITパスポートはどのような試験なのでしょうか?
</p>
<h3>受験方法・試験形式</h3>
<p class="column-p">
受験料は5700円(税込み)で、インターネットから申し込むことができます。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートは資格試験では珍しく、会場にもよりますが毎週試験が開催されています。受験したい時にすぐに受けることができるのは大きなメリットです。</p>
<p class="column-p">
試験形式はCBT方式と呼ばれるものが採用されており、受験者はパソコンに表示された問題を回答していきます。就職活動におけるテストセンターやWebテストのようなイメージです。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」の内容</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」の出題範囲は、次の3つに分かれています。</p>
<p class="column-p">
①ストラテジ系<br>
②マネジメント系<br>
③テクノロジ系</p>
<p class="column-p">
試験時間は120分で、設問数は100問。合格ラインは6割以上の正当です。</p>
<p class="column-p">
<b>①ストラテジ系</b><br>
ITを使ったstrategy(企業戦略)に関する分野です。ITだけではなく、SWOT分析や4C分析など、一般的な経営戦略が出題されるので経営を学んでいる学生にとっては得点源になります。</p>
<p class="column-p">
<b>②マネジメント系</b><br>
システム開発におけるマネジメントに関する分野です。いわゆるシステム開発プロジェクトを率いる「PM(プロジェクトマネージャー)」に必要な知識が求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>③テクノロジ系</b><br>
2進数などのITにおける基礎理論や、ソフトウェア・ハードウェアの専門的な知識が求められます。いわゆる情報系の大学生が学ぶ内容ですので、文系の学生などITに馴染みのない学生は勉強し辛いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
問題は全て4択問題です。参考までに、ITパスポートの合格率は40%〜50%です。上位資格である基本情報技術者の合格率が20%〜30%ですので、きちんと勉強すれば比較的簡単に合格することができます。
</p>
<h2>おすすめの勉強方法
</h2>
<h3>過去問を解く</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートを取得するためのおすすめの勉強方法は、ひたすら過去問を解くという方法です。例年同じ分野から出題され、問題も非常に似通っています。場合によっては過去問と全く同じ内容の設問が出題されることもあります。</p>
<p class="column-p">
市販の参考書を読むのもよいですが、以下の「過去問道場」で徹底的に過去問を解くのが合格への近道です。</p>
<p class="column-p">
ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
</p>
<h3>通信講座やスクールで学ぶ</h3>
<p class="column-p">
ITパスポート受験用の参考書や書籍もたくさん出版されていますが、「自分一人で勉強するのは不安」「何から手をつけていいかわからない」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
その場合は、ITパスポート受験用の通信講座やスクールなどを利用してみるのがおすすめです。一人で勉強するのが不安な場合は、こうしたクラスを利用するのもいいでしょう。
</p>
<h2>「ITパスポート」は就活で有利になるの?</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」は就活でどれだけ有利になるのでしょうか?
</p>
<h3>「ITパスポート」単体ではアピール力は弱い</h3>
<p class="column-p">
試験の難易度がそれほど高くないことから、「ITパスポートは就活で有利にならない」という意見もあります。</p>
<p class="column-p">
れっきとした国家資格ではありますが、この資格単体では就活で特別評価されるという可能性は低いことを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ITに関する知識や興味のアピールにはなる</h3>
<p class="column-p">
資格としてのアピール力はそれほど高くありませんが、「IT業界に興味があること」や「ITに関する最低限の知識があること」をアピールするにはもってこいの資格です。</p>
<p class="column-p">
IT業界に限らず、今の時代はどんな業界・企業でもITの知識が不可欠です。業務にパソコンを使わないことはほぼありませんし、ほとんどの企業に業務システムの開発部門が存在します。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートを持っていれば、「この学生はパソコンやシステムに強そうだ」と評価されやすいので採用の理由にもなりえます。
</p>
<h2>「ITパスポート」を就活でいかすには</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」の資格を就活でいかすにはどうすればいいのでしょう?
</p>
<h3>上位資格を取得する</h3>
<p class="column-p">
情報処理技術者試験は12のレベル分けがされており、「ITパスポート」はその中でももっとも基本的なレベルの資格となっています。</p>
<p class="column-p">
就活でITの知識や興味をアピールするには、「基本情報技術者」や「応用情報技術者」など、「ITパスポート」よりの上位の資格を取得しておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業のインターンシップで経験や実績をつむ</h3>
<p class="column-p">
就活で企業の採用担当者にアピールするために「資格」を取得しようと考えている学生は多いでしょう。しかし近年は、資格よりも実践的な経験を重視している企業も増えてきています。</p>
<p class="column-p">
知識を身につけたり資格を取得することも意義のあることですが、企業でのインターンなど就業体験をすることでしか得られない学びもあります。知識と実体験の両方をアピールすれば、就活での評価もかなり高くなるはずです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>将来のためにIT人材になろう</h2>
<p class="column-p">
いまやITなくしては社会は回りません。あらゆるサービスの裏側でITが活用されています。近年ではAIやブロックチェーンといった技術が社会そのものを変えてしまうのではないかと言われています。</p>
<p class="column-p">
一方で、IT人材の不足も叫ばれています。ガートナージャパン株式会社の調査によると2020年末までに日本のIT人材は30万人も不足してしまうそうです。</p>
<p class="column-p">
将来的にはエンジニアだけではなく、あらゆる職業の人間がITを意識して仕事をしていくことが不可欠になっていくでしょう。そんなときに、ITパスポートを通して身につけた知識は役に立ちます。まさに、時代を生き抜くためのパスポートと言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
情報系の大学生の方はもちろん、将来的にITを活用した仕事に就きたい方は積極的に受験してみましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg',
'permalink' => 'test-it-passport-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1533',
'title' => 'SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITを駆使して社会に貢献するSE(システムエンジニア)は大学生に人気の職業のひとつです。IT業界やSEの仕事に興味がある学生のために、SEの具体的な仕事内容や就活対策などご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?</p>
<p class="column-p">
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?" class="break-img" />
<h2>SEとは?</h2>
<p class="column-p">
SE(システムエンジニア)とは字のごとく「システム」を作る仕事です。いまやシステムは身の回りにあふれています。大学でもシラバスの管理システムや単位登録システムなどが使われています。</p>
<p class="column-p">
社会でも銀行のATMや鉄道の運行管理など、あらゆるサービスの裏側でシステムが動いています。そんなシステムを作る人たちのことをまとめてSEと呼び、IT時代に欠かせない職業です。
</p>
<h3>SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は複数の工程から成り立ちます。従って、一人のSEが全ての工程をまかなうことは難しいです。</p>
<p class="column-p">
一般的に各工程を担当するSEが決まっており、おおまかに「上流工程」と「下流工程」に分けることができます。</p>
<p class="column-p">
<b>上流工程SE</b><br>
要件分析〜設計を担当するSEです。技術力も必要ですが、それ以上にクライアントお客さんとやりとりすることが多いのでコミュニケーション能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>下流工程SE</b><br>
実装〜運用までを担当するSEです。設計通りにシステムを構築できる技術力が求められます。
</p>
<h2>SEの仕事内容をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">
具体的なSEの仕事内容(作業工程)は一般的に以下の順番で実施されていきます。
</p>
<h3>要件分析/要件定義</h3>
<p class="column-p">
SEはまずクライアント(システムの発注者)と一緒に要件分析と要件定義を行います。「どんなシステムを作るか?」を決定する工程です。</p>
<p class="column-p">
クライアントにヒアリングを行ったりしながら、業務を分析してシステム化する方針を考えます。そうしてできあがったシステム化の方針を「要件」として取りまとめて定義していきます。</p>
<p class="column-p">
最上流の工程であり、ここで作られる「要件定義書」を元に続く工程を進めていきます。プロジェクト全体の流れを決定するので要件定義書には品質の作り込みが求められます。
</p>
<h3>設計</h3>
<p class="column-p">
要件定義書を元に、システムの設計書を作成していきます。要件だけだとどのようにシステムを作ればよいかがわからないので、スムーズに開発が進むように一つひとつ細かく設計書に落とし込んでいく工程です。</p>
<p class="column-p">
この辺りからプログラミングの知識やネットワーク・データベースなどの専門的な知識が必要となっていきます。それら専門的な知識を用いて、要件を的確に設計書に落とし込む能力が求められます。
</p>
<h3>実装(プログラミング)</h3>
<p class="column-p">
設計を元にシステムの実装をします。プログラミングもこの実装工程で行われます。</p>
<p class="column-p">
もちろん、プログラミングだけではなく設計書通りにネットワークやデータベースを構築する必要があります。経験に裏付けられた技術力が求められます。
</p>
<h3>テスト</h3>
<p class="column-p">
実装したシステムに対して、設計・要件通りに実装が完了しているかテストをします。「作って終わり」ではなく、きちんとクライアントの要望通りのものができているか確認する大切な工程です。</p>
<p class="column-p">
チェックリストを作成し、ひたすらテストを行うので根気のいる工程ですがシステム開発には欠かせません。もしバグを発見した場合はフィードバックを行い、システムを改善することで品質をあげていきます。
</p>
<h3>納品</h3>
<p class="column-p">
テストが完了したシステムをクライアントに納品します。実際にクライアントの元に行って動作するかをチェックしたり、システムの担当者に操作方法をレクチャーしたりすることもあります。</p>
<p class="column-p">
クライアントの喜ぶ姿を直接見ることができるので、SEとして最もやりがいを感じることができる瞬間とも言えます。
</p>
<h3>運用/保守</h3>
<p class="column-p">
システムは納品して終わりではなく、継続的に稼働するか確認するのもSEの仕事です。システムの運用状況をチェックすることで次回のシステム開発にも繋げることができます。</p>
<p class="column-p">
クライアントの仕事場に常駐してシステムの監視(保守)を行う場合もあり、クライアントと最も距離が近い工程とも言えます。
</p>
<h2>SEに求められるスキル</h2>
<p class="column-p">
SEには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。大きく分けると「技術力」と「コミュニケーション能力」に分けられます。
</p>
<h3>技術力</h3>
<p class="column-p">
SEはシステムを生み出すのが仕事ですので、実現するための技術力が不可欠です。それも、プログラミング・ネットワーク・データベースなどレガシーな知識だけではなく、最新のAIやブロックチェーンについても身につけておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
最新の知識がなければ、クライアントや社会に求められるシステムを実現できません。常に最新技術に興味を持ち、粘り強く学び続けることのできる人間がSEに向いていると言えます。
</p>
<h3>コミュニケーション能力</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は一人ではつとまりません。特に大規模なシステム開発になるにつれて、プロジェクトメンバーの数も増えていきます。メンバーと作業を分担しあい、助け合っていくためにもコミュニケーション能力は不可欠です。</p>
<p class="column-p">
さらに、メンバーとのやりとりだけではなく、クライアントの要件を抽出するためにもコミュニケーション能力は活きていきます。頼まれてシステムを作るだけではなく、積極的に提案活動を行えてこそ一流のSEと呼べるでしょう。
</p>
<h2>SEを目指す就活生におすすめの対策</h2>
<p class="column-p">
SEを目指して就活中の学生におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>資格を取得しておく</h3>
<p class="column-p">
SEとして活躍するためには資格の勉強もおすすめです。知識量が業務に直結する職業なので、資格勉強を通して体系的な知識をインプットできます。</p>
<p class="column-p">
<b>情報処理技術者試験</b><br>
SEとして最もメジャーな資格です。4段階のレベルが設定されており、IT初心者でも段階的に勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
<b>ORACLE MASTER(オラクルマスター)</b><br>
日本オラクル社が定めるデータベースに関する認定試験です。世界基準の資格ですので、グローバルで活躍したいSEを目指すならば取得して損はないでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事が具体的にイメージできない」という学生も多いと思います。仕事内容や働き方を知るには、企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に企業で仕事を体験することで仕事内容への理解が深まりますよ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは、自分に合った企業を見つけるのにも役立ちます。企業によって社内の雰囲気や仕事の進め方も異なるので、積極的にインターンに参加して、「自分が働きたい」と思える企業を見つけてください。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>SEに関する疑問を解消しよう</h2>
<p class="column-p">
よくある「SEに関する疑問」にお答えします。
</p>
<h3>文系でもSEになれるの?</h3>
<p class="column-p">
SEになるには理系の学部出身でないといけないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。実際に文系学部出身でSEとして活躍している人はたくさんいます。</p>
<p class="column-p">
SEの仕事では、システムやプログラミングの技術と同じくらい、コミュニケーション能力も重要です。文系の学生は、コミュニケーション能力やマネジメント力をアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>プログラミング初心者でもSEになれる?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングの経験がなくても問題ありませんが、SEを目指すならシステム構築やプログラミングに関する最低限の知識は必要です。最低限の知識を身につけておき、仕事をしながら学んでいくという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
できれば学生のうちに、システム構築やプログラミングに関する勉強をしておいて損はないでしょう。実際にプログラマーとして数年の経験を積んでから、SEへとステップアップする人も多いです。
</p>
<h3>SEの仕事は過酷って本当?</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事はハードワークできつい」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。ブラックな職場が多いという噂を聞いたこともあるかもしれませんが、働く環境は企業によってさまざまです。</p>
<p class="column-p">
システムに不具合があれば緊急で対応することもありますし、締め切り前や何かトラブルがあれば残業が増えることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
SEの仕事内容についてまとめました。SEの仕事は幅広く、様々な人材が活躍することができる職業でもあります。今後IT化が進むにつれてより重要になってくる仕事ですので要チェックです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg',
'permalink' => 'test-about-se-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6826dfdee4c89-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826dfdee4c89-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826dfdee4c89-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826dfdee4c89-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[364ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [364ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1543',
'title' => '面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接で「弊社は第一志望ですか」と聞かれたら?正直に答えるべきなのか、嘘をついたほうがいいのか、迷う就活生も多いでしょう。こうした質問の解答方法について、詳しく解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。</p>
<p class="column-p">
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちるんじゃないだろうか」と不安に思う就活生は多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望でない時の、模範的な答え方は?正直に答えるべきなのか、NGな答え方とは、どんな答え方が理想的なのか、などについて詳しく解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="第一志望" class="break-img" />
<h2>なぜ「第一志望かどうか」を聞くのか?</h2>
<p class="column-p">
企業はなぜ、第一志望かどうかを聞くのでしょうか?なぜかというと「内定辞退をされたくないから」です。</p>
<p class="column-p">
企業は時間と費用をかけて採用活動を行っています。何回も面接をして他の学生に不採用通知を出して、選びに選んで内定を出したにもかかわらず辞退されたとなっては、企業側にとっては大損失です。そのような事態は少しでも防ぎたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そんな中でもっとも気になるのは、就活生の志望度・入社への熱意です。第一志望であれば内定を出した後に辞退される可能性は少なくなりますよね。そのため選考の一つの基準として、第一志望かどうかを聞くのです。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれたら正直に答える?
</h2>
<h3>「第一志望です」と言い切る</h3>
<p class="column-p">
ではこの質問、どのように答えたら良いのでしょうか。結論から言うと、「第一志望です」と自信をもって答えるのがいいでしょう。第一志望であろうとなかろうと「第一志望です」と言い切りましょう。</p>
<p class="column-p">
なぜ「第一志望」だと言い切った方が良いのでしょう?皆さんが面接官だったら、「第一志望です」という学生と「もう1社志望している企業があり、そちらがだめだったら御社に入社します」という学生、どちらを採用するでしょうか?多くの面接官が前者の「第一志望です」と即答する学生だと思います。当然ですよね。</p>
<p class="column-p">
後者はそのもう一社が内定を出したら、いくら自分のところが内定を出しても入社する気はないのですから。もちろん「検討中です」と答えても間違いではありません。しかし人間の心情として、自分の会社に入社したいと強く思ってくれる人と一緒に働きたいと思うのが普通だと思います。
</p>
<h3>理由を説明することで説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
そして同時にその会社が第一志望である理由を説明します。志望動機を言い換えたもので構いません。特にこの会社の同業他社との違いはどこか、その中で自分の力はどのように役に立つのか、何を考えてこの企業を選んだのかに焦点をあてて説明します。自分なりの会社選びの軸を説明し、それに一番合っているのがこの会社であるというところまで説明できると完璧です。</p>
<p class="column-p">
なぜなら企業が知りたいのは「第一志望かどうか」だけではなく、その会社がなぜ第一志望であるかの理由と、表情や声から伝わる熱意です。この点に自信を持って答えることができるよう、きちんと企業研究や自己分析を行い面接の対策を行うようにしましょう。
</p>
<h3>志望動機などと食い違いがないように準備する</h3>
<p class="column-p">
第一志望と答えるときに注意すべきポイントは、仮に嘘である場合それが悟られないようにすることです。嘘だとバレたら面接官からの信用を失い、ほぼ確実に不採用になるでしょう。そうならないためにも、ESや面接で答えた志望動機、就活の軸などと食い違いがないように事前にどう答えるか考えておきましょう。<br>
また、「○○社を志望しない理由は?」といった、競合の人気企業の名前を出した質問をしてくることもあるので、競合他社との違いもしっかり研究して対策しておきましょう。
</p>
<h2>「第一志望ですか」と聞かれた時のNG解答
</h2>
<h3>正直な志望順位を答える</h3>
<p class="column-p">
第二志望は志望順位が高いからいいだろうと思って、「第二志望です」などと正直に伝えるのも避けたほうが無難です。「受かるために嘘をつくなんて」と抵抗を感じるかもしれませんが、「第一志望である」ということは採用に関わる重要なポイントなので、はっきりと伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>曖昧な答え方は避ける</h3>
<p class="column-p">
中には、第一志望でない場合は「第一志望群です」と答えるとよいという意見もあります。しかし正直、この答えは避けた方が良いと思います。</p>
<p class="column-p">
複数の業界で悩んでいるなどという場合で、細かく「第一志望群」の内容を説明できるのであればまだ良いです。そうでなければ「第一志望群」と答えた時点で、「この会社は第一志望ではない」と言っていると捉えられてしまいます。
</p>
<h3>悩んだり間をあけたりしない</h3>
<p class="column-p">
また当然ですが、志望順位を聞かれたときに「えー」といって悩むのもよくありません。悩んでいる時点で、この会社は第一志望ではないと言っている印象を与えてしまいます。考え込んだりせずに、「第一志望です」と即答するようにしましょう。
</p>
<h2>「第一志望です」と答えてしまったら必ず入社しなくてはならない?
</h2>
<h3>「第一志望です」と答えても内定辞退は可能</h3>
<p class="column-p">
では第一志望ではない会社に「第一志望です」と答えて内定をもらってしまった場合、必ず入社しなくてはならないのでしょうか。これはNOです。特に入社の義務はありません。最終的には内定が出た中から、自分が本当に行きたい会社を選んで入社してかまいません。
</p>
<h3>辞退の理由を正直に言う必要はない</h3>
<p class="column-p">
とはいえ第一志望と言ってしまった手前、「嘘をついたと怒られるのでは?」と断りづらく感じる人もいるかもしれません。これに関しては、私たちが思っているほど企業は気にしていません。万が一「第一志望と言ったよね」などと企業の方から言われた場合は「その後自分のやりたいことや適性をふまえじっくりと考えた結果、別の進路をとることに決めました」とでも言っておけば問題ないです。</p>
<p class="column-p">
「もともと第一志望ではありませんでした」などと素直に言うことは、やめておいた方が良いでしょう。人間ですから気が変わることもあります。「面接の後で第一志望が変わった」というように話しておけば全く問題はありません。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"refuse_offer")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしょうか。企業は学生が同業他社、複数の企業の採用選考をうけていることは理解しています。そして、第一志望でなくても「第一志望です」という可能性があることくらいは十分にわかったうえで、このような質問をしています。</p>
<p class="column-p">
日本には「本音と建前」と言う言葉があり、私たちは常にそれを使い分けて生活しています。第一志望でないのに「第一志望です」というのは建前です。時には「本音と建前」を使い分けることも必要です。ここはうまく自分をアピールして、第一志望から内定をもらいましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png',
'permalink' => 'test-how-to-answer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1542',
'title' => '説明会を欠席するときの連絡の仕方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会は欠席してもいいの?説明会の当日に体調不良や急用が入った場合はどうすべき?そんな時は前もってメールをするか、当日の場合は必ず電話を入れましょう。今回は詳しい連絡方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。<br>
<br>
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。<br>
<br>
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャンセルしなければならなくなった時の連絡の仕方についてお伝えします。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="欠席" class="break-img" />
<h2>説明会欠席においてやってはいけないこと</h2>
<h3>無断欠席はNG</h3>
<p class="column-p">
まず絶対にやってはいけないのが、無断欠席(ドタキャン)です。つまり連絡をしないままキャンセルをするということ。<br>
<br>
当たり前と思われる方も多いと思います。キャンセルする場合は連絡するのが常識であり、人としてのマナーです。しかし知り合いの採用担当者に聞くと、毎年必ず数名のドタキャンがでるといいます。</p>
<h3>説明会の当日や直前に連絡するのもダメ</h3>
<p class="column-p">
企業は、学生にきちんと会社について知ってもらうため一生懸命資料を作り、あなたの分の資料を印刷し、席を確保して待っています。説明会を欠席することは、採用担当者に多大な迷惑をかけることになります。<br>
<br>
企業や担当者のためにも、事前連絡は必須です。キャンセルする必要性があると分かった場合は、なるべく早く欠席の連絡をするようにしましょう。</p>
<h3>Web説明会でも無断欠席は厳禁</h3>
<p class="column-p">
最近増えている、Web説明会。「Webだから欠席してもいいか」と、無断欠席をするのはよくありません。Webとはいえ、企業の会社説明会であることに変わりないのです。<br>
<br>
Web説明会を欠席をする場合でも、事前にわかった場合は必ずキャンセルの連絡をするようにします。</p>
<h2>説明会の欠席は選考に影響する?</h2>
<h3>説明会の「無断欠席」は選考に影響する可能性あり</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加・不参加が選考に影響するかどうかは、企業によって異なります。大規模な説明会の場合は、出欠の確認をしていないこともあります。<br>
<br>
しかし、出欠の確認をとっている説明会を無断欠席すると、選考に影響することもあります。その後の採用選考に参加できなくなったり、マイナスの評価をされるなど自分にとっても不利益になる可能性があります。</p>
<h3>説明会に出席しない就活生は志望度が低い?</h3>
<p class="column-p">
また無断欠席でなくても、説明会を欠席すると「志望度が低い」と判断される可能性があります。説明会は企業の担当者に直接会ったり、話を聞ける貴重な機会です。できる限り出席するようにしましょう。</p>
<h3>グループ会社の選考に影響する可能性がある</h3>
<p class="column-p">
「説明会を無断欠席すると、他社への選考にも影響が出るのでは?」と心配する就活生も多いと思います。<br>
<br>
他社への選考には影響しませんが、グループ会社の場合、影響する可能性が出てきます。同じ系列の企業を受ける予定がある場合は、注意しましょう。</p>
<h2>数日前に行けないことがわかった場合のキャンセル方法</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにキャンセルの連絡を入れれば良いのでしょうか。</p>
<h3>就活サイトで説明会の予約をした場合</h3>
<p class="column-p">
まず、就活サイトから説明会の予約をしている場合、前日までであればサイト上からキャンセルの手続きができるはずです。その場合はサイトから手続きを行いましょう。<br>
<br>
就活サイトからキャンセル手続きができるにもかかわらず、採用担当者に電話やメールをするのは避けましょう。直接連絡したいという気持ちもわからなくはないですが、これは非常に失礼に当たります。<br>
<br>
担当者に無駄な時間を使わせてしまい、悪印象となります。そのためキャンセルの必要がある場合は、まず就活サイトで手続きができるかどうかの確認をする必要があります。</p>
<h3>直接予約した場合</h3>
就活サイトを使っておらず、個人で予約を入れている場合には必ずメールで連絡をしましょう。電話は担当者に余計な気を使わせるだけでなく、何かの行き違いでトラブルになってしまっても大変です。数日前までであれば、必ずメールで伝えるようにします。<br>
<br>
【メールの文例】<br>
<br>
お世話になっております。<br>
〇〇大学の〇〇学部〇〇と申します。<br>
<br>
〇〇月〇〇日〇〇時から開催予定の説明会に参加する予定でしたが、〇〇(理由)のためキャンセルさせていただきたく連絡させていただきました。<br>
<br>
つきましては、可能であれば〇〇月〇〇日〇〇から開催予定の説明会に参加させていただきたいのですがいかがでしょうか。<br>
<br>
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。</p>
<h3>理由を必ず書く</h3>
<p class="column-p">
この際、必ず入れなければならないのが理由です。数日前とはいえ説明会の欠席は印象が悪く、志望度が低いと思われてしまいます。<br>
<br>
必ずしも本当の理由を書く必要はないですが迷惑をかけている手前、きちんとした理由を伝える必要があります。「どうしても参加が難しい・心苦しい・申し訳ない」という気持ちが伝わるような文章にしましょう。<br>
<br>
次回の説明会の日程については、必ず入れなくてはいけないというわけではありません。その後の採用選考に参加したいと思っているのであれば、出来るだけ入れるといいでしょう。この言葉が入るだけで、志望度が高いことをアピールすることができます。</p>
<h2>当日説明会を欠席する場合の連絡方法</h2>
<h3>当日の場合は電話で連絡する</h3>
<p class="column-p">
当日に体調不良になったり、急な予定が入るというケースもあると思います。数日前であればメールで良いのですが、当日に連絡する場合は必ず電話を入れるようにしましょう。<br>
<br>
電話連絡は、開催時間の直前にならないよう注意が必要です。早めに判断を行い、遅くとも1〜2時間前には電話をしましょう。<br>
<br>
当日キャンセルをメールのみで済ませるのは絶対にやめましょう。説明会当日は担当者も忙しく、メールを見ていない可能性があります。連絡をしたつもりでも担当者は見ていないということも考えられます。説明会の時間になっても担当者はあなたがキャンセルしたことに気づかず、無断欠席をしたとみなされてしまうかもしれません。</p>
<h3>謝罪の気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
連絡しても当日キャンセルという事実に変わりはないのでよい印象にはならないのですが、やむをえない事情の場合は仕方がありません。誠意をもって謝罪をするようにしましょう。
<br>
特別難しいことを言う必要はありません。以下のように手短に要件を伝えます。<br>
<br>
【電話の例】<br>
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。本日〇〇時から開催予定の説明会に参加予定でしたが、体調不良のためキャンセルさせていただきたく連絡しました。採用担当の〇〇さんいらっしゃいますか。<br>
<br>
採用担当の人が出てくる場合もあれば伝言しておきますと言われて終わる場合もありますが、いずれにせよ必ず謝罪の言葉を伝えることが大切です。そして後日、きちんとした謝罪のメールを送ります。その際に次回の説明会に参加することができるかどうかの確認を行いましょう。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?説明会の予約というのは企業との約束です。私たちが友達と遊びに行くときも、相手が連絡なしに来なかったら心配するし怒りますよね。それと同じです。採用担当者も、あなたが約束したにもかかわらず来なかったら心配するし怒ります。<br>
そして「この学生は社会人になっても連絡なしで会社を休む人なのだな」と判断します。「キャンセルをするときは事前に連絡をする」そういった社会人として当たり前のマナーがなってない人を企業は採用しません。<br>
<br>
些細なことでマイナス評価をうけないためにも、スケジュール管理と健康管理をきちんと行い、なるべくキャンセルをしないようにすることが大切です。そして万が一の時は、きちんとした方法で連絡をするようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png',
'permalink' => 'test-how-to-inform-absence'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1541',
'title' => 'OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '就活のOB・OG訪問、場所選びはどのようにしていますか?OBやOGから様々な話を聞き出すには、場所選びがポイントになります。今回はOB・OG訪問の場所選びのポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?<br>
<br>
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわからないし、第一社会人はどんな店に行くのだろうと考えてしまうはず。<br>
<br>
ここではOB・OG訪問の場所選びについて、場所決めのポイントやおすすめの場所などをご紹介します。<br>
<br>
これからOB・OG訪問をする就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="場所" class="break-img" />
<h2>OB・OG訪問のメリットとポイント</h2>
<h3>実際に働いている人の生の声を聞ける</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のメリットは、なんといっても、実際に働いている人から情報を得られることです。会社案内やホームページの情報では、わからないことも聞けるでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問では目的を明確に</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問のポイントは、目的を明確にすることです。「会社のことや社内の雰囲気が知りたい」「仕事内容が知りたい」「就活のアドバイスが聞きたい」、訪問の目的は人それぞれだと思います。<br>
<br>
有意義な訪問にするには、目的を明確にすることです。先輩の貴重な時間を無駄にしないよう、しっかりと目的意識を持ってのぞむようにしましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所決めのポイント</h2>
<p class="column-p">
目的を明確になったら、実際にアポイントを取り、場所選びです。OB・OG訪問で場所を決める際には、いくつかおさえておきたいポイントがあります。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
</p>
<h3>先輩が来やすい場所</h3>
<p class="column-p">
一番大切なことです。先輩は忙しい時間をぬって、場合によっては仕事を抜けて、私たちに話をしに来てくれます。そのためこちらの都合(大学の近くや自分の地元など)ではなく、先輩の会社の近くに設定するのが基本です。<br>
<br>
来やすいという点では先輩の家の最寄り駅も間違いではないですが、1回目は会社の近くが無難です。知らない人と会うのにいきなり地元を指定されると、自分のテリトリーに土足で入られたような気がしてしまい嫌気を誘う可能性があります。
</p>
<h3>適度な騒がしさがある場所</h3>
<p class="column-p">
騒がしさというと聞こえはよくないですし、静かな方が良いと思われる方も多いと思います。しかし静かすぎて店内に会話の声が響いてしまうような場所は、OB・OG訪問には適していません。落ち着いてさまざまな話をすることができる場所がいいので、周りに気を使わなければいけないような場所は避けましょう。<br>
<br>
とはいえうるさすぎるのも問題です。周りの声がうるさくて自分たちの会話が聞こえず何度も聞き直さなければいけないようではせっかく時間をとっていただいているのに非常に失礼になります。場所選びを自分で行う場合は必ず下見を行い、適度な騒がしさがあるかどうかの確認を行いましょう。
</p>
<h3>適度な値段の場所</h3>
<p class="column-p">
OB・OG訪問では割り勘の場合や、先輩が奢ってくれる場合などさまざまです。いずれにせよ商品の値段には注意をはらって場所選びを行いましょう。あまりに値段が高い店は、誰が料金を支払うにしろ先輩に余計な気を使わせてしまいます。<br>
<br>
コーヒー1杯1000円以上する店は少し値段が高すぎるので、避けるようにしましょう。目安としては、コーヒー1杯200円〜600円程度の店を選ぶと良いでしょう。また、ドリンクバーなどがついているチェーン店もおすすめです。
</p>
<h2>OB・OG訪問の場所の決め方、連絡方法など</h2>
<p class="column-p">
ではどのようにして先輩に場所を伝えたり相手の希望を聞いたりすると良いのでしょうか。
</p>
<h3>日程調整をする段階で相手に聞く</h3>
<p class="column-p">
日程調整を電話でする場合、メールでする場合様々だとは思います。この時に場所も必ず相談するようにしましょう。この時のおすすめは「場所は〇〇様のご都合に合わせてご提示願えますでしょうか?」と相手に選択権を一度預けてしまうことです。<br>
<br>
先輩は忙しい中私たちのために時間を作ってくださいます。場合によっては仕事を抜けて会いにきてくれるわけです。「〇月〇日だと〇時まで会社外で会議があるから訪問先の会社近くでなら時間取れるな…」なんてこともあるでしょう。<br>
<br>
また職種によっては必ずしも本社で仕事をしているわけではありません。出向先と本社がかなり遠い場合、本社近くで場所の設定をしてしまうとわざわざ出向かなくてはいけなくなってしまいます。しかしそのような事情は先輩でないとわかりません。キャリアセンターでも個別には把握していない場合が多いです。相手に選択権を預けることで相手の都合に合わせやすくなります。
</p>
<h3>候補をいくつか出す</h3>
<p class="column-p">
OB・OGが場所を指定してくれれば考える必要はありませんが、「決めておいて」と言われる可能性もあります。この場合は私たちで決めなくてはいけません。<br>
<br>
とはいえ「〇〇でお願いします」というのも少し問題です。もちろんマナー違反ではないですし間違ってはいないのですが、少し強引な印象を与えてしまう可能性があります。そのためこちらで選ぶ場合は、「〇〇か△△か◇◇はいかがでしょうか?」と選択肢を提示するようにするとよいでしょう。
</p>
<h2>よくあるOB・OG訪問の場所例</h2>
<h3>会社</h3>
<p class="column-p">
意外に思われるかもしれませんが、実はよくあります。もちろん先輩の方から会社を指定した場合に限ります。<br>
<br>
会社の方でもOB・OG訪問を推奨しており、OB・OG訪問用に会議室などを貸出すなどというケースもあるのです。私がOB・OG訪問をした時も会社の会議室で先輩と話をしました。<br>
<br>
かなり緊張はしますが、会社の雰囲気などもわかるのでおすすめです。とはいえ学生側から指定はできないので、もし先輩の方からそのようなシステムがあると聞いた場合は訪問してみることをお勧めします。
</p>
<h3>喫茶店やファミレス</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所を選ぶよう頼まれた場合は、喫茶店やファミレスを選ぶ学生がが多いようです。値段が手頃な店が多いので、失敗することは少ないでしょう。<br>
<br>
とはいえ喫茶店やファミレスの中には、騒がしすぎる店や静かすぎる店などさまざまな店があります。OB・OG訪問で店を使う場合は、必ず下見をするようにしましょう。
</p>
<h3>居酒屋</h3>
<p class="column-p">
先輩から場所の申し出がある場合、居酒屋を指定されることもあります。学生には意外に思われるかもしれませんが、お酒が入るとざっくばらんな話ができるということから選んでくれることもあります。<br>
<br>
この場合は先輩の誘いにのっても問題はありません。とはいえ学生側から場所を指定する時には居酒屋は選ばないように注意しましょう。<br>
<br>
酔ってハメを外してしまうことがないように、お酒の量は調整するようにします。お酒の強さに自信がなければあまり飲めないということを事前に伝えておきましょう。
</p>
<h2>OB・OG訪問で気をつけたいこと</h2>
<h3>聞くことをまとめておく</h3>
<p class="column-p">
聞きたいことは、事前にまとめてリストにしておきます。メモに書いておけば話をスムーズに進められますし、話のポイントをメモしておくことも可能です。メモをしやすいように、場所選びの際もしっかりとしたテーブルがある場所を選ぶといいでしょう。
</p>
<h3>遅刻は厳禁!</h3>
<p class="column-p">
約束の時間の10分前には、待ち合わせ場所の近くに着いておくようにします。遅刻は絶対にしないことです。<br>
<br>
また、ダラダラと話さないように、だいたい30分以内くらいにおさまるようにします。仕事で忙しい中時間を割いてもらっていることを忘れないようにしましょう。
</p>
<h3>お礼メールは忘れずに</h3>
<p class="column-p">
訪問の後は、必ずお礼のメールを送るようにしましょう。仕事の邪魔になる恐れがあるので、電話でお礼をするのは避けるべきです。<br>
<br>
忙しいところ時間を割いてもらったこと、話を聞かせてもらったことなどについて、感謝の気持ちを伝えるようにします。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか?いずれにせよ「先輩に気持ちよくさまざまな話をしてもらう」というのがOB・OG訪問の目的です。そのため先輩に気を使わせないよう、楽しく話をしてもらえるように気をつけて場所選びをしていきましょう。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png',
'permalink' => 'test-OB-meeting-place'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1540',
'title' => 'コミュ障が就活で勝つ方法とは',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生が本当に知りたい情報を、ゆるーく発信していくコラム第3回! 今回ご紹介するのは「コミュ障が就活で勝つ方法」。私もそうでしたが、コミュ障の人にとっての就活って、いろんな悩みがあるんですよね…。コミュ障がやった方が良いこと、避けた方が良いことなどについてご紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。<br>
<br>
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミュ障だから〜」という輩がいますが、そういう輩を「そんな主張ができる時点で本当のコミュ障ではない」と思っている方の人種です。<br>
<br>
当然、就活にも苦労しました。説明会に行っても話を聞くだけ、グループワークでは一言も発せず、面接では見当はずれな回答をして面接官をキョトンとさせる……。うっ頭が。今でも思い出すとつらくなる日々です。<br>
<br>
それでも人間学ぶもので、コミュ障なりに試行錯誤した結果、何とか第一志望の会社から内定をもらうことができました。私自身が試したこと、友人から教わったことなどを参考に、さまざまなノウハウをご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障" class="break-img" />
<h2>説明会</h2>
<p class="column-p">
コミュ障による就活の最初の関門、説明会。「就活解禁」などとイベントのように言われますが、突然野に放たれたところで、何をしたら良いかわかりませんよね……。</p>
<h3>就活生研究のつもりで行け</h3>
<p class="column-p">
まず、最初の数社は場に慣れる練習のために行きましょう。企業の話を聞きながらも、周りの就活生を観察するのです。人と話すことが苦手な分、人を目で観察することが得意なコミュ障は多いはず。他の学生の身だしなみ、顔つき、質疑応答でどんな質問をしているのか、その回答に対するリアクション、女性であれば化粧の濃さ……。世の中の就活生がどんな立ち回りをしているのか、まずは知り、できることから真似していくことが大切です。</p>
<h3>質問は個別にすれば良い</h3>
<p class="column-p">
説明会に行くと「質疑応答で質問をして目立たないと!」と思いがちですが、全体の場で質問をしたからといって、それがそのまま高評価に繋がるわけではありません。むしろ焦って的外れなことを聞いたり、相手が答えにくい質問を投げかけてしまうと、悪い方向に目立ってしまいます。我々のような人間は高望みせず、説明会が終わった後個別に話しかけに行きましょう。大抵「これで説明会は終了しますが、社員はまだ残っていますので聞きたいことがある方はどうぞ」的なアナウンスがあります。疑問点があれば話しかけやすそうな社員の元へ行き、定型文でも良いので質問しましょう。<br>
<br>
ここで小ワザなんですが、もし余裕があれば、「この先も御社の企業研究を進める中で、新たに疑問が出てきた際はメールで質問してもよろしいでしょうか?」とお願いし、名刺や連絡先をもらうのもおすすめです。その日のうちにお礼メールを送っておき、後日質問が浮かんだら改めてメールで聞きましょう。直接自分を売り込む自身がない方も、メールでのコミュニケーションに持ち込むと安心です。私自身は「気の利いたことを言えない代わりに、連絡のマメさで覚えてもらうぞ……」というモチベーションでやっていました。</p>
<h2>OBOG訪問</h2>
<p class="column-p">
OBOG訪問って、何話したら良いかわからなくないですか!(大声) 何あの状況。社会人に時間取ってもらって疑問点を聞くって、コミュ障には難易度が高すぎる。なのに世の中はOBOG訪問しろしろって言うし、確かに社員と繋がっておけば内定に近づくこともあるかもしれない……。悩める読者の皆様にオススメの方法をご紹介します。</p>
<h3>逆の立場で考えて安心しろ</h3>
<p class="column-p">
ガチガチに緊張していては、訪問も何もありません。まずはリラックスするために、妄想の力を借りましょう。「もし、自分がOBOG訪問を頼まれた側だったら」と考えてみてください。どんな経緯であれ、自分に「話を聞かせてください!」と頼んでくる学生、可愛いですよね。そんな学生のリアクションが上手でも下手でも、別に気にならなくないですか? きっとあなたがお願いした先輩や社員さんも同じです。こう考えることで、少し気持ちが楽になると思います。多分。</p>
<h3>喋ることが苦手なら、喋らせろ</h3>
<p class="column-p">
これは人によるかもですが、OBOG訪問を引き受けてくれる先輩は、基本的に話をするのが好きな人です。あなた自身が上手に話せなくても、質問を工夫することでどんどん話を展開してくれるはず。「◯◯さんにとって仕事って何ですか?」「今までで1番大変だったのってどんな時ですか?」など、「しょうがねえなあ(嬉)」という気分で語りたくなりそうな質問をいくつか用意しておきましょう。</p>
<h2>グループワーク</h2>
<p class="column-p">
はい来た、次の難関。グループの時点でもう帰りたいんですけど……。これまで散々グループから弾かれてきた人間をいきなりグループに入れ、「自分をアピールしろ!」なんて無理に決まっとるやないかい。<br>
<br>
……というのが学生時代の私の考えでした。そうは言っても内定は欲しい。そこで、コミュ障なりに選考を勝ち残るためのノウハウをご紹介します。</p>
<h3>コミュ障が生きる役職を狙え</h3>
<p class="column-p">
グループワークの役職選びで大切なのは、目立つことではありません。自分がもっとも生き生きできる役職を見定めることです。コミュ障の人は無理にリーダーなどをせず、例えば時間を見ながら冷静な舵取りが必要なタイムキーパー、展開次第で影のリーダーにもなれる書記あたりが狙い目です。</p>
<h3>相槌に全力を注げ</h3>
<p class="column-p">
これは役職に限りませんが、自らの意見を発言することが苦手であれば、相槌に全力を注ぐのもありです。人は誰しも受け入れられたいもの。「それすごく良いですね!」「賛成です!」と声に出せばなんとなく全体の雰囲気もよくなりますし、タイミングによっては硬直した議論をまた動き出させたりする力も持っています。慣れてきたら、「賛成です! その方法であれば、こんな人にも効果がありそうです」など、補足する見解を足すとなお良いでしょう。グループワークの場では誰もが「自分をアピールしなければ」という意識になっていて、相槌を意識できている人は多くありません。そんな時に効果的な相槌をすることで、高評価を与えられるかもしれませんよ。コミュ障よ、相槌職人であれ。</p>
<h2>面接</h2>
<p class="column-p">
多くの学生にとって最難関と言われる面接。コミュ障にとってのハードルの高さは計り知れません。(1)ほぼ初対面の社会人と(2)対面での会話で(3)自分をアピール、どれを取っても逆境すぎる。苦行か。</p>
<h3>回答は結論を一言で</h3>
<p class="column-p">
コミュ障が面接官をキョトンとさせてしまう原因の多くが、話を広げ過ぎてしまい「で?」と思われてしまうこと。たとえば「趣味は何ですか?」と聞かれた時に「ええと、私は人前に立つことが苦手なのですが、ピアノが好きで、ピアノを弾いている時は堂々とできるし、拍手をもらったり褒められたりすることで自信がついて、これまでに10回ほどステージを経験していて、あ、そもそもピアノは幼稚園の頃から習っていて……」など話の焦点が定まらない上に多方面の情報をどんどん付け足してしまいがちなんです。<br>
<br>
質問をされたら、「◯◯です」と一言で答えてから、「なぜなら…」「というのも…」「実際に…」と続けましょう。その後の回答が多少こんがらがっていても、はじめに結論を伝えていることで「要は◯◯なんだな」と整理しやすくなります。今回の場合なら「人前でピアノを弾くことです」と伝えてから「というのも、自分は人前に立つこと自体は得意ではありませんが、幼稚園の頃から習っているピアノの演奏であれば、堂々と発表できるんです…」と繋げましょう。</p>
<h3>魔法の言葉「〜という質問でお間違えないでしょうか?」</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べましたが、そもそもなぜコミュ障は話があちらこちらに飛びやすいのか。それは、自分自身でも話を組み立てられていないからなんです。自分でも整理できていないことをそのまま口に出したら、相手も理解できるはずありませんよね。そこで疑問点を整理できる上にシンキングタイムも生み出せるのが「今のは、〜というご質問でお間違えないでしょうか?」という質問。やや抽象的な質問をされた際に使いましょう。数秒ではあるものの時間を稼げますし、答えるポイントを明確にすることで、見当違いな回答も防げます。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
いかがでしたか? コミュ障だって個性の1つ。欠点と思われがちですが、工夫次第で「思慮深そう」「物事を冷静に分析している」など、良く見られることもあります。就活で大切なのは、自分を活かせる会社を探すこと。ついつい「就活怖い、社会怖い」と思ってしまいがちですが、たくさんの企業を見ていくうちに、「あ、なんとなく居心地いいな」と思う会社に必ず出会えますよ。頑張れコミュ障!! 負けるなコミュ障!!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png',
'permalink' => 'test-communication-disorder'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1539',
'title' => '【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRで、自分は「気配りができる」とアピールしても、上手くいかない可能性が大!?実は、選考を突破するにはちょっとした伝え方の工夫が必要です。どうすれば上手くいくか、例文と一緒にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
</p>
<p class="column-p">例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は、「気配り力」を効果的にアピールする方法を例文付きで解説します。
</p>
<p class="column-p">伝え方の注意点や言い換え表現なども解説しますので、どうすれば面接官に好印象を持ってもらえるか、コツをチェックしましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!" class="break-img" />
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ①言い換え表現を使う</h2>
<h3>「気配り」の言い回しには工夫が必要</h3>
<p class="column-p">気配りができる人は、企業にとっても魅力的な人材です。しかし「気配り力」を効果的にアピールするには、表現や伝え方に工夫が必要です。
</p>
<p class="column-p">自分で「私は気配りができます」と言うのはあまりおすすめしません。「気配りができる人かどうか」は基本的には周囲の人から評価されるもので、自分で主張するのにふさわしい表現ではないからです。</p>
<h3>「気配り」の言い換え表現</h3>
<p class="column-p">就活の自己PRで「気配り力」をアピールする際は、言い換え表現を使ってみてください。具体的には、次のようなものがあります。
</p>
<p class="column-p">・気遣いができると褒められたことがある<br>
・細かいところに気がつくと評価されたことがある<br>
・場の空気を読むことを心がけている<br>
・常に客観的な視点を持つことを意識している<br>
・良好な人間関係を構築するのが得意
</p>
<p class="column-p">「気配りができる」「思いやりがある」ということをアピールする時は言葉の選び方に注意して、なるべく具体的な表現を心がけてください。</p>
<h3>自分の気配り力をアピールできるフレーズを増やす</h3>
<p class="column-p">同じ言葉を何度も使っていると、稚拙なイメージを与えてしまいます。「気配り」という言葉を頻用するとその言葉頼りになっている印象になりがちなので、使う言葉を変えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">具体的には、「気が利く」「思いやりがある」「世話焼き」「人とは違う観点で物事をみることができる」といったフレーズがおすすめです。さらに、ただ漠然とどんな言い換えをするか考えるより、どういったときに自分は気配りができるのかを考えていくと、良い言い回しが見つかりやすいですね。
</p>
<p class="column-p">たとえばチームプレーでの気配りが得意なら、「メンバー一人一人に目を向けて、全員が動きやすい環境を整えられます」といった言い方が当てはまります。全体を俯瞰する力があって気配りができるなら、「目の前のタスクだけでなく、最終的なゴールを見据えて今何が必要かを考える力があります」といったアピールもできるでしょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ②「気配り」をアピールできるエピソード</h2>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">いくら「自分は気配りができる」と主張しても、何の材料もなければ面接官はそれが本当かどうか判断できません。
</p>
<p class="column-p">そこで必要なのが、具体的なエピソードです。
学生時代、どんな風に気配りをし、誰がどのように喜んでくれたのか、なるべく詳しく説明しましょう。</p>
<h3>どんな成果や効果があったのか?どう評価されたのか?</h3>
<p class="column-p">この時大切なのが、自分の気配りがどんな影響を与えたかについて盛り込むことです。「自分はこういう風に気配りをしました」という事実だけではなく、それがどんなのように評価されたのかも説明しましょう。
</p>
<p class="column-p">例えば、「バイト先で気配り力を発揮したら、自分の固定ファンのお客様がついてくれた」などがいい例です。影響以外にも、それがどんな第三者評価を得たかについて紹介するのもいいですね。</p>
<h3>どんなエピソードがいい?</h3>
<p class="column-p">「気配り力」をアピールできるエピソードが思いつかない人もいるでしょう。次のような経験がなかったか、思い出してみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活でチーム内の士気を高めるために工夫をしたこと<br>
・サークルで自分が貢献できる役割に徹した経験<br>
・ゼミで良好な人間関係を築くために意識していたこと<br>
・アルバイトで後輩の悩み相談にのって感謝されたこと
</p>
<p class="column-p">大きな成果をあげたことでなくても構いません。あなたの気遣いや思いやりが伝わるような経験を思い返してみましょう。</p>
<h2>「気配り」を効果的アピールするコツ③気配りを通してどう会社に貢献するか</h2>
<h3>仕事に関連づけること</h3>
<p class="column-p">就活生がES作成や面接で陥りがちなミスは多々ありますが、そのうちの一つに「自分の強みをアピールするだけで、それがどう企業で貢献できるかの説明が欠落している」という失敗があります。
</p>
<p class="column-p"> 面接官は、あなたの長所自体を知りたいのではなく、それが自社売上やチームワーク構築などにどう影響を与えるかを考えているんです。気配りについてアピールするときも、ここに注意をはらってください。</p>
<h3>希望職種に合わせた自己PRを</h3>
<p class="column-p">ただ「私は気配りできます」と主張するだけでは、会社でどう活躍してくれるかのイメージが湧きません。また、業界や職種に合わせてどのように気配りできるとよいのかも考える必要があります。
</p>
<p class="column-p">例えば、接客業を志すのであれば「お客様への細やかな気配りで高い顧客満足度を目指します」といったように、直接お客様に喜んでもらうという方向性が望ましいでしょう。
</p>
<p class="column-p">営業職であれば、「ライバル企業の営業マンが気が付かない小さなことにも目を向け、取引先からの高い信頼を獲得します」といったアピール方法が考えられます。
</p>
<p class="column-p">どんな業界・職種にせよ、気配りというスキルをどう活かすかを明確にしましょう。</p>
<h2>気配りについてアピールする自己PR例文</h2>
<h3>大事なポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">ここからは、自分は気配りができるということを、わかりやすく、そして効果的に面接官にわかってもらうための例文をご紹介します。
</p>
<p class="column-p">気配りについてアピールする時に覚えておいて欲しいポイントは、次の3つです。
</p>
<p class="column-p">①気配りという言葉を頻用しない<br>
②どんな気配りをしたか具体的なエピソードで説明する<br>
③自分の気配りがどんな影響を与えたか明らかにする
</p>
<p class="column-p">例文ではこの3つのルールを守っているので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<h3>気配りをアピールする例文</h3>
<p class="column-p">私の長所は、チームの中で細やかな点にまで注意を向けて、メンバーのモチベーションを上げられることです。
</p>
<p class="column-p">大学時代、私は文化祭の実行委員会でイベントの企画を行っていました。2年生になり後輩が入ると、彼らが上手くイベントを立案できない様子だと気が付きました。相談にのってみると、今までイベント企画をした経験がなかったため、どんな風に考え始めればいいかわからないとのことでした。そこで私は、過去5年分のイベント内容を資料としてまとめ、後輩に渡しました。
</p>
<p class="column-p">さらに気をまわしてイベントにかかった予算や集客力を明確にし、自分の経験を活かして、それぞれのイベントがどういったスケジュールで実行までこぎつけたのかを考えその情報も添えました。 また、他の後輩にも気を配り、似たような問題を抱えている人には同様の対策をしました。
</p>
<p class="column-p">その資料を読んだ後輩たちは自らたくさんのイベントを企画し、そのうちの2つを実際に文化祭にて開催することができました。
</p>
<p class="column-p">後輩からは、私の資料を読んで、具体的にどんなことを考えればいいか理解できたと言ってもらえ、とても嬉しかったです。また、「せっかく実行委員に入ったのにどうしていいかわからずやめようかとも思っていたが、先輩が自分のことを気にかけてくれて思いやりを感じたため、また頑張ろうと思った」とも言ってもらえました。
</p>
<p class="column-p">この経験を貴社でも活かし、チームメンバーが困っていることがないかと常に注意を向けて自分ができることを考え、最大限のサポートを積極的に行いたいと思います。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">就活で気配りができる人間だとアピールするとき、面接官にいい印象を持ってもらうにはちょっとしたコツが必要です。せっかく本当に気配りのできる人間で、良いエピソードがあっても、それを効果的に伝えられなければ就活では役に立ちません。
</p>
<p class="column-p">今回ご紹介した例文を参考に、どうすれば自分の魅力をわかってもらえるか、「うちの会社で働いてもらいたい」と思われるか、しっかり検討してみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png',
'permalink' => 'test-how-to-appeal-attentive'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1538',
'title' => '“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社',
'agentId' => '329',
'description' => '',
'contents' => '
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」ではなく、「自分を試したい!成長したい!」という人が集まってくると言います。資源枯渇に立ち向かう同社のビジネスや、インターンの内容について、代表の長倉さんにお話を伺いました。
## 新しい経済価値「サーキュラーエコノミー」を中古自動車部品の流通で実現する
**―まずは、詳しい事業内容について教えてください。**
はい、当社は少々珍しいビジネスを行っていますので、先に業界の背景からご説明しますね。世界的に人口が増え続けている中で、このままいくと地球の資源は確実に枯渇します。モノを作る時点から、使用後のリサイクルを視野に入れておくことが大切です。それが、今注目されている「サーキュラーエコノミー(循環型社会)」ですね。端的に言えば、「無駄を富に変える」という考え方です。ヨーロッパではすでに主流となっていますが、日本はまだ走り出したばかり。私たちはここに目をつけ、日本全国の自動車リサイクル工場で眠っている部品とカーディーラーを結びつけるビジネスをしています。
**―「部品とカーディーラーを結びつける」、ここについて具体的にお聞かせください。**
日本では年間約500万台の新車が販売されていますが、これは同時に、500万台の中古車も生まれるということになります。中古車の一部は新たなオーナーの元へ販売されますが、大部分は車としては再利用できず、解体工場に運ばれます。それでも、車としての価値がなくなってしまっただけであり、部品としては宝の山なんです。
一方、カーディーラーと呼ばれる自動車販売業者では車の修理も行っており、その都度部品が必要になります。これまではカーディーラー側が提携の自動車リサイクル工場と連絡を取り合っていましたが、自動車リサイクル工場の数が少ない首都圏では競争率が高く、また部品の選択肢も限られます。ここに私たちが入ることによって、全国の自動車リサイクル工場にある部品の中から、もっとも適したものがカーディーラーさんに渡り、車体に組み込まれてオーナーの元に届きます。
##

**―このビジネスを始めたきっかけはなんだったんでしょうか?**
20代前半の頃は車が好きでしょっちゅう乗っていました。その分修理する機会も多く…そのための中古パーツを自分で買いに行っていたんです。当時はお金もなくて(笑)。それが原体験になっているかもしれません。30代の時に働いていた商社が環境事業を展開しており、私は日本全国から不要になった車を集めて、自動車リサイクル工場に振り分ける仕事をしていました。ところが2年ほどで事業部が解散することになってしまったんです。私はこのビジネスが社会に必要だと感じていたので、このタイミングで個人事業主としてスタートしました。
**―長倉さんと同じように、車好きな方が集まってきそうな事業ですよね。**
実は、そうでもないんです。入社時点で車が好きだった人、車に詳しい人はほとんどいませんでした。もちろんそういった方も大歓迎ですが、当社の仕事で大切なのはオーナーとディーラーのニーズをより深く、より正確に掴むこと。例えば、北海道のディーラーを経由して「◯◯という車種のドアをください」という連絡があったとします。北海道であれば車通勤が中心ですので、ほぼ毎日使われるものだと予想できます。さらには積雪の中に含まれる砂利によって、車体の下の方はかなり傷んでいるかもしれません。そうなると多少見た目が悪くても安いものの方が喜ばれるはずですので、そういうドアがないか解体事業所に問い合わせます。これが、オーナーのニーズを掴む際の思考プロセスです。
一方ディーラー側にも「できる限り状態の良いものを使いたい」など、それぞれこだわりがあります。言葉で聞けなくても、そのディーラーの立地だったり、店内にカフェを設置していたり、キッズコーナーをアピールしていたり、といった情報から、こだわりを掴んでいくのです。オーナーのニーズとディーラーのニーズ、双方を加味しなければなりません。そういう意味では、単に車種の知識があるだけの人よりも、相手と仲良くなることが上手な人や、相手の話から多くのことを読み取れる人の方が適していると思います。
**―営業の基礎的なスキルも身につきますね。学生のうちに経験しておけば、ビジネスマンとしての地盤を作れそうです。**
多くの会社には営業のためのトークスクリプト(台本)があり、「こう言われたらこう答える」というマニュアルが決まっています。当社には、そういったトークスクリプトは一切ありません。考え方や戦術の部分はしっかりお教えしますが、そのあとは各々の考えのもと、取り組んでもらっています。この考え方は他の会社に行っても生きるはずです。
## これからの日本は、「もったいない文化」を輸出する時代
**―これからのビジョンについて教えてください。**
当社の道のりとしては、3つのフェーズを想定しています。1つめは、今まであまり価値が見出されなかった自動車のリサイクルパーツに対して、価値を生み出し、ディーラーとマッチングするビジネス。2つめは、このビジネスを業界未経験者の組織で成功させ、そのノウハウを集約し、パートナー企業に提供すること。そうすることでこの業界を、経験に関係なく参入・活躍できる業界にしたいと思っています。今すでに、この2つめのフェーズの準備に取り掛かっています。3つめは、国内で蓄積したノウハウを、東南アジアに輸出すること。日本の環境技術や環境に対する考え方は、世界からも注目が集まっています。そういうものを海外に持っていき、その国の環境水準を上げたいと思っています。
**―海外も視野に入れていらっしゃるんですね。**
これまで日本は、製品を作って海外に売ってきました。特に自動車・家電ですね。そうしてメイドインジャパンは有名になりましたが、今日、生産拠点が中国や東南アジアに移っている産業はすでに少なくありません。これからの日本が力を入れるべきは、文化の輸出です。数年前にも「カワイイ文化」が話題になりましたよね。日本のアーティストがどんどん海外に渡ったり、海外からの観光客が増えたりもしました。そんな「カワイイ文化」の次は、「もったいない文化」の時代だと思っています。特に東南アジアは大きな環境破壊問題、ゴミ問題を抱えていますから。
## 「仕事とは何なのか」。自分なりの答えを掴めるインターン
**―インターン生にも、そういったダイナミズムに触れられるチャンスはあるのでしょうか?**
むしろ当社では、すでにフェーズ3までを見越した上での人材育成を行っています。だからこそインターン生にもいろいろな事業を経験してもらい、多くの考え方に触れることで、自らが発信者になれるような材料を提供しています。実は私達の業界では、インターン採用や新卒採用をメインで行っている企業はありません。そんな中で、当社は「どの会社に行っても1人のビジネスマンとして成果を残せる人」の育成に力を入れています。ですから、ここでしか通用しないことは教えていないんです。
**―インターン生や新卒のマネジメントに対する、強いこだわりを感じます。**
自分で頭を使って、「これをしたらどうなるか」という予測が立てられるようになると、仕事って一気に面白くなるんですよね。社会で求められるのは、「正解に早く近づくこと」だと私は思っています。だから、自分で考えを持って行動できる人は強いんです。何年もかけて1アクションを起こすより、短い期間で何度も試す方が、失敗を積み重ねながらも正解に早く近づけますから。そのために、アウトプットの場はたくさん作るようにしています。
##

**―具体的に、どのような取り組みを行っているんでしょうか。**
例えば朝のミーティング時にはテーマを設定し、それについて20分で考察した上で5分間発表をしています。また当社はいくつかのサイトでインターン採用を行っていますが、募集記事を書いているのはインターン生です。さらに3月には、インターン生の発案・運営で、年間予算数百万円の新プロジェクトがスタートしました。
**―学生としても、ただ勉強するだけでなく、その先の「働く」を実感できるインターンですね。**
はい。少し厳しいかもしれませんが、面接では「うちが君を採用し、給料を払うメリットは何か」を必ず聞いています。すると、「やってみたい」「学びたい」だけで来ていた学生が「仕事として成果を残さなければいけない」とう発想に変わるんです。今、本当に密度の濃いインターンを提供できている会社はそう多くないと思っています。実際当社のインターン生からも、他社で経験したインターンについて「アルバイトと同じことをしていた」「何をしても褒められるだけで、本当のフィードバックがなかった」といった声は多く聞きました。
**―長倉さんご自身にとって、「働く」とはなんなのでしょうか?**
自分を表現できるもの、でしょうか。働くことを通して人から認められたり、求められたり、仕事を通して得られるこれらの経験は、自分らしさを認識する方法の1つだと思っています。インターンもそうですが、「自分の発信による影響力を試せる」、その面白さは仕事でしか得られないと思っています。
## パーツワン 担当者プロフィール

長倉 達也
代表取締役
1973年東京都町田市生まれ。幼少の頃はサッカー中心の生活。高校生の時にバイク・車に興味を持ち、高校卒業後は自動車専門学校に進学する。自分でエンジンを組み立てたりサーキットへ走りに行くなど、好きなことに没頭する学生時代を過ごし、卒業後は自動車鈑金工場に就職。2社目で営業の世界に飛び込み、さらに30代で大手の総合商社への転職を経験する。事業部解散を機に退職し、個人事業主となる。
2009年に株式会社パーツワンを創業。2014年よりインターンシップ制度の導入をスタートし、長期、短期含め500名以上のインターン生に関わる。現在、サーキュラーエコノミーと言う新しい経済価値の推進者として「無駄や遊休資産」に対して価値を見出すビジネスモデルを構築中。',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png',
'permalink' => 'test-agent329_1058'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1535',
'title' => '【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生がお金のことを学ぶにはファイナンシャルプランナーの資格を取るのがオススメです。ファイナンシャルプランナー資格の勉強を通して、資産運用・保険・税金などお金について全般的な知識を得ることができます。本記事では大学生向けにファイナンシャルプランナーについてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。<br>
<br>
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法はなかなか大学では学べないのではないでしょうか。多くの人の場合、社会人になってから勉強をしたり、よく分からないまま税金や年金を払ったりすることになります。<br>
<br>
大学生のうちからお金について勉強したい場合、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのがおすすめです。資格取得の勉強を通し、ファイナンシャルリテラシーを身につけることで税金や年金、資産運用に抵抗なく対応できるようになります。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編" class="break-img" />
<h2>ファイナンシャルプランナーとは?</h2>
<p class="column-p">ファイナンシャルプランナーとは我々の日常生活における「お金」についてのアドバイス・サポートを行う専門家です。同時に資格名としても存在し、国家資格の1〜3級FP技能士(いわゆるFP1〜3級)や民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
資格難易度としてはFP3級&lt;FP2級=AFP&lt;FP1級=CFPとなります。いずれかを持っていればファイナンシャルプランナーを名乗っても差し支えないでしょう。</p>
<h2>大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">大学生がファイナンシャルプランナーを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。</p>
<h3>若いうちからファイナンシャルリテラシーを磨ける</h3>
<p class="column-p">大学生という社会に出る前からファイナンシャルリテラシー(お金に関する教養)を磨けるのは大きなメリットです。親の扶養から外れ、自分で給料をもらってお金を稼ぐようになると途端に税金・年金などを考えなくてはいけません。保険や資産運用の案内や勧誘も受けるようになります。<br>
よく制度や仕組みを知らないまま税金や年金を払ってしまうことに対し、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。また、周囲に流されて保険に入ってしまったり資産運用の契約をしてしまったりするののは果たして自分のためになるのでしょうか。<br>
<br>
ファイナンシャルリテラシーが備わっていれば税金や年金の制度を安心して利用することができるようになるでしょうし、無駄な保険や資産運用もせずに済むかもしれません。<br>
<br>
社会に出て忙しくなってから勉強するよりも、学生のうちからファイナンシャルプランナーの取得を通して勉強しておくと今後の人生に大いに役立ちます。</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">お金の知識を満遍なく学ぶことができるので金融業界への就職にも役に立ちます。国家資格ですので履歴書にも書けますし、事前知識を備えていることをアピールすることができます。<br>
<br>
もちろん、金融業界でなくともファイナンシャルプランナーの知識を活かして活躍することもできます。具体的には、資産運用セミナーの講師としてライフプランニングを教えたり、知識を活かして本を執筆するなどです。独立して個人顧客を持つ場合もあり、活躍の幅が広いです。<br>
<br>
ファイナンシャルプランナーの資格を足がかりとして、さらに専門的な簿記や証券アナリストの資格に挑戦することも可能です。学生のうちからこれら資格を取得しておくと他の就活生に差をつけることができるでしょう。</p>
<h2>ファイナンシャルプランナーで学べること</h2>
<p class="column-p">では、具体的にファイナンシャルプランナーではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。</p>
<h3>税金の仕組み</h3>
<p class="column-p">暮らしに欠かせない税金について学ぶことができます。所得税や住民税の計算方法から、医療費控除の仕組みなどがよく出題されます。社会に出たときに自分の給料からどのように課税されるかを知ることができるので、間違いなく役に立つ知識です。</p>
<h3>年金の仕組み</h3>
<p class="column-p">年金にも種類があり国民年金、厚生年金や企業年金など各年金についての知識を学ぶことができます。特に、個人型確定拠出年金のような新しい制度は学んでおいて損はありません。積極的に勉強しておきましょう。</p>
<h3>保険の仕組み</h3>
<p class="column-p">保険も代表的な健康保険だけではなく、民間保険などの制度も勉強することができます。社会に出て働いているとよく生命保険の勧誘をされます。保険の知識を身につけておくことで適切な判断と対応をすることができます。</p>
<h3>資産運用の仕組み</h3>
<p class="column-p">株や投資信託などの仕組みや利回りの計算方法を学ぶことができます。株の勝ち方や戦略のようなものは出題されません。安定的に資産を増やすためにどのような方法があるのかを学ぶことができます。併せて市場の知識も学ぶことができるので、知識を深めて証券アナリストの資格に挑戦するのもいいでしょう。</p>
<h2>就活に向けて</h2>
<p class="column-p">就活に向けてファイナンシャルプランナーは取得するメリットがあります。上でも述べたように金融業界への就職はもちろん、いずれの企業にも財務課があるので活躍の場は広いでしょう。</p>
<h3>何級から履歴書に書ける?</h3>
<p class="column-p">冒頭でも述べましたが、ファイナンシャルプランナーには国家資格のFP技能士(1〜3級)、民間資格のCFP及びAFPが存在します。<br>
<br>
いずれも取得すれば履歴書に書くことはできるので、まずは一番簡単なFP技能士3級からはじめるとよいでしょう。2級を取れれば実務レベルと言われており、金融業界で働く社会人の方もよく名刺に書いたりしています。</p>
<h3>必要な勉強時間は?</h3>
<p class="column-p">一般的に、FP2級は150〜300時間、3級は80〜150時間が目安だと言われています。もちろん、事前に税金や保険の仕組みを講義で習っている方や、株や資産運用を既に始めている方ならばもう少し短い勉強時間で間に合うでしょう。<br>
<br>
注意点として、FP2級を受験するためにはFP3級を持っているか、「AFP認定研修を兼ねるFP2級講座」を受けなければなりません。後者だと通信講座を受ける費用がかかってしまうので素直にFP3級から取得するのがおすすめです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">大学生が取るべき資格としてファイナンシャルプランナーについてまとめました。就職活動だけではなく、日常生活にも必ず役に立つ資格ですので取得して損はありません。積極的に受験してみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg',
'permalink' => 'test-fp-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1534',
'title' => 'ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITパスポートという資格をご存知ですか?情報系の学生の方はもちろん、文系の学科の方も取得しやすい資格です。本記事ではITパスポートを取得するメリットや勉強方法、就活でのいかし方についてまとめます。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。</p>
<p class="column-p">
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ITパスポート編" class="break-img" />
<h2>ITパスポートとは
</h2>
<h3>ITパスポートは「国家資格」</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートとは「情報処理技術者試験」のひとつで、省略して「iパス」と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
経済産業省が認定している、れっきとした国家資格です。情報処理推進機構(IPA)が試験を運営しています。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」ってどんな試験?</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」は、IT(情報技術)に関する基礎知識を問う試験です。プログラミングなどの専門的な知識というよりは、IT(情報技術)に関する基本的な知識を幅広く網羅する内容となっています。</p>
<p class="column-p">
実生活に深く結びついているインターネットやコンピュータの仕組みはもちろん、ITを活用した経営分析なども含まれます。
</p>
<h3>ITに関する基礎知識を証明する資格として社会人や大学生に人気</h3>
<p class="column-p">
就職のために受験する高校生や大学生の受験者が多いですが、転職のために「ITパスポート」を取得する社会人も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
近年の著しいIT化に伴い、より需要が高まっていく資格でもあります。実際に、多くの企業でITパスポートの取得が採用活動や社員教育に利用されています。
</p>
<h2>大学生がITパスポートを取得するメリット</h2>
<p class="column-p">
では、具体的に大学生がITパスポートを取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
</p>
<h3>ITについて広範囲の知識が得られる</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートの取得を通してITに関する広範囲の知識を得ることができます。今の時代、あらゆるサービスにはITが不可欠ですのでITリテラシーを身につけることは仕事だけでなく実生活でも役に立ちます。</p>
<p class="column-p">
例えばインターネットを活用した電子決済の仕組みを知っていれば、AirbnbやUberといった最新のサービスも抵抗なく利用することができます。もちろん、自分でITを使った新しいサービスを立ち上げたいときにもITリテラシーは役に立つでしょう。
</p>
<h3>就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
資格ですので、当然履歴書にも書くことができます。就職活動のときにIT企業へのアピールに役立つことでしょう。</p>
<p class="column-p">
また、ITパスポートは文系の学生でも比較的取りやすい資格です。IT業界に興味があることを証明することもできるので、IT業界への志望理由としても使えます。
</p>
<h2>ITパスポートはどんな試験?</h2>
<p class="column-p">
具体的にITパスポートはどのような試験なのでしょうか?
</p>
<h3>受験方法・試験形式</h3>
<p class="column-p">
受験料は5700円(税込み)で、インターネットから申し込むことができます。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートは資格試験では珍しく、会場にもよりますが毎週試験が開催されています。受験したい時にすぐに受けることができるのは大きなメリットです。</p>
<p class="column-p">
試験形式はCBT方式と呼ばれるものが採用されており、受験者はパソコンに表示された問題を回答していきます。就職活動におけるテストセンターやWebテストのようなイメージです。
</p>
<h3>「ITパスポート試験」の内容</h3>
<p class="column-p">
「ITパスポート試験」の出題範囲は、次の3つに分かれています。</p>
<p class="column-p">
①ストラテジ系<br>
②マネジメント系<br>
③テクノロジ系</p>
<p class="column-p">
試験時間は120分で、設問数は100問。合格ラインは6割以上の正当です。</p>
<p class="column-p">
<b>①ストラテジ系</b><br>
ITを使ったstrategy(企業戦略)に関する分野です。ITだけではなく、SWOT分析や4C分析など、一般的な経営戦略が出題されるので経営を学んでいる学生にとっては得点源になります。</p>
<p class="column-p">
<b>②マネジメント系</b><br>
システム開発におけるマネジメントに関する分野です。いわゆるシステム開発プロジェクトを率いる「PM(プロジェクトマネージャー)」に必要な知識が求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>③テクノロジ系</b><br>
2進数などのITにおける基礎理論や、ソフトウェア・ハードウェアの専門的な知識が求められます。いわゆる情報系の大学生が学ぶ内容ですので、文系の学生などITに馴染みのない学生は勉強し辛いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
問題は全て4択問題です。参考までに、ITパスポートの合格率は40%〜50%です。上位資格である基本情報技術者の合格率が20%〜30%ですので、きちんと勉強すれば比較的簡単に合格することができます。
</p>
<h2>おすすめの勉強方法
</h2>
<h3>過去問を解く</h3>
<p class="column-p">
ITパスポートを取得するためのおすすめの勉強方法は、ひたすら過去問を解くという方法です。例年同じ分野から出題され、問題も非常に似通っています。場合によっては過去問と全く同じ内容の設問が出題されることもあります。</p>
<p class="column-p">
市販の参考書を読むのもよいですが、以下の「過去問道場」で徹底的に過去問を解くのが合格への近道です。</p>
<p class="column-p">
ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
</p>
<h3>通信講座やスクールで学ぶ</h3>
<p class="column-p">
ITパスポート受験用の参考書や書籍もたくさん出版されていますが、「自分一人で勉強するのは不安」「何から手をつけていいかわからない」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
その場合は、ITパスポート受験用の通信講座やスクールなどを利用してみるのがおすすめです。一人で勉強するのが不安な場合は、こうしたクラスを利用するのもいいでしょう。
</p>
<h2>「ITパスポート」は就活で有利になるの?</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」は就活でどれだけ有利になるのでしょうか?
</p>
<h3>「ITパスポート」単体ではアピール力は弱い</h3>
<p class="column-p">
試験の難易度がそれほど高くないことから、「ITパスポートは就活で有利にならない」という意見もあります。</p>
<p class="column-p">
れっきとした国家資格ではありますが、この資格単体では就活で特別評価されるという可能性は低いことを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ITに関する知識や興味のアピールにはなる</h3>
<p class="column-p">
資格としてのアピール力はそれほど高くありませんが、「IT業界に興味があること」や「ITに関する最低限の知識があること」をアピールするにはもってこいの資格です。</p>
<p class="column-p">
IT業界に限らず、今の時代はどんな業界・企業でもITの知識が不可欠です。業務にパソコンを使わないことはほぼありませんし、ほとんどの企業に業務システムの開発部門が存在します。</p>
<p class="column-p">
ITパスポートを持っていれば、「この学生はパソコンやシステムに強そうだ」と評価されやすいので採用の理由にもなりえます。
</p>
<h2>「ITパスポート」を就活でいかすには</h2>
<p class="column-p">
「ITパスポート」の資格を就活でいかすにはどうすればいいのでしょう?
</p>
<h3>上位資格を取得する</h3>
<p class="column-p">
情報処理技術者試験は12のレベル分けがされており、「ITパスポート」はその中でももっとも基本的なレベルの資格となっています。</p>
<p class="column-p">
就活でITの知識や興味をアピールするには、「基本情報技術者」や「応用情報技術者」など、「ITパスポート」よりの上位の資格を取得しておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>企業のインターンシップで経験や実績をつむ</h3>
<p class="column-p">
就活で企業の採用担当者にアピールするために「資格」を取得しようと考えている学生は多いでしょう。しかし近年は、資格よりも実践的な経験を重視している企業も増えてきています。</p>
<p class="column-p">
知識を身につけたり資格を取得することも意義のあることですが、企業でのインターンなど就業体験をすることでしか得られない学びもあります。知識と実体験の両方をアピールすれば、就活での評価もかなり高くなるはずです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>将来のためにIT人材になろう</h2>
<p class="column-p">
いまやITなくしては社会は回りません。あらゆるサービスの裏側でITが活用されています。近年ではAIやブロックチェーンといった技術が社会そのものを変えてしまうのではないかと言われています。</p>
<p class="column-p">
一方で、IT人材の不足も叫ばれています。ガートナージャパン株式会社の調査によると2020年末までに日本のIT人材は30万人も不足してしまうそうです。</p>
<p class="column-p">
将来的にはエンジニアだけではなく、あらゆる職業の人間がITを意識して仕事をしていくことが不可欠になっていくでしょう。そんなときに、ITパスポートを通して身につけた知識は役に立ちます。まさに、時代を生き抜くためのパスポートと言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
情報系の大学生の方はもちろん、将来的にITを活用した仕事に就きたい方は積極的に受験してみましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg',
'permalink' => 'test-it-passport-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1533',
'title' => 'SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'ITを駆使して社会に貢献するSE(システムエンジニア)は大学生に人気の職業のひとつです。IT業界やSEの仕事に興味がある学生のために、SEの具体的な仕事内容や就活対策などご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?</p>
<p class="column-p">
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?" class="break-img" />
<h2>SEとは?</h2>
<p class="column-p">
SE(システムエンジニア)とは字のごとく「システム」を作る仕事です。いまやシステムは身の回りにあふれています。大学でもシラバスの管理システムや単位登録システムなどが使われています。</p>
<p class="column-p">
社会でも銀行のATMや鉄道の運行管理など、あらゆるサービスの裏側でシステムが動いています。そんなシステムを作る人たちのことをまとめてSEと呼び、IT時代に欠かせない職業です。
</p>
<h3>SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は複数の工程から成り立ちます。従って、一人のSEが全ての工程をまかなうことは難しいです。</p>
<p class="column-p">
一般的に各工程を担当するSEが決まっており、おおまかに「上流工程」と「下流工程」に分けることができます。</p>
<p class="column-p">
<b>上流工程SE</b><br>
要件分析〜設計を担当するSEです。技術力も必要ですが、それ以上にクライアントお客さんとやりとりすることが多いのでコミュニケーション能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
<b>下流工程SE</b><br>
実装〜運用までを担当するSEです。設計通りにシステムを構築できる技術力が求められます。
</p>
<h2>SEの仕事内容をわかりやすく解説</h2>
<p class="column-p">
具体的なSEの仕事内容(作業工程)は一般的に以下の順番で実施されていきます。
</p>
<h3>要件分析/要件定義</h3>
<p class="column-p">
SEはまずクライアント(システムの発注者)と一緒に要件分析と要件定義を行います。「どんなシステムを作るか?」を決定する工程です。</p>
<p class="column-p">
クライアントにヒアリングを行ったりしながら、業務を分析してシステム化する方針を考えます。そうしてできあがったシステム化の方針を「要件」として取りまとめて定義していきます。</p>
<p class="column-p">
最上流の工程であり、ここで作られる「要件定義書」を元に続く工程を進めていきます。プロジェクト全体の流れを決定するので要件定義書には品質の作り込みが求められます。
</p>
<h3>設計</h3>
<p class="column-p">
要件定義書を元に、システムの設計書を作成していきます。要件だけだとどのようにシステムを作ればよいかがわからないので、スムーズに開発が進むように一つひとつ細かく設計書に落とし込んでいく工程です。</p>
<p class="column-p">
この辺りからプログラミングの知識やネットワーク・データベースなどの専門的な知識が必要となっていきます。それら専門的な知識を用いて、要件を的確に設計書に落とし込む能力が求められます。
</p>
<h3>実装(プログラミング)</h3>
<p class="column-p">
設計を元にシステムの実装をします。プログラミングもこの実装工程で行われます。</p>
<p class="column-p">
もちろん、プログラミングだけではなく設計書通りにネットワークやデータベースを構築する必要があります。経験に裏付けられた技術力が求められます。
</p>
<h3>テスト</h3>
<p class="column-p">
実装したシステムに対して、設計・要件通りに実装が完了しているかテストをします。「作って終わり」ではなく、きちんとクライアントの要望通りのものができているか確認する大切な工程です。</p>
<p class="column-p">
チェックリストを作成し、ひたすらテストを行うので根気のいる工程ですがシステム開発には欠かせません。もしバグを発見した場合はフィードバックを行い、システムを改善することで品質をあげていきます。
</p>
<h3>納品</h3>
<p class="column-p">
テストが完了したシステムをクライアントに納品します。実際にクライアントの元に行って動作するかをチェックしたり、システムの担当者に操作方法をレクチャーしたりすることもあります。</p>
<p class="column-p">
クライアントの喜ぶ姿を直接見ることができるので、SEとして最もやりがいを感じることができる瞬間とも言えます。
</p>
<h3>運用/保守</h3>
<p class="column-p">
システムは納品して終わりではなく、継続的に稼働するか確認するのもSEの仕事です。システムの運用状況をチェックすることで次回のシステム開発にも繋げることができます。</p>
<p class="column-p">
クライアントの仕事場に常駐してシステムの監視(保守)を行う場合もあり、クライアントと最も距離が近い工程とも言えます。
</p>
<h2>SEに求められるスキル</h2>
<p class="column-p">
SEには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。大きく分けると「技術力」と「コミュニケーション能力」に分けられます。
</p>
<h3>技術力</h3>
<p class="column-p">
SEはシステムを生み出すのが仕事ですので、実現するための技術力が不可欠です。それも、プログラミング・ネットワーク・データベースなどレガシーな知識だけではなく、最新のAIやブロックチェーンについても身につけておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
最新の知識がなければ、クライアントや社会に求められるシステムを実現できません。常に最新技術に興味を持ち、粘り強く学び続けることのできる人間がSEに向いていると言えます。
</p>
<h3>コミュニケーション能力</h3>
<p class="column-p">
SEの仕事は一人ではつとまりません。特に大規模なシステム開発になるにつれて、プロジェクトメンバーの数も増えていきます。メンバーと作業を分担しあい、助け合っていくためにもコミュニケーション能力は不可欠です。</p>
<p class="column-p">
さらに、メンバーとのやりとりだけではなく、クライアントの要件を抽出するためにもコミュニケーション能力は活きていきます。頼まれてシステムを作るだけではなく、積極的に提案活動を行えてこそ一流のSEと呼べるでしょう。
</p>
<h2>SEを目指す就活生におすすめの対策</h2>
<p class="column-p">
SEを目指して就活中の学生におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>資格を取得しておく</h3>
<p class="column-p">
SEとして活躍するためには資格の勉強もおすすめです。知識量が業務に直結する職業なので、資格勉強を通して体系的な知識をインプットできます。</p>
<p class="column-p">
<b>情報処理技術者試験</b><br>
SEとして最もメジャーな資格です。4段階のレベルが設定されており、IT初心者でも段階的に勉強することができます。</p>
<p class="column-p">
<b>ORACLE MASTER(オラクルマスター)</b><br>
日本オラクル社が定めるデータベースに関する認定試験です。世界基準の資格ですので、グローバルで活躍したいSEを目指すならば取得して損はないでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事が具体的にイメージできない」という学生も多いと思います。仕事内容や働き方を知るには、企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に企業で仕事を体験することで仕事内容への理解が深まりますよ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは、自分に合った企業を見つけるのにも役立ちます。企業によって社内の雰囲気や仕事の進め方も異なるので、積極的にインターンに参加して、「自分が働きたい」と思える企業を見つけてください。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>SEに関する疑問を解消しよう</h2>
<p class="column-p">
よくある「SEに関する疑問」にお答えします。
</p>
<h3>文系でもSEになれるの?</h3>
<p class="column-p">
SEになるには理系の学部出身でないといけないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。実際に文系学部出身でSEとして活躍している人はたくさんいます。</p>
<p class="column-p">
SEの仕事では、システムやプログラミングの技術と同じくらい、コミュニケーション能力も重要です。文系の学生は、コミュニケーション能力やマネジメント力をアピールするといいでしょう。
</p>
<h3>プログラミング初心者でもSEになれる?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングの経験がなくても問題ありませんが、SEを目指すならシステム構築やプログラミングに関する最低限の知識は必要です。最低限の知識を身につけておき、仕事をしながら学んでいくという方法もあります。</p>
<p class="column-p">
できれば学生のうちに、システム構築やプログラミングに関する勉強をしておいて損はないでしょう。実際にプログラマーとして数年の経験を積んでから、SEへとステップアップする人も多いです。
</p>
<h3>SEの仕事は過酷って本当?</h3>
<p class="column-p">
「SEの仕事はハードワークできつい」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。ブラックな職場が多いという噂を聞いたこともあるかもしれませんが、働く環境は企業によってさまざまです。</p>
<p class="column-p">
システムに不具合があれば緊急で対応することもありますし、締め切り前や何かトラブルがあれば残業が増えることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
SEの仕事内容についてまとめました。SEの仕事は幅広く、様々な人材が活躍することができる職業でもあります。今後IT化が進むにつれてより重要になってくる仕事ですので要チェックです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg',
'permalink' => 'test-about-se-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:364'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-how-to-answer" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1063/how-to-answer.png" alt="面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら正直に答える? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活生が面接で聞かれて困る質問の代表格としてあげられるのが、「弊社は第一志望ですか?」「弊社は第何志望ですか?」という質問です。
皆さんどのように答えていますか?自信を持って「第一志望です」と答えられれば良いのですが、そうでないケースも多々あります。「第一志望じゃないと言ったら落ちる... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-inform-absence" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1062/how-to-inform-absence.png" alt="説明会を欠席するときの連絡の仕方!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
説明会を欠席するときの連絡の仕方! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活が始まり、何十社もの企業にエントリーし、毎日説明会に飛び回っている人も多いと思います。
しかし説明会当日に体調不良になったり、テストや授業の日程変更で急遽行けなくなる…というようなこともあると思います。
そんな時、皆さんはどうしますか?今回は急に説明会をキャン... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-OB-meeting-place" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1061/OB-meeting-place.png" alt="OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
OB・OG訪問はどこでするの?場所決めの方法を解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就職活動が始まり、いろいろな人からOB、OG訪問を勧められているかと思います。しかし悩ましいのは場所ではないでしょうか?
サークルの先輩や、仲の良かった先輩など気心が知れている人なら悩むことはありませんが、キャリアセンターからの紹介といった場合は大変。全く知らない人だし好きなものもわ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-communication-disorder" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1060/communication-disorder.png" alt="コミュ障が就活で勝つ方法とは">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
コミュ障が就活で勝つ方法とは </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラムも、第3回を迎えました。今回ご紹介するのは、個人的にもっとも熱意を込めて書きたい、「コミュ障が就活で勝つ方法」という内容です。
なぜなら、私自身重度のコミュ障。世の中には、コミュ障じゃないくせに「私コミ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-appeal-attentive" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1059/how-to-appeal-attentive.png" alt="【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】自己PRで「気配り」をアピールする方法! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活において、自己PRはもっとも重要なポイントの一つ。ES(エントリーシート)や面接で必ずと言っていいほど聞かれるので、しっかりと対策を立てておきたいですね。
例えば自分は気配りができるタイプだとアピールするために、そのまま「気配りができます」と言うのはあまり効果的ではありません。今回は... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1538" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/1058/main.png" alt="“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
“業界で唯一” 新卒採用にこだわる専門商社 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
近い将来、地球の資源は枯渇してしまうと言われています。そんな中、中古自動車部品に目をつけ、徹底的なマーケティングを駆使し、カーディーラーとのマッチングビジネスを行っているのが株式会社パーツワンです。「自分で考えを持って行動できる人を育てる」という同社のインターンには、単に「車が好きだから」で... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-fp-license" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1055/fp-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【大学生が取るべき資格】ファイナンシャルプランナー編 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、単位は順調にとれていますか?大学では本当にいろいろなことを学ぶことができますが、意外と「お金」のことについては学ぶことはできません。
経済(マクロ・ミクロ)については学ぶこともあると思いますが、実際に自分たちが社会に出てから払う「税金」や「年金」、はたまた資産の運用方法... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-it-passport-license" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1054/it-passport-license.jpg" alt="ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ITパスポートってどんな資格?就活でいかす方法を解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、資格勉強をはじめてみませんか?資格は就活にはもちろん、社会に出てからも役立ちます。
今回は、IT系資格の中でも初心者向けの「ITパスポート」についてまとめます。情報系の学生はもちろん、ITに興味のある学生ならば取っておいて損はない資格です!
I... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-about-se-job" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1053/about-se-job.jpg" alt="SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
SE(システムエンジニア)の仕事内容とは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:363" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:360">360</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:361">361</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:362">362</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:363">363</a></span> | <span class="current">364</span> | <span><a href="/columns/latest/page:365">365</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:366">366</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:367">367</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:368">368</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:365" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A364" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92