インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1563',
'title' => '就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学卒業後、多くの学生は就職しますが、進学する人もいます。進学すると修士や博士といわれる課程がありますが、いったいどんな違いがあるのでしょう?今回は修士と博士の違いや、就職に有利な点などについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?<br>
<br>
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。<br>
<br>
修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="どっちが有利?修士と博士の違いについて解説" class="break-img" />
<h2>学士、修士、博士の違い</h2>
<p class="column-p">よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。</p>
<h3>学士とは</h3>
<p class="column-p">大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。<br>
<br>
必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。</p>
<h3>修士とは</h3>
<p class="column-p">大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。<br>
<br>
修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。<br>
<br>
ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。</p>
<h3>博士とは</h3>
<p class="column-p">学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。<br>
<br>
博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。</p>
<h2>修士課程修了後の就活</h2>
<h3>修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い</h3>
<p class="column-p">修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。</p>
<h3>専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント</h3>
<p class="column-p">修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。</p>
<h3>面接では研究成果をアピールすること</h3>
<p class="column-p">学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。</p>
<h2>博士課程終了後の進路と就活</h2>
<h3>博士課程終了後に企業に就職するのは難しい</h3>
<p class="column-p">博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。<br>
<br>
というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。</p>
<h3>博士課程に進む学生は研究職志望が多数</h3>
<p class="column-p">そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。<br>
<br>
まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。</p>
<h3>大学教授への道は険しい</h3>
<p class="column-p">その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。<br>
<br>
どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。</p>
<h2>修士・博士の学生生活①研究と論文執筆</h2>
<h3>自発的に研究に取り組む</h3>
<p class="column-p">大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。<br>
<br>
大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。</p>
<h3>研究や論文は就活での自己PR材料にもなる</h3>
<p class="column-p">研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。<br>
<br>
学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。</p>
<h2>修士・博士の学生生活②アルバイト</h2>
<h3>教授のアシスタント</h3>
<p class="column-p">学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。<br>
<br>
大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。<br>
<br>
RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。</p>
<h3>学会や学術誌のアルバイト</h3>
<p class="column-p">また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。<br>
<br>
学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。</p>
<h2>修士や博士が就活で不利にならないために</h2>
<p class="column-p">修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。<br>
<br>
しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。<br>
<br>
企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg',
'permalink' => 'test-difference-master-doctor'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1562',
'title' => '狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開',
'agentId' => '0',
'description' => '部屋をおしゃれにしたいけど、狭いので難しい…、物が多すぎてごちゃごちゃした部屋になってしまう…など、部屋に関するお悩みをお持ちの大学生も多いと思います。
ここでは、狭い部屋でもすっきりおしゃれに見せるための秘訣をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開" class="break-img" />
<h2>家具は壁際に配置してすっきりと</h2>
<p class="column-p">大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋にキッチンや風呂、トイレなどが付いた1Rや1K、実家住まいだと8畳前後の自分の部屋があることが一般的だと思います。<br>
<br>
限られたスペースの中、どう家具をレイアウトするかで部屋の印象が大きく変わります。特にひとり暮らしの場合は、寝室と住空間を同じスペースの中にレイアウトしなければならないので、やみくもに家具を配置すると、物が多い、ごちゃごちゃしている、という印象になってしまいます。<br>
<br>
そこで、ぜひやってほしいのがベッド以外の家具を壁際に配置するレイアウト。テレビ台&テレビを始め、収納棚、パソコンデスクや勉強机などを壁際にまとめて配置しましょう。その際、家具の高さをそろえると、視覚的な効果でより部屋を広く感じるので、出来る範囲でやってみてください。対面の壁にベッドを配置することで中央の空間が大きく空き、部屋がすっきり洗練された印象になります。</p>
<h3>生活動線を邪魔しないレイアウトにしよう</h3>
<p class="column-p">レイアウトを考える際、自分の生活する際の動き(生活動線)を無視しないようにしましょう。例えば、備え付けのクローゼットが開きにくくなるような場所に家具を置かない、ベランダに洗濯物を干すなら、出入り口となる窓の前には何も置かないなど、一日の生活の流れを考えてレイアウトするのがおすすめです。<br>
<br>
他にも、ソファを置かないのならベッドから見やすい位置にテレビを置く、ベッドサイドにスマホやメガネが置けるサイドテーブルやワゴンを置くなど、快適に暮らせることを考えて家具の配置をするといいですよ。</p>
<h2>デッドスペースを上手に活用しよう</h2>
<p class="column-p">備え付けのクローゼットや壁面収納を活用しても、入りきらない衣類や荷物があるという方も多いと思います。そんな時に活用したいのが、デッドスペースです。代表的なのはベッドの下で、床面積の多くを占めるこのスペースを上手に使うことで、部屋の収納力がグンと増します。元々収納が少ない部屋の場合は、下に収納を備えたベッドや下に収納ボックスが入るスペースを備えたベッドを選ぶといいと思います。<br>
<br>
さらに収納力をアップさせたいのならはしご付きのハイベッドにして、ベッド下のスペースをさらに有効活用するのもいいでしょう。ハイベッドの下に、デスクや収納家具を備えたタイプもあるので、荷物の量や好みに応じてベッドを選んでみてください。<br>
<br>
他にも、壁につけられる棚や、10~15㎝ほどの隙間に収まる収納家具などもありますので、デッドスペースの活用でお部屋をすっきりとまとめてください。</p>
<h2>間接照明の活用で部屋の雰囲気をアップ</h2>
<p class="column-p">部屋のインテリア性をアップさせるには、間接照明が欠かせません。特にレイアウトの自由度が低くなりがちな狭い部屋では、間接照明を配置することで部屋の雰囲気が大きく変えることができます。<br>
<br>
柔らかい暖色系のライトをいくつか配置することで、温かみのある居心地のいい空間になります。置く場所は、ベッドサイドや床など低めの位置がおすすめです。視線が下がり、視覚的に部屋を広く見せられる効果もあります。部屋の雰囲気を変えたいなと思った時に、模様替えをするより手軽にできるのでぜひお試しください。</p>
<h2>フレキシブルな2Way家具を取り入れて</h2>
<p class="column-p">狭い部屋では、いかに家具の数を減らして広い空間を確保できるかがカギになります。そこで活用したいのが、2Way家具です。その名の通り、2つの用途で使える家具のことです。<br>
<br>
代表的なのがソファベッド。ソファとベッド、どちらも面積の大きい家具ですのでこれをまとめることでかなりのスペースの節約になります。来客時には、クッションやマルチカバーなどを使い、いかにもベッドな感じがでないように工夫するとよいでしょう。<br>
<br>
また、ひとり部屋にマストだと思われがちなローテーブルも必ずしも必要だとは言えません。例えば、天板の広さが変えられるダイニングテーブルなら、普段はパソコンデスクや勉強机として壁際に配置して使います。そして、友達が集まった時などには、天板を拡げて、ソファやソファベッドの前に配置することで食卓として活用できます。部屋の真ん中にローテーブルを置かないことで、空間を確保し、部屋を広く見せられます。<br>
<br>
他にも、椅子にもなる収納ボックスを来客用に、キャスター付きワゴンを収納兼ローテーブルとして使うなど、2Way家具を上手に取り入れることで、スマートなレイアウトにできそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">レイアウトを工夫したり、家具を上手に選んだりすることで、狭くても素敵な部屋にすることができそうです。自分なりのアイディアもプラスして、居心地よく快適に過ごせる部屋作りをしてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg',
'permalink' => 'test-tips-room-organize'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1561',
'title' => 'OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB・OG訪問の際、どんな服装で行けばよいのかお悩みの就活生へ。
スーツで行く時に気を付けるべきこと、私服を指定された時に気を付けるべきことをポイントごとにご紹介。休日のOB・OG訪問の時は?OGOBが知り合いの時は?などの疑問にもお応えします。',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?<br>
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきことをポイントごとにご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OBOG訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22" class="break-img" />
<h2>スーツで行くときの気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">OBOG訪問に、スーツで行くときに気を付けるべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>リクルートスーツを着用</h3>
<p class="column-p">先方から服装の指定がない場合は、平日、休日関係なく、リクルートスーツで行きましょう。</p>
<h3>シャツは清潔感のある白がよい</h3>
<p class="column-p">パステルカラーのシャツや、控え目なストライプ柄のシャツでも問題ありませんが、一番無難で、就活生らしく見えるのは白いYシャツです。</p>
<h3>ネクタイは落ち着いた色・柄を選ぶ(男性)</h3>
<p class="column-p">派手な印象を与える色や柄は避け、落ち着いた紺やグレーのネクタイを選びましょう。無地や、控えめなストライプ柄が好ましいです。</p>
<h3>靴下は黒か紺、グレーが望ましい(男性)</h3>
<p class="column-p">白の靴下を履くとスーツが学生服に見えてしまうので、座った時に見えてもおかしくない、黒、紺、グレーの靴下を選びましょう。スニーカータイプの短い靴下だと、座った時に肌が見えてしまうので、ある程度長さのある、ビジネスタイプを選んでください。</p>
<h3>ストッキングは必ず着用しよう(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンでは、素足は失礼にあたるのでストッキングの着用は必須です。色は、素肌の色に近いナチュラルなベージュが無難です。</p>
<h3>シワや汚れは取り除き清潔感を出そう</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツを着ていても、シワシワだったり、汚れがあったりすると清潔感がないなと思われてしまいます。汚れていたらクリーニングに出したり、シワはアイロンで取り除くなどしたりして、清潔な印象を持たれるように準備しましょう。</p>
<h3>靴はシンプルな黒の革靴orパンプスで</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツに合わせる靴は、黒の革靴とパンプスが鉄則です。面接ではないからと、スニーカーやサンダルなどを履くのは絶対にやめましょう。</p>
<h3>時計やアクセサリーは控え目なものを</h3>
<p class="column-p">ブランド物の時計や大振りなアクセサリーは場違いですし、派手な印象を与えます。OBOGの方に悪印象を持たれる恐れのあるものは外しましょう。男性のアクセサリーは基本NGです。女性の場合も小ぶりなピアスや、華美過ぎないネックレスなどにし、ブランドのロゴの入ったものなどは避けたほうがよさそうです。</p>
<h3>建物に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、約束場所のカフェやビルに入る前にコートは脱ぎましょう。その際コートの内側を表にして縦半分に折り、腕にかけるといいですよ。</p>
<h2>私服で行くときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">リラックスして話ができるようにとの気遣いから、「私服でお越しいただいて構いません」と言ってもらえることもあります。その場合は、先方のご厚意を無下にしないように私服で伺いましょう。ただ、私服といっても、いつも通りの私服ではなくオフィスカジュアルですので、以下のポイントを参考に服選びをしてみてください。</p>
<h3>ありのままの私服はNG!オフィスカジュアルで</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問も就活の一部ですから、ビジネスマナーに則った服装で臨みましょう。遊びに行くときの私服ではなく、きちんとした印象を与えられるオフィスカジュアルにしてください。</p>
<h3>サークルの先輩など知り合いの場合はある程度カジュアルでも◎</h3>
<p class="column-p">直接の知り合いや友達である、サークルの先輩などの場合は、その距離感にもよりますがカジュアルな私服でもOKです。迷った場合は、よりきちんとした服装で行けば無難です。直接確認してもよいと思います。</p>
<h3>きちんとした印象の襟付きシャツを</h3>
<p class="column-p">オフィスカジュアルの定番アイテムである襟付きのシャツやブラウスなら、きちんとした印象を持たれるので間違いありません。</p>
<h3>シャツは爽やかな印象の白か明るい色を選ぼう</h3>
<p class="column-p">シャツは、白または、薄い水色、ピンク、ラベンダーなど清潔感のある色にしましょう。明るく爽やかな印象を持たれることを基準に選んでください。</p>
<h3>パンツはきれいめなチノパンやスラックス</h3>
<p class="column-p">パンツはラフすぎないチノパンやスラックスにしましょう。シワがあったらアイロンがけをし、だらしない印象を持たれないようにしましょう。</p>
<h3>ジーンズやカーゴなどカジュアルなパンツは避ける</h3>
<p class="column-p">ジーンズやカーゴパンツはカジュアル度が高く、OBOG訪問の場には不適切なので避けましょう。</p>
<h3>スカートの丈は短すぎないものを(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンにおいて、ミニスカートはNGアイテムの一つです。スカートの丈はひざ丈が無難です。</p>
<h3>ジャケットを羽織ればよりきちんとした印象に</h3>
<p class="column-p">必須ではありませんが、ジャケットを羽織るとよりきちんとした印象になります。落ち着いた色のカーディガンを羽織っても問題ありませんが、ラフな印象になります。</p>
<h2>鞄を選ぶときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">服装が決まったら、次は鞄です。鞄選びで気を付けることはどんなことでしょうか。</p>
<h3>就活用の鞄でOK!</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問用に新しい鞄を買い足す必要はありません。就活用の鞄でOKです。</p>
<h3>A4サイズが入る大きさのものを選ぼう</h3>
<p class="column-p">私服で訪問する場合は、A4サイズの書類の入るトートバッグがよさそうです。革製のものや、張りのある布など、ビジネスの場で使っても違和感がないバッグが望ましいです。</p>
<h3>カジュアルすぎる鞄は避ける</h3>
<p class="column-p">A4サイズが入るからといってエコバッグのようなペラペラしたものや、派手な色・柄のものは場にそぐわないので持っていかないようにしましょう。</p>
<h3>リュックサックはやめよう</h3>
<p class="column-p">リュックサックは、リクルートスーツにもオフィスカジュアルにも似合わない、カジュアル過ぎるアイテムなので避けましょう。</p>
<h3>キーホルダーは外そう</h3>
<p class="column-p">就活やビジネスに関係のないものは外しましょう。キーホルダーを付けていると子供っぽい印象を持たれてしまいそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">服装を気遣うことは、対面する相手への気遣いでもあります。ラフ過ぎる格好やシワや汚れの付いただらしない服を着ていると、訪問の機会を軽く見ているようにも受け止められかねません。OBOGに、この学生にならいろいろ話をしてあげたいな、会社のことを教えてあげたいなと思ってもらえるような、好印象を持たれる服装で出掛け、OBOG訪問を収穫の多いものにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg',
'permalink' => 'test-what-to-wear-visitng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1560',
'title' => 'MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'パソコンに関する資格はいくつかありますが、その中でも有名なのがMOSですね。今回はMOSがどんな資格なのか、勉強方法や就活に役立てるコツなど、包括的にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「MOS」の取得方法や活かし方をぜひ知っておいてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】MOS編 " class="break-img" />
<h2>MOSってどんな資格?</h2>
<p class="column-p">
パソコンに関するスキルを表す、「MOS」とはいったいどんな資格なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSとは</h3>
<p class="column-p">
MOSとは、Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のこと。これまでの累計受験者数は400万人を超えており、ExcelやWordといったマイクロソフトオフィスをどれだけ使いこなせるかを表す資格です。</p>
<p class="column-p">
一概に「Wordが得意」「Excelが使える」と言っても、その基準は人それぞれ。それを客観的に評価するのに、一役買っています。</p>
<p class="column-p">
MOSは取得することがもちろん目標となるのですが、試験合格に至るまで勉強すること自体が非常に有益です。基本的な操作はもちろん、初心者は知らないショートカットや機能などを知ることができ、試験勉強をする過程で自然とパソコンの扱いが洗練されていきます。</p>
<p class="column-p">
受験から合否発表までもスピーディーで、結果が出たらその日から履歴書に書くことができます。就活や転職活動が控えている人は、ぜひ取っておきたい資格ですね。
</p>
<h3>MOSで受験できる科目</h3>
<p class="column-p">
MOSの試験は、Word、Excel、Power Point、Access、Outlookの5つの科目に分かれています。自分の受験したい科目を選んで受験することができます。</p>
<p class="column-p">
①Word(ワード):文書作成ソフト<br>
②Excel(エクセル):表計算ソフト<br>
③Power Point(パワーポイント):プレゼンテーションソフト<br>
④Access(アクセス):データベース管理ソフト<br>
⑤Outlook(アウトルック):メールソフト</p>
<p class="column-p">
ちなみに、特に人気が高く受験者数が多いのが、WordとExcelの2つです。
</p>
<h3>スペシャリストとエキスパートの違いと試験内容</h3>
<p class="column-p">
一般レベルの知識を有しているのがスペシャリスト、上級者の証となるのがエキスパートです。スペシャリストは初心者でも合格を狙えるレベルで、日頃からソフトを使っている人であれば少し勉強をすればそれほど苦も無く合格できるでしょう。一方でエキスパートレベルは、本格的な対策が必要です。</p>
<p class="column-p">
Wordを例にとってみると、文書を作成したりオブジェクトを挿入・編集することができるなら、スペシャリスト合格への道は見えています。ただしエキスパートに受かるためには、校閲機能を使いこなし、宛先リストを管理し、文書パーツを利用するといったスキルも求められます。</p>
<p class="column-p">
スペシャリストとエキスパートでは、受験者に関しても若干の違いがみられます。スペシャリストを受験している37.0%が20歳以下、続いて30.7%が21~30歳なのに対し、エキスパートは20歳以下が21.6%。21~30歳が36.1%という結果になりました。まずは若いうちにスペシャリストを取得し、経験を積んでエキスパートにチャレンジするという流れができているのでしょう。
</p>
<h3>MOSは国際的な資格</h3>
<p class="column-p">
MOSは日本だけでなく、世界で通用する資格です。受験は各国で行われており、世界共通の「合格認定証」と「デジタル認定証」が発行されます。</p>
<p class="column-p">
また、MOS世界学生大会というイベントが開かれています。これは学生を対象としており、国際的に活躍する人材を育成するために開かれています。大学・短期大学部門、専門学校部門、高等学校・高等専門学校・高等専修学校部門にわかれており、毎年オフィスソフトのスキルを学生たちが競い合っているんです。
</p>
<h2>MOSを取得するために</h2>
<p class="column-p">
MOSを取得するには、どのような準備が必要なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSの独学勉強法</h3>
<p class="column-p">
MOSは、独学で合格する人も多数います。特にスペシャリストは、日頃からパソコンを使っているのであれば十分独学で間に合うでしょう。自分で勉強するには教材が重要ですが、MOSはそれぞれの科目に対してテキストが出版されています。</p>
<p class="column-p">
Excelであれば『30レッスンで絶対合格!MOS Excel 2016テキスト+問題集』、Wordであれば『よくわかるマスターMOS Word 2016対策テキスト&問題集』などがFOM出版から出ているので、MOS公式サイトからチェックしてみてください。
</p>
<h3>MOS取得のためのスクール</h3>
<p class="column-p">
独学での勉強に自信がない場合は、スクールに通うのがおすすめです。限られた受験会場にはなりますが、対策講座が開かれており、自宅から近い場所を検索して探し出すことができます。</p>
<p class="column-p">
民間のスクールでもMOS対策講座は開かれており、最短5日で完了するものや、全く初心者でもしっかり理解できるよう基礎から行うものまで、その種類は様々。オンライン講座を設けているところもあるので、授業や仕事の都合に合わせて、無理なく勉強することが可能です。
</p>
<h2>MOSと就活</h2>
<p class="column-p">
MOSは就活に役立つ資格なのでしょうか?MOSと就活について解説していきます。
</p>
<h3>MOSは就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSの資格を取得することで、自分はパソコンがある程度のレベルで使えるという証明になります。こういった第三者評価は、就活の時に役立つんです。「アルバイトでパソコンを使って処理をしていました」というよりも、「サークルで●●という業務を担当することになったので、MOSを取得して効率化を計りました」という方が、より客観的で根拠が示されていますよね。</p>
<p class="column-p">
また、転職の時も役立つでしょう。特に事務系の職種を狙う時は、MOSを持っていれば「基本的なところは教える必要がないんだな」と面接官に思ってもらえるので、より内定に近づきます。
</p>
<h3>入社後に仕事で役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSは試験合格のためにWordやExcelといったオフィスソフトを使いこなすよう訓練するため、そこで得たスキルは入社後に役立ちます。オフィスソフトには知られざるショートカットなどが多々あり、そういったことを何も知らない人と同じ作業をしたとき、半分の時間で処理することも可能です。</p>
<p class="column-p">
実際に、ある調査ではMOSを取得した従業員の88%が仕事の成果が上がったと回答しています。その他にも、「マイクロソフトオフィスの知識とスキルで周囲から一目置かれるようになった」と評価した人も多く、毎日の仕事をする上で役立っていることが明らかになったんです。</p>
<p class="column-p">
そうすると、例えば入社後に「あいつに仕事を頼むと早く終わらせてくれる」という、上司からの高価につながります。業務の効率化を計り同期よりスピーディにタスクをこなせば、より大きな仕事に携われる可能性も大きくなるでしょう。
</p>
<h2>「MOS」はどんな職種や仕事で役立つの?</h2>
<p class="column-p">
「MOS」は具体的にどんな職種や仕事で役に立てることができるのでしょう?
</p>
<h3>事務の仕事なら「Word」と「Excel」は必須</h3>
<p class="column-p">
事務の仕事はパソコンを使っての書類作成やデータ集計などがメインの業務となることが多いです。</p>
<p class="column-p">
事務の仕事を希望しているなら、「Word」と「Excel」をエキスパートレベルでマスターしておくといいでしょう。
</p>
<h3>営業の仕事なら「Word」「Excel」「Power Point」</h3>
<p class="column-p">
営業職を志望しているなら、「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておきましょう。スペシャリストレベルでも構いませんが、できれば「Word」「Excel」はエキスパートレベルを目指したいところです。</p>
<p class="column-p">
営業事務を志望している場合も同様です。「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておけば、入社後にスムーズに仕事をこなすことができるでしょう。
</p>
<h3>広報やPRなら「Power Point」のエキスパートを目指そう</h3>
<p class="column-p">
広報やPR、企画系の仕事などを目指しているなら、プレゼンなどの資料作りをする機会が多くなると思います。</p>
<p class="column-p">
プレゼンテーション機会の多い職種の場合、「Word」や「Power Point」を使いこなせるといい仕事ができるでしょう。とくに「Power Point」のスキルを磨いておくことをおすすめします。
</p>
<h3>データ分析なら「Access」</h3>
<p class="column-p">
顧客情報や商品情報の管理など、大量のデータを扱う仕事の場合は「Access」をマスターしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
データ集計はエクセルでもできますが、大量のデータを扱う場合やデータの加工を詳細に行うには「Access」が便利です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、MOSについてご紹介しました。スペシャリストであれば比較的取得しやすいので、「履歴書の資格欄が寂しい」という大学生の方は、ぜひチャレンジしてみてください。就活の時に役立つのはもちろん、実際に働き始めてからもそのスキルを活かすことができる、非常に有益な資格です。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg',
'permalink' => 'test-mos-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1559',
'title' => '真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!',
'agentId' => '311',
'description' => '',
'contents' => '
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを行う株式会社リアライブ。同社が展開するイベントは年々参加者が増加し大きな反響を呼んでいます。今回は、同社でメディア担当として活躍する水本さんに、学生と企業をマッチングさせる「場」を設ける意図はどこにあるのか?学生のうちにできることは?といったことなど、お話を伺いました。
## ミスマッチをなくしたい。リアライブの採用支援事業
**―まずは、事業概要を教えてください。**
当社は「入社3年後のミスマッチをなくす」を理念に掲げ、採用支援を行い、今期で7期目に入る会社です。事業領域としては新卒と中途向けの2つ。その中で、新卒向けには「JobTryout」を中心とした学生と企業をつなぐイベント事業を行っていて、当社の売上を大きく占めています。また、イベントに参加した学生やオウンドメディア会員向けに、キャリアアドバイザーが企業をご紹介する事業やオウンドメディアを通して学生向けの情報発信も行っています。中途向けには、昨秋から新規事業として新卒向けと同じく紹介事業をスタートしています。
**―水本さんの担当業務も教えていただけますでしょうか。**
社内でただ一人Webディレクター&マーケターとして、新卒領域のオウンドメディア「Rebe」の改修運用やWebマーケティング全般(SEO&SEM、広告運用、アクセス解析&集計など)を行っています。2017年には前年比500%のアクセス増加、259%の会員数増加などを達成することができ、さらに向上できるよう日々努めています。実は、学生時代に当社のインターン1期生として約2年ほどSNSアカウントの運用やイベント企画等の活動をさせていただいていました。大学卒業後は2社ほど他社で経験を積み、現在に至っているという経緯があります。
## 学生と企業の接点を持つ「場」は、相性を調べる場
**―新卒学生向けイベント「JobTryout」とは、どのようなイベントでしょうか。**
学生と企業6社のマッチングイベントです。ビジネスゲームを通じて、学生の行動力・思考力・コミュニケーション力といった能力を、参加企業の人事担当者が評価し、学生にフィードバックする内容となっています。また、全てにあてはまるわけではありませんが、評価が高い学生はその後採用選考にも進むこともあります。例年、全国各地で開催しており2020年卒(現3年生)向けでは、年間300回を超えるイベント開催を予定しています。
**―どのような学生が参加していますか。**
対象となる学生や開催時期にもよるとは思いますが、就職活動やインターンシップに対して感度が高く積極的に行動する学生は多いという印象を持っています。一方で、就職活動などのイメージが湧かずにいた学生であっても、当社のイベントをきっかけに動き出していく方たちもいます。ご参加いただくことで、学生それぞれ何かのきっかけになっているとは思っています。
**―イベントに参加する企業が、学生に期待しているところはどこにあるのでしょうか。**
参加していただいている企業すべてが、一概に同じことを求めているとは言えませんが、所謂「イケてる学生」と出会えることを期待しています。この「イケてる」の判断基準も、志向性・活動量・好奇心などいろいろあると思います。新規事業を次々と生み出す会社であれば、興味の幅が広くさまざまなことにトライしてきた学生を評価するでしょうし、一方で物事を貫徹することができるという点に重きを置く企業もいます。企業ごとに、学生の評価軸が異なるので、イベントに応じてさまざまな観点で学生の志向を見れるゲーム内容にしています。
##

**―学生と企業が「相性を調べる場」ということですね。**
そうですね。企業の大小や大学名など表面的に見るのもありますが、結局のところ相性は大事。どんなことでも新しく接点が生まれると、自ずと相性みたいなのは意識していると思います。もちろん、イベント1回では学生と企業の双方が判断できない部分もありますが、学生と企業のそれぞれの考え方であるとか、やりたいこと、ビジネスモデルなどが互いにフィットするかどうかを見ることができる場であると思っています。
**―就活支援サイト「Rebe(リビー)」やTwitterなどWebメディアも充実していますね。**
開催しているイベントなどは学生と企業が直接接点を持つことに価値がある場です。しかし、いきなりイベントを探して参加しようとする学生はそんなにいないと思うんです。それに、1度に参加していただける学生数は限られていますし、イベント回数を増やすことができても企業側が対応できる限界もあります。より多くの学生が情報に触れる機会を増やすには、やはりWebメディアが重要となってきます。当社としては、プラットホームがあることでイベントの存在を知っていただけますし、学生にとっては情報収集の一環だったり、情報に触れた先に何かアクションを起こしていくきっかけになればと思っています。
## できない理由をなくせる人を目指そう
**―水本さんご自身についてお伺いします。大学時代はどんな学生でしたか。**
両親の仕事の関係などもあり、英語が身近だったり面白いと感じていたので、大学の授業も積極的に勉強していましたし、TOEICとかTOEFLなどの試験にも挑戦をしていました。大学1年の終わりには、実際に現地に行きたくなり留学をきっかけに初めて一人で海外に行くという経験を積みました。一人で飛び込んでみたときに、周囲に比べて何もできていない自分がいることを思い知りました。そんな経験を通して、帰国後は自分でやりたいと思ったことは積極的に行動するよう意識して生活をしていましたね。また、同じく1年生のときにはサークルを作ったり、父の仕事姿を見ていて自分で事業をやってみるのも面白そうと思っていたので、教育支援をする学生団体を立ち上げるといった活動もしました。
あとは、中学時代からずっとバンド活動もしていて、本気でプロを目指そうと思っていたので練習に明け暮れていた学生生活でしたね。振り返ってみると、やってみたいことをとことん楽しんでいた学生だったと思います。
##

**―今、水本さんが学生に伝えるとしたら、どんな人材を目指していくことが大切だと言えるでしょうか。**
「やりたいと思ったときに、できない理由(お金や人の問題など)を潰せる人」ですね。最初から明確に「これがやりたい」と決まっている学生は、そう多くないでしょう。例えば、小学校の卒業アルバムに書いたことを今体現できている人ってどれくらいいると思うかを考えたときに、大多数の人は書いたこととは別の何かをやっていたりします。社会人になっても、本当にやりたいことが見つかっていない人はいます。私は「やりたいことは、フェーズによって異なる」と考えています。年齢かもしれないし、フィールドかもしれない。「これだ!」というのを見つけられたときに、ダメにせず進めることができる「ヒト、モノ、カネ」といったものを担保しておけることが大切だと思います。
そんなことを踏まえて、やりたいことを見つける手段として、学生時代は海外遊びに行くことや、インターンシップに参加するなど、どんな経験でもよいと思っています。何か行動を起こし、経験をしていることが自分にとってプラスになっていくと思いますね。
**―経験を積みながら、やりたいことができるようにする次のステップとして必要なことはなんでしょうか。**
「思考すること」だと思います。就職活動をする学生の中に「市場価値を高めたい」と言う学生がいたとします。何も考えずに市場価値を高めたいと想いが先行しているのと、どうやったら市場価値が高まるかを具体的な考えを持っているのとでは説得力が違ってきます。経験しながら、思考を巡らせることでより自分自身の深みにつながると思うんですよね。それに「思考すること」は人間の強みでもある。だから、考えることは辞めないでほしいですね。
## リアライブ 担当者プロフィール

水本 豪
経営企画室 メディア担当
大学在学中に(株)リアライブの企画広報長期インターンシップ第1期生として約2年活動。
新卒就活生へのリーチ数&カバー率で日本一を誇るSNSアカウントの形成を主に、別プロジェクトとしてコミュニティ参加人数日本一の就職活動支援団体「シェア活」を立ち上げ、企業と学生を結びつけるマッチングイベントを数度開催。
卒業後は、インターネットリサーチ会社に入社し、新規アプリ制作事業や主軸のマーケティングリサーチ事業に従事。海外法人企業の立ち上げに携わった後、メンズアパレルブランドのECストアを手掛けるWeb会社での事業コンサルを経て、2016年9月よりリアライブに再ジョイン。 社内でたった1人のWebディレクター&マーケターとして、社内MVPを獲得するなどメディア部門の持続的な成長を支えている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png',
'permalink' => 'test-agent311_1079'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1558',
'title' => '画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ',
'agentId' => '545',
'description' => '',
'contents' => '
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術をソフトウェアで提供しているのが、株式会社モルフォです。業界の変化に対応しながら、次々とテクノロジーを具現化する同社のビジネスや将来像、これから必要とされる人材についてなど、代表の平賀さんにお話を伺いました。
## さまざまな分野で活用される、モルフォの画像・映像認識技術
**―まず、事業内容について教えてください。**
当社は画像・映像処理、それから画像や映像認識の技術開発をしておりまして、それをソフトウェアとしてお客様に使っていただいています。受託開発も一部ありますが、メインは自分たちで作ったソフトウェアをお客様にライセンスして、使用料をいただくというビジネスモデルですね。
カメラデバイス事業では、当社の売上として最も大きいスマートフォンを中心に、車載、監視カメラの一部に当社の技術を採用していただいています。いわゆる、組込み向けの製品。具体的な技術でいうと、例えば手振れ補正であるとか、HDR(「ハイダイナミックレンジ」の略)、パノラマ撮影などのソフトウェアを提供させていただいています。
またネットワークサービス事業においては、画像処理技術のほかに、「ディープラーニング」など画像認識技術を使ったシステムの開発やライセンス、サポートといったことも行っています。今後さらに、さまざまな業界に事業を拡大していきたいと思っています。
**ーBtoBのビジネスということですね。具体的に企業との取り組みをお聞かせください。**
例えば、車載カメラで言えば株式会社デンソーという車部品メーカーがありますが、将来の自動運転技術ですとか、運転支援のために車載カメラ向けの画像認識機能、技術の開発を一緒にさせていただいたり。あとは、医療系では株式会社エスアールエルという受託臨床検査事業を行う会社と一緒に血液検査の自動化に向けての開発をしています。
ほかにも、当社の技術は画像映像のあるいろいろなところで使われており、某放送局のニュース番組に流れる監視カメラの映像で見にくいものを鮮明化したりといったことも行っています。
##

**―業界の流れやトレンドについても、ぜひ教えてください。**
ステレオカメラですとか、AI関連はまさにトレンドだと思います。画像、映像認識ですね。当社も力を入れている「ディープラーニング」という技術も、まさにそうです。
ディープラーニングというのは、日本語にすると“深層学習”ですが、いわゆるAI技術のひとつで、人間の脳の仕組みを真似して、コンピューターにそれと同じことをさせる技術。人間の脳って神経細胞というものがたくさんあって、そこに電気信号が流れることで思考をしているんですけれども、それと同じことをコンピュータが行うんです。このような技術が、注目されています。
## AIに代替されない人材になるために
**―AI時代の到来で、人間の雇用を代替すると言われています。今後はどのような人材が求められるとお考えですか。**
AIの発展やロボットが発達してくると、単純作業やルーティン作業は人の力を使う必要がなくなると言われています。電車の運転とか、ホテルのフロントだったり、車の自動運転となれば、タクシー運転手もいらなくなるでしょう。今コンビニのレジも、自動化に向けて動いていますよね。ただ、そんな時代に変わっていく中で、ホスピタリティを求められる接客や企画、クリエイティブなことは人間がやらないといけないので、そういった職業は残っていくと思います。決してAIにはできないことだと思うんです。
必要なのは、世の中の変化に対応していける人材だと思います。まず世の変化に合わせ、どんな技術が必要なのか、何をするためにソフトウェアを作らなければならないかといった、「課題設定ができること」が非常に大切。そして課題設定をして、どのように実現していくか「問題解決能力」も必要であると考えています。
**―そのような人材になるためにも、学生のうちからできることはありますか。**
とにかく、いろいろな経験を積むことではないでしょうか。今、当社の最高顧問にもなっている國井先生という方は、東大の名誉教授であり、私の大学時代の研究室の恩師でもあるんですが、新しいことに果敢に挑戦する方。その國井先生がいつもおっしゃっていたのは、「今日の常識が明日の常識だと思うな」という言葉です。世の中は常に変化していますし、今勉強していることが未来永劫役に立つかというと、必ずしもそうではない。そんな想いを持っていた先生だからこそ、大学当時の私は日本だけにとどまらず、海外での学会に参加させてもらったり、自ら発表する機会があったりと、さまざまな経験をさせてもらいました。
國井先生からの教えがあり、私自身もいろいろなことを吸収してきたことで、刺激を受けながら、変化に対応していく力をつけられたと思っています。
##

**―平賀さんは大学院卒業後、一度企業に就職されたんですよね。**
はい。元々コンピュータが好きで、自分でソフトウェアが作るのが好きだったんです。中でも、コンピュータグラフィックスとか画像認識といったところに興味があって。大学・大学院時代はその研究をして博士課程まで出ましたし、アルバイトでも、制作ツールをつくるような活動をしていました。「自分でつくりたい」という想いが強かったので、大学院卒業後はエンジニアとして働いていました。
**―そこから、なぜ創業する道を選んだのでしょうか。**
私がやりたいと思っていたのは、自分が考えた画像に関するソフトウェアを使ってもらい、それでお金をいただける仕事ができたら、ということだったんです。それが、就職した会社ではなかなかやりたいと思うことができないと感じて。
そして、ソフトウェアのエンジニアとして、当時は少なくとも日本に自分が働きたいと思う会社がなかったんです。日本のソフトウェア会社では、例えば銀行のシステム開発を受注し、それを下請けに発注して、さらに孫請けに発注という下請けの構造があった。一方でマイクロソフトは、自分たちのOSを作り、一般消費者向けにビジネスをしていました。お客様からの指示で作るというより、世の中に必要だと思ったものを、自ら作っている。それができている会社は、当時の日本には思い当たらなかったわけです。世界的に見たとしても、そんなになかった。それならば、自分で会社をつくろうと決意したんです。
**―フリーランスとして、仕事をするという選択もあったと思いますが。**
確かに、そうですね。学生時代から映像関連の制作などをしていたので、知り合いもいましたし、仕事上のネットワークもあったので、フリーで仕事をすることも考えたりもしました。しかし、起業しようか考えたタイミングでたまたま「一緒に手伝う」と言ってくれる人がいたということもあり、会社にしようと思ったんです。
## 目指すは、世界中が「モルフォ」を認知すること
**―会社の良さとは、どんなところにあるでしょうか。**
やはり、社内でチームになってできるところはいい点だと思いますね。一人だとできることは限定的ですし、自分自身が何かあったときの責任も一人で負うことになります。チームがあることで、一人だけではできないことを成し遂げられます。また、業界がどうなっているか、どういうニーズがあるのかといった情報が集まってくるという点もあります。当社でも、スマホメーカーや車載メーカーはこういったことに悩んでいるとか、さまざまな業界からの情報が集まる面白さはあると思いますね。
##

**―インターン生の募集も行っていますが、どのような学生を求めていますか。**
テクノロジーが好きで、ソフトウェアを作っていて楽しいと感じられる方に来ていただきたいです。その上で、実際に使われている先端技術に触れてみたい、関わりたいという想いを持つ学生に来ていただければ、非常に刺激になりますし、楽しいと思います。
**―最後に、今後モルフォをどんな会社にしていきたいか、お聞かせください。**
世界中の人が「モルフォの技術はすごい」と言ってくれる会社にしたいと思います。
今、日本発のソフトウェアで、世界の人が知っているものってゲームやマンガコンテンツ以外、特にテクノロジーの分野においてはほぼありません。
海外の会社では、例えばドルビーと聞くと音響の会社だとイメージできるように、モルフォも、社名を聞くだけで映像が綺麗な会社だとイメージしてもらえるようになるのが、大きな目標。テクノロジーでとがっている会社だと認知されたいですね。
## モルフォ 代表者プロフィール

平賀 督基
代表取締役社長
1997年東京大学 理学部情報科学科を卒業後、同大大学院へと進学。理学系研究科情報科学専攻(博士課程)修了し、博士(理学)号を取得する。大学在学時より画像処理や映像制作用の技術開発に携わり、研究で培った専門知識や経験を実世界に役立てたいという思いのもと、画像処理技術を専門に研究してきた東京大学出身の技術者を中心に、2004年株式会社モルフォを設立。以来、画像処理技術と「ディープラーニング」を駆使した画像認識技術との融合によるソフトウェアで、イメージングテクノロジーのトップブランドを目指し、同社の事業と技術開発を主導している。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png',
'permalink' => 'test-agent545_1078'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1556',
'title' => 'アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。',
'agentId' => '575',
'description' => null,
'contents' => '
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点)
## こんにちは、インターンとして働いているYumaです。
―今日はよろしくお願いします!!
## MetroResidencesに入る前はどんなことを??
日本の大学を卒業後、アメリカのテネシー工科大学の大学院でビジネスを専攻しています。夏休みが3ヵ月以上あるので、日本に帰国していた際に某サイトで募集を見つけました。ここの募集を見たときにシンガポール発のスタートアップのインターン!?なにこれ面白そう!って思ってすぐに話をしてみたいをクリックしていました。その後すぐにスカイプで面接があり、その場で採用。その次の週には東京のオフィスにスーツケースをひきながら初出勤していました。
―スピード感がすごいですね!!
## 現在どんな事をしていますか??
日本でこの会社ができたのが、つい最近で二か月前?三か月前?(曖昧ですいません。 笑 )インターンの私ですが任せてもらえる業務の幅が広く多く会社にいる間に暇な時間がない、とりあえずすごく充実しています。笑もっと具体的な内容をすると、マーケティング用のパワーポイントを作成したり、SNSの運用や翻訳、会社の運営に必要な物の管理やホームページのローカライゼーションや会社の法人用のクレジットカードを作ったりなんかも。
―本当にいろいろやっていますね。笑 ちなみに東京オフィス設立は2017年3月です!
## MetroResidencesはどんな会社ですか?
一言でいうとスタートアップの外資系企業でとてもオープンでフラットな会社です。特徴的なのがミーティングがバイリンガルで進むことです。社長がシンガポール出身なので物理的に話す際は英語になります。英語のほうが言いたい事をスパッといえるので無駄な時間が少なく、効率が良いかもしれません。フラットと言いましたがこれは誰でも思いついた事があれば社長やマネージャーにすぐ提案することができるからです。さらに、人数も少ないこともあってか、みんな仲が良いと思います!!私はまだインターンシップを始めて約2週間ですがすでにアットホームな雰囲気を感じています。
―アットホームな雰囲気、片思いじゃないといいですね...苦笑
## オフィスはどんな雰囲気ですか?

オフィスがあるのが大手町で、その中のグローバルビジネスハブ東京にあり、率直な感想はオフィスめっちゃかっこいいです。初めてオフィスに来た際はすごくテンション上がりました。
(編集注:現在は六本木・乃木坂のオフィスに引っ越ししています)
## 今後どういうことをしていきたいですか?
今後はで現在自分が担当しているソーシャルメディアを活用したマーケティング、さらにスタートアップでしかできない業務がたくさんあるのでそれをどんどんやっていきたいです。私個人の目標としては将来的に自分の会社を持ちたいので会社がどのように成長していくのかを学んでいきたいと思います。
―頑張って下さい!ありがとうございました。
## MetroResidencesでは一緒に働ける仲間を探しています。
一緒に新しい事を始めてみませんか??',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent575_1076'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1555',
'title' => '株式会社美歴 インターン研修プログラムについて',
'agentId' => '540',
'description' => null,
'contents' => '
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。
## 8時間の座学研修プログラムと約2ヶ月の同行訪問
このサイトで長期インターンを探している方の多くが、「営業の仕事は初めて」だと思います。
そのような方のなかには、”長期インターンで入っても、いきなり営業の仕事ができるのだろうか?”と不安に思っている人も少なくないと思います。
弊社は、入社当初の座学研修プログラムをしっかりと行なっているので、安心です。
入社後、合計約8時間かけて、ビジネスパーソンとしての基本的な振る舞い、マナー、情報やセキュリティに関して取るべき行動といったことから、弊社サービスの詳細を実際にアプリを操作していただきながら覚えていただき、そして、アポイントスクリプトを用いたアポイント練習までを、しっかりと研修します。
ベンチャー企業ですと、時間や人的リソースの面でなかなかそこまでの対応ができない現状もありますが、美歴は長年、営業組織マネジメントを経験してきたボードメンバーがいるので、そのノウハウを生かし、短時間で濃密な研修の実施を可能にしています。
弊社が「未経験者歓迎」としている理由は、そこにあるのです。
ぜひ、営業の仕事が未経験の方も安心して応募してみてください!
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png',
'permalink' => 'test-agent540_1075'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1554',
'title' => '知っておきたいIT用語!クラウドとは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラウドとはどういう意味なのか?クラウドサービスの種類やクラウドを含んでいるIT用語、クラウドサービスのメリットやデメリットについてわかりやすく解説しています。具体的にどのようなクラウドサービスがあるのかも紹介しています。
',
'contents' => '<p class="column-p">最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?" class="break-img" />
<h2>クラウドって何?どんな意味?
</h2>
<h3>クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
まず、最近よく使われるIT用語のクラウドは2つの意味を持っています。一つはCloud、そしてもう一つはCrowdに由来しています。Cloudは雲、Crowdは群衆という意味です。</p>
<p class="column-p">
この記事では主に「Cloud」の方について解説します。こちらのクラウドは、クラウドサービスとして構築された基盤からインターネットを経由してストレージ(記憶装置)、データベース(情報の集まり)、アプリケーションなどの様々なITの資源をオンデマンド利用することができるサービスのことです。
</p>
<h3>非クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
逆にクラウドでないという意味で、「非クラウド」という言葉が使われることもあります。クラウド環境を利用するのでなく、ソフトやアプリケーションをパソコンそのものにダウンロードして利用するというやり方です。</p>
<p class="column-p">
インターネットに接続する必要がなく、どこでも使えるという利点があります。不正アクセスや情報漏洩ののリスクが低く、セキュリティ的にクラウドよりも安全だと考えられています。</p>
<p class="column-p">
例をあげるとワードやエクセルなどのパソコンソフトや、メールソフトのOutlookなどがあります。</p>
<p class="column-p">
あまりイメージできないと思いますが、もう少し詳しく説明していきますね。
</p>
<h2>クラウドサービスの種類</h2>
<p class="column-p">
クラウドサービスには3つの種類があります。
</p>
<h3>SaaS(サース)</h3>
<p class="column-p">
まず、SaaS(サース)。Software as a Serviceの略で、これまではパッケージソフトとして提供されていたものをインターネットを経由して使えるようにしたサービスです。</p>
<p class="column-p">
サービスの例としては、ワードやエクセルのようなソフトと同じような機能を、ダウンロードしなくてもブラウザ上で使えるGoogle Apps(Gmail、Googleカレンダーなど)やDropboxが有名です。
</p>
<h3>PaaS(パース)</h3>
<p class="column-p">
次に、PaaS(パース)。Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発環境を提供するサービスになります。Google App Engine、Windows Azure、HerokuなどがPaaSサービスの代表例です。</p>
<p class="column-p">
システムの開発環境の構築が楽に行えることから開発者がよく使うサービスなので、あまり馴染みがないかもしれませんね。
</p>
<h3>IaaS(イアース)</h3>
<p class="column-p">
最後に、IaaS(イアース)。Infrastructure as a Serviceの略で、仮想サーバ、ハードディスク、ファイアフォール(セキュリティ対策機能)などのインフラ(通信のための設備)を提供するサービスです。</p>
<p class="column-p">
PaaSと似ているのですが、PaaSと違って最低限の環境のみを提供することになります。多くのWebサイトやサービスを運用するためのサーバとして流要されているAmazon Web Service(AWS)が代表的な例です。</p>
<p class="column-p">
これらの3つのサービスのうち、最も身近にあるのがSaaSです。SaaSに関しては、生活する上で多くの人が利用しているはずです。PaaSやIaaSは開発者として仕事をしていれば必ず目にしたり、利用するサービスになります。
</p>
<h2>クラウドを含んでいるIT用語</h2>
<p class="column-p">
「Crowd」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドファンディングやクラウドソーシングがあります。クラウドファンディングはオンライン上で自分が成し遂げたいプロジェクトに対する賛同者を募るサービスです。クラウドソーシングは、クライアントがあるプロジェクトに対して仕事をしてくれる人を探すサービスです。</p>
<p class="column-p">
「Cloud」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドストレージがあります。クラウドストレージは、オンライン上に写真などのファイルを保存できるサービスです。DropboxやiCloudなどがこれに当たります。</p>
<p class="column-p">
これら二つのクラウドはそれぞれ全く別の意味で使われるので注意が必要です。
</p>
<h2>クラウドサービスのメリットとデメリット</h2>
<p class="column-p">
クラウド(Cloud)サービスは便利なものであるというイメージはありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。それぞれについて解説していきます。
</p>
<h3>クラウドサービスのメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスを個人が利用するメリットとしては、バックアップや保存容量を気にすることなくアカウントと通信端末があればどこでもアクセスして情報を確認できることです。また、クラウドサービスの普及によって個人でも気軽にWebサービスやWebサイトをインターネット上に公開することもできるようになりました。</p>
<p class="column-p">
クラウドサービスを企業が利用するメリットは、社内サーバが不要だということですね。クラウドサービスが普及する前には社内に大規模なサーバを設置する必要がありましたが、今ではその必要がなくなりました。これによってコストを削減でき、メンテナンスの必要もなくなったため企業の負担が軽減しました。
</p>
<h3>クラウドサービスのデメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスのデメリットは、そのサービスを提供している会社が倒産してしまったりサービス自体をやめてしまう可能性があることです。また、細かいカスタマイズがしづらく、セキュリティにもリスクがあります。</p>
<p class="column-p">
また、急激に負荷がかかると、サーバが落ちることがあります。落ちてしまうと自分達だけではどうすることもできないため、そういった面でも利用にはリスクがあります。
</p>
<h2>クラウドサービスの今後は?
</h2>
<h3>クラウドサービスの今後の展望</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスは今後、さらに発展していくことが予想されます。まだまだ発展途中であり、これから新たな分野に応用されたり、新しいサービスも増えていくことでしょう。
</p>
<h3>クラウドに強い企業は?</h3>
<p class="column-p">
現状では、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)などが、クラウドサービスで高い実績をあげています。</p>
<p class="column-p">
GoogleのGmailや、Amazonの提供しているAWSなどのは、実際に使ったことがある人や聞いたことがある人も多いでしょう。
</p>
<h3>クラウドに関する仕事をするなら</h3>
<p class="column-p">
クラウド関連のサービスが増えていることから、「クラウドエンジニア」という職種も誕生しています。</p>
<p class="column-p">
クラウドエンジニアとは、ネットワークの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアを指します。サーバーやネットワークに関する知識と合わせて、クラウドの設定や最適化についての知識も求められます。</p>
<p class="column-p">
業務効率化や経費削減のためにクラウド化を推進する企業が増えており、今後クラウドエンジニアの需要も高まることが予想されます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
クラウドについて理解できましたか?クラウドには「Crowd」と「Cloud」の2つの意味で使われるためややこしいですが、全く意味が異なってくるので違いについては覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
インターネットが発達してきたため今やクラウドサービスは身近にあるものですし、「あのサービスはSaaSかな」とか考えながら生活しているとクラウドに対する理解が深まると思います。</p>
<p class="column-p">
IT業界は急激に発展しており、今後もクラウドを冠した用語は増えるでしょうから、こまめにチェックし直してくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg',
'permalink' => 'test-meaning-it-cloud'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1563',
'title' => '就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学卒業後、多くの学生は就職しますが、進学する人もいます。進学すると修士や博士といわれる課程がありますが、いったいどんな違いがあるのでしょう?今回は修士と博士の違いや、就職に有利な点などについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?<br>
<br>
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。<br>
<br>
修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="どっちが有利?修士と博士の違いについて解説" class="break-img" />
<h2>学士、修士、博士の違い</h2>
<p class="column-p">よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。</p>
<h3>学士とは</h3>
<p class="column-p">大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。<br>
<br>
必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。</p>
<h3>修士とは</h3>
<p class="column-p">大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。<br>
<br>
修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。<br>
<br>
ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。</p>
<h3>博士とは</h3>
<p class="column-p">学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。<br>
<br>
博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。</p>
<h2>修士課程修了後の就活</h2>
<h3>修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い</h3>
<p class="column-p">修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。</p>
<h3>専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント</h3>
<p class="column-p">修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。</p>
<h3>面接では研究成果をアピールすること</h3>
<p class="column-p">学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。</p>
<h2>博士課程終了後の進路と就活</h2>
<h3>博士課程終了後に企業に就職するのは難しい</h3>
<p class="column-p">博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。<br>
<br>
というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。</p>
<h3>博士課程に進む学生は研究職志望が多数</h3>
<p class="column-p">そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。<br>
<br>
まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。</p>
<h3>大学教授への道は険しい</h3>
<p class="column-p">その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。<br>
<br>
どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。</p>
<h2>修士・博士の学生生活①研究と論文執筆</h2>
<h3>自発的に研究に取り組む</h3>
<p class="column-p">大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。<br>
<br>
大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。</p>
<h3>研究や論文は就活での自己PR材料にもなる</h3>
<p class="column-p">研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。<br>
<br>
学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。</p>
<h2>修士・博士の学生生活②アルバイト</h2>
<h3>教授のアシスタント</h3>
<p class="column-p">学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。<br>
<br>
大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。<br>
<br>
RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。</p>
<h3>学会や学術誌のアルバイト</h3>
<p class="column-p">また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。<br>
<br>
学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。</p>
<h2>修士や博士が就活で不利にならないために</h2>
<p class="column-p">修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。<br>
<br>
しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。<br>
<br>
企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg',
'permalink' => 'test-difference-master-doctor'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1562',
'title' => '狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開',
'agentId' => '0',
'description' => '部屋をおしゃれにしたいけど、狭いので難しい…、物が多すぎてごちゃごちゃした部屋になってしまう…など、部屋に関するお悩みをお持ちの大学生も多いと思います。
ここでは、狭い部屋でもすっきりおしゃれに見せるための秘訣をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開" class="break-img" />
<h2>家具は壁際に配置してすっきりと</h2>
<p class="column-p">大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋にキッチンや風呂、トイレなどが付いた1Rや1K、実家住まいだと8畳前後の自分の部屋があることが一般的だと思います。<br>
<br>
限られたスペースの中、どう家具をレイアウトするかで部屋の印象が大きく変わります。特にひとり暮らしの場合は、寝室と住空間を同じスペースの中にレイアウトしなければならないので、やみくもに家具を配置すると、物が多い、ごちゃごちゃしている、という印象になってしまいます。<br>
<br>
そこで、ぜひやってほしいのがベッド以外の家具を壁際に配置するレイアウト。テレビ台&テレビを始め、収納棚、パソコンデスクや勉強机などを壁際にまとめて配置しましょう。その際、家具の高さをそろえると、視覚的な効果でより部屋を広く感じるので、出来る範囲でやってみてください。対面の壁にベッドを配置することで中央の空間が大きく空き、部屋がすっきり洗練された印象になります。</p>
<h3>生活動線を邪魔しないレイアウトにしよう</h3>
<p class="column-p">レイアウトを考える際、自分の生活する際の動き(生活動線)を無視しないようにしましょう。例えば、備え付けのクローゼットが開きにくくなるような場所に家具を置かない、ベランダに洗濯物を干すなら、出入り口となる窓の前には何も置かないなど、一日の生活の流れを考えてレイアウトするのがおすすめです。<br>
<br>
他にも、ソファを置かないのならベッドから見やすい位置にテレビを置く、ベッドサイドにスマホやメガネが置けるサイドテーブルやワゴンを置くなど、快適に暮らせることを考えて家具の配置をするといいですよ。</p>
<h2>デッドスペースを上手に活用しよう</h2>
<p class="column-p">備え付けのクローゼットや壁面収納を活用しても、入りきらない衣類や荷物があるという方も多いと思います。そんな時に活用したいのが、デッドスペースです。代表的なのはベッドの下で、床面積の多くを占めるこのスペースを上手に使うことで、部屋の収納力がグンと増します。元々収納が少ない部屋の場合は、下に収納を備えたベッドや下に収納ボックスが入るスペースを備えたベッドを選ぶといいと思います。<br>
<br>
さらに収納力をアップさせたいのならはしご付きのハイベッドにして、ベッド下のスペースをさらに有効活用するのもいいでしょう。ハイベッドの下に、デスクや収納家具を備えたタイプもあるので、荷物の量や好みに応じてベッドを選んでみてください。<br>
<br>
他にも、壁につけられる棚や、10~15㎝ほどの隙間に収まる収納家具などもありますので、デッドスペースの活用でお部屋をすっきりとまとめてください。</p>
<h2>間接照明の活用で部屋の雰囲気をアップ</h2>
<p class="column-p">部屋のインテリア性をアップさせるには、間接照明が欠かせません。特にレイアウトの自由度が低くなりがちな狭い部屋では、間接照明を配置することで部屋の雰囲気が大きく変えることができます。<br>
<br>
柔らかい暖色系のライトをいくつか配置することで、温かみのある居心地のいい空間になります。置く場所は、ベッドサイドや床など低めの位置がおすすめです。視線が下がり、視覚的に部屋を広く見せられる効果もあります。部屋の雰囲気を変えたいなと思った時に、模様替えをするより手軽にできるのでぜひお試しください。</p>
<h2>フレキシブルな2Way家具を取り入れて</h2>
<p class="column-p">狭い部屋では、いかに家具の数を減らして広い空間を確保できるかがカギになります。そこで活用したいのが、2Way家具です。その名の通り、2つの用途で使える家具のことです。<br>
<br>
代表的なのがソファベッド。ソファとベッド、どちらも面積の大きい家具ですのでこれをまとめることでかなりのスペースの節約になります。来客時には、クッションやマルチカバーなどを使い、いかにもベッドな感じがでないように工夫するとよいでしょう。<br>
<br>
また、ひとり部屋にマストだと思われがちなローテーブルも必ずしも必要だとは言えません。例えば、天板の広さが変えられるダイニングテーブルなら、普段はパソコンデスクや勉強机として壁際に配置して使います。そして、友達が集まった時などには、天板を拡げて、ソファやソファベッドの前に配置することで食卓として活用できます。部屋の真ん中にローテーブルを置かないことで、空間を確保し、部屋を広く見せられます。<br>
<br>
他にも、椅子にもなる収納ボックスを来客用に、キャスター付きワゴンを収納兼ローテーブルとして使うなど、2Way家具を上手に取り入れることで、スマートなレイアウトにできそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">レイアウトを工夫したり、家具を上手に選んだりすることで、狭くても素敵な部屋にすることができそうです。自分なりのアイディアもプラスして、居心地よく快適に過ごせる部屋作りをしてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg',
'permalink' => 'test-tips-room-organize'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1561',
'title' => 'OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB・OG訪問の際、どんな服装で行けばよいのかお悩みの就活生へ。
スーツで行く時に気を付けるべきこと、私服を指定された時に気を付けるべきことをポイントごとにご紹介。休日のOB・OG訪問の時は?OGOBが知り合いの時は?などの疑問にもお応えします。',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?<br>
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきことをポイントごとにご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OBOG訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22" class="break-img" />
<h2>スーツで行くときの気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">OBOG訪問に、スーツで行くときに気を付けるべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>リクルートスーツを着用</h3>
<p class="column-p">先方から服装の指定がない場合は、平日、休日関係なく、リクルートスーツで行きましょう。</p>
<h3>シャツは清潔感のある白がよい</h3>
<p class="column-p">パステルカラーのシャツや、控え目なストライプ柄のシャツでも問題ありませんが、一番無難で、就活生らしく見えるのは白いYシャツです。</p>
<h3>ネクタイは落ち着いた色・柄を選ぶ(男性)</h3>
<p class="column-p">派手な印象を与える色や柄は避け、落ち着いた紺やグレーのネクタイを選びましょう。無地や、控えめなストライプ柄が好ましいです。</p>
<h3>靴下は黒か紺、グレーが望ましい(男性)</h3>
<p class="column-p">白の靴下を履くとスーツが学生服に見えてしまうので、座った時に見えてもおかしくない、黒、紺、グレーの靴下を選びましょう。スニーカータイプの短い靴下だと、座った時に肌が見えてしまうので、ある程度長さのある、ビジネスタイプを選んでください。</p>
<h3>ストッキングは必ず着用しよう(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンでは、素足は失礼にあたるのでストッキングの着用は必須です。色は、素肌の色に近いナチュラルなベージュが無難です。</p>
<h3>シワや汚れは取り除き清潔感を出そう</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツを着ていても、シワシワだったり、汚れがあったりすると清潔感がないなと思われてしまいます。汚れていたらクリーニングに出したり、シワはアイロンで取り除くなどしたりして、清潔な印象を持たれるように準備しましょう。</p>
<h3>靴はシンプルな黒の革靴orパンプスで</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツに合わせる靴は、黒の革靴とパンプスが鉄則です。面接ではないからと、スニーカーやサンダルなどを履くのは絶対にやめましょう。</p>
<h3>時計やアクセサリーは控え目なものを</h3>
<p class="column-p">ブランド物の時計や大振りなアクセサリーは場違いですし、派手な印象を与えます。OBOGの方に悪印象を持たれる恐れのあるものは外しましょう。男性のアクセサリーは基本NGです。女性の場合も小ぶりなピアスや、華美過ぎないネックレスなどにし、ブランドのロゴの入ったものなどは避けたほうがよさそうです。</p>
<h3>建物に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、約束場所のカフェやビルに入る前にコートは脱ぎましょう。その際コートの内側を表にして縦半分に折り、腕にかけるといいですよ。</p>
<h2>私服で行くときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">リラックスして話ができるようにとの気遣いから、「私服でお越しいただいて構いません」と言ってもらえることもあります。その場合は、先方のご厚意を無下にしないように私服で伺いましょう。ただ、私服といっても、いつも通りの私服ではなくオフィスカジュアルですので、以下のポイントを参考に服選びをしてみてください。</p>
<h3>ありのままの私服はNG!オフィスカジュアルで</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問も就活の一部ですから、ビジネスマナーに則った服装で臨みましょう。遊びに行くときの私服ではなく、きちんとした印象を与えられるオフィスカジュアルにしてください。</p>
<h3>サークルの先輩など知り合いの場合はある程度カジュアルでも◎</h3>
<p class="column-p">直接の知り合いや友達である、サークルの先輩などの場合は、その距離感にもよりますがカジュアルな私服でもOKです。迷った場合は、よりきちんとした服装で行けば無難です。直接確認してもよいと思います。</p>
<h3>きちんとした印象の襟付きシャツを</h3>
<p class="column-p">オフィスカジュアルの定番アイテムである襟付きのシャツやブラウスなら、きちんとした印象を持たれるので間違いありません。</p>
<h3>シャツは爽やかな印象の白か明るい色を選ぼう</h3>
<p class="column-p">シャツは、白または、薄い水色、ピンク、ラベンダーなど清潔感のある色にしましょう。明るく爽やかな印象を持たれることを基準に選んでください。</p>
<h3>パンツはきれいめなチノパンやスラックス</h3>
<p class="column-p">パンツはラフすぎないチノパンやスラックスにしましょう。シワがあったらアイロンがけをし、だらしない印象を持たれないようにしましょう。</p>
<h3>ジーンズやカーゴなどカジュアルなパンツは避ける</h3>
<p class="column-p">ジーンズやカーゴパンツはカジュアル度が高く、OBOG訪問の場には不適切なので避けましょう。</p>
<h3>スカートの丈は短すぎないものを(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンにおいて、ミニスカートはNGアイテムの一つです。スカートの丈はひざ丈が無難です。</p>
<h3>ジャケットを羽織ればよりきちんとした印象に</h3>
<p class="column-p">必須ではありませんが、ジャケットを羽織るとよりきちんとした印象になります。落ち着いた色のカーディガンを羽織っても問題ありませんが、ラフな印象になります。</p>
<h2>鞄を選ぶときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">服装が決まったら、次は鞄です。鞄選びで気を付けることはどんなことでしょうか。</p>
<h3>就活用の鞄でOK!</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問用に新しい鞄を買い足す必要はありません。就活用の鞄でOKです。</p>
<h3>A4サイズが入る大きさのものを選ぼう</h3>
<p class="column-p">私服で訪問する場合は、A4サイズの書類の入るトートバッグがよさそうです。革製のものや、張りのある布など、ビジネスの場で使っても違和感がないバッグが望ましいです。</p>
<h3>カジュアルすぎる鞄は避ける</h3>
<p class="column-p">A4サイズが入るからといってエコバッグのようなペラペラしたものや、派手な色・柄のものは場にそぐわないので持っていかないようにしましょう。</p>
<h3>リュックサックはやめよう</h3>
<p class="column-p">リュックサックは、リクルートスーツにもオフィスカジュアルにも似合わない、カジュアル過ぎるアイテムなので避けましょう。</p>
<h3>キーホルダーは外そう</h3>
<p class="column-p">就活やビジネスに関係のないものは外しましょう。キーホルダーを付けていると子供っぽい印象を持たれてしまいそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">服装を気遣うことは、対面する相手への気遣いでもあります。ラフ過ぎる格好やシワや汚れの付いただらしない服を着ていると、訪問の機会を軽く見ているようにも受け止められかねません。OBOGに、この学生にならいろいろ話をしてあげたいな、会社のことを教えてあげたいなと思ってもらえるような、好印象を持たれる服装で出掛け、OBOG訪問を収穫の多いものにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg',
'permalink' => 'test-what-to-wear-visitng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1560',
'title' => 'MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'パソコンに関する資格はいくつかありますが、その中でも有名なのがMOSですね。今回はMOSがどんな資格なのか、勉強方法や就活に役立てるコツなど、包括的にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「MOS」の取得方法や活かし方をぜひ知っておいてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】MOS編 " class="break-img" />
<h2>MOSってどんな資格?</h2>
<p class="column-p">
パソコンに関するスキルを表す、「MOS」とはいったいどんな資格なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSとは</h3>
<p class="column-p">
MOSとは、Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のこと。これまでの累計受験者数は400万人を超えており、ExcelやWordといったマイクロソフトオフィスをどれだけ使いこなせるかを表す資格です。</p>
<p class="column-p">
一概に「Wordが得意」「Excelが使える」と言っても、その基準は人それぞれ。それを客観的に評価するのに、一役買っています。</p>
<p class="column-p">
MOSは取得することがもちろん目標となるのですが、試験合格に至るまで勉強すること自体が非常に有益です。基本的な操作はもちろん、初心者は知らないショートカットや機能などを知ることができ、試験勉強をする過程で自然とパソコンの扱いが洗練されていきます。</p>
<p class="column-p">
受験から合否発表までもスピーディーで、結果が出たらその日から履歴書に書くことができます。就活や転職活動が控えている人は、ぜひ取っておきたい資格ですね。
</p>
<h3>MOSで受験できる科目</h3>
<p class="column-p">
MOSの試験は、Word、Excel、Power Point、Access、Outlookの5つの科目に分かれています。自分の受験したい科目を選んで受験することができます。</p>
<p class="column-p">
①Word(ワード):文書作成ソフト<br>
②Excel(エクセル):表計算ソフト<br>
③Power Point(パワーポイント):プレゼンテーションソフト<br>
④Access(アクセス):データベース管理ソフト<br>
⑤Outlook(アウトルック):メールソフト</p>
<p class="column-p">
ちなみに、特に人気が高く受験者数が多いのが、WordとExcelの2つです。
</p>
<h3>スペシャリストとエキスパートの違いと試験内容</h3>
<p class="column-p">
一般レベルの知識を有しているのがスペシャリスト、上級者の証となるのがエキスパートです。スペシャリストは初心者でも合格を狙えるレベルで、日頃からソフトを使っている人であれば少し勉強をすればそれほど苦も無く合格できるでしょう。一方でエキスパートレベルは、本格的な対策が必要です。</p>
<p class="column-p">
Wordを例にとってみると、文書を作成したりオブジェクトを挿入・編集することができるなら、スペシャリスト合格への道は見えています。ただしエキスパートに受かるためには、校閲機能を使いこなし、宛先リストを管理し、文書パーツを利用するといったスキルも求められます。</p>
<p class="column-p">
スペシャリストとエキスパートでは、受験者に関しても若干の違いがみられます。スペシャリストを受験している37.0%が20歳以下、続いて30.7%が21~30歳なのに対し、エキスパートは20歳以下が21.6%。21~30歳が36.1%という結果になりました。まずは若いうちにスペシャリストを取得し、経験を積んでエキスパートにチャレンジするという流れができているのでしょう。
</p>
<h3>MOSは国際的な資格</h3>
<p class="column-p">
MOSは日本だけでなく、世界で通用する資格です。受験は各国で行われており、世界共通の「合格認定証」と「デジタル認定証」が発行されます。</p>
<p class="column-p">
また、MOS世界学生大会というイベントが開かれています。これは学生を対象としており、国際的に活躍する人材を育成するために開かれています。大学・短期大学部門、専門学校部門、高等学校・高等専門学校・高等専修学校部門にわかれており、毎年オフィスソフトのスキルを学生たちが競い合っているんです。
</p>
<h2>MOSを取得するために</h2>
<p class="column-p">
MOSを取得するには、どのような準備が必要なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSの独学勉強法</h3>
<p class="column-p">
MOSは、独学で合格する人も多数います。特にスペシャリストは、日頃からパソコンを使っているのであれば十分独学で間に合うでしょう。自分で勉強するには教材が重要ですが、MOSはそれぞれの科目に対してテキストが出版されています。</p>
<p class="column-p">
Excelであれば『30レッスンで絶対合格!MOS Excel 2016テキスト+問題集』、Wordであれば『よくわかるマスターMOS Word 2016対策テキスト&問題集』などがFOM出版から出ているので、MOS公式サイトからチェックしてみてください。
</p>
<h3>MOS取得のためのスクール</h3>
<p class="column-p">
独学での勉強に自信がない場合は、スクールに通うのがおすすめです。限られた受験会場にはなりますが、対策講座が開かれており、自宅から近い場所を検索して探し出すことができます。</p>
<p class="column-p">
民間のスクールでもMOS対策講座は開かれており、最短5日で完了するものや、全く初心者でもしっかり理解できるよう基礎から行うものまで、その種類は様々。オンライン講座を設けているところもあるので、授業や仕事の都合に合わせて、無理なく勉強することが可能です。
</p>
<h2>MOSと就活</h2>
<p class="column-p">
MOSは就活に役立つ資格なのでしょうか?MOSと就活について解説していきます。
</p>
<h3>MOSは就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSの資格を取得することで、自分はパソコンがある程度のレベルで使えるという証明になります。こういった第三者評価は、就活の時に役立つんです。「アルバイトでパソコンを使って処理をしていました」というよりも、「サークルで●●という業務を担当することになったので、MOSを取得して効率化を計りました」という方が、より客観的で根拠が示されていますよね。</p>
<p class="column-p">
また、転職の時も役立つでしょう。特に事務系の職種を狙う時は、MOSを持っていれば「基本的なところは教える必要がないんだな」と面接官に思ってもらえるので、より内定に近づきます。
</p>
<h3>入社後に仕事で役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSは試験合格のためにWordやExcelといったオフィスソフトを使いこなすよう訓練するため、そこで得たスキルは入社後に役立ちます。オフィスソフトには知られざるショートカットなどが多々あり、そういったことを何も知らない人と同じ作業をしたとき、半分の時間で処理することも可能です。</p>
<p class="column-p">
実際に、ある調査ではMOSを取得した従業員の88%が仕事の成果が上がったと回答しています。その他にも、「マイクロソフトオフィスの知識とスキルで周囲から一目置かれるようになった」と評価した人も多く、毎日の仕事をする上で役立っていることが明らかになったんです。</p>
<p class="column-p">
そうすると、例えば入社後に「あいつに仕事を頼むと早く終わらせてくれる」という、上司からの高価につながります。業務の効率化を計り同期よりスピーディにタスクをこなせば、より大きな仕事に携われる可能性も大きくなるでしょう。
</p>
<h2>「MOS」はどんな職種や仕事で役立つの?</h2>
<p class="column-p">
「MOS」は具体的にどんな職種や仕事で役に立てることができるのでしょう?
</p>
<h3>事務の仕事なら「Word」と「Excel」は必須</h3>
<p class="column-p">
事務の仕事はパソコンを使っての書類作成やデータ集計などがメインの業務となることが多いです。</p>
<p class="column-p">
事務の仕事を希望しているなら、「Word」と「Excel」をエキスパートレベルでマスターしておくといいでしょう。
</p>
<h3>営業の仕事なら「Word」「Excel」「Power Point」</h3>
<p class="column-p">
営業職を志望しているなら、「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておきましょう。スペシャリストレベルでも構いませんが、できれば「Word」「Excel」はエキスパートレベルを目指したいところです。</p>
<p class="column-p">
営業事務を志望している場合も同様です。「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておけば、入社後にスムーズに仕事をこなすことができるでしょう。
</p>
<h3>広報やPRなら「Power Point」のエキスパートを目指そう</h3>
<p class="column-p">
広報やPR、企画系の仕事などを目指しているなら、プレゼンなどの資料作りをする機会が多くなると思います。</p>
<p class="column-p">
プレゼンテーション機会の多い職種の場合、「Word」や「Power Point」を使いこなせるといい仕事ができるでしょう。とくに「Power Point」のスキルを磨いておくことをおすすめします。
</p>
<h3>データ分析なら「Access」</h3>
<p class="column-p">
顧客情報や商品情報の管理など、大量のデータを扱う仕事の場合は「Access」をマスターしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
データ集計はエクセルでもできますが、大量のデータを扱う場合やデータの加工を詳細に行うには「Access」が便利です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、MOSについてご紹介しました。スペシャリストであれば比較的取得しやすいので、「履歴書の資格欄が寂しい」という大学生の方は、ぜひチャレンジしてみてください。就活の時に役立つのはもちろん、実際に働き始めてからもそのスキルを活かすことができる、非常に有益な資格です。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg',
'permalink' => 'test-mos-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1559',
'title' => '真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!',
'agentId' => '311',
'description' => '',
'contents' => '
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを行う株式会社リアライブ。同社が展開するイベントは年々参加者が増加し大きな反響を呼んでいます。今回は、同社でメディア担当として活躍する水本さんに、学生と企業をマッチングさせる「場」を設ける意図はどこにあるのか?学生のうちにできることは?といったことなど、お話を伺いました。
## ミスマッチをなくしたい。リアライブの採用支援事業
**―まずは、事業概要を教えてください。**
当社は「入社3年後のミスマッチをなくす」を理念に掲げ、採用支援を行い、今期で7期目に入る会社です。事業領域としては新卒と中途向けの2つ。その中で、新卒向けには「JobTryout」を中心とした学生と企業をつなぐイベント事業を行っていて、当社の売上を大きく占めています。また、イベントに参加した学生やオウンドメディア会員向けに、キャリアアドバイザーが企業をご紹介する事業やオウンドメディアを通して学生向けの情報発信も行っています。中途向けには、昨秋から新規事業として新卒向けと同じく紹介事業をスタートしています。
**―水本さんの担当業務も教えていただけますでしょうか。**
社内でただ一人Webディレクター&マーケターとして、新卒領域のオウンドメディア「Rebe」の改修運用やWebマーケティング全般(SEO&SEM、広告運用、アクセス解析&集計など)を行っています。2017年には前年比500%のアクセス増加、259%の会員数増加などを達成することができ、さらに向上できるよう日々努めています。実は、学生時代に当社のインターン1期生として約2年ほどSNSアカウントの運用やイベント企画等の活動をさせていただいていました。大学卒業後は2社ほど他社で経験を積み、現在に至っているという経緯があります。
## 学生と企業の接点を持つ「場」は、相性を調べる場
**―新卒学生向けイベント「JobTryout」とは、どのようなイベントでしょうか。**
学生と企業6社のマッチングイベントです。ビジネスゲームを通じて、学生の行動力・思考力・コミュニケーション力といった能力を、参加企業の人事担当者が評価し、学生にフィードバックする内容となっています。また、全てにあてはまるわけではありませんが、評価が高い学生はその後採用選考にも進むこともあります。例年、全国各地で開催しており2020年卒(現3年生)向けでは、年間300回を超えるイベント開催を予定しています。
**―どのような学生が参加していますか。**
対象となる学生や開催時期にもよるとは思いますが、就職活動やインターンシップに対して感度が高く積極的に行動する学生は多いという印象を持っています。一方で、就職活動などのイメージが湧かずにいた学生であっても、当社のイベントをきっかけに動き出していく方たちもいます。ご参加いただくことで、学生それぞれ何かのきっかけになっているとは思っています。
**―イベントに参加する企業が、学生に期待しているところはどこにあるのでしょうか。**
参加していただいている企業すべてが、一概に同じことを求めているとは言えませんが、所謂「イケてる学生」と出会えることを期待しています。この「イケてる」の判断基準も、志向性・活動量・好奇心などいろいろあると思います。新規事業を次々と生み出す会社であれば、興味の幅が広くさまざまなことにトライしてきた学生を評価するでしょうし、一方で物事を貫徹することができるという点に重きを置く企業もいます。企業ごとに、学生の評価軸が異なるので、イベントに応じてさまざまな観点で学生の志向を見れるゲーム内容にしています。
##

**―学生と企業が「相性を調べる場」ということですね。**
そうですね。企業の大小や大学名など表面的に見るのもありますが、結局のところ相性は大事。どんなことでも新しく接点が生まれると、自ずと相性みたいなのは意識していると思います。もちろん、イベント1回では学生と企業の双方が判断できない部分もありますが、学生と企業のそれぞれの考え方であるとか、やりたいこと、ビジネスモデルなどが互いにフィットするかどうかを見ることができる場であると思っています。
**―就活支援サイト「Rebe(リビー)」やTwitterなどWebメディアも充実していますね。**
開催しているイベントなどは学生と企業が直接接点を持つことに価値がある場です。しかし、いきなりイベントを探して参加しようとする学生はそんなにいないと思うんです。それに、1度に参加していただける学生数は限られていますし、イベント回数を増やすことができても企業側が対応できる限界もあります。より多くの学生が情報に触れる機会を増やすには、やはりWebメディアが重要となってきます。当社としては、プラットホームがあることでイベントの存在を知っていただけますし、学生にとっては情報収集の一環だったり、情報に触れた先に何かアクションを起こしていくきっかけになればと思っています。
## できない理由をなくせる人を目指そう
**―水本さんご自身についてお伺いします。大学時代はどんな学生でしたか。**
両親の仕事の関係などもあり、英語が身近だったり面白いと感じていたので、大学の授業も積極的に勉強していましたし、TOEICとかTOEFLなどの試験にも挑戦をしていました。大学1年の終わりには、実際に現地に行きたくなり留学をきっかけに初めて一人で海外に行くという経験を積みました。一人で飛び込んでみたときに、周囲に比べて何もできていない自分がいることを思い知りました。そんな経験を通して、帰国後は自分でやりたいと思ったことは積極的に行動するよう意識して生活をしていましたね。また、同じく1年生のときにはサークルを作ったり、父の仕事姿を見ていて自分で事業をやってみるのも面白そうと思っていたので、教育支援をする学生団体を立ち上げるといった活動もしました。
あとは、中学時代からずっとバンド活動もしていて、本気でプロを目指そうと思っていたので練習に明け暮れていた学生生活でしたね。振り返ってみると、やってみたいことをとことん楽しんでいた学生だったと思います。
##

**―今、水本さんが学生に伝えるとしたら、どんな人材を目指していくことが大切だと言えるでしょうか。**
「やりたいと思ったときに、できない理由(お金や人の問題など)を潰せる人」ですね。最初から明確に「これがやりたい」と決まっている学生は、そう多くないでしょう。例えば、小学校の卒業アルバムに書いたことを今体現できている人ってどれくらいいると思うかを考えたときに、大多数の人は書いたこととは別の何かをやっていたりします。社会人になっても、本当にやりたいことが見つかっていない人はいます。私は「やりたいことは、フェーズによって異なる」と考えています。年齢かもしれないし、フィールドかもしれない。「これだ!」というのを見つけられたときに、ダメにせず進めることができる「ヒト、モノ、カネ」といったものを担保しておけることが大切だと思います。
そんなことを踏まえて、やりたいことを見つける手段として、学生時代は海外遊びに行くことや、インターンシップに参加するなど、どんな経験でもよいと思っています。何か行動を起こし、経験をしていることが自分にとってプラスになっていくと思いますね。
**―経験を積みながら、やりたいことができるようにする次のステップとして必要なことはなんでしょうか。**
「思考すること」だと思います。就職活動をする学生の中に「市場価値を高めたい」と言う学生がいたとします。何も考えずに市場価値を高めたいと想いが先行しているのと、どうやったら市場価値が高まるかを具体的な考えを持っているのとでは説得力が違ってきます。経験しながら、思考を巡らせることでより自分自身の深みにつながると思うんですよね。それに「思考すること」は人間の強みでもある。だから、考えることは辞めないでほしいですね。
## リアライブ 担当者プロフィール

水本 豪
経営企画室 メディア担当
大学在学中に(株)リアライブの企画広報長期インターンシップ第1期生として約2年活動。
新卒就活生へのリーチ数&カバー率で日本一を誇るSNSアカウントの形成を主に、別プロジェクトとしてコミュニティ参加人数日本一の就職活動支援団体「シェア活」を立ち上げ、企業と学生を結びつけるマッチングイベントを数度開催。
卒業後は、インターネットリサーチ会社に入社し、新規アプリ制作事業や主軸のマーケティングリサーチ事業に従事。海外法人企業の立ち上げに携わった後、メンズアパレルブランドのECストアを手掛けるWeb会社での事業コンサルを経て、2016年9月よりリアライブに再ジョイン。 社内でたった1人のWebディレクター&マーケターとして、社内MVPを獲得するなどメディア部門の持続的な成長を支えている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png',
'permalink' => 'test-agent311_1079'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1558',
'title' => '画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ',
'agentId' => '545',
'description' => '',
'contents' => '
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術をソフトウェアで提供しているのが、株式会社モルフォです。業界の変化に対応しながら、次々とテクノロジーを具現化する同社のビジネスや将来像、これから必要とされる人材についてなど、代表の平賀さんにお話を伺いました。
## さまざまな分野で活用される、モルフォの画像・映像認識技術
**―まず、事業内容について教えてください。**
当社は画像・映像処理、それから画像や映像認識の技術開発をしておりまして、それをソフトウェアとしてお客様に使っていただいています。受託開発も一部ありますが、メインは自分たちで作ったソフトウェアをお客様にライセンスして、使用料をいただくというビジネスモデルですね。
カメラデバイス事業では、当社の売上として最も大きいスマートフォンを中心に、車載、監視カメラの一部に当社の技術を採用していただいています。いわゆる、組込み向けの製品。具体的な技術でいうと、例えば手振れ補正であるとか、HDR(「ハイダイナミックレンジ」の略)、パノラマ撮影などのソフトウェアを提供させていただいています。
またネットワークサービス事業においては、画像処理技術のほかに、「ディープラーニング」など画像認識技術を使ったシステムの開発やライセンス、サポートといったことも行っています。今後さらに、さまざまな業界に事業を拡大していきたいと思っています。
**ーBtoBのビジネスということですね。具体的に企業との取り組みをお聞かせください。**
例えば、車載カメラで言えば株式会社デンソーという車部品メーカーがありますが、将来の自動運転技術ですとか、運転支援のために車載カメラ向けの画像認識機能、技術の開発を一緒にさせていただいたり。あとは、医療系では株式会社エスアールエルという受託臨床検査事業を行う会社と一緒に血液検査の自動化に向けての開発をしています。
ほかにも、当社の技術は画像映像のあるいろいろなところで使われており、某放送局のニュース番組に流れる監視カメラの映像で見にくいものを鮮明化したりといったことも行っています。
##

**―業界の流れやトレンドについても、ぜひ教えてください。**
ステレオカメラですとか、AI関連はまさにトレンドだと思います。画像、映像認識ですね。当社も力を入れている「ディープラーニング」という技術も、まさにそうです。
ディープラーニングというのは、日本語にすると“深層学習”ですが、いわゆるAI技術のひとつで、人間の脳の仕組みを真似して、コンピューターにそれと同じことをさせる技術。人間の脳って神経細胞というものがたくさんあって、そこに電気信号が流れることで思考をしているんですけれども、それと同じことをコンピュータが行うんです。このような技術が、注目されています。
## AIに代替されない人材になるために
**―AI時代の到来で、人間の雇用を代替すると言われています。今後はどのような人材が求められるとお考えですか。**
AIの発展やロボットが発達してくると、単純作業やルーティン作業は人の力を使う必要がなくなると言われています。電車の運転とか、ホテルのフロントだったり、車の自動運転となれば、タクシー運転手もいらなくなるでしょう。今コンビニのレジも、自動化に向けて動いていますよね。ただ、そんな時代に変わっていく中で、ホスピタリティを求められる接客や企画、クリエイティブなことは人間がやらないといけないので、そういった職業は残っていくと思います。決してAIにはできないことだと思うんです。
必要なのは、世の中の変化に対応していける人材だと思います。まず世の変化に合わせ、どんな技術が必要なのか、何をするためにソフトウェアを作らなければならないかといった、「課題設定ができること」が非常に大切。そして課題設定をして、どのように実現していくか「問題解決能力」も必要であると考えています。
**―そのような人材になるためにも、学生のうちからできることはありますか。**
とにかく、いろいろな経験を積むことではないでしょうか。今、当社の最高顧問にもなっている國井先生という方は、東大の名誉教授であり、私の大学時代の研究室の恩師でもあるんですが、新しいことに果敢に挑戦する方。その國井先生がいつもおっしゃっていたのは、「今日の常識が明日の常識だと思うな」という言葉です。世の中は常に変化していますし、今勉強していることが未来永劫役に立つかというと、必ずしもそうではない。そんな想いを持っていた先生だからこそ、大学当時の私は日本だけにとどまらず、海外での学会に参加させてもらったり、自ら発表する機会があったりと、さまざまな経験をさせてもらいました。
國井先生からの教えがあり、私自身もいろいろなことを吸収してきたことで、刺激を受けながら、変化に対応していく力をつけられたと思っています。
##

**―平賀さんは大学院卒業後、一度企業に就職されたんですよね。**
はい。元々コンピュータが好きで、自分でソフトウェアが作るのが好きだったんです。中でも、コンピュータグラフィックスとか画像認識といったところに興味があって。大学・大学院時代はその研究をして博士課程まで出ましたし、アルバイトでも、制作ツールをつくるような活動をしていました。「自分でつくりたい」という想いが強かったので、大学院卒業後はエンジニアとして働いていました。
**―そこから、なぜ創業する道を選んだのでしょうか。**
私がやりたいと思っていたのは、自分が考えた画像に関するソフトウェアを使ってもらい、それでお金をいただける仕事ができたら、ということだったんです。それが、就職した会社ではなかなかやりたいと思うことができないと感じて。
そして、ソフトウェアのエンジニアとして、当時は少なくとも日本に自分が働きたいと思う会社がなかったんです。日本のソフトウェア会社では、例えば銀行のシステム開発を受注し、それを下請けに発注して、さらに孫請けに発注という下請けの構造があった。一方でマイクロソフトは、自分たちのOSを作り、一般消費者向けにビジネスをしていました。お客様からの指示で作るというより、世の中に必要だと思ったものを、自ら作っている。それができている会社は、当時の日本には思い当たらなかったわけです。世界的に見たとしても、そんなになかった。それならば、自分で会社をつくろうと決意したんです。
**―フリーランスとして、仕事をするという選択もあったと思いますが。**
確かに、そうですね。学生時代から映像関連の制作などをしていたので、知り合いもいましたし、仕事上のネットワークもあったので、フリーで仕事をすることも考えたりもしました。しかし、起業しようか考えたタイミングでたまたま「一緒に手伝う」と言ってくれる人がいたということもあり、会社にしようと思ったんです。
## 目指すは、世界中が「モルフォ」を認知すること
**―会社の良さとは、どんなところにあるでしょうか。**
やはり、社内でチームになってできるところはいい点だと思いますね。一人だとできることは限定的ですし、自分自身が何かあったときの責任も一人で負うことになります。チームがあることで、一人だけではできないことを成し遂げられます。また、業界がどうなっているか、どういうニーズがあるのかといった情報が集まってくるという点もあります。当社でも、スマホメーカーや車載メーカーはこういったことに悩んでいるとか、さまざまな業界からの情報が集まる面白さはあると思いますね。
##

**―インターン生の募集も行っていますが、どのような学生を求めていますか。**
テクノロジーが好きで、ソフトウェアを作っていて楽しいと感じられる方に来ていただきたいです。その上で、実際に使われている先端技術に触れてみたい、関わりたいという想いを持つ学生に来ていただければ、非常に刺激になりますし、楽しいと思います。
**―最後に、今後モルフォをどんな会社にしていきたいか、お聞かせください。**
世界中の人が「モルフォの技術はすごい」と言ってくれる会社にしたいと思います。
今、日本発のソフトウェアで、世界の人が知っているものってゲームやマンガコンテンツ以外、特にテクノロジーの分野においてはほぼありません。
海外の会社では、例えばドルビーと聞くと音響の会社だとイメージできるように、モルフォも、社名を聞くだけで映像が綺麗な会社だとイメージしてもらえるようになるのが、大きな目標。テクノロジーでとがっている会社だと認知されたいですね。
## モルフォ 代表者プロフィール

平賀 督基
代表取締役社長
1997年東京大学 理学部情報科学科を卒業後、同大大学院へと進学。理学系研究科情報科学専攻(博士課程)修了し、博士(理学)号を取得する。大学在学時より画像処理や映像制作用の技術開発に携わり、研究で培った専門知識や経験を実世界に役立てたいという思いのもと、画像処理技術を専門に研究してきた東京大学出身の技術者を中心に、2004年株式会社モルフォを設立。以来、画像処理技術と「ディープラーニング」を駆使した画像認識技術との融合によるソフトウェアで、イメージングテクノロジーのトップブランドを目指し、同社の事業と技術開発を主導している。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png',
'permalink' => 'test-agent545_1078'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1556',
'title' => 'アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。',
'agentId' => '575',
'description' => null,
'contents' => '
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点)
## こんにちは、インターンとして働いているYumaです。
―今日はよろしくお願いします!!
## MetroResidencesに入る前はどんなことを??
日本の大学を卒業後、アメリカのテネシー工科大学の大学院でビジネスを専攻しています。夏休みが3ヵ月以上あるので、日本に帰国していた際に某サイトで募集を見つけました。ここの募集を見たときにシンガポール発のスタートアップのインターン!?なにこれ面白そう!って思ってすぐに話をしてみたいをクリックしていました。その後すぐにスカイプで面接があり、その場で採用。その次の週には東京のオフィスにスーツケースをひきながら初出勤していました。
―スピード感がすごいですね!!
## 現在どんな事をしていますか??
日本でこの会社ができたのが、つい最近で二か月前?三か月前?(曖昧ですいません。 笑 )インターンの私ですが任せてもらえる業務の幅が広く多く会社にいる間に暇な時間がない、とりあえずすごく充実しています。笑もっと具体的な内容をすると、マーケティング用のパワーポイントを作成したり、SNSの運用や翻訳、会社の運営に必要な物の管理やホームページのローカライゼーションや会社の法人用のクレジットカードを作ったりなんかも。
―本当にいろいろやっていますね。笑 ちなみに東京オフィス設立は2017年3月です!
## MetroResidencesはどんな会社ですか?
一言でいうとスタートアップの外資系企業でとてもオープンでフラットな会社です。特徴的なのがミーティングがバイリンガルで進むことです。社長がシンガポール出身なので物理的に話す際は英語になります。英語のほうが言いたい事をスパッといえるので無駄な時間が少なく、効率が良いかもしれません。フラットと言いましたがこれは誰でも思いついた事があれば社長やマネージャーにすぐ提案することができるからです。さらに、人数も少ないこともあってか、みんな仲が良いと思います!!私はまだインターンシップを始めて約2週間ですがすでにアットホームな雰囲気を感じています。
―アットホームな雰囲気、片思いじゃないといいですね...苦笑
## オフィスはどんな雰囲気ですか?

オフィスがあるのが大手町で、その中のグローバルビジネスハブ東京にあり、率直な感想はオフィスめっちゃかっこいいです。初めてオフィスに来た際はすごくテンション上がりました。
(編集注:現在は六本木・乃木坂のオフィスに引っ越ししています)
## 今後どういうことをしていきたいですか?
今後はで現在自分が担当しているソーシャルメディアを活用したマーケティング、さらにスタートアップでしかできない業務がたくさんあるのでそれをどんどんやっていきたいです。私個人の目標としては将来的に自分の会社を持ちたいので会社がどのように成長していくのかを学んでいきたいと思います。
―頑張って下さい!ありがとうございました。
## MetroResidencesでは一緒に働ける仲間を探しています。
一緒に新しい事を始めてみませんか??',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent575_1076'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1555',
'title' => '株式会社美歴 インターン研修プログラムについて',
'agentId' => '540',
'description' => null,
'contents' => '
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。
## 8時間の座学研修プログラムと約2ヶ月の同行訪問
このサイトで長期インターンを探している方の多くが、「営業の仕事は初めて」だと思います。
そのような方のなかには、”長期インターンで入っても、いきなり営業の仕事ができるのだろうか?”と不安に思っている人も少なくないと思います。
弊社は、入社当初の座学研修プログラムをしっかりと行なっているので、安心です。
入社後、合計約8時間かけて、ビジネスパーソンとしての基本的な振る舞い、マナー、情報やセキュリティに関して取るべき行動といったことから、弊社サービスの詳細を実際にアプリを操作していただきながら覚えていただき、そして、アポイントスクリプトを用いたアポイント練習までを、しっかりと研修します。
ベンチャー企業ですと、時間や人的リソースの面でなかなかそこまでの対応ができない現状もありますが、美歴は長年、営業組織マネジメントを経験してきたボードメンバーがいるので、そのノウハウを生かし、短時間で濃密な研修の実施を可能にしています。
弊社が「未経験者歓迎」としている理由は、そこにあるのです。
ぜひ、営業の仕事が未経験の方も安心して応募してみてください!
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png',
'permalink' => 'test-agent540_1075'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1554',
'title' => '知っておきたいIT用語!クラウドとは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラウドとはどういう意味なのか?クラウドサービスの種類やクラウドを含んでいるIT用語、クラウドサービスのメリットやデメリットについてわかりやすく解説しています。具体的にどのようなクラウドサービスがあるのかも紹介しています。
',
'contents' => '<p class="column-p">最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?" class="break-img" />
<h2>クラウドって何?どんな意味?
</h2>
<h3>クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
まず、最近よく使われるIT用語のクラウドは2つの意味を持っています。一つはCloud、そしてもう一つはCrowdに由来しています。Cloudは雲、Crowdは群衆という意味です。</p>
<p class="column-p">
この記事では主に「Cloud」の方について解説します。こちらのクラウドは、クラウドサービスとして構築された基盤からインターネットを経由してストレージ(記憶装置)、データベース(情報の集まり)、アプリケーションなどの様々なITの資源をオンデマンド利用することができるサービスのことです。
</p>
<h3>非クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
逆にクラウドでないという意味で、「非クラウド」という言葉が使われることもあります。クラウド環境を利用するのでなく、ソフトやアプリケーションをパソコンそのものにダウンロードして利用するというやり方です。</p>
<p class="column-p">
インターネットに接続する必要がなく、どこでも使えるという利点があります。不正アクセスや情報漏洩ののリスクが低く、セキュリティ的にクラウドよりも安全だと考えられています。</p>
<p class="column-p">
例をあげるとワードやエクセルなどのパソコンソフトや、メールソフトのOutlookなどがあります。</p>
<p class="column-p">
あまりイメージできないと思いますが、もう少し詳しく説明していきますね。
</p>
<h2>クラウドサービスの種類</h2>
<p class="column-p">
クラウドサービスには3つの種類があります。
</p>
<h3>SaaS(サース)</h3>
<p class="column-p">
まず、SaaS(サース)。Software as a Serviceの略で、これまではパッケージソフトとして提供されていたものをインターネットを経由して使えるようにしたサービスです。</p>
<p class="column-p">
サービスの例としては、ワードやエクセルのようなソフトと同じような機能を、ダウンロードしなくてもブラウザ上で使えるGoogle Apps(Gmail、Googleカレンダーなど)やDropboxが有名です。
</p>
<h3>PaaS(パース)</h3>
<p class="column-p">
次に、PaaS(パース)。Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発環境を提供するサービスになります。Google App Engine、Windows Azure、HerokuなどがPaaSサービスの代表例です。</p>
<p class="column-p">
システムの開発環境の構築が楽に行えることから開発者がよく使うサービスなので、あまり馴染みがないかもしれませんね。
</p>
<h3>IaaS(イアース)</h3>
<p class="column-p">
最後に、IaaS(イアース)。Infrastructure as a Serviceの略で、仮想サーバ、ハードディスク、ファイアフォール(セキュリティ対策機能)などのインフラ(通信のための設備)を提供するサービスです。</p>
<p class="column-p">
PaaSと似ているのですが、PaaSと違って最低限の環境のみを提供することになります。多くのWebサイトやサービスを運用するためのサーバとして流要されているAmazon Web Service(AWS)が代表的な例です。</p>
<p class="column-p">
これらの3つのサービスのうち、最も身近にあるのがSaaSです。SaaSに関しては、生活する上で多くの人が利用しているはずです。PaaSやIaaSは開発者として仕事をしていれば必ず目にしたり、利用するサービスになります。
</p>
<h2>クラウドを含んでいるIT用語</h2>
<p class="column-p">
「Crowd」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドファンディングやクラウドソーシングがあります。クラウドファンディングはオンライン上で自分が成し遂げたいプロジェクトに対する賛同者を募るサービスです。クラウドソーシングは、クライアントがあるプロジェクトに対して仕事をしてくれる人を探すサービスです。</p>
<p class="column-p">
「Cloud」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドストレージがあります。クラウドストレージは、オンライン上に写真などのファイルを保存できるサービスです。DropboxやiCloudなどがこれに当たります。</p>
<p class="column-p">
これら二つのクラウドはそれぞれ全く別の意味で使われるので注意が必要です。
</p>
<h2>クラウドサービスのメリットとデメリット</h2>
<p class="column-p">
クラウド(Cloud)サービスは便利なものであるというイメージはありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。それぞれについて解説していきます。
</p>
<h3>クラウドサービスのメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスを個人が利用するメリットとしては、バックアップや保存容量を気にすることなくアカウントと通信端末があればどこでもアクセスして情報を確認できることです。また、クラウドサービスの普及によって個人でも気軽にWebサービスやWebサイトをインターネット上に公開することもできるようになりました。</p>
<p class="column-p">
クラウドサービスを企業が利用するメリットは、社内サーバが不要だということですね。クラウドサービスが普及する前には社内に大規模なサーバを設置する必要がありましたが、今ではその必要がなくなりました。これによってコストを削減でき、メンテナンスの必要もなくなったため企業の負担が軽減しました。
</p>
<h3>クラウドサービスのデメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスのデメリットは、そのサービスを提供している会社が倒産してしまったりサービス自体をやめてしまう可能性があることです。また、細かいカスタマイズがしづらく、セキュリティにもリスクがあります。</p>
<p class="column-p">
また、急激に負荷がかかると、サーバが落ちることがあります。落ちてしまうと自分達だけではどうすることもできないため、そういった面でも利用にはリスクがあります。
</p>
<h2>クラウドサービスの今後は?
</h2>
<h3>クラウドサービスの今後の展望</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスは今後、さらに発展していくことが予想されます。まだまだ発展途中であり、これから新たな分野に応用されたり、新しいサービスも増えていくことでしょう。
</p>
<h3>クラウドに強い企業は?</h3>
<p class="column-p">
現状では、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)などが、クラウドサービスで高い実績をあげています。</p>
<p class="column-p">
GoogleのGmailや、Amazonの提供しているAWSなどのは、実際に使ったことがある人や聞いたことがある人も多いでしょう。
</p>
<h3>クラウドに関する仕事をするなら</h3>
<p class="column-p">
クラウド関連のサービスが増えていることから、「クラウドエンジニア」という職種も誕生しています。</p>
<p class="column-p">
クラウドエンジニアとは、ネットワークの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアを指します。サーバーやネットワークに関する知識と合わせて、クラウドの設定や最適化についての知識も求められます。</p>
<p class="column-p">
業務効率化や経費削減のためにクラウド化を推進する企業が増えており、今後クラウドエンジニアの需要も高まることが予想されます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
クラウドについて理解できましたか?クラウドには「Crowd」と「Cloud」の2つの意味で使われるためややこしいですが、全く意味が異なってくるので違いについては覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
インターネットが発達してきたため今やクラウドサービスは身近にあるものですし、「あのサービスはSaaSかな」とか考えながら生活しているとクラウドに対する理解が深まると思います。</p>
<p class="column-p">
IT業界は急激に発展しており、今後もクラウドを冠した用語は増えるでしょうから、こまめにチェックし直してくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg',
'permalink' => 'test-meaning-it-cloud'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6826b79db4fe4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826b79db4fe4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826b79db4fe4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1563',
'title' => '就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学卒業後、多くの学生は就職しますが、進学する人もいます。進学すると修士や博士といわれる課程がありますが、いったいどんな違いがあるのでしょう?今回は修士と博士の違いや、就職に有利な点などについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?<br>
<br>
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。<br>
<br>
修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="どっちが有利?修士と博士の違いについて解説" class="break-img" />
<h2>学士、修士、博士の違い</h2>
<p class="column-p">よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。</p>
<h3>学士とは</h3>
<p class="column-p">大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。<br>
<br>
必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。</p>
<h3>修士とは</h3>
<p class="column-p">大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。<br>
<br>
修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。<br>
<br>
ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。</p>
<h3>博士とは</h3>
<p class="column-p">学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。<br>
<br>
博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。</p>
<h2>修士課程修了後の就活</h2>
<h3>修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い</h3>
<p class="column-p">修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。</p>
<h3>専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント</h3>
<p class="column-p">修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。</p>
<h3>面接では研究成果をアピールすること</h3>
<p class="column-p">学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。</p>
<h2>博士課程終了後の進路と就活</h2>
<h3>博士課程終了後に企業に就職するのは難しい</h3>
<p class="column-p">博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。<br>
<br>
というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。</p>
<h3>博士課程に進む学生は研究職志望が多数</h3>
<p class="column-p">そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。<br>
<br>
まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。</p>
<h3>大学教授への道は険しい</h3>
<p class="column-p">その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。<br>
<br>
どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。</p>
<h2>修士・博士の学生生活①研究と論文執筆</h2>
<h3>自発的に研究に取り組む</h3>
<p class="column-p">大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。<br>
<br>
大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。</p>
<h3>研究や論文は就活での自己PR材料にもなる</h3>
<p class="column-p">研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。<br>
<br>
学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。</p>
<h2>修士・博士の学生生活②アルバイト</h2>
<h3>教授のアシスタント</h3>
<p class="column-p">学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。<br>
<br>
大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。<br>
<br>
RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。</p>
<h3>学会や学術誌のアルバイト</h3>
<p class="column-p">また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。<br>
<br>
学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。</p>
<h2>修士や博士が就活で不利にならないために</h2>
<p class="column-p">修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。<br>
<br>
しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。<br>
<br>
企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg',
'permalink' => 'test-difference-master-doctor'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1562',
'title' => '狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開',
'agentId' => '0',
'description' => '部屋をおしゃれにしたいけど、狭いので難しい…、物が多すぎてごちゃごちゃした部屋になってしまう…など、部屋に関するお悩みをお持ちの大学生も多いと思います。
ここでは、狭い部屋でもすっきりおしゃれに見せるための秘訣をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開" class="break-img" />
<h2>家具は壁際に配置してすっきりと</h2>
<p class="column-p">大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋にキッチンや風呂、トイレなどが付いた1Rや1K、実家住まいだと8畳前後の自分の部屋があることが一般的だと思います。<br>
<br>
限られたスペースの中、どう家具をレイアウトするかで部屋の印象が大きく変わります。特にひとり暮らしの場合は、寝室と住空間を同じスペースの中にレイアウトしなければならないので、やみくもに家具を配置すると、物が多い、ごちゃごちゃしている、という印象になってしまいます。<br>
<br>
そこで、ぜひやってほしいのがベッド以外の家具を壁際に配置するレイアウト。テレビ台&テレビを始め、収納棚、パソコンデスクや勉強机などを壁際にまとめて配置しましょう。その際、家具の高さをそろえると、視覚的な効果でより部屋を広く感じるので、出来る範囲でやってみてください。対面の壁にベッドを配置することで中央の空間が大きく空き、部屋がすっきり洗練された印象になります。</p>
<h3>生活動線を邪魔しないレイアウトにしよう</h3>
<p class="column-p">レイアウトを考える際、自分の生活する際の動き(生活動線)を無視しないようにしましょう。例えば、備え付けのクローゼットが開きにくくなるような場所に家具を置かない、ベランダに洗濯物を干すなら、出入り口となる窓の前には何も置かないなど、一日の生活の流れを考えてレイアウトするのがおすすめです。<br>
<br>
他にも、ソファを置かないのならベッドから見やすい位置にテレビを置く、ベッドサイドにスマホやメガネが置けるサイドテーブルやワゴンを置くなど、快適に暮らせることを考えて家具の配置をするといいですよ。</p>
<h2>デッドスペースを上手に活用しよう</h2>
<p class="column-p">備え付けのクローゼットや壁面収納を活用しても、入りきらない衣類や荷物があるという方も多いと思います。そんな時に活用したいのが、デッドスペースです。代表的なのはベッドの下で、床面積の多くを占めるこのスペースを上手に使うことで、部屋の収納力がグンと増します。元々収納が少ない部屋の場合は、下に収納を備えたベッドや下に収納ボックスが入るスペースを備えたベッドを選ぶといいと思います。<br>
<br>
さらに収納力をアップさせたいのならはしご付きのハイベッドにして、ベッド下のスペースをさらに有効活用するのもいいでしょう。ハイベッドの下に、デスクや収納家具を備えたタイプもあるので、荷物の量や好みに応じてベッドを選んでみてください。<br>
<br>
他にも、壁につけられる棚や、10~15㎝ほどの隙間に収まる収納家具などもありますので、デッドスペースの活用でお部屋をすっきりとまとめてください。</p>
<h2>間接照明の活用で部屋の雰囲気をアップ</h2>
<p class="column-p">部屋のインテリア性をアップさせるには、間接照明が欠かせません。特にレイアウトの自由度が低くなりがちな狭い部屋では、間接照明を配置することで部屋の雰囲気が大きく変えることができます。<br>
<br>
柔らかい暖色系のライトをいくつか配置することで、温かみのある居心地のいい空間になります。置く場所は、ベッドサイドや床など低めの位置がおすすめです。視線が下がり、視覚的に部屋を広く見せられる効果もあります。部屋の雰囲気を変えたいなと思った時に、模様替えをするより手軽にできるのでぜひお試しください。</p>
<h2>フレキシブルな2Way家具を取り入れて</h2>
<p class="column-p">狭い部屋では、いかに家具の数を減らして広い空間を確保できるかがカギになります。そこで活用したいのが、2Way家具です。その名の通り、2つの用途で使える家具のことです。<br>
<br>
代表的なのがソファベッド。ソファとベッド、どちらも面積の大きい家具ですのでこれをまとめることでかなりのスペースの節約になります。来客時には、クッションやマルチカバーなどを使い、いかにもベッドな感じがでないように工夫するとよいでしょう。<br>
<br>
また、ひとり部屋にマストだと思われがちなローテーブルも必ずしも必要だとは言えません。例えば、天板の広さが変えられるダイニングテーブルなら、普段はパソコンデスクや勉強机として壁際に配置して使います。そして、友達が集まった時などには、天板を拡げて、ソファやソファベッドの前に配置することで食卓として活用できます。部屋の真ん中にローテーブルを置かないことで、空間を確保し、部屋を広く見せられます。<br>
<br>
他にも、椅子にもなる収納ボックスを来客用に、キャスター付きワゴンを収納兼ローテーブルとして使うなど、2Way家具を上手に取り入れることで、スマートなレイアウトにできそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">レイアウトを工夫したり、家具を上手に選んだりすることで、狭くても素敵な部屋にすることができそうです。自分なりのアイディアもプラスして、居心地よく快適に過ごせる部屋作りをしてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg',
'permalink' => 'test-tips-room-organize'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1561',
'title' => 'OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB・OG訪問の際、どんな服装で行けばよいのかお悩みの就活生へ。
スーツで行く時に気を付けるべきこと、私服を指定された時に気を付けるべきことをポイントごとにご紹介。休日のOB・OG訪問の時は?OGOBが知り合いの時は?などの疑問にもお応えします。',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?<br>
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきことをポイントごとにご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OBOG訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22" class="break-img" />
<h2>スーツで行くときの気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">OBOG訪問に、スーツで行くときに気を付けるべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>リクルートスーツを着用</h3>
<p class="column-p">先方から服装の指定がない場合は、平日、休日関係なく、リクルートスーツで行きましょう。</p>
<h3>シャツは清潔感のある白がよい</h3>
<p class="column-p">パステルカラーのシャツや、控え目なストライプ柄のシャツでも問題ありませんが、一番無難で、就活生らしく見えるのは白いYシャツです。</p>
<h3>ネクタイは落ち着いた色・柄を選ぶ(男性)</h3>
<p class="column-p">派手な印象を与える色や柄は避け、落ち着いた紺やグレーのネクタイを選びましょう。無地や、控えめなストライプ柄が好ましいです。</p>
<h3>靴下は黒か紺、グレーが望ましい(男性)</h3>
<p class="column-p">白の靴下を履くとスーツが学生服に見えてしまうので、座った時に見えてもおかしくない、黒、紺、グレーの靴下を選びましょう。スニーカータイプの短い靴下だと、座った時に肌が見えてしまうので、ある程度長さのある、ビジネスタイプを選んでください。</p>
<h3>ストッキングは必ず着用しよう(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンでは、素足は失礼にあたるのでストッキングの着用は必須です。色は、素肌の色に近いナチュラルなベージュが無難です。</p>
<h3>シワや汚れは取り除き清潔感を出そう</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツを着ていても、シワシワだったり、汚れがあったりすると清潔感がないなと思われてしまいます。汚れていたらクリーニングに出したり、シワはアイロンで取り除くなどしたりして、清潔な印象を持たれるように準備しましょう。</p>
<h3>靴はシンプルな黒の革靴orパンプスで</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツに合わせる靴は、黒の革靴とパンプスが鉄則です。面接ではないからと、スニーカーやサンダルなどを履くのは絶対にやめましょう。</p>
<h3>時計やアクセサリーは控え目なものを</h3>
<p class="column-p">ブランド物の時計や大振りなアクセサリーは場違いですし、派手な印象を与えます。OBOGの方に悪印象を持たれる恐れのあるものは外しましょう。男性のアクセサリーは基本NGです。女性の場合も小ぶりなピアスや、華美過ぎないネックレスなどにし、ブランドのロゴの入ったものなどは避けたほうがよさそうです。</p>
<h3>建物に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、約束場所のカフェやビルに入る前にコートは脱ぎましょう。その際コートの内側を表にして縦半分に折り、腕にかけるといいですよ。</p>
<h2>私服で行くときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">リラックスして話ができるようにとの気遣いから、「私服でお越しいただいて構いません」と言ってもらえることもあります。その場合は、先方のご厚意を無下にしないように私服で伺いましょう。ただ、私服といっても、いつも通りの私服ではなくオフィスカジュアルですので、以下のポイントを参考に服選びをしてみてください。</p>
<h3>ありのままの私服はNG!オフィスカジュアルで</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問も就活の一部ですから、ビジネスマナーに則った服装で臨みましょう。遊びに行くときの私服ではなく、きちんとした印象を与えられるオフィスカジュアルにしてください。</p>
<h3>サークルの先輩など知り合いの場合はある程度カジュアルでも◎</h3>
<p class="column-p">直接の知り合いや友達である、サークルの先輩などの場合は、その距離感にもよりますがカジュアルな私服でもOKです。迷った場合は、よりきちんとした服装で行けば無難です。直接確認してもよいと思います。</p>
<h3>きちんとした印象の襟付きシャツを</h3>
<p class="column-p">オフィスカジュアルの定番アイテムである襟付きのシャツやブラウスなら、きちんとした印象を持たれるので間違いありません。</p>
<h3>シャツは爽やかな印象の白か明るい色を選ぼう</h3>
<p class="column-p">シャツは、白または、薄い水色、ピンク、ラベンダーなど清潔感のある色にしましょう。明るく爽やかな印象を持たれることを基準に選んでください。</p>
<h3>パンツはきれいめなチノパンやスラックス</h3>
<p class="column-p">パンツはラフすぎないチノパンやスラックスにしましょう。シワがあったらアイロンがけをし、だらしない印象を持たれないようにしましょう。</p>
<h3>ジーンズやカーゴなどカジュアルなパンツは避ける</h3>
<p class="column-p">ジーンズやカーゴパンツはカジュアル度が高く、OBOG訪問の場には不適切なので避けましょう。</p>
<h3>スカートの丈は短すぎないものを(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンにおいて、ミニスカートはNGアイテムの一つです。スカートの丈はひざ丈が無難です。</p>
<h3>ジャケットを羽織ればよりきちんとした印象に</h3>
<p class="column-p">必須ではありませんが、ジャケットを羽織るとよりきちんとした印象になります。落ち着いた色のカーディガンを羽織っても問題ありませんが、ラフな印象になります。</p>
<h2>鞄を選ぶときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">服装が決まったら、次は鞄です。鞄選びで気を付けることはどんなことでしょうか。</p>
<h3>就活用の鞄でOK!</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問用に新しい鞄を買い足す必要はありません。就活用の鞄でOKです。</p>
<h3>A4サイズが入る大きさのものを選ぼう</h3>
<p class="column-p">私服で訪問する場合は、A4サイズの書類の入るトートバッグがよさそうです。革製のものや、張りのある布など、ビジネスの場で使っても違和感がないバッグが望ましいです。</p>
<h3>カジュアルすぎる鞄は避ける</h3>
<p class="column-p">A4サイズが入るからといってエコバッグのようなペラペラしたものや、派手な色・柄のものは場にそぐわないので持っていかないようにしましょう。</p>
<h3>リュックサックはやめよう</h3>
<p class="column-p">リュックサックは、リクルートスーツにもオフィスカジュアルにも似合わない、カジュアル過ぎるアイテムなので避けましょう。</p>
<h3>キーホルダーは外そう</h3>
<p class="column-p">就活やビジネスに関係のないものは外しましょう。キーホルダーを付けていると子供っぽい印象を持たれてしまいそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">服装を気遣うことは、対面する相手への気遣いでもあります。ラフ過ぎる格好やシワや汚れの付いただらしない服を着ていると、訪問の機会を軽く見ているようにも受け止められかねません。OBOGに、この学生にならいろいろ話をしてあげたいな、会社のことを教えてあげたいなと思ってもらえるような、好印象を持たれる服装で出掛け、OBOG訪問を収穫の多いものにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg',
'permalink' => 'test-what-to-wear-visitng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1560',
'title' => 'MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'パソコンに関する資格はいくつかありますが、その中でも有名なのがMOSですね。今回はMOSがどんな資格なのか、勉強方法や就活に役立てるコツなど、包括的にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「MOS」の取得方法や活かし方をぜひ知っておいてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】MOS編 " class="break-img" />
<h2>MOSってどんな資格?</h2>
<p class="column-p">
パソコンに関するスキルを表す、「MOS」とはいったいどんな資格なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSとは</h3>
<p class="column-p">
MOSとは、Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のこと。これまでの累計受験者数は400万人を超えており、ExcelやWordといったマイクロソフトオフィスをどれだけ使いこなせるかを表す資格です。</p>
<p class="column-p">
一概に「Wordが得意」「Excelが使える」と言っても、その基準は人それぞれ。それを客観的に評価するのに、一役買っています。</p>
<p class="column-p">
MOSは取得することがもちろん目標となるのですが、試験合格に至るまで勉強すること自体が非常に有益です。基本的な操作はもちろん、初心者は知らないショートカットや機能などを知ることができ、試験勉強をする過程で自然とパソコンの扱いが洗練されていきます。</p>
<p class="column-p">
受験から合否発表までもスピーディーで、結果が出たらその日から履歴書に書くことができます。就活や転職活動が控えている人は、ぜひ取っておきたい資格ですね。
</p>
<h3>MOSで受験できる科目</h3>
<p class="column-p">
MOSの試験は、Word、Excel、Power Point、Access、Outlookの5つの科目に分かれています。自分の受験したい科目を選んで受験することができます。</p>
<p class="column-p">
①Word(ワード):文書作成ソフト<br>
②Excel(エクセル):表計算ソフト<br>
③Power Point(パワーポイント):プレゼンテーションソフト<br>
④Access(アクセス):データベース管理ソフト<br>
⑤Outlook(アウトルック):メールソフト</p>
<p class="column-p">
ちなみに、特に人気が高く受験者数が多いのが、WordとExcelの2つです。
</p>
<h3>スペシャリストとエキスパートの違いと試験内容</h3>
<p class="column-p">
一般レベルの知識を有しているのがスペシャリスト、上級者の証となるのがエキスパートです。スペシャリストは初心者でも合格を狙えるレベルで、日頃からソフトを使っている人であれば少し勉強をすればそれほど苦も無く合格できるでしょう。一方でエキスパートレベルは、本格的な対策が必要です。</p>
<p class="column-p">
Wordを例にとってみると、文書を作成したりオブジェクトを挿入・編集することができるなら、スペシャリスト合格への道は見えています。ただしエキスパートに受かるためには、校閲機能を使いこなし、宛先リストを管理し、文書パーツを利用するといったスキルも求められます。</p>
<p class="column-p">
スペシャリストとエキスパートでは、受験者に関しても若干の違いがみられます。スペシャリストを受験している37.0%が20歳以下、続いて30.7%が21~30歳なのに対し、エキスパートは20歳以下が21.6%。21~30歳が36.1%という結果になりました。まずは若いうちにスペシャリストを取得し、経験を積んでエキスパートにチャレンジするという流れができているのでしょう。
</p>
<h3>MOSは国際的な資格</h3>
<p class="column-p">
MOSは日本だけでなく、世界で通用する資格です。受験は各国で行われており、世界共通の「合格認定証」と「デジタル認定証」が発行されます。</p>
<p class="column-p">
また、MOS世界学生大会というイベントが開かれています。これは学生を対象としており、国際的に活躍する人材を育成するために開かれています。大学・短期大学部門、専門学校部門、高等学校・高等専門学校・高等専修学校部門にわかれており、毎年オフィスソフトのスキルを学生たちが競い合っているんです。
</p>
<h2>MOSを取得するために</h2>
<p class="column-p">
MOSを取得するには、どのような準備が必要なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSの独学勉強法</h3>
<p class="column-p">
MOSは、独学で合格する人も多数います。特にスペシャリストは、日頃からパソコンを使っているのであれば十分独学で間に合うでしょう。自分で勉強するには教材が重要ですが、MOSはそれぞれの科目に対してテキストが出版されています。</p>
<p class="column-p">
Excelであれば『30レッスンで絶対合格!MOS Excel 2016テキスト+問題集』、Wordであれば『よくわかるマスターMOS Word 2016対策テキスト&問題集』などがFOM出版から出ているので、MOS公式サイトからチェックしてみてください。
</p>
<h3>MOS取得のためのスクール</h3>
<p class="column-p">
独学での勉強に自信がない場合は、スクールに通うのがおすすめです。限られた受験会場にはなりますが、対策講座が開かれており、自宅から近い場所を検索して探し出すことができます。</p>
<p class="column-p">
民間のスクールでもMOS対策講座は開かれており、最短5日で完了するものや、全く初心者でもしっかり理解できるよう基礎から行うものまで、その種類は様々。オンライン講座を設けているところもあるので、授業や仕事の都合に合わせて、無理なく勉強することが可能です。
</p>
<h2>MOSと就活</h2>
<p class="column-p">
MOSは就活に役立つ資格なのでしょうか?MOSと就活について解説していきます。
</p>
<h3>MOSは就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSの資格を取得することで、自分はパソコンがある程度のレベルで使えるという証明になります。こういった第三者評価は、就活の時に役立つんです。「アルバイトでパソコンを使って処理をしていました」というよりも、「サークルで●●という業務を担当することになったので、MOSを取得して効率化を計りました」という方が、より客観的で根拠が示されていますよね。</p>
<p class="column-p">
また、転職の時も役立つでしょう。特に事務系の職種を狙う時は、MOSを持っていれば「基本的なところは教える必要がないんだな」と面接官に思ってもらえるので、より内定に近づきます。
</p>
<h3>入社後に仕事で役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSは試験合格のためにWordやExcelといったオフィスソフトを使いこなすよう訓練するため、そこで得たスキルは入社後に役立ちます。オフィスソフトには知られざるショートカットなどが多々あり、そういったことを何も知らない人と同じ作業をしたとき、半分の時間で処理することも可能です。</p>
<p class="column-p">
実際に、ある調査ではMOSを取得した従業員の88%が仕事の成果が上がったと回答しています。その他にも、「マイクロソフトオフィスの知識とスキルで周囲から一目置かれるようになった」と評価した人も多く、毎日の仕事をする上で役立っていることが明らかになったんです。</p>
<p class="column-p">
そうすると、例えば入社後に「あいつに仕事を頼むと早く終わらせてくれる」という、上司からの高価につながります。業務の効率化を計り同期よりスピーディにタスクをこなせば、より大きな仕事に携われる可能性も大きくなるでしょう。
</p>
<h2>「MOS」はどんな職種や仕事で役立つの?</h2>
<p class="column-p">
「MOS」は具体的にどんな職種や仕事で役に立てることができるのでしょう?
</p>
<h3>事務の仕事なら「Word」と「Excel」は必須</h3>
<p class="column-p">
事務の仕事はパソコンを使っての書類作成やデータ集計などがメインの業務となることが多いです。</p>
<p class="column-p">
事務の仕事を希望しているなら、「Word」と「Excel」をエキスパートレベルでマスターしておくといいでしょう。
</p>
<h3>営業の仕事なら「Word」「Excel」「Power Point」</h3>
<p class="column-p">
営業職を志望しているなら、「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておきましょう。スペシャリストレベルでも構いませんが、できれば「Word」「Excel」はエキスパートレベルを目指したいところです。</p>
<p class="column-p">
営業事務を志望している場合も同様です。「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておけば、入社後にスムーズに仕事をこなすことができるでしょう。
</p>
<h3>広報やPRなら「Power Point」のエキスパートを目指そう</h3>
<p class="column-p">
広報やPR、企画系の仕事などを目指しているなら、プレゼンなどの資料作りをする機会が多くなると思います。</p>
<p class="column-p">
プレゼンテーション機会の多い職種の場合、「Word」や「Power Point」を使いこなせるといい仕事ができるでしょう。とくに「Power Point」のスキルを磨いておくことをおすすめします。
</p>
<h3>データ分析なら「Access」</h3>
<p class="column-p">
顧客情報や商品情報の管理など、大量のデータを扱う仕事の場合は「Access」をマスターしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
データ集計はエクセルでもできますが、大量のデータを扱う場合やデータの加工を詳細に行うには「Access」が便利です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、MOSについてご紹介しました。スペシャリストであれば比較的取得しやすいので、「履歴書の資格欄が寂しい」という大学生の方は、ぜひチャレンジしてみてください。就活の時に役立つのはもちろん、実際に働き始めてからもそのスキルを活かすことができる、非常に有益な資格です。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg',
'permalink' => 'test-mos-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1559',
'title' => '真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!',
'agentId' => '311',
'description' => '',
'contents' => '
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを行う株式会社リアライブ。同社が展開するイベントは年々参加者が増加し大きな反響を呼んでいます。今回は、同社でメディア担当として活躍する水本さんに、学生と企業をマッチングさせる「場」を設ける意図はどこにあるのか?学生のうちにできることは?といったことなど、お話を伺いました。
## ミスマッチをなくしたい。リアライブの採用支援事業
**―まずは、事業概要を教えてください。**
当社は「入社3年後のミスマッチをなくす」を理念に掲げ、採用支援を行い、今期で7期目に入る会社です。事業領域としては新卒と中途向けの2つ。その中で、新卒向けには「JobTryout」を中心とした学生と企業をつなぐイベント事業を行っていて、当社の売上を大きく占めています。また、イベントに参加した学生やオウンドメディア会員向けに、キャリアアドバイザーが企業をご紹介する事業やオウンドメディアを通して学生向けの情報発信も行っています。中途向けには、昨秋から新規事業として新卒向けと同じく紹介事業をスタートしています。
**―水本さんの担当業務も教えていただけますでしょうか。**
社内でただ一人Webディレクター&マーケターとして、新卒領域のオウンドメディア「Rebe」の改修運用やWebマーケティング全般(SEO&SEM、広告運用、アクセス解析&集計など)を行っています。2017年には前年比500%のアクセス増加、259%の会員数増加などを達成することができ、さらに向上できるよう日々努めています。実は、学生時代に当社のインターン1期生として約2年ほどSNSアカウントの運用やイベント企画等の活動をさせていただいていました。大学卒業後は2社ほど他社で経験を積み、現在に至っているという経緯があります。
## 学生と企業の接点を持つ「場」は、相性を調べる場
**―新卒学生向けイベント「JobTryout」とは、どのようなイベントでしょうか。**
学生と企業6社のマッチングイベントです。ビジネスゲームを通じて、学生の行動力・思考力・コミュニケーション力といった能力を、参加企業の人事担当者が評価し、学生にフィードバックする内容となっています。また、全てにあてはまるわけではありませんが、評価が高い学生はその後採用選考にも進むこともあります。例年、全国各地で開催しており2020年卒(現3年生)向けでは、年間300回を超えるイベント開催を予定しています。
**―どのような学生が参加していますか。**
対象となる学生や開催時期にもよるとは思いますが、就職活動やインターンシップに対して感度が高く積極的に行動する学生は多いという印象を持っています。一方で、就職活動などのイメージが湧かずにいた学生であっても、当社のイベントをきっかけに動き出していく方たちもいます。ご参加いただくことで、学生それぞれ何かのきっかけになっているとは思っています。
**―イベントに参加する企業が、学生に期待しているところはどこにあるのでしょうか。**
参加していただいている企業すべてが、一概に同じことを求めているとは言えませんが、所謂「イケてる学生」と出会えることを期待しています。この「イケてる」の判断基準も、志向性・活動量・好奇心などいろいろあると思います。新規事業を次々と生み出す会社であれば、興味の幅が広くさまざまなことにトライしてきた学生を評価するでしょうし、一方で物事を貫徹することができるという点に重きを置く企業もいます。企業ごとに、学生の評価軸が異なるので、イベントに応じてさまざまな観点で学生の志向を見れるゲーム内容にしています。
##

**―学生と企業が「相性を調べる場」ということですね。**
そうですね。企業の大小や大学名など表面的に見るのもありますが、結局のところ相性は大事。どんなことでも新しく接点が生まれると、自ずと相性みたいなのは意識していると思います。もちろん、イベント1回では学生と企業の双方が判断できない部分もありますが、学生と企業のそれぞれの考え方であるとか、やりたいこと、ビジネスモデルなどが互いにフィットするかどうかを見ることができる場であると思っています。
**―就活支援サイト「Rebe(リビー)」やTwitterなどWebメディアも充実していますね。**
開催しているイベントなどは学生と企業が直接接点を持つことに価値がある場です。しかし、いきなりイベントを探して参加しようとする学生はそんなにいないと思うんです。それに、1度に参加していただける学生数は限られていますし、イベント回数を増やすことができても企業側が対応できる限界もあります。より多くの学生が情報に触れる機会を増やすには、やはりWebメディアが重要となってきます。当社としては、プラットホームがあることでイベントの存在を知っていただけますし、学生にとっては情報収集の一環だったり、情報に触れた先に何かアクションを起こしていくきっかけになればと思っています。
## できない理由をなくせる人を目指そう
**―水本さんご自身についてお伺いします。大学時代はどんな学生でしたか。**
両親の仕事の関係などもあり、英語が身近だったり面白いと感じていたので、大学の授業も積極的に勉強していましたし、TOEICとかTOEFLなどの試験にも挑戦をしていました。大学1年の終わりには、実際に現地に行きたくなり留学をきっかけに初めて一人で海外に行くという経験を積みました。一人で飛び込んでみたときに、周囲に比べて何もできていない自分がいることを思い知りました。そんな経験を通して、帰国後は自分でやりたいと思ったことは積極的に行動するよう意識して生活をしていましたね。また、同じく1年生のときにはサークルを作ったり、父の仕事姿を見ていて自分で事業をやってみるのも面白そうと思っていたので、教育支援をする学生団体を立ち上げるといった活動もしました。
あとは、中学時代からずっとバンド活動もしていて、本気でプロを目指そうと思っていたので練習に明け暮れていた学生生活でしたね。振り返ってみると、やってみたいことをとことん楽しんでいた学生だったと思います。
##

**―今、水本さんが学生に伝えるとしたら、どんな人材を目指していくことが大切だと言えるでしょうか。**
「やりたいと思ったときに、できない理由(お金や人の問題など)を潰せる人」ですね。最初から明確に「これがやりたい」と決まっている学生は、そう多くないでしょう。例えば、小学校の卒業アルバムに書いたことを今体現できている人ってどれくらいいると思うかを考えたときに、大多数の人は書いたこととは別の何かをやっていたりします。社会人になっても、本当にやりたいことが見つかっていない人はいます。私は「やりたいことは、フェーズによって異なる」と考えています。年齢かもしれないし、フィールドかもしれない。「これだ!」というのを見つけられたときに、ダメにせず進めることができる「ヒト、モノ、カネ」といったものを担保しておけることが大切だと思います。
そんなことを踏まえて、やりたいことを見つける手段として、学生時代は海外遊びに行くことや、インターンシップに参加するなど、どんな経験でもよいと思っています。何か行動を起こし、経験をしていることが自分にとってプラスになっていくと思いますね。
**―経験を積みながら、やりたいことができるようにする次のステップとして必要なことはなんでしょうか。**
「思考すること」だと思います。就職活動をする学生の中に「市場価値を高めたい」と言う学生がいたとします。何も考えずに市場価値を高めたいと想いが先行しているのと、どうやったら市場価値が高まるかを具体的な考えを持っているのとでは説得力が違ってきます。経験しながら、思考を巡らせることでより自分自身の深みにつながると思うんですよね。それに「思考すること」は人間の強みでもある。だから、考えることは辞めないでほしいですね。
## リアライブ 担当者プロフィール

水本 豪
経営企画室 メディア担当
大学在学中に(株)リアライブの企画広報長期インターンシップ第1期生として約2年活動。
新卒就活生へのリーチ数&カバー率で日本一を誇るSNSアカウントの形成を主に、別プロジェクトとしてコミュニティ参加人数日本一の就職活動支援団体「シェア活」を立ち上げ、企業と学生を結びつけるマッチングイベントを数度開催。
卒業後は、インターネットリサーチ会社に入社し、新規アプリ制作事業や主軸のマーケティングリサーチ事業に従事。海外法人企業の立ち上げに携わった後、メンズアパレルブランドのECストアを手掛けるWeb会社での事業コンサルを経て、2016年9月よりリアライブに再ジョイン。 社内でたった1人のWebディレクター&マーケターとして、社内MVPを獲得するなどメディア部門の持続的な成長を支えている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png',
'permalink' => 'test-agent311_1079'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1558',
'title' => '画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ',
'agentId' => '545',
'description' => '',
'contents' => '
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術をソフトウェアで提供しているのが、株式会社モルフォです。業界の変化に対応しながら、次々とテクノロジーを具現化する同社のビジネスや将来像、これから必要とされる人材についてなど、代表の平賀さんにお話を伺いました。
## さまざまな分野で活用される、モルフォの画像・映像認識技術
**―まず、事業内容について教えてください。**
当社は画像・映像処理、それから画像や映像認識の技術開発をしておりまして、それをソフトウェアとしてお客様に使っていただいています。受託開発も一部ありますが、メインは自分たちで作ったソフトウェアをお客様にライセンスして、使用料をいただくというビジネスモデルですね。
カメラデバイス事業では、当社の売上として最も大きいスマートフォンを中心に、車載、監視カメラの一部に当社の技術を採用していただいています。いわゆる、組込み向けの製品。具体的な技術でいうと、例えば手振れ補正であるとか、HDR(「ハイダイナミックレンジ」の略)、パノラマ撮影などのソフトウェアを提供させていただいています。
またネットワークサービス事業においては、画像処理技術のほかに、「ディープラーニング」など画像認識技術を使ったシステムの開発やライセンス、サポートといったことも行っています。今後さらに、さまざまな業界に事業を拡大していきたいと思っています。
**ーBtoBのビジネスということですね。具体的に企業との取り組みをお聞かせください。**
例えば、車載カメラで言えば株式会社デンソーという車部品メーカーがありますが、将来の自動運転技術ですとか、運転支援のために車載カメラ向けの画像認識機能、技術の開発を一緒にさせていただいたり。あとは、医療系では株式会社エスアールエルという受託臨床検査事業を行う会社と一緒に血液検査の自動化に向けての開発をしています。
ほかにも、当社の技術は画像映像のあるいろいろなところで使われており、某放送局のニュース番組に流れる監視カメラの映像で見にくいものを鮮明化したりといったことも行っています。
##

**―業界の流れやトレンドについても、ぜひ教えてください。**
ステレオカメラですとか、AI関連はまさにトレンドだと思います。画像、映像認識ですね。当社も力を入れている「ディープラーニング」という技術も、まさにそうです。
ディープラーニングというのは、日本語にすると“深層学習”ですが、いわゆるAI技術のひとつで、人間の脳の仕組みを真似して、コンピューターにそれと同じことをさせる技術。人間の脳って神経細胞というものがたくさんあって、そこに電気信号が流れることで思考をしているんですけれども、それと同じことをコンピュータが行うんです。このような技術が、注目されています。
## AIに代替されない人材になるために
**―AI時代の到来で、人間の雇用を代替すると言われています。今後はどのような人材が求められるとお考えですか。**
AIの発展やロボットが発達してくると、単純作業やルーティン作業は人の力を使う必要がなくなると言われています。電車の運転とか、ホテルのフロントだったり、車の自動運転となれば、タクシー運転手もいらなくなるでしょう。今コンビニのレジも、自動化に向けて動いていますよね。ただ、そんな時代に変わっていく中で、ホスピタリティを求められる接客や企画、クリエイティブなことは人間がやらないといけないので、そういった職業は残っていくと思います。決してAIにはできないことだと思うんです。
必要なのは、世の中の変化に対応していける人材だと思います。まず世の変化に合わせ、どんな技術が必要なのか、何をするためにソフトウェアを作らなければならないかといった、「課題設定ができること」が非常に大切。そして課題設定をして、どのように実現していくか「問題解決能力」も必要であると考えています。
**―そのような人材になるためにも、学生のうちからできることはありますか。**
とにかく、いろいろな経験を積むことではないでしょうか。今、当社の最高顧問にもなっている國井先生という方は、東大の名誉教授であり、私の大学時代の研究室の恩師でもあるんですが、新しいことに果敢に挑戦する方。その國井先生がいつもおっしゃっていたのは、「今日の常識が明日の常識だと思うな」という言葉です。世の中は常に変化していますし、今勉強していることが未来永劫役に立つかというと、必ずしもそうではない。そんな想いを持っていた先生だからこそ、大学当時の私は日本だけにとどまらず、海外での学会に参加させてもらったり、自ら発表する機会があったりと、さまざまな経験をさせてもらいました。
國井先生からの教えがあり、私自身もいろいろなことを吸収してきたことで、刺激を受けながら、変化に対応していく力をつけられたと思っています。
##

**―平賀さんは大学院卒業後、一度企業に就職されたんですよね。**
はい。元々コンピュータが好きで、自分でソフトウェアが作るのが好きだったんです。中でも、コンピュータグラフィックスとか画像認識といったところに興味があって。大学・大学院時代はその研究をして博士課程まで出ましたし、アルバイトでも、制作ツールをつくるような活動をしていました。「自分でつくりたい」という想いが強かったので、大学院卒業後はエンジニアとして働いていました。
**―そこから、なぜ創業する道を選んだのでしょうか。**
私がやりたいと思っていたのは、自分が考えた画像に関するソフトウェアを使ってもらい、それでお金をいただける仕事ができたら、ということだったんです。それが、就職した会社ではなかなかやりたいと思うことができないと感じて。
そして、ソフトウェアのエンジニアとして、当時は少なくとも日本に自分が働きたいと思う会社がなかったんです。日本のソフトウェア会社では、例えば銀行のシステム開発を受注し、それを下請けに発注して、さらに孫請けに発注という下請けの構造があった。一方でマイクロソフトは、自分たちのOSを作り、一般消費者向けにビジネスをしていました。お客様からの指示で作るというより、世の中に必要だと思ったものを、自ら作っている。それができている会社は、当時の日本には思い当たらなかったわけです。世界的に見たとしても、そんなになかった。それならば、自分で会社をつくろうと決意したんです。
**―フリーランスとして、仕事をするという選択もあったと思いますが。**
確かに、そうですね。学生時代から映像関連の制作などをしていたので、知り合いもいましたし、仕事上のネットワークもあったので、フリーで仕事をすることも考えたりもしました。しかし、起業しようか考えたタイミングでたまたま「一緒に手伝う」と言ってくれる人がいたということもあり、会社にしようと思ったんです。
## 目指すは、世界中が「モルフォ」を認知すること
**―会社の良さとは、どんなところにあるでしょうか。**
やはり、社内でチームになってできるところはいい点だと思いますね。一人だとできることは限定的ですし、自分自身が何かあったときの責任も一人で負うことになります。チームがあることで、一人だけではできないことを成し遂げられます。また、業界がどうなっているか、どういうニーズがあるのかといった情報が集まってくるという点もあります。当社でも、スマホメーカーや車載メーカーはこういったことに悩んでいるとか、さまざまな業界からの情報が集まる面白さはあると思いますね。
##

**―インターン生の募集も行っていますが、どのような学生を求めていますか。**
テクノロジーが好きで、ソフトウェアを作っていて楽しいと感じられる方に来ていただきたいです。その上で、実際に使われている先端技術に触れてみたい、関わりたいという想いを持つ学生に来ていただければ、非常に刺激になりますし、楽しいと思います。
**―最後に、今後モルフォをどんな会社にしていきたいか、お聞かせください。**
世界中の人が「モルフォの技術はすごい」と言ってくれる会社にしたいと思います。
今、日本発のソフトウェアで、世界の人が知っているものってゲームやマンガコンテンツ以外、特にテクノロジーの分野においてはほぼありません。
海外の会社では、例えばドルビーと聞くと音響の会社だとイメージできるように、モルフォも、社名を聞くだけで映像が綺麗な会社だとイメージしてもらえるようになるのが、大きな目標。テクノロジーでとがっている会社だと認知されたいですね。
## モルフォ 代表者プロフィール

平賀 督基
代表取締役社長
1997年東京大学 理学部情報科学科を卒業後、同大大学院へと進学。理学系研究科情報科学専攻(博士課程)修了し、博士(理学)号を取得する。大学在学時より画像処理や映像制作用の技術開発に携わり、研究で培った専門知識や経験を実世界に役立てたいという思いのもと、画像処理技術を専門に研究してきた東京大学出身の技術者を中心に、2004年株式会社モルフォを設立。以来、画像処理技術と「ディープラーニング」を駆使した画像認識技術との融合によるソフトウェアで、イメージングテクノロジーのトップブランドを目指し、同社の事業と技術開発を主導している。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png',
'permalink' => 'test-agent545_1078'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1556',
'title' => 'アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。',
'agentId' => '575',
'description' => null,
'contents' => '
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点)
## こんにちは、インターンとして働いているYumaです。
―今日はよろしくお願いします!!
## MetroResidencesに入る前はどんなことを??
日本の大学を卒業後、アメリカのテネシー工科大学の大学院でビジネスを専攻しています。夏休みが3ヵ月以上あるので、日本に帰国していた際に某サイトで募集を見つけました。ここの募集を見たときにシンガポール発のスタートアップのインターン!?なにこれ面白そう!って思ってすぐに話をしてみたいをクリックしていました。その後すぐにスカイプで面接があり、その場で採用。その次の週には東京のオフィスにスーツケースをひきながら初出勤していました。
―スピード感がすごいですね!!
## 現在どんな事をしていますか??
日本でこの会社ができたのが、つい最近で二か月前?三か月前?(曖昧ですいません。 笑 )インターンの私ですが任せてもらえる業務の幅が広く多く会社にいる間に暇な時間がない、とりあえずすごく充実しています。笑もっと具体的な内容をすると、マーケティング用のパワーポイントを作成したり、SNSの運用や翻訳、会社の運営に必要な物の管理やホームページのローカライゼーションや会社の法人用のクレジットカードを作ったりなんかも。
―本当にいろいろやっていますね。笑 ちなみに東京オフィス設立は2017年3月です!
## MetroResidencesはどんな会社ですか?
一言でいうとスタートアップの外資系企業でとてもオープンでフラットな会社です。特徴的なのがミーティングがバイリンガルで進むことです。社長がシンガポール出身なので物理的に話す際は英語になります。英語のほうが言いたい事をスパッといえるので無駄な時間が少なく、効率が良いかもしれません。フラットと言いましたがこれは誰でも思いついた事があれば社長やマネージャーにすぐ提案することができるからです。さらに、人数も少ないこともあってか、みんな仲が良いと思います!!私はまだインターンシップを始めて約2週間ですがすでにアットホームな雰囲気を感じています。
―アットホームな雰囲気、片思いじゃないといいですね...苦笑
## オフィスはどんな雰囲気ですか?

オフィスがあるのが大手町で、その中のグローバルビジネスハブ東京にあり、率直な感想はオフィスめっちゃかっこいいです。初めてオフィスに来た際はすごくテンション上がりました。
(編集注:現在は六本木・乃木坂のオフィスに引っ越ししています)
## 今後どういうことをしていきたいですか?
今後はで現在自分が担当しているソーシャルメディアを活用したマーケティング、さらにスタートアップでしかできない業務がたくさんあるのでそれをどんどんやっていきたいです。私個人の目標としては将来的に自分の会社を持ちたいので会社がどのように成長していくのかを学んでいきたいと思います。
―頑張って下さい!ありがとうございました。
## MetroResidencesでは一緒に働ける仲間を探しています。
一緒に新しい事を始めてみませんか??',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent575_1076'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1555',
'title' => '株式会社美歴 インターン研修プログラムについて',
'agentId' => '540',
'description' => null,
'contents' => '
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。
## 8時間の座学研修プログラムと約2ヶ月の同行訪問
このサイトで長期インターンを探している方の多くが、「営業の仕事は初めて」だと思います。
そのような方のなかには、”長期インターンで入っても、いきなり営業の仕事ができるのだろうか?”と不安に思っている人も少なくないと思います。
弊社は、入社当初の座学研修プログラムをしっかりと行なっているので、安心です。
入社後、合計約8時間かけて、ビジネスパーソンとしての基本的な振る舞い、マナー、情報やセキュリティに関して取るべき行動といったことから、弊社サービスの詳細を実際にアプリを操作していただきながら覚えていただき、そして、アポイントスクリプトを用いたアポイント練習までを、しっかりと研修します。
ベンチャー企業ですと、時間や人的リソースの面でなかなかそこまでの対応ができない現状もありますが、美歴は長年、営業組織マネジメントを経験してきたボードメンバーがいるので、そのノウハウを生かし、短時間で濃密な研修の実施を可能にしています。
弊社が「未経験者歓迎」としている理由は、そこにあるのです。
ぜひ、営業の仕事が未経験の方も安心して応募してみてください!
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png',
'permalink' => 'test-agent540_1075'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1554',
'title' => '知っておきたいIT用語!クラウドとは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラウドとはどういう意味なのか?クラウドサービスの種類やクラウドを含んでいるIT用語、クラウドサービスのメリットやデメリットについてわかりやすく解説しています。具体的にどのようなクラウドサービスがあるのかも紹介しています。
',
'contents' => '<p class="column-p">最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?" class="break-img" />
<h2>クラウドって何?どんな意味?
</h2>
<h3>クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
まず、最近よく使われるIT用語のクラウドは2つの意味を持っています。一つはCloud、そしてもう一つはCrowdに由来しています。Cloudは雲、Crowdは群衆という意味です。</p>
<p class="column-p">
この記事では主に「Cloud」の方について解説します。こちらのクラウドは、クラウドサービスとして構築された基盤からインターネットを経由してストレージ(記憶装置)、データベース(情報の集まり)、アプリケーションなどの様々なITの資源をオンデマンド利用することができるサービスのことです。
</p>
<h3>非クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
逆にクラウドでないという意味で、「非クラウド」という言葉が使われることもあります。クラウド環境を利用するのでなく、ソフトやアプリケーションをパソコンそのものにダウンロードして利用するというやり方です。</p>
<p class="column-p">
インターネットに接続する必要がなく、どこでも使えるという利点があります。不正アクセスや情報漏洩ののリスクが低く、セキュリティ的にクラウドよりも安全だと考えられています。</p>
<p class="column-p">
例をあげるとワードやエクセルなどのパソコンソフトや、メールソフトのOutlookなどがあります。</p>
<p class="column-p">
あまりイメージできないと思いますが、もう少し詳しく説明していきますね。
</p>
<h2>クラウドサービスの種類</h2>
<p class="column-p">
クラウドサービスには3つの種類があります。
</p>
<h3>SaaS(サース)</h3>
<p class="column-p">
まず、SaaS(サース)。Software as a Serviceの略で、これまではパッケージソフトとして提供されていたものをインターネットを経由して使えるようにしたサービスです。</p>
<p class="column-p">
サービスの例としては、ワードやエクセルのようなソフトと同じような機能を、ダウンロードしなくてもブラウザ上で使えるGoogle Apps(Gmail、Googleカレンダーなど)やDropboxが有名です。
</p>
<h3>PaaS(パース)</h3>
<p class="column-p">
次に、PaaS(パース)。Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発環境を提供するサービスになります。Google App Engine、Windows Azure、HerokuなどがPaaSサービスの代表例です。</p>
<p class="column-p">
システムの開発環境の構築が楽に行えることから開発者がよく使うサービスなので、あまり馴染みがないかもしれませんね。
</p>
<h3>IaaS(イアース)</h3>
<p class="column-p">
最後に、IaaS(イアース)。Infrastructure as a Serviceの略で、仮想サーバ、ハードディスク、ファイアフォール(セキュリティ対策機能)などのインフラ(通信のための設備)を提供するサービスです。</p>
<p class="column-p">
PaaSと似ているのですが、PaaSと違って最低限の環境のみを提供することになります。多くのWebサイトやサービスを運用するためのサーバとして流要されているAmazon Web Service(AWS)が代表的な例です。</p>
<p class="column-p">
これらの3つのサービスのうち、最も身近にあるのがSaaSです。SaaSに関しては、生活する上で多くの人が利用しているはずです。PaaSやIaaSは開発者として仕事をしていれば必ず目にしたり、利用するサービスになります。
</p>
<h2>クラウドを含んでいるIT用語</h2>
<p class="column-p">
「Crowd」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドファンディングやクラウドソーシングがあります。クラウドファンディングはオンライン上で自分が成し遂げたいプロジェクトに対する賛同者を募るサービスです。クラウドソーシングは、クライアントがあるプロジェクトに対して仕事をしてくれる人を探すサービスです。</p>
<p class="column-p">
「Cloud」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドストレージがあります。クラウドストレージは、オンライン上に写真などのファイルを保存できるサービスです。DropboxやiCloudなどがこれに当たります。</p>
<p class="column-p">
これら二つのクラウドはそれぞれ全く別の意味で使われるので注意が必要です。
</p>
<h2>クラウドサービスのメリットとデメリット</h2>
<p class="column-p">
クラウド(Cloud)サービスは便利なものであるというイメージはありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。それぞれについて解説していきます。
</p>
<h3>クラウドサービスのメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスを個人が利用するメリットとしては、バックアップや保存容量を気にすることなくアカウントと通信端末があればどこでもアクセスして情報を確認できることです。また、クラウドサービスの普及によって個人でも気軽にWebサービスやWebサイトをインターネット上に公開することもできるようになりました。</p>
<p class="column-p">
クラウドサービスを企業が利用するメリットは、社内サーバが不要だということですね。クラウドサービスが普及する前には社内に大規模なサーバを設置する必要がありましたが、今ではその必要がなくなりました。これによってコストを削減でき、メンテナンスの必要もなくなったため企業の負担が軽減しました。
</p>
<h3>クラウドサービスのデメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスのデメリットは、そのサービスを提供している会社が倒産してしまったりサービス自体をやめてしまう可能性があることです。また、細かいカスタマイズがしづらく、セキュリティにもリスクがあります。</p>
<p class="column-p">
また、急激に負荷がかかると、サーバが落ちることがあります。落ちてしまうと自分達だけではどうすることもできないため、そういった面でも利用にはリスクがあります。
</p>
<h2>クラウドサービスの今後は?
</h2>
<h3>クラウドサービスの今後の展望</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスは今後、さらに発展していくことが予想されます。まだまだ発展途中であり、これから新たな分野に応用されたり、新しいサービスも増えていくことでしょう。
</p>
<h3>クラウドに強い企業は?</h3>
<p class="column-p">
現状では、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)などが、クラウドサービスで高い実績をあげています。</p>
<p class="column-p">
GoogleのGmailや、Amazonの提供しているAWSなどのは、実際に使ったことがある人や聞いたことがある人も多いでしょう。
</p>
<h3>クラウドに関する仕事をするなら</h3>
<p class="column-p">
クラウド関連のサービスが増えていることから、「クラウドエンジニア」という職種も誕生しています。</p>
<p class="column-p">
クラウドエンジニアとは、ネットワークの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアを指します。サーバーやネットワークに関する知識と合わせて、クラウドの設定や最適化についての知識も求められます。</p>
<p class="column-p">
業務効率化や経費削減のためにクラウド化を推進する企業が増えており、今後クラウドエンジニアの需要も高まることが予想されます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
クラウドについて理解できましたか?クラウドには「Crowd」と「Cloud」の2つの意味で使われるためややこしいですが、全く意味が異なってくるので違いについては覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
インターネットが発達してきたため今やクラウドサービスは身近にあるものですし、「あのサービスはSaaSかな」とか考えながら生活しているとクラウドに対する理解が深まると思います。</p>
<p class="column-p">
IT業界は急激に発展しており、今後もクラウドを冠した用語は増えるでしょうから、こまめにチェックし直してくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg',
'permalink' => 'test-meaning-it-cloud'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6826b79db5cf4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826b79db5cf4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826b79db5cf4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1563',
'title' => '就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学卒業後、多くの学生は就職しますが、進学する人もいます。進学すると修士や博士といわれる課程がありますが、いったいどんな違いがあるのでしょう?今回は修士と博士の違いや、就職に有利な点などについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?<br>
<br>
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。<br>
<br>
修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="どっちが有利?修士と博士の違いについて解説" class="break-img" />
<h2>学士、修士、博士の違い</h2>
<p class="column-p">よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。</p>
<h3>学士とは</h3>
<p class="column-p">大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。<br>
<br>
必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。</p>
<h3>修士とは</h3>
<p class="column-p">大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。<br>
<br>
修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。<br>
<br>
ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。</p>
<h3>博士とは</h3>
<p class="column-p">学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。<br>
<br>
博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。</p>
<h2>修士課程修了後の就活</h2>
<h3>修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い</h3>
<p class="column-p">修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。</p>
<h3>専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント</h3>
<p class="column-p">修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。</p>
<h3>面接では研究成果をアピールすること</h3>
<p class="column-p">学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。</p>
<h2>博士課程終了後の進路と就活</h2>
<h3>博士課程終了後に企業に就職するのは難しい</h3>
<p class="column-p">博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。<br>
<br>
というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。</p>
<h3>博士課程に進む学生は研究職志望が多数</h3>
<p class="column-p">そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。<br>
<br>
まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。</p>
<h3>大学教授への道は険しい</h3>
<p class="column-p">その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。<br>
<br>
どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。</p>
<h2>修士・博士の学生生活①研究と論文執筆</h2>
<h3>自発的に研究に取り組む</h3>
<p class="column-p">大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。<br>
<br>
大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。</p>
<h3>研究や論文は就活での自己PR材料にもなる</h3>
<p class="column-p">研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。<br>
<br>
学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。</p>
<h2>修士・博士の学生生活②アルバイト</h2>
<h3>教授のアシスタント</h3>
<p class="column-p">学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。<br>
<br>
大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。<br>
<br>
RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。</p>
<h3>学会や学術誌のアルバイト</h3>
<p class="column-p">また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。<br>
<br>
学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。</p>
<h2>修士や博士が就活で不利にならないために</h2>
<p class="column-p">修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。<br>
<br>
しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。<br>
<br>
企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg',
'permalink' => 'test-difference-master-doctor'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1562',
'title' => '狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開',
'agentId' => '0',
'description' => '部屋をおしゃれにしたいけど、狭いので難しい…、物が多すぎてごちゃごちゃした部屋になってしまう…など、部屋に関するお悩みをお持ちの大学生も多いと思います。
ここでは、狭い部屋でもすっきりおしゃれに見せるための秘訣をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開" class="break-img" />
<h2>家具は壁際に配置してすっきりと</h2>
<p class="column-p">大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋にキッチンや風呂、トイレなどが付いた1Rや1K、実家住まいだと8畳前後の自分の部屋があることが一般的だと思います。<br>
<br>
限られたスペースの中、どう家具をレイアウトするかで部屋の印象が大きく変わります。特にひとり暮らしの場合は、寝室と住空間を同じスペースの中にレイアウトしなければならないので、やみくもに家具を配置すると、物が多い、ごちゃごちゃしている、という印象になってしまいます。<br>
<br>
そこで、ぜひやってほしいのがベッド以外の家具を壁際に配置するレイアウト。テレビ台&テレビを始め、収納棚、パソコンデスクや勉強机などを壁際にまとめて配置しましょう。その際、家具の高さをそろえると、視覚的な効果でより部屋を広く感じるので、出来る範囲でやってみてください。対面の壁にベッドを配置することで中央の空間が大きく空き、部屋がすっきり洗練された印象になります。</p>
<h3>生活動線を邪魔しないレイアウトにしよう</h3>
<p class="column-p">レイアウトを考える際、自分の生活する際の動き(生活動線)を無視しないようにしましょう。例えば、備え付けのクローゼットが開きにくくなるような場所に家具を置かない、ベランダに洗濯物を干すなら、出入り口となる窓の前には何も置かないなど、一日の生活の流れを考えてレイアウトするのがおすすめです。<br>
<br>
他にも、ソファを置かないのならベッドから見やすい位置にテレビを置く、ベッドサイドにスマホやメガネが置けるサイドテーブルやワゴンを置くなど、快適に暮らせることを考えて家具の配置をするといいですよ。</p>
<h2>デッドスペースを上手に活用しよう</h2>
<p class="column-p">備え付けのクローゼットや壁面収納を活用しても、入りきらない衣類や荷物があるという方も多いと思います。そんな時に活用したいのが、デッドスペースです。代表的なのはベッドの下で、床面積の多くを占めるこのスペースを上手に使うことで、部屋の収納力がグンと増します。元々収納が少ない部屋の場合は、下に収納を備えたベッドや下に収納ボックスが入るスペースを備えたベッドを選ぶといいと思います。<br>
<br>
さらに収納力をアップさせたいのならはしご付きのハイベッドにして、ベッド下のスペースをさらに有効活用するのもいいでしょう。ハイベッドの下に、デスクや収納家具を備えたタイプもあるので、荷物の量や好みに応じてベッドを選んでみてください。<br>
<br>
他にも、壁につけられる棚や、10~15㎝ほどの隙間に収まる収納家具などもありますので、デッドスペースの活用でお部屋をすっきりとまとめてください。</p>
<h2>間接照明の活用で部屋の雰囲気をアップ</h2>
<p class="column-p">部屋のインテリア性をアップさせるには、間接照明が欠かせません。特にレイアウトの自由度が低くなりがちな狭い部屋では、間接照明を配置することで部屋の雰囲気が大きく変えることができます。<br>
<br>
柔らかい暖色系のライトをいくつか配置することで、温かみのある居心地のいい空間になります。置く場所は、ベッドサイドや床など低めの位置がおすすめです。視線が下がり、視覚的に部屋を広く見せられる効果もあります。部屋の雰囲気を変えたいなと思った時に、模様替えをするより手軽にできるのでぜひお試しください。</p>
<h2>フレキシブルな2Way家具を取り入れて</h2>
<p class="column-p">狭い部屋では、いかに家具の数を減らして広い空間を確保できるかがカギになります。そこで活用したいのが、2Way家具です。その名の通り、2つの用途で使える家具のことです。<br>
<br>
代表的なのがソファベッド。ソファとベッド、どちらも面積の大きい家具ですのでこれをまとめることでかなりのスペースの節約になります。来客時には、クッションやマルチカバーなどを使い、いかにもベッドな感じがでないように工夫するとよいでしょう。<br>
<br>
また、ひとり部屋にマストだと思われがちなローテーブルも必ずしも必要だとは言えません。例えば、天板の広さが変えられるダイニングテーブルなら、普段はパソコンデスクや勉強机として壁際に配置して使います。そして、友達が集まった時などには、天板を拡げて、ソファやソファベッドの前に配置することで食卓として活用できます。部屋の真ん中にローテーブルを置かないことで、空間を確保し、部屋を広く見せられます。<br>
<br>
他にも、椅子にもなる収納ボックスを来客用に、キャスター付きワゴンを収納兼ローテーブルとして使うなど、2Way家具を上手に取り入れることで、スマートなレイアウトにできそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">レイアウトを工夫したり、家具を上手に選んだりすることで、狭くても素敵な部屋にすることができそうです。自分なりのアイディアもプラスして、居心地よく快適に過ごせる部屋作りをしてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg',
'permalink' => 'test-tips-room-organize'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1561',
'title' => 'OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB・OG訪問の際、どんな服装で行けばよいのかお悩みの就活生へ。
スーツで行く時に気を付けるべきこと、私服を指定された時に気を付けるべきことをポイントごとにご紹介。休日のOB・OG訪問の時は?OGOBが知り合いの時は?などの疑問にもお応えします。',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?<br>
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきことをポイントごとにご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OBOG訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22" class="break-img" />
<h2>スーツで行くときの気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">OBOG訪問に、スーツで行くときに気を付けるべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>リクルートスーツを着用</h3>
<p class="column-p">先方から服装の指定がない場合は、平日、休日関係なく、リクルートスーツで行きましょう。</p>
<h3>シャツは清潔感のある白がよい</h3>
<p class="column-p">パステルカラーのシャツや、控え目なストライプ柄のシャツでも問題ありませんが、一番無難で、就活生らしく見えるのは白いYシャツです。</p>
<h3>ネクタイは落ち着いた色・柄を選ぶ(男性)</h3>
<p class="column-p">派手な印象を与える色や柄は避け、落ち着いた紺やグレーのネクタイを選びましょう。無地や、控えめなストライプ柄が好ましいです。</p>
<h3>靴下は黒か紺、グレーが望ましい(男性)</h3>
<p class="column-p">白の靴下を履くとスーツが学生服に見えてしまうので、座った時に見えてもおかしくない、黒、紺、グレーの靴下を選びましょう。スニーカータイプの短い靴下だと、座った時に肌が見えてしまうので、ある程度長さのある、ビジネスタイプを選んでください。</p>
<h3>ストッキングは必ず着用しよう(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンでは、素足は失礼にあたるのでストッキングの着用は必須です。色は、素肌の色に近いナチュラルなベージュが無難です。</p>
<h3>シワや汚れは取り除き清潔感を出そう</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツを着ていても、シワシワだったり、汚れがあったりすると清潔感がないなと思われてしまいます。汚れていたらクリーニングに出したり、シワはアイロンで取り除くなどしたりして、清潔な印象を持たれるように準備しましょう。</p>
<h3>靴はシンプルな黒の革靴orパンプスで</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツに合わせる靴は、黒の革靴とパンプスが鉄則です。面接ではないからと、スニーカーやサンダルなどを履くのは絶対にやめましょう。</p>
<h3>時計やアクセサリーは控え目なものを</h3>
<p class="column-p">ブランド物の時計や大振りなアクセサリーは場違いですし、派手な印象を与えます。OBOGの方に悪印象を持たれる恐れのあるものは外しましょう。男性のアクセサリーは基本NGです。女性の場合も小ぶりなピアスや、華美過ぎないネックレスなどにし、ブランドのロゴの入ったものなどは避けたほうがよさそうです。</p>
<h3>建物に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、約束場所のカフェやビルに入る前にコートは脱ぎましょう。その際コートの内側を表にして縦半分に折り、腕にかけるといいですよ。</p>
<h2>私服で行くときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">リラックスして話ができるようにとの気遣いから、「私服でお越しいただいて構いません」と言ってもらえることもあります。その場合は、先方のご厚意を無下にしないように私服で伺いましょう。ただ、私服といっても、いつも通りの私服ではなくオフィスカジュアルですので、以下のポイントを参考に服選びをしてみてください。</p>
<h3>ありのままの私服はNG!オフィスカジュアルで</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問も就活の一部ですから、ビジネスマナーに則った服装で臨みましょう。遊びに行くときの私服ではなく、きちんとした印象を与えられるオフィスカジュアルにしてください。</p>
<h3>サークルの先輩など知り合いの場合はある程度カジュアルでも◎</h3>
<p class="column-p">直接の知り合いや友達である、サークルの先輩などの場合は、その距離感にもよりますがカジュアルな私服でもOKです。迷った場合は、よりきちんとした服装で行けば無難です。直接確認してもよいと思います。</p>
<h3>きちんとした印象の襟付きシャツを</h3>
<p class="column-p">オフィスカジュアルの定番アイテムである襟付きのシャツやブラウスなら、きちんとした印象を持たれるので間違いありません。</p>
<h3>シャツは爽やかな印象の白か明るい色を選ぼう</h3>
<p class="column-p">シャツは、白または、薄い水色、ピンク、ラベンダーなど清潔感のある色にしましょう。明るく爽やかな印象を持たれることを基準に選んでください。</p>
<h3>パンツはきれいめなチノパンやスラックス</h3>
<p class="column-p">パンツはラフすぎないチノパンやスラックスにしましょう。シワがあったらアイロンがけをし、だらしない印象を持たれないようにしましょう。</p>
<h3>ジーンズやカーゴなどカジュアルなパンツは避ける</h3>
<p class="column-p">ジーンズやカーゴパンツはカジュアル度が高く、OBOG訪問の場には不適切なので避けましょう。</p>
<h3>スカートの丈は短すぎないものを(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンにおいて、ミニスカートはNGアイテムの一つです。スカートの丈はひざ丈が無難です。</p>
<h3>ジャケットを羽織ればよりきちんとした印象に</h3>
<p class="column-p">必須ではありませんが、ジャケットを羽織るとよりきちんとした印象になります。落ち着いた色のカーディガンを羽織っても問題ありませんが、ラフな印象になります。</p>
<h2>鞄を選ぶときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">服装が決まったら、次は鞄です。鞄選びで気を付けることはどんなことでしょうか。</p>
<h3>就活用の鞄でOK!</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問用に新しい鞄を買い足す必要はありません。就活用の鞄でOKです。</p>
<h3>A4サイズが入る大きさのものを選ぼう</h3>
<p class="column-p">私服で訪問する場合は、A4サイズの書類の入るトートバッグがよさそうです。革製のものや、張りのある布など、ビジネスの場で使っても違和感がないバッグが望ましいです。</p>
<h3>カジュアルすぎる鞄は避ける</h3>
<p class="column-p">A4サイズが入るからといってエコバッグのようなペラペラしたものや、派手な色・柄のものは場にそぐわないので持っていかないようにしましょう。</p>
<h3>リュックサックはやめよう</h3>
<p class="column-p">リュックサックは、リクルートスーツにもオフィスカジュアルにも似合わない、カジュアル過ぎるアイテムなので避けましょう。</p>
<h3>キーホルダーは外そう</h3>
<p class="column-p">就活やビジネスに関係のないものは外しましょう。キーホルダーを付けていると子供っぽい印象を持たれてしまいそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">服装を気遣うことは、対面する相手への気遣いでもあります。ラフ過ぎる格好やシワや汚れの付いただらしない服を着ていると、訪問の機会を軽く見ているようにも受け止められかねません。OBOGに、この学生にならいろいろ話をしてあげたいな、会社のことを教えてあげたいなと思ってもらえるような、好印象を持たれる服装で出掛け、OBOG訪問を収穫の多いものにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg',
'permalink' => 'test-what-to-wear-visitng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1560',
'title' => 'MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'パソコンに関する資格はいくつかありますが、その中でも有名なのがMOSですね。今回はMOSがどんな資格なのか、勉強方法や就活に役立てるコツなど、包括的にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「MOS」の取得方法や活かし方をぜひ知っておいてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】MOS編 " class="break-img" />
<h2>MOSってどんな資格?</h2>
<p class="column-p">
パソコンに関するスキルを表す、「MOS」とはいったいどんな資格なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSとは</h3>
<p class="column-p">
MOSとは、Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のこと。これまでの累計受験者数は400万人を超えており、ExcelやWordといったマイクロソフトオフィスをどれだけ使いこなせるかを表す資格です。</p>
<p class="column-p">
一概に「Wordが得意」「Excelが使える」と言っても、その基準は人それぞれ。それを客観的に評価するのに、一役買っています。</p>
<p class="column-p">
MOSは取得することがもちろん目標となるのですが、試験合格に至るまで勉強すること自体が非常に有益です。基本的な操作はもちろん、初心者は知らないショートカットや機能などを知ることができ、試験勉強をする過程で自然とパソコンの扱いが洗練されていきます。</p>
<p class="column-p">
受験から合否発表までもスピーディーで、結果が出たらその日から履歴書に書くことができます。就活や転職活動が控えている人は、ぜひ取っておきたい資格ですね。
</p>
<h3>MOSで受験できる科目</h3>
<p class="column-p">
MOSの試験は、Word、Excel、Power Point、Access、Outlookの5つの科目に分かれています。自分の受験したい科目を選んで受験することができます。</p>
<p class="column-p">
①Word(ワード):文書作成ソフト<br>
②Excel(エクセル):表計算ソフト<br>
③Power Point(パワーポイント):プレゼンテーションソフト<br>
④Access(アクセス):データベース管理ソフト<br>
⑤Outlook(アウトルック):メールソフト</p>
<p class="column-p">
ちなみに、特に人気が高く受験者数が多いのが、WordとExcelの2つです。
</p>
<h3>スペシャリストとエキスパートの違いと試験内容</h3>
<p class="column-p">
一般レベルの知識を有しているのがスペシャリスト、上級者の証となるのがエキスパートです。スペシャリストは初心者でも合格を狙えるレベルで、日頃からソフトを使っている人であれば少し勉強をすればそれほど苦も無く合格できるでしょう。一方でエキスパートレベルは、本格的な対策が必要です。</p>
<p class="column-p">
Wordを例にとってみると、文書を作成したりオブジェクトを挿入・編集することができるなら、スペシャリスト合格への道は見えています。ただしエキスパートに受かるためには、校閲機能を使いこなし、宛先リストを管理し、文書パーツを利用するといったスキルも求められます。</p>
<p class="column-p">
スペシャリストとエキスパートでは、受験者に関しても若干の違いがみられます。スペシャリストを受験している37.0%が20歳以下、続いて30.7%が21~30歳なのに対し、エキスパートは20歳以下が21.6%。21~30歳が36.1%という結果になりました。まずは若いうちにスペシャリストを取得し、経験を積んでエキスパートにチャレンジするという流れができているのでしょう。
</p>
<h3>MOSは国際的な資格</h3>
<p class="column-p">
MOSは日本だけでなく、世界で通用する資格です。受験は各国で行われており、世界共通の「合格認定証」と「デジタル認定証」が発行されます。</p>
<p class="column-p">
また、MOS世界学生大会というイベントが開かれています。これは学生を対象としており、国際的に活躍する人材を育成するために開かれています。大学・短期大学部門、専門学校部門、高等学校・高等専門学校・高等専修学校部門にわかれており、毎年オフィスソフトのスキルを学生たちが競い合っているんです。
</p>
<h2>MOSを取得するために</h2>
<p class="column-p">
MOSを取得するには、どのような準備が必要なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSの独学勉強法</h3>
<p class="column-p">
MOSは、独学で合格する人も多数います。特にスペシャリストは、日頃からパソコンを使っているのであれば十分独学で間に合うでしょう。自分で勉強するには教材が重要ですが、MOSはそれぞれの科目に対してテキストが出版されています。</p>
<p class="column-p">
Excelであれば『30レッスンで絶対合格!MOS Excel 2016テキスト+問題集』、Wordであれば『よくわかるマスターMOS Word 2016対策テキスト&問題集』などがFOM出版から出ているので、MOS公式サイトからチェックしてみてください。
</p>
<h3>MOS取得のためのスクール</h3>
<p class="column-p">
独学での勉強に自信がない場合は、スクールに通うのがおすすめです。限られた受験会場にはなりますが、対策講座が開かれており、自宅から近い場所を検索して探し出すことができます。</p>
<p class="column-p">
民間のスクールでもMOS対策講座は開かれており、最短5日で完了するものや、全く初心者でもしっかり理解できるよう基礎から行うものまで、その種類は様々。オンライン講座を設けているところもあるので、授業や仕事の都合に合わせて、無理なく勉強することが可能です。
</p>
<h2>MOSと就活</h2>
<p class="column-p">
MOSは就活に役立つ資格なのでしょうか?MOSと就活について解説していきます。
</p>
<h3>MOSは就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSの資格を取得することで、自分はパソコンがある程度のレベルで使えるという証明になります。こういった第三者評価は、就活の時に役立つんです。「アルバイトでパソコンを使って処理をしていました」というよりも、「サークルで●●という業務を担当することになったので、MOSを取得して効率化を計りました」という方が、より客観的で根拠が示されていますよね。</p>
<p class="column-p">
また、転職の時も役立つでしょう。特に事務系の職種を狙う時は、MOSを持っていれば「基本的なところは教える必要がないんだな」と面接官に思ってもらえるので、より内定に近づきます。
</p>
<h3>入社後に仕事で役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSは試験合格のためにWordやExcelといったオフィスソフトを使いこなすよう訓練するため、そこで得たスキルは入社後に役立ちます。オフィスソフトには知られざるショートカットなどが多々あり、そういったことを何も知らない人と同じ作業をしたとき、半分の時間で処理することも可能です。</p>
<p class="column-p">
実際に、ある調査ではMOSを取得した従業員の88%が仕事の成果が上がったと回答しています。その他にも、「マイクロソフトオフィスの知識とスキルで周囲から一目置かれるようになった」と評価した人も多く、毎日の仕事をする上で役立っていることが明らかになったんです。</p>
<p class="column-p">
そうすると、例えば入社後に「あいつに仕事を頼むと早く終わらせてくれる」という、上司からの高価につながります。業務の効率化を計り同期よりスピーディにタスクをこなせば、より大きな仕事に携われる可能性も大きくなるでしょう。
</p>
<h2>「MOS」はどんな職種や仕事で役立つの?</h2>
<p class="column-p">
「MOS」は具体的にどんな職種や仕事で役に立てることができるのでしょう?
</p>
<h3>事務の仕事なら「Word」と「Excel」は必須</h3>
<p class="column-p">
事務の仕事はパソコンを使っての書類作成やデータ集計などがメインの業務となることが多いです。</p>
<p class="column-p">
事務の仕事を希望しているなら、「Word」と「Excel」をエキスパートレベルでマスターしておくといいでしょう。
</p>
<h3>営業の仕事なら「Word」「Excel」「Power Point」</h3>
<p class="column-p">
営業職を志望しているなら、「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておきましょう。スペシャリストレベルでも構いませんが、できれば「Word」「Excel」はエキスパートレベルを目指したいところです。</p>
<p class="column-p">
営業事務を志望している場合も同様です。「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておけば、入社後にスムーズに仕事をこなすことができるでしょう。
</p>
<h3>広報やPRなら「Power Point」のエキスパートを目指そう</h3>
<p class="column-p">
広報やPR、企画系の仕事などを目指しているなら、プレゼンなどの資料作りをする機会が多くなると思います。</p>
<p class="column-p">
プレゼンテーション機会の多い職種の場合、「Word」や「Power Point」を使いこなせるといい仕事ができるでしょう。とくに「Power Point」のスキルを磨いておくことをおすすめします。
</p>
<h3>データ分析なら「Access」</h3>
<p class="column-p">
顧客情報や商品情報の管理など、大量のデータを扱う仕事の場合は「Access」をマスターしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
データ集計はエクセルでもできますが、大量のデータを扱う場合やデータの加工を詳細に行うには「Access」が便利です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、MOSについてご紹介しました。スペシャリストであれば比較的取得しやすいので、「履歴書の資格欄が寂しい」という大学生の方は、ぜひチャレンジしてみてください。就活の時に役立つのはもちろん、実際に働き始めてからもそのスキルを活かすことができる、非常に有益な資格です。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg',
'permalink' => 'test-mos-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1559',
'title' => '真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!',
'agentId' => '311',
'description' => '',
'contents' => '
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを行う株式会社リアライブ。同社が展開するイベントは年々参加者が増加し大きな反響を呼んでいます。今回は、同社でメディア担当として活躍する水本さんに、学生と企業をマッチングさせる「場」を設ける意図はどこにあるのか?学生のうちにできることは?といったことなど、お話を伺いました。
## ミスマッチをなくしたい。リアライブの採用支援事業
**―まずは、事業概要を教えてください。**
当社は「入社3年後のミスマッチをなくす」を理念に掲げ、採用支援を行い、今期で7期目に入る会社です。事業領域としては新卒と中途向けの2つ。その中で、新卒向けには「JobTryout」を中心とした学生と企業をつなぐイベント事業を行っていて、当社の売上を大きく占めています。また、イベントに参加した学生やオウンドメディア会員向けに、キャリアアドバイザーが企業をご紹介する事業やオウンドメディアを通して学生向けの情報発信も行っています。中途向けには、昨秋から新規事業として新卒向けと同じく紹介事業をスタートしています。
**―水本さんの担当業務も教えていただけますでしょうか。**
社内でただ一人Webディレクター&マーケターとして、新卒領域のオウンドメディア「Rebe」の改修運用やWebマーケティング全般(SEO&SEM、広告運用、アクセス解析&集計など)を行っています。2017年には前年比500%のアクセス増加、259%の会員数増加などを達成することができ、さらに向上できるよう日々努めています。実は、学生時代に当社のインターン1期生として約2年ほどSNSアカウントの運用やイベント企画等の活動をさせていただいていました。大学卒業後は2社ほど他社で経験を積み、現在に至っているという経緯があります。
## 学生と企業の接点を持つ「場」は、相性を調べる場
**―新卒学生向けイベント「JobTryout」とは、どのようなイベントでしょうか。**
学生と企業6社のマッチングイベントです。ビジネスゲームを通じて、学生の行動力・思考力・コミュニケーション力といった能力を、参加企業の人事担当者が評価し、学生にフィードバックする内容となっています。また、全てにあてはまるわけではありませんが、評価が高い学生はその後採用選考にも進むこともあります。例年、全国各地で開催しており2020年卒(現3年生)向けでは、年間300回を超えるイベント開催を予定しています。
**―どのような学生が参加していますか。**
対象となる学生や開催時期にもよるとは思いますが、就職活動やインターンシップに対して感度が高く積極的に行動する学生は多いという印象を持っています。一方で、就職活動などのイメージが湧かずにいた学生であっても、当社のイベントをきっかけに動き出していく方たちもいます。ご参加いただくことで、学生それぞれ何かのきっかけになっているとは思っています。
**―イベントに参加する企業が、学生に期待しているところはどこにあるのでしょうか。**
参加していただいている企業すべてが、一概に同じことを求めているとは言えませんが、所謂「イケてる学生」と出会えることを期待しています。この「イケてる」の判断基準も、志向性・活動量・好奇心などいろいろあると思います。新規事業を次々と生み出す会社であれば、興味の幅が広くさまざまなことにトライしてきた学生を評価するでしょうし、一方で物事を貫徹することができるという点に重きを置く企業もいます。企業ごとに、学生の評価軸が異なるので、イベントに応じてさまざまな観点で学生の志向を見れるゲーム内容にしています。
##

**―学生と企業が「相性を調べる場」ということですね。**
そうですね。企業の大小や大学名など表面的に見るのもありますが、結局のところ相性は大事。どんなことでも新しく接点が生まれると、自ずと相性みたいなのは意識していると思います。もちろん、イベント1回では学生と企業の双方が判断できない部分もありますが、学生と企業のそれぞれの考え方であるとか、やりたいこと、ビジネスモデルなどが互いにフィットするかどうかを見ることができる場であると思っています。
**―就活支援サイト「Rebe(リビー)」やTwitterなどWebメディアも充実していますね。**
開催しているイベントなどは学生と企業が直接接点を持つことに価値がある場です。しかし、いきなりイベントを探して参加しようとする学生はそんなにいないと思うんです。それに、1度に参加していただける学生数は限られていますし、イベント回数を増やすことができても企業側が対応できる限界もあります。より多くの学生が情報に触れる機会を増やすには、やはりWebメディアが重要となってきます。当社としては、プラットホームがあることでイベントの存在を知っていただけますし、学生にとっては情報収集の一環だったり、情報に触れた先に何かアクションを起こしていくきっかけになればと思っています。
## できない理由をなくせる人を目指そう
**―水本さんご自身についてお伺いします。大学時代はどんな学生でしたか。**
両親の仕事の関係などもあり、英語が身近だったり面白いと感じていたので、大学の授業も積極的に勉強していましたし、TOEICとかTOEFLなどの試験にも挑戦をしていました。大学1年の終わりには、実際に現地に行きたくなり留学をきっかけに初めて一人で海外に行くという経験を積みました。一人で飛び込んでみたときに、周囲に比べて何もできていない自分がいることを思い知りました。そんな経験を通して、帰国後は自分でやりたいと思ったことは積極的に行動するよう意識して生活をしていましたね。また、同じく1年生のときにはサークルを作ったり、父の仕事姿を見ていて自分で事業をやってみるのも面白そうと思っていたので、教育支援をする学生団体を立ち上げるといった活動もしました。
あとは、中学時代からずっとバンド活動もしていて、本気でプロを目指そうと思っていたので練習に明け暮れていた学生生活でしたね。振り返ってみると、やってみたいことをとことん楽しんでいた学生だったと思います。
##

**―今、水本さんが学生に伝えるとしたら、どんな人材を目指していくことが大切だと言えるでしょうか。**
「やりたいと思ったときに、できない理由(お金や人の問題など)を潰せる人」ですね。最初から明確に「これがやりたい」と決まっている学生は、そう多くないでしょう。例えば、小学校の卒業アルバムに書いたことを今体現できている人ってどれくらいいると思うかを考えたときに、大多数の人は書いたこととは別の何かをやっていたりします。社会人になっても、本当にやりたいことが見つかっていない人はいます。私は「やりたいことは、フェーズによって異なる」と考えています。年齢かもしれないし、フィールドかもしれない。「これだ!」というのを見つけられたときに、ダメにせず進めることができる「ヒト、モノ、カネ」といったものを担保しておけることが大切だと思います。
そんなことを踏まえて、やりたいことを見つける手段として、学生時代は海外遊びに行くことや、インターンシップに参加するなど、どんな経験でもよいと思っています。何か行動を起こし、経験をしていることが自分にとってプラスになっていくと思いますね。
**―経験を積みながら、やりたいことができるようにする次のステップとして必要なことはなんでしょうか。**
「思考すること」だと思います。就職活動をする学生の中に「市場価値を高めたい」と言う学生がいたとします。何も考えずに市場価値を高めたいと想いが先行しているのと、どうやったら市場価値が高まるかを具体的な考えを持っているのとでは説得力が違ってきます。経験しながら、思考を巡らせることでより自分自身の深みにつながると思うんですよね。それに「思考すること」は人間の強みでもある。だから、考えることは辞めないでほしいですね。
## リアライブ 担当者プロフィール

水本 豪
経営企画室 メディア担当
大学在学中に(株)リアライブの企画広報長期インターンシップ第1期生として約2年活動。
新卒就活生へのリーチ数&カバー率で日本一を誇るSNSアカウントの形成を主に、別プロジェクトとしてコミュニティ参加人数日本一の就職活動支援団体「シェア活」を立ち上げ、企業と学生を結びつけるマッチングイベントを数度開催。
卒業後は、インターネットリサーチ会社に入社し、新規アプリ制作事業や主軸のマーケティングリサーチ事業に従事。海外法人企業の立ち上げに携わった後、メンズアパレルブランドのECストアを手掛けるWeb会社での事業コンサルを経て、2016年9月よりリアライブに再ジョイン。 社内でたった1人のWebディレクター&マーケターとして、社内MVPを獲得するなどメディア部門の持続的な成長を支えている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png',
'permalink' => 'test-agent311_1079'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1558',
'title' => '画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ',
'agentId' => '545',
'description' => '',
'contents' => '
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術をソフトウェアで提供しているのが、株式会社モルフォです。業界の変化に対応しながら、次々とテクノロジーを具現化する同社のビジネスや将来像、これから必要とされる人材についてなど、代表の平賀さんにお話を伺いました。
## さまざまな分野で活用される、モルフォの画像・映像認識技術
**―まず、事業内容について教えてください。**
当社は画像・映像処理、それから画像や映像認識の技術開発をしておりまして、それをソフトウェアとしてお客様に使っていただいています。受託開発も一部ありますが、メインは自分たちで作ったソフトウェアをお客様にライセンスして、使用料をいただくというビジネスモデルですね。
カメラデバイス事業では、当社の売上として最も大きいスマートフォンを中心に、車載、監視カメラの一部に当社の技術を採用していただいています。いわゆる、組込み向けの製品。具体的な技術でいうと、例えば手振れ補正であるとか、HDR(「ハイダイナミックレンジ」の略)、パノラマ撮影などのソフトウェアを提供させていただいています。
またネットワークサービス事業においては、画像処理技術のほかに、「ディープラーニング」など画像認識技術を使ったシステムの開発やライセンス、サポートといったことも行っています。今後さらに、さまざまな業界に事業を拡大していきたいと思っています。
**ーBtoBのビジネスということですね。具体的に企業との取り組みをお聞かせください。**
例えば、車載カメラで言えば株式会社デンソーという車部品メーカーがありますが、将来の自動運転技術ですとか、運転支援のために車載カメラ向けの画像認識機能、技術の開発を一緒にさせていただいたり。あとは、医療系では株式会社エスアールエルという受託臨床検査事業を行う会社と一緒に血液検査の自動化に向けての開発をしています。
ほかにも、当社の技術は画像映像のあるいろいろなところで使われており、某放送局のニュース番組に流れる監視カメラの映像で見にくいものを鮮明化したりといったことも行っています。
##

**―業界の流れやトレンドについても、ぜひ教えてください。**
ステレオカメラですとか、AI関連はまさにトレンドだと思います。画像、映像認識ですね。当社も力を入れている「ディープラーニング」という技術も、まさにそうです。
ディープラーニングというのは、日本語にすると“深層学習”ですが、いわゆるAI技術のひとつで、人間の脳の仕組みを真似して、コンピューターにそれと同じことをさせる技術。人間の脳って神経細胞というものがたくさんあって、そこに電気信号が流れることで思考をしているんですけれども、それと同じことをコンピュータが行うんです。このような技術が、注目されています。
## AIに代替されない人材になるために
**―AI時代の到来で、人間の雇用を代替すると言われています。今後はどのような人材が求められるとお考えですか。**
AIの発展やロボットが発達してくると、単純作業やルーティン作業は人の力を使う必要がなくなると言われています。電車の運転とか、ホテルのフロントだったり、車の自動運転となれば、タクシー運転手もいらなくなるでしょう。今コンビニのレジも、自動化に向けて動いていますよね。ただ、そんな時代に変わっていく中で、ホスピタリティを求められる接客や企画、クリエイティブなことは人間がやらないといけないので、そういった職業は残っていくと思います。決してAIにはできないことだと思うんです。
必要なのは、世の中の変化に対応していける人材だと思います。まず世の変化に合わせ、どんな技術が必要なのか、何をするためにソフトウェアを作らなければならないかといった、「課題設定ができること」が非常に大切。そして課題設定をして、どのように実現していくか「問題解決能力」も必要であると考えています。
**―そのような人材になるためにも、学生のうちからできることはありますか。**
とにかく、いろいろな経験を積むことではないでしょうか。今、当社の最高顧問にもなっている國井先生という方は、東大の名誉教授であり、私の大学時代の研究室の恩師でもあるんですが、新しいことに果敢に挑戦する方。その國井先生がいつもおっしゃっていたのは、「今日の常識が明日の常識だと思うな」という言葉です。世の中は常に変化していますし、今勉強していることが未来永劫役に立つかというと、必ずしもそうではない。そんな想いを持っていた先生だからこそ、大学当時の私は日本だけにとどまらず、海外での学会に参加させてもらったり、自ら発表する機会があったりと、さまざまな経験をさせてもらいました。
國井先生からの教えがあり、私自身もいろいろなことを吸収してきたことで、刺激を受けながら、変化に対応していく力をつけられたと思っています。
##

**―平賀さんは大学院卒業後、一度企業に就職されたんですよね。**
はい。元々コンピュータが好きで、自分でソフトウェアが作るのが好きだったんです。中でも、コンピュータグラフィックスとか画像認識といったところに興味があって。大学・大学院時代はその研究をして博士課程まで出ましたし、アルバイトでも、制作ツールをつくるような活動をしていました。「自分でつくりたい」という想いが強かったので、大学院卒業後はエンジニアとして働いていました。
**―そこから、なぜ創業する道を選んだのでしょうか。**
私がやりたいと思っていたのは、自分が考えた画像に関するソフトウェアを使ってもらい、それでお金をいただける仕事ができたら、ということだったんです。それが、就職した会社ではなかなかやりたいと思うことができないと感じて。
そして、ソフトウェアのエンジニアとして、当時は少なくとも日本に自分が働きたいと思う会社がなかったんです。日本のソフトウェア会社では、例えば銀行のシステム開発を受注し、それを下請けに発注して、さらに孫請けに発注という下請けの構造があった。一方でマイクロソフトは、自分たちのOSを作り、一般消費者向けにビジネスをしていました。お客様からの指示で作るというより、世の中に必要だと思ったものを、自ら作っている。それができている会社は、当時の日本には思い当たらなかったわけです。世界的に見たとしても、そんなになかった。それならば、自分で会社をつくろうと決意したんです。
**―フリーランスとして、仕事をするという選択もあったと思いますが。**
確かに、そうですね。学生時代から映像関連の制作などをしていたので、知り合いもいましたし、仕事上のネットワークもあったので、フリーで仕事をすることも考えたりもしました。しかし、起業しようか考えたタイミングでたまたま「一緒に手伝う」と言ってくれる人がいたということもあり、会社にしようと思ったんです。
## 目指すは、世界中が「モルフォ」を認知すること
**―会社の良さとは、どんなところにあるでしょうか。**
やはり、社内でチームになってできるところはいい点だと思いますね。一人だとできることは限定的ですし、自分自身が何かあったときの責任も一人で負うことになります。チームがあることで、一人だけではできないことを成し遂げられます。また、業界がどうなっているか、どういうニーズがあるのかといった情報が集まってくるという点もあります。当社でも、スマホメーカーや車載メーカーはこういったことに悩んでいるとか、さまざまな業界からの情報が集まる面白さはあると思いますね。
##

**―インターン生の募集も行っていますが、どのような学生を求めていますか。**
テクノロジーが好きで、ソフトウェアを作っていて楽しいと感じられる方に来ていただきたいです。その上で、実際に使われている先端技術に触れてみたい、関わりたいという想いを持つ学生に来ていただければ、非常に刺激になりますし、楽しいと思います。
**―最後に、今後モルフォをどんな会社にしていきたいか、お聞かせください。**
世界中の人が「モルフォの技術はすごい」と言ってくれる会社にしたいと思います。
今、日本発のソフトウェアで、世界の人が知っているものってゲームやマンガコンテンツ以外、特にテクノロジーの分野においてはほぼありません。
海外の会社では、例えばドルビーと聞くと音響の会社だとイメージできるように、モルフォも、社名を聞くだけで映像が綺麗な会社だとイメージしてもらえるようになるのが、大きな目標。テクノロジーでとがっている会社だと認知されたいですね。
## モルフォ 代表者プロフィール

平賀 督基
代表取締役社長
1997年東京大学 理学部情報科学科を卒業後、同大大学院へと進学。理学系研究科情報科学専攻(博士課程)修了し、博士(理学)号を取得する。大学在学時より画像処理や映像制作用の技術開発に携わり、研究で培った専門知識や経験を実世界に役立てたいという思いのもと、画像処理技術を専門に研究してきた東京大学出身の技術者を中心に、2004年株式会社モルフォを設立。以来、画像処理技術と「ディープラーニング」を駆使した画像認識技術との融合によるソフトウェアで、イメージングテクノロジーのトップブランドを目指し、同社の事業と技術開発を主導している。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png',
'permalink' => 'test-agent545_1078'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1556',
'title' => 'アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。',
'agentId' => '575',
'description' => null,
'contents' => '
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点)
## こんにちは、インターンとして働いているYumaです。
―今日はよろしくお願いします!!
## MetroResidencesに入る前はどんなことを??
日本の大学を卒業後、アメリカのテネシー工科大学の大学院でビジネスを専攻しています。夏休みが3ヵ月以上あるので、日本に帰国していた際に某サイトで募集を見つけました。ここの募集を見たときにシンガポール発のスタートアップのインターン!?なにこれ面白そう!って思ってすぐに話をしてみたいをクリックしていました。その後すぐにスカイプで面接があり、その場で採用。その次の週には東京のオフィスにスーツケースをひきながら初出勤していました。
―スピード感がすごいですね!!
## 現在どんな事をしていますか??
日本でこの会社ができたのが、つい最近で二か月前?三か月前?(曖昧ですいません。 笑 )インターンの私ですが任せてもらえる業務の幅が広く多く会社にいる間に暇な時間がない、とりあえずすごく充実しています。笑もっと具体的な内容をすると、マーケティング用のパワーポイントを作成したり、SNSの運用や翻訳、会社の運営に必要な物の管理やホームページのローカライゼーションや会社の法人用のクレジットカードを作ったりなんかも。
―本当にいろいろやっていますね。笑 ちなみに東京オフィス設立は2017年3月です!
## MetroResidencesはどんな会社ですか?
一言でいうとスタートアップの外資系企業でとてもオープンでフラットな会社です。特徴的なのがミーティングがバイリンガルで進むことです。社長がシンガポール出身なので物理的に話す際は英語になります。英語のほうが言いたい事をスパッといえるので無駄な時間が少なく、効率が良いかもしれません。フラットと言いましたがこれは誰でも思いついた事があれば社長やマネージャーにすぐ提案することができるからです。さらに、人数も少ないこともあってか、みんな仲が良いと思います!!私はまだインターンシップを始めて約2週間ですがすでにアットホームな雰囲気を感じています。
―アットホームな雰囲気、片思いじゃないといいですね...苦笑
## オフィスはどんな雰囲気ですか?

オフィスがあるのが大手町で、その中のグローバルビジネスハブ東京にあり、率直な感想はオフィスめっちゃかっこいいです。初めてオフィスに来た際はすごくテンション上がりました。
(編集注:現在は六本木・乃木坂のオフィスに引っ越ししています)
## 今後どういうことをしていきたいですか?
今後はで現在自分が担当しているソーシャルメディアを活用したマーケティング、さらにスタートアップでしかできない業務がたくさんあるのでそれをどんどんやっていきたいです。私個人の目標としては将来的に自分の会社を持ちたいので会社がどのように成長していくのかを学んでいきたいと思います。
―頑張って下さい!ありがとうございました。
## MetroResidencesでは一緒に働ける仲間を探しています。
一緒に新しい事を始めてみませんか??',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent575_1076'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1555',
'title' => '株式会社美歴 インターン研修プログラムについて',
'agentId' => '540',
'description' => null,
'contents' => '
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。
## 8時間の座学研修プログラムと約2ヶ月の同行訪問
このサイトで長期インターンを探している方の多くが、「営業の仕事は初めて」だと思います。
そのような方のなかには、”長期インターンで入っても、いきなり営業の仕事ができるのだろうか?”と不安に思っている人も少なくないと思います。
弊社は、入社当初の座学研修プログラムをしっかりと行なっているので、安心です。
入社後、合計約8時間かけて、ビジネスパーソンとしての基本的な振る舞い、マナー、情報やセキュリティに関して取るべき行動といったことから、弊社サービスの詳細を実際にアプリを操作していただきながら覚えていただき、そして、アポイントスクリプトを用いたアポイント練習までを、しっかりと研修します。
ベンチャー企業ですと、時間や人的リソースの面でなかなかそこまでの対応ができない現状もありますが、美歴は長年、営業組織マネジメントを経験してきたボードメンバーがいるので、そのノウハウを生かし、短時間で濃密な研修の実施を可能にしています。
弊社が「未経験者歓迎」としている理由は、そこにあるのです。
ぜひ、営業の仕事が未経験の方も安心して応募してみてください!
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png',
'permalink' => 'test-agent540_1075'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1554',
'title' => '知っておきたいIT用語!クラウドとは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラウドとはどういう意味なのか?クラウドサービスの種類やクラウドを含んでいるIT用語、クラウドサービスのメリットやデメリットについてわかりやすく解説しています。具体的にどのようなクラウドサービスがあるのかも紹介しています。
',
'contents' => '<p class="column-p">最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?" class="break-img" />
<h2>クラウドって何?どんな意味?
</h2>
<h3>クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
まず、最近よく使われるIT用語のクラウドは2つの意味を持っています。一つはCloud、そしてもう一つはCrowdに由来しています。Cloudは雲、Crowdは群衆という意味です。</p>
<p class="column-p">
この記事では主に「Cloud」の方について解説します。こちらのクラウドは、クラウドサービスとして構築された基盤からインターネットを経由してストレージ(記憶装置)、データベース(情報の集まり)、アプリケーションなどの様々なITの資源をオンデマンド利用することができるサービスのことです。
</p>
<h3>非クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
逆にクラウドでないという意味で、「非クラウド」という言葉が使われることもあります。クラウド環境を利用するのでなく、ソフトやアプリケーションをパソコンそのものにダウンロードして利用するというやり方です。</p>
<p class="column-p">
インターネットに接続する必要がなく、どこでも使えるという利点があります。不正アクセスや情報漏洩ののリスクが低く、セキュリティ的にクラウドよりも安全だと考えられています。</p>
<p class="column-p">
例をあげるとワードやエクセルなどのパソコンソフトや、メールソフトのOutlookなどがあります。</p>
<p class="column-p">
あまりイメージできないと思いますが、もう少し詳しく説明していきますね。
</p>
<h2>クラウドサービスの種類</h2>
<p class="column-p">
クラウドサービスには3つの種類があります。
</p>
<h3>SaaS(サース)</h3>
<p class="column-p">
まず、SaaS(サース)。Software as a Serviceの略で、これまではパッケージソフトとして提供されていたものをインターネットを経由して使えるようにしたサービスです。</p>
<p class="column-p">
サービスの例としては、ワードやエクセルのようなソフトと同じような機能を、ダウンロードしなくてもブラウザ上で使えるGoogle Apps(Gmail、Googleカレンダーなど)やDropboxが有名です。
</p>
<h3>PaaS(パース)</h3>
<p class="column-p">
次に、PaaS(パース)。Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発環境を提供するサービスになります。Google App Engine、Windows Azure、HerokuなどがPaaSサービスの代表例です。</p>
<p class="column-p">
システムの開発環境の構築が楽に行えることから開発者がよく使うサービスなので、あまり馴染みがないかもしれませんね。
</p>
<h3>IaaS(イアース)</h3>
<p class="column-p">
最後に、IaaS(イアース)。Infrastructure as a Serviceの略で、仮想サーバ、ハードディスク、ファイアフォール(セキュリティ対策機能)などのインフラ(通信のための設備)を提供するサービスです。</p>
<p class="column-p">
PaaSと似ているのですが、PaaSと違って最低限の環境のみを提供することになります。多くのWebサイトやサービスを運用するためのサーバとして流要されているAmazon Web Service(AWS)が代表的な例です。</p>
<p class="column-p">
これらの3つのサービスのうち、最も身近にあるのがSaaSです。SaaSに関しては、生活する上で多くの人が利用しているはずです。PaaSやIaaSは開発者として仕事をしていれば必ず目にしたり、利用するサービスになります。
</p>
<h2>クラウドを含んでいるIT用語</h2>
<p class="column-p">
「Crowd」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドファンディングやクラウドソーシングがあります。クラウドファンディングはオンライン上で自分が成し遂げたいプロジェクトに対する賛同者を募るサービスです。クラウドソーシングは、クライアントがあるプロジェクトに対して仕事をしてくれる人を探すサービスです。</p>
<p class="column-p">
「Cloud」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドストレージがあります。クラウドストレージは、オンライン上に写真などのファイルを保存できるサービスです。DropboxやiCloudなどがこれに当たります。</p>
<p class="column-p">
これら二つのクラウドはそれぞれ全く別の意味で使われるので注意が必要です。
</p>
<h2>クラウドサービスのメリットとデメリット</h2>
<p class="column-p">
クラウド(Cloud)サービスは便利なものであるというイメージはありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。それぞれについて解説していきます。
</p>
<h3>クラウドサービスのメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスを個人が利用するメリットとしては、バックアップや保存容量を気にすることなくアカウントと通信端末があればどこでもアクセスして情報を確認できることです。また、クラウドサービスの普及によって個人でも気軽にWebサービスやWebサイトをインターネット上に公開することもできるようになりました。</p>
<p class="column-p">
クラウドサービスを企業が利用するメリットは、社内サーバが不要だということですね。クラウドサービスが普及する前には社内に大規模なサーバを設置する必要がありましたが、今ではその必要がなくなりました。これによってコストを削減でき、メンテナンスの必要もなくなったため企業の負担が軽減しました。
</p>
<h3>クラウドサービスのデメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスのデメリットは、そのサービスを提供している会社が倒産してしまったりサービス自体をやめてしまう可能性があることです。また、細かいカスタマイズがしづらく、セキュリティにもリスクがあります。</p>
<p class="column-p">
また、急激に負荷がかかると、サーバが落ちることがあります。落ちてしまうと自分達だけではどうすることもできないため、そういった面でも利用にはリスクがあります。
</p>
<h2>クラウドサービスの今後は?
</h2>
<h3>クラウドサービスの今後の展望</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスは今後、さらに発展していくことが予想されます。まだまだ発展途中であり、これから新たな分野に応用されたり、新しいサービスも増えていくことでしょう。
</p>
<h3>クラウドに強い企業は?</h3>
<p class="column-p">
現状では、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)などが、クラウドサービスで高い実績をあげています。</p>
<p class="column-p">
GoogleのGmailや、Amazonの提供しているAWSなどのは、実際に使ったことがある人や聞いたことがある人も多いでしょう。
</p>
<h3>クラウドに関する仕事をするなら</h3>
<p class="column-p">
クラウド関連のサービスが増えていることから、「クラウドエンジニア」という職種も誕生しています。</p>
<p class="column-p">
クラウドエンジニアとは、ネットワークの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアを指します。サーバーやネットワークに関する知識と合わせて、クラウドの設定や最適化についての知識も求められます。</p>
<p class="column-p">
業務効率化や経費削減のためにクラウド化を推進する企業が増えており、今後クラウドエンジニアの需要も高まることが予想されます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
クラウドについて理解できましたか?クラウドには「Crowd」と「Cloud」の2つの意味で使われるためややこしいですが、全く意味が異なってくるので違いについては覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
インターネットが発達してきたため今やクラウドサービスは身近にあるものですし、「あのサービスはSaaSかな」とか考えながら生活しているとクラウドに対する理解が深まると思います。</p>
<p class="column-p">
IT業界は急激に発展しており、今後もクラウドを冠した用語は増えるでしょうから、こまめにチェックし直してくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg',
'permalink' => 'test-meaning-it-cloud'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-difference-master-doctor" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-tips-room-organize" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
家具は壁際に配置してすっきりと
大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-to-wear-visitng" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきこと... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-mos-license" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「M... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1559" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png" alt="真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に! | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1558" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png" alt="画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1556" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg" alt="アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点) </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1555" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png" alt="株式会社美歴 インターン研修プログラムについて">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
株式会社美歴 インターン研修プログラムについて | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。 </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-meaning-it-cloud" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
知っておきたいIT用語!クラウドとは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
クラウドって何?どんな意味?
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:361" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:358">358</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:359">359</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:360">360</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:361">361</a></span> | <span class="current">362</span> | <span><a href="/columns/latest/page:363">363</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:364">364</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:365">365</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:366">366</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:363" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1563',
'title' => '就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学卒業後、多くの学生は就職しますが、進学する人もいます。進学すると修士や博士といわれる課程がありますが、いったいどんな違いがあるのでしょう?今回は修士と博士の違いや、就職に有利な点などについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?<br>
<br>
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。<br>
<br>
修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="どっちが有利?修士と博士の違いについて解説" class="break-img" />
<h2>学士、修士、博士の違い</h2>
<p class="column-p">よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。</p>
<h3>学士とは</h3>
<p class="column-p">大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。<br>
<br>
必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。</p>
<h3>修士とは</h3>
<p class="column-p">大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。<br>
<br>
修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。<br>
<br>
ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。</p>
<h3>博士とは</h3>
<p class="column-p">学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。<br>
<br>
博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。</p>
<h2>修士課程修了後の就活</h2>
<h3>修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い</h3>
<p class="column-p">修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。</p>
<h3>専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント</h3>
<p class="column-p">修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。</p>
<h3>面接では研究成果をアピールすること</h3>
<p class="column-p">学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。</p>
<h2>博士課程終了後の進路と就活</h2>
<h3>博士課程終了後に企業に就職するのは難しい</h3>
<p class="column-p">博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。<br>
<br>
というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。</p>
<h3>博士課程に進む学生は研究職志望が多数</h3>
<p class="column-p">そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。<br>
<br>
まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。</p>
<h3>大学教授への道は険しい</h3>
<p class="column-p">その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。<br>
<br>
どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。</p>
<h2>修士・博士の学生生活①研究と論文執筆</h2>
<h3>自発的に研究に取り組む</h3>
<p class="column-p">大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。<br>
<br>
大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。</p>
<h3>研究や論文は就活での自己PR材料にもなる</h3>
<p class="column-p">研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。<br>
<br>
学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。</p>
<h2>修士・博士の学生生活②アルバイト</h2>
<h3>教授のアシスタント</h3>
<p class="column-p">学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。<br>
<br>
大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。<br>
<br>
RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。</p>
<h3>学会や学術誌のアルバイト</h3>
<p class="column-p">また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。<br>
<br>
学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。</p>
<h2>修士や博士が就活で不利にならないために</h2>
<p class="column-p">修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。<br>
<br>
しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。<br>
<br>
企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg',
'permalink' => 'test-difference-master-doctor'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1562',
'title' => '狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開',
'agentId' => '0',
'description' => '部屋をおしゃれにしたいけど、狭いので難しい…、物が多すぎてごちゃごちゃした部屋になってしまう…など、部屋に関するお悩みをお持ちの大学生も多いと思います。
ここでは、狭い部屋でもすっきりおしゃれに見せるための秘訣をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開" class="break-img" />
<h2>家具は壁際に配置してすっきりと</h2>
<p class="column-p">大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋にキッチンや風呂、トイレなどが付いた1Rや1K、実家住まいだと8畳前後の自分の部屋があることが一般的だと思います。<br>
<br>
限られたスペースの中、どう家具をレイアウトするかで部屋の印象が大きく変わります。特にひとり暮らしの場合は、寝室と住空間を同じスペースの中にレイアウトしなければならないので、やみくもに家具を配置すると、物が多い、ごちゃごちゃしている、という印象になってしまいます。<br>
<br>
そこで、ぜひやってほしいのがベッド以外の家具を壁際に配置するレイアウト。テレビ台&テレビを始め、収納棚、パソコンデスクや勉強机などを壁際にまとめて配置しましょう。その際、家具の高さをそろえると、視覚的な効果でより部屋を広く感じるので、出来る範囲でやってみてください。対面の壁にベッドを配置することで中央の空間が大きく空き、部屋がすっきり洗練された印象になります。</p>
<h3>生活動線を邪魔しないレイアウトにしよう</h3>
<p class="column-p">レイアウトを考える際、自分の生活する際の動き(生活動線)を無視しないようにしましょう。例えば、備え付けのクローゼットが開きにくくなるような場所に家具を置かない、ベランダに洗濯物を干すなら、出入り口となる窓の前には何も置かないなど、一日の生活の流れを考えてレイアウトするのがおすすめです。<br>
<br>
他にも、ソファを置かないのならベッドから見やすい位置にテレビを置く、ベッドサイドにスマホやメガネが置けるサイドテーブルやワゴンを置くなど、快適に暮らせることを考えて家具の配置をするといいですよ。</p>
<h2>デッドスペースを上手に活用しよう</h2>
<p class="column-p">備え付けのクローゼットや壁面収納を活用しても、入りきらない衣類や荷物があるという方も多いと思います。そんな時に活用したいのが、デッドスペースです。代表的なのはベッドの下で、床面積の多くを占めるこのスペースを上手に使うことで、部屋の収納力がグンと増します。元々収納が少ない部屋の場合は、下に収納を備えたベッドや下に収納ボックスが入るスペースを備えたベッドを選ぶといいと思います。<br>
<br>
さらに収納力をアップさせたいのならはしご付きのハイベッドにして、ベッド下のスペースをさらに有効活用するのもいいでしょう。ハイベッドの下に、デスクや収納家具を備えたタイプもあるので、荷物の量や好みに応じてベッドを選んでみてください。<br>
<br>
他にも、壁につけられる棚や、10~15㎝ほどの隙間に収まる収納家具などもありますので、デッドスペースの活用でお部屋をすっきりとまとめてください。</p>
<h2>間接照明の活用で部屋の雰囲気をアップ</h2>
<p class="column-p">部屋のインテリア性をアップさせるには、間接照明が欠かせません。特にレイアウトの自由度が低くなりがちな狭い部屋では、間接照明を配置することで部屋の雰囲気が大きく変えることができます。<br>
<br>
柔らかい暖色系のライトをいくつか配置することで、温かみのある居心地のいい空間になります。置く場所は、ベッドサイドや床など低めの位置がおすすめです。視線が下がり、視覚的に部屋を広く見せられる効果もあります。部屋の雰囲気を変えたいなと思った時に、模様替えをするより手軽にできるのでぜひお試しください。</p>
<h2>フレキシブルな2Way家具を取り入れて</h2>
<p class="column-p">狭い部屋では、いかに家具の数を減らして広い空間を確保できるかがカギになります。そこで活用したいのが、2Way家具です。その名の通り、2つの用途で使える家具のことです。<br>
<br>
代表的なのがソファベッド。ソファとベッド、どちらも面積の大きい家具ですのでこれをまとめることでかなりのスペースの節約になります。来客時には、クッションやマルチカバーなどを使い、いかにもベッドな感じがでないように工夫するとよいでしょう。<br>
<br>
また、ひとり部屋にマストだと思われがちなローテーブルも必ずしも必要だとは言えません。例えば、天板の広さが変えられるダイニングテーブルなら、普段はパソコンデスクや勉強机として壁際に配置して使います。そして、友達が集まった時などには、天板を拡げて、ソファやソファベッドの前に配置することで食卓として活用できます。部屋の真ん中にローテーブルを置かないことで、空間を確保し、部屋を広く見せられます。<br>
<br>
他にも、椅子にもなる収納ボックスを来客用に、キャスター付きワゴンを収納兼ローテーブルとして使うなど、2Way家具を上手に取り入れることで、スマートなレイアウトにできそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">レイアウトを工夫したり、家具を上手に選んだりすることで、狭くても素敵な部屋にすることができそうです。自分なりのアイディアもプラスして、居心地よく快適に過ごせる部屋作りをしてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg',
'permalink' => 'test-tips-room-organize'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1561',
'title' => 'OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB・OG訪問の際、どんな服装で行けばよいのかお悩みの就活生へ。
スーツで行く時に気を付けるべきこと、私服を指定された時に気を付けるべきことをポイントごとにご紹介。休日のOB・OG訪問の時は?OGOBが知り合いの時は?などの疑問にもお応えします。',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?<br>
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきことをポイントごとにご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OBOG訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22" class="break-img" />
<h2>スーツで行くときの気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">OBOG訪問に、スーツで行くときに気を付けるべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>リクルートスーツを着用</h3>
<p class="column-p">先方から服装の指定がない場合は、平日、休日関係なく、リクルートスーツで行きましょう。</p>
<h3>シャツは清潔感のある白がよい</h3>
<p class="column-p">パステルカラーのシャツや、控え目なストライプ柄のシャツでも問題ありませんが、一番無難で、就活生らしく見えるのは白いYシャツです。</p>
<h3>ネクタイは落ち着いた色・柄を選ぶ(男性)</h3>
<p class="column-p">派手な印象を与える色や柄は避け、落ち着いた紺やグレーのネクタイを選びましょう。無地や、控えめなストライプ柄が好ましいです。</p>
<h3>靴下は黒か紺、グレーが望ましい(男性)</h3>
<p class="column-p">白の靴下を履くとスーツが学生服に見えてしまうので、座った時に見えてもおかしくない、黒、紺、グレーの靴下を選びましょう。スニーカータイプの短い靴下だと、座った時に肌が見えてしまうので、ある程度長さのある、ビジネスタイプを選んでください。</p>
<h3>ストッキングは必ず着用しよう(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンでは、素足は失礼にあたるのでストッキングの着用は必須です。色は、素肌の色に近いナチュラルなベージュが無難です。</p>
<h3>シワや汚れは取り除き清潔感を出そう</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツを着ていても、シワシワだったり、汚れがあったりすると清潔感がないなと思われてしまいます。汚れていたらクリーニングに出したり、シワはアイロンで取り除くなどしたりして、清潔な印象を持たれるように準備しましょう。</p>
<h3>靴はシンプルな黒の革靴orパンプスで</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツに合わせる靴は、黒の革靴とパンプスが鉄則です。面接ではないからと、スニーカーやサンダルなどを履くのは絶対にやめましょう。</p>
<h3>時計やアクセサリーは控え目なものを</h3>
<p class="column-p">ブランド物の時計や大振りなアクセサリーは場違いですし、派手な印象を与えます。OBOGの方に悪印象を持たれる恐れのあるものは外しましょう。男性のアクセサリーは基本NGです。女性の場合も小ぶりなピアスや、華美過ぎないネックレスなどにし、ブランドのロゴの入ったものなどは避けたほうがよさそうです。</p>
<h3>建物に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、約束場所のカフェやビルに入る前にコートは脱ぎましょう。その際コートの内側を表にして縦半分に折り、腕にかけるといいですよ。</p>
<h2>私服で行くときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">リラックスして話ができるようにとの気遣いから、「私服でお越しいただいて構いません」と言ってもらえることもあります。その場合は、先方のご厚意を無下にしないように私服で伺いましょう。ただ、私服といっても、いつも通りの私服ではなくオフィスカジュアルですので、以下のポイントを参考に服選びをしてみてください。</p>
<h3>ありのままの私服はNG!オフィスカジュアルで</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問も就活の一部ですから、ビジネスマナーに則った服装で臨みましょう。遊びに行くときの私服ではなく、きちんとした印象を与えられるオフィスカジュアルにしてください。</p>
<h3>サークルの先輩など知り合いの場合はある程度カジュアルでも◎</h3>
<p class="column-p">直接の知り合いや友達である、サークルの先輩などの場合は、その距離感にもよりますがカジュアルな私服でもOKです。迷った場合は、よりきちんとした服装で行けば無難です。直接確認してもよいと思います。</p>
<h3>きちんとした印象の襟付きシャツを</h3>
<p class="column-p">オフィスカジュアルの定番アイテムである襟付きのシャツやブラウスなら、きちんとした印象を持たれるので間違いありません。</p>
<h3>シャツは爽やかな印象の白か明るい色を選ぼう</h3>
<p class="column-p">シャツは、白または、薄い水色、ピンク、ラベンダーなど清潔感のある色にしましょう。明るく爽やかな印象を持たれることを基準に選んでください。</p>
<h3>パンツはきれいめなチノパンやスラックス</h3>
<p class="column-p">パンツはラフすぎないチノパンやスラックスにしましょう。シワがあったらアイロンがけをし、だらしない印象を持たれないようにしましょう。</p>
<h3>ジーンズやカーゴなどカジュアルなパンツは避ける</h3>
<p class="column-p">ジーンズやカーゴパンツはカジュアル度が高く、OBOG訪問の場には不適切なので避けましょう。</p>
<h3>スカートの丈は短すぎないものを(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンにおいて、ミニスカートはNGアイテムの一つです。スカートの丈はひざ丈が無難です。</p>
<h3>ジャケットを羽織ればよりきちんとした印象に</h3>
<p class="column-p">必須ではありませんが、ジャケットを羽織るとよりきちんとした印象になります。落ち着いた色のカーディガンを羽織っても問題ありませんが、ラフな印象になります。</p>
<h2>鞄を選ぶときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">服装が決まったら、次は鞄です。鞄選びで気を付けることはどんなことでしょうか。</p>
<h3>就活用の鞄でOK!</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問用に新しい鞄を買い足す必要はありません。就活用の鞄でOKです。</p>
<h3>A4サイズが入る大きさのものを選ぼう</h3>
<p class="column-p">私服で訪問する場合は、A4サイズの書類の入るトートバッグがよさそうです。革製のものや、張りのある布など、ビジネスの場で使っても違和感がないバッグが望ましいです。</p>
<h3>カジュアルすぎる鞄は避ける</h3>
<p class="column-p">A4サイズが入るからといってエコバッグのようなペラペラしたものや、派手な色・柄のものは場にそぐわないので持っていかないようにしましょう。</p>
<h3>リュックサックはやめよう</h3>
<p class="column-p">リュックサックは、リクルートスーツにもオフィスカジュアルにも似合わない、カジュアル過ぎるアイテムなので避けましょう。</p>
<h3>キーホルダーは外そう</h3>
<p class="column-p">就活やビジネスに関係のないものは外しましょう。キーホルダーを付けていると子供っぽい印象を持たれてしまいそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">服装を気遣うことは、対面する相手への気遣いでもあります。ラフ過ぎる格好やシワや汚れの付いただらしない服を着ていると、訪問の機会を軽く見ているようにも受け止められかねません。OBOGに、この学生にならいろいろ話をしてあげたいな、会社のことを教えてあげたいなと思ってもらえるような、好印象を持たれる服装で出掛け、OBOG訪問を収穫の多いものにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg',
'permalink' => 'test-what-to-wear-visitng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1560',
'title' => 'MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'パソコンに関する資格はいくつかありますが、その中でも有名なのがMOSですね。今回はMOSがどんな資格なのか、勉強方法や就活に役立てるコツなど、包括的にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「MOS」の取得方法や活かし方をぜひ知っておいてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】MOS編 " class="break-img" />
<h2>MOSってどんな資格?</h2>
<p class="column-p">
パソコンに関するスキルを表す、「MOS」とはいったいどんな資格なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSとは</h3>
<p class="column-p">
MOSとは、Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のこと。これまでの累計受験者数は400万人を超えており、ExcelやWordといったマイクロソフトオフィスをどれだけ使いこなせるかを表す資格です。</p>
<p class="column-p">
一概に「Wordが得意」「Excelが使える」と言っても、その基準は人それぞれ。それを客観的に評価するのに、一役買っています。</p>
<p class="column-p">
MOSは取得することがもちろん目標となるのですが、試験合格に至るまで勉強すること自体が非常に有益です。基本的な操作はもちろん、初心者は知らないショートカットや機能などを知ることができ、試験勉強をする過程で自然とパソコンの扱いが洗練されていきます。</p>
<p class="column-p">
受験から合否発表までもスピーディーで、結果が出たらその日から履歴書に書くことができます。就活や転職活動が控えている人は、ぜひ取っておきたい資格ですね。
</p>
<h3>MOSで受験できる科目</h3>
<p class="column-p">
MOSの試験は、Word、Excel、Power Point、Access、Outlookの5つの科目に分かれています。自分の受験したい科目を選んで受験することができます。</p>
<p class="column-p">
①Word(ワード):文書作成ソフト<br>
②Excel(エクセル):表計算ソフト<br>
③Power Point(パワーポイント):プレゼンテーションソフト<br>
④Access(アクセス):データベース管理ソフト<br>
⑤Outlook(アウトルック):メールソフト</p>
<p class="column-p">
ちなみに、特に人気が高く受験者数が多いのが、WordとExcelの2つです。
</p>
<h3>スペシャリストとエキスパートの違いと試験内容</h3>
<p class="column-p">
一般レベルの知識を有しているのがスペシャリスト、上級者の証となるのがエキスパートです。スペシャリストは初心者でも合格を狙えるレベルで、日頃からソフトを使っている人であれば少し勉強をすればそれほど苦も無く合格できるでしょう。一方でエキスパートレベルは、本格的な対策が必要です。</p>
<p class="column-p">
Wordを例にとってみると、文書を作成したりオブジェクトを挿入・編集することができるなら、スペシャリスト合格への道は見えています。ただしエキスパートに受かるためには、校閲機能を使いこなし、宛先リストを管理し、文書パーツを利用するといったスキルも求められます。</p>
<p class="column-p">
スペシャリストとエキスパートでは、受験者に関しても若干の違いがみられます。スペシャリストを受験している37.0%が20歳以下、続いて30.7%が21~30歳なのに対し、エキスパートは20歳以下が21.6%。21~30歳が36.1%という結果になりました。まずは若いうちにスペシャリストを取得し、経験を積んでエキスパートにチャレンジするという流れができているのでしょう。
</p>
<h3>MOSは国際的な資格</h3>
<p class="column-p">
MOSは日本だけでなく、世界で通用する資格です。受験は各国で行われており、世界共通の「合格認定証」と「デジタル認定証」が発行されます。</p>
<p class="column-p">
また、MOS世界学生大会というイベントが開かれています。これは学生を対象としており、国際的に活躍する人材を育成するために開かれています。大学・短期大学部門、専門学校部門、高等学校・高等専門学校・高等専修学校部門にわかれており、毎年オフィスソフトのスキルを学生たちが競い合っているんです。
</p>
<h2>MOSを取得するために</h2>
<p class="column-p">
MOSを取得するには、どのような準備が必要なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSの独学勉強法</h3>
<p class="column-p">
MOSは、独学で合格する人も多数います。特にスペシャリストは、日頃からパソコンを使っているのであれば十分独学で間に合うでしょう。自分で勉強するには教材が重要ですが、MOSはそれぞれの科目に対してテキストが出版されています。</p>
<p class="column-p">
Excelであれば『30レッスンで絶対合格!MOS Excel 2016テキスト+問題集』、Wordであれば『よくわかるマスターMOS Word 2016対策テキスト&問題集』などがFOM出版から出ているので、MOS公式サイトからチェックしてみてください。
</p>
<h3>MOS取得のためのスクール</h3>
<p class="column-p">
独学での勉強に自信がない場合は、スクールに通うのがおすすめです。限られた受験会場にはなりますが、対策講座が開かれており、自宅から近い場所を検索して探し出すことができます。</p>
<p class="column-p">
民間のスクールでもMOS対策講座は開かれており、最短5日で完了するものや、全く初心者でもしっかり理解できるよう基礎から行うものまで、その種類は様々。オンライン講座を設けているところもあるので、授業や仕事の都合に合わせて、無理なく勉強することが可能です。
</p>
<h2>MOSと就活</h2>
<p class="column-p">
MOSは就活に役立つ資格なのでしょうか?MOSと就活について解説していきます。
</p>
<h3>MOSは就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSの資格を取得することで、自分はパソコンがある程度のレベルで使えるという証明になります。こういった第三者評価は、就活の時に役立つんです。「アルバイトでパソコンを使って処理をしていました」というよりも、「サークルで●●という業務を担当することになったので、MOSを取得して効率化を計りました」という方が、より客観的で根拠が示されていますよね。</p>
<p class="column-p">
また、転職の時も役立つでしょう。特に事務系の職種を狙う時は、MOSを持っていれば「基本的なところは教える必要がないんだな」と面接官に思ってもらえるので、より内定に近づきます。
</p>
<h3>入社後に仕事で役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSは試験合格のためにWordやExcelといったオフィスソフトを使いこなすよう訓練するため、そこで得たスキルは入社後に役立ちます。オフィスソフトには知られざるショートカットなどが多々あり、そういったことを何も知らない人と同じ作業をしたとき、半分の時間で処理することも可能です。</p>
<p class="column-p">
実際に、ある調査ではMOSを取得した従業員の88%が仕事の成果が上がったと回答しています。その他にも、「マイクロソフトオフィスの知識とスキルで周囲から一目置かれるようになった」と評価した人も多く、毎日の仕事をする上で役立っていることが明らかになったんです。</p>
<p class="column-p">
そうすると、例えば入社後に「あいつに仕事を頼むと早く終わらせてくれる」という、上司からの高価につながります。業務の効率化を計り同期よりスピーディにタスクをこなせば、より大きな仕事に携われる可能性も大きくなるでしょう。
</p>
<h2>「MOS」はどんな職種や仕事で役立つの?</h2>
<p class="column-p">
「MOS」は具体的にどんな職種や仕事で役に立てることができるのでしょう?
</p>
<h3>事務の仕事なら「Word」と「Excel」は必須</h3>
<p class="column-p">
事務の仕事はパソコンを使っての書類作成やデータ集計などがメインの業務となることが多いです。</p>
<p class="column-p">
事務の仕事を希望しているなら、「Word」と「Excel」をエキスパートレベルでマスターしておくといいでしょう。
</p>
<h3>営業の仕事なら「Word」「Excel」「Power Point」</h3>
<p class="column-p">
営業職を志望しているなら、「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておきましょう。スペシャリストレベルでも構いませんが、できれば「Word」「Excel」はエキスパートレベルを目指したいところです。</p>
<p class="column-p">
営業事務を志望している場合も同様です。「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておけば、入社後にスムーズに仕事をこなすことができるでしょう。
</p>
<h3>広報やPRなら「Power Point」のエキスパートを目指そう</h3>
<p class="column-p">
広報やPR、企画系の仕事などを目指しているなら、プレゼンなどの資料作りをする機会が多くなると思います。</p>
<p class="column-p">
プレゼンテーション機会の多い職種の場合、「Word」や「Power Point」を使いこなせるといい仕事ができるでしょう。とくに「Power Point」のスキルを磨いておくことをおすすめします。
</p>
<h3>データ分析なら「Access」</h3>
<p class="column-p">
顧客情報や商品情報の管理など、大量のデータを扱う仕事の場合は「Access」をマスターしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
データ集計はエクセルでもできますが、大量のデータを扱う場合やデータの加工を詳細に行うには「Access」が便利です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、MOSについてご紹介しました。スペシャリストであれば比較的取得しやすいので、「履歴書の資格欄が寂しい」という大学生の方は、ぜひチャレンジしてみてください。就活の時に役立つのはもちろん、実際に働き始めてからもそのスキルを活かすことができる、非常に有益な資格です。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg',
'permalink' => 'test-mos-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1559',
'title' => '真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!',
'agentId' => '311',
'description' => '',
'contents' => '
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを行う株式会社リアライブ。同社が展開するイベントは年々参加者が増加し大きな反響を呼んでいます。今回は、同社でメディア担当として活躍する水本さんに、学生と企業をマッチングさせる「場」を設ける意図はどこにあるのか?学生のうちにできることは?といったことなど、お話を伺いました。
## ミスマッチをなくしたい。リアライブの採用支援事業
**―まずは、事業概要を教えてください。**
当社は「入社3年後のミスマッチをなくす」を理念に掲げ、採用支援を行い、今期で7期目に入る会社です。事業領域としては新卒と中途向けの2つ。その中で、新卒向けには「JobTryout」を中心とした学生と企業をつなぐイベント事業を行っていて、当社の売上を大きく占めています。また、イベントに参加した学生やオウンドメディア会員向けに、キャリアアドバイザーが企業をご紹介する事業やオウンドメディアを通して学生向けの情報発信も行っています。中途向けには、昨秋から新規事業として新卒向けと同じく紹介事業をスタートしています。
**―水本さんの担当業務も教えていただけますでしょうか。**
社内でただ一人Webディレクター&マーケターとして、新卒領域のオウンドメディア「Rebe」の改修運用やWebマーケティング全般(SEO&SEM、広告運用、アクセス解析&集計など)を行っています。2017年には前年比500%のアクセス増加、259%の会員数増加などを達成することができ、さらに向上できるよう日々努めています。実は、学生時代に当社のインターン1期生として約2年ほどSNSアカウントの運用やイベント企画等の活動をさせていただいていました。大学卒業後は2社ほど他社で経験を積み、現在に至っているという経緯があります。
## 学生と企業の接点を持つ「場」は、相性を調べる場
**―新卒学生向けイベント「JobTryout」とは、どのようなイベントでしょうか。**
学生と企業6社のマッチングイベントです。ビジネスゲームを通じて、学生の行動力・思考力・コミュニケーション力といった能力を、参加企業の人事担当者が評価し、学生にフィードバックする内容となっています。また、全てにあてはまるわけではありませんが、評価が高い学生はその後採用選考にも進むこともあります。例年、全国各地で開催しており2020年卒(現3年生)向けでは、年間300回を超えるイベント開催を予定しています。
**―どのような学生が参加していますか。**
対象となる学生や開催時期にもよるとは思いますが、就職活動やインターンシップに対して感度が高く積極的に行動する学生は多いという印象を持っています。一方で、就職活動などのイメージが湧かずにいた学生であっても、当社のイベントをきっかけに動き出していく方たちもいます。ご参加いただくことで、学生それぞれ何かのきっかけになっているとは思っています。
**―イベントに参加する企業が、学生に期待しているところはどこにあるのでしょうか。**
参加していただいている企業すべてが、一概に同じことを求めているとは言えませんが、所謂「イケてる学生」と出会えることを期待しています。この「イケてる」の判断基準も、志向性・活動量・好奇心などいろいろあると思います。新規事業を次々と生み出す会社であれば、興味の幅が広くさまざまなことにトライしてきた学生を評価するでしょうし、一方で物事を貫徹することができるという点に重きを置く企業もいます。企業ごとに、学生の評価軸が異なるので、イベントに応じてさまざまな観点で学生の志向を見れるゲーム内容にしています。
##

**―学生と企業が「相性を調べる場」ということですね。**
そうですね。企業の大小や大学名など表面的に見るのもありますが、結局のところ相性は大事。どんなことでも新しく接点が生まれると、自ずと相性みたいなのは意識していると思います。もちろん、イベント1回では学生と企業の双方が判断できない部分もありますが、学生と企業のそれぞれの考え方であるとか、やりたいこと、ビジネスモデルなどが互いにフィットするかどうかを見ることができる場であると思っています。
**―就活支援サイト「Rebe(リビー)」やTwitterなどWebメディアも充実していますね。**
開催しているイベントなどは学生と企業が直接接点を持つことに価値がある場です。しかし、いきなりイベントを探して参加しようとする学生はそんなにいないと思うんです。それに、1度に参加していただける学生数は限られていますし、イベント回数を増やすことができても企業側が対応できる限界もあります。より多くの学生が情報に触れる機会を増やすには、やはりWebメディアが重要となってきます。当社としては、プラットホームがあることでイベントの存在を知っていただけますし、学生にとっては情報収集の一環だったり、情報に触れた先に何かアクションを起こしていくきっかけになればと思っています。
## できない理由をなくせる人を目指そう
**―水本さんご自身についてお伺いします。大学時代はどんな学生でしたか。**
両親の仕事の関係などもあり、英語が身近だったり面白いと感じていたので、大学の授業も積極的に勉強していましたし、TOEICとかTOEFLなどの試験にも挑戦をしていました。大学1年の終わりには、実際に現地に行きたくなり留学をきっかけに初めて一人で海外に行くという経験を積みました。一人で飛び込んでみたときに、周囲に比べて何もできていない自分がいることを思い知りました。そんな経験を通して、帰国後は自分でやりたいと思ったことは積極的に行動するよう意識して生活をしていましたね。また、同じく1年生のときにはサークルを作ったり、父の仕事姿を見ていて自分で事業をやってみるのも面白そうと思っていたので、教育支援をする学生団体を立ち上げるといった活動もしました。
あとは、中学時代からずっとバンド活動もしていて、本気でプロを目指そうと思っていたので練習に明け暮れていた学生生活でしたね。振り返ってみると、やってみたいことをとことん楽しんでいた学生だったと思います。
##

**―今、水本さんが学生に伝えるとしたら、どんな人材を目指していくことが大切だと言えるでしょうか。**
「やりたいと思ったときに、できない理由(お金や人の問題など)を潰せる人」ですね。最初から明確に「これがやりたい」と決まっている学生は、そう多くないでしょう。例えば、小学校の卒業アルバムに書いたことを今体現できている人ってどれくらいいると思うかを考えたときに、大多数の人は書いたこととは別の何かをやっていたりします。社会人になっても、本当にやりたいことが見つかっていない人はいます。私は「やりたいことは、フェーズによって異なる」と考えています。年齢かもしれないし、フィールドかもしれない。「これだ!」というのを見つけられたときに、ダメにせず進めることができる「ヒト、モノ、カネ」といったものを担保しておけることが大切だと思います。
そんなことを踏まえて、やりたいことを見つける手段として、学生時代は海外遊びに行くことや、インターンシップに参加するなど、どんな経験でもよいと思っています。何か行動を起こし、経験をしていることが自分にとってプラスになっていくと思いますね。
**―経験を積みながら、やりたいことができるようにする次のステップとして必要なことはなんでしょうか。**
「思考すること」だと思います。就職活動をする学生の中に「市場価値を高めたい」と言う学生がいたとします。何も考えずに市場価値を高めたいと想いが先行しているのと、どうやったら市場価値が高まるかを具体的な考えを持っているのとでは説得力が違ってきます。経験しながら、思考を巡らせることでより自分自身の深みにつながると思うんですよね。それに「思考すること」は人間の強みでもある。だから、考えることは辞めないでほしいですね。
## リアライブ 担当者プロフィール

水本 豪
経営企画室 メディア担当
大学在学中に(株)リアライブの企画広報長期インターンシップ第1期生として約2年活動。
新卒就活生へのリーチ数&カバー率で日本一を誇るSNSアカウントの形成を主に、別プロジェクトとしてコミュニティ参加人数日本一の就職活動支援団体「シェア活」を立ち上げ、企業と学生を結びつけるマッチングイベントを数度開催。
卒業後は、インターネットリサーチ会社に入社し、新規アプリ制作事業や主軸のマーケティングリサーチ事業に従事。海外法人企業の立ち上げに携わった後、メンズアパレルブランドのECストアを手掛けるWeb会社での事業コンサルを経て、2016年9月よりリアライブに再ジョイン。 社内でたった1人のWebディレクター&マーケターとして、社内MVPを獲得するなどメディア部門の持続的な成長を支えている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png',
'permalink' => 'test-agent311_1079'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1558',
'title' => '画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ',
'agentId' => '545',
'description' => '',
'contents' => '
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術をソフトウェアで提供しているのが、株式会社モルフォです。業界の変化に対応しながら、次々とテクノロジーを具現化する同社のビジネスや将来像、これから必要とされる人材についてなど、代表の平賀さんにお話を伺いました。
## さまざまな分野で活用される、モルフォの画像・映像認識技術
**―まず、事業内容について教えてください。**
当社は画像・映像処理、それから画像や映像認識の技術開発をしておりまして、それをソフトウェアとしてお客様に使っていただいています。受託開発も一部ありますが、メインは自分たちで作ったソフトウェアをお客様にライセンスして、使用料をいただくというビジネスモデルですね。
カメラデバイス事業では、当社の売上として最も大きいスマートフォンを中心に、車載、監視カメラの一部に当社の技術を採用していただいています。いわゆる、組込み向けの製品。具体的な技術でいうと、例えば手振れ補正であるとか、HDR(「ハイダイナミックレンジ」の略)、パノラマ撮影などのソフトウェアを提供させていただいています。
またネットワークサービス事業においては、画像処理技術のほかに、「ディープラーニング」など画像認識技術を使ったシステムの開発やライセンス、サポートといったことも行っています。今後さらに、さまざまな業界に事業を拡大していきたいと思っています。
**ーBtoBのビジネスということですね。具体的に企業との取り組みをお聞かせください。**
例えば、車載カメラで言えば株式会社デンソーという車部品メーカーがありますが、将来の自動運転技術ですとか、運転支援のために車載カメラ向けの画像認識機能、技術の開発を一緒にさせていただいたり。あとは、医療系では株式会社エスアールエルという受託臨床検査事業を行う会社と一緒に血液検査の自動化に向けての開発をしています。
ほかにも、当社の技術は画像映像のあるいろいろなところで使われており、某放送局のニュース番組に流れる監視カメラの映像で見にくいものを鮮明化したりといったことも行っています。
##

**―業界の流れやトレンドについても、ぜひ教えてください。**
ステレオカメラですとか、AI関連はまさにトレンドだと思います。画像、映像認識ですね。当社も力を入れている「ディープラーニング」という技術も、まさにそうです。
ディープラーニングというのは、日本語にすると“深層学習”ですが、いわゆるAI技術のひとつで、人間の脳の仕組みを真似して、コンピューターにそれと同じことをさせる技術。人間の脳って神経細胞というものがたくさんあって、そこに電気信号が流れることで思考をしているんですけれども、それと同じことをコンピュータが行うんです。このような技術が、注目されています。
## AIに代替されない人材になるために
**―AI時代の到来で、人間の雇用を代替すると言われています。今後はどのような人材が求められるとお考えですか。**
AIの発展やロボットが発達してくると、単純作業やルーティン作業は人の力を使う必要がなくなると言われています。電車の運転とか、ホテルのフロントだったり、車の自動運転となれば、タクシー運転手もいらなくなるでしょう。今コンビニのレジも、自動化に向けて動いていますよね。ただ、そんな時代に変わっていく中で、ホスピタリティを求められる接客や企画、クリエイティブなことは人間がやらないといけないので、そういった職業は残っていくと思います。決してAIにはできないことだと思うんです。
必要なのは、世の中の変化に対応していける人材だと思います。まず世の変化に合わせ、どんな技術が必要なのか、何をするためにソフトウェアを作らなければならないかといった、「課題設定ができること」が非常に大切。そして課題設定をして、どのように実現していくか「問題解決能力」も必要であると考えています。
**―そのような人材になるためにも、学生のうちからできることはありますか。**
とにかく、いろいろな経験を積むことではないでしょうか。今、当社の最高顧問にもなっている國井先生という方は、東大の名誉教授であり、私の大学時代の研究室の恩師でもあるんですが、新しいことに果敢に挑戦する方。その國井先生がいつもおっしゃっていたのは、「今日の常識が明日の常識だと思うな」という言葉です。世の中は常に変化していますし、今勉強していることが未来永劫役に立つかというと、必ずしもそうではない。そんな想いを持っていた先生だからこそ、大学当時の私は日本だけにとどまらず、海外での学会に参加させてもらったり、自ら発表する機会があったりと、さまざまな経験をさせてもらいました。
國井先生からの教えがあり、私自身もいろいろなことを吸収してきたことで、刺激を受けながら、変化に対応していく力をつけられたと思っています。
##

**―平賀さんは大学院卒業後、一度企業に就職されたんですよね。**
はい。元々コンピュータが好きで、自分でソフトウェアが作るのが好きだったんです。中でも、コンピュータグラフィックスとか画像認識といったところに興味があって。大学・大学院時代はその研究をして博士課程まで出ましたし、アルバイトでも、制作ツールをつくるような活動をしていました。「自分でつくりたい」という想いが強かったので、大学院卒業後はエンジニアとして働いていました。
**―そこから、なぜ創業する道を選んだのでしょうか。**
私がやりたいと思っていたのは、自分が考えた画像に関するソフトウェアを使ってもらい、それでお金をいただける仕事ができたら、ということだったんです。それが、就職した会社ではなかなかやりたいと思うことができないと感じて。
そして、ソフトウェアのエンジニアとして、当時は少なくとも日本に自分が働きたいと思う会社がなかったんです。日本のソフトウェア会社では、例えば銀行のシステム開発を受注し、それを下請けに発注して、さらに孫請けに発注という下請けの構造があった。一方でマイクロソフトは、自分たちのOSを作り、一般消費者向けにビジネスをしていました。お客様からの指示で作るというより、世の中に必要だと思ったものを、自ら作っている。それができている会社は、当時の日本には思い当たらなかったわけです。世界的に見たとしても、そんなになかった。それならば、自分で会社をつくろうと決意したんです。
**―フリーランスとして、仕事をするという選択もあったと思いますが。**
確かに、そうですね。学生時代から映像関連の制作などをしていたので、知り合いもいましたし、仕事上のネットワークもあったので、フリーで仕事をすることも考えたりもしました。しかし、起業しようか考えたタイミングでたまたま「一緒に手伝う」と言ってくれる人がいたということもあり、会社にしようと思ったんです。
## 目指すは、世界中が「モルフォ」を認知すること
**―会社の良さとは、どんなところにあるでしょうか。**
やはり、社内でチームになってできるところはいい点だと思いますね。一人だとできることは限定的ですし、自分自身が何かあったときの責任も一人で負うことになります。チームがあることで、一人だけではできないことを成し遂げられます。また、業界がどうなっているか、どういうニーズがあるのかといった情報が集まってくるという点もあります。当社でも、スマホメーカーや車載メーカーはこういったことに悩んでいるとか、さまざまな業界からの情報が集まる面白さはあると思いますね。
##

**―インターン生の募集も行っていますが、どのような学生を求めていますか。**
テクノロジーが好きで、ソフトウェアを作っていて楽しいと感じられる方に来ていただきたいです。その上で、実際に使われている先端技術に触れてみたい、関わりたいという想いを持つ学生に来ていただければ、非常に刺激になりますし、楽しいと思います。
**―最後に、今後モルフォをどんな会社にしていきたいか、お聞かせください。**
世界中の人が「モルフォの技術はすごい」と言ってくれる会社にしたいと思います。
今、日本発のソフトウェアで、世界の人が知っているものってゲームやマンガコンテンツ以外、特にテクノロジーの分野においてはほぼありません。
海外の会社では、例えばドルビーと聞くと音響の会社だとイメージできるように、モルフォも、社名を聞くだけで映像が綺麗な会社だとイメージしてもらえるようになるのが、大きな目標。テクノロジーでとがっている会社だと認知されたいですね。
## モルフォ 代表者プロフィール

平賀 督基
代表取締役社長
1997年東京大学 理学部情報科学科を卒業後、同大大学院へと進学。理学系研究科情報科学専攻(博士課程)修了し、博士(理学)号を取得する。大学在学時より画像処理や映像制作用の技術開発に携わり、研究で培った専門知識や経験を実世界に役立てたいという思いのもと、画像処理技術を専門に研究してきた東京大学出身の技術者を中心に、2004年株式会社モルフォを設立。以来、画像処理技術と「ディープラーニング」を駆使した画像認識技術との融合によるソフトウェアで、イメージングテクノロジーのトップブランドを目指し、同社の事業と技術開発を主導している。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png',
'permalink' => 'test-agent545_1078'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1556',
'title' => 'アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。',
'agentId' => '575',
'description' => null,
'contents' => '
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点)
## こんにちは、インターンとして働いているYumaです。
―今日はよろしくお願いします!!
## MetroResidencesに入る前はどんなことを??
日本の大学を卒業後、アメリカのテネシー工科大学の大学院でビジネスを専攻しています。夏休みが3ヵ月以上あるので、日本に帰国していた際に某サイトで募集を見つけました。ここの募集を見たときにシンガポール発のスタートアップのインターン!?なにこれ面白そう!って思ってすぐに話をしてみたいをクリックしていました。その後すぐにスカイプで面接があり、その場で採用。その次の週には東京のオフィスにスーツケースをひきながら初出勤していました。
―スピード感がすごいですね!!
## 現在どんな事をしていますか??
日本でこの会社ができたのが、つい最近で二か月前?三か月前?(曖昧ですいません。 笑 )インターンの私ですが任せてもらえる業務の幅が広く多く会社にいる間に暇な時間がない、とりあえずすごく充実しています。笑もっと具体的な内容をすると、マーケティング用のパワーポイントを作成したり、SNSの運用や翻訳、会社の運営に必要な物の管理やホームページのローカライゼーションや会社の法人用のクレジットカードを作ったりなんかも。
―本当にいろいろやっていますね。笑 ちなみに東京オフィス設立は2017年3月です!
## MetroResidencesはどんな会社ですか?
一言でいうとスタートアップの外資系企業でとてもオープンでフラットな会社です。特徴的なのがミーティングがバイリンガルで進むことです。社長がシンガポール出身なので物理的に話す際は英語になります。英語のほうが言いたい事をスパッといえるので無駄な時間が少なく、効率が良いかもしれません。フラットと言いましたがこれは誰でも思いついた事があれば社長やマネージャーにすぐ提案することができるからです。さらに、人数も少ないこともあってか、みんな仲が良いと思います!!私はまだインターンシップを始めて約2週間ですがすでにアットホームな雰囲気を感じています。
―アットホームな雰囲気、片思いじゃないといいですね...苦笑
## オフィスはどんな雰囲気ですか?

オフィスがあるのが大手町で、その中のグローバルビジネスハブ東京にあり、率直な感想はオフィスめっちゃかっこいいです。初めてオフィスに来た際はすごくテンション上がりました。
(編集注:現在は六本木・乃木坂のオフィスに引っ越ししています)
## 今後どういうことをしていきたいですか?
今後はで現在自分が担当しているソーシャルメディアを活用したマーケティング、さらにスタートアップでしかできない業務がたくさんあるのでそれをどんどんやっていきたいです。私個人の目標としては将来的に自分の会社を持ちたいので会社がどのように成長していくのかを学んでいきたいと思います。
―頑張って下さい!ありがとうございました。
## MetroResidencesでは一緒に働ける仲間を探しています。
一緒に新しい事を始めてみませんか??',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent575_1076'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1555',
'title' => '株式会社美歴 インターン研修プログラムについて',
'agentId' => '540',
'description' => null,
'contents' => '
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。
## 8時間の座学研修プログラムと約2ヶ月の同行訪問
このサイトで長期インターンを探している方の多くが、「営業の仕事は初めて」だと思います。
そのような方のなかには、”長期インターンで入っても、いきなり営業の仕事ができるのだろうか?”と不安に思っている人も少なくないと思います。
弊社は、入社当初の座学研修プログラムをしっかりと行なっているので、安心です。
入社後、合計約8時間かけて、ビジネスパーソンとしての基本的な振る舞い、マナー、情報やセキュリティに関して取るべき行動といったことから、弊社サービスの詳細を実際にアプリを操作していただきながら覚えていただき、そして、アポイントスクリプトを用いたアポイント練習までを、しっかりと研修します。
ベンチャー企業ですと、時間や人的リソースの面でなかなかそこまでの対応ができない現状もありますが、美歴は長年、営業組織マネジメントを経験してきたボードメンバーがいるので、そのノウハウを生かし、短時間で濃密な研修の実施を可能にしています。
弊社が「未経験者歓迎」としている理由は、そこにあるのです。
ぜひ、営業の仕事が未経験の方も安心して応募してみてください!
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png',
'permalink' => 'test-agent540_1075'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1554',
'title' => '知っておきたいIT用語!クラウドとは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラウドとはどういう意味なのか?クラウドサービスの種類やクラウドを含んでいるIT用語、クラウドサービスのメリットやデメリットについてわかりやすく解説しています。具体的にどのようなクラウドサービスがあるのかも紹介しています。
',
'contents' => '<p class="column-p">最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?" class="break-img" />
<h2>クラウドって何?どんな意味?
</h2>
<h3>クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
まず、最近よく使われるIT用語のクラウドは2つの意味を持っています。一つはCloud、そしてもう一つはCrowdに由来しています。Cloudは雲、Crowdは群衆という意味です。</p>
<p class="column-p">
この記事では主に「Cloud」の方について解説します。こちらのクラウドは、クラウドサービスとして構築された基盤からインターネットを経由してストレージ(記憶装置)、データベース(情報の集まり)、アプリケーションなどの様々なITの資源をオンデマンド利用することができるサービスのことです。
</p>
<h3>非クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
逆にクラウドでないという意味で、「非クラウド」という言葉が使われることもあります。クラウド環境を利用するのでなく、ソフトやアプリケーションをパソコンそのものにダウンロードして利用するというやり方です。</p>
<p class="column-p">
インターネットに接続する必要がなく、どこでも使えるという利点があります。不正アクセスや情報漏洩ののリスクが低く、セキュリティ的にクラウドよりも安全だと考えられています。</p>
<p class="column-p">
例をあげるとワードやエクセルなどのパソコンソフトや、メールソフトのOutlookなどがあります。</p>
<p class="column-p">
あまりイメージできないと思いますが、もう少し詳しく説明していきますね。
</p>
<h2>クラウドサービスの種類</h2>
<p class="column-p">
クラウドサービスには3つの種類があります。
</p>
<h3>SaaS(サース)</h3>
<p class="column-p">
まず、SaaS(サース)。Software as a Serviceの略で、これまではパッケージソフトとして提供されていたものをインターネットを経由して使えるようにしたサービスです。</p>
<p class="column-p">
サービスの例としては、ワードやエクセルのようなソフトと同じような機能を、ダウンロードしなくてもブラウザ上で使えるGoogle Apps(Gmail、Googleカレンダーなど)やDropboxが有名です。
</p>
<h3>PaaS(パース)</h3>
<p class="column-p">
次に、PaaS(パース)。Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発環境を提供するサービスになります。Google App Engine、Windows Azure、HerokuなどがPaaSサービスの代表例です。</p>
<p class="column-p">
システムの開発環境の構築が楽に行えることから開発者がよく使うサービスなので、あまり馴染みがないかもしれませんね。
</p>
<h3>IaaS(イアース)</h3>
<p class="column-p">
最後に、IaaS(イアース)。Infrastructure as a Serviceの略で、仮想サーバ、ハードディスク、ファイアフォール(セキュリティ対策機能)などのインフラ(通信のための設備)を提供するサービスです。</p>
<p class="column-p">
PaaSと似ているのですが、PaaSと違って最低限の環境のみを提供することになります。多くのWebサイトやサービスを運用するためのサーバとして流要されているAmazon Web Service(AWS)が代表的な例です。</p>
<p class="column-p">
これらの3つのサービスのうち、最も身近にあるのがSaaSです。SaaSに関しては、生活する上で多くの人が利用しているはずです。PaaSやIaaSは開発者として仕事をしていれば必ず目にしたり、利用するサービスになります。
</p>
<h2>クラウドを含んでいるIT用語</h2>
<p class="column-p">
「Crowd」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドファンディングやクラウドソーシングがあります。クラウドファンディングはオンライン上で自分が成し遂げたいプロジェクトに対する賛同者を募るサービスです。クラウドソーシングは、クライアントがあるプロジェクトに対して仕事をしてくれる人を探すサービスです。</p>
<p class="column-p">
「Cloud」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドストレージがあります。クラウドストレージは、オンライン上に写真などのファイルを保存できるサービスです。DropboxやiCloudなどがこれに当たります。</p>
<p class="column-p">
これら二つのクラウドはそれぞれ全く別の意味で使われるので注意が必要です。
</p>
<h2>クラウドサービスのメリットとデメリット</h2>
<p class="column-p">
クラウド(Cloud)サービスは便利なものであるというイメージはありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。それぞれについて解説していきます。
</p>
<h3>クラウドサービスのメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスを個人が利用するメリットとしては、バックアップや保存容量を気にすることなくアカウントと通信端末があればどこでもアクセスして情報を確認できることです。また、クラウドサービスの普及によって個人でも気軽にWebサービスやWebサイトをインターネット上に公開することもできるようになりました。</p>
<p class="column-p">
クラウドサービスを企業が利用するメリットは、社内サーバが不要だということですね。クラウドサービスが普及する前には社内に大規模なサーバを設置する必要がありましたが、今ではその必要がなくなりました。これによってコストを削減でき、メンテナンスの必要もなくなったため企業の負担が軽減しました。
</p>
<h3>クラウドサービスのデメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスのデメリットは、そのサービスを提供している会社が倒産してしまったりサービス自体をやめてしまう可能性があることです。また、細かいカスタマイズがしづらく、セキュリティにもリスクがあります。</p>
<p class="column-p">
また、急激に負荷がかかると、サーバが落ちることがあります。落ちてしまうと自分達だけではどうすることもできないため、そういった面でも利用にはリスクがあります。
</p>
<h2>クラウドサービスの今後は?
</h2>
<h3>クラウドサービスの今後の展望</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスは今後、さらに発展していくことが予想されます。まだまだ発展途中であり、これから新たな分野に応用されたり、新しいサービスも増えていくことでしょう。
</p>
<h3>クラウドに強い企業は?</h3>
<p class="column-p">
現状では、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)などが、クラウドサービスで高い実績をあげています。</p>
<p class="column-p">
GoogleのGmailや、Amazonの提供しているAWSなどのは、実際に使ったことがある人や聞いたことがある人も多いでしょう。
</p>
<h3>クラウドに関する仕事をするなら</h3>
<p class="column-p">
クラウド関連のサービスが増えていることから、「クラウドエンジニア」という職種も誕生しています。</p>
<p class="column-p">
クラウドエンジニアとは、ネットワークの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアを指します。サーバーやネットワークに関する知識と合わせて、クラウドの設定や最適化についての知識も求められます。</p>
<p class="column-p">
業務効率化や経費削減のためにクラウド化を推進する企業が増えており、今後クラウドエンジニアの需要も高まることが予想されます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
クラウドについて理解できましたか?クラウドには「Crowd」と「Cloud」の2つの意味で使われるためややこしいですが、全く意味が異なってくるので違いについては覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
インターネットが発達してきたため今やクラウドサービスは身近にあるものですし、「あのサービスはSaaSかな」とか考えながら生活しているとクラウドに対する理解が深まると思います。</p>
<p class="column-p">
IT業界は急激に発展しており、今後もクラウドを冠した用語は増えるでしょうから、こまめにチェックし直してくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg',
'permalink' => 'test-meaning-it-cloud'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6826b79db4fe4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db4fe4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826b79db4fe4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826b79db4fe4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1563',
'title' => '就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学卒業後、多くの学生は就職しますが、進学する人もいます。進学すると修士や博士といわれる課程がありますが、いったいどんな違いがあるのでしょう?今回は修士と博士の違いや、就職に有利な点などについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?<br>
<br>
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。<br>
<br>
修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="どっちが有利?修士と博士の違いについて解説" class="break-img" />
<h2>学士、修士、博士の違い</h2>
<p class="column-p">よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。</p>
<h3>学士とは</h3>
<p class="column-p">大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。<br>
<br>
必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。</p>
<h3>修士とは</h3>
<p class="column-p">大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。<br>
<br>
修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。<br>
<br>
ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。</p>
<h3>博士とは</h3>
<p class="column-p">学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。<br>
<br>
博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。</p>
<h2>修士課程修了後の就活</h2>
<h3>修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い</h3>
<p class="column-p">修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。</p>
<h3>専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント</h3>
<p class="column-p">修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。</p>
<h3>面接では研究成果をアピールすること</h3>
<p class="column-p">学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。</p>
<h2>博士課程終了後の進路と就活</h2>
<h3>博士課程終了後に企業に就職するのは難しい</h3>
<p class="column-p">博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。<br>
<br>
というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。</p>
<h3>博士課程に進む学生は研究職志望が多数</h3>
<p class="column-p">そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。<br>
<br>
まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。</p>
<h3>大学教授への道は険しい</h3>
<p class="column-p">その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。<br>
<br>
どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。</p>
<h2>修士・博士の学生生活①研究と論文執筆</h2>
<h3>自発的に研究に取り組む</h3>
<p class="column-p">大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。<br>
<br>
大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。</p>
<h3>研究や論文は就活での自己PR材料にもなる</h3>
<p class="column-p">研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。<br>
<br>
学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。</p>
<h2>修士・博士の学生生活②アルバイト</h2>
<h3>教授のアシスタント</h3>
<p class="column-p">学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。<br>
<br>
大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。<br>
<br>
RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。</p>
<h3>学会や学術誌のアルバイト</h3>
<p class="column-p">また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。<br>
<br>
学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。</p>
<h2>修士や博士が就活で不利にならないために</h2>
<p class="column-p">修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。<br>
<br>
しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。<br>
<br>
企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg',
'permalink' => 'test-difference-master-doctor'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1562',
'title' => '狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開',
'agentId' => '0',
'description' => '部屋をおしゃれにしたいけど、狭いので難しい…、物が多すぎてごちゃごちゃした部屋になってしまう…など、部屋に関するお悩みをお持ちの大学生も多いと思います。
ここでは、狭い部屋でもすっきりおしゃれに見せるための秘訣をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開" class="break-img" />
<h2>家具は壁際に配置してすっきりと</h2>
<p class="column-p">大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋にキッチンや風呂、トイレなどが付いた1Rや1K、実家住まいだと8畳前後の自分の部屋があることが一般的だと思います。<br>
<br>
限られたスペースの中、どう家具をレイアウトするかで部屋の印象が大きく変わります。特にひとり暮らしの場合は、寝室と住空間を同じスペースの中にレイアウトしなければならないので、やみくもに家具を配置すると、物が多い、ごちゃごちゃしている、という印象になってしまいます。<br>
<br>
そこで、ぜひやってほしいのがベッド以外の家具を壁際に配置するレイアウト。テレビ台&テレビを始め、収納棚、パソコンデスクや勉強机などを壁際にまとめて配置しましょう。その際、家具の高さをそろえると、視覚的な効果でより部屋を広く感じるので、出来る範囲でやってみてください。対面の壁にベッドを配置することで中央の空間が大きく空き、部屋がすっきり洗練された印象になります。</p>
<h3>生活動線を邪魔しないレイアウトにしよう</h3>
<p class="column-p">レイアウトを考える際、自分の生活する際の動き(生活動線)を無視しないようにしましょう。例えば、備え付けのクローゼットが開きにくくなるような場所に家具を置かない、ベランダに洗濯物を干すなら、出入り口となる窓の前には何も置かないなど、一日の生活の流れを考えてレイアウトするのがおすすめです。<br>
<br>
他にも、ソファを置かないのならベッドから見やすい位置にテレビを置く、ベッドサイドにスマホやメガネが置けるサイドテーブルやワゴンを置くなど、快適に暮らせることを考えて家具の配置をするといいですよ。</p>
<h2>デッドスペースを上手に活用しよう</h2>
<p class="column-p">備え付けのクローゼットや壁面収納を活用しても、入りきらない衣類や荷物があるという方も多いと思います。そんな時に活用したいのが、デッドスペースです。代表的なのはベッドの下で、床面積の多くを占めるこのスペースを上手に使うことで、部屋の収納力がグンと増します。元々収納が少ない部屋の場合は、下に収納を備えたベッドや下に収納ボックスが入るスペースを備えたベッドを選ぶといいと思います。<br>
<br>
さらに収納力をアップさせたいのならはしご付きのハイベッドにして、ベッド下のスペースをさらに有効活用するのもいいでしょう。ハイベッドの下に、デスクや収納家具を備えたタイプもあるので、荷物の量や好みに応じてベッドを選んでみてください。<br>
<br>
他にも、壁につけられる棚や、10~15㎝ほどの隙間に収まる収納家具などもありますので、デッドスペースの活用でお部屋をすっきりとまとめてください。</p>
<h2>間接照明の活用で部屋の雰囲気をアップ</h2>
<p class="column-p">部屋のインテリア性をアップさせるには、間接照明が欠かせません。特にレイアウトの自由度が低くなりがちな狭い部屋では、間接照明を配置することで部屋の雰囲気が大きく変えることができます。<br>
<br>
柔らかい暖色系のライトをいくつか配置することで、温かみのある居心地のいい空間になります。置く場所は、ベッドサイドや床など低めの位置がおすすめです。視線が下がり、視覚的に部屋を広く見せられる効果もあります。部屋の雰囲気を変えたいなと思った時に、模様替えをするより手軽にできるのでぜひお試しください。</p>
<h2>フレキシブルな2Way家具を取り入れて</h2>
<p class="column-p">狭い部屋では、いかに家具の数を減らして広い空間を確保できるかがカギになります。そこで活用したいのが、2Way家具です。その名の通り、2つの用途で使える家具のことです。<br>
<br>
代表的なのがソファベッド。ソファとベッド、どちらも面積の大きい家具ですのでこれをまとめることでかなりのスペースの節約になります。来客時には、クッションやマルチカバーなどを使い、いかにもベッドな感じがでないように工夫するとよいでしょう。<br>
<br>
また、ひとり部屋にマストだと思われがちなローテーブルも必ずしも必要だとは言えません。例えば、天板の広さが変えられるダイニングテーブルなら、普段はパソコンデスクや勉強机として壁際に配置して使います。そして、友達が集まった時などには、天板を拡げて、ソファやソファベッドの前に配置することで食卓として活用できます。部屋の真ん中にローテーブルを置かないことで、空間を確保し、部屋を広く見せられます。<br>
<br>
他にも、椅子にもなる収納ボックスを来客用に、キャスター付きワゴンを収納兼ローテーブルとして使うなど、2Way家具を上手に取り入れることで、スマートなレイアウトにできそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">レイアウトを工夫したり、家具を上手に選んだりすることで、狭くても素敵な部屋にすることができそうです。自分なりのアイディアもプラスして、居心地よく快適に過ごせる部屋作りをしてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg',
'permalink' => 'test-tips-room-organize'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1561',
'title' => 'OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB・OG訪問の際、どんな服装で行けばよいのかお悩みの就活生へ。
スーツで行く時に気を付けるべきこと、私服を指定された時に気を付けるべきことをポイントごとにご紹介。休日のOB・OG訪問の時は?OGOBが知り合いの時は?などの疑問にもお応えします。',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?<br>
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきことをポイントごとにご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OBOG訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22" class="break-img" />
<h2>スーツで行くときの気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">OBOG訪問に、スーツで行くときに気を付けるべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>リクルートスーツを着用</h3>
<p class="column-p">先方から服装の指定がない場合は、平日、休日関係なく、リクルートスーツで行きましょう。</p>
<h3>シャツは清潔感のある白がよい</h3>
<p class="column-p">パステルカラーのシャツや、控え目なストライプ柄のシャツでも問題ありませんが、一番無難で、就活生らしく見えるのは白いYシャツです。</p>
<h3>ネクタイは落ち着いた色・柄を選ぶ(男性)</h3>
<p class="column-p">派手な印象を与える色や柄は避け、落ち着いた紺やグレーのネクタイを選びましょう。無地や、控えめなストライプ柄が好ましいです。</p>
<h3>靴下は黒か紺、グレーが望ましい(男性)</h3>
<p class="column-p">白の靴下を履くとスーツが学生服に見えてしまうので、座った時に見えてもおかしくない、黒、紺、グレーの靴下を選びましょう。スニーカータイプの短い靴下だと、座った時に肌が見えてしまうので、ある程度長さのある、ビジネスタイプを選んでください。</p>
<h3>ストッキングは必ず着用しよう(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンでは、素足は失礼にあたるのでストッキングの着用は必須です。色は、素肌の色に近いナチュラルなベージュが無難です。</p>
<h3>シワや汚れは取り除き清潔感を出そう</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツを着ていても、シワシワだったり、汚れがあったりすると清潔感がないなと思われてしまいます。汚れていたらクリーニングに出したり、シワはアイロンで取り除くなどしたりして、清潔な印象を持たれるように準備しましょう。</p>
<h3>靴はシンプルな黒の革靴orパンプスで</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツに合わせる靴は、黒の革靴とパンプスが鉄則です。面接ではないからと、スニーカーやサンダルなどを履くのは絶対にやめましょう。</p>
<h3>時計やアクセサリーは控え目なものを</h3>
<p class="column-p">ブランド物の時計や大振りなアクセサリーは場違いですし、派手な印象を与えます。OBOGの方に悪印象を持たれる恐れのあるものは外しましょう。男性のアクセサリーは基本NGです。女性の場合も小ぶりなピアスや、華美過ぎないネックレスなどにし、ブランドのロゴの入ったものなどは避けたほうがよさそうです。</p>
<h3>建物に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、約束場所のカフェやビルに入る前にコートは脱ぎましょう。その際コートの内側を表にして縦半分に折り、腕にかけるといいですよ。</p>
<h2>私服で行くときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">リラックスして話ができるようにとの気遣いから、「私服でお越しいただいて構いません」と言ってもらえることもあります。その場合は、先方のご厚意を無下にしないように私服で伺いましょう。ただ、私服といっても、いつも通りの私服ではなくオフィスカジュアルですので、以下のポイントを参考に服選びをしてみてください。</p>
<h3>ありのままの私服はNG!オフィスカジュアルで</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問も就活の一部ですから、ビジネスマナーに則った服装で臨みましょう。遊びに行くときの私服ではなく、きちんとした印象を与えられるオフィスカジュアルにしてください。</p>
<h3>サークルの先輩など知り合いの場合はある程度カジュアルでも◎</h3>
<p class="column-p">直接の知り合いや友達である、サークルの先輩などの場合は、その距離感にもよりますがカジュアルな私服でもOKです。迷った場合は、よりきちんとした服装で行けば無難です。直接確認してもよいと思います。</p>
<h3>きちんとした印象の襟付きシャツを</h3>
<p class="column-p">オフィスカジュアルの定番アイテムである襟付きのシャツやブラウスなら、きちんとした印象を持たれるので間違いありません。</p>
<h3>シャツは爽やかな印象の白か明るい色を選ぼう</h3>
<p class="column-p">シャツは、白または、薄い水色、ピンク、ラベンダーなど清潔感のある色にしましょう。明るく爽やかな印象を持たれることを基準に選んでください。</p>
<h3>パンツはきれいめなチノパンやスラックス</h3>
<p class="column-p">パンツはラフすぎないチノパンやスラックスにしましょう。シワがあったらアイロンがけをし、だらしない印象を持たれないようにしましょう。</p>
<h3>ジーンズやカーゴなどカジュアルなパンツは避ける</h3>
<p class="column-p">ジーンズやカーゴパンツはカジュアル度が高く、OBOG訪問の場には不適切なので避けましょう。</p>
<h3>スカートの丈は短すぎないものを(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンにおいて、ミニスカートはNGアイテムの一つです。スカートの丈はひざ丈が無難です。</p>
<h3>ジャケットを羽織ればよりきちんとした印象に</h3>
<p class="column-p">必須ではありませんが、ジャケットを羽織るとよりきちんとした印象になります。落ち着いた色のカーディガンを羽織っても問題ありませんが、ラフな印象になります。</p>
<h2>鞄を選ぶときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">服装が決まったら、次は鞄です。鞄選びで気を付けることはどんなことでしょうか。</p>
<h3>就活用の鞄でOK!</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問用に新しい鞄を買い足す必要はありません。就活用の鞄でOKです。</p>
<h3>A4サイズが入る大きさのものを選ぼう</h3>
<p class="column-p">私服で訪問する場合は、A4サイズの書類の入るトートバッグがよさそうです。革製のものや、張りのある布など、ビジネスの場で使っても違和感がないバッグが望ましいです。</p>
<h3>カジュアルすぎる鞄は避ける</h3>
<p class="column-p">A4サイズが入るからといってエコバッグのようなペラペラしたものや、派手な色・柄のものは場にそぐわないので持っていかないようにしましょう。</p>
<h3>リュックサックはやめよう</h3>
<p class="column-p">リュックサックは、リクルートスーツにもオフィスカジュアルにも似合わない、カジュアル過ぎるアイテムなので避けましょう。</p>
<h3>キーホルダーは外そう</h3>
<p class="column-p">就活やビジネスに関係のないものは外しましょう。キーホルダーを付けていると子供っぽい印象を持たれてしまいそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">服装を気遣うことは、対面する相手への気遣いでもあります。ラフ過ぎる格好やシワや汚れの付いただらしない服を着ていると、訪問の機会を軽く見ているようにも受け止められかねません。OBOGに、この学生にならいろいろ話をしてあげたいな、会社のことを教えてあげたいなと思ってもらえるような、好印象を持たれる服装で出掛け、OBOG訪問を収穫の多いものにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg',
'permalink' => 'test-what-to-wear-visitng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1560',
'title' => 'MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'パソコンに関する資格はいくつかありますが、その中でも有名なのがMOSですね。今回はMOSがどんな資格なのか、勉強方法や就活に役立てるコツなど、包括的にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「MOS」の取得方法や活かし方をぜひ知っておいてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】MOS編 " class="break-img" />
<h2>MOSってどんな資格?</h2>
<p class="column-p">
パソコンに関するスキルを表す、「MOS」とはいったいどんな資格なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSとは</h3>
<p class="column-p">
MOSとは、Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のこと。これまでの累計受験者数は400万人を超えており、ExcelやWordといったマイクロソフトオフィスをどれだけ使いこなせるかを表す資格です。</p>
<p class="column-p">
一概に「Wordが得意」「Excelが使える」と言っても、その基準は人それぞれ。それを客観的に評価するのに、一役買っています。</p>
<p class="column-p">
MOSは取得することがもちろん目標となるのですが、試験合格に至るまで勉強すること自体が非常に有益です。基本的な操作はもちろん、初心者は知らないショートカットや機能などを知ることができ、試験勉強をする過程で自然とパソコンの扱いが洗練されていきます。</p>
<p class="column-p">
受験から合否発表までもスピーディーで、結果が出たらその日から履歴書に書くことができます。就活や転職活動が控えている人は、ぜひ取っておきたい資格ですね。
</p>
<h3>MOSで受験できる科目</h3>
<p class="column-p">
MOSの試験は、Word、Excel、Power Point、Access、Outlookの5つの科目に分かれています。自分の受験したい科目を選んで受験することができます。</p>
<p class="column-p">
①Word(ワード):文書作成ソフト<br>
②Excel(エクセル):表計算ソフト<br>
③Power Point(パワーポイント):プレゼンテーションソフト<br>
④Access(アクセス):データベース管理ソフト<br>
⑤Outlook(アウトルック):メールソフト</p>
<p class="column-p">
ちなみに、特に人気が高く受験者数が多いのが、WordとExcelの2つです。
</p>
<h3>スペシャリストとエキスパートの違いと試験内容</h3>
<p class="column-p">
一般レベルの知識を有しているのがスペシャリスト、上級者の証となるのがエキスパートです。スペシャリストは初心者でも合格を狙えるレベルで、日頃からソフトを使っている人であれば少し勉強をすればそれほど苦も無く合格できるでしょう。一方でエキスパートレベルは、本格的な対策が必要です。</p>
<p class="column-p">
Wordを例にとってみると、文書を作成したりオブジェクトを挿入・編集することができるなら、スペシャリスト合格への道は見えています。ただしエキスパートに受かるためには、校閲機能を使いこなし、宛先リストを管理し、文書パーツを利用するといったスキルも求められます。</p>
<p class="column-p">
スペシャリストとエキスパートでは、受験者に関しても若干の違いがみられます。スペシャリストを受験している37.0%が20歳以下、続いて30.7%が21~30歳なのに対し、エキスパートは20歳以下が21.6%。21~30歳が36.1%という結果になりました。まずは若いうちにスペシャリストを取得し、経験を積んでエキスパートにチャレンジするという流れができているのでしょう。
</p>
<h3>MOSは国際的な資格</h3>
<p class="column-p">
MOSは日本だけでなく、世界で通用する資格です。受験は各国で行われており、世界共通の「合格認定証」と「デジタル認定証」が発行されます。</p>
<p class="column-p">
また、MOS世界学生大会というイベントが開かれています。これは学生を対象としており、国際的に活躍する人材を育成するために開かれています。大学・短期大学部門、専門学校部門、高等学校・高等専門学校・高等専修学校部門にわかれており、毎年オフィスソフトのスキルを学生たちが競い合っているんです。
</p>
<h2>MOSを取得するために</h2>
<p class="column-p">
MOSを取得するには、どのような準備が必要なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSの独学勉強法</h3>
<p class="column-p">
MOSは、独学で合格する人も多数います。特にスペシャリストは、日頃からパソコンを使っているのであれば十分独学で間に合うでしょう。自分で勉強するには教材が重要ですが、MOSはそれぞれの科目に対してテキストが出版されています。</p>
<p class="column-p">
Excelであれば『30レッスンで絶対合格!MOS Excel 2016テキスト+問題集』、Wordであれば『よくわかるマスターMOS Word 2016対策テキスト&問題集』などがFOM出版から出ているので、MOS公式サイトからチェックしてみてください。
</p>
<h3>MOS取得のためのスクール</h3>
<p class="column-p">
独学での勉強に自信がない場合は、スクールに通うのがおすすめです。限られた受験会場にはなりますが、対策講座が開かれており、自宅から近い場所を検索して探し出すことができます。</p>
<p class="column-p">
民間のスクールでもMOS対策講座は開かれており、最短5日で完了するものや、全く初心者でもしっかり理解できるよう基礎から行うものまで、その種類は様々。オンライン講座を設けているところもあるので、授業や仕事の都合に合わせて、無理なく勉強することが可能です。
</p>
<h2>MOSと就活</h2>
<p class="column-p">
MOSは就活に役立つ資格なのでしょうか?MOSと就活について解説していきます。
</p>
<h3>MOSは就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSの資格を取得することで、自分はパソコンがある程度のレベルで使えるという証明になります。こういった第三者評価は、就活の時に役立つんです。「アルバイトでパソコンを使って処理をしていました」というよりも、「サークルで●●という業務を担当することになったので、MOSを取得して効率化を計りました」という方が、より客観的で根拠が示されていますよね。</p>
<p class="column-p">
また、転職の時も役立つでしょう。特に事務系の職種を狙う時は、MOSを持っていれば「基本的なところは教える必要がないんだな」と面接官に思ってもらえるので、より内定に近づきます。
</p>
<h3>入社後に仕事で役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSは試験合格のためにWordやExcelといったオフィスソフトを使いこなすよう訓練するため、そこで得たスキルは入社後に役立ちます。オフィスソフトには知られざるショートカットなどが多々あり、そういったことを何も知らない人と同じ作業をしたとき、半分の時間で処理することも可能です。</p>
<p class="column-p">
実際に、ある調査ではMOSを取得した従業員の88%が仕事の成果が上がったと回答しています。その他にも、「マイクロソフトオフィスの知識とスキルで周囲から一目置かれるようになった」と評価した人も多く、毎日の仕事をする上で役立っていることが明らかになったんです。</p>
<p class="column-p">
そうすると、例えば入社後に「あいつに仕事を頼むと早く終わらせてくれる」という、上司からの高価につながります。業務の効率化を計り同期よりスピーディにタスクをこなせば、より大きな仕事に携われる可能性も大きくなるでしょう。
</p>
<h2>「MOS」はどんな職種や仕事で役立つの?</h2>
<p class="column-p">
「MOS」は具体的にどんな職種や仕事で役に立てることができるのでしょう?
</p>
<h3>事務の仕事なら「Word」と「Excel」は必須</h3>
<p class="column-p">
事務の仕事はパソコンを使っての書類作成やデータ集計などがメインの業務となることが多いです。</p>
<p class="column-p">
事務の仕事を希望しているなら、「Word」と「Excel」をエキスパートレベルでマスターしておくといいでしょう。
</p>
<h3>営業の仕事なら「Word」「Excel」「Power Point」</h3>
<p class="column-p">
営業職を志望しているなら、「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておきましょう。スペシャリストレベルでも構いませんが、できれば「Word」「Excel」はエキスパートレベルを目指したいところです。</p>
<p class="column-p">
営業事務を志望している場合も同様です。「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておけば、入社後にスムーズに仕事をこなすことができるでしょう。
</p>
<h3>広報やPRなら「Power Point」のエキスパートを目指そう</h3>
<p class="column-p">
広報やPR、企画系の仕事などを目指しているなら、プレゼンなどの資料作りをする機会が多くなると思います。</p>
<p class="column-p">
プレゼンテーション機会の多い職種の場合、「Word」や「Power Point」を使いこなせるといい仕事ができるでしょう。とくに「Power Point」のスキルを磨いておくことをおすすめします。
</p>
<h3>データ分析なら「Access」</h3>
<p class="column-p">
顧客情報や商品情報の管理など、大量のデータを扱う仕事の場合は「Access」をマスターしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
データ集計はエクセルでもできますが、大量のデータを扱う場合やデータの加工を詳細に行うには「Access」が便利です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、MOSについてご紹介しました。スペシャリストであれば比較的取得しやすいので、「履歴書の資格欄が寂しい」という大学生の方は、ぜひチャレンジしてみてください。就活の時に役立つのはもちろん、実際に働き始めてからもそのスキルを活かすことができる、非常に有益な資格です。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg',
'permalink' => 'test-mos-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1559',
'title' => '真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!',
'agentId' => '311',
'description' => '',
'contents' => '
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを行う株式会社リアライブ。同社が展開するイベントは年々参加者が増加し大きな反響を呼んでいます。今回は、同社でメディア担当として活躍する水本さんに、学生と企業をマッチングさせる「場」を設ける意図はどこにあるのか?学生のうちにできることは?といったことなど、お話を伺いました。
## ミスマッチをなくしたい。リアライブの採用支援事業
**―まずは、事業概要を教えてください。**
当社は「入社3年後のミスマッチをなくす」を理念に掲げ、採用支援を行い、今期で7期目に入る会社です。事業領域としては新卒と中途向けの2つ。その中で、新卒向けには「JobTryout」を中心とした学生と企業をつなぐイベント事業を行っていて、当社の売上を大きく占めています。また、イベントに参加した学生やオウンドメディア会員向けに、キャリアアドバイザーが企業をご紹介する事業やオウンドメディアを通して学生向けの情報発信も行っています。中途向けには、昨秋から新規事業として新卒向けと同じく紹介事業をスタートしています。
**―水本さんの担当業務も教えていただけますでしょうか。**
社内でただ一人Webディレクター&マーケターとして、新卒領域のオウンドメディア「Rebe」の改修運用やWebマーケティング全般(SEO&SEM、広告運用、アクセス解析&集計など)を行っています。2017年には前年比500%のアクセス増加、259%の会員数増加などを達成することができ、さらに向上できるよう日々努めています。実は、学生時代に当社のインターン1期生として約2年ほどSNSアカウントの運用やイベント企画等の活動をさせていただいていました。大学卒業後は2社ほど他社で経験を積み、現在に至っているという経緯があります。
## 学生と企業の接点を持つ「場」は、相性を調べる場
**―新卒学生向けイベント「JobTryout」とは、どのようなイベントでしょうか。**
学生と企業6社のマッチングイベントです。ビジネスゲームを通じて、学生の行動力・思考力・コミュニケーション力といった能力を、参加企業の人事担当者が評価し、学生にフィードバックする内容となっています。また、全てにあてはまるわけではありませんが、評価が高い学生はその後採用選考にも進むこともあります。例年、全国各地で開催しており2020年卒(現3年生)向けでは、年間300回を超えるイベント開催を予定しています。
**―どのような学生が参加していますか。**
対象となる学生や開催時期にもよるとは思いますが、就職活動やインターンシップに対して感度が高く積極的に行動する学生は多いという印象を持っています。一方で、就職活動などのイメージが湧かずにいた学生であっても、当社のイベントをきっかけに動き出していく方たちもいます。ご参加いただくことで、学生それぞれ何かのきっかけになっているとは思っています。
**―イベントに参加する企業が、学生に期待しているところはどこにあるのでしょうか。**
参加していただいている企業すべてが、一概に同じことを求めているとは言えませんが、所謂「イケてる学生」と出会えることを期待しています。この「イケてる」の判断基準も、志向性・活動量・好奇心などいろいろあると思います。新規事業を次々と生み出す会社であれば、興味の幅が広くさまざまなことにトライしてきた学生を評価するでしょうし、一方で物事を貫徹することができるという点に重きを置く企業もいます。企業ごとに、学生の評価軸が異なるので、イベントに応じてさまざまな観点で学生の志向を見れるゲーム内容にしています。
##

**―学生と企業が「相性を調べる場」ということですね。**
そうですね。企業の大小や大学名など表面的に見るのもありますが、結局のところ相性は大事。どんなことでも新しく接点が生まれると、自ずと相性みたいなのは意識していると思います。もちろん、イベント1回では学生と企業の双方が判断できない部分もありますが、学生と企業のそれぞれの考え方であるとか、やりたいこと、ビジネスモデルなどが互いにフィットするかどうかを見ることができる場であると思っています。
**―就活支援サイト「Rebe(リビー)」やTwitterなどWebメディアも充実していますね。**
開催しているイベントなどは学生と企業が直接接点を持つことに価値がある場です。しかし、いきなりイベントを探して参加しようとする学生はそんなにいないと思うんです。それに、1度に参加していただける学生数は限られていますし、イベント回数を増やすことができても企業側が対応できる限界もあります。より多くの学生が情報に触れる機会を増やすには、やはりWebメディアが重要となってきます。当社としては、プラットホームがあることでイベントの存在を知っていただけますし、学生にとっては情報収集の一環だったり、情報に触れた先に何かアクションを起こしていくきっかけになればと思っています。
## できない理由をなくせる人を目指そう
**―水本さんご自身についてお伺いします。大学時代はどんな学生でしたか。**
両親の仕事の関係などもあり、英語が身近だったり面白いと感じていたので、大学の授業も積極的に勉強していましたし、TOEICとかTOEFLなどの試験にも挑戦をしていました。大学1年の終わりには、実際に現地に行きたくなり留学をきっかけに初めて一人で海外に行くという経験を積みました。一人で飛び込んでみたときに、周囲に比べて何もできていない自分がいることを思い知りました。そんな経験を通して、帰国後は自分でやりたいと思ったことは積極的に行動するよう意識して生活をしていましたね。また、同じく1年生のときにはサークルを作ったり、父の仕事姿を見ていて自分で事業をやってみるのも面白そうと思っていたので、教育支援をする学生団体を立ち上げるといった活動もしました。
あとは、中学時代からずっとバンド活動もしていて、本気でプロを目指そうと思っていたので練習に明け暮れていた学生生活でしたね。振り返ってみると、やってみたいことをとことん楽しんでいた学生だったと思います。
##

**―今、水本さんが学生に伝えるとしたら、どんな人材を目指していくことが大切だと言えるでしょうか。**
「やりたいと思ったときに、できない理由(お金や人の問題など)を潰せる人」ですね。最初から明確に「これがやりたい」と決まっている学生は、そう多くないでしょう。例えば、小学校の卒業アルバムに書いたことを今体現できている人ってどれくらいいると思うかを考えたときに、大多数の人は書いたこととは別の何かをやっていたりします。社会人になっても、本当にやりたいことが見つかっていない人はいます。私は「やりたいことは、フェーズによって異なる」と考えています。年齢かもしれないし、フィールドかもしれない。「これだ!」というのを見つけられたときに、ダメにせず進めることができる「ヒト、モノ、カネ」といったものを担保しておけることが大切だと思います。
そんなことを踏まえて、やりたいことを見つける手段として、学生時代は海外遊びに行くことや、インターンシップに参加するなど、どんな経験でもよいと思っています。何か行動を起こし、経験をしていることが自分にとってプラスになっていくと思いますね。
**―経験を積みながら、やりたいことができるようにする次のステップとして必要なことはなんでしょうか。**
「思考すること」だと思います。就職活動をする学生の中に「市場価値を高めたい」と言う学生がいたとします。何も考えずに市場価値を高めたいと想いが先行しているのと、どうやったら市場価値が高まるかを具体的な考えを持っているのとでは説得力が違ってきます。経験しながら、思考を巡らせることでより自分自身の深みにつながると思うんですよね。それに「思考すること」は人間の強みでもある。だから、考えることは辞めないでほしいですね。
## リアライブ 担当者プロフィール

水本 豪
経営企画室 メディア担当
大学在学中に(株)リアライブの企画広報長期インターンシップ第1期生として約2年活動。
新卒就活生へのリーチ数&カバー率で日本一を誇るSNSアカウントの形成を主に、別プロジェクトとしてコミュニティ参加人数日本一の就職活動支援団体「シェア活」を立ち上げ、企業と学生を結びつけるマッチングイベントを数度開催。
卒業後は、インターネットリサーチ会社に入社し、新規アプリ制作事業や主軸のマーケティングリサーチ事業に従事。海外法人企業の立ち上げに携わった後、メンズアパレルブランドのECストアを手掛けるWeb会社での事業コンサルを経て、2016年9月よりリアライブに再ジョイン。 社内でたった1人のWebディレクター&マーケターとして、社内MVPを獲得するなどメディア部門の持続的な成長を支えている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png',
'permalink' => 'test-agent311_1079'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1558',
'title' => '画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ',
'agentId' => '545',
'description' => '',
'contents' => '
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術をソフトウェアで提供しているのが、株式会社モルフォです。業界の変化に対応しながら、次々とテクノロジーを具現化する同社のビジネスや将来像、これから必要とされる人材についてなど、代表の平賀さんにお話を伺いました。
## さまざまな分野で活用される、モルフォの画像・映像認識技術
**―まず、事業内容について教えてください。**
当社は画像・映像処理、それから画像や映像認識の技術開発をしておりまして、それをソフトウェアとしてお客様に使っていただいています。受託開発も一部ありますが、メインは自分たちで作ったソフトウェアをお客様にライセンスして、使用料をいただくというビジネスモデルですね。
カメラデバイス事業では、当社の売上として最も大きいスマートフォンを中心に、車載、監視カメラの一部に当社の技術を採用していただいています。いわゆる、組込み向けの製品。具体的な技術でいうと、例えば手振れ補正であるとか、HDR(「ハイダイナミックレンジ」の略)、パノラマ撮影などのソフトウェアを提供させていただいています。
またネットワークサービス事業においては、画像処理技術のほかに、「ディープラーニング」など画像認識技術を使ったシステムの開発やライセンス、サポートといったことも行っています。今後さらに、さまざまな業界に事業を拡大していきたいと思っています。
**ーBtoBのビジネスということですね。具体的に企業との取り組みをお聞かせください。**
例えば、車載カメラで言えば株式会社デンソーという車部品メーカーがありますが、将来の自動運転技術ですとか、運転支援のために車載カメラ向けの画像認識機能、技術の開発を一緒にさせていただいたり。あとは、医療系では株式会社エスアールエルという受託臨床検査事業を行う会社と一緒に血液検査の自動化に向けての開発をしています。
ほかにも、当社の技術は画像映像のあるいろいろなところで使われており、某放送局のニュース番組に流れる監視カメラの映像で見にくいものを鮮明化したりといったことも行っています。
##

**―業界の流れやトレンドについても、ぜひ教えてください。**
ステレオカメラですとか、AI関連はまさにトレンドだと思います。画像、映像認識ですね。当社も力を入れている「ディープラーニング」という技術も、まさにそうです。
ディープラーニングというのは、日本語にすると“深層学習”ですが、いわゆるAI技術のひとつで、人間の脳の仕組みを真似して、コンピューターにそれと同じことをさせる技術。人間の脳って神経細胞というものがたくさんあって、そこに電気信号が流れることで思考をしているんですけれども、それと同じことをコンピュータが行うんです。このような技術が、注目されています。
## AIに代替されない人材になるために
**―AI時代の到来で、人間の雇用を代替すると言われています。今後はどのような人材が求められるとお考えですか。**
AIの発展やロボットが発達してくると、単純作業やルーティン作業は人の力を使う必要がなくなると言われています。電車の運転とか、ホテルのフロントだったり、車の自動運転となれば、タクシー運転手もいらなくなるでしょう。今コンビニのレジも、自動化に向けて動いていますよね。ただ、そんな時代に変わっていく中で、ホスピタリティを求められる接客や企画、クリエイティブなことは人間がやらないといけないので、そういった職業は残っていくと思います。決してAIにはできないことだと思うんです。
必要なのは、世の中の変化に対応していける人材だと思います。まず世の変化に合わせ、どんな技術が必要なのか、何をするためにソフトウェアを作らなければならないかといった、「課題設定ができること」が非常に大切。そして課題設定をして、どのように実現していくか「問題解決能力」も必要であると考えています。
**―そのような人材になるためにも、学生のうちからできることはありますか。**
とにかく、いろいろな経験を積むことではないでしょうか。今、当社の最高顧問にもなっている國井先生という方は、東大の名誉教授であり、私の大学時代の研究室の恩師でもあるんですが、新しいことに果敢に挑戦する方。その國井先生がいつもおっしゃっていたのは、「今日の常識が明日の常識だと思うな」という言葉です。世の中は常に変化していますし、今勉強していることが未来永劫役に立つかというと、必ずしもそうではない。そんな想いを持っていた先生だからこそ、大学当時の私は日本だけにとどまらず、海外での学会に参加させてもらったり、自ら発表する機会があったりと、さまざまな経験をさせてもらいました。
國井先生からの教えがあり、私自身もいろいろなことを吸収してきたことで、刺激を受けながら、変化に対応していく力をつけられたと思っています。
##

**―平賀さんは大学院卒業後、一度企業に就職されたんですよね。**
はい。元々コンピュータが好きで、自分でソフトウェアが作るのが好きだったんです。中でも、コンピュータグラフィックスとか画像認識といったところに興味があって。大学・大学院時代はその研究をして博士課程まで出ましたし、アルバイトでも、制作ツールをつくるような活動をしていました。「自分でつくりたい」という想いが強かったので、大学院卒業後はエンジニアとして働いていました。
**―そこから、なぜ創業する道を選んだのでしょうか。**
私がやりたいと思っていたのは、自分が考えた画像に関するソフトウェアを使ってもらい、それでお金をいただける仕事ができたら、ということだったんです。それが、就職した会社ではなかなかやりたいと思うことができないと感じて。
そして、ソフトウェアのエンジニアとして、当時は少なくとも日本に自分が働きたいと思う会社がなかったんです。日本のソフトウェア会社では、例えば銀行のシステム開発を受注し、それを下請けに発注して、さらに孫請けに発注という下請けの構造があった。一方でマイクロソフトは、自分たちのOSを作り、一般消費者向けにビジネスをしていました。お客様からの指示で作るというより、世の中に必要だと思ったものを、自ら作っている。それができている会社は、当時の日本には思い当たらなかったわけです。世界的に見たとしても、そんなになかった。それならば、自分で会社をつくろうと決意したんです。
**―フリーランスとして、仕事をするという選択もあったと思いますが。**
確かに、そうですね。学生時代から映像関連の制作などをしていたので、知り合いもいましたし、仕事上のネットワークもあったので、フリーで仕事をすることも考えたりもしました。しかし、起業しようか考えたタイミングでたまたま「一緒に手伝う」と言ってくれる人がいたということもあり、会社にしようと思ったんです。
## 目指すは、世界中が「モルフォ」を認知すること
**―会社の良さとは、どんなところにあるでしょうか。**
やはり、社内でチームになってできるところはいい点だと思いますね。一人だとできることは限定的ですし、自分自身が何かあったときの責任も一人で負うことになります。チームがあることで、一人だけではできないことを成し遂げられます。また、業界がどうなっているか、どういうニーズがあるのかといった情報が集まってくるという点もあります。当社でも、スマホメーカーや車載メーカーはこういったことに悩んでいるとか、さまざまな業界からの情報が集まる面白さはあると思いますね。
##

**―インターン生の募集も行っていますが、どのような学生を求めていますか。**
テクノロジーが好きで、ソフトウェアを作っていて楽しいと感じられる方に来ていただきたいです。その上で、実際に使われている先端技術に触れてみたい、関わりたいという想いを持つ学生に来ていただければ、非常に刺激になりますし、楽しいと思います。
**―最後に、今後モルフォをどんな会社にしていきたいか、お聞かせください。**
世界中の人が「モルフォの技術はすごい」と言ってくれる会社にしたいと思います。
今、日本発のソフトウェアで、世界の人が知っているものってゲームやマンガコンテンツ以外、特にテクノロジーの分野においてはほぼありません。
海外の会社では、例えばドルビーと聞くと音響の会社だとイメージできるように、モルフォも、社名を聞くだけで映像が綺麗な会社だとイメージしてもらえるようになるのが、大きな目標。テクノロジーでとがっている会社だと認知されたいですね。
## モルフォ 代表者プロフィール

平賀 督基
代表取締役社長
1997年東京大学 理学部情報科学科を卒業後、同大大学院へと進学。理学系研究科情報科学専攻(博士課程)修了し、博士(理学)号を取得する。大学在学時より画像処理や映像制作用の技術開発に携わり、研究で培った専門知識や経験を実世界に役立てたいという思いのもと、画像処理技術を専門に研究してきた東京大学出身の技術者を中心に、2004年株式会社モルフォを設立。以来、画像処理技術と「ディープラーニング」を駆使した画像認識技術との融合によるソフトウェアで、イメージングテクノロジーのトップブランドを目指し、同社の事業と技術開発を主導している。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png',
'permalink' => 'test-agent545_1078'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1556',
'title' => 'アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。',
'agentId' => '575',
'description' => null,
'contents' => '
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点)
## こんにちは、インターンとして働いているYumaです。
―今日はよろしくお願いします!!
## MetroResidencesに入る前はどんなことを??
日本の大学を卒業後、アメリカのテネシー工科大学の大学院でビジネスを専攻しています。夏休みが3ヵ月以上あるので、日本に帰国していた際に某サイトで募集を見つけました。ここの募集を見たときにシンガポール発のスタートアップのインターン!?なにこれ面白そう!って思ってすぐに話をしてみたいをクリックしていました。その後すぐにスカイプで面接があり、その場で採用。その次の週には東京のオフィスにスーツケースをひきながら初出勤していました。
―スピード感がすごいですね!!
## 現在どんな事をしていますか??
日本でこの会社ができたのが、つい最近で二か月前?三か月前?(曖昧ですいません。 笑 )インターンの私ですが任せてもらえる業務の幅が広く多く会社にいる間に暇な時間がない、とりあえずすごく充実しています。笑もっと具体的な内容をすると、マーケティング用のパワーポイントを作成したり、SNSの運用や翻訳、会社の運営に必要な物の管理やホームページのローカライゼーションや会社の法人用のクレジットカードを作ったりなんかも。
―本当にいろいろやっていますね。笑 ちなみに東京オフィス設立は2017年3月です!
## MetroResidencesはどんな会社ですか?
一言でいうとスタートアップの外資系企業でとてもオープンでフラットな会社です。特徴的なのがミーティングがバイリンガルで進むことです。社長がシンガポール出身なので物理的に話す際は英語になります。英語のほうが言いたい事をスパッといえるので無駄な時間が少なく、効率が良いかもしれません。フラットと言いましたがこれは誰でも思いついた事があれば社長やマネージャーにすぐ提案することができるからです。さらに、人数も少ないこともあってか、みんな仲が良いと思います!!私はまだインターンシップを始めて約2週間ですがすでにアットホームな雰囲気を感じています。
―アットホームな雰囲気、片思いじゃないといいですね...苦笑
## オフィスはどんな雰囲気ですか?

オフィスがあるのが大手町で、その中のグローバルビジネスハブ東京にあり、率直な感想はオフィスめっちゃかっこいいです。初めてオフィスに来た際はすごくテンション上がりました。
(編集注:現在は六本木・乃木坂のオフィスに引っ越ししています)
## 今後どういうことをしていきたいですか?
今後はで現在自分が担当しているソーシャルメディアを活用したマーケティング、さらにスタートアップでしかできない業務がたくさんあるのでそれをどんどんやっていきたいです。私個人の目標としては将来的に自分の会社を持ちたいので会社がどのように成長していくのかを学んでいきたいと思います。
―頑張って下さい!ありがとうございました。
## MetroResidencesでは一緒に働ける仲間を探しています。
一緒に新しい事を始めてみませんか??',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent575_1076'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1555',
'title' => '株式会社美歴 インターン研修プログラムについて',
'agentId' => '540',
'description' => null,
'contents' => '
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。
## 8時間の座学研修プログラムと約2ヶ月の同行訪問
このサイトで長期インターンを探している方の多くが、「営業の仕事は初めて」だと思います。
そのような方のなかには、”長期インターンで入っても、いきなり営業の仕事ができるのだろうか?”と不安に思っている人も少なくないと思います。
弊社は、入社当初の座学研修プログラムをしっかりと行なっているので、安心です。
入社後、合計約8時間かけて、ビジネスパーソンとしての基本的な振る舞い、マナー、情報やセキュリティに関して取るべき行動といったことから、弊社サービスの詳細を実際にアプリを操作していただきながら覚えていただき、そして、アポイントスクリプトを用いたアポイント練習までを、しっかりと研修します。
ベンチャー企業ですと、時間や人的リソースの面でなかなかそこまでの対応ができない現状もありますが、美歴は長年、営業組織マネジメントを経験してきたボードメンバーがいるので、そのノウハウを生かし、短時間で濃密な研修の実施を可能にしています。
弊社が「未経験者歓迎」としている理由は、そこにあるのです。
ぜひ、営業の仕事が未経験の方も安心して応募してみてください!
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png',
'permalink' => 'test-agent540_1075'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1554',
'title' => '知っておきたいIT用語!クラウドとは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラウドとはどういう意味なのか?クラウドサービスの種類やクラウドを含んでいるIT用語、クラウドサービスのメリットやデメリットについてわかりやすく解説しています。具体的にどのようなクラウドサービスがあるのかも紹介しています。
',
'contents' => '<p class="column-p">最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?" class="break-img" />
<h2>クラウドって何?どんな意味?
</h2>
<h3>クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
まず、最近よく使われるIT用語のクラウドは2つの意味を持っています。一つはCloud、そしてもう一つはCrowdに由来しています。Cloudは雲、Crowdは群衆という意味です。</p>
<p class="column-p">
この記事では主に「Cloud」の方について解説します。こちらのクラウドは、クラウドサービスとして構築された基盤からインターネットを経由してストレージ(記憶装置)、データベース(情報の集まり)、アプリケーションなどの様々なITの資源をオンデマンド利用することができるサービスのことです。
</p>
<h3>非クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
逆にクラウドでないという意味で、「非クラウド」という言葉が使われることもあります。クラウド環境を利用するのでなく、ソフトやアプリケーションをパソコンそのものにダウンロードして利用するというやり方です。</p>
<p class="column-p">
インターネットに接続する必要がなく、どこでも使えるという利点があります。不正アクセスや情報漏洩ののリスクが低く、セキュリティ的にクラウドよりも安全だと考えられています。</p>
<p class="column-p">
例をあげるとワードやエクセルなどのパソコンソフトや、メールソフトのOutlookなどがあります。</p>
<p class="column-p">
あまりイメージできないと思いますが、もう少し詳しく説明していきますね。
</p>
<h2>クラウドサービスの種類</h2>
<p class="column-p">
クラウドサービスには3つの種類があります。
</p>
<h3>SaaS(サース)</h3>
<p class="column-p">
まず、SaaS(サース)。Software as a Serviceの略で、これまではパッケージソフトとして提供されていたものをインターネットを経由して使えるようにしたサービスです。</p>
<p class="column-p">
サービスの例としては、ワードやエクセルのようなソフトと同じような機能を、ダウンロードしなくてもブラウザ上で使えるGoogle Apps(Gmail、Googleカレンダーなど)やDropboxが有名です。
</p>
<h3>PaaS(パース)</h3>
<p class="column-p">
次に、PaaS(パース)。Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発環境を提供するサービスになります。Google App Engine、Windows Azure、HerokuなどがPaaSサービスの代表例です。</p>
<p class="column-p">
システムの開発環境の構築が楽に行えることから開発者がよく使うサービスなので、あまり馴染みがないかもしれませんね。
</p>
<h3>IaaS(イアース)</h3>
<p class="column-p">
最後に、IaaS(イアース)。Infrastructure as a Serviceの略で、仮想サーバ、ハードディスク、ファイアフォール(セキュリティ対策機能)などのインフラ(通信のための設備)を提供するサービスです。</p>
<p class="column-p">
PaaSと似ているのですが、PaaSと違って最低限の環境のみを提供することになります。多くのWebサイトやサービスを運用するためのサーバとして流要されているAmazon Web Service(AWS)が代表的な例です。</p>
<p class="column-p">
これらの3つのサービスのうち、最も身近にあるのがSaaSです。SaaSに関しては、生活する上で多くの人が利用しているはずです。PaaSやIaaSは開発者として仕事をしていれば必ず目にしたり、利用するサービスになります。
</p>
<h2>クラウドを含んでいるIT用語</h2>
<p class="column-p">
「Crowd」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドファンディングやクラウドソーシングがあります。クラウドファンディングはオンライン上で自分が成し遂げたいプロジェクトに対する賛同者を募るサービスです。クラウドソーシングは、クライアントがあるプロジェクトに対して仕事をしてくれる人を探すサービスです。</p>
<p class="column-p">
「Cloud」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドストレージがあります。クラウドストレージは、オンライン上に写真などのファイルを保存できるサービスです。DropboxやiCloudなどがこれに当たります。</p>
<p class="column-p">
これら二つのクラウドはそれぞれ全く別の意味で使われるので注意が必要です。
</p>
<h2>クラウドサービスのメリットとデメリット</h2>
<p class="column-p">
クラウド(Cloud)サービスは便利なものであるというイメージはありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。それぞれについて解説していきます。
</p>
<h3>クラウドサービスのメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスを個人が利用するメリットとしては、バックアップや保存容量を気にすることなくアカウントと通信端末があればどこでもアクセスして情報を確認できることです。また、クラウドサービスの普及によって個人でも気軽にWebサービスやWebサイトをインターネット上に公開することもできるようになりました。</p>
<p class="column-p">
クラウドサービスを企業が利用するメリットは、社内サーバが不要だということですね。クラウドサービスが普及する前には社内に大規模なサーバを設置する必要がありましたが、今ではその必要がなくなりました。これによってコストを削減でき、メンテナンスの必要もなくなったため企業の負担が軽減しました。
</p>
<h3>クラウドサービスのデメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスのデメリットは、そのサービスを提供している会社が倒産してしまったりサービス自体をやめてしまう可能性があることです。また、細かいカスタマイズがしづらく、セキュリティにもリスクがあります。</p>
<p class="column-p">
また、急激に負荷がかかると、サーバが落ちることがあります。落ちてしまうと自分達だけではどうすることもできないため、そういった面でも利用にはリスクがあります。
</p>
<h2>クラウドサービスの今後は?
</h2>
<h3>クラウドサービスの今後の展望</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスは今後、さらに発展していくことが予想されます。まだまだ発展途中であり、これから新たな分野に応用されたり、新しいサービスも増えていくことでしょう。
</p>
<h3>クラウドに強い企業は?</h3>
<p class="column-p">
現状では、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)などが、クラウドサービスで高い実績をあげています。</p>
<p class="column-p">
GoogleのGmailや、Amazonの提供しているAWSなどのは、実際に使ったことがある人や聞いたことがある人も多いでしょう。
</p>
<h3>クラウドに関する仕事をするなら</h3>
<p class="column-p">
クラウド関連のサービスが増えていることから、「クラウドエンジニア」という職種も誕生しています。</p>
<p class="column-p">
クラウドエンジニアとは、ネットワークの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアを指します。サーバーやネットワークに関する知識と合わせて、クラウドの設定や最適化についての知識も求められます。</p>
<p class="column-p">
業務効率化や経費削減のためにクラウド化を推進する企業が増えており、今後クラウドエンジニアの需要も高まることが予想されます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
クラウドについて理解できましたか?クラウドには「Crowd」と「Cloud」の2つの意味で使われるためややこしいですが、全く意味が異なってくるので違いについては覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
インターネットが発達してきたため今やクラウドサービスは身近にあるものですし、「あのサービスはSaaSかな」とか考えながら生活しているとクラウドに対する理解が深まると思います。</p>
<p class="column-p">
IT業界は急激に発展しており、今後もクラウドを冠した用語は増えるでしょうから、こまめにチェックし直してくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg',
'permalink' => 'test-meaning-it-cloud'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6826b79db5cf4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6826b79db5cf4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6826b79db5cf4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6826b79db5cf4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[362ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [362ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1563',
'title' => '就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学卒業後、多くの学生は就職しますが、進学する人もいます。進学すると修士や博士といわれる課程がありますが、いったいどんな違いがあるのでしょう?今回は修士と博士の違いや、就職に有利な点などについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?<br>
<br>
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大学生は気になるところだと思います。<br>
<br>
修士と博士の違いや、大学院生はどんな生活をしているのかなどについて、詳しく解説していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="どっちが有利?修士と博士の違いについて解説" class="break-img" />
<h2>学士、修士、博士の違い</h2>
<p class="column-p">よく聞く学士、修士、博士という称号。いったいどんな違いがあるのでしょうか。</p>
<h3>学士とは</h3>
<p class="column-p">大学を卒業すると、授与されるのが学士という学位です。つまり、いわゆる「大卒」と呼ばれる人たちは全員、学士の称号を得ていることになります。<br>
<br>
必要な単位を取得し、試験に合格すること、論文を提出することなど、条件は大学や学部によって違います。</p>
<h3>修士とは</h3>
<p class="column-p">大学卒業後に大学院に進学し、博士前期課程や修士課程を修めた学生に与えられるのが修士号です。<br>
<br>
修士は学士よりも専門的な習熟度が高く、学部時代のゼミ担当教授の推薦をもらって進学するのが一般的です。受験の前から自分の研究する分野を細かく定め、どの大学院のどの教授につけば自分の希望する勉強ができるのかを調べる必要があります。<br>
<br>
ちなみに、修士は英語でmasterと呼ばれ、別々の分野で2つの修士号を獲得することをダブルマスターと言います。</p>
<h3>博士とは</h3>
<p class="column-p">学士、修士と進んだ先に見えるのが、博士です。博士課程や博士後期課程に進み、研究を深めた学生に対して与えられる学位です。<br>
<br>
博士はには2つの種類があり、博士課程を修了し単位を取得した人を課程博士と呼び、論文を書くことで博士号を取得した人を論文博士と呼びます。いずれも、英語での呼び名はdoctorです。</p>
<h2>修士課程修了後の就活</h2>
<h3>修士課程修了後に民間企業へ就職する人も多い</h3>
<p class="column-p">修士課程を終えて就活をするとき、民間企業への門戸は開かれています。一部では大学院に進学すると就活で不利になるとも言われていますが、これは専門分野や就活スキルの差によるところも大きく、一概には言えません。</p>
<h3>専門分野をいかせる就職先を選ぶのがポイント</h3>
<p class="column-p">修士を経て就活する場合、職種は研究職やコンサルティングなどが多くなってきます。文系か理系かによりますが、メーカーで商品開発をするなど、自分の専門分野を活かした就職先が多いようです。</p>
<h3>面接では研究成果をアピールすること</h3>
<p class="column-p">学士の就活では、サークルやアルバイト経験などを質問されることが多いですよね。修士の就活でもこうした経験は加味されることもありますが、自身の研究についてより深く質問されます。どんな仮説を立てて、どんな研究をし、どんな結論を得て、それをどう論文にまとめたのか。こうした部分をより明確に伝えることが必要です。</p>
<h2>博士課程終了後の進路と就活</h2>
<h3>博士課程終了後に企業に就職するのは難しい</h3>
<p class="column-p">博士課程に進むと、民間企業に就職する割合はぐっと減ります。ほとんどが大学教授などの研究者としての道を進むようになり、一部の大企業で理系博士を採る以外、一般企業への就職は難しくなります。<br>
<br>
というのも博士が取得できるのは最短で大学卒業から5年後なので、27歳くらいでの就職となります。若手から中堅に差し掛かる年齢なので、企業が一から育てることに抵抗を感じるところが大きくなります。</p>
<h3>博士課程に進む学生は研究職志望が多数</h3>
<p class="column-p">そもそも博士まで進む学生は、研究職を志しているという背景もあります。しかし大学で教授となるまでには、長く厳しい道のりが待っているのも事実です。<br>
<br>
まずは助手・助教としてキャリアをスタートさせ、講師へとランクアップします。タイミングにもよりますが、ここまでで約8年はかかるのが一般的です。</p>
<h3>大学教授への道は険しい</h3>
<p class="column-p">その後、運が良ければ准教授へとランクアップします。しかし講師から抜け出せず、長らく時給やコマ数での給与体系から抜け出せない博士がいるのが問題となっています。運よくポストが開けば、晴れて大学教授への道が開かれます。<br>
<br>
どんな大学院で研究してきたのか、その分野でどれだけ有名な教授のもとで研究してきたのか、どれだけの研究成果を出してきたのか。そうした努力と運によって、どんな進路を歩むかはバラバラです。</p>
<h2>修士・博士の学生生活①研究と論文執筆</h2>
<h3>自発的に研究に取り組む</h3>
<p class="column-p">大学院生の仕事は、研究をすることです。大学までは授業ごとに決められたテーマがあり、それについてひたすらインプットをし、期末にレポートを書いたりテストを受けたりするという流れが一般的です。しかし大学院ではそもそも、テーマ設定から自分で行わねばなりません。自分の研究したい分野の中で、どこに焦点を置くのか。かなりピンポイントにしぼって設定します。<br>
<br>
大学院生の授業は学部時代と違い、かなりの少人数で行われます。担当教授とマンツーマンで行うことも珍しくありません。また、スタイルも大きく異なり、教授から一方的なレクチャーは受けません。学期はじめの段階で授業計画を一緒に考え、それぞれが予習をし、議論するというスタイルとなります。</p>
<h3>研究や論文は就活での自己PR材料にもなる</h3>
<p class="column-p">研究や論文執筆では、自分なりの仮説を立て、それを証明するためにあらゆる資料を集めて実験を繰り返します。先行研究のために、海外へ資料を調達しに行くこともあるでしょう。そうして分かった結論を、論文にまとめるのです。<br>
<br>
学部の卒業論文にあたるのが修士論文や博士論文ですが、基本的にそれを書く前にいくつかの論文を書きます。より多く寄稿したほうが積極的に研究に取り組んでいると評価されやすく、民間企業への就職などにも役立ちます。</p>
<h2>修士・博士の学生生活②アルバイト</h2>
<h3>教授のアシスタント</h3>
<p class="column-p">学部時代は「楽な授業を履修して、バイトに励む」という学生も多いのですが、大学院ではそうは行きません。自分の研究を進めるため、授業以外の多くの時間を勉強に取られます。そのため経済的に厳しい人も多いのですが、学部時代には出来なかったアルバイトができるようにもなるんです。<br>
<br>
大学院生の多くが経験しているのが、TAやRAのアルバイトです。これらはTeaching AssistantとResearch Assistantの略であり、TAは学部生の授業のアシスタントを行います。授業を履修している教授や学部時代にお世話になった教授の授業に入ることが多いようです。<br>
<br>
RAは研究補助がメインとなり、大学で行われている研究プロジェクトに参加。自身の研究テーマとぴったり同じことについて研究できるわけではありませんが、より幅広い知見を得られるメリットがあります。</p>
<h3>学会や学術誌のアルバイト</h3>
<p class="column-p">また、学会の運営に携わると日給がもらえます。会場設営や資料の準備、その他雑用をこなすことで、1万円弱もらえることが多いです。これはただお金を稼ぐだけではなく、自分の研究分野における高位の学者の話を聞けるというメリットもあります。また、そこでコネクションを作れるというのもポイントです。<br>
<br>
学術誌の編集を行う大学院生も、少なくありません。ゲラを読んで誤字脱字をチェックしたり、文献目録を校正したりします。他にも、教授に頼まれてちょっとしたアルバイトをすることが多いのが、大学院生の特徴です。学部生のように飲食店などで働く人もいますが、こういった院生ならではの仕事をする人も少なくありません。</p>
<h2>修士や博士が就活で不利にならないために</h2>
<p class="column-p">修士や博士だからといって、必ず就活で不利になるということはありません。専門知識や研究成果などは、学士の就活生に比べて評価されることが多いでしょう。<br>
<br>
しかし学生生活が長いので、年齢のわりに社会経験が少ないと言う点がネックになる可能性はあります。社会人経験の少なさを不安視されないように、できるだけ学生時代から仕事の経験を積んでおくのがおすすめです。<br>
<br>
企業でのアルバイトやインターンシップなどで、実際に企業での仕事を経験しておくと、就活の際にアピール材料となります。</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">修士と博士では、内容やその後の進路にかなり違いがあります。大学卒業を控え進学を考えている人は、まずはこうした基本的なところから理解する必要があるでしょう。自分が思い描く将来と、修士・博士という道が重なるのかどうか、今一度じっくり考えてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg',
'permalink' => 'test-difference-master-doctor'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1562',
'title' => '狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開',
'agentId' => '0',
'description' => '部屋をおしゃれにしたいけど、狭いので難しい…、物が多すぎてごちゃごちゃした部屋になってしまう…など、部屋に関するお悩みをお持ちの大学生も多いと思います。
ここでは、狭い部屋でもすっきりおしゃれに見せるための秘訣をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開" class="break-img" />
<h2>家具は壁際に配置してすっきりと</h2>
<p class="column-p">大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋にキッチンや風呂、トイレなどが付いた1Rや1K、実家住まいだと8畳前後の自分の部屋があることが一般的だと思います。<br>
<br>
限られたスペースの中、どう家具をレイアウトするかで部屋の印象が大きく変わります。特にひとり暮らしの場合は、寝室と住空間を同じスペースの中にレイアウトしなければならないので、やみくもに家具を配置すると、物が多い、ごちゃごちゃしている、という印象になってしまいます。<br>
<br>
そこで、ぜひやってほしいのがベッド以外の家具を壁際に配置するレイアウト。テレビ台&テレビを始め、収納棚、パソコンデスクや勉強机などを壁際にまとめて配置しましょう。その際、家具の高さをそろえると、視覚的な効果でより部屋を広く感じるので、出来る範囲でやってみてください。対面の壁にベッドを配置することで中央の空間が大きく空き、部屋がすっきり洗練された印象になります。</p>
<h3>生活動線を邪魔しないレイアウトにしよう</h3>
<p class="column-p">レイアウトを考える際、自分の生活する際の動き(生活動線)を無視しないようにしましょう。例えば、備え付けのクローゼットが開きにくくなるような場所に家具を置かない、ベランダに洗濯物を干すなら、出入り口となる窓の前には何も置かないなど、一日の生活の流れを考えてレイアウトするのがおすすめです。<br>
<br>
他にも、ソファを置かないのならベッドから見やすい位置にテレビを置く、ベッドサイドにスマホやメガネが置けるサイドテーブルやワゴンを置くなど、快適に暮らせることを考えて家具の配置をするといいですよ。</p>
<h2>デッドスペースを上手に活用しよう</h2>
<p class="column-p">備え付けのクローゼットや壁面収納を活用しても、入りきらない衣類や荷物があるという方も多いと思います。そんな時に活用したいのが、デッドスペースです。代表的なのはベッドの下で、床面積の多くを占めるこのスペースを上手に使うことで、部屋の収納力がグンと増します。元々収納が少ない部屋の場合は、下に収納を備えたベッドや下に収納ボックスが入るスペースを備えたベッドを選ぶといいと思います。<br>
<br>
さらに収納力をアップさせたいのならはしご付きのハイベッドにして、ベッド下のスペースをさらに有効活用するのもいいでしょう。ハイベッドの下に、デスクや収納家具を備えたタイプもあるので、荷物の量や好みに応じてベッドを選んでみてください。<br>
<br>
他にも、壁につけられる棚や、10~15㎝ほどの隙間に収まる収納家具などもありますので、デッドスペースの活用でお部屋をすっきりとまとめてください。</p>
<h2>間接照明の活用で部屋の雰囲気をアップ</h2>
<p class="column-p">部屋のインテリア性をアップさせるには、間接照明が欠かせません。特にレイアウトの自由度が低くなりがちな狭い部屋では、間接照明を配置することで部屋の雰囲気が大きく変えることができます。<br>
<br>
柔らかい暖色系のライトをいくつか配置することで、温かみのある居心地のいい空間になります。置く場所は、ベッドサイドや床など低めの位置がおすすめです。視線が下がり、視覚的に部屋を広く見せられる効果もあります。部屋の雰囲気を変えたいなと思った時に、模様替えをするより手軽にできるのでぜひお試しください。</p>
<h2>フレキシブルな2Way家具を取り入れて</h2>
<p class="column-p">狭い部屋では、いかに家具の数を減らして広い空間を確保できるかがカギになります。そこで活用したいのが、2Way家具です。その名の通り、2つの用途で使える家具のことです。<br>
<br>
代表的なのがソファベッド。ソファとベッド、どちらも面積の大きい家具ですのでこれをまとめることでかなりのスペースの節約になります。来客時には、クッションやマルチカバーなどを使い、いかにもベッドな感じがでないように工夫するとよいでしょう。<br>
<br>
また、ひとり部屋にマストだと思われがちなローテーブルも必ずしも必要だとは言えません。例えば、天板の広さが変えられるダイニングテーブルなら、普段はパソコンデスクや勉強机として壁際に配置して使います。そして、友達が集まった時などには、天板を拡げて、ソファやソファベッドの前に配置することで食卓として活用できます。部屋の真ん中にローテーブルを置かないことで、空間を確保し、部屋を広く見せられます。<br>
<br>
他にも、椅子にもなる収納ボックスを来客用に、キャスター付きワゴンを収納兼ローテーブルとして使うなど、2Way家具を上手に取り入れることで、スマートなレイアウトにできそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">レイアウトを工夫したり、家具を上手に選んだりすることで、狭くても素敵な部屋にすることができそうです。自分なりのアイディアもプラスして、居心地よく快適に過ごせる部屋作りをしてみてください。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg',
'permalink' => 'test-tips-room-organize'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1561',
'title' => 'OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22',
'agentId' => '0',
'description' => 'OB・OG訪問の際、どんな服装で行けばよいのかお悩みの就活生へ。
スーツで行く時に気を付けるべきこと、私服を指定された時に気を付けるべきことをポイントごとにご紹介。休日のOB・OG訪問の時は?OGOBが知り合いの時は?などの疑問にもお応えします。',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc */?>
<p class="column-p">興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?<br>
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきことをポイントごとにご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OBOG訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22" class="break-img" />
<h2>スーツで行くときの気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">OBOG訪問に、スーツで行くときに気を付けるべきポイントをご紹介します。</p>
<h3>リクルートスーツを着用</h3>
<p class="column-p">先方から服装の指定がない場合は、平日、休日関係なく、リクルートスーツで行きましょう。</p>
<h3>シャツは清潔感のある白がよい</h3>
<p class="column-p">パステルカラーのシャツや、控え目なストライプ柄のシャツでも問題ありませんが、一番無難で、就活生らしく見えるのは白いYシャツです。</p>
<h3>ネクタイは落ち着いた色・柄を選ぶ(男性)</h3>
<p class="column-p">派手な印象を与える色や柄は避け、落ち着いた紺やグレーのネクタイを選びましょう。無地や、控えめなストライプ柄が好ましいです。</p>
<h3>靴下は黒か紺、グレーが望ましい(男性)</h3>
<p class="column-p">白の靴下を履くとスーツが学生服に見えてしまうので、座った時に見えてもおかしくない、黒、紺、グレーの靴下を選びましょう。スニーカータイプの短い靴下だと、座った時に肌が見えてしまうので、ある程度長さのある、ビジネスタイプを選んでください。</p>
<h3>ストッキングは必ず着用しよう(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンでは、素足は失礼にあたるのでストッキングの着用は必須です。色は、素肌の色に近いナチュラルなベージュが無難です。</p>
<h3>シワや汚れは取り除き清潔感を出そう</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツを着ていても、シワシワだったり、汚れがあったりすると清潔感がないなと思われてしまいます。汚れていたらクリーニングに出したり、シワはアイロンで取り除くなどしたりして、清潔な印象を持たれるように準備しましょう。</p>
<h3>靴はシンプルな黒の革靴orパンプスで</h3>
<p class="column-p">リクルートスーツに合わせる靴は、黒の革靴とパンプスが鉄則です。面接ではないからと、スニーカーやサンダルなどを履くのは絶対にやめましょう。</p>
<h3>時計やアクセサリーは控え目なものを</h3>
<p class="column-p">ブランド物の時計や大振りなアクセサリーは場違いですし、派手な印象を与えます。OBOGの方に悪印象を持たれる恐れのあるものは外しましょう。男性のアクセサリーは基本NGです。女性の場合も小ぶりなピアスや、華美過ぎないネックレスなどにし、ブランドのロゴの入ったものなどは避けたほうがよさそうです。</p>
<h3>建物に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">ビジネスマナーとして、約束場所のカフェやビルに入る前にコートは脱ぎましょう。その際コートの内側を表にして縦半分に折り、腕にかけるといいですよ。</p>
<h2>私服で行くときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">リラックスして話ができるようにとの気遣いから、「私服でお越しいただいて構いません」と言ってもらえることもあります。その場合は、先方のご厚意を無下にしないように私服で伺いましょう。ただ、私服といっても、いつも通りの私服ではなくオフィスカジュアルですので、以下のポイントを参考に服選びをしてみてください。</p>
<h3>ありのままの私服はNG!オフィスカジュアルで</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問も就活の一部ですから、ビジネスマナーに則った服装で臨みましょう。遊びに行くときの私服ではなく、きちんとした印象を与えられるオフィスカジュアルにしてください。</p>
<h3>サークルの先輩など知り合いの場合はある程度カジュアルでも◎</h3>
<p class="column-p">直接の知り合いや友達である、サークルの先輩などの場合は、その距離感にもよりますがカジュアルな私服でもOKです。迷った場合は、よりきちんとした服装で行けば無難です。直接確認してもよいと思います。</p>
<h3>きちんとした印象の襟付きシャツを</h3>
<p class="column-p">オフィスカジュアルの定番アイテムである襟付きのシャツやブラウスなら、きちんとした印象を持たれるので間違いありません。</p>
<h3>シャツは爽やかな印象の白か明るい色を選ぼう</h3>
<p class="column-p">シャツは、白または、薄い水色、ピンク、ラベンダーなど清潔感のある色にしましょう。明るく爽やかな印象を持たれることを基準に選んでください。</p>
<h3>パンツはきれいめなチノパンやスラックス</h3>
<p class="column-p">パンツはラフすぎないチノパンやスラックスにしましょう。シワがあったらアイロンがけをし、だらしない印象を持たれないようにしましょう。</p>
<h3>ジーンズやカーゴなどカジュアルなパンツは避ける</h3>
<p class="column-p">ジーンズやカーゴパンツはカジュアル度が高く、OBOG訪問の場には不適切なので避けましょう。</p>
<h3>スカートの丈は短すぎないものを(女性)</h3>
<p class="column-p">ビジネスシーンにおいて、ミニスカートはNGアイテムの一つです。スカートの丈はひざ丈が無難です。</p>
<h3>ジャケットを羽織ればよりきちんとした印象に</h3>
<p class="column-p">必須ではありませんが、ジャケットを羽織るとよりきちんとした印象になります。落ち着いた色のカーディガンを羽織っても問題ありませんが、ラフな印象になります。</p>
<h2>鞄を選ぶときに気を付けるべきことは?</h2>
<p class="column-p">服装が決まったら、次は鞄です。鞄選びで気を付けることはどんなことでしょうか。</p>
<h3>就活用の鞄でOK!</h3>
<p class="column-p">OBOG訪問用に新しい鞄を買い足す必要はありません。就活用の鞄でOKです。</p>
<h3>A4サイズが入る大きさのものを選ぼう</h3>
<p class="column-p">私服で訪問する場合は、A4サイズの書類の入るトートバッグがよさそうです。革製のものや、張りのある布など、ビジネスの場で使っても違和感がないバッグが望ましいです。</p>
<h3>カジュアルすぎる鞄は避ける</h3>
<p class="column-p">A4サイズが入るからといってエコバッグのようなペラペラしたものや、派手な色・柄のものは場にそぐわないので持っていかないようにしましょう。</p>
<h3>リュックサックはやめよう</h3>
<p class="column-p">リュックサックは、リクルートスーツにもオフィスカジュアルにも似合わない、カジュアル過ぎるアイテムなので避けましょう。</p>
<h3>キーホルダーは外そう</h3>
<p class="column-p">就活やビジネスに関係のないものは外しましょう。キーホルダーを付けていると子供っぽい印象を持たれてしまいそうです。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">服装を気遣うことは、対面する相手への気遣いでもあります。ラフ過ぎる格好やシワや汚れの付いただらしない服を着ていると、訪問の機会を軽く見ているようにも受け止められかねません。OBOGに、この学生にならいろいろ話をしてあげたいな、会社のことを教えてあげたいなと思ってもらえるような、好印象を持たれる服装で出掛け、OBOG訪問を収穫の多いものにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg',
'permalink' => 'test-what-to-wear-visitng'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1560',
'title' => 'MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説',
'agentId' => '0',
'description' => 'パソコンに関する資格はいくつかありますが、その中でも有名なのがMOSですね。今回はMOSがどんな資格なのか、勉強方法や就活に役立てるコツなど、包括的にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「MOS」の取得方法や活かし方をぜひ知っておいてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="【大学生が取るべき資格】MOS編 " class="break-img" />
<h2>MOSってどんな資格?</h2>
<p class="column-p">
パソコンに関するスキルを表す、「MOS」とはいったいどんな資格なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSとは</h3>
<p class="column-p">
MOSとは、Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のこと。これまでの累計受験者数は400万人を超えており、ExcelやWordといったマイクロソフトオフィスをどれだけ使いこなせるかを表す資格です。</p>
<p class="column-p">
一概に「Wordが得意」「Excelが使える」と言っても、その基準は人それぞれ。それを客観的に評価するのに、一役買っています。</p>
<p class="column-p">
MOSは取得することがもちろん目標となるのですが、試験合格に至るまで勉強すること自体が非常に有益です。基本的な操作はもちろん、初心者は知らないショートカットや機能などを知ることができ、試験勉強をする過程で自然とパソコンの扱いが洗練されていきます。</p>
<p class="column-p">
受験から合否発表までもスピーディーで、結果が出たらその日から履歴書に書くことができます。就活や転職活動が控えている人は、ぜひ取っておきたい資格ですね。
</p>
<h3>MOSで受験できる科目</h3>
<p class="column-p">
MOSの試験は、Word、Excel、Power Point、Access、Outlookの5つの科目に分かれています。自分の受験したい科目を選んで受験することができます。</p>
<p class="column-p">
①Word(ワード):文書作成ソフト<br>
②Excel(エクセル):表計算ソフト<br>
③Power Point(パワーポイント):プレゼンテーションソフト<br>
④Access(アクセス):データベース管理ソフト<br>
⑤Outlook(アウトルック):メールソフト</p>
<p class="column-p">
ちなみに、特に人気が高く受験者数が多いのが、WordとExcelの2つです。
</p>
<h3>スペシャリストとエキスパートの違いと試験内容</h3>
<p class="column-p">
一般レベルの知識を有しているのがスペシャリスト、上級者の証となるのがエキスパートです。スペシャリストは初心者でも合格を狙えるレベルで、日頃からソフトを使っている人であれば少し勉強をすればそれほど苦も無く合格できるでしょう。一方でエキスパートレベルは、本格的な対策が必要です。</p>
<p class="column-p">
Wordを例にとってみると、文書を作成したりオブジェクトを挿入・編集することができるなら、スペシャリスト合格への道は見えています。ただしエキスパートに受かるためには、校閲機能を使いこなし、宛先リストを管理し、文書パーツを利用するといったスキルも求められます。</p>
<p class="column-p">
スペシャリストとエキスパートでは、受験者に関しても若干の違いがみられます。スペシャリストを受験している37.0%が20歳以下、続いて30.7%が21~30歳なのに対し、エキスパートは20歳以下が21.6%。21~30歳が36.1%という結果になりました。まずは若いうちにスペシャリストを取得し、経験を積んでエキスパートにチャレンジするという流れができているのでしょう。
</p>
<h3>MOSは国際的な資格</h3>
<p class="column-p">
MOSは日本だけでなく、世界で通用する資格です。受験は各国で行われており、世界共通の「合格認定証」と「デジタル認定証」が発行されます。</p>
<p class="column-p">
また、MOS世界学生大会というイベントが開かれています。これは学生を対象としており、国際的に活躍する人材を育成するために開かれています。大学・短期大学部門、専門学校部門、高等学校・高等専門学校・高等専修学校部門にわかれており、毎年オフィスソフトのスキルを学生たちが競い合っているんです。
</p>
<h2>MOSを取得するために</h2>
<p class="column-p">
MOSを取得するには、どのような準備が必要なのでしょうか?
</p>
<h3>MOSの独学勉強法</h3>
<p class="column-p">
MOSは、独学で合格する人も多数います。特にスペシャリストは、日頃からパソコンを使っているのであれば十分独学で間に合うでしょう。自分で勉強するには教材が重要ですが、MOSはそれぞれの科目に対してテキストが出版されています。</p>
<p class="column-p">
Excelであれば『30レッスンで絶対合格!MOS Excel 2016テキスト+問題集』、Wordであれば『よくわかるマスターMOS Word 2016対策テキスト&問題集』などがFOM出版から出ているので、MOS公式サイトからチェックしてみてください。
</p>
<h3>MOS取得のためのスクール</h3>
<p class="column-p">
独学での勉強に自信がない場合は、スクールに通うのがおすすめです。限られた受験会場にはなりますが、対策講座が開かれており、自宅から近い場所を検索して探し出すことができます。</p>
<p class="column-p">
民間のスクールでもMOS対策講座は開かれており、最短5日で完了するものや、全く初心者でもしっかり理解できるよう基礎から行うものまで、その種類は様々。オンライン講座を設けているところもあるので、授業や仕事の都合に合わせて、無理なく勉強することが可能です。
</p>
<h2>MOSと就活</h2>
<p class="column-p">
MOSは就活に役立つ資格なのでしょうか?MOSと就活について解説していきます。
</p>
<h3>MOSは就活に役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSの資格を取得することで、自分はパソコンがある程度のレベルで使えるという証明になります。こういった第三者評価は、就活の時に役立つんです。「アルバイトでパソコンを使って処理をしていました」というよりも、「サークルで●●という業務を担当することになったので、MOSを取得して効率化を計りました」という方が、より客観的で根拠が示されていますよね。</p>
<p class="column-p">
また、転職の時も役立つでしょう。特に事務系の職種を狙う時は、MOSを持っていれば「基本的なところは教える必要がないんだな」と面接官に思ってもらえるので、より内定に近づきます。
</p>
<h3>入社後に仕事で役立つ</h3>
<p class="column-p">
MOSは試験合格のためにWordやExcelといったオフィスソフトを使いこなすよう訓練するため、そこで得たスキルは入社後に役立ちます。オフィスソフトには知られざるショートカットなどが多々あり、そういったことを何も知らない人と同じ作業をしたとき、半分の時間で処理することも可能です。</p>
<p class="column-p">
実際に、ある調査ではMOSを取得した従業員の88%が仕事の成果が上がったと回答しています。その他にも、「マイクロソフトオフィスの知識とスキルで周囲から一目置かれるようになった」と評価した人も多く、毎日の仕事をする上で役立っていることが明らかになったんです。</p>
<p class="column-p">
そうすると、例えば入社後に「あいつに仕事を頼むと早く終わらせてくれる」という、上司からの高価につながります。業務の効率化を計り同期よりスピーディにタスクをこなせば、より大きな仕事に携われる可能性も大きくなるでしょう。
</p>
<h2>「MOS」はどんな職種や仕事で役立つの?</h2>
<p class="column-p">
「MOS」は具体的にどんな職種や仕事で役に立てることができるのでしょう?
</p>
<h3>事務の仕事なら「Word」と「Excel」は必須</h3>
<p class="column-p">
事務の仕事はパソコンを使っての書類作成やデータ集計などがメインの業務となることが多いです。</p>
<p class="column-p">
事務の仕事を希望しているなら、「Word」と「Excel」をエキスパートレベルでマスターしておくといいでしょう。
</p>
<h3>営業の仕事なら「Word」「Excel」「Power Point」</h3>
<p class="column-p">
営業職を志望しているなら、「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておきましょう。スペシャリストレベルでも構いませんが、できれば「Word」「Excel」はエキスパートレベルを目指したいところです。</p>
<p class="column-p">
営業事務を志望している場合も同様です。「Word」「Excel」「Power Point」をマスターしておけば、入社後にスムーズに仕事をこなすことができるでしょう。
</p>
<h3>広報やPRなら「Power Point」のエキスパートを目指そう</h3>
<p class="column-p">
広報やPR、企画系の仕事などを目指しているなら、プレゼンなどの資料作りをする機会が多くなると思います。</p>
<p class="column-p">
プレゼンテーション機会の多い職種の場合、「Word」や「Power Point」を使いこなせるといい仕事ができるでしょう。とくに「Power Point」のスキルを磨いておくことをおすすめします。
</p>
<h3>データ分析なら「Access」</h3>
<p class="column-p">
顧客情報や商品情報の管理など、大量のデータを扱う仕事の場合は「Access」をマスターしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
データ集計はエクセルでもできますが、大量のデータを扱う場合やデータの加工を詳細に行うには「Access」が便利です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、MOSについてご紹介しました。スペシャリストであれば比較的取得しやすいので、「履歴書の資格欄が寂しい」という大学生の方は、ぜひチャレンジしてみてください。就活の時に役立つのはもちろん、実際に働き始めてからもそのスキルを活かすことができる、非常に有益な資格です。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg',
'permalink' => 'test-mos-license'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1559',
'title' => '真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!',
'agentId' => '311',
'description' => '',
'contents' => '
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを行う株式会社リアライブ。同社が展開するイベントは年々参加者が増加し大きな反響を呼んでいます。今回は、同社でメディア担当として活躍する水本さんに、学生と企業をマッチングさせる「場」を設ける意図はどこにあるのか?学生のうちにできることは?といったことなど、お話を伺いました。
## ミスマッチをなくしたい。リアライブの採用支援事業
**―まずは、事業概要を教えてください。**
当社は「入社3年後のミスマッチをなくす」を理念に掲げ、採用支援を行い、今期で7期目に入る会社です。事業領域としては新卒と中途向けの2つ。その中で、新卒向けには「JobTryout」を中心とした学生と企業をつなぐイベント事業を行っていて、当社の売上を大きく占めています。また、イベントに参加した学生やオウンドメディア会員向けに、キャリアアドバイザーが企業をご紹介する事業やオウンドメディアを通して学生向けの情報発信も行っています。中途向けには、昨秋から新規事業として新卒向けと同じく紹介事業をスタートしています。
**―水本さんの担当業務も教えていただけますでしょうか。**
社内でただ一人Webディレクター&マーケターとして、新卒領域のオウンドメディア「Rebe」の改修運用やWebマーケティング全般(SEO&SEM、広告運用、アクセス解析&集計など)を行っています。2017年には前年比500%のアクセス増加、259%の会員数増加などを達成することができ、さらに向上できるよう日々努めています。実は、学生時代に当社のインターン1期生として約2年ほどSNSアカウントの運用やイベント企画等の活動をさせていただいていました。大学卒業後は2社ほど他社で経験を積み、現在に至っているという経緯があります。
## 学生と企業の接点を持つ「場」は、相性を調べる場
**―新卒学生向けイベント「JobTryout」とは、どのようなイベントでしょうか。**
学生と企業6社のマッチングイベントです。ビジネスゲームを通じて、学生の行動力・思考力・コミュニケーション力といった能力を、参加企業の人事担当者が評価し、学生にフィードバックする内容となっています。また、全てにあてはまるわけではありませんが、評価が高い学生はその後採用選考にも進むこともあります。例年、全国各地で開催しており2020年卒(現3年生)向けでは、年間300回を超えるイベント開催を予定しています。
**―どのような学生が参加していますか。**
対象となる学生や開催時期にもよるとは思いますが、就職活動やインターンシップに対して感度が高く積極的に行動する学生は多いという印象を持っています。一方で、就職活動などのイメージが湧かずにいた学生であっても、当社のイベントをきっかけに動き出していく方たちもいます。ご参加いただくことで、学生それぞれ何かのきっかけになっているとは思っています。
**―イベントに参加する企業が、学生に期待しているところはどこにあるのでしょうか。**
参加していただいている企業すべてが、一概に同じことを求めているとは言えませんが、所謂「イケてる学生」と出会えることを期待しています。この「イケてる」の判断基準も、志向性・活動量・好奇心などいろいろあると思います。新規事業を次々と生み出す会社であれば、興味の幅が広くさまざまなことにトライしてきた学生を評価するでしょうし、一方で物事を貫徹することができるという点に重きを置く企業もいます。企業ごとに、学生の評価軸が異なるので、イベントに応じてさまざまな観点で学生の志向を見れるゲーム内容にしています。
##

**―学生と企業が「相性を調べる場」ということですね。**
そうですね。企業の大小や大学名など表面的に見るのもありますが、結局のところ相性は大事。どんなことでも新しく接点が生まれると、自ずと相性みたいなのは意識していると思います。もちろん、イベント1回では学生と企業の双方が判断できない部分もありますが、学生と企業のそれぞれの考え方であるとか、やりたいこと、ビジネスモデルなどが互いにフィットするかどうかを見ることができる場であると思っています。
**―就活支援サイト「Rebe(リビー)」やTwitterなどWebメディアも充実していますね。**
開催しているイベントなどは学生と企業が直接接点を持つことに価値がある場です。しかし、いきなりイベントを探して参加しようとする学生はそんなにいないと思うんです。それに、1度に参加していただける学生数は限られていますし、イベント回数を増やすことができても企業側が対応できる限界もあります。より多くの学生が情報に触れる機会を増やすには、やはりWebメディアが重要となってきます。当社としては、プラットホームがあることでイベントの存在を知っていただけますし、学生にとっては情報収集の一環だったり、情報に触れた先に何かアクションを起こしていくきっかけになればと思っています。
## できない理由をなくせる人を目指そう
**―水本さんご自身についてお伺いします。大学時代はどんな学生でしたか。**
両親の仕事の関係などもあり、英語が身近だったり面白いと感じていたので、大学の授業も積極的に勉強していましたし、TOEICとかTOEFLなどの試験にも挑戦をしていました。大学1年の終わりには、実際に現地に行きたくなり留学をきっかけに初めて一人で海外に行くという経験を積みました。一人で飛び込んでみたときに、周囲に比べて何もできていない自分がいることを思い知りました。そんな経験を通して、帰国後は自分でやりたいと思ったことは積極的に行動するよう意識して生活をしていましたね。また、同じく1年生のときにはサークルを作ったり、父の仕事姿を見ていて自分で事業をやってみるのも面白そうと思っていたので、教育支援をする学生団体を立ち上げるといった活動もしました。
あとは、中学時代からずっとバンド活動もしていて、本気でプロを目指そうと思っていたので練習に明け暮れていた学生生活でしたね。振り返ってみると、やってみたいことをとことん楽しんでいた学生だったと思います。
##

**―今、水本さんが学生に伝えるとしたら、どんな人材を目指していくことが大切だと言えるでしょうか。**
「やりたいと思ったときに、できない理由(お金や人の問題など)を潰せる人」ですね。最初から明確に「これがやりたい」と決まっている学生は、そう多くないでしょう。例えば、小学校の卒業アルバムに書いたことを今体現できている人ってどれくらいいると思うかを考えたときに、大多数の人は書いたこととは別の何かをやっていたりします。社会人になっても、本当にやりたいことが見つかっていない人はいます。私は「やりたいことは、フェーズによって異なる」と考えています。年齢かもしれないし、フィールドかもしれない。「これだ!」というのを見つけられたときに、ダメにせず進めることができる「ヒト、モノ、カネ」といったものを担保しておけることが大切だと思います。
そんなことを踏まえて、やりたいことを見つける手段として、学生時代は海外遊びに行くことや、インターンシップに参加するなど、どんな経験でもよいと思っています。何か行動を起こし、経験をしていることが自分にとってプラスになっていくと思いますね。
**―経験を積みながら、やりたいことができるようにする次のステップとして必要なことはなんでしょうか。**
「思考すること」だと思います。就職活動をする学生の中に「市場価値を高めたい」と言う学生がいたとします。何も考えずに市場価値を高めたいと想いが先行しているのと、どうやったら市場価値が高まるかを具体的な考えを持っているのとでは説得力が違ってきます。経験しながら、思考を巡らせることでより自分自身の深みにつながると思うんですよね。それに「思考すること」は人間の強みでもある。だから、考えることは辞めないでほしいですね。
## リアライブ 担当者プロフィール

水本 豪
経営企画室 メディア担当
大学在学中に(株)リアライブの企画広報長期インターンシップ第1期生として約2年活動。
新卒就活生へのリーチ数&カバー率で日本一を誇るSNSアカウントの形成を主に、別プロジェクトとしてコミュニティ参加人数日本一の就職活動支援団体「シェア活」を立ち上げ、企業と学生を結びつけるマッチングイベントを数度開催。
卒業後は、インターネットリサーチ会社に入社し、新規アプリ制作事業や主軸のマーケティングリサーチ事業に従事。海外法人企業の立ち上げに携わった後、メンズアパレルブランドのECストアを手掛けるWeb会社での事業コンサルを経て、2016年9月よりリアライブに再ジョイン。 社内でたった1人のWebディレクター&マーケターとして、社内MVPを獲得するなどメディア部門の持続的な成長を支えている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png',
'permalink' => 'test-agent311_1079'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1558',
'title' => '画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ',
'agentId' => '545',
'description' => '',
'contents' => '
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術をソフトウェアで提供しているのが、株式会社モルフォです。業界の変化に対応しながら、次々とテクノロジーを具現化する同社のビジネスや将来像、これから必要とされる人材についてなど、代表の平賀さんにお話を伺いました。
## さまざまな分野で活用される、モルフォの画像・映像認識技術
**―まず、事業内容について教えてください。**
当社は画像・映像処理、それから画像や映像認識の技術開発をしておりまして、それをソフトウェアとしてお客様に使っていただいています。受託開発も一部ありますが、メインは自分たちで作ったソフトウェアをお客様にライセンスして、使用料をいただくというビジネスモデルですね。
カメラデバイス事業では、当社の売上として最も大きいスマートフォンを中心に、車載、監視カメラの一部に当社の技術を採用していただいています。いわゆる、組込み向けの製品。具体的な技術でいうと、例えば手振れ補正であるとか、HDR(「ハイダイナミックレンジ」の略)、パノラマ撮影などのソフトウェアを提供させていただいています。
またネットワークサービス事業においては、画像処理技術のほかに、「ディープラーニング」など画像認識技術を使ったシステムの開発やライセンス、サポートといったことも行っています。今後さらに、さまざまな業界に事業を拡大していきたいと思っています。
**ーBtoBのビジネスということですね。具体的に企業との取り組みをお聞かせください。**
例えば、車載カメラで言えば株式会社デンソーという車部品メーカーがありますが、将来の自動運転技術ですとか、運転支援のために車載カメラ向けの画像認識機能、技術の開発を一緒にさせていただいたり。あとは、医療系では株式会社エスアールエルという受託臨床検査事業を行う会社と一緒に血液検査の自動化に向けての開発をしています。
ほかにも、当社の技術は画像映像のあるいろいろなところで使われており、某放送局のニュース番組に流れる監視カメラの映像で見にくいものを鮮明化したりといったことも行っています。
##

**―業界の流れやトレンドについても、ぜひ教えてください。**
ステレオカメラですとか、AI関連はまさにトレンドだと思います。画像、映像認識ですね。当社も力を入れている「ディープラーニング」という技術も、まさにそうです。
ディープラーニングというのは、日本語にすると“深層学習”ですが、いわゆるAI技術のひとつで、人間の脳の仕組みを真似して、コンピューターにそれと同じことをさせる技術。人間の脳って神経細胞というものがたくさんあって、そこに電気信号が流れることで思考をしているんですけれども、それと同じことをコンピュータが行うんです。このような技術が、注目されています。
## AIに代替されない人材になるために
**―AI時代の到来で、人間の雇用を代替すると言われています。今後はどのような人材が求められるとお考えですか。**
AIの発展やロボットが発達してくると、単純作業やルーティン作業は人の力を使う必要がなくなると言われています。電車の運転とか、ホテルのフロントだったり、車の自動運転となれば、タクシー運転手もいらなくなるでしょう。今コンビニのレジも、自動化に向けて動いていますよね。ただ、そんな時代に変わっていく中で、ホスピタリティを求められる接客や企画、クリエイティブなことは人間がやらないといけないので、そういった職業は残っていくと思います。決してAIにはできないことだと思うんです。
必要なのは、世の中の変化に対応していける人材だと思います。まず世の変化に合わせ、どんな技術が必要なのか、何をするためにソフトウェアを作らなければならないかといった、「課題設定ができること」が非常に大切。そして課題設定をして、どのように実現していくか「問題解決能力」も必要であると考えています。
**―そのような人材になるためにも、学生のうちからできることはありますか。**
とにかく、いろいろな経験を積むことではないでしょうか。今、当社の最高顧問にもなっている國井先生という方は、東大の名誉教授であり、私の大学時代の研究室の恩師でもあるんですが、新しいことに果敢に挑戦する方。その國井先生がいつもおっしゃっていたのは、「今日の常識が明日の常識だと思うな」という言葉です。世の中は常に変化していますし、今勉強していることが未来永劫役に立つかというと、必ずしもそうではない。そんな想いを持っていた先生だからこそ、大学当時の私は日本だけにとどまらず、海外での学会に参加させてもらったり、自ら発表する機会があったりと、さまざまな経験をさせてもらいました。
國井先生からの教えがあり、私自身もいろいろなことを吸収してきたことで、刺激を受けながら、変化に対応していく力をつけられたと思っています。
##

**―平賀さんは大学院卒業後、一度企業に就職されたんですよね。**
はい。元々コンピュータが好きで、自分でソフトウェアが作るのが好きだったんです。中でも、コンピュータグラフィックスとか画像認識といったところに興味があって。大学・大学院時代はその研究をして博士課程まで出ましたし、アルバイトでも、制作ツールをつくるような活動をしていました。「自分でつくりたい」という想いが強かったので、大学院卒業後はエンジニアとして働いていました。
**―そこから、なぜ創業する道を選んだのでしょうか。**
私がやりたいと思っていたのは、自分が考えた画像に関するソフトウェアを使ってもらい、それでお金をいただける仕事ができたら、ということだったんです。それが、就職した会社ではなかなかやりたいと思うことができないと感じて。
そして、ソフトウェアのエンジニアとして、当時は少なくとも日本に自分が働きたいと思う会社がなかったんです。日本のソフトウェア会社では、例えば銀行のシステム開発を受注し、それを下請けに発注して、さらに孫請けに発注という下請けの構造があった。一方でマイクロソフトは、自分たちのOSを作り、一般消費者向けにビジネスをしていました。お客様からの指示で作るというより、世の中に必要だと思ったものを、自ら作っている。それができている会社は、当時の日本には思い当たらなかったわけです。世界的に見たとしても、そんなになかった。それならば、自分で会社をつくろうと決意したんです。
**―フリーランスとして、仕事をするという選択もあったと思いますが。**
確かに、そうですね。学生時代から映像関連の制作などをしていたので、知り合いもいましたし、仕事上のネットワークもあったので、フリーで仕事をすることも考えたりもしました。しかし、起業しようか考えたタイミングでたまたま「一緒に手伝う」と言ってくれる人がいたということもあり、会社にしようと思ったんです。
## 目指すは、世界中が「モルフォ」を認知すること
**―会社の良さとは、どんなところにあるでしょうか。**
やはり、社内でチームになってできるところはいい点だと思いますね。一人だとできることは限定的ですし、自分自身が何かあったときの責任も一人で負うことになります。チームがあることで、一人だけではできないことを成し遂げられます。また、業界がどうなっているか、どういうニーズがあるのかといった情報が集まってくるという点もあります。当社でも、スマホメーカーや車載メーカーはこういったことに悩んでいるとか、さまざまな業界からの情報が集まる面白さはあると思いますね。
##

**―インターン生の募集も行っていますが、どのような学生を求めていますか。**
テクノロジーが好きで、ソフトウェアを作っていて楽しいと感じられる方に来ていただきたいです。その上で、実際に使われている先端技術に触れてみたい、関わりたいという想いを持つ学生に来ていただければ、非常に刺激になりますし、楽しいと思います。
**―最後に、今後モルフォをどんな会社にしていきたいか、お聞かせください。**
世界中の人が「モルフォの技術はすごい」と言ってくれる会社にしたいと思います。
今、日本発のソフトウェアで、世界の人が知っているものってゲームやマンガコンテンツ以外、特にテクノロジーの分野においてはほぼありません。
海外の会社では、例えばドルビーと聞くと音響の会社だとイメージできるように、モルフォも、社名を聞くだけで映像が綺麗な会社だとイメージしてもらえるようになるのが、大きな目標。テクノロジーでとがっている会社だと認知されたいですね。
## モルフォ 代表者プロフィール

平賀 督基
代表取締役社長
1997年東京大学 理学部情報科学科を卒業後、同大大学院へと進学。理学系研究科情報科学専攻(博士課程)修了し、博士(理学)号を取得する。大学在学時より画像処理や映像制作用の技術開発に携わり、研究で培った専門知識や経験を実世界に役立てたいという思いのもと、画像処理技術を専門に研究してきた東京大学出身の技術者を中心に、2004年株式会社モルフォを設立。以来、画像処理技術と「ディープラーニング」を駆使した画像認識技術との融合によるソフトウェアで、イメージングテクノロジーのトップブランドを目指し、同社の事業と技術開発を主導している。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png',
'permalink' => 'test-agent545_1078'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1556',
'title' => 'アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。',
'agentId' => '575',
'description' => null,
'contents' => '
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点)
## こんにちは、インターンとして働いているYumaです。
―今日はよろしくお願いします!!
## MetroResidencesに入る前はどんなことを??
日本の大学を卒業後、アメリカのテネシー工科大学の大学院でビジネスを専攻しています。夏休みが3ヵ月以上あるので、日本に帰国していた際に某サイトで募集を見つけました。ここの募集を見たときにシンガポール発のスタートアップのインターン!?なにこれ面白そう!って思ってすぐに話をしてみたいをクリックしていました。その後すぐにスカイプで面接があり、その場で採用。その次の週には東京のオフィスにスーツケースをひきながら初出勤していました。
―スピード感がすごいですね!!
## 現在どんな事をしていますか??
日本でこの会社ができたのが、つい最近で二か月前?三か月前?(曖昧ですいません。 笑 )インターンの私ですが任せてもらえる業務の幅が広く多く会社にいる間に暇な時間がない、とりあえずすごく充実しています。笑もっと具体的な内容をすると、マーケティング用のパワーポイントを作成したり、SNSの運用や翻訳、会社の運営に必要な物の管理やホームページのローカライゼーションや会社の法人用のクレジットカードを作ったりなんかも。
―本当にいろいろやっていますね。笑 ちなみに東京オフィス設立は2017年3月です!
## MetroResidencesはどんな会社ですか?
一言でいうとスタートアップの外資系企業でとてもオープンでフラットな会社です。特徴的なのがミーティングがバイリンガルで進むことです。社長がシンガポール出身なので物理的に話す際は英語になります。英語のほうが言いたい事をスパッといえるので無駄な時間が少なく、効率が良いかもしれません。フラットと言いましたがこれは誰でも思いついた事があれば社長やマネージャーにすぐ提案することができるからです。さらに、人数も少ないこともあってか、みんな仲が良いと思います!!私はまだインターンシップを始めて約2週間ですがすでにアットホームな雰囲気を感じています。
―アットホームな雰囲気、片思いじゃないといいですね...苦笑
## オフィスはどんな雰囲気ですか?

オフィスがあるのが大手町で、その中のグローバルビジネスハブ東京にあり、率直な感想はオフィスめっちゃかっこいいです。初めてオフィスに来た際はすごくテンション上がりました。
(編集注:現在は六本木・乃木坂のオフィスに引っ越ししています)
## 今後どういうことをしていきたいですか?
今後はで現在自分が担当しているソーシャルメディアを活用したマーケティング、さらにスタートアップでしかできない業務がたくさんあるのでそれをどんどんやっていきたいです。私個人の目標としては将来的に自分の会社を持ちたいので会社がどのように成長していくのかを学んでいきたいと思います。
―頑張って下さい!ありがとうございました。
## MetroResidencesでは一緒に働ける仲間を探しています。
一緒に新しい事を始めてみませんか??',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent575_1076'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1555',
'title' => '株式会社美歴 インターン研修プログラムについて',
'agentId' => '540',
'description' => null,
'contents' => '
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。
## 8時間の座学研修プログラムと約2ヶ月の同行訪問
このサイトで長期インターンを探している方の多くが、「営業の仕事は初めて」だと思います。
そのような方のなかには、”長期インターンで入っても、いきなり営業の仕事ができるのだろうか?”と不安に思っている人も少なくないと思います。
弊社は、入社当初の座学研修プログラムをしっかりと行なっているので、安心です。
入社後、合計約8時間かけて、ビジネスパーソンとしての基本的な振る舞い、マナー、情報やセキュリティに関して取るべき行動といったことから、弊社サービスの詳細を実際にアプリを操作していただきながら覚えていただき、そして、アポイントスクリプトを用いたアポイント練習までを、しっかりと研修します。
ベンチャー企業ですと、時間や人的リソースの面でなかなかそこまでの対応ができない現状もありますが、美歴は長年、営業組織マネジメントを経験してきたボードメンバーがいるので、そのノウハウを生かし、短時間で濃密な研修の実施を可能にしています。
弊社が「未経験者歓迎」としている理由は、そこにあるのです。
ぜひ、営業の仕事が未経験の方も安心して応募してみてください!
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png',
'permalink' => 'test-agent540_1075'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1554',
'title' => '知っておきたいIT用語!クラウドとは?',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラウドとはどういう意味なのか?クラウドサービスの種類やクラウドを含んでいるIT用語、クラウドサービスのメリットやデメリットについてわかりやすく解説しています。具体的にどのようなクラウドサービスがあるのかも紹介しています。
',
'contents' => '<p class="column-p">最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?" class="break-img" />
<h2>クラウドって何?どんな意味?
</h2>
<h3>クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
まず、最近よく使われるIT用語のクラウドは2つの意味を持っています。一つはCloud、そしてもう一つはCrowdに由来しています。Cloudは雲、Crowdは群衆という意味です。</p>
<p class="column-p">
この記事では主に「Cloud」の方について解説します。こちらのクラウドは、クラウドサービスとして構築された基盤からインターネットを経由してストレージ(記憶装置)、データベース(情報の集まり)、アプリケーションなどの様々なITの資源をオンデマンド利用することができるサービスのことです。
</p>
<h3>非クラウドとは</h3>
<p class="column-p">
逆にクラウドでないという意味で、「非クラウド」という言葉が使われることもあります。クラウド環境を利用するのでなく、ソフトやアプリケーションをパソコンそのものにダウンロードして利用するというやり方です。</p>
<p class="column-p">
インターネットに接続する必要がなく、どこでも使えるという利点があります。不正アクセスや情報漏洩ののリスクが低く、セキュリティ的にクラウドよりも安全だと考えられています。</p>
<p class="column-p">
例をあげるとワードやエクセルなどのパソコンソフトや、メールソフトのOutlookなどがあります。</p>
<p class="column-p">
あまりイメージできないと思いますが、もう少し詳しく説明していきますね。
</p>
<h2>クラウドサービスの種類</h2>
<p class="column-p">
クラウドサービスには3つの種類があります。
</p>
<h3>SaaS(サース)</h3>
<p class="column-p">
まず、SaaS(サース)。Software as a Serviceの略で、これまではパッケージソフトとして提供されていたものをインターネットを経由して使えるようにしたサービスです。</p>
<p class="column-p">
サービスの例としては、ワードやエクセルのようなソフトと同じような機能を、ダウンロードしなくてもブラウザ上で使えるGoogle Apps(Gmail、Googleカレンダーなど)やDropboxが有名です。
</p>
<h3>PaaS(パース)</h3>
<p class="column-p">
次に、PaaS(パース)。Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発環境を提供するサービスになります。Google App Engine、Windows Azure、HerokuなどがPaaSサービスの代表例です。</p>
<p class="column-p">
システムの開発環境の構築が楽に行えることから開発者がよく使うサービスなので、あまり馴染みがないかもしれませんね。
</p>
<h3>IaaS(イアース)</h3>
<p class="column-p">
最後に、IaaS(イアース)。Infrastructure as a Serviceの略で、仮想サーバ、ハードディスク、ファイアフォール(セキュリティ対策機能)などのインフラ(通信のための設備)を提供するサービスです。</p>
<p class="column-p">
PaaSと似ているのですが、PaaSと違って最低限の環境のみを提供することになります。多くのWebサイトやサービスを運用するためのサーバとして流要されているAmazon Web Service(AWS)が代表的な例です。</p>
<p class="column-p">
これらの3つのサービスのうち、最も身近にあるのがSaaSです。SaaSに関しては、生活する上で多くの人が利用しているはずです。PaaSやIaaSは開発者として仕事をしていれば必ず目にしたり、利用するサービスになります。
</p>
<h2>クラウドを含んでいるIT用語</h2>
<p class="column-p">
「Crowd」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドファンディングやクラウドソーシングがあります。クラウドファンディングはオンライン上で自分が成し遂げたいプロジェクトに対する賛同者を募るサービスです。クラウドソーシングは、クライアントがあるプロジェクトに対して仕事をしてくれる人を探すサービスです。</p>
<p class="column-p">
「Cloud」の方の意味で使われているクラウドを含んだIT用語には、クラウドストレージがあります。クラウドストレージは、オンライン上に写真などのファイルを保存できるサービスです。DropboxやiCloudなどがこれに当たります。</p>
<p class="column-p">
これら二つのクラウドはそれぞれ全く別の意味で使われるので注意が必要です。
</p>
<h2>クラウドサービスのメリットとデメリット</h2>
<p class="column-p">
クラウド(Cloud)サービスは便利なものであるというイメージはありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。それぞれについて解説していきます。
</p>
<h3>クラウドサービスのメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスを個人が利用するメリットとしては、バックアップや保存容量を気にすることなくアカウントと通信端末があればどこでもアクセスして情報を確認できることです。また、クラウドサービスの普及によって個人でも気軽にWebサービスやWebサイトをインターネット上に公開することもできるようになりました。</p>
<p class="column-p">
クラウドサービスを企業が利用するメリットは、社内サーバが不要だということですね。クラウドサービスが普及する前には社内に大規模なサーバを設置する必要がありましたが、今ではその必要がなくなりました。これによってコストを削減でき、メンテナンスの必要もなくなったため企業の負担が軽減しました。
</p>
<h3>クラウドサービスのデメリット</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスのデメリットは、そのサービスを提供している会社が倒産してしまったりサービス自体をやめてしまう可能性があることです。また、細かいカスタマイズがしづらく、セキュリティにもリスクがあります。</p>
<p class="column-p">
また、急激に負荷がかかると、サーバが落ちることがあります。落ちてしまうと自分達だけではどうすることもできないため、そういった面でも利用にはリスクがあります。
</p>
<h2>クラウドサービスの今後は?
</h2>
<h3>クラウドサービスの今後の展望</h3>
<p class="column-p">
クラウドサービスは今後、さらに発展していくことが予想されます。まだまだ発展途中であり、これから新たな分野に応用されたり、新しいサービスも増えていくことでしょう。
</p>
<h3>クラウドに強い企業は?</h3>
<p class="column-p">
現状では、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)などが、クラウドサービスで高い実績をあげています。</p>
<p class="column-p">
GoogleのGmailや、Amazonの提供しているAWSなどのは、実際に使ったことがある人や聞いたことがある人も多いでしょう。
</p>
<h3>クラウドに関する仕事をするなら</h3>
<p class="column-p">
クラウド関連のサービスが増えていることから、「クラウドエンジニア」という職種も誕生しています。</p>
<p class="column-p">
クラウドエンジニアとは、ネットワークの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアを指します。サーバーやネットワークに関する知識と合わせて、クラウドの設定や最適化についての知識も求められます。</p>
<p class="column-p">
業務効率化や経費削減のためにクラウド化を推進する企業が増えており、今後クラウドエンジニアの需要も高まることが予想されます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
クラウドについて理解できましたか?クラウドには「Crowd」と「Cloud」の2つの意味で使われるためややこしいですが、全く意味が異なってくるので違いについては覚えておきましょう。</p>
<p class="column-p">
インターネットが発達してきたため今やクラウドサービスは身近にあるものですし、「あのサービスはSaaSかな」とか考えながら生活しているとクラウドに対する理解が深まると思います。</p>
<p class="column-p">
IT業界は急激に発展しており、今後もクラウドを冠した用語は増えるでしょうから、こまめにチェックし直してくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg',
'permalink' => 'test-meaning-it-cloud'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:362'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-difference-master-doctor" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1083/difference-master-doctor.jpg" alt="就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就職に有利なのはどっち?修士と博士の違いについて解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学卒業後に進学を考えている人もいるでしょう。修士課程や博士課程に入ることになりますが、あまり一般的な進路ではないので、名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか?
「修士と博士はどんな違いがあるのか」「どちらが就職で有利になるのか」など、これから進学を考える大... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-tips-room-organize" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1082/tips-room-organize.jpg" alt="狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
狭くても大丈夫!大学生の部屋をすっきりおしゃれに見せる秘訣大公開 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
狭い部屋でも、物の多い部屋でも、レイアウトや収納に一工夫すれば、シンプルですっきり見えるおしゃれな部屋に仕上がります。大学生の部屋に使えるレイアウトのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
家具は壁際に配置してすっきりと
大学生の部屋は、ひとり暮らしの場合は6~8畳の部屋... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-to-wear-visitng" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1081/what-to-wear-visitng.jpg" alt="OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
OB訪問での服装はどうする?気を付けるべきこと22 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
興味のある企業で働く社員の話が個人的に聞ける、絶好の機会であるOBOG訪問。基本はリクルートスーツと鞄で行けば間違いありませんが、その際に気を付けるべきことは何でしょうか?
また、私服を指定されてお困りの方もいるかも知れません。ここでは、スーツと私服、それぞれの服装での気を付けるべきこと... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-mos-license" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1080/mos-license.jpg" alt="MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
MOSは就活で有利になる資格?職種別に仕事でいかせる科目やシーンを解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
どれだけのパソコンスキルを持っているかを表すことができる、資格が「MOS」です。名前を聞いたことはあっても、具体的にどんな資格か知らない大学生も多いのではないでしょうか?
今回は、「MOSとはどんな資格なのか」「就活で有利になるのか」など就活生の疑問に応えるべく解説していきます。「M... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1559" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/1079/main.png" alt="真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
真の適材適所を実現させ、新卒採用支援No.1の会社に! | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
働き方が多様化している今、企業は優秀な人材を確保するべくさまざまな取り組みを行っています。一方で、新卒で入社した人材が3年以内で辞めるといったミスマッチも起きているのが現状です。そんな中、新卒採用支援を中心として学生と企業をマッチングさせる仕組みを構築し、リクルーティング事業や人材紹介などを... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1558" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/1078/main.png" alt="画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
画像・映像テクノロジーを創り、世界のスタンダードへ | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
近年のデジタル技術の発展は目覚ましく、今私たちはどこでも簡単に画像を撮影して、編集、共有ができるようになりました。画像・映像にかかる技術は日々進化していく中、スマートフォン、放送、車載、ファクトリーオートメーション、医療分野などに、最先端の画像処理技術とAI(人工知能)を駆使した画像認識技術... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1556" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1076/main.jpg" alt="アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
アメリカ留学中のインターンにインタビューしてみた。 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
メトロレジデンスのインターン生、Yuma君にインタビュー!(インタビュー内容は2017年6月時点) </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1555" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1075/main.png" alt="株式会社美歴 インターン研修プログラムについて">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
株式会社美歴 インターン研修プログラムについて | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
株式会社美歴では、インターン生のみなさんが、自信を持って「一人で営業活動」できるようになるための研修プログラムを用意しています。 </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-meaning-it-cloud" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1074/meaning-it-cloud.jpg" alt="知っておきたいIT用語!クラウドとは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
知っておきたいIT用語!クラウドとは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
最近、IT用語でクラウドというワードを含んでいる言葉をよく聞きませんか?実際、クラウドとはどのような意味があるのでしょうか?そもそものクラウドの意味や、クラウドというワードを含んでいるIT用語、クラウドサービスについて解説していきます。
クラウドって何?どんな意味?
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:361" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:358">358</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:359">359</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:360">360</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:361">361</a></span> | <span class="current">362</span> | <span><a href="/columns/latest/page:363">363</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:364">364</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:365">365</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:366">366</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:363" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A362" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92