インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
)
$path = '/columns/view/test-ES2016-nissan1'
$contents = '
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。
内定者のES一覧
日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート
志望動機(100字以内)
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。
研究課題の要約(100字以内)
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。
上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。
自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。
上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
非公開
学部系統
非公開
職種
技術職
卒業年度
2021
内定日
2020年5月25日
選考フロー
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
就活生へのアドバイス
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。
日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート
志望動機を記述してください(400字以内)
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。
自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。
日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。
希望職種志望理由(400字以内)
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
東京大学大学院
学部系統
工学系研究科
職種
技術職
卒業年度
2020
内定日
2019年4月25日
選考フロー
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
就活生へのアドバイス
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。
日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
日産自動車への志望動機(600字以内)
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
候補3 自己能力分析結果入り
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
名古屋大学
学部系統
工学研究科
職種
技術職
卒業年度
2019
内定日
2018年6月4日
選考フロー
会社説明会→一次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
理論性を重視しました。
就活生へのアドバイス
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。
日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート
日産自動車の志望理由(600文字)
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。
リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字)
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。
第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
同志社大学
学部系統
経済学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年6月21日
選考フロー
ES・筆記→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
簡潔かつ論理的な記述。
就活生へのアドバイス
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。
日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
日産自動車への志望動機(600字以内)
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
神戸大学
学部系統
工学部
職種
設計開発
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月5日
選考フロー
GD→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
就活生へのアドバイス
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。
日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
日産自動車への志望動機(600字以内)
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
東京大学
学部系統
情報理工学系研究科
職種
R&D
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月12日
選考フロー
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
就活生へのアドバイス
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート
■志望動機(600字)
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。
■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。
■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
慶応義塾大学
学部系統
理工学部
職種
サプライチェーン
卒業年度
2016年
内定日
2015年6月中旬
選考フロー
エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682f29d24ffc3-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f29d24ffc3-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f29d24ffc3-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682f29d251aab-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f29d251aab-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f29d251aab-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A449" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A449" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A449" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A449" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-mito-soft1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!
内定者のES一覧
内定者エントリーシート
■志望動機
私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点に... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-sts1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!
内定者のES一覧
内定者エントリーシート
■志望動機
私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-sics1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。
住友生命をはじめとする金融システムを得... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-tokiomarine-nichido1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-jnj1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!
内定者のES一覧
ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート
「世界最大級のヘルスケアカンパニー」... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-sjnk1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-rakuten1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。
オンライン事業を展開しており、オンライン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-tv-asahi1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-nissan1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:448" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:445">445</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446">446</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:447">447</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:448">448</a></span> | <span class="current">449</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:450">450</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:451">451</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:452">452</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:453">453</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:450" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682f29d254b51-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f29d254b51-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f29d254b51-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
)
$path = '/columns/view/test-ES2016-nissan1'
$contents = '
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。
内定者のES一覧
日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート
志望動機(100字以内)
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。
研究課題の要約(100字以内)
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。
上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。
自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。
上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
非公開
学部系統
非公開
職種
技術職
卒業年度
2021
内定日
2020年5月25日
選考フロー
適性検査&rarr;エントリーシート提出&rarr;部門面接&rarr;人事面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
就活生へのアドバイス
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。
日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート
志望動機を記述してください(400字以内)
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。
自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。
日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。
希望職種志望理由(400字以内)
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
東京大学大学院
学部系統
工学系研究科
職種
技術職
卒業年度
2020
内定日
2019年4月25日
選考フロー
エントリーシート&rarr;技術ディスカッション&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
就活生へのアドバイス
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。
日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
日産自動車への志望動機(600字以内)
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
候補3 自己能力分析結果入り
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
名古屋大学
学部系統
工学研究科
職種
技術職
卒業年度
2019
内定日
2018年6月4日
選考フロー
会社説明会&rarr;一次面接&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
理論性を重視しました。
就活生へのアドバイス
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。
日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート
日産自動車の志望理由(600文字)
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。
リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字)
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。
第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
同志社大学
学部系統
経済学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年6月21日
選考フロー
ES・筆記&rarr;面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
簡潔かつ論理的な記述。
就活生へのアドバイス
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。
日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
日産自動車への志望動機(600字以内)
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30&rarr;80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
神戸大学
学部系統
工学部
職種
設計開発
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月5日
選考フロー
GD&rarr;一次面接&rarr;二次面接&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
就活生へのアドバイス
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。
日産自動車 2018卒,R&amp;D内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
日産自動車への志望動機(600字以内)
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
東京大学
学部系統
情報理工学系研究科
職種
R&amp;D
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月12日
選考フロー
ES,webテスト(玉手箱)&rarr;選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)&rarr;内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
就活生へのアドバイス
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート
■志望動機(600字)
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。
■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。
■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
慶応義塾大学
学部系統
理工学部
職種
サプライチェーン
卒業年度
2016年
内定日
2015年6月中旬
選考フロー
エントリーシート+Webテスト&rarr;1次面接&rarr;2次面接&rarr;最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682f29d24ffc3-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d24ffc3-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f29d24ffc3-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f29d24ffc3-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682f29d251aab-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d251aab-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f29d251aab-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f29d251aab-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A449" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A449" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A449" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A449" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-mito-soft1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!
内定者のES一覧
内定者エントリーシート
■志望動機
私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点に... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-sts1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!
内定者のES一覧
内定者エントリーシート
■志望動機
私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-sics1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。
住友生命をはじめとする金融システムを得... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-tokiomarine-nichido1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-jnj1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!
内定者のES一覧
ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート
「世界最大級のヘルスケアカンパニー」... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-sjnk1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-rakuten1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。
オンライン事業を展開しており、オンライン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-tv-asahi1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-nissan1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:448" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:445">445</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446">446</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:447">447</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:448">448</a></span> | <span class="current">449</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:450">450</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:451">451</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:452">452</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:453">453</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:450" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682f29d254b51-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f29d254b51-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f29d254b51-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f29d254b51-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[449ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [449ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '655',
'title' => '水戸ソフトエンジニアリング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '水戸ソフトエンジニアリングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG" alt="水戸ソフトエンジニア" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私は貴社の地元密着度の高さと最新の自動車に搭載される組み込みソフト開発ができる点にとても魅力を感じます。特に自動車の組み込みソフトについては、プログラムの中に1箇所でもミスがあれば大規模なリコールに繋がるリスクもありますが、<span class="hide_box_2">それだけ広く使われるプログラムの作成や管理をしたいと思っています。そして、何より貴社のインターンシップに参加させていただく中で私も同じ場で働きたいと思いました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>水戸ソフトエンジニアリング株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">説明会→筆記試験→1次選考→最終面接</br>※夏季インターンシップに参加したため通常の選考フローとは異なる。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">この企業のインターンシップに参加しており、インターンシップ終了後もし選考を受けてくれれば必ず内定を出すと言って頂いていたため、特別な努力はしていない。通常通り丁寧な字でESを書き、その内容をすべて暗記して面接に望んだ。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/174/ES2016-mito-soft1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-mito-soft1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '654',
'title' => 'システムサポート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。システムサポートの内定者のES(エントリーシート)です。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG" alt="システムサポート" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■志望動機</font></h4>
<p class="column-p">私はITを手段として用いて企業の成長に貢献できる仕事をしたいです。そのために貴社の高い技術力の中に身を置き自分自身成長し続けたいです。そして、一人前のITコンサルタントになりエンドユーザーが求めている一歩先のシステムを提案することが目標です。また、<span class="hide_box_2">貴社の社員からの提案を実際にプロジェクトとして扱う環境に強い魅力を感じました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■強み</font></h4>
<p class="column-p">私はチャレンジ精神旺盛かつ向上心が強いです。知識のない言語を積極的に勉強し、それを使いソフト開発をしてきました。また、苦手と感じていたコミュニケーション能力が求められるサークルに入りました。また、これらを継続する力があります。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社システムサポート</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月6日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">個別の会社説明会(2/28)→1次面接(3/14、その場で合格通達)→WEBテスト(WEB-CAB)→2次面接(4/6)→最終面接を免除、その場で内定。※逆求人サイト「Offer Box」からのオファーだったため、特別フローになっている。</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">ESについては通常の形式であったため特に頑張ったことはない。志望動機については、会社説明会の時に積極的にアピールしていた点を踏まえて書けば大丈夫。また、面接内容についても人事の方から軽く教えて頂いていたため、頑張った点はありません。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/173/ES2016-sts1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sts1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '653',
'title' => 'スミセイ情報システム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'スミセイ情報システムの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
スミセイ情報システムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
スミセイ情報システム株式会社は住友生命のシステムを担っているユーザー系IT企業です。<br>
住友生命をはじめとする金融システムを得意としており、その他にも製造、公共、サービス行など幅広くシステムインテグレーション事業を展開しています。<br>
設立は1971年で、従業員数は1,417名(2017年4月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG" alt="スミセイ情報システム" class="break-img" />
<h2>スミセイ情報システム 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
私は大学3年生時に、ゼミ発表の成功という目標に力を入れた。私のゼミは、教授の変更に伴い、ゼミの方針も変わり、今までの◯◯発表から◯◯発表に変わった。しかし、私達のゼミは、体育会系の人が多く、グループで集まることが他のゼミと比べて困難な状況であった。そこで、私とグループの1人で、協力して、個別に連絡を取り合い、スケジュールを合わせた。また、体育会系の人達の負担軽減の為に、<span class="hide_box_2">学習スペースの予約や発表範囲を広めに担当するというような工夫をすることで、集まりやすい環境作りに努めた。この結果、ゼミ発表を成功で終えることが出来、この経験を通して、折衝や環境作りの重要性、難しさを学んだのである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に特に力を入れた活動について入力してください。 *高校生以降の活動を最大3つまで、300文字以内で記入。 *いつの時代の体験なのか明記すること。</h3>
<p class="column-p">
PCサポートのアルバイトに、私は大学2年生時から力を入れてきた。このアルバイトは、PCやOfficeソフト等の操作方法、それらに関するトラブルの解決策を提供するというものである。当初、私は、質問に対してPCの画面を見ながらの対応をしがちになっていた。その為、質問者の意図をしっかり汲むことが出来ていなかった。そこで私は、可能な限り質問者の方を見て、反応を確認しながら対応するようにした。そうすることによって、ちょっとした表情が読み取ることが出来、相手のニーズに合わせ最適な対応ができるようになった。また、この行動の結果から、相手の事を常に考え、問題に対し自らの頭で考える能力・習慣が養われた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
項目が少ないので簡潔にかつ論理的に自分がどういう人間なのかが伝わるような記述を心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
3つ目の項目は任意であったが、私は記述せずに通っているので、無理に書くくらいなら書ける項目に全力を尽くすということは他企業の場合も重要なことです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2017卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマ</h3>
<p class="column-p">
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、高校生の時から問題意識を持っていた安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めているとともに、研究テーマの決定に向け取り組んでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
免許・資格</h3>
<p class="column-p">
実用英語技能検定2級(2012年2月)、日本漢字能力検定2級(2012年2月)、実用数学技能検定2級(2012年2月)、情報処理能力検定3級(2012年9月)、普通自動車第一種運転免許(2013年9月)、ITパスポート(2015年9月)
</p>
<h3 class="esQuestion">
趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球と料理です。卓球は高校の部活で始めましたが、<span class="hide_box_2">今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。料理は約二年間料理教室に通っていますが、家にある食材をいかにうまく利用して彩りが鮮やかでバランスが整っているものを手早く作れるかを様々な方法で試しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動1</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れてきた事は塾でのアルバイトです。空いている時間を利用して塾に来て自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。そこで私は15人いるアルバイト生を集め改善すべき点について話し合いの機会を設け、イベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。アルバイトを始めた頃は塾のために業務をこなす日々でしたが、イベントの運営を通じて大切なことは塾を利用する生徒の事を一番に考えて行動するという事に気づきました。私が力を入れたことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学内での初めての取り組みという事で私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影しポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動2</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
特に力を入れた活動3</h3>
<p class="column-p">
私が力を入れたことは学園祭の実行委員です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝いました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感と、みんなでつくりあげた一体感を得ることができ友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく、仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>芝浦工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート提出→グループディスカッション→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代に頑張ったことが中心に聞かれたので自己分析をしっかり行った。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">スミセイ情報システム 2016卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■大学での学習について</h3>
<p class="column-p">学業では四力学を中心に学びました。そして講義でプログラミングを学んでから趣味としてソフトの設計開発を同級生の仲間行っています。現在の成果物はホテル等で使用出来る会計機能付き自動部屋割りシステム、ICカードを用いる勤怠管理給与計算システムです。また、<span class="hide_box_2">仮配属の研究室ではArduinoを用いて衝突防止機能付きラジコンを作成しました。今後も様々なソフト開発を通して新しい言語に挑戦し知識を深めていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■成功体験</h3>
<p class="column-p">
私は今までに様々なアルバイトを経験してきました。ここでは、進学塾で集団授業を担当させて頂けた経緯について述べさせて頂きます。この進学塾には二年間勤めさせて頂き、最初の一年間は個別指導担当として主に小学六年生と中学三年生の受験生を担当し、生徒から質問を頂き、それに答え疑問点を解消する手助けをしてきました。質問に答えることでより私自身の中でも問題に対する理解が深まり、どのように伝えれば理解してもらえるのか、ということを常に考え仕事をしました。また、生徒の解き方から新たに学ぶことも多くありました。そして、その仕事の評価を頂き二年目には集団授業の担当講師として認めて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>スミセイ情報システム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">適性検査(4/1-4/3)→GD(4/13,14)→1次面接・筆記テスト(4/20,21)→最終面接(4/27,28)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ES作成にあったっては、成功体験を書く欄があるが、必ずしも成功したものでなくても良い。ここでは、アルバイト経験を述べた。面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。何社も受けるとどこに何を書いたか分からなくなるため、データを保存して整理しておくか、紙で提出の場合には写真をとっておくと良い。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/172/ES2016-sics1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sics1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '652',
'title' => '東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東京海上日動火災保険会社の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。<br>
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG" alt="東京海上日動火災保険" class="break-img" />
<h2>東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)</h3>
<p class="column-p">
⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。<br>
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。<br>
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。</p>
<h3 class="esQuestion">設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。</h3>
<p class="column-p">
サークル・部活</p>
<h3 class="esQuestion">設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、<span class="hide_box_2">日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→最終面接→内定(意思確認)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンには参加した方がいい。
それが難しければ、OB訪問は必須。
理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
①ラクロス部で1軍に上がること<br>
②ラクロス部で後輩の育成<br>
③飲食店でのアルバイト<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、<span class="hide_box_2">1軍に上がるための方法を模索していました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事</p>
<h3 class="esQuestion">上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、<span class="hide_box_2">原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
<br>・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
<br>・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、<span class="hide_box_2">副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
</h3>
<p class="column-p">
①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献<br>
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動<br>
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント</p>
<h3 class="esQuestion">上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、<span class="hide_box_2">誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。</h3>
<p class="column-p">
今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">グローバルコース従業員として実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
テストセンター・エントリーシート→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内</h3>
<p class="column-p">
部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。<br>
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。<br>
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、<span class="hide_box_2">去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。</span>
</p>
<h2>東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動<br>
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務<br>
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。</h3>
<p class="column-p">
サークル活動
</p>
<h3 class="esQuestion">上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、<span class="hide_box_2">入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動<br>
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み<br>
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞
</p>
<h3 class="esQuestion">お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、<span class="hide_box_2">他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記試験→面接×3
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内) </h3>
<p class="column-p">アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。
私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。
幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、<span class="hide_box_2">全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。
この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内) </h3>
<p class="column-p">貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ITSpec職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字) </h3>
<p class="column-p">
・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
<br>・開発学に関する理論学習(フランス留学)
<br>・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)
</p>
<h3 class="esQuestion">
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)
</h3>
<p class="column-p">
私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、<span class="hide_box_2">その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)
</h3>
<p class="column-p">
私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に頑張ったことを3つ</h3>
<p class="column-p">①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。</br>②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、<span class="hide_box_2">国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。</br>③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。</p>
<h3 class="esQuestion">■上記3つの中で特に頑張ったことを選択</h3>
<p class="column-p">
共同論文</p>
<h3 class="esQuestion">■それについて詳しく教えてください</h3>
<p class="column-p">
私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東京海上日動火災保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際関係学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>グローバル職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/171/ES2016-tokiomarine-nichido1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tokiomarine-nichido1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '651',
'title' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジョンソン・エンド・ジョンソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG" alt="ジョンソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor3">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのJ & J日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
企業は利益を追求することは必要ですが、それ以上にヘルスケアの観点から世界中の人々に、医療機器の開発だけでなく、医薬品や環境保護活動を通して社会貢献している貴社は、他の企業とは一線を画す存在です。また信条を軸に据え、125年の歳月を駆け抜け、企業運営を行えている点も非常に魅力的だと感じるため、私は貴社を強く志望しました。貴社は医薬品の合成から、医療機器の開発の他分野にまたがるフィールドを得意技術領域とし、時代のニーズの先を歩む研究開発を行っておられます。技術力に裏付けられた製品を提供し続け、環境にも配慮しておられることは社会が必要とする企業の代表であることかと思います。そのような会社で共に、未来を創ることは私の夢でもあります。世界をリードする貴社のパイオニア精神を私も受け継ぎ、技術者として世界が待望する医薬品や、医療機器の開発を新たな視点から行い、働きたいと考えています。(390)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
所属する研究室で、学会への積極的参加を提案し、研究チームをアクティヴな集団へと変化させました。この提案の背景には長年の研究スタイルに全員がとらわれ、実験装置や研究の進め方に誰も疑問を持たず、研究のスピードが失われていると感じたからです。<br>
まず現状を分析しどのデータを必要とするときに時間がかかるのか、不満な点はあるのかをチームのメンバーに聞き、その情報をもとに機器の改善点を考察しました。また、機器の改変には指導教官の承認が必要なため、<span class="hide_box_2">改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前と同じ作業量で倍以上のデータを取得できる機器を作成しました。この結果これまでの研究スタイルとは異なり、学会参加の頻度が倍以上となり研究チームが活発になりました。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め3人が若手奨励賞やポスター賞の受賞に至っています。(399)
</p>
<h3 class="esQuestion">J & Jの我が信条を読んだ上で、あなた自身の「信条」「軸」「こだわり」などを教えてください。(400)</h3>
<p class="column-p">
私は何事にも臆せず、挑戦してみるということを軸にしています。この考え方は、中学2年生の私が語学研修でオーストラリアに2週間滞在した際に身に付いたものです。研修の一環で全員の前でダンスをしたり、歌を歌うという授業がありました。私は恥ずかしさの余りダンスはできず研修に来たことにさえ後悔していました。しかし現地の学生は臆することなく人前に出てダンスをしており、その光景を見てから授業をこなしていく度に、徐々に臆することが無くなりました。この経験を経て、得意とする分野でなくとも自ら飛び込んで行くことを学びました。現在では、同研究室の留学生や外国から来られた特認教授の方と流暢な英語でなくとも、積極的に研究に関することやプライベートなことも話をしています。また、私は高分子化学を専門としてますが、電気回路やプログラミングなど他分野についても臆さず学び、多角的な視点で議論できるように日々努力しています。(398)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、WEBテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のことを良く理解しているかが問われるので、企業分析を徹底的に行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
理系から、営業職への内定でしたが特にバックグラウンドは関係なく人を見てくれる会社だと思います。
臆さずに自分の強みをアピールしていけば、内定は見えてくると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自信を持って他者に誇れる経験を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
「工事現場での挑戦」
大学生になってから、自信を持てない自分を変えるため、過酷な工事現場でのバイトを始めました。日々の業務をこなす中で、私は「現場監督がいない日は労働者が手を抜く」現状を目の当たりにしたのをきっかけに打開方法を探しました。年上の人々が殆どの中、私は勇気を振り絞ってミーティングを開きました。そして各々の意見や不満を聞いて、現場監督に伝えました。その結果、工事の進行状況によって給料が上がるという約束をすることが出来、モチベーションが上がった仲間たちと共に工事を無事成功させることが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
大学生の頃から駅員のバイトを始め、 二年間朝5時半に起きて満員電車の押し込みを行ってきました。始めた頃、高校の頃から憧れていたマイク放送を任される事を目指し、業務を必死でこなしていましたが、中々社員の方々に認められてもらえませんでした。この状況を変えたいという一心から、<span class="hide_box_2">私は毎朝5時に起き誰よりも早く出勤して社員の方々に大きな声で挨拶をしました。また、毎回の業務でお客様を押し込むのが最も困難な車両を志願し、「遅延を防止する」という強い意志で業務に全力で取り組みました。そうすると、社員の方からマイク放送を任せてもらえる事に成功しました。この経験を通じて、最後まで諦めず続ける事の大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">J&Jに対する印象を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
医療業界の中でも革新を起こしている様な企業だという風に感じています。働いている社員の方々と会話させていただく機会がありましたが、保守的ではなくどんどん挑戦して行く気概を感じました。また、ジョンソンエンドジョンソンの営業はただ医療機器などを売るのではなく、提案営業という形で大きな裁量を与えられていることに感動しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES(インターンシップ参加者は免除)→GD→集団面接→個人面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
人気企業なので、他の志望者と変わらない内容では他のエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。そこを意識して、自分という人間を知ってもらえるようにエントリーシートを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
就職活動は縁という風に言われることが多々あります。ただ、本当に入社したいという意思をもって面接に望めば道は切り開けると思います。頑張ってください。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">ジョンソン・エンド・ジョンソン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社して、どのような仕事がしてみたいですか?会社選び/仕事選びにおけるあなたのこだわりを踏まえ、教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。私は米国への留学経験から、将来は日本だけでなく、世界中の人々の生活に影響を与えたいという考えを持つようになりました。貴社は60カ国に展開する世界最大のトータルヘルスケアカンパニーで、世界中に多大なる影響を与えていらっしゃいます。医療技術は日々進歩しており、貴社は米国で前立腺がん全摘出手術の約7割を行っているダヴィンチの販売を開始されました。私はこのような貴社の取り組みに非常に魅力を感じています。しかし、このような最先端医療が世界規模で見たとき、<span class="hide_box_2">あまり普及していないのが現状です。現段階で、満足な治療が受けられていない患者様のためにも、私は普及を後押しするような仕事をしたいと思っています。普及には様々な課題があると思いますが、大学の研究活動で培ってきた仮説、検証、実行を繰り返すことで解決したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが入社することで、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「どこ」が「どのように」変わると思いますか?変わる理由を明確に記入してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「社内での競争力」がより一層高まると考えます。
貴社は実力主義で、ベンチャー企業のようなスピード感を持っています。さらに、研修の一つとしてIDPと呼ばれる、異文化圏での実務プログラムがあるなど、イノベーションを起こすための多様性を大事にされています。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。海外留学による異文化経験を通じて、幅広い視野だけでなく、自分の意見をアウトプットする力を身につけました。さらに9歳から続けているボウリングでは全国大会出場も成し遂げました。競技としてのボウリングは、一刻一刻と変化するレーンに迅速に適応させる必要があります。私はボウリング競技を通じ、よりスピード感を持って、絶えず変化する環境に対応していく力を養成できました。私はこれらの経験で得た能力を発揮することにより、社内での競争を高め、イノベーションを起こせると思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはテストセンターでのテストがかなり影響すると言われていたので、対策を行いました。今までない形式での試験なのでかなり苦戦すると思います。形式は確かTG-WEBだと思います。ESについては,なるべく自分の企業に対する思いを伝えられるように意識しました。面接では、企業のことをできる限り調べていったので、その中から自分が何を感じたのか、何がしたいと思ったのか伝えるように心がけました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/170/ES2016-jnj1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jnj1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '650',
'title' => '損保ジャパン日本興亜【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '損保ジャパン日本興亜の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
損保ジャパン日本興亜の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
損保ジャパン日本興亜株式会社は、損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。<br>
3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上日動HD、SOMPO HD)の一つのSOMPO ホールディングスの中核を担っている企業です。損害保険での売上高は国内1位(2017年現在)に位置しています。<br>
設立は1888年で、従業員数は25,822名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG" alt="損保ジャパン" class="break-img" />
<h2>損保ジャパン 2021卒,総合系内定者グローバルエントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください各50字</h3>
<p class="column-p">
・自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として皆が無事に旅をできるようにしたこと<br>
・4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドの完走<br>
・ゼミの発表において、分かりやすく発表し、教授の指摘に的確に応えられるように準備したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください400字</h3>
<p class="column-p">
(1)について、私は旅のリーダーであるルート企画者の一人としてサークルに関わりました。二年次、私が初めて企画した際は、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。企画者としての責任と対策の甘さを反省し、三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、<span class="hide_box_2">自身で急な下り坂等の危険な箇所を洗い出すとともに、事前に先輩方から危険な道路状況を聞き出し、行程表に記載しました。そして、危険な区間の前では必ず停止し、注意して進むよう促しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。徹底したリスク管理等をした結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください200字</h3>
<p class="column-p">
上記のPBPという自転車大会の中で、脚を痛めたがリタイアしなかったことです。痛めた状態で残りの600kmを漕いでしまうと、帰国後の最後のサークル活動に参加できない可能性や靭帯を損傷する恐れが考えられました。しかし、次はいつ参加できるか分からず、3年間夢に見続けてきた大会をこんな簡単に諦めていいのかと思いました。その結果、絶対に完走したいという気持ちを優先して走り続け、時間内に完走することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">当社で実現したいことを自由に入力してください200字</h3>
<p class="column-p">
私は、企業や人々の挑戦を支えたいと思います。8年間続けた軟式野球では、選手を支える立場になることが多く、その中で喜びを感じることが多くありました。この経験から、お客様に寄り添って共に挑戦するパートナーとして、多くの挑戦を支えたいと考えています。その中で、貴社のチャレンジを重んじる風土や、新規事業に積極的に取り組む姿勢の下で、私の強みである挑戦力を活かしてお客様に安心・安全を提供していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合系グローバル</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・SPI→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損保ジャパンは挑戦することを大事にしていたので、ESで力を入れたことが3個書けるところがあったので、挑戦したことを書き、勉学にも励んでいたことを伝えられるように書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
損保3社はカラーがそれぞれ違うので、どの会社がどのような特徴を持っているのか、最悪説明会に行かなくても分かるほどインターネット上に情報があふれているので、徹底的に情報収集することが大事だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
最も力を入れた取り組みは、1つ目のテニスサークルの会計です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。大人数の人を動かすために責任感を持って自ら先頭に立って行動した経験であったため最も力を入れたと考えました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを三つ</h3>
<p class="column-p">
100人規模のテニスサークルの会計として10万円の赤字を10万円の黒字にしたこと。
収容人数1200人のバイキングで一か月間短期アルバイトしたこと。
四年間、すし屋のアルバイトとして、業務改善及び、お客様満足度向上のため料理の技術力に磨きをかけたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社に入社してから実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社で実現したいことは【保険という枠を超え、万が一のことが起こらないような社会を創ること】です。近年の技術の進歩により、今までの当たり前が当たり前でなくなる世界になろうとしています。世界の変革期において、<span class="hide_box_2">学生時代に培ってきたセンサーや半導体などの知識を活かし、新しいテクノロジーに対してのアンテナを高く張ることで、新しい価値を世の中に提供していきたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">働く上での自分の適性は何か</h3>
<p class="column-p">
私の適性は二つあります。一つ目はセンサーなどテクノロジーに不可欠な知識を学生時代に学んできたことで最先端の動向を知ることができる点です。基礎研究の段階で実用化されていない最先端の技術を早期に知ることで、今までにない新しい価値の創造につながると考えています。二つ目はデータの背景を読み取る力です。研究では、今まで先行研究例がない新しい物質の作製に取り組んでいます。そのため、解析する際には参考になるデータが少なく、データが示す意味を誰もが納得できるように仮説検証を繰り返し、深く考えてきました。この二つの適性を活かし、最先端且つ、適格な新しい価値を創造したいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">今までの人生で悩みぬいて決断したこと</h3>
<p class="column-p">
【小学生から中学生まで8年間続けてきた野球を辞め、他のスポーツに挑戦するかどうか】
小学校の頃は運動神経の良さを活かし、チームの中心となって活躍できました。ところが、中学生になると自分の身長は150cmもなく、学年で一番小さい体格でした。そのため、筋力が乏しく活躍することができませんでした。一時期レギュラーから外れたこともありました。その時に小さいころからの夢を諦め、自分の得意な運動能力を活かせるスポーツに転向するか迷いました。そこで私は、長い目で人生を考えた時に一つの世界に拘らず、新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。プロ野球選手を目指していたのは、野球しかやったことがなく、過去にとらわれた夢であることに気づき、自分を無意識に正当化していることが分かりました。そこで私は、自分の得意である球技かつ、俊敏性を活かすことができるテニスに挑戦してみようと考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">保険×テクノロジーでの案を挙げてください</h3>
<p class="column-p">
2030年代に自動運転レベル5(完全運転自動化)になることが想定されています。自動運転の発展にはセンサーが必要不可欠です。私は自動運転により事故の件数は大きく減ると考えていますが、それと同時にメンテナンスが重要であると思います。例えば、標識を感知するためのセンサーが汚れや傷により劣化した場合、大きな事故が起こることが考えられます。そこで保険会社としてセンサーの劣化を検出強度からモニタリングし、劣化した場合のセンサー取り換え費用を負担するべきだと思います。センサーを提供する会社と提携し、常に高い精度で信号の検出が可能となれば事故が無い時代になり、保険会社としても恩恵があると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面談練習×3→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神を前面にアピールしたほうがいいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の損保との差別化も重要なので、説明会などにはほかの会社も行ったほうがいいです。</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパンで実現したいこと</h3>
<p class="column-p">
貴社を通し、関わった全ての人を幸せにしたいです。私は自らの行動が他人の背中を押すことができた時に喜びを感じます。そのため、まずは営業部門で企業のパートナーとしてお客様の挑戦を後押し、お客様の夢や希望を叶えるお手伝いがしたいと考えています。しかし、自らの成長がお客様や会社への貢献に繋がると考えているため、営業部門に留まらず、保険金サービス部門や本社管理部門にも携わり、常に成長したいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(400字</h3>
<p class="column-p">
1か月に及ぶベトナムでのゲストハウス経営インターンに注力しました。私の役割は、現地人スタッフ8人のマネージャーとして集客率を向上させることでした。しかし、<span class="hide_box_2">突然やってきた私が仕切ることに納得がいかないスタッフも多く、彼らとの信頼関係の構築に苦労しました。そこで私は、率先して仕事し見本となるだけでなく、統率する立場でしたが仕事のやり方を教えてもらう等してあえて彼らを頼り、周りを巻き込むようにしました。すると彼らは真剣に仕事に取り組む私を認め自然と手助けをしてくれるようになり、2週間経った頃には切磋琢磨し合える関係を築けていました。それからはチーム一丸となり、地図や広告の作成、施設の改善、街での呼び込み、イベント考案など様々な策を考え実行した結果、集客率を20パーセント向上させることができました。この経験から、チームで結果を最大化するためには、周りを巻き込んでいく力が必要であると感じました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機と学生時代頑張ったことは入念に練ってから面接に臨みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考において、なぜここなのか、といった志望動機のところを自分の過去の経験と結びつけて説得力を持たせることが何より大切</span>
</p>
<h2>損保ジャパン 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことを3つあげてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
・部活にて、部員が楽しく活動できるように尽力し、そこで起こった問題へ変革をもたらしました。<br>
・個別の塾講師バイトで、担当生徒それぞれに合った学習方法を考え、成績を上げました。<br>
・昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげ、短期留学に挑戦しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は自ら課題を設定し、諦めずに努力し続けられます。私は高2で英語の成績下位者合宿に呼ばれるほど英語がわからず、ずっと苦手意識を持っていました。しかし、修学旅行で海外に行った際にコミュニケーションを全く取れなかったことが悔しく、負けず嫌いな性格故に苦手意識を克服しようと決意しました。そのため大学でESSに入部し、ディベートや英語劇をするという活動をしています。周囲には経験者もおり、足を引っ張ってばかりの私は何度も辞めたいと思いましたが、<span class="hide_box_2">リスニングを続けたり英語での情報収集を時間をかけて行うなどして向き合い続けました。慣れによって苦手意識を減らすことに成功し、少しずつ自信を持てるようになると、さらに留学にも挑戦したいと考えて今年はニュージーランドへ短期留学しました。そこで自ら積極的に交流できたことに成長を感じて満足しています。まだまだではありますが、これからも学び続けて向上していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたがこれまでに一番悩み抜いて下した決断はなんですか。決断までの過程や、その決断に至った理由なども明確にしながら、具体的に教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
部活で、先輩方から踏襲してきた指導方法を変えたことです。去年の新入生公演で準主役が練習に来ないという問題が起こり、理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたのを知り、指導方法そのものを変える必要があると考えました。従来の一方的に演技を押し付ける指導から、部員自身に解釈を考えさせそれを一緒に役に落とし込むという指導に変えようと提案したのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかり大変だったのですが、事情を説明して先輩方を呼んで協力してもらいました。すると準主役の子も他の子も自分の解釈で演技できるようになっていき、前より積極的に参加してくれるようになり、結果として観客賞をいただきました。続いてきた風習をやめて新たに変革するには勇気がいりましたが、環境や状況に合わせて変革する必要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">・損保ジャパン日本興亜で実現したいことを自由に入力してください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は、人々や企業が様々なことに挑戦するためのリスクを負い、社会に影響を与える手助けができるという点で損保業界に惹かれました。そのため業界の中でも特に多岐にわたってサービスを広げていらっしゃる御社で、お客様に寄り添ったパートナーとしてその成長を支え、社会への影響や成果を共に創り出していくということがしたいと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エリア総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+適性検査→AI面接→個別面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
損害保険という職種上、人との関わり方や自分の性格をしっかりとみられると感じていたため、そういった点に重点を置いて詳しく記述したり説明すること等に気を付けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自己分析をとても詳しくしておかないと、面接の際につまってしまいます。早いうちから、過去の出来事とその時の自分の考え方などを整理して、自己分析を進めておくことが大切かと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">損害ジャパン 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるためにメンバーへの技術指導に専念したこと。<br>
数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けたこと。<br>
テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けたこと。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。(全角400字以内)(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念し、仲間の技術を向上させました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導をすることで、メンバーの実力を上げようと考えました。その際、常に【一人一人の一歩先を見る】ということを意識していました。具体的には、<span class="hide_box_2">①仲間の反応を想像しながら指導表現を事前に考え、実際の指導を通じて何度も試行錯誤を重ねる②仲間が更に上達した時でも満足される指導者になるために、テニスコーチのアルバイト等で指導力を磨く、ということに力を入れました。結果的に、1年目は約150チームが参加する団体戦で初のベスト16に進出し、翌年は仲間のうち7割が個人戦で前年度の成績を上回ることに成功しました。この活動を通して、将来を予想することで、相手と誠実に向き合うことができると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
お客さまと貴社を支えるような商品開発がしたいです。私は、相手に適した解決策を提示し、活躍を後押しすることにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そのため、私が関わる全ての人の挑戦を支えるような商品開発がしたいです。それは、保険の枠を超えてお客さまに価値を提供し、自らの挑戦も掲げる貴社であるからこそ実現できると思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→模擬面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの質問文に、取り入れなければならない内容を明記してあるのであれば、それらを忘れずに盛り込むようにしてください。【】のように目立たせることも、一つのテクニックです。しかし、まずは文章をきちんと構成し、内容を充実させてからテクニックを用いるようにしてください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「模擬面接」と言われたとしても、その面接のデータは企業側に残ります。いつどんな時に自分のデータが使われるか分からないので、基本的には企業に呼ばれたら評価されていると思って臨みましょう。複数の企業との関わりの中で、自然と自分の話し方や話す内容がブラッシュアップされていきます。最初は上手くいかなくても、あきらめずにコツコツと取り組んでいってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">損保ジャパン 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。</h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ<br>
山岳サークルを立ち上げたこと<br>
TOEIC800点台を達成したこと
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、<span class="hide_box_2">常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。</h3>
<p class="column-p">
私は、世界中の人々が安心して暮らせる社会を作り上げたいです。日々の生活で車を使ったりなど生活しますが、その反面危ないことも沢山あります。特に車では交通事故が絶え間なくおこり日々危険にさらされています。カナダにホームステイしていた時も交通事故おこっており日本よりも頻繁に起こっていました。この経験を受け、私は安全な社会づくりを目指すようになりました。お客様に損害保険という商品で安全を供給し、日々の暮らしを豊かにします。そのために、私は常にお客様目線で人に寄り添うことをモットーに日々の業務に携わっていこうと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、テストセンター、1次面接、2次面接、3次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
全ての問いに対して正確に答え、今後のビジョンを明確にすることを意識しました。面接でもこれを意識し元気に答えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分が何を考えているかそして、今後のビジョンを明確にしておく必要があるので事前に準備をしておくことをお勧めします。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">
1、学業(大学の授業、研究活動、海外留学)<br>
2、サークルを含む課外活動(軟式テニス、ボウリング、生協学生員会)
<br>3、アルバイト(レストランでの接客と調理)</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。また、その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。
飛び級は3年終了時に大学院に進学できる制度ですが、中退扱いになるのでリスクを伴います。このリスクよりも3年間で大学を修了し、1年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考え、この目標を設定しました。しかし、飛び級には短期間で優秀な研究成果を出すという厳しい条件がありました。さらに、親からの援助が得られず、留学費用を自分で捻出しなければならない状況でした。まず研究については先輩とは異なり、<span class="hide_box_2">教授に自ら手を挙げて研究発表会に何度も赴き、学生や企業の方と議論することで研究を進めました。留学費用については飛び級をする2年半前からアルバイトを始めて、計画的に捻出しました。学業、アルバイト、研究と非常に大変でしたが、私は掲げた目標は必ず実行するという強い意志を持っているため、大学創立以来初めてとなる飛び級と留学の両方を実現しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)</h3>
<p class="column-p">
御社で実現したいことは「世界における日本の存在感を高めること」です。米国への留学中、国内で有名な日本企業の名が世界で知れ渡っていない現実を目の当たりにしました。一方、友人が日本製品を高く評価し、愛用しているのを見たときは誇りに感じました。このことから企業の挑戦を後押しする損害保険に魅力を感じました。積極的に海外進出を進めている御社なら、幅広いニーズに応じることができ、必ず実現できると信じています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接ではオーソドックスな質問が多いことは聞いていたので、過去の先輩が聞かれた質問に対しては全て事前に想定して、言いたいことを考えて面接に臨んだ
</span></p>
<h2 id="anchor2">損保ジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各50字以内)</h3>
<p class="column-p">(1)マレーシア留学時に日本人留学生によるソーラン節団体を設立、文化交流大会に参加して最優秀賞を獲得<br>
(2)大学進学予定者対象の英語塾入学募集活動で、学生スタッフ20人中3位の実績獲得<br>
(3)留学時に現地学生の履修態度を改善、グループのアウトプットを最大化してメンバー5人の最高評価獲得に貢献</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち、最も力を入れた取組(1つ)について、理由・活動期間・役割などイメージができるように具体的に教えてください。 (全角400字以内)
(その取組の中で発揮したあなた自身の強みや、認識した課題についても教えてください)</h3>
<p class="column-p">「異国で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、留学時に日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、自身が日本人であることを自覚したからである。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、<span class="hide_box_2">メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">■損保ジャパン日本興亜で実現したいことについて、自由に入力してください。(全角200字以内)
</h3>
<p class="column-p">幅広い産業に関わり、企業に寄り添い彼らの挑戦を支えたい。留学を経て日本の存在感低下を実感したことで、日本が世界で張り合う土俵を整えて企業の挑戦を後押しできる損害保険業界に興味を持った。貴社ではニーズ把握力と周囲を巻き込む力を発揮して企業に保険商品を販売、彼らの声を次の商品に活かす営業の仕事をしたい。インターンで相手を大切にする風土と社員の方々の魅力を実感したからこそ、貴社で前述の目標を達成したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>損害保険ジャパン日本興亜株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→テストセンター→1次面接→2次面接→意思確認面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESについては、企業の志望度の高さを具体的に示すことを心がけた。例えば、インターンに参加していたのでそこでの学びが自分の成長に繋がったということを書いていた。面接では、模擬面接という形で企業から声がかかるため、気を抜かずに話すことはもちろん、本選考時に気をつけるべきことを尋ねるようにして志望度の高さを示した。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/169/ES2016-sjnk1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-sjnk1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '649',
'title' => '楽天【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '楽天の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
楽天の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
楽天株式会社はアマゾンに次いでeコマース業界売り上げ国内2位(2016年現在)の大手IT企業です。<br>
オンライン事業を展開しており、オンラインショッピングモールの「楽天市場」やオンラインフリーマーケットの「ラクマ」を運営しています。楽天の会員数は約1.1億人に到達しており(2016年12月現在)、楽天経済圏で使用できる「楽天スーパーポイント」は人気となっています。<br>
設立1997年で、従業員数は単独5,549名、連結14,134名(2016年12月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG" alt="楽天" class="break-img" />
<h2>楽天 2021卒,総合職(ビジネス)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学◯年時に、友人や先生方と協力し、地域の小学生に英会話と異文化を教えるイベントを開催しました。
発案者という事もあり、私はチームをまとめる役割でした。イベント開催という未知な挑戦をするには、まず自分という人間に信頼がないと成り立たないと逆算し、アルバイトとして英会話講師を始める事で信頼という基盤を作りました。仲間や先生方に声をかけ、イベント準備を進めていく上で、チーム内で準備に対する積極性の差が大きく、互いに不満が溜まっていました。結果、参加者も思うように集まらず、責任を感じ非常に悩みました。体制を客観視してみると、チーム内でコミュニケーションを十分に取っておらず、常に「誰かがやってくれる」という意識があり責任の所在が明確化されていなかった事が原因だと気付きました。そこで自分の【逆算と主体性】という強みを生かし、まず日付指定した〈やる事リスト〉を配りました。さらに期日までに誰が何をやるかを話合い、その進捗状況確認のための会議を2日に一度設けました。コミュニケーションの円滑化と当事者意識の改善を図るためです。最終的には目標としていた参加者15名が集まり、イベントは成功しました。
仲間から「やりがいがあったな」と言われた時に、最も達成感がありました。「やりがい」は責任感、当事者意識を持って動いたからこそ感じるものだからです。この経験から、当事者意識と、やり切る事の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">(選択した)上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私は「デジタル化促進によって人に利便性を届けたい」と考えています。
ここでいう利便性の定義は最適なものが最適な人に届く状態です。これは〇〇展開する企業における長期インターンシップの経験に基づきます。テレアポを行なっていた際、クライアントのニーズと〇〇という解決策が合致していないため商談に繋がらない事例が多く、効率の悪さを感じていました。
つまり商材の価値は、<span class="hide_box_2">ターゲティング化され最適な人に届くことで最大化されると理解しました。
情報量の多い現代だからこそ、最適な物を最適な人に届ける事にIT技術の活用が最も有効だと考えます。
その点において、貴社のインターンを通して学んだ「ユーザーの実行動に基づいた広告、マーケティングの活用」という強みは非常に魅力的でした。人に利便性を届けるという自身のビジョンの実現までを逆算し、上記3つののカンパニーが最適だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)
</h3>
<p class="column-p">
自分の目標とこれからの日本の市場変化を考えた時に、御社の【強み】と【環境】に必然性を感じたからです。
私にはデジタル化促進によって人に利便性を届けたいという目標があります。
インターン経験にて、クライアント様に「〇〇を知り、導入した事で早く家に帰る事ができ、娘とよく会話するようになった、すごく嬉しい」という言葉を頂きました。最適な人に最適な物が届くことで、人の生活や周囲の環境が変化する事を実感した瞬間でした。より多くの人に、このような影響を与えたいと考えた時、貴社のインターンを通じて学んだ多様な事業展開と相応する質の高いデータという【強み】、ビジョンは非常に魅力的でした。
更に私は幅広い事業展開の一環として、グローバル事業を拡大し続ける貴社の【環境】に魅力を感じます。日本の市場規模変化を考えると海外展開は必須であり、自身の主体性と英語力を活かして既存のグローバル領域をさらに拡大していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
3つの軸があります。
(1)新卒2.3年目でチーム統括ポジションを経験できる程の裁量権。これは自身がイベントを開催した際、責任者として仕事をし、意思決定をする事が自分の成長スピードを早めると実感したからです。(2)人のライフスタイルを利便化できるような影響力を与えられるか。これは長期インターン経験から、自分の働きで人の生活がよりプラスな方向に変わった瞬間に最もやりがいを感じたからです。この2つの柱を持つ企業は多くある為、3つ目に重視しているのは(3)社風、自分の思いと会社の方向性が一致するか。周囲と方向性が一致していたからこそ継続できた事が自分には多くありました。貴社のインターンに参加した際、自身のビジョンとも重なる「エンパワーメント」というミッションがその場にいた全社員の方に浸透し、明確化されていた事に衝撃を受けました。同じ目標、方向性が統一された環境の方がパフォーマンスの効率が上がると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(ビジネス)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト→面接(4回)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していたのでその時に感じた事をESに書く事で具体性を持たせるようにした。
行動指針などを調べて求められている人物像とあまりずれないように心がけた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
多くの人が受けている会社だと思うので、自分にとって貴社が必要である事以外に、貴社が必要としている人材に自分が当てはまるのだというとを終始意識してESを書いたり面接を受けた。
OB訪問などして入社に対する意欲を見せることも大切だと感じた。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私はビジネス総合職コースで貴社に入社し、貴社の代表事業である楽天市場事業にて営業職を経験したい。またその後のキャリアとして興味があるカンパニーはフィンテックカンパニーである。その理由は大学の所属学部にて学んだ経済学の知識を活かして、貴社の成長に貢献したいからだ。
貴社が今後より成長していく為には、楽天エコシステムを拡大していくこと(事業数を増やす)とエコシステムをより密に循環させていくことの二通りのアプローチがあると考えてる。エコシステムの循環をより密にするとはつまり、エコシステムの血液である金の流れをよりスピーディーに行なっていくことだ。金融業は誰もが日常的に使う金の動きを担うものであり、世の中を変えている、便利にしている実感が大きいと社員の方から伺った。
成長過程にあるフィンテック事業部に所属し、私が学生時代に得た強みを活かして、貴社の成長に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は大きく二つある。
一つ目は貴社が「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、実行しているからだ。私は中学生の時、震災後の東北へボランティアに行った。その際情報検索の為に一部自治体に支給されたiPadが、使用法や用途がわからず邪魔なものとして扱われていた。中学生の自分にとってとても高価であったiPadが無駄になっている光景はとても衝撃的であった。世界中の法人がイノベーションを手段に掲げているが、実際にエンパワーまで出来ている企業は非常に少ないと感じる。貴社は達成することに重きを置いている為、真にエンパワーメント出来ると感じる。
二つ目は貴社では多様な事業に関わることが出来、<span class="hide_box_2">私はその事業部毎に専門性を身に付けていきたいと考えるからだ。配属された様々な事業部で貴社の掲げるGET THINGS DONEに乗っ取り結果を出し、貴社に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動において大事にしている観点は多様性を持ったチームで働けるかどうかだ。
現在日本では高度人材を移民として受け入れる方針であり、十年後には国内企業に多様な国から移住してきた人材が相当数押し寄せているだろう。しかし今の日本においてダイバーシティに富んだチームをマネジメントした経験を持つビジネスマンは少ない。
私は高校生の頃、近隣の大学に籍を置く外国人留学生と数ヶ月間バンド活動を行っていた。その中で私は、「様々な文化や宗教、言語を背景に持った人が上手く纏まれば大変ユニークなものが産まれる反面、多様性に富んだグループがお互いの相違を乗り越え一つのゴールを目指すことはとても難しいものだと痛感した。
十年後の社会において如何に多様性を越えたチームを上手く率いられるかというのは、一つの大きな鍵になるだろうと感じる。そこで私は二十代の内から多様性を持ったチームに属しビジネスに携わりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業理念や社員の方の特徴を調べて、自分と似ている点があれば積極的にアピールするようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結構人数をとると有名な企業ですが、友人は結構ESで落とされていました。逆にESからしっかり作りこんで、面接でもその内容を一貫して伝えられたらあまり落ちることはないと思います。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内) </h3>
<p class="column-p">
私が高い目標に向かって試行錯誤した経験についてお話しします。
ゼミ活動において私は、数多くのアプリやAIシステムを制作しましたが、
その中でも一番の成果を上げた経験は
ハウツーサイト(ウェブサイトの作り方を記したサイト)を同期のゼミ生全員で制作するに当たり、6つの班に分かれた班長を務めたことです。
結果は歴代のサイトをすべて合わせた48サイトのうち5位でした。
それ以上にゼミ活動を通して全員の強み・弱みを把握することができたり、
実務に即した開発環境やサーバーの知識などを蓄えることができたことが一番の成果だと考えています。
課題は「ペルソナを行動ベースで絞り切れていないため考え直し」
「各班が分担する項においてキラーコンテンツが分散しすぎで一貫性がない」
というウェブページ制作での問題と
当事者意識をもって制作する人しない人に2分されたため技術のある人に作業が集中した人間関係の問題です。
それに対して取った施策は4つあります。
前者に対して取った施策は
①どの初心者に刺さるかを考えるうえでのペルソナ分析、
②ほかのウェブサイトにないキラーコンテンツを考えることの2つです。
後者に対して取った施策は、各個人の強み・弱みを明確に把握した上で仕事を割り振ったり、仲を深めるために様々なイベント(宅パなど)を開いたことです。</p>
<h3 class="esQuestion">免許や資格をお持ちの方は、箇条書きで簡潔にご記入ください。(0~100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日商簿記2級、基本情報技術者試験、全国珠算教育連盟主催珠算検定2級、普通自動車第一種運転免許</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内) </h3>
<p class="column-p">
私がこのカンパニー・事業を選択した理由は2つあります。
まず私のしたいことが実現できると考えた為です。
AIやIoTを中心としたサービスが主流になっていく中で、<span class="hide_box_2">
より良いサービスを幅広いお客様に提供できることが重要だと考えます。
私はゼミ活動を通して、ユーザー目線に立ったAIやアプリ開発をしてきました。
その中でユーザーが快適に利用できることが私の原動力だと分かりました。
私は全てのお客様が快適に利用できるサービスを提供したいと考えています。
次に私がよくこのサービスを利用している為です。
よりよいサービスを形作るために、私の能力を用いて貴社に貢献したいと考えています。
どうすれば貴社のサービスでより良いユーザー価値を与えられるかを
ユーザーだった自分が、ユーザー目線に立った社員として考えていきたいと思ったため選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は二つあります。
まず私の就職活動の軸に当てはまっていること、
次に貴社のサービスが大好きでよく利用するからです。
前者に関しては次の項目に記すため割愛させていただきます。
後者に関しては私自身が楽天という大きな経済圏において、
世の中へと価値提供したいと考えています。
私自身の能力を持って、より幅広いお客様に貴社ならではのユーザー価値を与えたいと考えているため志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動の際に大事にしている観点は3つあります。
まず私の強みを活かすことが出来る企業、
次に企業自身が成長し続けるスキル及びノウハウを所有していること、
最後に企業のビジョン及び価値観に共感できるかどうか、の3つです。
理由としては、
1つ目に関しては自分の強みを活かした仕事ができれば楽しく、
企業に多大に貢献しやすく、且つ専門性も向上するからです。
2つ目に関しては自分自身が成長することが出来るからです。
ここでの成長とは、常に不測の事態にも臨機応変に対応できるようになることです。
変化の大きい社会においても絶えず成長し続けることが出来る企業の最前線で働くことによって、
自分自身も「成長」出来ると信じています。
3つ目に関しては私自身が共に働く人を重視しているためです。
具体的には同じ価値観やビジョンを持つ人と働きたいと思っているためです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年7月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→4次面接→TOEIC650点取得→グループディスカッション→人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身は目標達成までの努力を一切惜しまないこと、リーダーシップがあることを明確にアピールした。
特にチームで何かを成し遂げたことをアピールする必要があったため、ゼミ活動について事細かに論じた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
予めTOEICで650点を取得しておくと非常に楽になる。
今年はTOEICを取得していなかったがために落ちた人が何十人もいた。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
170名規模のよさこいサークルの幹部として、日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私はチーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、意志の不統一が1番の問題だと感じたからだ。実際に価値観や熱意の差から衝突を繰り返しており、私自身「ついていけない」と言われるほどの状況であった。この問題の課題を特定をするため、メンバー1人1人の立場や現状、価値観を把握する必要があると考え、私は日記制度の導入や、意見発信の場の提供を行った。その結果、以下2点の課題を特定した。1つ目は、メンバーそれぞれが持つ理想のチーム像の相違による、熱意や方向性の乖離。2つ目は、幹部・非幹部間の情報格差による不満の蓄積である。これらの課題に対し、私は以下3つを実践した。①チーム内報を作成して情報共有を行い、チーム内での情報格差をなくす②企画班を設立し、信頼関係構築を促す③それぞれの理想を満たし得るチームの指針を示し、自分自身がそれを体現するロールモデルとなる。私はこれら課題の特定から施策実施のプロセスにおいて、1人1人の現状や考えを理解し、相手の立場で考えることを意識し続けた。彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行うことができ、意志統一につながると考えたためだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)
※全てのカンパニー・事業を選択した</h3>
<p class="column-p">
貴社の持つ多様な事業フィールドでキャリア形成をし、特定の事業や職種に限らず幅広く経験を積みたいからだ。私は10年後には貴社の新たな柱となる事業を立ち上げ、それを主導する立場で携わることを志している。この志を実現するためには、貴社グループ全体への理解を実際の業務を通して深め、貴社が持つアセットや課題、可能性を正しく認識しておく必要があると考えている。上記のように考えた理由は、<span class="hide_box_2">長期インターンでの経験からイノベーションには創造力や市場理解だけなく、自らを理解することが重要だと考えているためだ。また、私はこれまで新たなことに挑戦をし続けてきた経験があり、その都度の経験が次の挑戦に活きてきた。そのため、多様な事業に携わった経験が新たなイノベーションの創造にも繋がり、新しい価値を生み出すことができると考えている。以上より、貴社で幅広く経験を積むことが、私の志の実現に繋がると考え、上記の選択をした。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は「テクノロジーで世の課題解決をし、人々に喜びや原動力を与える」ことを人生の目的としており、上記を実現する上で貴社が最適な環境だと考えている。その理由は2つある。1つ目は、貴社の掲げる企業理念と楽天主義に基づく社風である。私は貴社のインターンシップを通して、起業家精神と高い志を併せ持つ社風を感じ取った。この社風が浸透している貴社では、冒頭の目的を実現するために数々の挑戦をすることができると考えた。
2つ目は、貴社の楽天経済圏という独自の構想だ。貴社は世界中で70以上のサービスを展開しており、多様な事業領域における膨大なデータを蓄積していると考えられる。このデータと多様なサービスがあれば、テクノロジーとデータの掛け合わせによって新たなイノベーションを生むことができると考えた。上記の環境を持つ貴社の一員として価値を生み出すことで、人々に喜びや原動力を与えたい。以上より、貴社を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大事にしている観点は3つある。①企業理念が社風や事業に紐づいており、社員1人1人の日々の行動にまで落ちていること②組織や社員に他者・社会貢献意識が根付いていること③自走できる環境と、最終的に上司のFBを頂ける環境があることである。
①の理由は、目的意識を根底から共有した組織が、私が最もモチベーション高く努力できる環境であるためだ。よさこいサークルでの経験から、目的意識を共有した組織での「迅速な意思決定」と「達成感の共有」が、自身のモチベーション向上につながることを実感した。 ②の理由は、私の人生の目的が他者・社会貢献に基づいているためだ。私はこの目的を達成する上で、上記の意識を持つ方々と共に働き、刺激や学びを得ることが必要であると考えている。③の理由は、その環境が自身の成長に最もつながると考えたからだ。自ら考え実行し、上司に正しく評価して頂いた経験が、最も自分の血肉になったと確信している。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→人事面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理念を大事にしている&一人一人の起業家精神を大事にしている会社なので、理念への共感と自分が楽天に入社したらしたいことを最もアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
楽天に入社したら何をしたいかを具体的に詰めて考えておく方がいい。
選考が進むにつれ社員の方もそこを深掘ってくるため。</span>
</p>
<h2>楽天 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであったため、話題性のある行事の開催が必要だと考えた。そして「日本文化祭」を企画し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
しかし企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫してしまった。そこで私は現地人と積極的に交流し、意見を信頼してもらえる関係性の構築を目指した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
そして会議を通して彼らのニーズは文化の見学ではなく体験であると判断し、日本料理や日本の踊りを体験できる参加型のブースを設けた。また課題である認知度向上のため、開催前の友達招待券の配布、SNSでのイベント情報拡散を試みた。
その結果、文化祭には約80名が参加し、その話題性により担当クラスの生徒数は20名から42名の2倍以上に増加した。
以上の経験で、自身の強みである「前例がなかった日本文化祭の開催に挑戦する行動力」「試行錯誤して多様性の壁を乗り越え、最後までやり遂げる責任感」を発揮することができた。
また組織で目標を達成するには「日々のコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な課題・ニーズ把握による効率的な計画の実行」が重要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">希望するカンパニー、事業(選択式)</h3>
<p class="column-p">
すべてのカンパニー、すべての事業</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業の選択理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社の様々な事業に関心があるため上記の選択をした。
貴社はECだけではなく、fintechやAIまで多方面にサービスを展開している。このように幅広い分野・豊富なリソースを持ち合わせている点が貴社の魅力だと考えている。
例えば私の「異なる社会・文化的背景を持つ人々に影響を与える仕事がしたい」という想い一つをとっても「海外ECの営業支援」「ビッグデータ分析を通したインバウンドビジネス発展への貢献」など実現の仕方は様々である。そして貴社の環境こそが、<span class="hide_box_2">一つのゴールに対する様々な分野からの多角的なアプローチを可能にしていると考えている。
実際に私はこれまで分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきたが、その都度得た学びが次の挑戦に活きる能力となっている。そのため入社後はまず、様々な分野に関する知見を深め、キャリアの幅を広げたい。そしてそこから得た新たな価値を基にイノベーションを創造したい。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は以下の二点である。
一つ目は貴社の企業理念に共感したためである。貴社は楽天主義を掲げ「起業家精神」を重要視している。実際に貴社は、大企業の持つブランド力を生かしつつも、ドローン配送などベンチャー志向の強い新規事業を多数展開している。この現状に満足しない姿勢は、常に挑戦し続けたいと考える私の思考と合致している。
二つ目は事業・人材共に多種多様である点に魅力を感じるからである。まず貴社は楽天エコシステムを強みとし、多方面にサービスを展開している。社内で様々な分野に挑戦できる環境は、キャリアの幅を広げ、自己成長のスピードを高めるのに最適な環境であると考えている。また多国籍の人々と共に働ける環境は、自分の成長を一番感じた海外留学時に類似している。多様な価値観と交わることで新たなアイデアを生み出し、異なる社会や文化的背景を持った人々にも影響を与えられるサービスを提供したい。</p>
<h3 class="esQuestion">就職活動の際に大事にしている観点とその理由(400)</h3>
<p class="column-p">
私が企業を選ぶ際大事にしている観点は以下の二点である。
一点目は「幅広い業界と関わることができる企業か」ということである。私の強みはチャレンジ精神と行動力があることだと自負している。過去には文化活動やスポーツ等分野にとらわれず様々な活動に挑戦してきた。一分野に精通しても、他分野には毎回新しい学びがあることが挑戦のモチベーションになっている。ビジネスにおいても幅広い分野に携わることで知的好奇心を満たし、自身の知見を高めたいと考えている。
二点目は「世界的な事業展開をしている企業か」ということである。国内の市場規模が縮小する中、世界市場で勝負をする企業にあらゆる可能性を感じている。また海外留学を通し「異なる社会・文化的背景を持った人々に影響を与えられる仕事がしたい」という想いが芽生えた。留学時に得た言語力や多様な文化に馴染める柔軟性を活かし、広いビジネスフィールドで活躍できる人材になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年3月</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→社員面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社への熱意や挑戦心を大切にされている社員さんが多いように感じたので、今まで自分が行ってきた活動と紐付けてそのような強みをアピールできるよう意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
社風も社員さんの雰囲気も、ベンチャーと大企業双方の良さを取り入れた独特なものを感じました。その辺りが自分に合う方にはとっておきの環境だと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望する理由を教えてください(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『お客様本位のサービスを提供したいです』<br>
【志望のきっかけ】お客様第一が何かを考え、心理学を学び、接客に活かした事がきっかけです。新規の◯◯だったため、接客マニュアルなど存在せず、常連客獲得のために始めたのが心理学の実践・検証でした。結果として、同業他社の3倍以上の売り上げになりました。お客様も「◯◯がいるなら行く」と連絡をくださり、お客様本位で成果に結びつけることにやりがいを感じ、貴社でそれを実現したいです。【なぜ貴社か】理由は主に2つあります。(1)1億人以上の顧客基盤と事実に基づく消費者行動データが存在すること。(2)「やり抜く」という風土を感じたこと。特にOB訪問の際に、ユーザー調査として私個人の意見ですら反映し、マーケティングをする姿勢に物事を達成する強い想いを感じました。この2つにより、お客様に本当の意味で価値のあるサービスを提供します。</p>
<h3 class="esQuestion">上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
『投資を通じて、個人のあらゆる問題を解決し日本を変えます』<br>
【志望のきっかけ】投資に漠然と興味を持ち、独学で勉強を始め、実際に投資を始める事があらゆる問題を解決してくれる可能性を感じたためです。この想いから、数多くの対面証券会社を拝見しましたが、お客様の層が狭く、<span class="hide_box_2">お客様視点でサービスを提供できないと感じ、ネット証券会社を第一志望としました。
【なぜ楽天証券か】理由は主に2つあります。(1)アプローチできるお客様の層が幅広い事です。楽天経済圏の20歳から30歳のお客様に接触できるのは貴社だけです。(2)自身でお客様本位のサービス作りに携われる事です。OB訪問をした際に、証券メディアのトウシルの方々は玄人向けのサービスから、新しく始める人向けにコンテンツも拡充しているとお聞きしました。私もそのような顧客ニーズに沿ったサービス作りに携わり、「貯蓄から投資へ」の流れをより一層加速させたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【ゼミ名】◯◯ゼミナール【教員】◯◯【授業形態】プレゼンテーションとディスカッションを軸に、全て英語で行います。【研究テーマ】ゼミの主な目標は、将来のキャリアで使用するための英語コミュニケーションスキルの向上です。この目標を達成するため、ゼミは主に以下の2つの内容から構成されています。(1)アカデミック・ディスカッション&プレゼンテーション、(2)アメリカ文化と社会(政治、人種、宗教、教育、家族、ビジネス、スポーツ、レジャーなど)について学んでいます。これらの活動を通して、ディスカッション、分析、ディベート、クリティカルシンキングの能力向上も狙っています。【卒業研究】ゼミで学んだ事を参考として、自身でテーマを決め、1時間以上の英語プレゼンテーションを行う予定です。【日常の活動】平日の昼の時間は、研究室で昼食を取り、教授と英語が話せる空間になっています。ハロウィンでは、カボチャを掘り全員が仮装、クリスマスではプレゼントを用意し、多くのイベントも行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
【個人経営居酒屋のアルバイトに力を入れる】大学1年生から3年生の現在まで3年間継続しています。【店名】◯◯(◯◯◯駅)【仕事内容】接客と調理補助(勤務時間:17時〜3時)繁忙期は開店作業から閉店作業まで行います。■(1)【この仕事において努力したこと】今年で3年目の比較的新しいお店なので、ホールスタッフとして常連客の獲得に挑戦、これを達成するため以下の努力をする。(1)お客様と積極的に会話し、人間関係を友好に保ちます。お客様を徹底的に観察し、それに合わせた話題で盛り上げてきました。一番意識して実践した事は、この地域の人全員に自分を知っていただく事です。その結果として、お客様が店に来やすくなる空間になると見込みました。(2)接客に根拠のある心理学を反映しました。(3)「素早く」「正確に」をモットーに、10人分のオーダーでも1度に確実に覚え、激務の時はメモを取り、従業員とのコミュニケーションを徹底的にしています。店の全メニューの金額も正確に覚えるよう努めました。(2)【この経験から学んだこと】(1)積極的なコミュニケーションでお客様の心を掴む事の重要性。(2)努力の固まりとなり、素早く正確に仕事をこなす事。この2つにより、サービスは高まり、利益は増えることを実感。事実として、近隣の同業者の3倍以上の利益が出せています。そして、多くのお客様に毎週来ていただき、お客様の定着化を果たせました。</p>
<h3 class="esQuestion">インターン(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
(1)【企業名】◯◯:総合◯◯会社国内No.1×世界No.1成長率戦略◯◯会社体験インターシップ【期間】1日【内容】クライアントの課題に対して、グループで◯◯戦略を考え、プレゼンを行いました。◯◯のPR戦略も扱いました。オープンまで一切広告を使わず、2日前に3つのイベントを催し、オープン当日プレスで溢れかえっていた戦略には、感銘を受けました。<br>
(2)【企業名】◯◯:新規事業を考えよう【期間】1日【内容】グループで新規事業を立案し、プレゼンテーションを行い、社員の方にフィードバックを頂きました。新規事業の過去の事例として、◯◯と◯◯について学びました。それに加え、効果的なプレゼンの手法を教えていただきました。<br>
(3)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】証券会社の営業がどのようなものなのか、リテール体感ワークを通して、基本を理解しました。貴社とはまた違ったサービスでしたが、保険と住宅ローンと証券を組み合わせたFinTechサービスなどにも触れました。<br>
(4)【企業名】◯◯【期間】1日【内容】人材コンサルティング体感ワークをしました。クライアントにヒアリングを行い、最適な人材提案を考え、企業にプレゼンテーションをします。</p>
<h3 class="esQuestion">その他(600文字以内)</h3>
<p class="column-p">【TOEIC◯◯点以上アップさせた◯◯留学生活】◯◯の◯◯大学へ留学し、◯◯大学生への日本語教育に従事しました。<br>
【なぜわざわざ語学留学で日本語教育をしたのか】私が英語習得の機会を享受するだけではなく、こちらからも何か提供したいという想いから始めました。このように、何事でも「与える側でありたい」という価値観を持っています。<br>
(1)【この日本語教育において努力したこと】日本語教育の成果をどのように最大化するかに挑戦、これを達成するために以下の努力をする。<br>
【1】理論抜きで自然と会得した日本語をどう伝えるか考え、毎日実践・検証・改善を追求しました。<br>
【2】日本語を学びたいと自分に向かってきてくれる相手に個別で毎日のように対応しました。<br>
(2)【この経験から学んだこと】<br>
【1】正解がなくても100%の成果を出すため自ら考え試行錯誤する重要性。<br>
【2】相手に寄り添い、言わんとしていることを汲み取り理解しようとする心意気の重要性。<br>
<br>
結果として、カナダの友人は日本に移住し、就職することを決意しました。これほど大きな意思決定に影響を与えられたことにより、本当に求められるものは何なのか真摯に考え、実行に移すことにやりがいを感じています。<br>
<br>
(3)【御社で実践したいこと】ダイバーシティに身を置き、顧客志向を考え抜き、日本を金融の側面からエンパワーメントします。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社楽天</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>専修大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会→ES提出→WEBテスト(eF-1G)→1次面接→2次面接→リクルーター面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは600字以内ということで、非常にボリュームがあります。ですので、カッコや数字を使いわかりやすくまとめるようにしました。webテストは対策のしようがないと思います。1次面接は、学生3名と面接官1名です。1人10分くらいしか話す時間がないので、簡潔に伝えました。2次面接からは、1対1ですので伝えたいことを余すことなく伝えました。逆質問もあるので、多く質問した方が志望度をアピールできると思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考前にTOEIC800点以上取得しておくことをお勧めします。入社までにTOEIC800点は全員取らなければなりません。それほどまでに英語を重要視しているので、持っていればアピールポイントになると思います。留学経験などは、全面的にアピールした方が良いかもです。私は、インターンシップも参加したのですが、参加すると色々優遇されることがあるので、12月頃からしっかり応募することをお勧めします。学歴はあまり気にされていないと感じましたので、みなさん精一杯頑張ってください。</span>
</p>
<h2>楽天 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">楽天に入社したい理由を教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
理由は、貴社が「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念に挑戦し続けることが可能な企業だからである。私は10歳の時にGoogle検索したことをきっかけに、いつでも情報を手に入ることが出来る便利さから、インターネットでより多くの人の生活を一変させる可能性に感動をした。それと共に、多くの人を感動させる側に立つことが私の存在意義であると考えるようになった。貴社では「イノベーションを通じて、<span class="hide_box_2">人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、世界を舞台により多くの人を感動させる事業を行っており、私の実現したいことが実現出来る企業であるため貴社に入社したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">楽天入社後または将来挑戦したいことを教えてください。(300字内)</h3>
<p class="column-p">
私は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社の理念に向かって、貴社のマーケティングプラットフォームのエンジニアとして、多国籍なエンジニアと共に世界を舞台に活躍したいと考えている。その理由は2点ほどある。1点目は「インターネットで1人でも多くの人に感動を与える」という私の自己理念を実現可能だからである。2点目は、私の自己理念を実現する手段としてビッグデータを活かした開発をしたいと考えているからである。私は独学でデジタルマーケティングを学んでおり、データを使って多くの人を感動させる可能性に感銘を受けた。以上の2点から貴社のエンジニアとして活躍したいと考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天でしか書けないことを記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記・面接バランスよく対策を行い、何か一つが極端に疎かにならないようにすることを私は心掛けた。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「成功のコンセプト」の中でも、最も共感するコンセプトを選んだ理由をご記入ください</h3>
<p class="column-p">
上記のコンセプトに共感する理由は、私の人生においても同様な経験をしており、私自身が最も大切にしているマインドである。私の強みは「段階を追うごとに目標設定を高め、その達成のために努力する姿勢」である。私は中学・高校・大学・浪人と4度の受験で、挫折・挑戦を経験し、痛みを伴いながら目標達成に努力してきた。大学時代においてもオックスフォード大学への短期留学を経験し、現地の学生との交流を通して学問に対する姿勢を目の当たりにした。その後、私も学術的に社会に貢献することを目標に『早期英語教育』の有効性についてエビデンスを導出し、<span class="hide_box_2">論文を執筆した。その経験から、本質的な議論や政策の方向性を決めるために必要な客観的データやエビデンスが不足していることを問題意識として持った。今年度4年生として実証分析をメインとした学生学会開催することを目標に掲げ、ゼミの仲間と共に取り組んでいる。その経験から小さな課題を発見し、改善を重ね、前進していくことで周囲の人間を巻き込むことができ、それが将来の日本や世界など周囲を巻き込み大きな力となると考えている。そのようなマインドを持った社長や社員の下で働きたいと思っている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月31日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接(集団)2次面接(1対1)役員面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
楽天がいかに好きかをアピールすること
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官はとても親身に話をきいてくださいました。しかし、自分のことを話すことよりも相手の仕事のことにも興味を持つこともコミュニケーションにおいて重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">楽天 2018卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミ(600)</h3>
<p class="column-p">
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。<br>
現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">サークル(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。<br>
私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。<br>
9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、<span class="hide_box_2">学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト(600)</h3>
<p class="column-p">
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。
私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。<br>
①基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。<br>
②他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。<br>
③保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。<br>
最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・webテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業カラーを意識して明るくハキハキと答えるように心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
説明会で社風を汲み取ってから面接に臨むといいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">楽天 2018卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校生の頃から日本が抱える外交諸問題に関心があり、中でも現代の日本にとって重要な同盟国であるアメリカとの関係に興味を持った。大学においてはその二国間関係の原点を探るべく、文学部で日本近代史を専攻している。卒業論文に向けた研究テーマは、「江戸後期から明治期にかけての対米外交史」である。私が扱っているこの時期の日本は、江戸幕府の消滅と明治政府の誕生という為政者の交代を中心に、国家を取り巻く内外の環境に極めて大きな変化が見られた。特に、外交政策は大きく転換され、日本は閉ざされた国から世界に開かれた国へと変化していく。その過程において、日本政府は当時列強と呼ばれた諸外国との国交を結び、熾烈な外交での駆け引きを開始する。私は主に条約改正と民間貿易という二つの点に焦点を当て、この時期の日米外交史を考察している。まず、とてつもない不平等条約といわれる日米通商航海条約はどのようないきさつで結ばれ、いかほどの損害を日本にもたらしたのか。そして、それを適正なものに改定する交渉はどのように行われたのか。また通商条約をもとに、多くの品目の貿易が日米間で開始されたが、当時の民間貿易はどのようなプロセスで行われ、貿易摩擦が起きた際の利害関係の調整は誰がどのようにして行ったのか。これらを日米双方の公文書や民間史料をもとに研究し、この時期の外交がその後の日米関係にどのような影響を及ぼしたのか研究している。
</p>
<h3 class="esQuestion">部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。
(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学1年次から所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県十日町市の中山間地域に対する活性化活動を行っていたが、その活動は高齢者の方々の支援に限定され、そこからは将来につながる「地域活性化」と言えるほどの成果は見出せていなかった。さらに、その閉塞感とマンネリ感から活動は年々縮小し、メンバー勧誘や協賛企業からの資金提供に支障をきたし、団体の存続が危ぶまれる状態に陥っていた。そのような中で代表に就任した私は、<span class="hide_box_2">状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を打ち立て、まずは地元の方が地域の将来に関して悩んでいることが何かを探った。すると、過疎地域という閉鎖的な土地柄ゆえに、彼らの子供・孫にあたる小中高校生の視野が狭まり、進路の単一化や進学率の低下が起きている現状が明らかになった。こうして「子供たちの視野を広げる」という目標を得た私たちは、地域の小中高校生対象の進路教育事業を立ち上げた。子供たちと年の近い大学生が主催する企画は好評で、実際に参加した中学生の進学先の多様化や高校生の進学率の向上という成果は、地元でも高く評価された。また、企画の実施に伴って団体の魅力は向上し、メンバー数の3倍増や、協賛企業からの新規補助金の獲得を達成し、また大規模なプレゼン大会にて活動内容が認められ、最優秀賞受賞という成果を得ることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。
※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト:高校生の家庭教師(2015年度~現在)、大学内IT系授業のTA(2015年度~現在)
インターン:プロフットサルクラブにおいて、運営スタッフを務める(2015年度~現在)。
このインターンにおいて私は、広報戦略部門の改革に成功した。私は上記のクラブの広報戦略チームに所属し、主にクラブの価値向上のための広報活動やイベント企画を行っている。私が加入した当時のチームは、目標や各人の職務が明確に決まっておらず、各々が仕事をしにくい環境にあった。この状況を改善するため、私は各メンバーの役割を明確にして、無駄のない効率的な組織を形成し、チーム全体として「主催試合における年間入場者数の大幅増加を広報主体で成し遂げる」という目標を掲げ、各々に職務を振り分ける提案をした。次年度において、各自が責任ある役割を担う組織となった私たちのチームは、初の取り組みであった来場者層の把握や顧客の嗜好調査を実施し、従来はターゲットにしていなかった家族連れ及び女性に集客の余地があることを明らかにした。そこで子どもや女性向けの企画を立案し、他部門と連携して年間を通して実行した。実施に際しては、地元企業に企画へのスポンサーを募り、収入増加をも達成した。これらの結果としてクラブ人気は向上し、観客動員数の目標値を達成し、広報戦略チームがクラブ全体に利益を生み出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。
例)起業経験、課外活動など (0~600文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏に経験した2か月間のミクロネシア連邦ヤップ島におけるボランティアキャンプにおいて、多様な仲間との協働を学んだ。上記のキャンプは、人々が100年前と変わらない生活をしている村において行われ、私たちは村に滞在し、伝統的な漁やモノづくり、農業などで自給自足を行う傍ら、村の抱える問題点を見つけ、その改善のためのボランティアを行う生活を送った。日々の生活は、全てがチーム単位での仕事だったため、11人の日本人参加者同士の意見の対立はしばしば起きた。特にボランティア活動では、多様な考えを持つ参加者で現地の現状分析やミーティングを行ったため、活動開始当初はボランティアの実行計画に関して、現地の子供たちへの教育支援を行いたいという考えと、小屋などの修理を手伝いたいという考えで分裂し、相互理解が上手くいかず、活動に支障が出そうになった。私はチームを立て直すため、双方が話し合う場を設け、この議論に第三者として村の長老に同席をいただき、意見してもらうことを試みた。その結果、現地の人々の「教育や交流を優先してほしい」という本音を汲み取ることができた。冷静な話し合いとボランティアの受益者の声を取り入れることで参加者同士の対立は収まり、双方の活動に優先順位をつけるという、全員の納得解を導き出すことができた。その後の期間においてボランティアは遂行され、村の人々も参加者も、全員が満足する結果となった。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年3月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
採用において重視される、楽天の企業理念の理解、三木谷社長の思想への共感を感じ取ってもらえるような面接を心掛けた。
ESは分量が多いため、冗長にならないような文章を書けるよう努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用活動が非常に速い会社なので、早め早めの対策が肝心だと思います。また、ほかにはない独特な社風が特徴なので、そこへの理解や共感をしっかりして面接に臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の新人指導に対して問題意識を持って取り組みました。業務をスムーズに行うためには新人の方に業務を熱心に指導することが重要だと考えていましたが、目の前の業務に追われ、<span class="hide_box_2">指導を蔑ろにしている現状がありました。本当にそれでいいのかと感じ、自ら率先し、新人研修のマニュアルを作成し、研修を受ける側指導する側ともに効率よく行えるように試みました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>九州大学(大学名は伏せて掲載していただきたいです)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEB TEST⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接⇒人事面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
たくさん事業があるため、事業内容を正しく理解し、その中で自分はどういった強みを発揮し会社に貢献できるかを考え準備して面接に望んでください。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
同じビジネスを行っている会社が多数あるため、その会社との比較をする必要があると思います。また、その事業をしたいか聞かれるので複数でもあってもいいので考えておいた方がいいと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">楽天 2017卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。</h3>
<p class="column-p">
Passionately Professional</p>
<h3 class="esQuestion">なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内/半角1000字以内)</h3>
<p class="column-p">
Professionalismの徹底を通じて、「TOEIC340→945を達成」した経験があるから。<br>
世界を舞台に活躍したい。そのためには英語が必要と考えた。そこで、やるからには徹底的に取り組みたいと思い、フィリピン語学留学に行った。その中で、努力の仕方を具体的にするため、900の取得を目標に掲げた。その達成のため、以下を実行した。①{日課を「15時間学習」とし、問題集60冊を2か月で遂行}(考え)勉強方法を調べる中で、問題集1冊で10点の向上が見込めるという情報があった。だから、<span class="hide_box_2">60冊やり切れば、約600点向上できると信じ、実行した。②{「日本語禁止ルール」と「睡眠、食事時もイヤホンでリスニング」}(考え)ネイティブとの差は、英語に触れた時間の差から生まれたと考えた。だから、英語に触れる機会を自ら作ることで、体で英語を吸収しようと思った。以上の事を、周りに笑われることもあったが、必死でやり抜いた。結果、帰国後945を取得した。このことから、私は物事に真摯(Professional)に取り組むことの大切さを知った。だから、上記コンセプトには共感したし、貴社でもProfessionalismの徹底を通じて、「世界1のインターネットカンパニー」へチャレンジしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">筆記・履歴書記入→面接→面接→ES→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">楽天 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミの研究テーマ、実績等 200文字</h3>
<p class="column-p">
ビジネスコンテストに参加、10倍の倍率をくぐり抜け決勝戦へ進出しました。教授や先輩との繋がりが弱くノウハウが全くありませんでしたが、私はこれを自分たちが成長する良い機会であると捉えました。そこでゼミ長としてグループの班員を牽引し、<span class="hide_box_2">市場や顧客の分析を1ヶ月以上重ねました。結果、今までの受賞アイデアには無かった全く新しい案を提出できました。この経験からやり抜けば周りや結果は必ずついてくると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
部活、サークル 200文字</h3>
<p class="column-p">
記入なし
</p>
<h3 class="esQuestion">
アルバイト、インターン 400文字</h3>
<p class="column-p">
・株式会社ユニクロ:一年間ほど、主に接客、販売業を担当しております。マルチタスクをこなし、責任感持って仕事する姿勢を学んでおります。<br>
・株式会社エスプール:3ヶ月ほど、キリンビバレッジからアウトソースされた販売営業業務において販売員を担当しておりました。売上不振の中、3日間連続で契約を獲得しました。<br>
・株式会社日本マイクロソフト:2ヶ月ほど、監督としてネット広告映像制作業務に携わりました。結果として先方や電通社員、文科省の方からお褒め頂き、先方企業のHPにも掲載されております。
</p>
<h3 class="esQuestion">
その他活動 200文字</h3>
<p class="column-p">
自らの強みであるやり抜く力を活かし、"日本"がテーマであるプロモーション映像コンテストにおいて再生回数一位、優秀賞を頂きました。この経験では、貴社を志望する理由でもある「自らの力でモノと人を繋ぐ魅力」を学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次選考(集団面接、社員1:学生3)→2次選考(社員1:学生1)→3次選考(役員1:学生1)→最終選考(入社の意思確認のみ、社員1:学生1)→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ESから面接まで、一貫性をもって話すことを常に心がけていた。自己紹介で話した内容が学生時代に頑張った経験へ繋がり、その経験から志望動機とその企業に入社してやりたいことに繋がる。この意識を大切にしてESの内容や面接での応対文句を考えていた。この意識があったからこそ、面接官に自分の色を伝えることができ、「あ、この子は嘘もついていないししっかりした意見をもっているな」という印象を与えることができたと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">楽天 2016卒,ビジネス総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">
コンセプト:スピードスピードスピード<br>
<br>
理由:一番の理由はIT業界の変化の速さです。EC市場の規模は、昨年には世界で150兆円規模に到達したと言われています。市場はまだ成長し続けると言われており、米最大手のアマゾンや中国のアリババなど、ビッグプレイヤーがこの市場をめぐって争っています。競合に遅れないようにと、M&Aにより新しい市場を開拓するのが活発に行われている業界であります。私はこの業界で戦い抜くためには、圧倒的なスピード感を持つことが最も大切だと思います。貴社は、Viberやイーベイツの買収を始め積極的に海外進出しており、「スピードスピードスピード」をコンセプトとして掲げられているだけでなく、しっかりそれを実行されていることに非常に感銘を受けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)</h3>
<p class="column-p">共感した社員:Maikoさん<br>
<br>理由:ひとつはECコンサルタントの必要性を実感したからです。私は出店者にECコンサルタントを付けるのではなく、ECサイトにおいて質より量を重視した方が、顧客のニーズを満たせると思っていました。しかし、<span class="hide_box_2">ITCが出店者に寄り添って強固な関係を築くことによって、ビジネスを成功させたという話を聞いて、人と人とのつながりを大切にする楽天のビジネスモデルの強さを感じました。ふたつ目に地域活性化です。音楽フェスとの連携でより集客ができたという話を聞いて、地域を盛り上げていくことは社会的意義があると思いました。私はこれをさらに進めて、日本だけでなく、世界中の地域を活性化させるような取り組みをしたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">就職活動で私が最も大切にしている軸は、「世界中に影響を与えられる企業かどうか」です。米国への留学中、私は自動車メーカーを除き、日本企業が現地ではあまり知られていないことに気がつきました。一方、日本企業が世界で活躍しているのを目の当たりにしたとき、私は日本人としての誇りを感じました。この経験から、私は将来、スケールの大きいビジネスを行い、世界中の人々の生活に影響を与えたいと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社は、格安SIMカードへの参入を決めました。ハードに参入することにより、楽天経済圏をより拡大されています。
さらにエアアジアとの提携により、航空業界に参入しました。アジアに強いエアアジアの路線を組み込んだ旅行商品の提案により、楽天ブランドを世界で確立させようとしています。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦し、実行力のある貴社に感銘を受けました。
一方、私も学生時代には挑戦を続け、飛び級を実現し、海外留学も経験しました。
これらの経験を生かし、貴社で世界中の人々に影響力のあるサービスを作り、貴社が世界一のインターネットサービス企業になるという目標の達成に貢献したいと考え、志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ビジネス総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年3月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">面接の際に主要質問は全て回答を考えて臨んだたら、変化球質問にも対応できたので、回答の下地を作っておくことが大切だと思う。</span></p>
<h2 id="anchor2">楽天 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。
これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。
その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。
下記からこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。</h3>
<p class="column-p">私の持論を先に述べたいと思います。サービス業は顧客満足ありきの業界であると私は考えているからです。そもそも顧客満足が最低で成り立つサービス業など存在しないと考えています。顧客が満足するためにはサービス発信者が質の高い接客・マナーなどを提供し、そこから付随的に顧客がついていくものです。実際に貴社の事業内容は中間、最終消費者が「人」であることが多く、それらの事業のさらなる飛躍には先に述べた理論がもっともよくあてはまっていると思います。その私と同じ価値観を御社では成功のコンセプトとして提唱しているため、私は「顧客満足の最大化」を選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。300字</h3>
<p class="column-p">Komorinさんがコンサルタント業務を通じて出店店舗の方と二人三脚を続けてこられたのだなとよくわかる文章であったからです。最も私が共感したのが「いかに深く店舗様と関わるかが、店舗様の成功の鍵を握る」という一文です。私は人と人のつながりがいかに大事なのかをこの文章から感じ取りました。推論ですが具体的にはクライアントの方と熱心にお互いが協議し、<span class="hide_box_2">どういうふうに販売戦略を練っていくのかなど腹を割って話す重要性などだと思います。ECコンサルティングが「大変だけどやりがいのある仕事」という具体的なイメージがふつふつと湧きあがる、聞いていて楽しい文章でもありましたので選択しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたの就活軸を教えて下さい。200字位内</h3>
<p class="column-p">「会社の成長と自らの成長が比例する企業であること」「やりがいの有無」「グローバル風土」です。一つ目の軸は自ら手がけた仕事が会社に直接利益をもたらすような案件を任せてもらえるかどうかという意味を含みます。それはふたつめの軸にもつながります。最後の軸は海外と接点を持っていることはもちろんのこと自身の語学力をフルに発揮する環境があるか否かを指します。</p>
<h3 class="esQuestion">■アルバイトやインターン経験をご記入ください。
※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">私は人と深いつながりを持てる仕事をしたいと考えています。私はアルバイトでジムのインストラクターをやっており来られるお客様は会員制なので固定客です。その中でも女性のお客様はダイエットの悩みを抱えている方が大多数で私も相談によく乗っています。体重を落とすダイエットは一日や二日で成功するようなものではなく何か月とかかるため、お客様との信頼関係が最も大切になってきます。それには忍耐と激励が重要な点となりますが何度も運動食事の指導、確認を一か月続けた末にお客様が減量し、喜びを分かち合えたときは感無量です。貴社のECコンサルはお客様と喜びの共有ができる仕事と私は考えています。ゆえに私は貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">■利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">主に楽天カードと楽天市場を利用しています。貴社のカードは年会費無料クレジットとしては他社を凌駕するポイント制度が魅力で使っています。それを楽天市場での買い物で使用しています。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">大学二年の春休みを利用して一か月半、オーストラリアにファームステイを経験しました。農作業をする対価としてホストに食事、居住環境を提供してもらう少し変わったシステムでした。田舎暮らしをしたことがない身に農作業は身体にこたえましたが、普段何気なく食べている野菜や果物はこうした重労働の末にできているのだなと遠く離れた異国の地で実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■その他特記すべき活動があれば内容や期間をご記入ください。(200文字以内)
(例)起業経験、課外活動など</h3>
<p class="column-p">私は経営学ゼミに所属しており企業と消費者行動の相関性について研究をしています。秋の研究発表では「カフェにおける消費者行動」と題しなぜ人々はカフェに行きたがるのか、またその際数あるカフェの中でどの店舗をどういった経緯で選ぶのかの二点を軸に学生アンケートと統計分析を用いて研究しました。チームで行ったのですが全員がきちんと役割分担をして効率よく進められ、チームでひとつのものに取り組む経験を積めました。</p>
<h3 class="esQuestion">■なにかあなたが就いている役職があれば教えて下さい。(200字位内)</h3>
<p class="column-p">テニスサークルに所属しており、特に決まった役職にはついていません。しかし週に二回しかない全体練習の中身がより濃くなるように、自分なりの努力を重ねています。主に実践しているのが後輩(基本的に初心者)へのテニス指導です。高校時代私はテニス部であったので基本的な動作は教えることができます。だからその知識、経験を生かして彼らにわかりやすく手本を見せながら教えてあげることを意識しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>楽天株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年5月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→webテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでやたらと会社に共感するような設問が盛り込まれていたので、面接では理念に強く共感している風にして臨んだ。そのために三木谷社長が書いた本を読んだり楽天が過去にやってきた改革などを調べて共感トークができるよう努めた。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/168/ES2016-rakuten1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-rakuten1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '648',
'title' => 'テレビ朝日【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'テレビ朝日の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
テレビ朝日の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
テレビ朝日(株式会社テレビ朝日ホールディングス)は放送事業を行う、東京にあるキーテレビ局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ東京、フジテレビ)の1つです。<br>
視聴率が日本テレビに次いで業界2位(2017年現在)で高齢層に支持を得ていて、「相棒」シリーズが人気があります。<br>
設立は1957年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG" alt="テレビ朝日" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたがテレビ朝日で実現したいことを具体的に書いてください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいことは、日本のテレビ番組を世界中の人々に見てもらうことです。具体的には、インターネットを媒体として、日本の番組をあらゆる言語に翻訳して世界中に配信します。この番組に、各国のニーズに合わせた広告を挟みこむことにより、日本企業の海外での認知度向上と購買意欲促進を実現します。貴社の番組を通じて、日本が国際競争力を取り戻すことになるプロジェクトといえると思います。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■これまでに見たテレビ番組で、最も印象に残っているワンシーンについて、その理由を語ってください。番組名(30字以内)/理由(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
番組名:ロンドンハーツ</p>
<p class="column-p">
私が最も印象に残っているワンシーンは、ドッキリで騙された狩野英孝が、ライブの終盤で落とし穴に落とされるシーンです。彼は芸能界を引退して音楽一筋で行くと決断しました。これは彼の音楽家になるという夢を現実にする強い決意だったのです。しかし、<span class="hide_box_2">現実はドッキリであり、彼が落とし穴に落とされたとき、私は現実を受け入れられない彼に対する同情と騙され続けたことによる滑稽さが交錯していて、最も印象に残っています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが学生時代に取り組んできた研究分野について、専門外の人でもワクワクするように説明してください。(200字以内)</font></h4>
<p class="column-p">
書記は、非常に骨の折れる作業であります。常に他人の発言に集中し、記録のために手を動かさなければなりません。私の研究は、この作業をなくすために必要となる音声信号処理であります。不必要な音声を除去し、所望の音声信号だけを取り出すアルゴリズムを研究しています。この研究が成功すれば、誰が、いつ、何を話したのか自動で記録される自動書記が実現され、ビジネスを始め、様々な場面で活用されます。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">世の中に提供されているサービス(コンテンツ・ビジネススキーム等を含む)のうち、あなたが「もっと改善できる!」と思うものを、理由と併せて教えてください。また、どんなアイデア、技術を付け足せばより良いものになるか説明してください。①サービス名(30字以内)/②理由(100字以内)/③プラスのアイデア・技術(150字以内)</font></h4>
<p class="column-p">①電車を通るための自動改札</p>
<p class="column-p">②一番の理由は、専用のカードのICを読み込ませる煩わしさである。人々は自動改札を通る際、カード本体もしくは財布などのケースを毎回取り出す必要があり、時間がかかる。また、残金不足によるチャージも煩わしい。</p>
<p class="column-p">③現在のICカードに通信機能を付け、改札のシステムと無線で通信するようにする。これにより、改札でカードをかざすことなく、乗降の記録がつけられ、改札を出るときは決済が自動でなされる。また、自動チャージの機能も追加することで顧客の利便性を高める。この実現には、情報を一元管理する安全性の高いシステムが必要である。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社テレビ朝日</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年4月中旬</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">やはり今はテレビ業界はかなり過渡期に来ていて、これからどんどん新しいことに取り組む必要があると言われています。若者のテレビ離れも深刻ですし,Netflixなども日本に参入してきます。その中でいかに日本のテレビをどのようにしたいのか,何ができるのかというのをしっかり考えて伝えられれば受かると思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/167/ES2016-tv-asahi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-tv-asahi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '647',
'title' => '日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。<br>
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG" alt="日産" class="break-img" />
<h2>日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題の要約(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、<span class="hide_box_2">誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機を記述してください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。</p>
<h3 class="esQuestion">日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*</h3>
<p class="column-p">
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、<span class="hide_box_2">入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種志望理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)</h3>
<p class="column-p">
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、<span class="hide_box_2">私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)<br>
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
</h3>
<p class="column-p">
候補3 自己能力分析結果入り<br>
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
理論性を重視しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">日産自動車の志望理由(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字) </h3>
<p class="column-p">
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、<span class="hide_box_2">議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)</h3>
<p class="column-p">
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的な記述。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、<span class="hide_box_2">プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
</h3>
<p class="column-p">
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
GD→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車への志望動機(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、<span class="hide_box_2">電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報理工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
</span></p>
<h2 id="anchor1">日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■志望動機(600字)</h3>
<p class="column-p">
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、<span class="hide_box_2">練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶応義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>サプライチェーン</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/166/ES2016-nissan1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissan1'
)
$path = '/columns/view/test-ES2016-nissan1'
$contents = '
日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。
内定者のES一覧
日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート
志望動機(100字以内)
貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。
研究課題の要約(100字以内)
〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。
上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)
〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。
自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)
私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。
上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)
企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
非公開
学部系統
非公開
職種
技術職
卒業年度
2021
内定日
2020年5月25日
選考フロー
適性検査&rarr;エントリーシート提出&rarr;部門面接&rarr;人事面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。
就活生へのアドバイス
エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。
日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート
志望動機を記述してください(400字以内)
以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。
自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*
私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。
日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*
私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。
希望職種志望理由(400字以内)
車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
東京大学大学院
学部系統
工学系研究科
職種
技術職
卒業年度
2020
内定日
2019年4月25日
選考フロー
エントリーシート&rarr;技術ディスカッション&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。
就活生へのアドバイス
日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。
日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)
私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。
日産自動車への志望動機(600字以内)
私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)
候補3 自己能力分析結果入り
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
名古屋大学
学部系統
工学研究科
職種
技術職
卒業年度
2019
内定日
2018年6月4日
選考フロー
会社説明会&rarr;一次面接&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
理論性を重視しました。
就活生へのアドバイス
最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。
日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート
日産自動車の志望理由(600文字)
私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。
リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字)
リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。
そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。
すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。
第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)
私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。
私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
同志社大学
学部系統
経済学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年6月21日
選考フロー
ES・筆記&rarr;面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
簡潔かつ論理的な記述。
就活生へのアドバイス
何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。
日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。
日産自動車への志望動機(600字以内)
貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30&rarr;80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
神戸大学
学部系統
工学部
職種
設計開発
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月5日
選考フロー
GD&rarr;一次面接&rarr;二次面接&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。
就活生へのアドバイス
他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。
日産自動車 2018卒,R&amp;D内定者エントリーシート
あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)
私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。
日産自動車への志望動機(600字以内)
自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。
貴社を特に志望した理由は、電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。
また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。
さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。
日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
東京大学
学部系統
情報理工学系研究科
職種
R&amp;D
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月12日
選考フロー
ES,webテスト(玉手箱)&rarr;選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)&rarr;内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い
就活生へのアドバイス
5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い
日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート
■志望動機(600字)
御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。
さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。
これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。
■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)
私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。
■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)
私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。
内定者プロフィール
会社名
日産自動車株式会社
学校名
慶応義塾大学
学部系統
理工学部
職種
サプライチェーン
卒業年度
2016年
内定日
2015年6月中旬
選考フロー
エントリーシート+Webテスト&rarr;1次面接&rarr;2次面接&rarr;最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92