インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
)
$path = '/columns/view/test-ES2016-isid1'
$contents = '
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。
内定者のES一覧
電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。
入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。
設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。
大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
早稲田大学
学部系統
社会科学部
職種
技術職
卒業年度
2020
内定日
2019年3月19日
選考フロー
ES・テストセンター→面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
就活生へのアドバイス
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。
電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
早稲田大学
学部系統
商学部
職種
総合職
卒業年度
2020
内定日
2019年5月11日
選考フロー
ES/WEBテスト→面接5回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
就活生へのアドバイス
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください
電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
同志社大学
学部系統
経済学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年5月26日
選考フロー
ES・筆記→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファースト、簡潔にまとめる。
就活生へのアドバイス
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。
電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
愛媛大学
学部系統
工学部
職種
営業
卒業年度
2018年
内定日
2017年5月22日
選考フロー
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
就活生へのアドバイス
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート
■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)
私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
大阪府立大学
学部系統
工学研究科
職種
技術職
卒業年度
2016年
内定日
2015年6月17日
選考フロー
Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682f1bda05462-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f1bda05462-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f1bda05462-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682f1bda079b4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f1bda079b4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f1bda079b4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A446" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A446" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A446" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A446" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-ntt-west1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート
自由に自己PRを行ってください。(400文字)
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-panasonic1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-jal1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。
2010年に経営破綻したものの2012年に... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-dir1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。
5大証券会社(野村証券、大和証券、... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-nec-solutioninnovators1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-smbc1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-itoen1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~い... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-nri1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-isid1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。
ISIDは電通とGEとの合弁... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:445" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442">442</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:443">443</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:444">444</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:445">445</a></span> | <span class="current">446</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:447">447</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:448">448</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449">449</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:450">450</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:447" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682f1bda0b98a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f1bda0b98a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f1bda0b98a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
)
$path = '/columns/view/test-ES2016-isid1'
$contents = '
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。
内定者のES一覧
電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。
入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。
設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。
大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
早稲田大学
学部系統
社会科学部
職種
技術職
卒業年度
2020
内定日
2019年3月19日
選考フロー
ES・テストセンター&rarr;面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
就活生へのアドバイス
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。
電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
早稲田大学
学部系統
商学部
職種
総合職
卒業年度
2020
内定日
2019年5月11日
選考フロー
ES/WEBテスト&rarr;面接5回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
就活生へのアドバイス
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください
電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ&times;IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
同志社大学
学部系統
経済学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年5月26日
選考フロー
ES・筆記&rarr;面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファースト、簡潔にまとめる。
就活生へのアドバイス
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。
電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
愛媛大学
学部系統
工学部
職種
営業
卒業年度
2018年
内定日
2017年5月22日
選考フロー
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
就活生へのアドバイス
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート
■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)
私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
大阪府立大学
学部系統
工学研究科
職種
技術職
卒業年度
2016年
内定日
2015年6月17日
選考フロー
Webテスト&rarr;一次面接(ES持参)&rarr;二次面接&rarr;三次面接&rarr;最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682f1bda05462-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda05462-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f1bda05462-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f1bda05462-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682f1bda079b4-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda079b4-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f1bda079b4-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f1bda079b4-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A446" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A446" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A446" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A446" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-ntt-west1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート
自由に自己PRを行ってください。(400文字)
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-panasonic1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-jal1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。
2010年に経営破綻したものの2012年に... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-dir1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。
5大証券会社(野村証券、大和証券、... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-nec-solutioninnovators1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-smbc1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-itoen1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~い... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-nri1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-isid1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。
ISIDは電通とGEとの合弁... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:445" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442">442</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:443">443</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:444">444</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:445">445</a></span> | <span class="current">446</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:447">447</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:448">448</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:449">449</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:450">450</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:447" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682f1bda0b98a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f1bda0b98a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f1bda0b98a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f1bda0b98a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[446ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [446ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '682',
'title' => '西日本電信電話(NTT西日本)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '西日本電信電話(NTT西日本)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img src="/img/column/ES.png" alt="西日本電信電話株式会社内定者のエントリーシート" class="break-img" />
<h2>西日本電信電話 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自由に自己PRを行ってください。(400文字)</h3>
<p class="column-p">
私の強みは、向上心を持ち、厳しい状況でも努力し続けることが出来ることだ。例えば、交換留学時に、強みが生かされた。米国史を学びたいと思い履修した授業で、現地人向け講義が故に、教授から「留学生には厳しい」と言われた。それが悔しく、絶対に完遂したいと思った。またやるなら徹底したいと考え、最高成績「A」を目指した。そこで、1)授業を携帯で録音し、復習に役立てる、2)勉強仲間を作る、授業外に教授の元に何度も足を運ぶことで、協力を得ることに励んだ。1)録音をもとに、図書館で毎日5時間勉強し、<span class="hide_box_2">学習ノート作成に励んだ、2)拙い英語で、周りから受け入れられず、挫折しかけた時もあった。それでも諦めずに、日常会話を怠らず、勉強量を示した。それが週2回の勉強会の援助に繋がり、授業理解向上に努めた。最終的に、目標成績を残し、周囲から称賛の声を得た。この強みを武器に、成果が見えずとも、泥臭く結果を求め続けていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ICTを活用したインバウンドビジネスに取り組みたい。ラグビーW杯で日本を訪れた外国人に対して、アルバイトで接客をした際に、日本の魅力を語る機会が多くあった。そこで、「地方の周遊ルートが不透明」や「公共通信整備に不満」という生の声を耳にした。不十分な通信設備が、訪日観光客に地方の多くの魅力的な場所が認知されていない原因だと思った。そこで、貴社で1)不便なく日本を観光出来るように通信整備を行うこと、2)ICTを活用し、不透明だった周遊順序をリアルタイムで発信し、多くの魅力的な地域観光地誘致の二点に取り組み、多くの外国人に日本の魅力を発信したい。私は、挑戦し、その努力が「形」となり、周りに「喜び」や「驚き」を与えることがやりがいに繋がる。1)やりたいことに果敢に挑戦出来る風土、2)多くの人々に喜びを与え得る通信インフラを基盤に、自らの努力を形に出来る貴社ならば、私の夢を実現できると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大分大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(3月下旬に二次締め切りで応募。提出3日後、結果通知。)→一次面接(4月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→二次面接(5月上旬。面接翌日に、メールで結果通知)→最終面接(5月下旬。面接3日後に、電話にて内々定通知)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の持つリソースを使って、「どんな分野」で、「どのような事業」を、「誰に対して」行いたいのかを自分なりに考えました。その際、会社のHPや日経新聞、リクルーターとの面談を通して、試行錯誤を行いました。特に既存で行っているビジネスに焦点を当てて、その事業の改善点などを踏まえて、自分なりのアイデアを考えることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
徹底的な自己分析を行うべきです。この会社はリクルーターとの面談で、自己分析の手伝いをしてくれし、自分のやる気次第では、何度もできるので、それをフル活用することをおすすめします。自分も4回利用し、自己理解とガクチカの内容を深めた上で、面接に挑みました。面接の質問は、ガクチカを始めとするパーソナリティ系の質問がほとんどでした。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>西日本電信電話 2016卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■自由に自己PRをおこなってください。 </h3>
<p class="column-p">私の強みは「分析力」である。塾講師のアルバイトではリーダーを務めていたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にあった。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えておらず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていた。そこでコミュニケーションの場を増やすことで、目的意識を共有できると考え、以下の2点を行った。<br>
1.月に一度ミーティングを実施 2.講師ノートを設置<br>
実施当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができた。これらを行い始めてから、積極的に意見や考えを発言してくれる講師が増え、その結果皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がった。保護者からのアンケートでは、全100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献することができた。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたがNTT西日本を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">ビジネスデザイン部で新ビジネスモデル創出の仕事を行いたい。幼い頃インターネットを通じ、見たことのない世界に感動した。自ら便利な技術を提供して感動させたく、これを実現できるのは通信業界だと感じている。無限の可能性をもつICTを用いて、世界を分析し、最先端の知識・技術を身に付けたい。貴社は、NTT西日本のグループマネジメントを行っており、様々な事業領域と連携したサービスを行えると考えている。1.公共性の高いサービス開発に注力している 2.情報インフラや高い技術力などの資産を持っている、この2点をもつ貴社でなら強みである分析力を活かし、社会のニーズに応える新ビジネスを創り出せる為、貴社を志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→1次面談→2次面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">プレエントリーをした時点で、リクルーターから連絡がきたので、何度かお会いして面接練習やESの添削をして頂いた。これはご厚意でして頂けた部分もあるかと思うが、おそらく選考要素も含まれていたかと思う。(面談日はリクルーターを通じて設定されるので、リクルーターの評価にも関わると思われる)<br>
そういったことも予め感じていたので、初めてお会いする時から企業研究は十分に深めておき、リクルーターの方に突っ込んだ内容について尋ねられても答えられるように準備をしておき、自分が知りたいと思った内容についてもある程度は用意しておいた。そうすることで面談でも難なく話せることが出来たと思う。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/ES.png',
'permalink' => 'test-ES2016-ntt-west1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '681',
'title' => 'パナソニック【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
パナソニックの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
パナソニック株式会社は「Panasonic」ブランドを展開している、大手家電系電機メーカーです。<br>
売上の内訳は家電製品やエコ関連商品、電子部品、半導体、モーター、SIなど多岐に渡ります。特に家電系に強く、ブルーレイディスク録再機やIHクッキングヒーターの国内シェアは1位です。<br>
設立は1935年で、従業員数は連結257,533名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG" alt="パナソニック" class="break-img" />
<h2>パナソニック 2020卒,技術営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください</h3>
<p class="column-p">
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、磁性薄膜を用いた強磁性トンネル接合センサの材料開発を行っています。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) </h3>
<p class="column-p">
強磁性トンネル接合を用いた生体磁気センサの感度を向上させるため、その定義式に用いられるパラメータから考えると有利には たらくと考えられる物性(スピン分極率=1)を示すホイスラー合金材料に近年注目が集まっています。センサ感度は「TMR比/異方 性磁界」という式で定義され、<span class="hide_box_2">従来はTMR比を増加させる方向性で研究が行われていました。私の研究においてはホイスラー合金 の物性理解と膜構成・熱処理に対する応答を観察することで異方性磁界の低減を目的としており、そこからセンサ感度の飛躍的向 上を目指しています。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
機動力と柔軟性</p>
<h3 class="esQuestion">上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
私は「面白い・チャンスだ」と思ったことをすぐ行動に移すことができる機動力と、何か壁にぶつかった際に解決策を複数考えてその 場に応じて対応することができる柔軟性が自分の強みです。入学前少々堅い印象のあったロケットサークルに思い切って入部した のもこの機動力のおかげだと思っています。パラシュート放出扉の動作機構開発をしていた際や研究活動を行う際、どちらも実験 的な要素が大きいものだったため、ひとまずチャレンジしてみてうまくいかなかった場合にはその結果から原因や解決策の可能性 をいくつも考え次に生かしてきました。</p>
<h3 class="esQuestion">パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 </h3>
<p class="column-p">
私はお客様と実際に顔を合わせてニーズを直接聞き出し、それに対して技術的な知識を持ってお応えできるような技術営業職を希望 しています。研究開発などの現場にいる社員の方々とそれを使う工務店の方々・デベロッパーの方それぞれに寄り添い、その間を繋 ぐ役割に挑戦したいと思っています。御社のように商品点数が多く、明るさセンサと照明システムなどそれらの組み合わせ方が無限に 考えられる環境で御社でだからこそできるような提案をしたいと思っております。もちろんお客様と直接関わる職種である以上は1つ1 つの仕事に対する責任がとても大きいものだとは思いますが、お客様に心から信頼されるような技術営業を目指しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月15日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン選考、(春季インターン)、技術面談、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーターの方と連絡を取りながら修正を加えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面接では研究内容の発表がありますが、希望する職種などによっては分野の離れた社員様に面接して頂くので普段研究室で行っているプレゼンよりもずっとかみ砕いた説明が必要になります。必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめられるようにしましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor4">パナソニック 2018卒,設計開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子アルゴリズムを光学系に適用し、量子コンピュータと等価な並列高速計算を行います。レンズやミラー等の既存機器を利用した、実現性の高さが特徴です。
</p>
<h3 class="esQuestion">②上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
</h3>
<p class="column-p">
「明るさ調整フィルタ設計」です。本研究では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。課題は、光の明るさ減衰等が原因で、代替前の量子計算と代替後の光計算の間に誤差が生じる点でした。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整し、誤差を抑制するフィルタを作成しました。工夫点は、光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析を行う為に、数多くのパラメータを調整できるMatlabシミュレータを作成した点です。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60×3
</h3>
<p class="column-p">
研究活動(システム研究室、大学4回生~現在) (40%)<br>
部活動(軽音楽部ジャズ、大学1回生~4回生) (30%)<br>
アルバイト(サイゼリヤ、大学2回生~現在) (30%)
</p>
<h3 class="esQuestion">④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら、変革を起こせる点
</p>
<h3 class="esQuestion">⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300)
</h3>
<p class="column-p">
「データを駆使した音楽ライブ」です。所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は、<span class="hide_box_2">今得られる情報を分析して変革を起こすべきと考え、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と協力して細かに記録しました。記録データをまとめて可視化した所、各演奏の人気度が浮き彫りになりました。データを基に曲目や構成をメンバーと議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑥組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先で提案した「ジョブチェンジ活動」です。課題は「土日に料理の提供遅れクレームが絶えないこと」でした。原因は、各ポジションがフォローし合えていない事だと考えました。そこで、客数の少ない平日は全員が普段と別ポジションで働く活動を推進しました。私は、店長への活動許可の掛け合いや、慣れない新人クルーへの指導に取り組みました。助け合い精神により店の回転率は上がり、3ヶ月クレームゼロを果たしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑦パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)</h3>
<p class="column-p">
オートモーティブ事業に携わり、未来の車内を最高のコンサートホールにすることです。私は日々音楽に触れる中で、車内の音空間の需要拡大可能性を感じております。誰もが手にできる上に良質な音楽体験ができる空間はクルマの他に無いからです。自動運転の普及でクルマが真の娯楽空間になる未来は近く、私もその空間作りに貢献したいです。貴社はHi-Fiオーディオや航空機内エンターテイメント領域にも強みがあり、夢の実現に最良の場です。ここで私は、研究活動で培った「粘り強く(光)信号処理を行う力」や、音楽活動で培った「音に対する感性」を活かし、車載スピーカの開発や、車載マルチメディアの音声認識部の設計に携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面2回→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務領域の広い総合電機メーカーなので、取り組みたい仕事をできるだけ具体化することにした。どうして取り組みたいと思ったかを、エピソードと絡めて説明し、それを実現するキャリアプランまで明確にする形とした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
技術面談では、パワーポイントを4枚ほど用意し、簡潔に説明することが求められる。相手は技術のプロとはいえど研究を理解はしてくれないので、とにかく分かりやすいスライドを用意する必要がある。相手が聞きたいのは、研究の背景や結果ではなく、どうしてその手法を思いついたか、どうして実行したのか、どう仮設を立てたかなどの考え方の部分。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">パナソニック 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと
・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
取り組んできたこと(1)※(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部の専門授業の授業改革によって、5点満点中4.9という過去最高の授業満足度の達成に貢献した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(2)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学部のイベントにおいて、高校生の集客のために、相手の立場に立って行動した結果、前年度比140%の参加者数を獲得した。
</p>
<h3 class="esQuestion">取り組んできたこと(3)
(60文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミで行う中小企業コンサルティングで、クライアント企業に自分たちの提案した案を導入してもらったこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
あなたを表すキーワード(1)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(2)※(15文字以内)
あなたを表すキーワード(3)※(15文字以内)</h3>
<p class="column-p">
周りを巻き込みながら目標を達成する<br>
変化を好み常に上を目指す向上心<br>
負けず嫌い<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「周りを巻き込みながら目標を達成する」<br>
私は、大学の専門科目の授業運営、改革を行った。私はそこで、<span class="hide_box_2">受講生の満足度を過去最大にする目標を設定した。その目標を達成するには受講生のことをより知る必要があったため、アンケートと個人面談を実施した。<br>
その結果、モチベーションの向上要因がないということがわかった。そこで、授業での競争制度を導入を提案した。実現するためには周りの協力が必要不可欠であったが、制度を変えるということで反発があった。協力してもらうために、相手の立場に立って物事を考え、熱意と根拠を示して行動した。その結果、教授たちも重要性を認識してくれ実現し、満足度も過去最高の結果を出すことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。※(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">
「世界にいるすべての人に最適な商品を提供し幸せにしたい」と思っている。そしてそれを成し遂げる為に、常に相手のことを考えながら仕事をし「的場に頼んだからこそできた」と言われる人になりたい。大学時代のイベント集客や授業改革を行った経験から、相手の立場になって考えること、自分の価値を高めることの大切さを実感した。<br>
貴社は世界最高峰の技術、製品を有している。また様々な事業領域があり、人々のより良い生活を切り開ける力があるため社会の多くの人に影響を与えることができる。その中で営業職として顧客に寄り添い、製品企画、販売等を通じて最適な商品を提案して社会に貢献し、世界にいるすべての人を幸せにしていきたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+テストセンター→プレミアムイベント→先輩訪問会+模擬面接→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接においては自分の見せたい面をしっかりとアピールすることを心がけた。また、その会社に入って何をしたいかをしっかりとイメージすることを行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがついてくれるかどうかで選考フローが大幅に変わります。しっかりと早期の対策をお勧めします。</span>
</p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">パナソニック 2017卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。60字</h3><p class="column-p">
(1)「TOEIC340→945を達成した留学」<br>
「1日15時間学習」「睡眠や食事含む全ての行動を英語音声を聴きながら実行」で目標達成。
<br>
(2)「TOEIC340から優勝達成したスピーチ大会」<br>
「公園での模擬スピーチ毎日実行」で「100名の指摘・感想」を盛り込んだ原稿作成。
<br>
(3)「20カ国の人々と共に学んだゼミ活動」<br>
メンバーのやる気不足を「テーマ変更」「路上インタビューの企画」で改善。評価S獲得。
</p>
<h3 class="esQuestion">②性格の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。15字</h3><p class="column-p">
(1)目標達成には常に圧倒的情熱を。<br>
(2)現状を言い訳にせず、今に全力。<br>
(3)まっすぐ 。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300字※</h3><p class="column-p">
(2) 困難に直面した時、自分に言い聞かせてきた言葉だから。<br>
留学時、校内スピーチ大会の優勝が目標だった。留学を通して努力を重ねたが、
半年前から学習を始めた私と、<span class="hide_box_2">長年英語に親しんできた参加者との間にはまだ歴然の差があった。
そこで、どうしても優勝したかった私は、勝つためのヒントを求め相手の練習スピーチの観察を日々行った。
その中で、英語が得意だと表現が複雑になり、聴衆への「伝わりにくさ」を生むことに気付いた。
だから、英語力が周りより劣り、シンプルな英語しか使えない現状を「言い訳」に使うのではなく、最高の伝わり易さを生む「チャンス」だと信じ、努力を重ねた。結果、参加者10名の中、優勝を果たした。
</p>
<h3 class="esQuestion">③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 300字※</h3><p class="column-p">
家電製品や太陽光発電・蓄電システムの事業に関わり、途上国の生活水準向上に貢献したい。
私は、フィリピンに語学留学に行った経験があり、そこで現地の生活を肌で体感した。
その中で、1か月の停電が起こり、18時には視界が暗闇に包まれる生活を送ったり、
洗濯機が無いため、服を洗うのに倍以上の手間と時間をかける人々を目の当たりにし、
日本では不必要な不安や苦労を現地の方々は抱えていると知った。
だから、「電力供給が不安定な場所でも、明るさを提供できる太陽光発電・蓄電システム」や、「家事の手間と時間を軽減する家電製品」など、日本の生活を劇的に変えた貴社製品を途上国に広める仕事に携わり、現地の生活水準を向上させたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES・筆記→グループワーク→リクルーター→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単に書き、話すこと。学生時代にどういった目標があって、そのためにある学業を学び、課外活動を行った。その中で困難があったが、夢に近づけると思うとワクワクして、頑張らずにはいられなかった。すると、その中で◯◯という御社で叶えたい夢に繋がった。だから御社で働きたい。と誰でも理解できるように簡単に書き、話した。
</span>
</p>
<h2 id="anchor3">パナソニック 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">①学生時代に力を入れたこと/学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。(60字×3)</h3>
<p class="column-p">
「ドラッグストアでのアルバイト」常にお客様目線での接客を心がけています。<br>
「フットサルのコーチ」地元の小学生チームのコーチをしていました。フットサルの楽しさを教えられたと思います。<br>
「学業」学部の専門科目だけでなく興味のあった教職や宗教などの講義にも積極的に参加し、学習しました。
</p><h3 class="esQuestion">
②個性の把握/あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字×3)その後上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300)</h3>
<p class="column-p">
継続力、昨日より成長、好奇心
</p> <p class="column-p">
「継続力」毎日サッカーの練習を90分する、お風呂場でかかとを床に付けずに脚力を鍛える、座るときは足をしっかり閉じて内転筋を鍛えるということを5年以上続けています。学生の本業である学業、生活費を稼ぐためのアルバイトなどやりたいこと、<span class="hide_box_2">やらなければいけないことがたくさんあり、自由に使える時間は限られていますが毎日少ない時間でもサッカーの練習をして成長できればいつか最強になれると思っています。毎日続けるということは辛い時もありますが「昨日より成長した自分」を思うと頑張れます。この継続力で日々成長しています。
</p><h3 class="esQuestion">
③パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。</h3>
<p class="column-p">
「人々が豊かになるような製品を世界中に提供したい」と考えています。「A Better Life, A Better World」の実現のため、独創的な製品の提供をし、新しい文化を創造するという貴社の気概に大変共感しました。貴社であれば、世界中で製品を販売しお客様の課題解決をしてきた実績と想いがあるので、お客様一人ひとりにとってのより良い暮らしを実現できると考えています。私は貴社に入社し、営業など現場に出て経験を積み、顧客様や市場のニーズを察知する力を身に着け、最終的には商品・事業企画で世界初の製品づくりに挑戦したいです。
$delimiter
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">1次面接(15分)→2次面接(30分)→最終面接(30分)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
Panasonicの製品情報を良く調べて長所だけでなく短所も考えた。海外事業の情報も頭に入れておく。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パナソニック 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">私は「日本のセンス」で世界を革新させたいです。私は経済発展の進むアジアの国々を旅行して、新興国の人たちの生活レベルの向上を実感してきました。そして今後は高品質で省エネな製品の必要性が世界的に更に大きくなると感じました。そうした中で、日本が経験してきた公害問題や高齢化問題の中で養われた日本のセンスは、今後同じような問題を歩む可能性のある国々でも生かされると思います。家電事業で培った強みを様々な事業へと活かすことで、社会全体を変革することができる貴社でこそこのチャレンジに挑みたいと考えており、自分の強みを生かして“粘り強く”国ごとの細かなニーズを捉えることで、世界を革新させていきたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。(各60字以内)</h3>
<p class="column-p">1.750名の学生が参加し、60年以上の歴史がある三商大討論会において委員長として、企画・広報・運営の取りまとめを行ったことです。<br>
<br>
2.広い視野で物事を捉えられるようになることを<span class="hide_box_2">目的として様々な国を訪れたことです。<br>
<br>
3.アルバイトでしている塾講師の仕事で、自分の経験を生かして大学受験生の指導を行っていることです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。(各15字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
2.話し合いに必須の起爆剤<br>
3.強い責任感</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">1.決して諦めない粘り強さ<br>
私はイギリスに短期留学をした際に、多くのことを学ぶために様々な目標を設定しました。その中で私は、語学の上達という目標に対してパブで外国人の集団に話しかけるなどして英語を流暢に話すことが出来ない自分を追い込む取り組みを毎日続けました。会話を拒否されることもありましたが自分が決めた目標は必ず成し遂げるという信念のもと、英語を話し続けました。結果、TOEICのスコアが帰国後には500から800にまで上がり、外国人の友達と以前より流暢に話せるようになりました。社会では、自分の特徴を生かして顕在的なニーズを粘り強く満たし続けることで、潜在的なニーズをつかむ力を身に付けたいと考えるため「粘り強さ」を選びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リクルーター面接後、8月に面接2回で内定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">活躍の場が世界になる会社であるため、自分という人間がどのように海外で活躍できるのか、またどのように働きたいのかということを深く考えました。日本人の自分が海外で働く際に必要となる一本の軸をしっかりと見つけることで面接ではどんな質問にも対応できました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/201/ES2016-panasonic1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-panasonic1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '680',
'title' => '日本航空(JAL)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本航空(JAL)の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本航空(JAL)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
JAL(日本航空株式会社)は航空事業やクレジットカード事業を扱う大手航空会社です。<br>
2010年に経営破綻したものの2012年に再上場を果たし、2016年の売り上げはANAに次いで国内2位となっています。グループ会社のJALカードは使用するたびにマイルが貯まるクレジットカードを扱っています。<br>
設立は1951年で、従業員数は単体11,449名、連結32,753名(2017年3月31日現在)です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活本選考の体験記もチェック!","url"=>"shukatsu-report-jal")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG" alt="日本航空" class="break-img" />
<h2>JAL 2021卒,業務企画職(数理・IT系)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。</h3>
<p class="column-p">
A:【サークル】学園祭模擬店出店の責任者を務め、リーダーとして挫折と学びを得た。<br>
B:【飲食店アルバイト】TVでも特集される飲食店で、新しいオペレーションシステムの導入に挑戦した。<br>
C:【研究】農家向けシステムの開発に挑戦した。<br>
選択内容についてご回答ください。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記A、B、Cのうち1つを選択し、あなたの挑戦とそこから得たものを教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。■100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。この失敗後は、<span class="hide_box_2">自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼る事を意識した。■具体的に行った行動は2つだ。1点目に、メンバー個々に応じて責任を振り、仕事を進めるよう工夫した。2点目に、メンバー個々に応じたアプローチで、モチベーションと進捗をマネジメントするよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込み4日間で売上88万円の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者を頼りメンバーの状況に応じたアプローチが必要であると学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが仕事を選ぶ上で大切にしていることと、その理由を教えてください。
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■1点目は『企業理念の浸透性』である。私はスポーツを通じて弱小と強豪の組織を経験した事がある。この2つの組織に所属し感じた差異は、組織にチームの目標、理念が浸透しているかが非常に大きいと感じた。企業活動においても同様であり、理念が共有されていないと、お客様に良いサービスや商品を提供できないと考える。■2点目は『チームワークを大事にする環境』である。サークル、アルバイト、研究での経験を通じて、個人でよりもチームでより困難な目標を達成した時に、より大きな喜びを実感してきた。そのため働く上でも、チームワークを活かせる環境を大事にしたい。以上の2つの軸に当てはまる仕事が貴社の業務企画職であると考える。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがご選択した業務企画職の職種フィールドで何を実現したいかを、具体的に記入してください。
500文字以下
</h3>
<p class="column-p">
■貴社地上職(数理・IT系)として、貴社が世界で一番お客様に選ばれ愛される航空会社であり続けるために『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したい。■私は研究で農家向けのシステム開発を行なったが、お客様視点に立てておらず農家の方に使用して頂けなかった。その後は実際に農作業を経験し、お客様視点を貫き、農家の方にも使用して頂けるシステムに改善できた。この経験から『お客さま視点を貫いた価値創造』の大切さとやりがいを学ぶ事ができた。■貴社もJALフィロソフィで示すように『お客さま視点を貫く』事を大切にしている。そのため貴社地上職でなら、自分の想いをより実現して一歩先を行く価値創造ができると感じた。■具体的には、貴社地上職の数多くのフィールドで『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現したいと考える。例えば、チェックインや手荷物自動化などでスマート空港化が進む中、幅広い年齢層のお客様にとって便利な価値創造をしたい。また社内向けシステム導入においてもユーザの視点を貫き、新たな価値創造をしたいと考える。■以上の理由より、貴社地上職として『お客さま視点を貫いた価値創造』を実現して、貴社の発展に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空(JAL)</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職(数理・IT系)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターン参加→一次面接→二次面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンルートでの選考なので、とにかく他人と差別化することを意識しました。自分の言葉で経験をもとになぜ日本航空が第一志望なのかということをアピールするようにしました。また1人では飛行機は飛ばないように、チームワークを非常に大切にしていると感じたので、チームワークの自己分析とアピールを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この会社はインターンでの早期選考の優遇はないと言っていますがあります。インターンに参加しましょう。インターンに参加すると面接とは言われませんが、参加者フォローアップイベントというものに呼ばれ、そこで実質の1次面接が行われます。しかし参加しても多くの人は1次面接以降連絡は来ないようなので、1次面接が鬼門だと思います。私のインターン班では2次面接に呼ばれたのが、6人中3人でした。私の班にはいませんでしたが、もちろん2次面接で落ちる人もいるみたいです。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2>JAL 2016卒,業務企画職内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(それぞれ1行) </font></h4>
<p class="column-p">1.留学時のソーラン節団体設立と昨年12月開催の現地文化交流大会への参加<br>
2.大学進学者対象の英語塾の入学促進活動に同じ組織の高校部門の担当5校舎と協働<br>
3.留学時の講義で遅刻・欠席を繰り返す現地学生の履修態度を改善、彼らと共に最高評価を獲得<br></p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■上記3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。(6行)</font></h4>
<p class="column-p">【1を選択】留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。上記団体を設立し、大会で最優秀賞を獲得することで「日本の存在感向上に寄与したい」と考えた。しかし、<span class="hide_box_2">その開催時期が大学のテスト期間と重なることから11月時点で参加者が3人であった。私は「日本人学生間の仲間意識醸成」が最重要だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことで学生15人の参加表明を得た。大会参加6カ国の中から皆で勝ち得た最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事だと学んだ。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ 仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。(5行) </font></h4>
<p class="column-p">「小さな誠意を積み重ねて周囲の信頼を獲得し、彼らを巻き込みながら成果を収めること」が大切だと考える。この想いは上記Bの経験に由来する。入学促進のためには各校舎からの協力が必要だったが、彼らも自身の仕事で多忙なことから当初は軋轢が生じていた。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。<br>
(1)担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信 (2)勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築<br>
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。貴社の仕事においても、日頃の誠意の積み重ねと想いの共有によって周囲と信頼関係を構築したい。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■ あなたがJALの業務企画職(地上職事務系)を志望した理由と、JALで何を実現したいかを、具体的に記入してください。(8行) </font></h4>
<p class="column-p">世界中の人々に対して日本の良さを知ってもらう企画を周囲の連携を以て実現し、日本の存在感向上に貢献したいと考え貴社を志望する。留学生活を通して日本の存在感低下を実感する一方、異なる価値観を持つ多くの学生に囲まれる環境は自身が日本人であることを意識させた。また、アルバイトや留学を経て、立場や考え方の異なる人と協力して一つの目標を達成することにやり甲斐を感じたことから、上記のような想いを抱いている。貴社の仕事では、パイロット・客室乗務員・整備士など様々な人や膨大な関係部署と関わり合いながら彼らと協力していく必要があると把握している。上記経験を通して培った「信頼関係構築力」や「周囲を巻き込む力」を最大限に活かすことができると考える。仕事をする上では、研究を通して培った「相手の立場に立った思考」を心がけ、多くの人に日本のおもてなしを届けたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本航空株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>業務企画職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→グループディスカッション→1次面接+テストセンター→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESは手書きなので、文字の見やすさ・丁寧さには細心の注意を払った。書く内容に関しても、自分自身の経験がJALの仕事に結びついている旨を書くように心がけていた。<br>
面接では、共感するJALフィロソフィーを挙げることやOB訪問した旨を話すことにより、志望度の高さを示せるよう心がけていた。HPやOB訪問で学んだことは面接の場でアウトプットできるよう、事前に想定される質問については答えを用意していた。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/200/ES2016-jal1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-jal1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '679',
'title' => '大和総研【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大和総研の内定者(2016卒,総合職システムコース)のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大和総研の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社大和総研は政策分析、経済予測などのリサーチや、コンサルティングを行う大手のシンクタンクです。<br>
5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の一つの大和証券が属する大和証券グループのシステムを担っていて、その他にも銀行、金融機関、証券会社、生保、損保など金融系のシステムインテグレーションを行っています。大和総研ホールディングス、大和総研、大和総研ビジネス・イノベーションの三社に分社して現在の形になったのは平成20年です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG" alt="大和総研" class="break-img" />
<h2>大和総研 2020卒,システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。この経験から組織における信頼構築、そして読者のニーズに応える大切さを学ぶことが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を成し遂げたいからです。2度の留学を通じて、多くの外国人が日本の文化や産業に対して興味・関心を持っていることを実感しました。このような日本が世界に誇ることができる分野を、自国の社会問題によって廃絶させたくないと思ったことから起因します。東京五輪を控えた日本では、<span class="hide_box_2">都市部の開発が著しく進み、全国的に地方は転出超過の状況になっています。今後も大都市圏への人口流入が止まらず一極集中化が進めば、地方経済の衰退に歯止めがかかりません。そう考えた時、社会の抱える課題を網羅的に解決するためには、国内外から最新の知見やデータを学ぶことが可能であり、戦略からシステムを設計・構築し、実際の業務まで実行が出来るコンサルティング会社で行政の資源に合わせた官民連携が必要不可欠だと感じました。異文化の中で身に付けた多様性を受け入れる力や行動力を生かし、多くの社会課題にアプローチしていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、コンサルタント業務を通して、地域と共に社会へ信頼を付与できる存在に成長したい。私は大学の授業や留学を通じて、地方とITの密接な関係を知り、将来その関係がより進展するものだと感じた。ここから、現代における地方課題は情報の正しい活用によって事業の実現性を高め、社会に信頼をもたらす仕事であると考えた。私は仕事を通じて地域に貢献するとともに、その背景にある社会課題も解決していきたい</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
会社説明会と質問会1→ ES・WEBテスト→ 質問会2→ 一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンや質問会など企業を理解できるイベントは数多く用意されているため、そのイベントに積極的に参加することで、企業の理解度を深めていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
なぜ同業他社の野村総研や日本総研じゃなくて大和総研なのか、しっかり論理的に志望理由を作っておくことが重要です</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大和総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトである。当初は、生徒から信頼されていないと感じる事が多々あり悔しい思いをした。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の受験生が7割を占める、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上がった。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは今も好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。この経験から、他者からの信頼を得ることの難しさと他者の喜びは自身の喜びとなり、自信の成長に繋がることを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に貴社の、新規事業への積極的な姿勢に惹かれたからである。私の就職活動の軸は「自己成長」である。これは、塾講師アルバイトの経験から、他者の成長への尽力が自身の成長に繋がると学んだ経験に起因する。これに加え、日進月歩で成長するITを使い顧客の発展を後押ししたく、システムコンサルタントを志望している。貴社は、<span class="hide_box_2">大和証券グループのシンクタンクで金融資本市場というバックグラウンドを有する強みを持ち、株価予測モデルを用いた銘柄情報の提供といった新たな取り組みを積極的に行ってきた。その姿勢に惹かれ、私は貴社というフィールドで顧客に信頼されるシステムコンサルタントになりたい。2点目に貴社の、社員一人一人を大切にする社風に惹かれたからである。社長と約1700人の全社員が対話する機会を設ける等、社員のモチベーション向上と仕事への誇りを最大限に高めている姿に惹かれた。以上2点より貴社を志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)
200文字以下</h3>
<p class="column-p">
私は将来的にシステムコンサルタントとして活躍したいと考えている。そのためにまず、証券会社向けシステム開発に携わりシステムや証券の幅広い知識を習得したい。その後、外販のIT業務に携わり、様々な立場の顧客とのやり取りを経て、システムに加え顧客への理解を深め多角的な視点を養いたい。このように「内」と「外」を経験することで幅広く業務への理解を深めていき、ITのプロとして顧客目線を追求したいと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他のシンクタンク(野村総研、日本総研等)ではなく何故大和なのかを意識的に伝えるよう面接では心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和証券にも言えることだが、グローバルを謳っているグループだけに筆記に英語が求められておりTOEICの点数も採用時点で考慮に入っています。志望度が高いのならばグローバル志向を掲げ英語力を鍛えると良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">大和総研 2019卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
サークルを廃部の危機から救ったことである。私はテニスサークルに所属していたが、3年生の引退と2年生の仲間割れにより部員が4名に減少した。2年生の退部理由である仲間割れの原因を分析したところ、幹部陣のみが運営していることから各部員から当事者意識が失われたのが原因と分かった。そこで打開策として各自に運営を担ってもらうための係制度を導入し、当事者意識を抱いてもらえるよう工夫した。この成果として、部員全員が主体的に新歓活動へ励んだ。その上で新規部員獲得のための企画・実行をした。その際、ビラ配りなどの人海戦術は大規模サークルに後れを取ってしまうので、SNSなどのオンラインによる認知や興味の喚起に注力した。結果、限られた時間や人員の中で最大限の効果を発揮し、部員数を5倍の20人にまで増やすことに成功した。ここから、限られた資源での価値の最大化、そのためのメンバーの意識の統一の重要性を強く再認識した。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入)400文字以下 </h3>
<p class="column-p">
2つある。一つ目に、貴社は特に金融業界に強みを持ち、さらに地方への取り組みに意欲的だからだ。私は地方創世がしたい。大学入学を機に上京してから地方と都会の生活水準の差に驚いた。私はこの差を少しでも埋めるための仕事がしたい。そのためには、その地域の企業が地域経済を発展させる必要がある。しかし、そこには地方銀行などの地域金融機関からの融資などの支援が必要となることが多いだろう。そして、<span class="hide_box_2">その金融機関を支えるのがITである。そのため、私は根幹となるITで貢献したい。そして二つ目に、貴社の方々が常に丁寧で真摯な姿勢だったからだ。私は2度のインターンシップ、説明会、質問会などの機会で貴社の多くの方々にお会いした。その際、学生である私達の質問に対してもわかりやすく、柔らかな雰囲気で回答してくださった。常に真剣であったことは非常に魅力的であり、私も貴社の方々と共に働きたいと強く感じた。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入)200文字以下 </h3>
<p class="column-p">
まずは大和証券グループへの内販業務に下流工程と言われる実業務から携わり、徐々に上流工程と言われるマネジメント業務を行いたい。国内トップクラスの金融グループのプロジェクトに携わることが自分への自信と経験に大きくつながると思うからだ。その後に様々な業界に携わり、最終目標としては、前記した地方創世のための金融機関へのシステム導入、運用のプロジェクトにマネジメント業務で携わりたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入)100文字以下 </h3>
<p class="column-p">
テニスサークルに所属し、副代表を務める。主に部員のマネジメントと新歓活動に注力した。マネジメントでは、合宿や練習の担当者の進捗管理を、新歓活動ではイベントの企画運営やSNSの管理をしていた。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会&質問会→ES→WEBテスト→質問会→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大和総研には競合として野村総研がおり、採用においても内定者が野村総研に流れてしまうことを非常に気にしています。そのため、志望度を重視します。なので、面接やESでは、「大和総研でなければだめだ!」という説得力ある理由を主張することが有効です。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大和総研や野村総研などのシンクタンク系システム部門は、事業内容が似つつも微妙に違う部分(内販・外販の有無など。)があります。各社の説明会に実際に足を運び、それを深く理解することが重要になってきます。
</span></p>
<h2 id="anchor3">大和総研グループ 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で「登下校管理システム」を開発しました。この経験から利用者目線に立ったシステム開発の重要性を学びました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、開発を行いました。その際、周りの意見や要望を取り入れユーザの使いやすいシステムにすることを心がけました。導入をした結果、先生が登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。貴社ではこの経験を活かし、お客様としっかりコミュニケーションを取ることで問題や要望を把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大和総研グループ」への志望動機を教えてください。(400文字以下)</h3>
<p class="column-p">
貴社のシステム部門で、お客様に対して最適なソリューションを提供したいと考え志望させていただきます。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムを開発した中で、システムを使う人が求めているものをしっかりと把握して、システムに落とし込む最初の段階が一番重要であると感じ、社会ではより大きな規模で実践してみたいと考えました。このことが貴社で実現できる理由は3つあります。1つ目はプライムコントラクタとしてお客様に一番近い立場で仕事ができること、<span class="hide_box_2">2つ目は、マルチベンダーとして商材にとらわれない最適なソリューションを提案できるとこ、3つ目は、大和総研グループに対してのシステム提供で培ってきたノウハウとAIなどの先進的な技術を持ち合わせていて新しい価値を創造していけることです。以上の3つの点からお客様目線に立った上で、技術や商材の枠にとらわれることのないソリューションを提案する仕事ができると考えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
大和総研で大和証券グループに対してと大和総研ビジネス・イノベーションで多岐にわたるお客様に対してのソリューション提案をどちらも経験し、お互いに培う知識を活かして、幅広い視野をもって仕事をしていきたいと考えています。また将来的には、システム開発の全工程をしっかりと経験した後に、プロジェクトマネージャーとしてお客様との折衝や仕様調整を行い、チーム全体もまとめていけるような人間になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大和総研グループ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合数理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
質問会①→ES→質問会②→個別面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論を先に書く。初めて会う相手でも状況を理解しやすいように書く。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考が不透明な企業が多いので、会社に行くときはすべて選考に関係があると考えていきましょう。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">大和総研 2016卒,総合職システムコース内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">塾講師のアルバイトです。リーダーを務めていましたが、当初は講師間の会話が少なく、横のつながりが少ないという状況にありました。その為、生徒情報など共有すべき事が話し合えず、全生徒の成績を上げるという校舎の目標とはかけ離れていました。そこでコミュニケーションの場を増やす事で、目的意識を共有できると考え、次の2点を行いました。<br>
1.月に一度ミーティングを実施<br>
2.講師ノートを設置<br>
行い始めた当初、ルールを作られる事が嫌だと感じる講師もいましたが、校舎の目標に向けて一丸となる事の必要性を伝え、理解してもらう事ができました。<br>
これらを行い始め、皆が今まで以上に熱心に指導を行うようになり、生徒の成績向上に繋がりました。<br>
保護者アンケートでは、100校舎中最も満足度が高く、最優秀校舎賞に選ばれ、雰囲気改善にも貢献できました。この経験から、何が問題なのかを「分析」し、自ら考えて「行動」する力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">お客様の為に最適なシステムやサービスを提案するSI業界を志望しています。塾講師のアルバイトを通じて、ニーズを叶える為に努力する事、チームで課題解決する事にやりがいを覚えました。貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムを兼ね備えており、<span class="hide_box_2">幅広いお客様の要望に対して、的確に応えられる事が強みだと感じています。その環境の下、ITとビジネスの最先端技術を学びたいと思います。<br>
また、インターンや説明会で出会った社員の方々から「人を大切にする文化」を感じる事ができ、是非自分もその中で働き成長したいと考えています。<br>
自分の強みである分析力を活かし、社会の潜在的なニーズに応えられる貴社の一員になりたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">様々な業界に携わる事のできる公共部門での業務を行いたいです。HEMSを通じたスマートコミュニティ事業のように、国民への影響が大きいプロジェクトに携わる事は、やりがいがあり、責任を持って働く事が出来ると考えています。貴社でなら、社会インフラにおける高度でかつ大規模な情報システムの提案や構築、保守・運用に至る一貫したサービスを提供でき、最先端技術を学んで成長できると考えています。<br>
そしてジョブローテーションの制度を活用して、様々な部門にも携わり、将来的には証券を中心とした幅広い金融のスキル、業務に欠かせないITのスキルの両方を身に付け、マルチに幅広く活躍出来る人材になりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職システムコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出(5月上旬)→Webテスト(6月上旬)→1次面接(6月中旬)→2次面接(6月下旬)→最終面接(7月上旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの選考プロセスにおいても非常に短時間だったので、論理的に簡潔に答えられるようにしていました。これは、個別質問会の中でも一度メンターの方から指摘されていたので注意するようにしていました。また、競合他社との違いを把握し言えるようにしていました。実際に野村総合研究所を受けていたこともあって、SIerや総研における大和総研の位置づけを自分の中で明確にしていました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">大和総研 2016卒,システム職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は大学院時代、研究活動に力を入れて取り組みました。業界で有名な国際会議への論文を執筆し、採録されました。この会議で発表をするためには専門家による論文の審査が行われ、国際的に高い評価を得たもののみ採録されます。112編の論文が投稿されましたが、28編のみ採録された狭き門です。これだけの高い評価を得る論文を書く上でとりわけ課題解決能力が身についたと考えます。アイデアを試行しては失敗しという過程を繰り返し、わからないことは先輩や教授に相談し、ディスカッションを重ねながら考え抜きました。特に、考えるところと、質問すべきところのメリハリをつけたことでスピード感を持って研究に取り組むことができました。また、私は常に心がけていたこととして「論文に書いてあることを鵜呑みにしない、疑問を持つ姿勢で取り組む」ということがあります。上記の心がけにより、現状の課題を発見し、学術的に貢献することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">■「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(300文字以内) </h3>
<p class="column-p">私は金融という分野で仕組み作りに関わる仕事がしたいと思い貴社を志望させていただきました。私は奨学金や授業料全額免除などという制度により金銭面で非常に助けられました。そういった経験から自分がしてもらったように、<span class="hide_box_2">今度は多くの人を金銭面で支える仕事がしたいと思いました。また、自身の専攻である情報学を私は活かしたいと思っております。現在の私の研究分野はシステム開発で言うと新たな設計図を考えるような研究です。システム開発における上流部分を主に行う点で、貴社の仕事と私の研究は通ずるものがあると感じました。微力ではありますが、自身の研究生活で培った課題解決力を活かせると思い、志望させていただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(300文字以内)</h3>
<p class="column-p">入社後すぐはシステム・エンジニアとして活躍することにより、具体的なシステムを設計、構築する技術的なスキルを身に着けていきたいと思います。ゆくゆくはお客様と実際に会話をしながら、お客様の課題や思いをシステムに落とし込むITコンサルティングの仕事がしたいと思っております。なぜなら、現在私は情報セキュリティの中で暗号理論という研究をしております。その中で、課題を発見し、暗号という仕組みに落とし込むという研究を日々行っております。研究分野では学術的に意義があるという評価で終わってしまうことがほとんどですが、実際にお客様の課題を解決することになるととてもやりがいを感じる仕事ではないかと思ったからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大和総研</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>横浜国立大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>環境情報学府</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>システム職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→質問会→一次面接→Webテスト→人事面接→役員面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">聞かれている質問に的確にこたえることを意識しました。<br>
また、答え方もハキハキと話し、できるだけ論理的に答えるよう努めました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/199/ES2016-dir1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-dir1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '678',
'title' => 'NECソリューションイノベータ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'NECソリューションイノベータの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
NECソリューションイノベータの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NECソリューションイノベータ株式会社はシステムインテグレーションや基盤ソフトウェア開発を行うNEC系の大手IT企業です。<br>
強みは官公庁や自治体、医療、通信、製造、流通、金融、一次産業などさまざまな業界へのITソリューションを提供しているため、あらゆる業界に対応できるノウハウをもっていることです。<br>
設立は1975年、NECソリューションイノベータの発足は2014年で、従業員数は13,181名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG" alt="NECソリューション" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今までにあなたが変えた世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">「二分化していたサークルを一つに」<br>
私は大学でフットサルサークルを立ち上げ、経験者と初心者の二分化の解消に尽力しました。このサークルは当初フットサルを本気でやりたい経験者と勝つことより楽しむことに重きを置く初心者で二分化する傾向が見られました。経験の有無に関係なく一つのサークルとして仲良くなってほしいという想いから、両者の架け橋としての役割を果たすことを決めました。そこで創設メンバーの中で唯一の初心者という立場を活かし、毎週5人ずつ部員へヒアリングを行い、改善に取り組みました。ここから二分化の原因は、1)共通知識の乏しさ、2)技術レベルの差、であると考え、互いの思いや技術を伝え合う場として練習会を新たに設け、コミュニケーションを活性化させると共に技術の向上を図りました。結果として、「フットサルが楽しい」「世界が広がった」といった声が増えサークルを一つにまとめることが出来たと共に、サークル規模も学内一にまで成長させることが出来ました。この経験から、私は相手の心を引き出す術を学ぶことが出来ました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■当社に入社後、あなたが変えたい世界を教えてください。(300〜500文字以内) </font></h4>
<p class="column-p">女性の社会進出を支える社会基盤を創りたいです。<br>
日本の女性育児退職者の再就職率は2割と世界でも非常に低い水準にあり、先進国のうち女性が働きにくい国ワースト2位に認定されています。また、近年問題となっている子供放置の原因の一つが、仕事で家にいることが出来ないことだと言われています。こうした問題を受け、私は在宅勤務システムの必要性を痛感しました。現在の在宅勤務システムは週に一回仕事を持ち帰って行うというものがほとんどであり、<span class="hide_box_2">女性の育児との両立を実現する大きな支えとはなっていません。ここから、週3日以上自宅で勤務できる「フルタイム在宅勤務システム」を日本社会に根付かせたいと考えています。しかし、実現には労働時間の不可視、導入企業先の制度改革といった課題があります。その中で、<br>
1)クラウドやビッグデータ分析を始めとする幅広い分野での技術力、<br>
2)社員の強い意志を後押しする社風、<br>
を持つ貴社であれば私の志を実現できると考えました。将来は貴社でゼミで学んだ情報デザインの知識を活かし、SEとしてお客様のニーズに合わせた課題解決を行うことで貴社に貢献していきたいです。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■「2020年に向けての課題」を考えてください。(100〜500文字以内)</font></h4>
<p class="column-p">オリンピック開催によりこれからサイバー攻撃が更に増加していくと考えます。2012年に開催されたロンドンオリンピックにおいては、期間中に延べ2億件を上回るサイバー攻撃が行われたと言われています。東京オリンピックの際も、オリンピックへの直接的なもののみならず、これに便乗して社会インフラやあらゆる経済社会活動に向けた攻撃が行われる可能性があることから、これらに対するセキュリティが2020年においての重要な課題であると考えます。例として、マイナンバー制度による顧客データ管理のセキュリティが挙げられます。2020までには行政機関や自治体だけでなく、民間企業や金融機関なども社員や顧客のマイナンバー登録が必須となることから、ウイルス対策や情報漏洩防止が日本全体として重要になってくると考えます。当然システムには高度なセキュリティ技術が必要となるはずです。こうした新たな制度なども含め、セキュリティをより強固なものにしていくことが、オリンピック開催に伴うサイバー攻撃増加対策への真の課題だと考えます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>NECソリューションイノベータ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>茨城大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>人文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">・ESのタイトルが壮大ですが、「やりたいこと」「学生時代頑張ったこと」を今まで通りに書けば問題ないと思います。<br>
・とにかく面接は笑顔とはっきりとした口調で。特に自分は良く噛んだので、常に喋り方には気をつけていました
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/198/ES2016-nec-solutioninnovators1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nec-solutioninnovators1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '677',
'title' => '三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友銀行の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。<br>
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。
設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG" alt="三井住友銀行" class="break-img" />
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと(100字以内)</h3>
<p class="column-p">
海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。</p>
<h3 class="esQuestion">(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。
二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、<span class="hide_box_2">知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。
私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由(150字以内)</h3>
<p class="column-p">
「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたことを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字</h3>
<p class="column-p">
苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、<span class="hide_box_2">合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。
この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150</h3>
<p class="column-p">
金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことを簡単に</h3>
<p class="column-p">
寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、<span class="hide_box_2">自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったことをくわしく</h3>
<p class="column-p">
ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、<span class="hide_box_2">CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→PS→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと</p>
<h3 class="esQuestion">前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、<span class="hide_box_2">ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→面談2回→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
正直ESはあまり見られていないと思う
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。
</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、<span class="hide_box_2">生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
・結論ファーストで端的に答えること。
<br>・頭の中で整理してから話すようにする。
<br>・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
<br>・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし</span>
</p>
<h2>三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、<span class="hide_box_2">他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務 選択理由</h3>
<p class="column-p">
中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談→GD→1次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。<br>
①生徒の相談しやすい身近な存在になる<br>
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる<br>
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する<br>
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。<br>
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、<span class="hide_box_2">私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。<br>
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める<br>
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える<br>
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>現代教養学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。
</p>
<h3 class="esQuestion">[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「競争制度導入による授業満足度向上」
私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。<br>
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、<span class="hide_box_2">制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。<br>
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。<br>
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。
また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に打ち込んだこと
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
</h3>
<p class="column-p">
大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、<span class="hide_box_2">「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。
</p>
<h3 class="esQuestion">[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[4]
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接から三次面接まで
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) </h3>
<p class="column-p">
カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、<span class="hide_box_2">レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務とその理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor7">三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
異文化交流のために外人と共同生活をしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。</h3>
<p class="column-p">
相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、<span class="hide_box_2">東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。</h3>
<p class="column-p">
私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)</h3>
<p class="column-p">
色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。</h3>
<p class="column-p">
【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、<span class="hide_box_2">私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。
また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。
その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">
【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、<span class="hide_box_2">日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3><p class="column-p">
大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3><p class="column-p">
確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。<br>
<h3 class="esQuestion">
■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)
また、選択した理由をお答えください。(200字以内)</h3><p class="column-p">
総合職のみ<br>
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。</p> <p class="column-p">
志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月中旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)</h3>
<p class="column-p">「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、<span class="hide_box_2">練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。</p>
<h3 class="esQuestion">[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。
私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。
今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。
現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)</h3>
<p class="column-p">5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。
中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。
大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)
</h3>
<p class="column-p">仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。</p>
<h3 class="esQuestion">サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三井住友銀行</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>BC職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月23日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/197/ES2016-smbc1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '676',
'title' => '伊藤園【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
伊藤園の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社伊藤園はお茶を筆頭に野菜飲料、コーヒー飲料などを扱う大手飲料メーカーです。<br>
飲料業界では売上高4位(平成27~28年)で、「お~いお茶」は2017年5月に累計販売本数300億本を突破し、今後は海外展開も視野にさらなる拡大を狙っています。設立は1966年で、従業員数は5,398名(2017年4月30現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG" alt="伊藤園" class="break-img" />
<h2>伊藤園 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">長所(50文字)
</h3>
<p class="column-p">
何事も逃げず立ち向かい、挑戦を恐れないところ
</p>
<h3 class="esQuestion">やりたいことはありますか?(200文字)
</h3>
<p class="column-p">
私は貴社で2つのことを行ないたい。 1つ目は、お茶の魅力をこれまで以上に多くの人々に伝え、人々の『健康寿命延伸』に大きく貢献したい。 2つ目は、日本茶の魅力を世界中に発信し、世界で最も愛される伊藤園ブランドを確立していきたい。 お茶は単なる飲料ではなく、私たち一人一人の生活を豊かにし、ひとときの幸せを与えてくれるものだ。多くのお客様に実際に手にとってもらえるよう、売り場の工夫や、広告活動を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">
志望理由を教えてください(420字)
</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は2つある。 1つ目は、貴社の掲げる「お客様第一主義」という理念に共感したからだ。お客様のことを常に考え仕事を行うことで、<span class="hide_box_2">真に愛されるブランドとなり、多くのお客様にお茶を通して健康と豊かな暮らしを届けていけると考えるからだ。 2つ目は、実力主義をとっているからだ。実力主義をとる事により、一人一人が明確な目標を持ち主体的に働く事が出来ると考えており、私は多くの挑戦を行いたい。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことの成果
</h3>
<p class="column-p">
資格取得により将来自分自身の役立つ能力向上だけでなく、継続的に努力を続け大きな成果を出す事が出来る人間へと変わった。どんなに忙しい時でも、目の前の目標に向かって日々愚直に取り組み続け、これまでに8つの資格取得達成した。この経験から、何事も努力を重ね続けられるように大きく成長する事が出来た。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→一次面接(インターンシップルート)→最終面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ伊藤園なのかについて、論理的かつ適切に説得力あるように書いた。面接では、いかに自分を少ない時間でアピールできるかであるため、キーワードを面接官に伝え、興味を引き出した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
営業職がほとんどであり、若いうちから泥臭いような仕事をします。
また営業所のようなところで働くため、本社のようなところで仕事は中々出来ないように思います。ただ、伊藤園は世界中に供給されているおーいお茶のブランドがありますので、利益は安定して出し続けられるのではないでしょうか。頑張ってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">伊藤園 2016卒,総合職内定者エントリーシート①</h2>
<h3 class="esQuestion">■企業選択のポイント、伊藤園を志望した理由(150字程度)</h3>
<p class="column-p"> 私が心から良いと思える商材を扱い、お客様に喜びや感動を提供できる仕事という軸で企業を選んでいます。そこで、子供の時から愛飲している貴社の商品を世界中の人々に届けたいからです。また、貴社はお客様第一主義を掲げており、一層期待以上の商品を企画していくだろうと思っているからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■長所</h3>
<p class="column-p">一度決めたことは最後までやり抜くこと</p>
<h3 class="esQuestion">■短所</h3>
<p class="column-p"> 自己主張がやや強いこと</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に力を入れたこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私は、高校でテニス部に所属していて部長を務め県大会出場を目指しました。形だけの顧問だったということで、私が休みなどのスケジュール調整をしたり、練習試合を組む際は私から直接他校の顧問に電話を掛けたりなど主体的に何事にも取り組みました。また、部員だけでの活動は緊張感に欠けると考え、<span class="hide_box_2">顧問の代わりに私が常に厳しくあり続けました。部員から反感を買うこともありましたが、目標達成のためだと我慢し部員に理解してもらえるように行動で示したり、二週間に一回ミーティングを開き部員と意見を交換しあったりして徐々に私についてきてくれるようになりました。結果、県大会には惜しくも出場出来ませんでしたが、協調性と統率力の重要性を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■学生時代頑張ったこと(300字程度)</h3>
<p class="column-p">私はコンタクトレンズショップでアルバイトをしており、売上貢献のために日々商品の勉強をしていますが、売上が伸びない時期がありました。<br>
そこで、2つのことに注目しました。<br>
1つ目はアンケートの分析です。<br>
その中で「レンズやキャンペーンの説明が分かりづらい」という意見が多く、この問題を解決するために様々なお客様を想定したロールプレイングを店長へ提案し、練習しました。<br>
2つ目は売り場作りの再構築です。<br>
お勧めの商品の配置や魅力を伝えられるPOP広告をスタッフ同士で作りました。<br>
そして、昨年の3月の売上は前年比2倍の成果を上げ、私は店内で売上額10人中2位を獲得しました。</p>
<h3 class="esQuestion">■伊藤園で実現したい目標や夢、チャレンジしてみたいこと(250字程度)</h3>
<p class="column-p">私は営業の仕事に携わり、多くのお客様に貴社の商品をより広く浸透させる活動がしたいです。そこで、コンタクトレンズショップでのアルバイトで2年半売り場作りに携わった経験を活かしながら、自動販売機の構成や陳列を考えたり、お客様の販売店で興味を惹くような提案をしていきます。また、将来は営業を通して得た様々な知識やニーズを活かし、商品の企画に携わり喜びと感動を提供したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>青山学院大学 </td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート&筆記試験→1次集団面接→2次個人面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">体育系でガッツのある企業という印象を受けていたので、高校時代の部活動やアルバイトの売り上げについて熱く語れるように心がけました。また、集団面接で一緒になった学生たちは非常に優秀だと感じたので、あまり気負わずに自分らしさをだすことに集中しました。エントリーシートでは、なぜ伊藤園なのかということを意識して書くようにしました。
</span></p>
<h2 id="anchor2">伊藤園 2016卒,営業エントリーシート②</h2>
<h3 class="esQuestion">伊藤園で実現したい夢や目標、チャレンジしてみたいことは何ですか。</h3>
<p class="column-p">
新製品の企画と宣伝です。<br>
飲料で人々の健康を支え、幸せする。私は、最も口にする機会が多い飲料の分野で人々の生活に関わりたいと考えています。貴社はお茶や野菜ジュースのように人々の健康を飲料という側面から支えています。その確かな商品力やこれまでの取り組みから、今後、国内だけでなく海外の健康志向にも応えられる商品を開発、販売できると思います。その商品のシェア拡大に私は貢献したいと考えています。そのためにもまずは入社数年しっかりとルート営業をこなし、<span class="hide_box_2">お客さまの意見に耳を傾け、商品提案に反映できるような営業を目指します。そして、市場の動向、ニーズを読み取る力を身に付けてから、国内に留まらず海外でも通用するような商品を企画していきたいです。
また、仕事外にはなりますが、高校・大学時代にヨットを経験していたことから、貴社が特別協賛している伊藤園マッチのレース運営メンバーとして携わりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月上旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会兼筆記試験+ES提出→集団面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ルート営業は体力的にも精神的にも辛く、そのため体育会の学生を好む。
選考では、声の大きさ、挨拶、礼儀など体育会らしい振る舞いを意識した。
伊藤園の面接では、社長の名前・経営理念・知っている商品名などどれだけ会社のことを調べてきているかと毎回問われるので、その部分は調べて抑えておく。その他はハキハキと受け答えしていれば問題はない。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/196/ES2016-itoen1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-itoen1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '675',
'title' => '野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。<br>
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。<br>
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG" alt="野村総合研究所" class="break-img" />
<h2>野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。
実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。
2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。
私は、<span class="hide_box_2">人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合文化研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、<span class="hide_box_2">顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。</p>
<h3 class="esQuestion">大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→面接×3→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、<span class="hide_box_2">チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">アプリケーションエンジニア(AE)
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で 簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、<span class="hide_box_2">顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
</h3>
<p class="column-p">
■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE(アプリケーションエンジニア)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。
面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)</h3>
<p class="column-p">
「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。</p>
<h3 class="esQuestion">NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。
日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。
スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回+GD
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。
貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。</p>
<h3 class="esQuestion">乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、<span class="hide_box_2">参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>経営コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年2月18日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) </h3>
<p class="column-p">
テクニカルエンジニア</p>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。
研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、<span class="hide_box_2">技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。
この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。
貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接→二次面接→GD・最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。
実現する場所として貴社を志望する理由は、<span class="hide_box_2">圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
es、テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、<span class="hide_box_2">社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES 面接 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験をたくさん盛り込みました
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ、インターンに参加してください</span>
</p>
<h2>野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと</h3>
<p class="column-p">
私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、<span class="hide_box_2">自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接→面接→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、<span class="hide_box_2">その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESおよびSPI<br>
→プレキャリア相談会<br>
→キャリア相談会1回目<br>
→キャリア相談会2回目
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論から書くこと。
面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。
また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除)
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">TE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">AE<br>
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、<span class="hide_box_2">各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)
</h3>
<p class="column-p">
「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>テクニカルエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接→2次面接→GD、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)</h3><p class="column-p">
貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。
</p><h3 class="esQuestion">
現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、<span class="hide_box_2">既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。
</p><h3 class="esQuestion">
あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)
</h3><p class="column-p">
音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。<br>
①楽曲の上手さ<br>
②審査員の目に留まること<br>
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>AE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">私がSI業界を志望する理由は、<br>
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため<br>
2.チームで働きたいため、の2点です。<br>1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。<br>2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。<br>その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。<br>
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため<br>
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため<br>
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため<br>
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。<br>
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、<span class="hide_box_2">私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。<br>
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。<br>
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。
</p>
<h3 class="esQuestion">■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)</h3>
<p class="column-p">高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。<br>
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する<br>
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける<br>
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社野村総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/195/ES2016-nri1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nri1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '674',
'title' => '電通国際情報サービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '電通国際情報サービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。<br>
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。<br>
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG" alt="電通国際情報" class="break-img" />
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、<span class="hide_box_2">チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。</p>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年3月19日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・テストセンター→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。</h3>
<p class="column-p">
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、<span class="hide_box_2">夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください</h3>
<p class="column-p">
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接5回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください</span>
</p>
<h2>電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、<span class="hide_box_2">今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)</h3>
<p class="column-p">
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ×IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
結論ファースト、簡潔にまとめる。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
</h3>
<p class="column-p">
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、<span class="hide_box_2">自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
</p>
<h3 class="esQuestion">入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛媛大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。<br>
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。<br>
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)</h3>
<p class="column-p">私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、<span class="hide_box_2">表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社電通国際情報サービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪府立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年6月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">Webテスト→一次面接(ES持参)→二次面接→三次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/194/ES2016-isid1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-isid1'
)
$path = '/columns/view/test-ES2016-isid1'
$contents = '
ISID(電通国際情報サービス)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ISID(株式会社電通国際情報サービス)はITサービスを提供する大手IT企業です。
ISIDは電通とGEとの合弁で発足しました。電通の社内システムを担当していて、それが安定した収入源となっています。製造業、金融業を強みとしています。
設立は1975年で、従業員数は2,635名(2016年12月末現在)です。
内定者のES一覧
電通国際情報サービス 2020卒,技術職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)
私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は「人生100年時代における問題」というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって、19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こると想定されます。三年次では、いくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障や健康寿命の問題などについて重点的に考察してきました。その結果、従来の「20年学び、40年働き、20年老後を過ごす」といった3ステージの人生を脱却する必要があるという結論に至り、今後は、そのために国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかを研究していく予定です。
入社後5年目までにどのような技術者になりたいか具体的に記述して下さい。(300字以内)
プロジェクトマネージャーとして、お客様やプロジェクトメンバーと深く関わり、プロジェクトを成功に導ける技術者になりたいです。私は、大学三年生のとき、Webアプリケーションを開発するプログラミングの長期インターンで、5人のチームのリーダーとしてチームメンバーの予定管理や技術面のサポート等を行っていました。この経験で、チームをうまく回すためには、メンバー一人一人とコミュニケーションを取り、全員の能力や性格をきちんと把握することが大切であると学びました。そのため、プロジェクトを成功に導くために、上流から下流までの全体を把握し、深く理解をすることで、チームをうまくまとめられる技術者になりたいと考えています。
設問2で記述した技術者になるために、どのようなスキルや能力を有する必要があると思うか記述して下さい。(350字以内)
プロジェクトを成功に導くPMになるためには、「コミュニケーション力」、「技術力」、「管理能力」の三つが必要であると考えます。PMは、常に人と関わっていくため、プロジェクトを円滑に進めるためには物事を的確に伝え、また相手の考えを正確に引き出すコミュニケーション力が求められると考えられます。この力がないと、お互いの認識に齟齬が生じてしまい、プロジェクトが失敗することに繋がると思われます。また、技術に関する正確な知識があれば、プロジェクトメンバーからの質問にうまく応えることができ、メンバーから信頼を得ることができます。そして、チーム全体のことを把握し、スケジュールやコスト管理がきちんと出来ることもプロジェクトを成功に導くために求められると思います。以上3つのスキルが私のなりたい技術者に必要な能力です。
大学、または大学院で現在学んでいることは、設問2で記述した技術者になるために、どのように活かされるか記述して下さい。(400字以内)
大学で学んでいることは、システム等とは直接関係のないことですが、現状を把握し、どのような課題があるのかを論理的に考え、それに対する解決策を提案するというプロセスは、設問2で記述した技術者になるために活かせると考えています。その理由は、プロジェクトを成功に導くためには、全体をみて、どのようなリスクがあるのかを把握しておく必要があると思うのですが、このことは、私がゼミで行っている、今後起こりうる問題をあらかじめ予測し、それにどう対応するのかを考えるというプロセスとほぼ同じであるからです。また、社会で起こりうる問題を社会保障や健康寿命などの複数の視点から研究しているため、多くの分野の知識を身に付けることには慣れています。そのため、PMとして幅広い技術を身に付けることには抵抗がありません。以上のようにロジカルな考え方や幅広い知識を身に付けるといった点で、大学で学んでいることが活かせると考えてます。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
早稲田大学
学部系統
社会科学部
職種
技術職
卒業年度
2020
内定日
2019年3月19日
選考フロー
ES・テストセンター&rarr;面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
文系だが学業をどう仕事に生かせるのかがESで問われたため少し苦戦した。また、面接でも学業については詳しく聞かれた。
就活生へのアドバイス
大学で何を学んでいるかを深く聞かれます。ゼミや研究室について話せるようにしておきましょう。
電通国際情報サービス 2020卒,総合職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください
入社5年後の私は、自身の夢の実現と貴社の発展に大きく貢献するための基盤づくりの為、与えられた環境の中で強い当事者意識をもって主体的に行動していると考えます。私は、自身の提案・行動・IT技術を武器に、様々な企業や業界、そして社会全体の変革に貢献したいという夢があります。貴社は、システム導入だけではなく業務課題の解決まで携わることができ、事業領域の幅が広く、顧客業界ごとの視点の違いから得た知見を活用できるため顧客ニーズに沿った提案をできると考えます。そのため、そうした環境で入社5年という若手から主体的に行動し、顧客に寄り添った提案をすることに携わり、自身も成長し続けたいです。それらの経験を生かして入社5年後以降により大きな裁量権をもって企業や社会の変革に貢献していきたいと思います。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
早稲田大学
学部系統
商学部
職種
総合職
卒業年度
2020
内定日
2019年5月11日
選考フロー
ES/WEBテスト&rarr;面接5回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
業務理解、企業理解をしっかりとすること。特にISIDは独自のポジションをとった経営をしているので、他社との違いを明確にしておくといい
就活生へのアドバイス
人柄を非常に見られる。選考自体も変わっているものが多いので、本当に人柄を重視されていると感じます。頑張ってください
電通国際情報サービス 2019卒,総合職内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。(350字以内)
私は現在ゼミで「メディアと世論」や「グローバコミュニケーション論」を学び、グローバル化で変わっていく社会をメディアとコミュニケーション、又は文化の次元から考察している。昨年度のグループで作成するレポートでは「◯◯としての◯◯」をテーマに新聞記事のコーディングやグラフの作成、そこから読み取れる考察などを作成した。卒業論文ではゼミや授業で経験したことを基に「LGBTと◯◯」をテーマに日本と他国との性的マイノリティの認識の違いやこれからの性的マイノリティについての理解の対策等について考察することを予定している。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。(300字以内)
高校時代ボートの◯◯大会で優勝したことである。私は高校時代にボート部に所属しており、引退直前の最後の4ヶ月で今まで乗ったことの無い1人で漕ぐボートに変更した。同じボートとはいえ違う部分も多々あり、タイムが伸び悩む時期があった。そこで、今までの練習や自分の漕ぎを見直した。練習内容は、丁寧に漕ぐことを意識したものに変え、私はスタートが苦手だったのでスタートの練習を多めに取る等の工夫をした。レースプランの面では後半にスタミナが切れ落ちてしまう選手が多いので、後半に落ちないように前半のペースを考えながら漕ぐようにした。結果、5秒以上タイムが伸び、◯◯大会で優勝することが出来た。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。(350字以内)
チームの主力として最適なシステムやソリューションを創出できる人材になりたい。特に、現在進行中である「スポーツ&times;IT」を更に他の企業や大学、研究機関等と連携することで拡充し、アスリートだけでなく様々な人々が健康でスポーツを楽しめる社会にしていきたい。その為にはシステムエンジニアとしての知識に加えて社会が抱えるスポーツの諸問題を把握し、私が経験したスポーツやそれ以外のスポーツにも興味を持つ等していきたいと考えている。またチームの主力として働く為には知識だけではなくリーダーシップも必要だと考えている。チームでやっていく中でコミュニケーション能力やチームをマネジメントするスキルも大切だと考えている。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
同志社大学
学部系統
経済学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年5月26日
選考フロー
ES・筆記&rarr;面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファースト、簡潔にまとめる。
就活生へのアドバイス
SIerの中でのISIDの立ち位置、他企業との比較を行なった上でISIDの強みと弱みを理解していることを面接官に示せれば良いと思います。
電通国際情報サービス 2018卒,営業内定者エントリーシート
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述して下さい。
(350字以内)
私はプログラミングについて学びました。その中でMATLABというソフトを用いて画像修正のプログラムを作成したことが最も印象的でした。保存された食品の画像から、傷や腐食された部分を修復し、元画像を傷なしの画像に補正するプログラムの作成を行いました。具体的には、傷がついている周辺部の新鮮な色彩値を計測して、その色彩値を傷の部分に代入していくことで新鮮な色に塗り替えていきます。この処理を何度も繰り返すことによって傷が修復されていきます。これは、カメラで人の顔を写すときに、黒子を取り除くために開発しようと考えました。一般的なスマホアプリでは目が大きくなる機能や肌が白くなる機能が定番ですが、黒子を取り除くアプリは、まだ普及されていないため、この開発をしようと思いました。
学生生活で、あなたが一番結果や成果を出したことを具体的に記述して下さい。
(300字以内)
海外に訪れて、現地の人と3日間一緒に行動を共にしたことが一番の成果です。大学3年生でオーストラリアに行き、困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、空港や店、路肩では世間話を持ちかけられました。最初の数日は、英語が苦手なので会話を諦めて話しませんでしたが、残りの日数は事前に覚えてきた会話文を参考にして、自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えました。すると、相手も必死に聞き取ってくれ、会話をすることができ、その友達と3日間一緒に行動しました。この経験から、コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手の事を理解することも必要だと感じました。
入社後5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。
(350字以内)
私は金融ソリューション部門でチームリーダーとなりfintechに関する仕事を行っています。現在はインターネットバンキングに対してモバイルバンキングの割合が低く、この理由として通信費やセキュリティ面の不安という問題点が掲げられます。オンラインバンキングは、スマホの普及や女性社会の進出により、時間や場所にとらわれないことを目的に開発されたにも関わらず、その長所を生かしきれていないと感じます。そのため、安全性を向上して信頼性の証明をし、通信費削減や煩わしい手順をなくすために銀行に合わせたアプリ開発をしていく必要があります。そして、モバイルバンキングの使用率を向上させたいです。
このように、私はあらゆる産業の要である金融に対して、お客様の提案の根幹を理解して目的以上のシステムを提供していきます。
その他アピールしたいことを自由に記述して下さい。
(400字以内)
チャレンジ精神豊富で目標に専心努力する私は、大学入学後すぐコンビニエンスストアでアルバイトをしました。自分がシフトの時は、売上を伸ばす目標を持つことでモチベーションを維持しましたが、思うように売上が伸びませんでした。そこで私は、お客様がこの店に求めるものを考えた結果、時間帯と客層に目を付けました。朝7時頃には通勤通学で時間のないお客様には、荷物にならない缶コーヒーやお茶を、昼時には主婦層が多いため小腹を満たすことができる揚げ物を、夕方には弁当やお酒を買う人が多いのでサラダやおつまみをオススメしました。その結果、常連さんからは「田中君がいると自分でも気づかない欲しいものが見つかる」と言われ、店長からは、「田中くんがシフトに入ると他のアルバイトの人より1日の売上が2倍になる」と言われました。貴社でも目標を成果
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
愛媛大学
学部系統
工学部
職種
営業
卒業年度
2018年
内定日
2017年5月22日
選考フロー
企業説明会、1次面接、2時面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接では奇抜なことを聞かれ、意表を疲れるようなものが多々あった。もちろん自己分析などは十分やってきたが、その場での機転を利かせることが最も重要だと思った。ESでは自由アピールのランがあったため、私は自己PRについて書いた。自由に記入してよいとのことだったので何を書こうか迷ったが、ほかの企業でも聞かれていることがよいのだと思った。けれども答えはわからないため、この欄についてはほんとに自分が伝えたいことを記入すべきだと思う。
就活生へのアドバイス
最も驚いたのは1次面接ではカードを1枚引いてそのお題について1分間話せということだ。5人グループで、全員が終わったら誰の発表が最もよかったかを話し合って決めるという内容だけだったので、1次面接に関しては対策のしようがないと思う。
電通国際情報サービス 2016卒,技術職内定者エントリーシート
■あなたが日常感じている問題点を一つ挙げ、あなたが学んできたITの知識やスキルを使って解決する方法を記してください。
なお、問題点は、できるだけ多くの人に関わることを選んでください。
また、解決方法は、できるだけ具体的かつ実現可能性の高いものを示してください。(800字~1000字)
私が日常感じている問題点は、「情報検索機能が使いづらいこと」です。
近年では何か調べものをしたいとき、本を手に取って調べることよりも、インターネットを通じて情報収集することの方がスピーディーかつ得られる情報量が多いため、誰しも当たり前に行うようになっています。非常に便利である一方、本当に分からないことを調べようとするときに、不自由さを感じてしまうことがあるのではないか、と私は考えています。例えば、「自分が所有しているパソコンのスペックはどのようであるか」というように、既に持っている情報に対する追加の情報は容易に検索することができますが、「昨日歩いている時に見かけたあれは何か」といった、曖昧であったり具体的ではないキーワードから情報を得ることが難しい、ということが情報検索機能の問題点であると私は考えています。
一方で、人に分からないことを尋ねる時には、表情や会話の前後の流れなど、その人のバックグラウンドをもとにして、曖昧なキーワードからでも調べたいことが分かる、という事例は多く見られます。このように、情報検索機能は多くの利点があるものの、改善すべき問題点があると私は感じています。この問題点に対する解決方法として、1.音声検索の充実2.内容に近い情報を推薦する機能の追加の2点を挙げます。
1点目については、最近のスマートフォンをはじめとした端末には既に対応してる機能ですが、商業施設などで見られるデジタルサイネージでは、タッチパネル操作での機能が主であり、音声検索が付加されることでよりユーザーの抱える問題の解決に繋がるのではないか、と私は考えます。2点目については、検索した際に自分の求めている情報とは一致していない場合に使われるものです。例えばネットショッピングでは、ある商品を閲覧した際に、「あなたにおすすめの商品はこちらです」といったように類似の商品を紹介する、といったサービス機能が多く見られます。この機能があれば、自分の探していた情報が得られる可能性が大きくなると私は考えます。これら2点を踏まえた機能がより浸透していけば、情報検索機能がより使いやすいものになると私は考えています。
内定者プロフィール
会社名
株式会社電通国際情報サービス
学校名
大阪府立大学
学部系統
工学研究科
職種
技術職
卒業年度
2016年
内定日
2015年6月17日
選考フロー
Webテスト&rarr;一次面接(ES持参)&rarr;二次面接&rarr;三次面接&rarr;最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
どの面接においても面接官の方が非常に穏やかだったこともあり、常に笑顔で話すことを心がけていました。採用されるためには、会社にとってほしい人材になる必要があるので、まずはしっかりとコミュニケーションを取ることができ、なおかつ論理的に話せる力をアピールすることを心がけていました。また、ISIDではいきなり形式立った面接に入るのではなく、軽く会話をしてから面接を行うことが多かったので、何気ない会話の中でもアピールできるようにしていました。面接官から質問をされて答えるというよりも、元々テーマが与えられている形式が何度かあり(1次面接、3次面接)、テンプレ内容ではなく自分の言葉で話すことを心がけていました。ISIDは個性あふれる人を求めている、と説明会の際に人事部長が仰っていたこともあるので、型にはまった話し方はしないようにしていました。結果的にそのような振舞いが評価されたのだと感じています。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92