インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
)
$path = '/columns/view/test-long-term-intern'
$contents = '
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!
-でも具体的に何から始めればいいの?
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。
《筆者の場合》
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生
・インターンは初
・ベンチャー企業の長期インターンに応募
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。
《主な流れ》
1、サイトに登録
2、相談会に参加
3、応募
4、メールのやりとり
5、面接
サイトに登録してみよう!
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。
相談会に行ってみよう!
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。
応募してみよう!
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。
メールのやりとりをしてみよう!
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。
《実際のメール内容》
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。
本文:○○大学 ○○様
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。
よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
-----------------------------------------------------------
株式会社○○ 名前
メール ○○
電話 000-000-000
_____________________________________________________________
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。
《例文》
件名:面接日時の確認
(件名はわかりやすく!)
本文:株式会社○○
○○様
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)
(相手先と本文の間は一行あける。)
お世話になります。
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。
6月1日(月)13時から
にお伺いさせていただきます。
よろしくおねがいいたします。
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)
--------------------------------------------
○○大学 ○○学部 2年
田中一郎
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp
電話:012-345-6789
-------------------------------------------
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!
面接に行こう!
面接日時が決まったら面接です。
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
最後に…
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682eeda3682b7-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682eeda3682b7-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682eeda3682b7-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682eeda36a5e8-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682eeda36a5e8-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682eeda36a5e8-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A442" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A442" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A442" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A442" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2017-dai-ichi-life1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2017-hitachi1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2017-toray1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-meijiyasuda1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-nissay1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-kamedaseika1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-smbc-card1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグルー... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-senior-communication" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg" alt="年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-long-term-intern" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!
-でも具体的に何から始めればいいの?
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。
《筆者の場合》
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生
・インター... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:441" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:438">438</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:439">439</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:440">440</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:441">441</a></span> | <span class="current">442</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:443">443</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:444">444</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:445">445</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446">446</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:443" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682eeda36e92e-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682eeda36e92e-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682eeda36e92e-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
)
$path = '/columns/view/test-long-term-intern'
$contents = '
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!
-でも具体的に何から始めればいいの?
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。
《筆者の場合》
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生
・インターンは初
・ベンチャー企業の長期インターンに応募
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。
《主な流れ》
1、サイトに登録
2、相談会に参加
3、応募
4、メールのやりとり
5、面接
サイトに登録してみよう!
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。
相談会に行ってみよう!
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない&hellip;
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。
応募してみよう!
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。
エントリーしたのに結果がかえってこない&hellip;企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。
メールのやりとりをしてみよう!
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。
《実際のメール内容》
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。
本文:○○大学 ○○様
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。
よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
-----------------------------------------------------------
株式会社○○ 名前
メール ○○
電話 000-000-000
_____________________________________________________________
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。
《例文》
件名:面接日時の確認
(件名はわかりやすく!)
本文:株式会社○○
○○様
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)
(相手先と本文の間は一行あける。)
お世話になります。
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。
6月1日(月)13時から
にお伺いさせていただきます。
よろしくおねがいいたします。
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)
--------------------------------------------
○○大学 ○○学部 2年
田中一郎
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp
電話:012-345-6789
-------------------------------------------
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!
面接に行こう!
面接日時が決まったら面接です。
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる&rdquo;オフィスカジュアル&rdquo;で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
最後に&hellip;
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682eeda3682b7-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda3682b7-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682eeda3682b7-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682eeda3682b7-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682eeda36a5e8-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36a5e8-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682eeda36a5e8-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682eeda36a5e8-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A442" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A442" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A442" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A442" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2017-dai-ichi-life1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2017-hitachi1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2017-toray1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-meijiyasuda1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-nissay1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-kamedaseika1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES2016-smbc-card1" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグルー... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-senior-communication" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg" alt="年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-long-term-intern" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!
-でも具体的に何から始めればいいの?
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。
《筆者の場合》
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生
・インター... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:441" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:438">438</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:439">439</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:440">440</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:441">441</a></span> | <span class="current">442</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:443">443</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:444">444</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:445">445</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:446">446</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:443" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682eeda36e92e-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682eeda36e92e-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682eeda36e92e-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682eeda36e92e-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[442ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [442ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '724',
'title' => '第一生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '第一生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
第一生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
第一生命株式会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の一つで第一生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
3つの保険事業を行っており、国内生命保険事業、海外生命保険事業、資産運用・アセットマネジメント事業を展開しています。<br>
設立は1902年で、従業員数は56,238名(2017年4月1日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG" alt="第一生命" class="break-img" />
<h2>第一生命 2021卒,機関経営職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">就職活動において大切にしている価値観と理由</h3>
<p class="column-p">
私が就職活動において、大切にしている価値観は、以下の2つだ。1自身の行動によって人が喜びを感じてくれ、それを自身も感じられる事。これは小さい頃より妹の世話をしたり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた経験等によるものだ。2今の自分が仕事を楽しそうだと思える事だ。今の自分が仕事を楽しそうだと思えなければ、新人としての仕事に耐えられないと考えるからである。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代にちからをいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて大事な寄席で出囃子を演奏し多くの反応を頂けた<br>
<br>
落語演者のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGM)を演奏した<br>
<br>
落語において陽気な閻魔大王を演じるのに苦労した
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部に所属しており、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルで、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、<span class="hide_box_2">合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択すべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが1番大切だと考えてる事を説明した。それにより何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事ができた。また、お客様アンケートでも、自由記入欄において例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。以上の経験によりチーム全体がまとまる事の難しさと重要性を痛感した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>機関経営職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リクルーター面談1回、面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
かなりキツイ職種だと聞いていたので、根性があるという所を見せられるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の中で理想のリーダー像を聞かれることが多くありました。それだけ重要視されているのだと思います。この点に関しては深堀されても困らないように準備をしておきましょう。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>第一生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みについて、概要を記入してください。50文字以下</h3>
<p class="column-p">
サークルの新歓活動で誰よりも働き、役職にとらわれないリーダーシップを発揮したこと</p>
<h3 class="esQuestion">上記の取組みの具体的な行動について記入してください。300文字以下</h3>
<p class="column-p">
新歓活動では同期の代表がリーダとなり、他のメンバーはできる限り新歓イベントに参加して運営を行います。しかし、代表の指示が行きわたらず同期のイベント参加率も低く不完全な運営体制でした。新歓初期から欠かさず参加していた私はこの状況にいち早く危機感を感じ対策を練りました。代表と密に連携を取りサポートを行い、新歓イベントにあまり参加してない同期に一人一人連絡を取り、イベントへの参加を促しました。最終的に特定の役割を持たない者の一人にすぎなかった私は、同期で唯一新歓イベント全てに参加し、新歓において中心的な役割を果たすことになりました。例年25人程度の新入生も32人が入会しました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の具体的な行動を踏まえ、自分らしさを表すキャッチフレーズを記入してください。20文字以下</h3>
<p class="column-p">
鷹の目を持った働きアリ</p>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、最も大きな挑戦だと思える取組みについて、概要を記入してください。 50文字以下</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、<span class="hide_box_2">生徒に合った授業を展開するため規定のカリキュラムや授業時間をすべて変更したこと</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記入してください。 300文字以下</h3>
<p class="column-p">
人に寄り添いお金などの面からサポートする生命保険業界でも、貴社は最も目指すべき姿が明確であると感じたからです。塾講師のアルバイトで一人一人の生徒の思いを引き受けながらサポートを行った経験から、次はお金などの面で多くの人々の生活を支える仕事がしたいと思い生命保険業界を志望しました。その中でも「最大たるより最良たれ」の言葉にあるように、貴社のお客様に重きを置く姿勢を強く感じました。そして、その実現に株式会社として効率的に資金調達を行うことができることから、貴社は最もお客様に寄り添ったサービスを提供することができると思い志望しました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でなぜ第一生命を受けたのか、当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では志望動機よりも人柄が重視されます。自分がどんな人間かをきちんと分かった上で、面接に望むことが大切だと思います</span>
</p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2018卒,総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が生命保険業界を志望する理由は二つあります。第一に、誰かの人生に深く関わることのできる達成感の大きい仕事だという事です。お客様の人生設計を任され、人生で二番目に高額な買い物に携わらせていただく事は、責任や困難も非常に多い分、結果を出せたときに大きな達成感を得られる仕事だと感じました。第二に、自分の取り組みが相手の生活にどう生きているのかという「結果」の部分まで、自らの目でしっかり見届けることができるという点です。保険商品は目に見える物と異なり、売買したらそこで終わりではなく、<span class="hide_box_2">契約が始まった瞬間からお客様の人生そのものを託されているという責任が発生します。アフターフォローという形で、長期的な信頼関係を築いていく事が重要となるため、お客様の人生を自身の目で見守っていくことができるという点に非常に魅力を感じました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→キャリアデザインカフェ(座談会)→マネージャーと語る会(1:2)→管理職と語る会(1:1)→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
「カフェ」「語る会」など学生に親しみやすいネーミングにしていますが、志望時や強み弱みを聞かれるなど、がっつり面接の場合がほとんどでした。営業職のため、ものすごく上手く話せなかったとしても、笑顔や愛嬌を絶やさず会話ができれば大丈夫だと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業側が、選考フローに座談会を設けてくれているので、社員の方にたくさん話を伺って情報を集めるといいと思います。生保には営業職が多くあり、各社の違いがよくわからなくなってくる場合もあるかと思いますが(私がそうでした)、社員の方のカラーはどの企業も結構異なり、好みもわかれてくると感じます。実際に足を運んで耳で聞くこと大事です!
</span></p>
<h2 id="anchor4">第一生命 2018卒,総合職グローバル型内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載して下さい。(50)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部で副将を務めています。結束力の向上を心掛け、二部昇格を目指して練習しています。
環境系NPO法人で森の保全活動に携わっています。広報活動を通じ人々に如何に訴求していくかが課題です。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の2つの取組みの中で最も自分らしさを表したと思える取組みを一つ選び、具体的な行動について記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
体育会女子ラクロス部の運営に注力しました。本来中心となるべき4年生が全員退部してしまった昨年度、最上級生として運営に携わりましたが、当初は下級生との意思疎通に苦しみました。個人的にも、レギュラーでありながら役職を与えられないという立場に悩みました。皆への声掛けから始める中で気づいたのは、自分の想いが相手に響くためには時に厳しい指摘が必要なこと、<span class="hide_box_2">またこれまで如何に自分の技術向上のみを考えていたかということでした。個性を活かしつつぶつかり合った先に全員の更なる成長があることを痛感すると共に、自分が持つ観察力や求心力に気付きました。地道な心掛けが認められた様で、今では副将に任命され頑張っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください(20字以内)</h3>
<p class="column-p">
常に笑顔で雰囲気盛上げる女ラクのタニシ
</p>
<h3 class="esQuestion">その理由(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
地味だが実は水槽環境を支えるタニシの様に、裏方である副将として、明るさを持ちつつチームを支えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由とその中で当社を選んだ理由を記載してください。(300)</h3>
<p class="column-p">
生命保険は、目には見えないものの必ずいつか訪れる病気や死などのリスクに“安心”を提供するもので、契約によってお客様の未来を共に創っていく使命を負うことになります。その様な商品の販売を通じ人や社会に貢献出来れば良いと考え、生命保険会社を志望しています。
貴社は、株式会社化や持株会社化、積極的な海外展開など、一生涯のパートナーとして在り続けるための挑戦を重ねています。インターンシップやOG訪問、座談会を通じ、営業の最前線から商品開発の様な部署まで、全社員の方々が熱い想いでお客様第一主義を掲げ、働いてらっしゃることが理解出来ました。一緒に人や社会の最良を作りたいとの想いから、第一志望に考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>上智大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職グローバル型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
5月中に社員の方と3回面談。その後、6/1に面接し、夜に連絡。3日に内定を頂きました。
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
第一生命は他社生保に比べて非常に穏やかな方が多く、内面が素敵な方が多かった印象でした。なので面接では、嘘をつかずありのままの自分を知ってもらえるよう意識しました。
ESでは、他社との比較で積極的な海外での挑戦している点を推しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2018年卒からリクルーターの存在がなくなったので、非常に透明な選考方法でした。なので、段階ごとに自分のことを上手く伝えることが非常に重要だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート1</h2>
<h3 class="esQuestion">■これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。(50文字以内)</h3>
<p class="column-p">・国際取引を行うサークルでメンバーをモチベートするために、周囲を巻き込み新たな取組を企画、実行したこと
・塾講師のアルバイト活動の中で、不登校気味の生徒を精神的な面からサポートし、志望校へ合格させたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">上記のサークルでは、国際取引の大学対抗大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ週に3~6回の問題検討活動をしていましたが、その中で20名のうち半数ほどのメンバーが活動に中々来ず、キャッチアップの時間が多く要され、非効率な状況が生まれてしまうことがありました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、<span class="hide_box_2">座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るためにランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
これらの工夫の結果サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することもできました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3>
<p class="column-p">「人」というエンジンで、素早く行動できる
</p>
<h3 class="esQuestion">■上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内) </h3>
<p class="column-p">これまで、人と関わり合うことで、チームや自己の成長に対する責任感を持ち、行動を起こしてきたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">■生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3>
<p class="column-p">これまでの経験で私は、相手の目線に立って物事を考え、人と深く関わり合い、より良い未来を創り上げていくことに楽しさを見出してきましたので、人々の生活に密着し安心を提供するという生命保険業界に強い魅力を感じております。
そして私はこれまでも、高い目標を掲げ困難なことに挑戦し、自己やチームの成長の実感に強い喜びを感じてきましたので、社会的課題に対してもベストな道を模索し続けられてきた貴社で働かせて頂くことで、自己成長をし、企業や個人のみならず社会全体に貢献できる存在になりたいと考えています。
そして貴社のセミナーでも感じた社員様一人一人の穏やかさや誠実さにも強く惹かれたため、貴社を志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職:グローバルコース</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→WEBテスト→1次個別相談会(おそらく1次面接)→2次個別相談会→3次個別相談会→人事面談→最終面接→内々定</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての選考でエントリーシートを書いたので大学の就職課に通い何度も添削をしてもらった。
</span></p>
<h2 id="anchor2">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【1】-1 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
大学のバンドサークルで運営を担う幹部として行動し,サークル部員の満足度の向上に努めました。</p>
<h3 class="esQuestion">
【1】-2 これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高校2年生の時ギター合奏を行うギター部で指揮者として演奏面や運営面でのマネジメントを行いました。
</p><h3 class="esQuestion">
【2】上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学の100人規模のバンドサークルに所属しており,昨年は幹部としてサブリーダーの立場で運営に尽力しました。学園祭でのライブに出演できるバンドを幹部で決めた際,それによって出演できなくなったバンドのメンバーからの不満への対応に非常に苦労しました。その時自分は一歩退いて,直接交渉にあたる部長の相談に乗るという形で対応しました。幹部で話し合った結果「全員が満足するライブを作ろう」と決め,<span class="hide_box_2">それらのバンドを学園祭に出し幹部が妥協するという形で丸く収まりました。この時,私は組織全体の満足度を高めるためにはお互いにコミュニケーションを積極的にとり,時には自分の意見に固執しないことも大切だと痛感しました。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-1 自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 (20文字以内)</h3><p class="column-p">
私は「一途な現実的理想主義者」です。
</p><h3 class="esQuestion">
【3】-2 上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 (50文字以内)</h3><p class="column-p">
高い理想を掲げて一途に追い続ける一方で,それに向けて冷静に目下の課題を着実にこなせるからです。
</p><h3 class="esQuestion">
【4】 生保業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)</h3><p class="column-p">
「仕事は人のためにするものである」という考えのもと就職活動を行っており,一番人に寄り添えるのは人生最大のリスクである死の悲しみを金銭的に支えることができる生保業界だと感じました。その中でも貴社は現状に満足せずつねに先陣を切って挑戦し,変革していく力強さを持つと同時に,「人の第一」と呼ばれるような温かい社風があるところに惹かれました。また,貴社には夏季のインターンシップや数々のセミナー,説明会のなかで多くの社員さんとお話する機会を設けて頂きました。それを通して社員さんの胸に秘めている熱い思いを直接感じることができ,貴社でこのような諸先輩方と一緒に働きたいという思いがより一層強くなりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">リク面2回→一次面接(5/20)→テストセンター→二次面接(5/22)→最終(6/3)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
金融系はESを見ていないので,とにかく面接で明るくハキハキと話すことが肝要です。
</span></p>
<h2 id="anchor3">第一生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">これまでの取組みの中で、自分らしさを表したと思える取組みについて2つ挙げ、それぞれの概要を記載してください。</h3>
<p class="column-p">
1学生時代に軟式野球部の主将としてチームを引っ張り、全国大会出場を目指したこと。
2釣りサークルを作り、全国に色んな釣り仲間を増やしたこと。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記2つの取組みの中で、最も自分らしさを表したと思える取組みを1つ選び、具体的な行動について記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、<span class="hide_box_2">素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分らしさを表すキャッチフレーズを記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
柔軟性ある雑草。
</p>
<h3 class="esQuestion">上記のキャッチフレーズである理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
困難にぶち当たっても諦めず、試行錯誤を繰り返しながら乗り越えていけるからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 </h3>
<p class="column-p">
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えています。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、第一生命を志望しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>第一生命保険株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→ウェブテスト→1次面接→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問にそって、きちんと書くことを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接の際は、相手の顔をしっかり見て堂々とした態度を取りましょう。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/244/ES2017-dai-ichi-life1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-dai-ichi-life1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '723',
'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br>
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br>
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" />
<h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3>
<p class="column-p">
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3>
<p class="column-p">
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究1200</h3>
<p class="column-p">
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3>
<p class="column-p">
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3>
<p class="column-p">
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
</p>
<h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3>
<p class="column-p">
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3>
<p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3>
<p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
</p>
<h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3>
<p class="column-p">私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>1996年6月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES,webテスト→一次面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3>
<p class="column-p">
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p>
<h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3>
<p class="column-p">
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください
</h3>
<p class="column-p">
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p>
<h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3>
<p class="column-p">
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
</h3>
<p class="column-p">
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開希望</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>情報工学</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>ICTソリューション事業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
<br>→
一次面接 終了後3日後
<br>→
GD 終了後3日後
<br>→
最終面接 終了後1週間
<br>→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
以下2つのことが重視されていると感じました。
<br>
<br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
<br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月11日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
</span>
</p>
<h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES テスト 相談会 面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ぜひ説明会に参加してみてください</span>
</p>
<h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容(1200)
</h3>
<p class="column-p">
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200)
</h3>
<p class="column-p">
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
</h3>
<p class="column-p">
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>神戸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月28日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面3回→GD→本社面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br>
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br>
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>グローバル・コミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br>
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3>
<p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3>
<p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社日立製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東北大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '722',
'title' => '東レ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '東レの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。<br>
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG" alt="東レ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、<span class="hide_box_2">社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機(400字)</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望した理由は二つあります。<br>
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。<br>
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工業大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月7日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor2">東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマタイトル(50字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアの森林における養分量の変化
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(300字以内)</h3>
<p class="column-p">
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)</h3>
<p class="column-p">
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点<br>
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点<br>
養分量だけでなく、<span class="hide_box_2">経年による森林生態系の変化についても調べた点
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。<br>
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
</span></p>
<h2 id="anchor3">東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究テーマの概要(全半角300文字以内)<br>
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
</p>
<h3 class="esQuestion">上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)</h3>
<p class="column-p">
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
</p>
<h3 class="esQuestion">主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)</h3>
<p class="column-p">
研究スピードの促進をはかるために、<span class="hide_box_2">測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)</h3>
<p class="column-p">
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職・開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)<br>
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』</h3>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ</h3>
<p class="column-p">私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神</h3>
<p class="column-p">初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、<span class="hide_box_2">後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>東レ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/242/ES2017-toray1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2017-toray1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '721',
'title' => '明治安田生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。
',
'contents' => '<p class="column-p">
明治安田生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
明治安田生命保険相互会社は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで明治安田生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
強みは三菱のグループ企業を取引先としているため、安定した大型顧客を抱えている点です。<br>
創業は1881年で、従業員数は41,872名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
サークルの財務として部員の滞納金回収に注力し、総滞納額を前年の1/3に減らして運営を立て直した。私は滞納金蓄積で前年まで中止していた行事を復活させる、約20名の滞納の常態化による部員間の不公平感を払拭するという目標を掲げた。先輩や幹部を務める同期に自ら意見を求めた上で、滞納蓄積の根本原因が会費の金額設定でなく返済の督促方法にあると気づいた。従来のLINEでの事務的な督促は相手の行動に繋がらないと感じたため、各滞納者との個別面談によりまずは相手の理解に努めた。面談では最大2時間をかけて滞納原因の確認や支払計画の策定を行ない、相手の状況・本心を深く理解することや高圧的にならず自分の思いを真摯に伝えることを意識した。具体的には、部員としての当事者意識が無く滞納した人には当時の運営状況を数値で示して会費の重要性を伝える一方で、一人暮らし等で返済困難な人には分割払いによる現実的な返済計画を提案した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
志望理由は主に2点ある。1点目は貴社の携わる事業領域や顧客が幅広いことだ。先輩職員座談会で西村様や平岡様から様々な部署で活躍された経験をお聞きし、<span class="hide_box_2">貴社の下で自分のキャリアを多角的な視点で描くことができると感じた。2点目はインターンシップ等に参加し、お客様・地域・職員との繋がりを尊重する社風に惹かれたことだ。私もお客様の人生に長く向き合うこと、アドバイザーの悩みに寄り添う気持ちを大切にしたい。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型)career Vへの志望理由(200字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は個人・法人の保障業務と資産運用業務いずれにも携わりたいと思いcareer Vを志望する。現時点で携わりたい業務は主に3つある。1つ目は法人営業の最前線に立ち、従業員の人生に寄り添った商品提案を行なうことだ。2つ目は証券運用部や不動産部で運用に携わり、より幅広く金融知識を習得することだ。3つ目は営業経験を活かし営業企画部や商品部で今後の保険ニーズの多様化に適したサービスを企画、商品化することだ。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職 CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート+webテスト→一次面接(個人)→二次面接(個人)→最終面接(個人)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ES作成にあたり注意したことは、①説明会やインターンシップなどで学んだことを基に論理的かつ具体的に記述すること、②なぜ明治安田生命、総合職 CareerVを志望するかについて業界・企業研究をしたことが相手に伝わるようにすることの2点を心掛けた。
面接では、学生時代に力を入れたことに関する質問がかなり多かった。話の一貫性、論理性、具体性を常に意識して話した。志望動機やキャリビジョンに関する質問は最終面接で初めてされたが、いつでも答えられるように事前準備を怠らなかった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人に一番やさしい生命保険会社を掲げる明治安田生命は、選考においても人のパーソナリティを非常に深く見てくれる会社だと思います。
当たり前に思われるかもしれませんが、自分を飾らず真っ直ぐに伝えれば必ず面接官の方は理解してくださるはずです。
学生時代に力を入れたことや志望動機はもちろん、キャリアビジョンや生命保険業界のあるべき姿についても考えておくことで、より内定に近づけると思います!!</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命 2021卒,総合職CareerV内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">*学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。
400字</h3>
<p class="column-p">
パラグライダーサークルの規模縮小による廃部危機からの立て直しに注力しました。私は受験生から毎年入部の問い合わせを受けている現状から「廃部によって期待を裏切りたくない。一歩を踏み出そうとする勇気を支えたい。」と想うようになりました。そこで、同期6名と一人ずつ話し、課題を洗い出しました。そして①活動頻度の少なさ②親御さんの不安③初期費用の高さの3点を課題として改善しました。成果を出すため2点工夫しました。1点目は「一対一での話し合い」により問題意識を共有し協力を得ることです。2点目は「他者視点から課題を捉える」ことで保護者からの支持を得ることです。その結果、安全講習の実施や初期費用11万円/人(削減前36万円)の削減により入部者を4名から13名に増加させることができました。この経験から、課題解決における「周囲を巻き込む力」や「相手目線に立って物事を考える力」が培われたと考えています。(394)</p>
<h3 class="esQuestion">*明治安田生命への志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
自らの成長や挑戦は、全て誰かに支えられたから成し得たと考えています。この経験から「自らの挑戦・成長が人や社会の挑戦の一助となる」という将来像を実現したいと考えています。数ある生保会社の中で貴社を志望する理由はアフターフォローを重視している点にあります。長期的にお客様の人生に寄り添うことは、<span class="hide_box_2">信頼関係の構築や私自身の成長をお客様へ還元する機会に繋がり、自身の目指す姿の実現に近づくと考えています。(197)</p>
<h3 class="esQuestion">*総合職(全国型)career Vへの志望理由を記述願います。200字</h3>
<p class="column-p">
理由は2点あります。1点目は、若手の頃から様々な業務を経験し、幅広い知識を習得する自己成長の環境があるからです。様々な業務の経験は、お客様の真のニーズを捉えてより良い提案をするために不可欠であると考えています。2点目は、法人営業部で日本社会を支える企業の従業員の方に対し、ライフサポートができるからです。以上の2点を通して、私が目標とする将来像を実現することができると考えており、careerVを志望します。(198)</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>千葉大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法政経学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職CareerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→WEBテスト→WEB社員訪問→人事面談2回→フォロー面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESはオーソドックスなものなので端的にまとまることを意識する。保険会社全般に言えることだが、チームワークや人柄が重視されるので、面接は完璧にこなすというよりもしっかりと伝えるという姿勢を大切にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接に向けて他社と比較してなぜ明治安田生命なのか志望動機において明確に示すために社員訪問で、業務内容な保険商品の特徴など細かな点を明らかにしておく。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2021卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">企業を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は、お客さまに長期的な安心をお届けすることで人生をより豊かにするお手伝いを行っているところに惹かれたからです。また、アルバイトを通してお客様に寄り添ったサービスが大きな成果に繋がることを実感しました。お客さまとの対面のアフターフォローを通して常によりよい価値を提供することで、お客さま一人ひとりの想いに応えるということに努めている貴社に魅力を感じ、貴社を志望いたします。
</p>
<h3 class="esQuestion">営業職を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
私が法人総合営業職を志望する理由は、時代とともに変化するライフスタイルのなかでお客さまに一番近い立場として想いを汲み取り、<span class="hide_box_2">最適な提案を行うことでお客様に安心をお届けしたいと考えたからです。お客さまの相談相手としてコミュニケーションを大切にすることで信頼関係を築き、長い期間お客さまを支えていきたいと考えました。私は自身の共感力という強みを活かしてお客様に寄り添った提案を行いたいと考えます。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは百貨店の食品販売のアルバイトで売上目標の達成を目指したことです。私は目標を達成するために、売れ行きのあまりよくない商品の売上の改善とお客様へのサービスの向上を目指しました。私の店舗では売れる商品と売れ残ってしまう商品の数に差があるという課題がありました。そこで私は、お客様の購買状況を調査することで、陳列場所の変更を行いました。また、お客さまへのサービスの向上によって再来店の機会を得られると考えました。そこでこまめに在庫の補充をし、売れてしまった場合には次に商品が入る時間を伝えることやご予約のご案内をしました。さらに、商品選びに迷われている方にはコミュニケーションを通して商品のご提案をしました。このような工夫を店舗全体で取り組んだことで目標を達成することができました。私は、課題に対してお客さまに寄り添い、主体的に改善策を考えたことで成果を得られたと考えます。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
分かりやすく、簡潔に伝わるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES、面接でも常に相手の立場になって分かりやすく伝わるように工夫することが大切であると感じます。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職(全国型)career s内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
体育会サッカー部でチーム強化に努め、成績を「連敗」から「無敗」に変えたことである。チームが公式戦で5連敗を喫し、現状の改善が急務となった。この原因として、部員間の意思疎通の欠如と組織力の低さが考えられた。そこで、研究室で学んだ映像分析技術を活かして試合映像を分析し、個人とチームの課題を洗い出した。そして、部員との個人面談および全体ミーティングを主催し、分析結果を共有した。個人面談を通して、個々のプレーの意図や考えを深く把握する機会を得た。また、全体ミーティングにおいては、戦術面だけでなく各部員の素直な想いを共有し、組織の一体感向上に繋げた。年間を通じて上記の活動を継続し、意思疎通の質向上および組織力の強化に努めた結果、チームは7戦無敗という記録を残した。この経験から、チームにおける信頼関係の重要性を学んだ。また、問題意識を持ち組織を俯瞰して先導する意識、周囲を巻き込む影響力を獲得した。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
人を心から支える環境があると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦の経験から、<span class="hide_box_2">周囲の支えの重みを実感し、今後は自身の手で人を支えたいと考えた。また、貴社の職員の方々から、他の会社と比較しても圧倒的な「誠実さ」を感じた。そして、対ヒトで行う生命保険の販売における誠実さの重要性を学んだ。貴社で、周囲から学ぶ姿勢を持ちつつ、自身の個性を大切に成長を志すことで、多くの人々の力になれると考えた。</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。 (200文字以内)</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを活かせると考えたからである。本職種の業務は、最も近い場所でお客様と接することができ、自身の手で人々を支える実感が持てると感じた。また、業務ではお客様のニーズに応える上でチームワークが重要となり、これまでに培った、組織における問題意識や影響力が活かせると考えた。そして、6年目で営業所長を目指す明確なキャリアプランのもと、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(全国型)career s</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→人事面談→人事面談→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社の中でどのような立ち位置でどのような社風があるのか、ということを最大限理解し、そこに見合う自分、そしてそこで活躍できるということをエントリーシートや面接の中で伝えていくことを意識した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
非常に人に優しい会社で、面接では本当によく話を聞いてくださるので、自分自身をしっかりと伝えて選考を進められる会社だと思います。ぜひ企業理解に努めた上で、思い切り自分自身を表現してみてください。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は経営理念である「確かな安心を、いつまでも」に共感したためです。昨年の夏に父が病を患ったことから、人に安心を届けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも貴社は、アフターフォローに力を注いだりすることで、お客様に一生涯寄り添い、いつまでも真の安心を提供していると感じました。私も貴社の一員となり、お客様一人ひとりのために貢献したく思い、貴社を志望します。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験することで、生命保険に関する多角的な視点を身に着けることができるためです。保険から資産運用事業まであらゆる業務を経験することで、会社全体を俯瞰視できるようになり、幅広い考えを持つことができると考えています。多角的な視点のもと、<span class="hide_box_2">柔軟に考えることで、会社の持続的な発展に貢献するとともに、お客様に対しては本当に求められている商品やサービスを提供し、確かな安心を届けたいと思います。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>筑波大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>数理物質科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会(行くと面接一回免除)→職員面談→人事グループ面談→人事面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
他の大手生保との差別化を考えるようにしたほうがよいと思います。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを自分のエピソードと絡めてアピールすると評価してもらえると思います。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職careerV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代最も力を入れたことは?400字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の個別塾のリーダー講師を大学3年の4月から1年間行い、中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。その結果、半数の中3生徒が塾を継続するようになりました。私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長するように役割を与え、まとめた事です。辞めた生徒の大半が高校合格を最大目標とした結果、受験後に完全燃焼した事が課題の原因だと考えたので、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、夢シートの管理や講師に生徒の夢を共有する役割を与えました。その結果、塾全体が生徒の夢を応援する環境へと変化しました。この経験から、チームで目標を共有して、私が率先して行動する事で、周囲を巻き込み、環境を変革できる事を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命を志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
私は塾講師のアルバイトで、生徒の夢への挑戦をサポートしてきました。この経験から、<span class="hide_box_2">人にもっと長く寄り添う仕事をしたいと考えて、生命保険業界に興味を持ちました。中でも、アフターフォローを最重視し、顧客の保険加入後まで密にサポートする貴社こそが、安心をいつまでも届けられる環境だと考えています。また、職員座談会を通して、職員全員が顧客志向の姿勢を貫いていることから、一緒に働きたいと思い、志望しました。</p>
<h3 class="esQuestion">careerVを志望する理由 200字以内</h3>
<p class="column-p">
幅広い業務を経験する事で、多くを吸収したいと考え、志望しました。このように考える理由は、私は15年以上サッカーをやってきて、全ポジションを経験した事から、そのポジションが果たすべき役割や視野を理解する事が出来て、自分の強みが最大限発揮される適性ポジションを見つけられたからです。私の強みである【目標達成の為に粘り強く取り組む力】を最大限に活かして、環境変化に対応しながら働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職careerV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の3月に多くのセミナーが開催されるので、そこに参加して、社員さんが共通して持っている意識や雰囲気を感じとり、他社との差別化要素を明確にして、ESに記入する。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接において、志望動機が最終面接まで聞かれない事が多いので、学生時代に最も力を入れた事を論理的に話せる準備をしておく必要があります。</span>
</p>
<h2>明治安田生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学4年の夏から「多様な価値観に触れ、語学力の向上を目指す」為に半年間留学しました。留学当初、言葉の壁や失敗を恐れた消極的な姿勢から、同大学の学生と意思疎通することが出来ずに悔しい思いをしました。しかし私は語学力の向上には「インプット」と「アウトプット」が必要と考えました。「インプット」は学内マッチングアプリを活用し現地学生と定期的にコミュニケーションをとる環境を週10時間以上設けました。また授業内プロジェクトにおいてはチームリーダーに立候補し、資料作成からプレゼンまで周りを巻き込みながら「アウトプット」の量を増やしました。その結果、語学力を高めることだけでなく現地学生と交流することで異文化理解を深めることができました。更に積極的な授業参加がクラスメイトや教授から信頼を得るきっかけにもなりました。この経験から『目標に対して効果的な打ち手を考え、継続して努力することの重要性』を学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内</h3>
<p class="column-p">
「多くの人の役に立てる仕事がしたい」という思いから、人生に不可欠な商品を多くのお客様に届けられる点に魅力を感じ、<span class="hide_box_2">生命保険業界を志望しています。中でも貴社を志望した理由は、生命保険市場の変化の中で価格競争に乗り出す企業もある中、貴社は「アフターフォロー」をキーワードに高付加価値戦略をとっている点から、貴社には「どうすればお客様の役に立てるか」を第一に考え、働ける魅力的な環境があると考えたからです。</p>
<h3 class="esQuestion">
総合職(全国型)career Sへの志望理由を記述願います。200文字以内</h3>
<p class="column-p">
私はこれまでの多くのリーダー経験から、「経営者として働きたい」という想いを持っています。中でも、営業所長となり営業所という組織をマネジメントし、営業職員の採用と育成にも裁量権を持つ点に魅力を感じています。なぜなら、自分の手腕次第でお客様に日本一の対応が出来る組織を作る事が出来るからです。このように、組織を動かす事で自己成長を図り、挑戦心溢れる人材として貴社の発展に寄与したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接6回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
会話形式の面接だったので、事前に準備したものを話すというよりは、会話の流れを意識して話すようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
人柄などを重視している会社だと思うので、ありのままで臨むことをお勧めします</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
自分の所属する部活が部員不足で悩んでいる状況から抜け出すために、新入生勧誘に力を入れました。部活で使う楽器自体が新入生にとってあまり知られていない存在であり、興味を持ってもらうのが難しいのではと考え、具体的に2つのことに取り組みました。1つ目はSNSの活用です。それまで新歓に使われることがなかったTwitterに、演奏会の動画を載せました。2つ目は路上演奏の企画です。新入生が多く行き来する通路で、少人数での演奏を行いました。結果として、Twitterの動画を見て憧れて入部を決めた人や、路上演奏に惹かれて足を止め興味を持ってくれた人が多く、前年度の倍以上の新入生が入部してくれました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローを大切にしていることと、社員の人の良さに魅力を感じ、志望しました。私は人々の安心を支えたいという思いから生命保険業界を志望しています。中でも御社のお客様を大切にしており、<span class="hide_box_2">人に一番やさしい生命保険会社を目指している点や、社員の方々の温かさに惹かれました。御社の一員となり、お客様一人ひとりに寄り添うことで、確かな安心を支えたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">法人総合営業職への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
強みである「相手の立場で物事を考えられる」ことが活かせると思い、志望しました。法人総合営業職なら、何度もお客様のもとへ足を運び、一人ひとりに寄り添いニーズに合わせた提案ができ、お客様を支えることができると思っています。担当するお客様のことを少しずつ理解し、必要な商品をお客様目線で提供できる「保険のプロ」として活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月22日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテスト→面接3回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
1文を短く、簡潔にすることとわかりやすく書くことを工夫しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接官が優しいです。人物重視の採用だと感じたのでありのままで勝負しましょう!
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職キャリアV内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
4~12歳対象のタブレット教材を販売するイベントで、インターン生60人のリーダーとして活動し、売 上を3.5倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果【モチベーションの欠如】・ 【イベント効率が悪い】という結論になりました。課題解決の為、給与制度の変更、客層調査の強化を実行 しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数 ・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的 に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果 、インターン生60人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が3.5倍に増加し ました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出し たいと思います。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、アフターフォローを重視しているところです。お客様一人 一人に合わせたアフターフォローをしているのに加えて、<span class="hide_box_2">学生に対してもアフターフォローをしているのに 惹かれるものがありました。2点目に人です。私の就活の軸は人です。貴社のインターシップを通して、社 員さんの穏やか・誠実な所に惹かれ、そのような方々と一緒に働きたいと強く思い、貴社を志望させて頂き ます。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアVへの志望理由</h3>
<p class="column-p">
多くの部署を経験して様々な価値観を持った関わりを持つことで、視野が広がり自己成長につながると考え たからです。私は高校時代までサッカー一筋で生きてきましたが、大学入学と同時に、教育系のベンチャー 企業で長期インターンを始めました。そこでは、サッカーだけで育ってきた環境では味わえない様々な価値 観に出会い、自己成長できると感じました。貴社においても様々な価値観に触れ、自己成長したいと思いま す
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>北里大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職キャリアV</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES⇒座談会→面接→面接⇒面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
アフターフォローと人の良さをアピールした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加したら内定に大きく近づきます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2019卒,総合職(地域型) careerW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。</h3>
<p class="column-p">
愛知県高浜市の瓦企業の製品紹介記事を英語で作成したことです。このプロジェクトでは、企業様が実際に使う記事を責任もって書き上げようと努力しました。その中で一番難しかったことは、ペアと協力して一つの記事を書いたことです。二人で書くことによって、英語表現の違いや文脈が合わなくなる懸念がありました。そのため、それらを未然に防ごうと主体的にペアに働きかけました。まず、英語表現の違いを防ぐために、事前にルールを発信し、それに合った言葉選びをしました。次に、情報共有を徹底しました。進捗状況確認や、自分が調べた情報を伝え、それが英語の情報であれば日本語で要約し、相手が早く理解できるよう工夫しました。さらに、アメリカ人とオーストラリア人の先生にも協力してもらい、助言を頂きました。その結果、最終的に納得のいく記事に仕上がりました。私の責任感ある積極的な行動がこの結果に繋がったと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
企業ビジョンである「人に一番やさしい生命保険会社」に共感するとともに、実現されていると感じたことです。直接お客様としてお世話になったわけではありませんが、<span class="hide_box_2">就職活動をしている身として、就活生にも優しいと感じました。セミナーが他社に比べて多く、色々な方に会わせて頂き、疑問や悩みを解消できました。また、官公庁マーケットでの成績がトップで、磨き上げられたノウハウを習得したいと考えたのも志望理由の一つです。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。</h3>
<p class="column-p">
貴社が強みとして持つ、官公庁マーケットへの営業に直接携わることができるからです。私は営業がしたいと考えています。人と話すことが好きで、保険商品の提案の最前線で直接お客様に提案したいです。貴社で営業に携われるコースは二つありますが、やはり貴社の強みである官公庁マーケットへの営業に携わりたいです。長年培ってきたノウハウを高いレベルで取得し、今後もトップを走り続けるメンバーのひとりとして活躍したいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(地域型) careerW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES+webテスト→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔に書くように心掛けた。また、内容としては。「人にいちばんやさしい生命保険会社」というように、「従業員に対しても優しく、一人一人を見てくれている気がする」と、社員懇談会の時にお話があったので、「自分らしさ」が伝わることを一番に重視し、自分の言葉で書くようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
一回一回の面接で聞いたこと、社員が学生に対して思ったこと、学生に対してもっと聞きたかったことを人事はメモしていて、次の面接官に引き継いでいます。よく聞かれる質問に対する答えは事前に考えておくなど工夫して、話には一貫性を持たせる努力をする方がいいと思います。また、私が内定を頂けた理由の一つが「逆質問の際に面接官が気持ちよく話せた」ということがあり、話を聞く姿勢はかなりみられています。逆質問までしっかり気を抜かずに頑張りましょう。</span>
</p>
<h2 id="anchor4">明治安田生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私は大学生活において、サークルでの技術指導に最も時間をかけて取り組みました。私がサークルに入会した当初は、サークル全体のレベルがなかなか上がらないという問題点がありました。そこで、自分が中心となってメンバーに技術指導をし、限られた時間と場所の中で効率良く上達させることに専念しました。技術指導において最も大切にした点は、「1人1人と真摯に向き合う」ということです。なぜなら、<span class="hide_box_2">アドバイスを受け入れてもらうには自分と相手の信頼関係を築く必要があると考えたからです。メンバーがどのような状況にあるのかを正確に理解し、常にメンバーを気遣う姿勢を見せるようにしました。その結果、私の指導が周囲から信用されるようになり、メンバーの技術向上とサークル全体のレベルアップに成功しました。私は、技術指導を通じて、「相手との信頼関係を築くには、真摯に向き合うことが大切である」ということを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月29日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→グループディスカッション→人事面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接もESも、とにかく「自分の言葉」で表現することを心掛けた。自分がやってきたことを一度文字に起こし、そこからいかに相手に伝わりやすい表現で構成していくかを意識していた。面接では、面接官の目をしっかりと見ながら話をし、「暗記した文章を口に出す」のではなく、「面接官との会話を通して自分の考えを理解してもらう」ことを意識していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分がこれまでやってきたことをベースに就活は進んでいくので、適度な自信を持って臨んでください。「嘘・盛り」を重ねていては、仮に採用されたとしても、その後の会社生活で相当な苦労をするはずです。自分が頑張ってきたことがありきたりな内容でも、十分アピールできます。何をして、何を学んできたのかを明確にして就活に取り組んでいってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor5">明治安田生命 2018卒,キャリアW内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れて取り組んだこと(400字)</h3>
<p class="column-p">
私は現在、居酒屋でホールのアルバイトをしており、その中でも私が特に力を注いだ点は、社名イメージによる業績不振を打破するための取り組みです。第一に、お店の評価対象の基本である「接客」の質を向上させるために、店内ミーティングを企画し、そこで出た意見などを基に接客マニュアルを作成しました。第二に、リピーター確保に向けて再来店時の特典をバラエティ性に富んだものにするなど、お店の印象を活気付ける事を目指しました。お客様にまた来たいと感じていただくための取り組みを続けていたところ、売り上げが前年比120%を超えるだけでなく、売り上げ貢献に向けた取り組みが評価され、アルバイトリーダーや時間帯責任者を任せてもらうようになりました。私はこれらの経験から、誰かが声をあげるのを待つのではなく、まずは自分が一歩先に踏み出すこと、目標に向けて主体的に率先して動くことの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命の志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は御社の徹底的なアフターフォローに魅力を感じました。関係を築き上げ、ご契約が成立しても、単なる「担当者」で終わってしまい、自分自身がお客様の人生の「通過点」として存在するだけでは保険本来の役割は果たせません。御社が注力しているアフターフォローによって、<span class="hide_box_2">お客様一人一人の大切な人生と真摯に向き合い、顔を合わせる度に安心していただける中身の濃いコンサルティング業務に挑戦したいと考え、志望いたしました。
</p>
<h3 class="esQuestion">キャリアWの志望動機(200字)</h3>
<p class="column-p">
私は貴社の「団体保険業界トップシェア」という大きな強みに、自身の魅力や発想を付加させながら、お客様と直接関わる事ができるという点にキャリアWの魅力を感じました。また、若いうちからリーダーとして活躍できる環境も整っている事から、チーム内において強いやりがいや達成感、そして向上心をお互い高め合いながら、自身のキャリアを無限に広げていく事が可能という点にも非常に惹かれました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東洋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>国際地域学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>キャリアW</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・WEBテスト→テストセンター→職員面談(1:2)→GD(1:8)→二次面接(1:1)→最終面接(1:1)
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESが最大の難関といわれる企業なので、丁寧に作成しました。与えられた文字数があまり多くないため、いかに短い文章に自分の魅力を盛り込めるかだと感じます。ES・面接ともに、志望動機よりもガクチカのほうが重視されていると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
キャリアWは営業メインの職種なので、そこを意識するといいと思います!(具体的には、笑顔・礼儀・愛嬌などお客様の前に立たせたいと思う人材か、営業を担う精神力があるかなど)ストレス耐性をみていることは人事の方がおっしゃっていたことなので、そこをガンガンアピールしていきましょう!頑張ってください。</span>
</p>
<h2 id="anchor6">明治安田生命 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代、あなたが一番力を入れて取り組んだことについて記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">明治安田生命への志望理由を記述願います。 </h3>
<p class="column-p">
私はたくさんの人、様々なバックグラウンドを持っている人と関わるのが好きです。そして、自分の提案によってその人たちの人生のサポートになることが出来たら良いと思い、<span class="hide_box_2">これを軸に就職活動を進めてきました。その中で御社は、数多くある保険会社の中でも常にトップを走り続けており柔軟な提案ができることに私は魅力を感じました。常にお客様のニーズに対応できる御社で私が働くことによって私の、提案力が活かされると思うので御社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">総合営業職を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私のコミュニケーション能力と主体性を活かすことができると思うからです。私は山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けメンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まり続け、今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験をもとに営業職でも活躍できると思うので志望しました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命相互保険会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、Webテスト、リクルーター面談、一次面接、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ、この会社に入りたくかつ、なぜこの職種を選んだのかを細かく聞いていたので経験に基づいて理由を書けるようにしました。面接でも同様、的確に喋ることを意識しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
自分のキャリアプランを考えおいた方が良いです。</span>
</p>
<h2 id="anchor2">明治安田生命 2017卒,地域型総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">【採用支援企業での8か月の長期インターンシップにおいて、就活イベントの集客を伸ばした事】です。9人のインターン生で学生を電話で呼び込み、毎月100人をイベントに動員する目標を立てました。1日に約50人以上の学生に電話で呼び込みをしましたが、初月は全員で40人しか動員ができない厳しい状況でした。問題点として全員が用意されたトークスクリプトをただ読んでいるだけという点がありました。そこで私は、自分の強みである積極性と行動力を活かし、実際に自分も4年生向けの就活イベントに参加してその魅力をまとめたり、社員の方の営業に同行させてもらい相手にどうアプローチしているのかを研究したりと、自分なりのトーク磨きに努めました。そしてそこで得たものを、チーム全員に共有しました。その結果9人で8ヶ月の間に800人以上の動員に成功しました。この経験から、問題点に対して主体的に行動し解決することの大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■明治安田生命への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【人の人生を支え、信頼を得る仕事がしたい】と思い志望しました。私は高校時にテニス部のマネージャーを経験し、選手との信頼構築の重要性を学びました。一人ひとりに長く付き合い、<span class="hide_box_2">重要な役割を担う生命保険においても信頼が最も必要だと考えます。その中で貴社の「感動を生み出す生命保険会社」として、今後さらにお客様からの信頼を得ていく姿勢に感銘を受けました。私も貴社のような現状に満足をしない環境で成長したいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">■総合職(地域型) career W への志望理由を記述願います。(200字以内)</h3>
<p class="column-p">【団体のパートナーとして信頼構築をし、一体となって制度運営や目標達成をしたい】と考えたからです。私は長期インターンを通してチームで目標達成をすること、共に協力することに深くやりがいを感じました。社員の方からキャリアWでの仕事は団体と一体となり協働し、共に喜びを分かち合うことが大きなやりがいであり、その分信頼構築と目標達成に強いこだわりがあると伺いました。私もこのようなこだわりを持って働きたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職地域型</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
適性検査(2種類)・ES→SPI→職員面談→グループディスカッション→人事面談→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命は説明会やイベントを多く開催しており、そこで人事の方が直接どういう点でESを見てるか、どういう人が面接に通るかなどを教えてくれるので、まずは選考の前に説明会にたくさん参加し情報を集めるのに注力しました。ここは説明会に参加した回数も志望度のアピールになると人事の方がおっしゃっていたので、出来るだけ参加した方がいいです。また、明治安田生命が第一志望であることを面接では常に伝えるようにしていました。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">明治安田生命 2017卒,総合職(キャリアS)内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3><p class="column-p">
私は大学で国際仲裁と交渉を行うサークルの代表を務め、目標に向かってチームを牽引し、人の心を動かし信用を築くための表現力や行動力を身に着けることに日々注力し、仲裁・交渉を行う大学対抗大会で入賞するという結果を残しました。
私のサークルでは、大会で「19大学中5位以内に入賞する」という目標を掲げ、3か月間ほぼ毎日問題の検討をしていましたが、その活動中、20名のうち半数ほどのメンバーが活動になかなか来ず、キャッチアップの時間が要され、非効率な状況が起こりました。そこで私は、メンバーの目線に立つことで課題を見つけチームをモチベートする必要があると考え、座学での退屈さをなくすために法曹の実務家を巻き込んだ実践的な模擬練習試合を企画し、皆が発言しやすい環境を作るために、ランチタイムを導入し、毎回の検討にお菓子を用意しました。
このような工夫の結果、サークル全体が活発化し、大会では4位に入賞することができました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
これまでの経験で私は、相手目線に立って物事を考えること、高い目標を掲げ、困難なことに挑戦・努力し、自己やチームの成長を実感することに強い喜びを感じてきましたが、<span class="hide_box_2">貴社ではそのような喜びを実感しながら働かせ頂けるのではないかと考えております。
また貴社のセミナーでも感じた、社員様一人一人の穏やかさや誠実さ、人の心に寄り添うことへの信念にも強い魅力を感じたため、御社で働くことを志望させて頂きました。
<h3 class="esQuestion">≪総合職(全国型) career S≫総合職(全国型) career Sへの志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3><p class="column-p">
私は挑戦心が強く、高い目標を掲げ努力することが好きである人間であるため、若いうちから基礎知識を身に着け、多くの人と関わりながら影響力のあるお仕事をし、会社にも社会にも貢献できる存在になりたいと考えています。これまでの経験のように、自分に限界を決めず、相手目線に立つことで新たなニーズを発見することや、期待以上の働きをすることで感動を生み出す楽しさを感じたいと考え、当コースを志望させて頂きました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職(キャリアS)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月17日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート→テストセンター→1次面接(2回)→グループディスカッション→2次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
私は女性でキャリアS(営業所長コース)を志望したため、その理由と志望度の高さをかなり問われ続けました。その中でも、営業所長の業務にあたって「女性にしかできないこと」を自分なりに見つけ、これまでの経験と結びつけることで強い説得力を持たせる工夫をしました。
他の保険会社との比較なども何度か問われましたが、よくありがちな「人」で差別化を図るには限界があると思うので、実際に自分が受けている選考フローから見られる会社の誠実性や、これまでの会社の在り方について各社勉強しておくといいかなと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor1">明治安田生命 2016卒,地域型法人総合営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫学生時代、あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</h3>
<p class="column-p">所属している広告研究会での活動で毎年学園祭にて主催・運営を行っているダンスイベントです。そこで学生でしか出来ない経験をしたいという思いから、私は司会を務めました。以前までの司会はスムーズに進行する形を優先していましたが、より一層観客の方々に楽しんでもらいたいという思いから、新しい試みとしてダンサーの情報を伝えるセリフを加えることにしました。そのために部員にも手伝ってもらいながらダンサー一人ひとりに取材を行いました。取材を行うのは今回が初めてで苦労しましたが、ダンサーの元に足を運び利点を真摯に説明することで双方の気持ちを共有でき、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。
また全体としては本番一ヶ月前から部員全員で毎日全体会議を行い、部員同士で細部にわたりリスクチェックしたのち進捗を確認した結果、過去最高の2000人の集客を達成し、現在は私たちがやってきたことを後輩へ引き継ぐことへ力を注いでいます。
</p>
<h3 class="esQuestion">■≪法人総合営業職(地域型)≫明治安田生命への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">専門知識を生かしたビジネスをしたいからです。大学二年次に取得したFP3級を通じ、社会人になってからも学ぶことを忘れず、実践の場において更に上の2級取得に向けて勉強を継続していきたいと考えています。その中でも貴社は女性が活躍できるフィールドが整っており、<span class="hide_box_2">また女性管理職登用が進んでいることから、男女関係なく幅広いビジネスができると感じました。貴社を通じて「人」として勝負できる営業ウーマンになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">■ ≪法人総合営業職(地域型)≫法人総合営業職(地域型)への志望理由を記述願います。(200文字以内)</h3>
<p class="column-p">目標達成に向けて専門性を身に付けていくことができ、それを生かして中長期的に企業を幅広く支えていけると考えたためです。特に女性の方が活躍されている職種であることから心強い職場であり、そこから得る学びも大きいと感じたため志望しています。また職員の方々にお会いし、仕事に対しての責任感と姿勢、ワークライフバランスを充実させている姿に惹かれました。お客様に、○○さんに任せたいと思ってもらえる人になります。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>近畿大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人総合営業職(地域型)</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年7月13日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">具体的に入社した時のビジョンを考えて話した。
面接時は取得しているFP3級のことを交えて話した。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/241/ES2016-meijiyasuda1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-meijiyasuda1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '720',
'title' => '日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。<br>
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。<br>
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接や選考フローの情報もチェック!","url"=>"shukatsu-report-nissay")); ?>
<p class="column-p">
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)
</h3>
<p class="column-p">
・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。<br>
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、<span class="hide_box_2">自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。
その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。
2つ目・お客様サービス・企画&開発。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください
300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。
会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力をいれたこと3つ</h3>
<p class="column-p">
落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと<br>
<br>
プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと<br>
<br>
高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと
</p>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れたこと</h3>
<p class="column-p">
私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、<span class="hide_box_2">向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容</h3>
<p class="column-p">
私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年6月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
OB訪問4回、面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、<span class="hide_box_2">子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>日本女子大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>家政学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>法人職域ファイナンシャルコーディネーター</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月2日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
笑顔でハキハキと話すことを心がけた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PRを入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、<span class="hide_box_2">常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。</p>
<h3 class="esQuestion">弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)
</h3>
<p class="column-p">
自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京学芸大学(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>教育学部(非公開希望)</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。
放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください</h3>
<p class="column-p">
立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、<span class="hide_box_2">委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください</h3>
<p class="column-p">
貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。
1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。
1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。
2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→ 面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に最も力を入れたこと 300字以内</h3>
<p class="column-p">
アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学での研究内容 200字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、<span class="hide_box_2">人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。</p>
<h3 class="esQuestion">志望する部門とその理由 250字以内</h3>
<p class="column-p">
リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。</span>
</p>
<h2>日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。<br>
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。<br>
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、<span class="hide_box_2">科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/WEBテスト→面接7回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です</span>
</p>
<h2 id="anchor5">日本生命 2018卒,内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。<br>
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。<br>
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。<br>
</p>
<h3 class="esQuestion">上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、<span class="hide_box_2">仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)</h3>
<p class="column-p">
現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。
</span></p>
<h2 id="anchor3">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
※改行しないでください 200文字以下</h3>
<p class="column-p">
二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
</h3>
<p class="column-p">
1つ目(必須) 50文字以下<br>
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
<br>
2つ目(任意) 50文字以下<br>
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
<br>
3つ目(任意) 50文字以下<br>
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、<span class="hide_box_2">3000万規模の事業運営
</p>
<h3 class="esQuestion">
★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。
→文字数を確認する
</p>
<h3 class="esQuestion">日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
※改行しないでください 300文字以下
</h3>
<p class="column-p">
資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年5月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。
</span></p>
<h2 id="anchor4">日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">【総合営業職への志望動機】</h3>
<p class="column-p">
私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、<span class="hide_box_2">チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td> 日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>西南学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年6月14日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。
なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">
・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。<br>
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと<br>
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか</h3>
<p class="column-p">学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、<span class="hide_box_2">海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください</h3>
<p class="column-p">ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事</h3>
<p class="column-p">学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor2">日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
※改行しないでください 500文字以下</h3>
<p class="column-p">私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、<span class="hide_box_2">私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。</p>
<h3 class="esQuestion">■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
※改行しないでください 300文字以下</h3>
<p class="column-p">私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>大阪市立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月6日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
リク面6回→ES提出→最終面接</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/240/ES2016-nissay1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-nissay1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '719',
'title' => '亀田製菓【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '亀田製菓の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
亀田製菓の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
亀田製菓株式会社は米菓の「亀田の柿の種」、「ハッピーターン」で有名な大手菓子メーカーです。<br>
国内の米菓シェアは約3割(2017年現在)、また、海外での売上高は全体の7.7%とし米菓企業としては唯一製造拠点を海外に持っており、グローバル展開もしています。<br>
創業は1946年で、従業員数は3,152名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a></p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG" alt="亀田製菓" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>内定者エントリーシート</h2>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■自己PR(200字)</font></h4>
<p class="column-p">私の長所は未知の世界に飛び込む行動力と、最後まで課題をやり通す粘り強さです。一昨年タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。最初は現地の人に関心を持って貰えず苦戦しましたが、興味を引く案を考え繰り返し呼び掛けることで目標を達成できました。この時得た「どんな環境でもまず行動し、困難に直面しても諦めず何度も働きかける」力は、働く上で広く応用できると考えています。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■就職活動の軸(200字)</font></h4>
<p class="column-p">就職活動において一番大切にしていることは、会社とともに成長できる、という点です。人々の生活の多様化、複雑化から、企業が社会の変化に常に対応していくことを迫られている現代の日本においては、常に新しいことに挑戦し、<span class="hide_box_2">成長を続ける環境の中でこそ自分の力を最大限発揮できると考えているためです。また自社の理念に共感し、チームメンバーと協力しながら誇りを持って仕事に取組み、その発展に寄与したいと考えています。
</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■今まで苦労した体験(500字)</font></h4>
<p class="column-p"><学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたこと>
大学時代、人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしましたことです。
そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これによりSNS上からの新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「難民へのイメージが変わった!これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。</p>
<h4><font color="#1987E5" style="font-weight:bold;">■そこから得た強み(200字)</font></h4>
<p class="column-p">この経験から、自分の取り組みによって人の意識を変え、新たなことに挑戦するきっかけを提供できたことを実感でき、辛かった時期も忘れるほど大きな達成感と喜びを感じることができました。また、新たな挑戦において、すぐに結果が出なくても努力し続け最後まで決めた事をやり通すことの大切さを学びました。この強みを生かし、どんな部署でどんな仕事を任されても、自身で目標を設定し、達成のために努力を続けます。</p>
<h2>内定者プロフィール</h2>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>亀田製菓株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h2>選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES→説明会、自己紹介書提出→グループ面接→個人面接</p>
<h2>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h2>
<p class="column-p">最初のESを通過した人のみ参加できる説明会があります。
後に感じた事や会社への想いなどを書いて提出する必要があるため、そこで聞いた話は漏らさずメモにとるようにしました。
面接では、業界、企業研究ができているかを深く聞かれた印象でした。
HPなども隅々まで見て、自分なりに企業、業界に対する意見を作っていきました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/239/ES2016-kamedaseika1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-kamedaseika1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '718',
'title' => '三井住友カード【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三井住友カードの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
三井住友カードの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
三井住友カード株式会社は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つである三井住友フィナンシャルグループに属する大手クレジットカード会社です。<br>
クレジットカード事業でのノウハウをもとに会員事業、加盟店事業、受託事業を行っています。<br>
日本のVISAカード普及に貢献しています。<br>
設立は1967年で、従業員数はグループ連結で2,460名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG" alt="三井住友カード" class="break-img" />
<h2>三井住友カード 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動】に全力を注いだ。これはサークルとして新しいことをしたい想いと、人々のアイドルに対する常識を変えたい想いから企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。またその商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、<span class="hide_box_2">多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは○○だけです。」と自分の本気の想いを伝えた。その自分の想いに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また、ライブ当日は1000人以上の集客であった。</p>
<h3 class="esQuestion">今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。
400文字以下
</h3>
<p class="column-p">
「○○だから任せられた」と言われるような信頼感のある人材になりたい。そのためにビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になりたい。Amazonの金融業界参入やTOYOTAの異業種参入のように、今後の社会環境として「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で私の地元のゲオがつぶれてしまったことだ。また、私が約70社の様々な業界のインターンに参加した際も、このことに関してどの会社も言っていた。そのような社会状況のため、変化に対して自らアンテナを張り続ける必要性があると考えている。そして、その変化に対して自分の想いや考えをもとに行動することができるビジネスパーソンになりたい。そうすることで、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になれると考えている。結果として「○○だから任せられた」と言われる信頼感のある人材になりたい。</p>
<h3 class="esQuestion">My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。</h3>
<p class="column-p">
異業種事業の企業とアライアンスを組むことでキャッシュレス化をさらに進められると考えている。今後、様々な企業が業界の垣根を越えて参入してくると考える。しかし、それは貴社にとってピンチではなくチャンスであると考えている。なぜならその中には「決済」が関わる機会は増えると考えているからだ。また、貴社には「ベンチャー企業との協業」という強みもあるため、それを活かしながら変化に対応できると考えている。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES、玉手箱→面接4回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESは他の企業に比べて設問が少ないです。その中で自分自身がどのような人間でどのような強みがあるのか、普段どのようなことを考えているのかを伝えられるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
三井住友カードは面接の回数が人によって違います。また、私はインターン生ではありませんでしたが、インターン生が有利という噂です。周りに干渉されず、自分を積極的に出していってください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井住友カード 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時にゼミナール大会の予選を突破した事である。私が起こした行動は2点ある。1点目にメンバーと個別の時間を設け、面談を行い、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際は全体の目標を話した上で説得をした。</p>
<h3 class="esQuestion">「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。200字以内</h3>
<p class="column-p">
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、<span class="hide_box_2">リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由をご入力ください。200文字以下</h3>
<p class="column-p">
志望理由は、大きな基盤から常に新しさを生み出すことに対して貪欲であるという貴社の姿勢に惹かれたからである。大手企業であればどうしても保守的な姿勢に入ってしまいがちであるが、貴社はそのようなことはなく常に新規ビジネスに取り組んでいる。このクレジットカードという開拓市場かつ未知の可能性が溢れた市場で、大きな基盤をもとに自分なりの新たな付加価値を絡めながら新しいサービスを貴社で生み出したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月27日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
字数が少ないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
この企業のGDは鬼門です。場合によっては10人近くで行われるので殆ど話せずの終わってしまうこともあります。事前に多めの人数でのディスカッションの練習を行なっておくことをお勧めします。</span>
</p>
<h2 id="anchor3">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
関西初エシカルファッションショーの開催である。エシカルとは環境や労働問題に配慮したファッションを意味する。この概念の普及を目的としてショーを企画した。ショーはコアメンバー6人、サポートメンバー28人で運営した。私はコアメンバーの一人で企業招致、集客、観客マネジメントを担当した。
関西初であり、Leeやパタゴニア等有名企業を招聘できたことでメディアに取り上げられる程の大規模なショーにすることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのセールスポイントとその理由</h3>
<p class="column-p">
課題を分析し、的確なアプローチができる力である。エシカルファッションショーを開催した際、最も困難な事は集客であった。まず「誰に向けてか」を定めるため、600人にアンケートを実施。回答を因子分析にかけ、<span class="hide_box_2">狙う客層を「おしゃれ好きな若者層」に定めた。分析結果を基に、同層が集まる古着屋や周辺の飲食店にポスターを貼るお願いに回った。結果、チケットは予定数の1.5倍売れ、当日は立ち見客が出る程集客が成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
カード業界のこれからの可能性と、キャッシュだけでないクリエイティブな活動を行っているからである。日本でのカード決済比率は未だ15%程度であり、「打倒現金」といった挑戦的な姿勢で仕事ができることに魅力を感じた。具体的には、購買履歴や移動履歴のビッグデータ分析から新しい事業の発展や加盟店のソリューション提案に貢献したい。多数の消費者に認知されている貴社でなら社会に影響を与える仕事ができると思った。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・Webテスト→説明会・セミナー→GD→一次面接→二次面接→三次面接→四次面接→面談→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
選考フローがとても長く、人物重視の面接だと聞いていたので自分の人柄が伝わるよう工夫した。面接の期間が長いので途中で燃え尽きないように気を付け、前回の面接で何を答えたか等忘れないようにメモをした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用倍率が金融業界で一番高いといわれている企業です。私の周りの就活生もほとんどの人が受けていましたが、全員落ちていました。自分がなぜ受かったかわからないのですが、かなりの面接回数があるので人柄や雰囲気が会社と合うと判断していただけたのかなと思います。
面接では明るくはきはきとしゃべるよう心がけていました。
楽しい社風ですので、面接でかなり笑うこともありました。
みなさん頑張ってください。
</span></p>
<h2 id="anchor4">三井住友カード 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代頑張ったこと</h3>
<p class="column-p">
百貨店の洋菓子売場で2年以上アルバイトをしてきたことです。私は百貨店の販売員として接客を一から学び、これまで5,000名を超えるお客様の接客をしてきました。お客様の本当のニーズに対して最適な商品をご案内できるよう、お客様の声にはとことん耳を傾けました。いつしかお客様のほうからお声掛けいただく機会も増え、会話も弾むように。目の前の一人一人を思う気持ちがお客様との信頼関係に繋がることを実感しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3>
<p class="column-p">
私の強みは『対話する力』です。接客販売に限らず日常生活でも、年齢や性別に関係なく一人の人間として「目の前の一人を大切にする」ことに価値を置いています。相手の話を聞いている“つもり”にならずに、<span class="hide_box_2">相手の話に敬意を持って接することで私は周囲の人々との信頼関係を築いてきました。本当の意味で相手の話を聴き、その人を理解して自身が行動するよう日々心がけています。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望理由</h3>
<p class="column-p">
私は自身の仕事を通して、人々の生活を今よりももっと豊かにしたいと考えています。決済というのは全ての人にとって最も身近で、日常生活において必ず欠かすことのできないものです。私は、これまで御社が築いてこられたお客様との信頼関係を守りながら、日々の決済シーンにおいて現金のみならず、もっと多くの、そして新しい選択肢と可能性を与えられる人になりたいのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
〈インターン選考枠〉ES+webテスト(内容に関わらず通過)→GD(免除)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
三年生の夏に書類選考とGDを通過してインターンに参加していたので、4月に入ってからすぐ、面接が始まりました。面接ではノリがよく、楽しくお話ができる人、チームワークがよい人が高く評価されるような印象を受けました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここの本選考では最初のGDでもかなりの人が削られてしまうので、本気で目指すのであればインターンに参加するなどして早くから会社との繋がりを持つことをおすすめします。インターン参加者には就活解禁まで毎月、社員座談会や模擬面接会などがあるので貴重な機会です。そこで親しくなった人事部員が本選考でも面接してくれるので、初対面よりもずっとアドバンテージがあると思います。
</span></p>
<h2 id="anchor2">三井住友カード 2017卒,営業職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400字以内)</h3>
<p class="column-p">
大学時代、ボランティアで地元の小学生フットサルチームのコーチを務めていました。言うことを聞かない子がほとんどで、試合にも全く勝てないチームでした。自分の指導力のなさに落胆し辞めようかと悩んだこともありました。しかし責任をもってやり抜こうと思いました。フットサルを楽しむことを教えてから勝ち負けは考えようと決めました。そこで「優勝」という言葉をあえて口にせず、大会を通して「全員が1点取る」を目標に設定し、ゴールを決めたらメンバー全員とハイタッチをするというルールを練習で取り入れました。これにより試合でもチーム全体に一体感が出るようになりました。結局、私がコーチをしていた間は目立った戦績は残せませんでしたが子供達はフットサルを楽しめていると思います。社会に出て、仕事の中で困難な任務もあるでしょうが、楽しむ大切さを忘れずに最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
私のセールスポイントは相手の事を考えて行動できることです。ドラッグストアのアルバイトでは、お客様に快適にお買い物をしていただくことを目指しています。化粧品や日焼け止めなどのテスターを使用する際に、お客様が両手を自由に使えるようにすることが必要であると考えました。そこで買おうとしている商品を手で持っているお客様に、<span class="hide_box_2">小さなかごを渡して両手を使えるようにしました。そういった気遣いをすることでお客様に「ありがとう」と言われ、結果的にリピーターになってくださることもあり売り上げに貢献しました。些細な気遣いから生まれる大きな喜びを提供することが得意です。社会に出ても、お客様のことを考え小さな気遣いを忘れずに常に最善の策を考案し、結果を生み出していきます。
</p>
<h3 class="esQuestion">
当社を志望する理由をご記入ください。(400字以内)
</h3>
<p class="column-p">
ビジネス開拓の余地が大いにあり、日本社会を大きく変える挑戦ができるという点、そして人々の暮らしに豊かさを与えられるという点に魅力を感じ、カード業界に関心を持ちました。その中でも、現状に満足することなく、SquareやiD、PiTaPaといった社会に大きな影響をもたらすサービスを開発し続ける貴社に強く惹かれています。「総合決済ソリューション企業」として挑戦し続ける貴社でこそ、自分自身の「課題解決力」と「物事をより良くしようとする姿勢」が最大限に活かされ、貢献できると考えます。クレジットカードにこだわることなく、「その先のもっといい未来」を創るため、常に自分ができることは何か、を問い続けたいです。そして貴社の「顔」としてお客様に感謝される応対を心掛け、信頼を勝ち取り、期待以上の価値を提供する担当者へと成長したいと思っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">
内定先企業をお持ちの方は、企業名をご記入ください。(最大3社まで)(40字以内)
</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2017年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2016年7月12日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→筆記試験→面接→面接→面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
ビジネスモデルが少し難しいので勉強して理解した。どこで製品が使われているかなども調べて面接に挑んだ。
</span></p>
<p class="column-p">
<h2 id="anchor1">三井住友カード 2016卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">■学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">学生ボランティア団体の活動の中で「海外難民支援企画」を立ち上げたことです。
人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、活動開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで私は、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。また、海外の貧困問題をより身近に感じてもらうため、ワークショップを定期的に開催したり、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、適切な情報を熱意を持って発信し、共感を集めて行動を促すことが重要だと学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">■あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)</h3>
<p class="column-p">私は「伝える力」に自信があります。大学2年時、タイのNGO団体の津波啓発活動のボランティアに参加しました。現地では津波の危険をニュースレターにまとめ、保育所や学校に設置して貰う交渉を行いました。しかし現地の方の反応はあまり良くなく、計画は難航しました。そこで人々の地震、津波への認識のレベルとその情報に対するニーズを探るため、<span class="hide_box_2">現地の方に聞き取り調査を行いました。また、その結果にあわせて、市内を自転車で回り非常時に危険発生の可能性がある建物や場所を撮影して、町の簡易防災マップを作成しました。これを記事にして再び持ちこむと、その内容と努力が認められ保護者の方に配って貰えることに成功しました。この経験から得た「どんな環境でも行動を起こして状況を分析し、自分の考えを効果的に伝えていく力」は御社で働く上で、特に、私が興味のあるアクワイアリングにおいては、企業の方との交渉の中で幅広く活かしていけると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">■志望したきっかけ。 (400文字以内)</h3>
<p class="column-p">学生団体での経験から、自分の行動やアイディアを周囲に広め、組織を活性化していくことに大きなやりがいを感じ、「自分の成長や行動により人々の生活に貢献したい」と考え、お金を扱うことでより根底から社会を支える金融業界に興味を持ちました。その中でも、貴社のセミナーに参加した時、多様化する現代社会の中で万人に受け入れられるカードを作る事の大変さ、面白さを実感し、「この業界で社会をより良く変革できるような決済システムの発展に関わりたい」そう強く思ったのがきっかけです。
そして、貴社は「総合決済ソリューション企業」として、タリーズカードやドコモとの連携など、クレジットカードにこだわらず様々な分野に目を向けております。そんな環境の中であらゆる部門を経験することで自分を成長させ、多様な視点からライバルである現金マーケットの開拓に取り組むことで貴社と社会の発展に貢献したいと考えております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井住友カード株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">ES→WEBテスト→GD→1次面接(グループ)→面接複数回(インターン生や大学により回数にばらつきあり)</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">ここはGDでかなりの人数がふるいにかけられるといわれているので、気合を入れて臨みました。学生は10人前後×2グループです。それに対して面接官は2人です。
しかし、目立つよう発言したら受かったという人もいれば、ほぼ発言できなかったという人も通っていたので、運もあるかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/238/ES2016-smbc-card1.PNG',
'permalink' => 'test-ES2016-smbc-card1'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '717',
'title' => '年上の人とのコミュニケーションが上手くいくようになる6つのコツ!',
'agentId' => '0',
'description' => '年上の人との会話って緊張しますよね?年上の人や上司に対して上手にコミュニケーションをとって好印象をもたれたい!そんなあなたに、6つのテクニックをまとめてみました。話題の振り方や言葉遣い、返事の仕方など明日から実践できるコツを教えちゃいます!
',
'contents' => '<p class="column-p">社会人になったり、インターンが始まったりすると年上の人と話す機会が格段に増えます。そんな時、年上の人と話すことに苦手意識を持ったり、緊張してしまっている人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいかわからない」「ジェネレーションギャップや気遣いが面倒…」なんて思っていませんか?今回はそんなあなたへ向けてとっておきのコミュニケーション術をまとめてみました!
</p>
<h2>1.気軽に雑談を振ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/雑談.jpg" alt="雑談を振ってみて" class="break-img" />
毎日会っているのに、必要最低限の仕事の会話しかない…。それでは上司との信頼関係は生まれません。何でもいいので、一言二言の雑談を毎日続けることを意識してみましょう。</p>
<p class="column-p">
話題はなんでも大丈夫です。一番気軽にすぐ実践できるのは天気や時事ネタでしょう。「今日はとても暑いですね」といった軽い一言でいいのです。慣れてきたらそこに1つ質問を付け加えていきましょう。</p>
<p class="column-p">
「今日は午後から天気が崩れるみたいですね。傘は持ってきましたか?」などと質問を付け加えるだけで、自然と相手も話すことになります。会話のキャッチボールができる状態になりますね。
</p>
<h2>2.質問や相談で相手を頼って</h2>
<p class="column-p">
さらにワンステップ進めたいのなら、仕事の質問や人生論について聞いてみましょう。何かを教えてもらうということは、相手を頼りにしているということです。</p>
<p class="column-p">
頼られて嫌な思いをする人はいません。特に職場の上司なら頼られているということで信頼関係がさらに築きやすくなるはずです。</p>
<p class="column-p">
また自分にとってのメリットも多いです。先輩の経験は自分がこれからするであろう経験です。そのときにどう振る舞ったのか、こうしておけばよかったといった反省点を聞ければとても役に立つはずです。
</p>
<h2>3.最低限のマナーを守ることは忘れずに</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/お辞儀.jpg" alt="マナーを守って" class="break-img" />
距離が近づいてきた時に気を付けたいのが、最低限のマナーを守るということです。距離が近くなると敬語があやふやになったり、変になれなれしくなったりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
堅苦しい敬語は上司との間に壁を作りますが、ラフすぎるのも禁物です。特に最近の若者言葉や体育会系に多い「~っス!」といった言葉遣いも要注意!仕事中や飲み会の時など、TPOに合わせて、崩せるところは軽く敬語を崩していきましょう。 </p>
<p class="column-p">
コツとしては最初と最後をしっかり敬語で締めるということです。特に最後に気持ちを込めて、丁寧な態度を示すことが大切です。飲み会やご飯の席などでも最後に「今日はありがとうございました」といった感謝の気持ちを丁寧に伝えると、上司も可愛い後輩だと思ってくれるでしょう。その日のうちにメールでお礼を伝えたり、次回会ったときに再度お礼を言ったりすることも効果的です。
</p>
<h2>4.相手に興味を持ってみて</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/興味.jpg" alt="相手に興味を持って" class="break-img" />
これは年上の人と話すときだけでなく、どんな人とコミュニケーションをとる時にも言えることです。まずは相手に興味を持ってください。興味のない相手との会話ほどつまらないものはないです。それだけで会話の質は一気に下がります。</p>
<p class="column-p">
「この人はどんな人なんだろう?」といった気持ちがあれば自然と会話は出てきます。たとえ自分が話題性に富んだ人でなくとも、相手のことを聞けばいいので自然と話題ができるのです。</p>
<p class="column-p">
まずは簡単に相手の外見や持ち物について話してみることをおすすめします。「そのハンカチとってもおしゃれですね。どこのものですか?」なんて会話でOKです。人は自分のことを聞かれると、自分に興味があるんだとうれしくなるものです。</p>
<p class="column-p">
相手のことを聞き出したら、自分と共通点を探してみましょう。「そのハンカチは○○のブランドなんですね!私もあのブランドが好きで以前かばんを買ったんです!」など、自分との共通点を見つけていくと自然と相手も話せる話題がスラスラでてきます。相手に興味をもち、質問し、共通点をみつける。この一連のサイクルで会話の質は飛躍的に向上するはずです。
</p>
<h2>5.相手の顔は自分の顔!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/237/笑顔の女性.jpg" alt="いつも笑顔で" class="break-img" />
いつも笑顔で 話をするときはいつも笑顔を心がけてください!話している人は鏡だ、なんて言い回しも聞きますがまったくもってその通りです。相手に疲れている顔で話されると、こっちもうつってしまいますよね?</p>
<p class="column-p">
声はハキハキと、ジェスチャーをいれて話すことも効果的です。話を聞くときはしっかり目を見て聴いて、相手が話し終えるのを待ちましょう。
</p>
<h2>6.リアクションも重要なポイント</h2>
<p class="column-p">
会話の反応もとても大事です。ただ聞いているだけでは、「ちゃんと話を聞いているの?」と相手を不安にさせてしまいます。相槌を打ちながら、聞き終えたら自分の意見をしっかり言って、できたら質問もしてみましょう。相手はしっかり聞いていてくれたんだと安心するはずです。</p>
<p class="column-p">
ちなみに会話の返事として「いや、僕は~」と話しはじめるのはNGです。否定の語を最初にもってくると相手の話を否定しているように聞こえ不快感を与えますちょっとした会話のコツとして覚えておいてくださいね!
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションを克服しておくべき理由
</h2>
<h3>就活を有利に進めるために</h3>
<p class="column-p">
面接官、リクルーター、OB・OGなど、就活で関わることになる人はほとんどが年上の人です。年上の人とのコミュニケーションが苦手だと、面接やリクルーター面談などで実力を発揮できないということも。
</p>
<p class="column-p">
就活を有利に進めるためにも、「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておく必要があるのです。
</p>
<h3>仕事を一緒にするのは年上の人がほとんど</h3>
<p class="column-p">
就職をして仕事をするようになると、しばらくは一緒に仕事をするほとんどの人が年上の人です。仕事を教えてもらったり、わからないことを相談する機会も多いでしょう。そんな時に年上の人に苦手意識を持っていると、仕事に支障が出たり自分の成長の妨げにもなります。</p>
<p class="column-p">
早く仕事を覚えて、社内でもいい人間関係を気づくために、学生のうちから「年上の人とのコミュニケーション」に慣れておくといいでしょう。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手だと感じている人のよくある思い込み
</h2>
<h3>年上の人とは話が合わないんじゃないか?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と何を話せばいいのかわからない」「年が離れていると話が合わないんじゃないか」と不安に思う人も少なくないでしょう。</p>
<p class="column-p">
しかし実際には、年がどれだけ離れていても意外と普通に話せるものです。「年上」だということをあまり意識しすぎないようにしましょう。
</p>
<h3>敬語がうまく使えないとダメなやつだと思われるのでは?</h3>
<p class="column-p">
「年上の人と話す時は敬語をちゃんと使わないと!」と、緊張してしまう人も多いかもしれません。でもそこまで神経質になる必要はありません。</p>
<p class="column-p">
敬語の使い方が間違っていても、怒ったり不機嫌になるような人はほとんどいませんから。「失礼にならないように気をつけよう」という気持ちがあれば、それは相手に伝わるので大丈夫です。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが苦手な人は次のことを試してみるのがおすすめ
</h2>
<h3>まずは会釈と挨拶から</h3>
<p class="column-p">
「コミュニケーションが苦手」「ちょっと話しにくいな」と感じている人と、いきなり話すのはハードルが高いかもしれません。まずは目があったら笑顔で軽く会釈することから始めてみましょう。少し口角をあげて、頭を下げるだけでいいです。</p>
<p class="column-p">
それが慣れてきたら「おはようございます」「お疲れ様です」など一言挨拶の言葉をかけてみてください。コミュニケーションの回数を徐々に増やしていくことで、苦手意識が薄れていくはずです。
</p>
<h3>相手を褒める</h3>
<p class="column-p">
会話をするのが苦手と感じるのは、何を話していいのかわからないからではないでしょうか?そんな場合は、相手を褒めてみましょう。服装や髪型、愛用している物でもいいです。</p>
<p class="column-p">
褒められて嬉しくない人はいませんし、会話のきっかけも見つけやすいです。ただ思ってもないことを言うとバレてしまう可能性が高いので、嘘をついてまで無理に褒めるのはおすすめしません。「いいな」と思ったことは素直に伝えると、距離を縮めるきっかけになります。</p>
<p class="column-p">
「その名刺入れおしゃれですね、どこのブランドですか?」「髪型似合ってますね、どこの美容院で切ってるんですか?」など自然と会話も広げやすくなりますよ。
</p>
<h2>年上の人とのコミュニケーションが得意になるには?
</h2>
<h3>接客のアルバイトをしてみる</h3>
<p class="column-p">
とは言っても、学生のうちはなかなか年上の人と接する機会が少ないのも事実です。学生時代は、アルバイトでも同年代の大学生が多い職場ということが多いと思います。</p>
<p class="column-p">
アルバイトで年上の人と接する機会を増やすなら、年上のお客様が多いような接客業のアルバイトをしてみるのがいいでしょう。年上の人と話す機会が増えますし、敬語やマナーの勉強にもなります。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
年上の人とのコミュニケーション機会を増やすのにおすすめなのが、「企業のインターンシッププログラムに参加する」という方法です。</p>
<p class="column-p">
インターンでは、周りの社員はほとんどが年上の人です。日常的に年上の人と仕事をすることになるので、自然と年上の人とのコミュニケーション機会が増え苦手意識もなくなっていくでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
明日から! いかがだったでしょうか?今回は年上の人と上手くコミュニケーションを取る方法について書きましたが、年上の人に限らずいろんな人と話すときに使えるテクニックです。</p>
<p class="column-p">
相手に興味を持つことは友好関係を広げることにおいてもとても大切です。笑顔でいること、ハキハキと話すことも社会に出てからは当たり前のように必要になってきます。一日一日の積み重ねで濃い信頼関係を築いていくことができるのではないでしょうか?</p>
<p class="column-p">
年上と話すのが苦手だという方もこれを機に、まずは明日から「今日も天気がいいですね!」 なんて話しかけてみてくださいね!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/237/はじめに.jpg',
'permalink' => 'test-senior-communication'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:442'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '716',
'title' => '長期インターンシップ参加までの5つの手順【大学1,2年生向け】',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンシップをやりたい大学1,2年生向けに具体的な手順をまとめました。ビジネスメールの書き方や面接での服装、受け答えの注意点なども掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。',
'contents' => '<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg" alt="長期インターンの5つの手順" class="break-img" />
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!<br>
-でも具体的に何から始めればいいの?<br>
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。<br>
<br>
《筆者の場合》<br>
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生<br>
・インターンは初<br>
・ベンチャー企業の長期インターンに応募<br>
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。<br>
<br>
《主な流れ》<br>
1、サイトに登録<br>
2、相談会に参加<br>
3、応募<br>
4、メールのやりとり<br>
5、面接<br>
<br>
<h2>サイトに登録してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/サイトに登録.jpg" alt="サイトに登録してみよう!" class="break-img" />
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。<br>
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。<br>ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。<br>サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。<br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"早速インターンシップを探す"]);?>
<br>
</p>
<h2>相談会に行ってみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/相談会.jpg" alt="相談会に行ってみよう!" class="break-img" />
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない…<br>
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。<br>
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。 <br>
<br>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column',['text'=>"相談会に参加する※都内限定",'url'=>"https://internshipguide.jp/columns/view/internship_entrykai"]);?>
<br>
</p>
<h2>応募してみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/応募する.jpg" alt="応募してみよう!" class="break-img" />
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。<br>
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。<br>
<br>
エントリーしたのに結果がかえってこない…企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。<br>
</p>
<h2>メールのやりとりをしてみよう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/メール.jpg" alt="メールのやりとりをしてみよう!" class="break-img" />
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。<br>
<br>
《実際のメール内容》<br>
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。<br>
本文:○○大学 ○○様<br>
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。<br>
<br>よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
<br>
-----------------------------------------------------------<br>
株式会社○○ 名前<br>
メール ○○<br>
電話 000-000-000<br>
<br>
<br>
_____________________________________________________________<br>
<br>
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。<br>
<br>
《例文》<br>
件名:面接日時の確認<br>
(件名はわかりやすく!)<br>
本文:株式会社○○<br>
○○様<br>
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)<br>
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)<br>
(相手先と本文の間は一行あける。)<br>
<br>
お世話になります。<br>
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。<br>
<br>
6月1日(月)13時から<br>
<br>
にお伺いさせていただきます。<br>
よろしくおねがいいたします。<br>
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)<br>
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)<br>
--------------------------------------------<br>
○○大学 ○○学部 2年<br>
田中一郎<br>
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp<br>
電話:012-345-6789<br>
-------------------------------------------<br>
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)<br>
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)<br>
<br>
<br>
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!<br>
<br>
</p>
<h2>面接に行こう!</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/面接.jpg" alt="面接にいこう!" class="break-img" />
面接日時が決まったら面接です。<br>
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。<br>
<br>
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる”オフィスカジュアル”で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。<br>
<br>
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
</p>
<h2>最後に…</h2>
<p class="column-p">
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/236/ファイト!.jpg" alt="最後に…" class="break-img" />
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!<br>
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/236/インターンシップって?.jpg',
'permalink' => 'test-long-term-intern'
)
$path = '/columns/view/test-long-term-intern'
$contents = '
-インターンシップに興味があるし、ぜひ行ってみたい!
-でも具体的に何から始めればいいの?
そんな大学生1.2年生のために私が実際に経験したインターンシップ採用までの流れをまとめてみました。
《筆者の場合》
・都内の4年生私立大学に通う経済学部の二年生
・インターンは初
・ベンチャー企業の長期インターンに応募
大学1,2年生が対象のインターンは長期、ベンチャー企業が多いのでぜひ参考にしてみてください。
《主な流れ》
1、サイトに登録
2、相談会に参加
3、応募
4、メールのやりとり
5、面接
サイトに登録してみよう!
インターンシップをやりたいと思っているならまずはサイトに登録してみましょう。
「インターンシップ」で検索してみるとインターンシップの情報をのせているサイトがたくさんでてきます。ほとんどは3,4年生が対象となっているので検索するときは「長期インターン」を取り扱っているサイトを探してください。サイトに登録の際には自己紹介欄やどんな企業に興味があるかのチェック欄はしっかり記入しましょう。インターン先を探すときはより自分のやりたいことに近いことができるインターンシップをじっくり探してみてください。
相談会に行ってみよう!
サイトに登録してみて探していたけどなかなか見つからない&hellip;
そんなときは「長期インターン相談会」をおすすめします!その場の質問はもちろん、相談会後もやりとりができるので少しでも興味があればぜひ行ってみてください。
ほかにも大学のキャリアセンターなどが開く説明会もあります。身近に感じられ、その大学の生徒さん限定インターン枠を用意している企業の紹介などもあります。サイトから応募するよりも、枠がある分倍率もやや低めになっているので興味がある企業があれば積極的に参加してみましょう。しかし大学のキャリアセンターが扱っているのは3,4年生対象のものが多いので確認してから参加してくださいね。
応募してみよう!
自分の行きたいインターンシップ先が決まったら早速応募してみましょう。
サイトから応募すると応募完了のメールが届くのでここまでくればエントリーは終了です。インターンの採用率は10%前後といわれているので大体5~7社ほどエントリーしましょう。もし複数の企業で採用されて予定が被ってしまっても安心してください。誠意をもって企業さんに伝えれば必ずわかってもらえます。
エントリーしたのに結果がかえってこない&hellip;企業さんにもよりますが結果の通知を明記しているにも関わらず返事が返ってこないということがあるかもしれません。もし3日以内に通知すると書かれていてもそれは「営業日」の3日間であることを忘れないでください。もしあなたが金曜にエントリーしたなら、土日祝日は一般的に営業日とは考えないので大体翌週の一週間を目安に待ってみましょう。
メールのやりとりをしてみよう!
エントリーが完了すると、企業側からエントリーを受け付けた旨のメールが送られてきます。私の場合はその時点で面接の日程と簡単なプロフィールシートを合わせて送りました。
《実際のメール内容》
件名:インターンシップへのご応募ありがとうございました。
本文:○○大学 ○○様
この度は○○のインターンシップにご応募いただきありがとうございます。
よろしければお話を聞きたいので三点程、候補日時をご指定ください。
-----------------------------------------------------------
株式会社○○ 名前
メール ○○
電話 000-000-000
_____________________________________________________________
大学1,2年生はまだまだ公的なメールの書き方はわからないものです。
「インターンシップ メール」などで検索すると細かな注意点や、この返事にはこのように返すといった記事がでてくるので参考にしてくださいね。企業によってはこの段階でエントリーシートやプロフィールシートなどを併せて出すように指定してくることもあります。
《例文》
件名:面接日時の確認
(件名はわかりやすく!)
本文:株式会社○○
○○様
(1行目は企業名。株式会社や社名は略さない。)
(2行目は担当者の名前。様は漢字で書くこと。)
(相手先と本文の間は一行あける。)
お世話になります。
○○大学○○学部2年の田中一郎と申します。
6月1日(月)13時から
にお伺いさせていただきます。
よろしくおねがいいたします。
(本文の一行目は必ず名乗る。挨拶は「お世話になります」が無難。)
(要件は必要最低限のみを的確に。日時は繰り返す。)
--------------------------------------------
○○大学 ○○学部 2年
田中一郎
メール:abcde_fghi@jklm.ne.jp
電話:012-345-6789
-------------------------------------------
(必ず自分の所属、名前、メールアドレスを明記。)
(どこかにコピーしておいて使いまわすのも◎)
最低限、以上に書かれていることができていれば失礼はないと思います。最初は不慣れで調べながらメールを書くことになると思いますが、少しずつ学んでいきましょう!
面接に行こう!
面接日時が決まったら面接です。
面接では服装や髪形、持ち物、何が面接で聞かれるかが不安要素だと思います。
まず服装ですが、スーツと決まっている場合はもちろんスーツで行ってください。しかし、私服、または楽な恰好でお越しくださいと言われる場合もあります。私の場合がそうでした。
そのような場合はいわゆる&rdquo;オフィスカジュアル&rdquo;で行きましょう。色は黒、白を基調として清楚で清潔感のある服装が望ましいです。次に髪形ですがこちらも清楚感が重要です。色は暗く、女性の場合はポニーテールやハーフアップといったすっきりとした髪型で行くのが好ましいでしょう。持ち物は筆記用具、メモは必ず持ち歩いてください。スケジュール帳ももっていればスムーズに日程調整を行うことができます。かばん、靴も黒を基調にしたシンプルなものが無難です。
面接では自分がインターンを通じて何を学びたいのか、どんなことをしたいのかが問われます。その企業のことを事前によく調べて、何をしているのか、その企業がどのような考え方で動かされているのかを把握しておく必要があります。そしてより具体的に、明確なビジョンをもって受け答えるのがよいでしょう。インターンがほぼ初めての1,2年生にとってその企業が何をしているのか、自分がどんな力をもっていて何ができるのかを言葉で表現するのはなかなか困難なことです。多少企業が求める答えからずれていても自分がやりたいことを具体的に話すことができれば好印象を与えることができるでしょう。
最後に&hellip;
大事なのは、まず行動すること!インターンが初めてだからって怯えていてはいけません。初めてなのだから知らなくて当然!自分に自信をもって、自分のビジョンを堂々と伝えていきましょう!
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92