インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-aeroasahi'
$contents = '
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
朝日航洋株式会社
インターンシップ名
冬季インターンシップ
参加期間
1日
参加時期
大学3年生の11月
職種
大学名、学部名
明治大学商学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。
ES、面接の内容
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。
インターンシップで体験した仕事内容
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681cb1009995d-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681cb1009995d-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681cb1009995d-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681cb1009afb9-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681cb1009afb9-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681cb1009afb9-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A221" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A221" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A221" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A221" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-jri" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本総合研究所のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi6" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職) </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
日立製作所
部門(職種)
事務職
卒業予定年/卒業年
2020年
内定(内々定)が出た時期
2019年... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-pola" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLAのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
POLAのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
POLAの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
POLAのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
POLA
インターン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-mclogi" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
三... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-mitsuibussan" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職) </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
三井物産
部門(職種)
担当職
卒業予定年/卒業年
2020
内定(内々定)が出た時期
4年生6月
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-brother" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ブラザー工業のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-tohmatsu" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="監査法人トーマツのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
監査法人トーマツのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
有限監... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-itochu2" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職) </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
伊藤忠商事
部門(職種)
総合職
卒業予定年/卒業年
2020
内定(内々定)が出た時期
4年生の6月
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-aeroasahi" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
朝日航洋のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
朝日航洋株式会社
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:220" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:217">217</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:218">218</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:219">219</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:220">220</a></span> | <span class="current">221</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:222">222</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:223">223</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:224">224</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:225">225</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:222" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr681cb1009db0d-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681cb1009db0d-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681cb1009db0d-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-aeroasahi'
$contents = '
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
朝日航洋株式会社
インターンシップ名
冬季インターンシップ
参加期間
1日
参加時期
大学3年生の11月
職種
大学名、学部名
明治大学商学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。
ES、面接の内容
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。
インターンシップで体験した仕事内容
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1746662439"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681cb1009995d-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009995d-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681cb1009995d-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681cb1009995d-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681cb1009afb9-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009afb9-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681cb1009afb9-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681cb1009afb9-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A221" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A221" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A221" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Ff%2Fpage%3A221" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-jri" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本総合研究所のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi6" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職) </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
日立製作所
部門(職種)
事務職
卒業予定年/卒業年
2020年
内定(内々定)が出た時期
2019年... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-pola" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLAのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
POLAのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
POLAの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
POLAのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
POLA
インターン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-mclogi" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
三... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-mitsuibussan" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職) </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
三井物産
部門(職種)
担当職
卒業予定年/卒業年
2020
内定(内々定)が出た時期
4年生6月
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-brother" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ブラザー工業のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-tohmatsu" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="監査法人トーマツのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
監査法人トーマツのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
有限監... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-itochu2" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職) </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
伊藤忠商事
部門(職種)
総合職
卒業予定年/卒業年
2020
内定(内々定)が出た時期
4年生の6月
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-aeroasahi" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
朝日航洋のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
朝日航洋株式会社
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:220" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:217">217</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:218">218</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:219">219</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:220">220</a></span> | <span class="current">221</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:222">222</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:223">223</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:224">224</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:225">225</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:222" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr681cb1009db0d-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681cb1009db0d-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681cb1009db0d-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681cb1009db0d-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[221ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [221ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3038',
'title' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png" alt="日本総合研究所" class="break-img" />
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「IT戦略コース(企画・PM)」1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1.5日(半日と1日)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の12月、1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、秋以降ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、早慶の学生からの人気も高くかつ金融系SIerでは最大手として知られていた日本総研が気になった。最上流のSEとしてクライアントに最適なシステムをプレゼンするという内容が面白そうだった。また、研究室や授業に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップ志望理由と<span class="hide_box_4">期待することをご記入ください。<br>
300文字以下。<br>
<br>
夏、秋の同じインターンシップと比べて設問が少ないので楽。<br>
しかし、内容によってはこの選考で落とされることもあるらしい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目(12月中旬)<br>
14時に大崎の本社に集合、広めの会議室にて行った。<br>
参加者は40人ほど、1グループ6人<br>
旧帝、早慶上理、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
男女比は3対1ほど。<br>
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。<br>
情報系学部の学生は半分ほど。<br>
参加したのが冬だったこともあり、すでに多くのインターンシップを経験していた学生が多かった。また、すでに内々定を持っているような学生もいたので、優秀な学生が多いと感じた。<br>
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。<br>
15時から営業体験ワークが始まった。<br>
金融系クライアントに対してITシステムを提案するといった内容だ。10枚ほどある資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。<br>
1日目はこのワークで終了だった。<br>
2日目(1月下旬)<br>
1か月空けた1月の下旬ぐらいにおこなった。場所は同じ。<br>
10時から早速グループワークが始まった。<br>
内容はPMとして性能、コスト、納期を上手く調整してクライアントに最適なシステムを提案するというワークだった。<br>
12時から昼休憩。グループごとに外に自由に食事しに行く形だった。<br>
13時からはワークの続きで社員に向けてプレゼンをした。<br>
15時から社員との座談会でインターンシップを終えた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で秋以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。ITコンサル、上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。また、リクルーターもつき何度か面談をして日本総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。本選考も出したが、他社の内々定を先に承諾したため、2次選考後に選考辞退した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerを志望する学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考にあたって<br>
【ES】<br>
300文字で書かないといけないが、ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。<br>
<br>
このインターンシップは、冬に3回ほどあるので比較的参加しやすいと思う。もしこのインターンシップで良い結果を残せれば、後日リクルーターが付くようになり早期選考に乗れる。また、夏の5daysに参加した人から選考が始まるので、もし志望度が高ければ早めにインターンシップに参加するべき。早期選考に乗れば2回の面接で内々定が出るらしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11・12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>システム企画・PMコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月(3days)12月(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でも当社インターンははSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また研究室の先輩が19年度のインターンシップに参加されていて「とても頭を使うインターンシップで成長を感じられた」と聞いたため興味が湧いたため応募に至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの提出と筆記テスト,グループディスカッションと個人面接が選考で課されていたためインターンシップガイドやワンキャリアを確認して準備していました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
今後,<span class="hide_box_4">研究したい専門テーマとその理由(400字)<br>
現在力を入れていること(400字)<br>
自己PR(400字)<br>
志望動機(200字)<br>
<br>
GD<br>
3人対3人のディベート形式<br>
<br>
面接の質問内容<br>
研究について<br>
どのような研究をしているのか,なぜその研究に興味持ったのか<br>
中学から大学までのの部活やサークル活動について<br>
チームとしての活動がインターンで求められるがチームにおいてどのよういふるまうか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半の3days<br>
「金融サービスのシステム化に向けたプロジェクト計画策定」<br>
以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.先輩社員への中間報告、上司への最終報告などの時間が設けられ、より実際の現場が想定されたワークでした.具体的には法人向けのITサービスを国内外のクライアントのニーズを満たすようなプロジェクト戦略を考えるワークでクライアント情報等は初めにファイルで渡されてチームメンバーで手分けして読み進めて自分たちの戦略に落とし込むことを行いました.<br>
<br>
後半の2days<br>
「システム開発にて発生するトラブルへの対応とプロジェクト遂行に向けたマネジメント計画策定」<br>
こちらも以前実際に行った業務内容が再現されたチームで共通テーマのワーク内容でした.2日間であったため中間報告はなかったですが上司への最終報告の時間が設けられていました.具体的にはある金融サービスのエンドユーザーの意見、下請け会社のニーズなどを最大化できるようなプロジェクトマネジメントにおける進捗管理を行いました.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
どちらのワークもものすごい量の事前資料が渡されて問題提起がとても難しいワークであったため論理的に情報を組み合わせていくといった能力が鍛えられました.また情報量が多く時間内にワークを終わらせるためにはチームメンバーの手助けが不可欠であるためチームでの役割分担等を率先して考える癖がついたインターンであったなと感じました.また実際に案件としてあった題材を元にしたテーマであったためSI業界における業務理解が大きく進んだと感じました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
仕事に近いグループワークにおいて自分がどのように動くのが得意なのか知りたい方,5日間という短い期間でも頭がすり減るまで考える経験がしたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループディスカッションや個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ITソリューション</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、第三者への添削依頼、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"><br>
・今後、研究したいテーマ<br>
・現在、力を入れていること<br>
・自己PR<br>
<br>
◆GD<br>
・ビジネスにおけるプレゼンテーションに求められる3つのスキルとはなにか<br>
・最後に発表<br>
<br>
◆面接<br>
・学部選択の理由<br>
・アルバイトはなにをしているか<br>
・学生時代に頑張ったことの深堀<br>
・過去の意思決定に対して、なぜその決断をしたのかの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主なテーマは以下の3点<br>
・金融グループにおけるIT戦略の立案<br>
・グローバル金融ビジネスのIT化構想立案<br>
・コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定<br>
実際の事例を元にグループでワークを進め、最終日に上司への報告を行う。<br>
<br>
1日目:<br>
・6人1チームが6チームあり、チームごとにアイスブレイクを兼ねたチーム名決めを行う<br>
・午前中は、日本総合研究所について軽く企業説明と業界の動向についての説明を座学形式で行われる<br>
・昼食<br>
・午後からグループワークの説明<br>
・チームでディスカッション(金融グループにおけるIT戦略の立案)<br>
・適宜、社員にチェックしてもらいながら進める<br>
<br>
2日目:<br>
・前日のワークの続きを朝から行う<br>
・中間発表を部長役の社員さんに見てもらう<br>
・上記のFBを元に翌日の最終発表に向けてディスカッションを行う<br>
<br>
3日目:<br>
・チームごとにPPTで発表を行い、順位がつけられ、ワーク全体のフィードバックと日本総合研究所のビジネスモデルと必要な素質について解説がある。<br>
・立食形式の懇親会が行われる<br>
<br>
4日目:<br>
・新たなワーク(コスト、品質、人的資源、リスク、調達など全体マネジメント計画策定)をチームごとに同様に進める<br>
<br>
5日目:<br>
・4日目のワークについての発表と順位つけあり<br>
・お店を貸し切って立食形式の懇親会が開かれる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
その他に、インターンシップに参加してよかった点は、参加学生のレベルが非常に高く、刺激になり、気が引き締まった。また、関わりのあった社員さんが私たち学生のことを学生としてではなく、日本総合研究所社員としてせっしてくださるため、非常に有意義な時間であった。加えて、社員さんの視座の高さには、驚かされた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>徳島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分がコンサルタントという仕事において、どこまで通用するのか試したいと思ったから。私は学生時代、所属組織の全てでリーダーを務めた。そこで組織ごとに発生する課題に対してヒアリングを行うことで、課題の本質を見抜き、最善策で解決へ導いてきた経験を持つ。その力を活かして、実在するプロジェクトを題材にしたプログラムに全力で取り組むことで、自分に不足している能力を把握し、身の丈を知りたいと考えるようになったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なぜ日本総研がいいのかという所をなんとなくではなくて社員の方に聞かれても応えられるようにしておくべきだと思う。<br>
また事前に日本総研の事を調べて置き、社員の方に質問をするときは「自分はこのように認識しているのですが実際はいかがですか?」と聞くと深い回答が得られると思う。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、<span class="hide_box_4">WEBテストを出して、一回のグループディスカッションと一回の面接があってそれを通過すれば、インターンシップ参加が決定する。面接では特にパーソナリティの部分を深堀されたので自己分析を含めてその辺の対策ができていればいいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日、後半2日という日程で前半は9月開催で後半は人によるが自分は12月開催だった。<br>
インターンシップで行うグループワークの課題は<br>
前半:あるシステムを再構築したいが現状のモノは古いため現代に合った機能を搭載したい、そこで何を搭載しますか見たいな感じ<br>
後半:顧客からの多くの要望の中でどの声に応え、どの声に応えないか全員が別々のプロジェクトのマネージャーとして考えよ見たいな感じ<br>
<br>
前半<br>
1日目:午前にアイスブレイクの後、日本総研の業界での立ち位置等の説明があり、午後からグループワークに移った。<br>
2日目:引き続きグループワークを進め、途中で社員の方にレビューを頂き、改善した。<br>
3日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。<br>
<br>
後半<br>
1日目:前半の日程で日本総研についての説明はあったのですぐグループワークに移った。<br>
2日目:午前にスライドを完成させ、昼にプレゼンを行う。<br>
その後はフィードバックを頂き、懇親会を行った。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
雰囲気としてはどの班もにぎやかで社員の方とよくお話をする活発な子が多い印象だった。<br>
ワークは終始いい雰囲気であった。<br>
プレゼンを見ていてもしっかりとした受け答えをしていて優秀な方が多かった印象を持った。<br>
グループワークは何度やっても難しいところがあるし、初対面の人と会ってすぐ難しい内容の議論をする必要があるので、実際の仕事の議論よりある意味難しいのではないかと思う。その点で貴重な経験ができたと思うし、お題も普段あまりなじみのない金融系のお題だったのでこの時資料を読んで学んだことは今でも覚えており、良い勉強になったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度は下がった。社内で手を挙げれば、自分のやりたいことに挑戦できると聞いたが、案件のほとんどが金融系なので本当にそこがしたいかどうかによると思った。<br>
またSIerなのでコンサルよりも少し下流側を担当することになり、自分がしたいこととは少し違うのかなと感じたから。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
案件のほとんどが金融系なのでそこに興味がある人はぜひ参加するべきと思う。また自分の主観ではあるがSIer、コンサルの中でも少し硬めの印象を社員の方から受けた。こういったものは合う合わないがあると思うので目で確かめてみるのが一番いいと思う。<br>
コンサルとSIerの違い等は分かりづらいと思うので一回インターンに参加してみて社員の方に聞いてみるといいと思う。<br>
グループディスカッションはディベート形式のものだった。相手を負かすことを考えるのではなくビジネスに置き換えて、自分と相手で二律背反関係にあるときどうすべきかという観点で進めるといいと思う。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経済学部に在籍しているということもあり、コンサルタントに非常に興味を持っていた。また日本総研はSMBCをパートナー企業にしており、同時にSMBCについての理解も深まると考えていたから(当時は金融に興味があった)<br>
当時はコンサル以外にも数多くの業界に対して興味を持っていたため、その企業について、というよりかはその業界について理解を深めたい、自分自身とのマッチ度を測りたい、という思いから応募した。<br>
参加した理由は受かっており、ちょうどその日が空いていたから。<br>
それに大阪でも開催して下さるので、交通費は出ないもののインターンシップ自体を体験する目的でも参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日本総研についての理解をおこなった。またコンサルの中でもシンクタンクに分類されるとのことなので、シンクタンクについての理解も深めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:今後、<span class="hide_box_4">学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字以下<br>
現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。400文字以下<br>
自己PRをご記入ください。400文字以下<br>
インターンシップに期待すること、試してみたいことをご記入ください。200文字以下<br>
戦略コンサルティングコースのインターンシップ志望理由を教えてください。400文字以下<br>
<br>
グループディスカッション、あとは選考要素の無い面接30分</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パートナー企業であるSMBCが今現在推し進めている、グローバルプーリングを用いたワークだった。どの国の通貨をグローバルプーリングによって両替するか、またグローバルプーリングをアプリで行うとして、そのアプリの機能はどのようなものにするかなどを話し合った。<br>
当然導入コストやその国の財政基盤などを考慮しないといけない。に加えて、途中で財政が変わったり、実質NGとなる国同士もあるので、それを吟味してどの機能を導入するかを考える。<br>
そして2日半考えた後、プレゼンで上司に説明を行う。要所要所、上司にプレゼンでフィードバックを頂く場を設けてくださるため、それに従って軌道修正をする。あくまで顧客はSMBCであり、SMBCの社員が納得するプレゼンをしなければ、論理的に筋が通っていてもなかなか評価を下してもらえない。あくまでビジネス的な観点でグローバルプーリングを推し進めていく必要がある。<br>
例えば円・ドル・ユーロは需要が高いが、他の企業もグローバルプーリングをしている、など一長一短なのでよく吟味すべし。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:傾聴力がついた<br>
地頭力が高くなった<br>
コンサル(シンクタンク)に対する深い理解<br>
SMBCの現在推し進めている主要事業のメリットとデメリット<br>
グローバルプーリングと外銀の関係性<br>
<br>
感想:コンサル志望の人は受けてほしいのは勿論だが、金融志望の方に設けてほしい。なぜなら戦略的思考が金融業界寄りだからだ。実際に他のチームに勝つためにはコンサル特有の論理的思考力の他に、パートナー企業といかに連携するかが求められる。それを身をもって体感できるのは非常に大きい。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
4色ボールペン</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル、特にシンクタンクがどのような業務を行っているか、イメージをつかめていない人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
論理的思考力が非常に求められ、私立大学生・文系大学生は意外といなかった。理系の院出身の方が非常に多く、研究室の内容で盛り上がっていた。なので、若干の疎外感はあるかもしれないが、それを有り余っても良い有意義なインターンシップだったと感じる。<br>
ぜひとも文系大学生には、覚悟を持って挑んでもらいたい。<br>
ビジネス的思考を鍛えるには一番うってつけのインターンシップだと感じた。実際に社員の方からのフィードバックも鋭く、その他の業界にも通ずるものであった。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間(前半3日間・後半2日間)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に秋葉原で開催された就活イベントに参加した際、日本総研のブースでお話を聞き、興味が湧いた。また、中高時代の友人が日本総研で働いていたので元々親近感を持っていた。他大学の学生と話して刺激を受けたいとも思った.所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩の友人にお勧めされた.コンサルティングとSEの違いがよくわかっていなかったので,実際にその違いを理解しようと思った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは,学部・院において研究したい専門テーマとその理由,<span class="hide_box_4">現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等),自己PR,インターンシップに期待すること・試してみたいことを聞かれた.面接は若手社員1名との対面形式であり,基本的にESの深掘りだった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【内容】<br>
計5日間のうち、前半日程3日間(8月開催)と後半日程2日間(1月開催)に参加した。夏と冬で数ターム用意されており、自分の都合が良い日程を選ぶことになっていた。<br>
いずれの日程においても、5-6人のグループで与えられた課題についてディスカッションを行い、スライドを作成して最後に社員に対してプレゼンを行うという内容だった。課題の内容は、過去実際にあった金融システム開発プロジェクトを日本総研の社員になったつもりで取り組むというものだった。課題終了後に教えていただいたことだが、前半日程の課題は入社10年目の社員が取り組むほどの内容だったとのこと。ハードな課題であることに納得がいった。プレゼン終了後にはランキング形式でグループの評価が為され、優勝したグループは景品をもらうことができた。<br>
【前半日程】<br>
初日:決められたグループワークのメンバー内で自己紹介をした後、早速課題が与えられる。膨大な量の紙の資料が与えられ、それを基に議論を進めていく。議論を始める前にメンバー内での役割、タイムマネジメント等について話し合った。<br>
2日目:議論の途中で煮詰まった場合は社員に頼んでレビューをもらうこともできた。必要に応じてエクセルで図表を作ったり、午後から最終報告のプレゼン資料を作り始めた。<br>
3日目:午前中で最終報告の資料をまとめ、午後に社員の前で発表を行った。<br>
【後半日程】<br>
基本的に流れは前半日程と同じ。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークは協調性のある日本人なら楽勝だろうと思っていたが、限られた時間の中でグループのメンバー全員が納得できるような最大の成果を出すということが非常に大変だということを学んだ。また、リーダーシップのとり方には、強烈な個性でチームを引っ張っていくトランプ大統領のようなタイプと、周りが気持ちよく仕事を進められるように調整する安倍首相のようなタイプの2通りがあり、自分はどちらのタイプなのかを知ることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最新のテクノロジーに非常に興味があるが,金融についての知識は乏しく,そこまで強い関心はなかった.しかし,金融システムをアップデートするためにはITの力が必要不可欠であり,自分のような理系の人間にも活躍できるフィールドが用意されていると感じた.なので,日本総研には興味がある.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融とITに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は正直なところ,そこまで興味はない業界・企業であったが,様々な業界・企業を知っておくことも重要だと思って参加した.ただググって知るだけでなく,実際に体感できるのがインターン良さなので,チャンスがあれば積極的にチャレンジすべきだと思う.なぜなら,それができるのは学生の時だけだからである.
ESは自分の考えたことを素直に書いた.面接はESで書いたことの深掘りが行われるので,想定質問を少し考えていった.それでも変化球的な質問もたまにくるので,あまりマニュアル通りに回答を用意しすぎてはいけないと思う.</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,1・8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月と1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT戦略コース</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界の志望であり、そちらの部門に応募していたが、併願としてIT戦略コースの方も調べてみたのがきっかけ。同社は三井住友フィナンシャルグループの一員であり、金融システムをITの面から支えている企業である。自分自身、株式や仮想通貨などの投資をよく行っていることから金融業界にも興味があり、またITの先端技術に興味があったためこのインターンに参加してみたいと思った。また、この会社は学生をゲストとして迎え入れるのではなく、一社員として接してきちんとした指導を行うということを標榜していた。私はこのインターンに参加することで大きく成長できると感じたため、応募を決断した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES、ウェブテスト、GD、面接</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由」「現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)」「自己PR」「職種の志望動機」であった。面接は1時間実施され、<span class="hide_box_4">幅広く総合的になんでも聞かれ、各テーマに対してかなり深堀された印象である。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半3日間は夏の実施、後半2日間は冬の実施であった。前半は学生5人チームに入り、IT戦略の企画を行った。三井住友銀行のグローバルプーリングシステムの改善、新機能の実装をおこなうにあたり、自社、業界、競合をまず分析した。そのうえで、改善予定の各種コンテンツの優先度付けを行った。定められた予算、期間の中でどのコンテンツに手を付けるのかをコンサルチックにまとめ、SMBCに提案する業務であった。後半は学生6人チームに入り、ITシステム開発のプロジェクトマネジメントを模擬体験した。三井住友カードのVPASSシステムの更改をおこなうにあたり、各ステークホルダーの要望を確認した。その後、定められた予算や工数で更改をおこなうために計画を組んだ。非常に多くの企業、部署との関係調整が必要となること、計画を進めながらもトラブル対応が次々と必要になることなど、現実に即した経験をすることができた。また、5日間のインターン終了後、就職相談に乗ってもらえた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションをする場面が多かったので、チームビルディング能力、ファシリテート能力などを身につけることができた。また、金融×ITのビジネスがどのようなものであるか、日本総研がどういう立ち位置で仕事をしているのかを理解することができた。日本総研はシステムの企画やプロジェクトマネジメントなど、システム開発を超上流から上流にかけて担当する企業であるため、ほかのIT会社とはやや毛色が異なることがわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当2000円、交通費全額、宿泊費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えてもらえ、成長するスピードが大きそうだから。企業の経営層に対してトップマネジメントコンサルを提供することから、日本あるいは世界全体に影響を与えるようなビジネスができるから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融、ITの両方に興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本総研はインターン参加者の中から内定出しを多く行うので、本命の方は何としても参加するようにしてください。また、インターン選考はES、ウェブテスト、GD、面接と一通りそろっており、すべてが高いレベルで実施されるので、非常に良いトレーニングとなりました。実際のインターンも、会社説明会、GD、懇親会、本社見学、座談会など盛りだくさんのコンテンツであり、考えうるすべての体験をさせていただきました。インターン参加後には、就職相談会もありフォローが手厚いです。本命でない方にも非常におススメできるインターンです。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT戦略コース(企画・PM)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日+1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院、先進理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
クライアントに寄り添ったソリューションの提供を行うこと、そして自身の働きがクライアントの成長に繋がることを魅力に思い、コンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界の中には様々な戦略や総合などの様々な分類があるが、自分がひときわ引き付けられたのがIT系であった。これからの時代において、需要の安定性・成長性があるのではないかと考えたことがその理由になる。日本総合研究所はIT分野が強いということを合同説明会で聞いていたため、より深く知りたいと思い、インターンシップに参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考はエントリーシートのみで、<span class="hide_box_4">開催日程も多いことからそこまで厳しい選考ではないと思われる。エントリーシートの設問は「インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください(300文字以下)。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは前半(半日)と後半(1日)に分かれる。前半は大まかな会社説明から行われる。説明後はグループワークが行われる。各グループは日本総研側とユーザー企業側の二つに分けられる。日本総研側には様々なITソリューションのカードが与えられる。企業側には様々な課題の情報が与えらえる。日本総研側は企業側から課題をヒアリングして、最適な選択肢を提示するというワークになっている。重要なのは費用対効果で、各ソリューションごとにかかる費用や期待される効果が異なってくる。日本総研側のグループは要領よく企業側の課題を聞き出した上でどのソリューションが最も良い物かを検討していくことになる。後半はまた別のグループワーク(PM:プロジェクトマネジメントワーク)を行う。三井住友カード会員向けインターネットサービスの「Vpass」の新機能開発と既存機能の回収というプロジェクトのマネージャーというケースでのワークである。まず、グループにVpassに関する資料や関係各所へのヒアリング結果の資料が配布される。資料中には現在のVpassに対する様々な課題が記載されており、前半と同様にそれに対するソリューションの検討を行っていく。課題が多いので、どのような対応方針にするか(つまるところの軸)、各課題の優先順位はどうなっているか、対応策として何を取捨選択するかに気を付けながら進めるように社員の方から指示をいただいた。こちらのワークは最後にグループごとに発表を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
Vpassという実際に日本総研が提供しているサービスを取り扱った題材のワークは、自身が日本総研で働くビジョンをより明確に描くきっかけとなった。ワーク後の社員の方からの講評で聞いた「『全部やります』ならだれでもできる」というお言葉と「唯一無二の『正解』がない」というお言葉が印象に残った。確かに費用や工数の面から全てのソリューションを採択することはできなかったし、何を軸としたかによって各班の発表内容は全く異なっていた。取捨選択を行った上で自分なりの正解を導かなければならない仕事は、大変ではあるがそれが面白い所でもあるのだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT戦略やプロジェクトマネジメントの仕事の面白さを知り、よりIT業界に興味を持つに至った。コンサルティング業界だけでなく、メーカーのシステムエンジニアやシステムインテグレーターなども含めて幅広く見てみたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT領域に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考はおそらく無いに等しいので、企業研究を十分に行っていくなどの対策は必要ないと思われる。企業の理解は前半の最初にある会社説明でも十分に深められる。グループワークは前半後半共に「どういうところに気を付けるべきか」(取捨選択など)を事前に社員の方々が教えてくださるので、それを意識しながら臨めば問題はない。素早い頭の回転や論理的思考力はコンサルティングファームのグループディスカッションやケーススタディほどには求められていないと思われるので安心してよい。</span></p>
<h2>日本総合研究所のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルティングコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当初から、総合商社を目指して就職活動をしていましたが、商社にはサマーインターンが無いため、ウィンターインターン応募の際にエントリーシートにインターン参加歴を記入することで少しでも箔付けになればなという想いと、
単純にいわゆる選考難易度が高いところを受けて力試しをし、優秀な学生や社員の方々と関わる経験がしたかったので、外資系投資銀行やコンサルティングファーム、シンクタンクはほぼ全ての企業にエントリーをしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
この企業のために特別に準備したことはありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート
・今後ゼミ等で研究しようと思っていること(400字)
・学生時代に力を入れたこと(400字)
・自己PR(400字)
・ジョブに期待すること(200字)
面接<span class="hide_box_4">
・3〜5分で自己紹介
・研究内容について、深掘り
・学生時代に力を入れたことについて、深掘り
「ここからは、難しいと思うけど率直に思ったことを答えて」という前置きがある。
・コンサルにどんなイメージを持っているか
・今後衰退すると言われるコンサルが生き残るには何が求められるか
・そのために必要なスキルはどんなものがあるか
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の最初に日本総研についてや各部門についての説明がある。
基礎的なフレームワークのレクチャーがある。
その後、課題発表され、残りの時間はほぼすべてグループワーク。
1・2・3日目はランチの後に、民間・公共・インキュベーション各部門管理職から説明・質疑応答がある。
1日目のみメンターと一緒に昼食をとる。
各チーム3人若手のメンターがつく。
メンターは別のビルで仕事をしているため、質問があれば来る時にまとめてするか、電話をして聞くか。
毎日2~3回メンターが来て、進捗を確認したり論理を詰めたりする。
わりと口出しは多く、誘導してきたりもする。
ワークの進めるスピードなども細かいアドバイスあり。
帰る時間は16:30以降は自由で、チームに任せられている。
プレゼン前日は徹夜していたチームもある。
5日目の午後にプレゼン。メンター陣と各部門管理職が聞きに来る。
質疑応答は学生からする。勝敗などはない。
管理職から各チームにFBあり。
全てのプログラムが終わってから、1人1人メンターと15分程フィードバックセッションがあり、自分のワーク中の動きについての講評やアドバイスがもらえる。
フィードバックセッションの後、近くのレストランでビュッフェスタイルの懇親会がある。
人事や管理職も来る。若手と学生のみで2次会も企画されており、みんな参加する。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日本総研には公共政策・民間企業・インキュベーションという3つの部門があり、これは自分で仕事内容の違いを理解するのは難しいが、各部門管理職からの細かい仕事内容のプレゼンをしていただいたことで理解が進んだ。
また、社員さんと話していても、ただ頭が良いだけではなく、少し変わっている人が多いなという印象を感じ、これは面接にも表れているようで、学生も「コンサルになるつもりはない」といった人が通過していたり、研究内容も面白い一癖ある人が集まっているように感じた。
また、日本総研の特徴として大きいのは「自由」だということが分かった。
働き方も、案件の選び方も本当に自由で、その効果もあり、上下関係も非常にフラットなんだなという事が分かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給1日1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。
特定のやりたいことが無い自分にとっては、
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサル・シンクタンク志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
シンクタンクですが、戦略コンサルティングコースではコンサルの仕事が体感でき、現役コンサルタントの社員さんが5日間一緒に行動してくれて、個別フィードバックもくれるなど、関わりも非常に大きいこのインターンはおすすめです。
とても成長に繋がります。
学生の参加人数が少ない、かつレベルが非常に高いので、学生からも得るものがとても大きかったです。
あまり知られていないかもしれませんが、ぜひ参加してほしいです!</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2558/intern-report-jri.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jri'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3037',
'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)',
'agentId' => '0',
'description' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>日立製作所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>事務職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2019年6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png" alt="日立製作所" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・ウェブテスト→模擬面談会→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2019年3月下旬</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページ</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
<br>今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
<br>当社への志望動機を教えてください。
<br>今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。
<br>あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
<br>全て200字以内。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後にメール</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">全て200字だったため、結論ファーストでまずは設問に答えることが大切である</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">玉手箱、spiと同様の対策で問題ない</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同様</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、人事と営業</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">40分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
時間は<span class="hide_box_5">40分で30分の面接と10分の逆質問であった。
面接終了後、面接に関してのフィードバックがもらえる。
面接については基本的にESに沿ったものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">回答したことに相槌を打って納得している様子があり非常にやりやすかった。
大広間をブースで区切って面接しており比較的騒がしい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">聞かれたことに端的に分かりやすく答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">3日後、電話</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人、年配の方</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">進め方
6月1日に行われ、最終面接であった
ESに沿った質問と深掘りを20分、最後に逆質問を10分
面接官は2人いたがそれぞれ気になったことを聞いてくる感じであった
<br>質問内容
<br>基本的にESに沿ったものであった
<br>・学生時代頑張ったこととその深堀
なぜそのような取り組みをしたのか、その取り組みの中で苦労したこと等
<br>・日立製作所を志望する理由
<br>・入社後にやりたいこと
<br>・具体的に行きたい国はあるか
<br>・自分を一言で表すと何か
それを表す具体的なエピソード
<br>・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ブースであったためかなり騒がしい
面接官は納得したことについてはある程度の反応はしてくれる
しかし、かなり年配の方なので分かりやすく端的に話すべきである</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">模擬面談会同様、質問に端的に答えること</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">その場で握手</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">まだ会っておらず不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">事情を説明すれば待ってくれる</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">リクルーターの紹介
選考には影響しないが、面接で入社後のイメージが話しやすいため損はないと思う</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">説明会やインターンには行かなかったがOB訪問だけ行った。実際の社員の方の話を伺うことで入社後のイメージを持つことができた。</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">質問に対してしっかりと的を得た答えを端的にできているかどうかが重視されていたと思います。ESの設問もすべて200字であったので結論ファーストでまずは質問に答えることを意識して書きました。面接に関しても同様にますは聞かれたことにしっかりと答えることを心掛けました。稀に突飛な質問もありますが、落ち着いて答えれば問題ないと思います。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">快活な人間が多いが、その中にもしっかり落ち着きも併せ持っているという印象を受けた。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">ESの評価によって早期選考に乗ることができます。早期選考に乗ると実質2回の面接で内々定を得ることができるのでまずはESをしっかりと書くことを勧めます。どの設問も200字と短いため結論ファーストで設問に対してしっかりと答えを書くことを意識すればよいと思います。面接に関しては基本的にESに沿った質問が多いので自身が書いたESを頭に入れ、それに対する深堀まで想定しておけば問題なく通過できると思います。ぜひ頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2557/shukatsu-report-hitachi6.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi6'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3036',
'title' => 'POLAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'POLAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
POLAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png" alt="POLA" class="break-img" />
<h2>POLAのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>POLA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>総合職Scienceコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他<span class="hide_box_4">ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。
1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。
テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
POLAについて知りたい人、志望度の高い人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2556/intern-report-pola.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pola'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3035',
'title' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
三菱商事ロジスティクスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png" alt="三菱商事ロジスティクス" class="break-img" />
<h2>三菱商事ロジスティクスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱商事ロジスティクス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
物流業界を志望しており、3月の説明会解禁直前の2月末に開催されるインターンシップで、最後の現場体験のチャンスだと思って申し込みました。よくあるようなインターンシップという名の企業説明会ではなく、実際の現場見学があるプログラム内容にひかれて参加を希望しました。また、就職活動が本格化する前に、人事担当の方と話をする機会を通して、仕事内容の理解を進めたいと思っていました。また、採用に関する話も夏や冬のイベントと比較してより深いところまで聞くことができるのではと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最後のインターンシップ参加のチャンスだったので、今までに磨き上げたエントリーシートを見直して、本選考に使えるようなものにブラッシュアップしました。また、業界研究もかなり進めていたので、今までのメモを見返してより詳しく知りたいところや、新たな疑問をまとめてインターンシップに臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの提出です。質問内容は、<span class="hide_box_4">自己PR(200文字以内)、今回のインターンシップ参加にあたって学びたいこと(200文字以内)の二つです。2日間のインターンシップと1日間のインターンシップがあり、実施回ごとの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
有楽町にある本社を中心に行われました。1日目はまず初めに、商社系物流業界についての説明と企業説明がありました。物流業界は数多くの企業で構成されていますが、その中でどの立ち位置にいるかということ、キャリア系物流企業や、フォワーダー系物流企業と仕事内容でどのような違いがあるかについてなどの説明がありました。その後、会社手配の大型バスに乗って神奈川県にある物流倉庫の見学へ行きました。サンドイッチの昼食の用意がありました。現場で働く総合職の方の説明を受けながら、倉庫内をまわりました。再び有楽町へ戻り、1日目は終了です。2日目は社員座談会からスタートです。海外駐在の経験がある方など、多様な業務の経験者のお話をきくことができました。次に、オフィス見学です。フロア丸ごと借り上げてのオフィスでした。昼食をはさんでグループワークです。一人の営業マンとして、チームで荷物を運ぶ手配をして、取引先役の人事担当の方へプレゼンを行うというものでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
口頭での説明ではなかなか理解しにくい、物流倉庫の役割や仕組みを、現場見学を通して理解を深めることができました。また、ロールプレイングのグループワークでは、各フェーズで説明とフィードバックがあったので、実際の仕事の内容や物流に関する知識を確認しながら進めることができました。座談会では仕事のことからプライベートのことまで、ざっくばらんに包み隠さずお話をしてくださいました。また気軽に質問を受け付けてくださったので、わからない部分を納得して消化することができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
物流業界に就職予定です。人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になることができるからです。また物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
物流業界を考えている人です。商社系物流企業は、キャリア系物流企業とフォワーダー系物流企業と比較し、仕事内容や特徴をつかみにくい業種です。物流業界全体を見ているわけではない人もいるかと思いますが、たとえキャリア系が第一志望であったとしても、競合他社を理解することは、志望する企業の強みを知ることにつながります。また、この企業に就職した場合、ほとんどが本社勤務ですが、一部現場での勤務もあります。そうした可能性があることに対して、心構えをする意味でもぜひ現場見学のできる2日間のプログラムに参加してみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
オフィス見学など、現場を見ることができる企業に参加することをお勧めします。短期のインターンシップの中には、貸し会議室に閉じ込められて延々と説明を聞かされるものも存在します。やみくもに申し込むのではなく、インターンシップの内容を事前によくリサーチして、エントリーシートを出す段階から絞り込みをかけていくことをお勧めします。インターンシップに関しては、量より質が大切だと感じました。なお、この企業はかなり人柄を重視しての採用だとのことで、インターンシップに参加して人事担当者の方とつながりを持っていると、門前払いされる可能性は低くなるのではないでしょうか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2555/intern-report-mclogi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mclogi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3034',
'title' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)',
'agentId' => '0',
'description' => '三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三井物産の就活本選考体験記(2020卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>三井物産</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>担当職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png" alt="三井物産" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接3回</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3年生10月〜4年生5月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">様々なテーマでセミナーや座談会が行われる。選考への影響は無いが、企業研究に役立つためオススメする。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">4年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。
<br>その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
<br>1.挑戦した理由と期間、<br>2.何を心掛けて行動したか、
<br>3.どのような結果を出したか、<br>4.挑戦から得た学び
<br>学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つ迄)。
(各30文字以内)
<br>三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)
<br>自由記述欄(200文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">エントリーシートでの選考はなし。五月末まで編集可能</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接で話したいことのエッセンスを盛り込んだ。自分の言葉で噛み砕いて書くこと。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">GAB形式のテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">計数、言語、英語 難しくはないがとにかく時間が足りない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日にメールで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">2次面接と同時に行われる。
資料が配られて10分間個人ワーク→移動して20分GD。発表なし。
ある企業が今後とるべき戦略を3択から選び成長戦略やリスクマネジメントを考える。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">私のチームは比較的和やかでした。面接官はずっと黙って見ています。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">自分の意見は資料で根拠づけて話すこと。共通認識を持てるように適宜確認すること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 30代、50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートに<span class="hide_box_5">沿って。
ガクチカの深堀がほとんど
志望動機
携わりたい分野
最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やかで話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気にわかりやすく話すこと。挑戦する姿勢をエピソードから見せた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 面接は1対1で分けてやる</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">15分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">GDの反省
<br>ガクチカ深堀
<br>なんで三井物産か
<br>携わりたい分野
<br>どんな性格だと言われるか
<br>1番の強み
<br>最後に一言</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">優しくて話しやすい。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">GDがいまいち自信がなかったため、三井物産への想いを熱意を持って語った。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 人事部長 人事課長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ガクチカ
<br>志望動機
<br>なんで三井物産
<br>他社選考状況
<br>携わりたい分野
<br>商社以外じゃなぜダメなのか
<br>リーダーシップのとり方
<br>強みと弱み
<br>三井物産の課題</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳しい。徹底的に詰められる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">詰めに負けずに自分の想いを伝えること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリや先輩から10名ほど。
選考への影響は無いが、なぜ物産かを語る上で役立った。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加した</p>
<h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3>
<p class="column-p">3年生12月に3日間</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p">部署に配属され、新規事業立案のグループワーク</p>
<h3>選考と関係あったか</h3>
<p class="column-p">あり</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問、セミナー、座談会、インターン</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">挑戦する姿勢と強い自分の意志</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">やり遂げるという執念を持った人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">インターンに参加すると一部の人は二次選考が免除になります。それに該当しなくても本選考不利にはならないし、学ぶことが沢山あるのでインターン参加をまずオススメします。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2554/shukatsu-report-mitsuibussan.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-mitsuibussan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3033',
'title' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブラザー工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ブラザー工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png" alt="ブラザー工業" class="break-img" />
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>情報系1dayセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋工業大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社ではあるが、夏期インターンシップで、ソフトウェア設計を体験した。この経験で、情報系職種の理解が深まったため、他の企業の仕事内容も知りたいと感じた。そのため、業界に関わらず、情報系に力を入れている企業を中心に、インターンを探した。<br>
学内説明会で説明を聞いた際に、プリンターを中心に、挑戦によって新しい技術を開発し、世界で活躍できる社風が魅力的に感じた。職種別採用も行なっており、自分の興味、関心のある情報系職種のお話も聞きたいと思ったのが、参加のきっかけである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPを見て、事前に聞きたい質問を用意して臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">事前アンケートという名目で、マイページに記入する。設問は、「インターンシップの参加理由や期待すること」であり、200文字以内で記述する。字数が少ないので、伝えたいことを簡潔に書く必要がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日のスケジュールで開催され、会社説明、仕事体験ワーク、座談会の日程で行われた。<br>
このインターンシップのメインは、仕事体験ワークである。そのワークでは、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいものであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1人に対して、学生4人の割合でグループが決められており、座談会も、そのグループで行われる。<br>
ワークの具体的な流れとして、まずは、新しい製品の企画をグループでまとめることから始まる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備と、製品説明用のレゴブロック完成まで進める。そして発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論するという方式である。<br>
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後の座談会では、仕事やプライベートのお話を聞くことができる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるようにした。そのため、仕事で大切な、時間配分を意識した行動を身につけれられた。また、チームで協力することで、新しい視点が取り入れられて、製品のアイディアに繋がったため、人に意見を聞くことが大事であると再認識できた。<br>
座談会では、学生の質問に包み隠さずに答えてくださり、大らかな社風を垣間見えた。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、機械メーカーに就職予定である。インターンの段階から、情報系職種に絞り就活をしたため、開発、設計、ITエンジニアなど、幅広い職種で活躍できる企業を選択した。社員さんの雰囲気も決め手であるため、様々なインターンに参加することを勧める。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
地元学生、海外勤務に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大手のインターンシップは、参加人数の関係から選考が厳しい場合も多いので、特に志望度の高い企業は、本選考に臨むつもりで取り組むと良い。今回は、「インターンシップ事前アンケート」という名目でESが課されたため、油断せずESのつもりで書くことが重要である。<br>
また、企業を見る前に、自己分析も必ず行うことをお勧めする。就活サイトの性格診断を利用して、業界、職種をある程度絞ることで、自然と自分に合った企業に近づくと思うので、まずはやってみることが大事である。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,12月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
海外と関わるチャンスが多く、高い技術力を誇っている会社を中心に業界研究をしていました。なにかしらの分野で日本シェア1位(世界トップレベル)の製品をもっていることも軸のひとつとして大切にしていました。<br>
他の業界としては10月ごろから、工作機械業界・自動車業界を中心に説明会や座談会に行っていました。そのなかでもブラザー工業は1934年設立という長い歴史をもっている点やミシン発祥の精密機械会社という点に興味を抱き、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前の選考がなかったため、特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
総合職・文系のインターンは選考がありません。ただ、このインターンが開催された12月よりも前から、ブラザー工業と接点をもっていた学生が多かったように思います。私のグループ6名のうち3名も、すでに合同説明会等で人事の方と話したことがあると言っていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・会社説明<br>
パンフレットをスライドに写しながら、人事の方から説明を受けました。知識ゼロの状態であったとしても、ブラザー工業のことを広く知ることができます。<br>
<br>
・グループワーク<br>
学部生5~6人程度(大学院の学生はいなかったと記憶しています)で取組みました。ブラザー工業の主要製品のひとつある「プリンターがどのようにアメリカ市場で成功できたか」という問が与えられました。ワークの最中、社員の方々は6つあるグループのテーブルをそれぞれ見て周って、作業の進み具合やチーム作業の様子を確認している程度でした。アドバイスを伝えられたり、といったことは特に無かったです。<br>
<br>
・座談会<br>
社員3人の方のお話を聞くことができ、基本的に仕事やプライベートについてお話していただきました。休みがとりやすく、ホワイト企業で働きやすいといった会社の福利厚生面にの良さを実際に感じておられることが分かりました。<br>
<br>
・さいご<br>
今日1日の振り返りをしたあと、人事の方から去年のエントリーシートを参考にしながら設問・質問内容について説明を受けました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
就職活動のグループワークでよくあるような、新規市場を開拓したり自己分析を深化させるセミナーと違って、ブラザー工業が実際に成し遂げた実績をもとにグループワークできた点が他のインターンシップと大きく異なっていたと思います。<br>
また40分程度のグループワークでは、メンバーより良い成果を出すことよりも、メンバーと協力してワークを進めることを意識しました。議論した発表するとき、相手にどう伝えれば分かりやすいのかといった点からアドバイスをいただけた点も参考になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターン参加後は、精密部品やBtoBメーカー(機械)により興味を抱くようになりました。世の中のモノを本質的に良くしていくためには素材や部品の変化が必要不可欠であり、また幅広い製品に利用されることから、社会に与える影響が大きいと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
直接選考に関わるインターンではないため、気軽に参加して大丈夫だと思います。どんな学生にもおすすめできます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
グループワークは当時の市場状況やプリンター業界に関する資料を読み解き、議論しながら進んでいきます。参加学生の能力も高いので楽しんで取り組めることはもちろん、会社のこれまでの事業や強み・弱みについて知ることができるため、企業研究につながると思います。海外で働くことに興味がある方も、ぜひ行ってみてください。例年と同じであれば、東京・名古屋・大阪で開催されます。<br>
座談会では質問できる時間が長く設けられており、学生の質問に包み隠さずに答えていただきました。福利厚生や会社の事情といった内容についても基本的にはOKだと思います。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している業界を中心に就活を進めていました。その中でも、私の出身地の地元でありながら世界的に活躍するブラザーには魅力を感じていました。その魅力と、これまでのインターンシップでは、自動車業界やプラントエンジニアリング業界を中心にインターンシップに参加していたため、ほかの業界も見てみたいという思いからインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問の内容は主に1つでした。<br>
・今回のセミナーに興味を持ったきっかけ、<span class="hide_box_4">および期待することをご記入ください。(200)<br>
文字数は多くないので、その中でどのように思いを表現できるかがカギになると思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの実施場所は愛知県のブラザーミュージアムでした。そして、インターンシップの実施時間は1日です。<br>インターンシップの内容としては、<br>
・業界説明、企業説明<br>
・課題解決型グループワーク<br>
という流れでした。インターンシップ生の人数は30人ほど、社員の方は4-5人ほどいました。インターンシップ生は愛知県の学生が多かった印象です。項目を順に説明していきます。<br>
・業界説明、企業説明:ブラザーという会社について学びました。私はブラザーはミシンで将来性がないのではないかという思いがあったのですが、事業として、プリンティング・アンド・ソリューションズ事業、パーソナル・アンド・ホーム事業、マシナリー事業、ネットワーク・アンド・コンテンツ事業、ドミノ事業と幅広い事業領域があることに驚きました。また海外に事業展開していることも魅力に感じました。<br>
・課題解決型グループワーク:主に先輩社員の方とのグループワークでした。1チーム7人ほどでチームに分かれて先輩社員の方と対話する時間が設けられました。その対話が終わった後、ブラザーで長く働かれている技術社員の方が講演を行い、それに対して質疑応答を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できる大きなワークとしてグループワークがありました。グループワークでは、1チーム7人でグループを作りましたが、人数が比較的多い分、じっとしているだけでは存在感も出せません。そこで私は、手を挙げていいタイミングであれば積極的に質問や疑問点をぶつけました。結果として、知りたいことは解決し、働くイメージをつかむことができました。この行動力がインターンシップで成長できたことだと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。今回のインターンシップで世界に影響を及ぼすブラザー工業にも魅力を感じたため、ブラザー工業のインターンシップも引き続き行ってみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホワイト志向、愛知県出身</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでは、ブラザー工業のことを確認することができたので非常に有益でした。また、社員の方々と長くお話しする機会があったので、仕事の進め方、エンジニアとしてのやりがい、休日の過ごし方等話すことができたのでよかったです。そのお話の中で、多くあったのはブラザー工業がとても働きやすいということです。残業時間はほかのメーカーと比べても少なく、勤務地も利便性がいいので、そこら辺の部分を重要視する学生さんにはぜひおすすめできる企業の1つです。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1DAYセミナー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年次の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
愛知県で世界を相手に活躍している企業であることを知り、愛知県の会社に就職することも十分あり得るためインターンに応募した。愛知県本社の会社はいくつかあるため、そちらにも応募した。製造業への就職を考えていたため、そのような業界を中心に応募した。きっかけは特にないが、情報を知ったのは就活サイトから。チェックしている会社だったので、インターン開催の情報を見つけて応募した。不定期に開催しているようであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
合否は抽選であった。おそらく大学名や登録情報で判断しているのだろう。ちなみに<span class="hide_box_4">イベント中には選考要素はないようにも思える。人事は名簿を取りながら歩き回っていたが、「出欠を確認していただけ」とのこと。楽しんで参加するとよいと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ブラザーミュージアムというブラザーの製品が展示されている施設の中で行われた。8人×6チームのグループワーク形式で行う。メインワークはブラザーの実際の意思決定を取り上げ、何が狙いだったのか、ターゲットはどこだったのかを考えるワーク。ブラザー工業は営業は行わず、基本的には企画の仕事を行うため、インターンの内容も新製品のマーケティングに関するものである。ヒントとして世界の状況や当時のマーケットの状況、ブラザーの持っていた技術についての情報が与えられる。難易度は高くない。論理的に考えればある程度の答えに行き着くことが出来る。会社説明→ワーク→答え合わせ→座談会の順番で行われる。座談会では3人の社員さんから一人20分ほどぐらいでたくさん話を聞くことが出来る。終了後はそのまま解散。非常ににぎやかな雰囲気の中で行われる。社員の方もなかなか聞きにくいような内容を自分から話していたため、こちらとしては助かった。特に身構えずに、リラックスして臨むとよい。また、一緒のグループの学生とも交流して情報交換するとよい。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めることが出来た。営業と企画を別の会社で行っていることは知らなかったため、本選考よりも前に確認することが出来て良かった。社員の方は非常にフランクでとても楽しく過ごすことが出来た。かなり何でも話していただけた。学生の方も優秀な方が多いので、学ぶものは多かった。学生同士で話すことも多いため、この機会に仲良くなることが出来た。ただ、選考の優遇は私の場合は無かった。学生が多数いるからだと思われる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
「チームで仕事をする」という点や「自分の仕事がそのまま形となって残る」ことに魅力を感じたため、メーカーに絞ることにした。愛知県はメーカーが多数存在しており、愛知本社のメーカーも多数受けることになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ブラザー工業について理解を深めたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは愛知開催ということもあり、愛知で就職したいと考えている学生が多かった。ただ、理由は友達がいるからとのことであった。地元での就職を軸にするというのはそれはそれで良いとは思うのだが、個人的には県外の企業を検討した上で意思決定を行った方が良いと思う。さまざまなインターンに参加してみて、それでも自分の中の一番の軸を勤務地に置きたいと思ったならば本選考の会社を愛知本社に絞ると良いと思う。</span></p>
<h2>ブラザー工業のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブラザー工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>技術系総合職 1DAYセミナー【ブラザーの技術と働き方を知る】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オーソドックスな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
プリンターや複合機、ミシン、工作機械、通信カラオケシステムなど幅広く事業を展開し、海外売上比率が80%を上回るグローバルメーカーであるブラザー工業の、【技術系社員】の実際の仕事の内容や【新規事業】が生まれる流れを通じて、 技術者の仕事内容・やりがい・モノ創りへの関わり方を体感することが出来るイベントが用意されていた。新製品(レーザーマーカー)開発者体験グループワークなど、具体的な課題も体験できた。実際に新製品を担当し、世の中に生み出した技術者との交流を通して モノ創りの最前線を紹介していただいた。また、質疑応答の時間も設けられていたので、技術者の働き方・業務について 深く理解することができた。就職活動の準備の一環として、弊社と自分を理解できる機会としてインターンシップの機会を有効に活用することができたと思う。プログラムの最後では、就職活動を間近に控える学生に対し、 選考の場で知っておくべき「面接における注意点」など、採用担当者からの率直なアドバイスもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・理工系の大学・大学院、高等専門学校 専攻科に所属されている方 <br>
・モノ創りに興味がある方 <br>
・機械系、電気系、情報系、化学系の社員の働き方に興味を持てる方 </p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2553/intern-report-brother.png',
'permalink' => 'test-intern-report-brother'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3032',
'title' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '監査法人トーマツのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
有限監査法人トーマツの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png" alt="有限監査法人トーマツ" class="break-img" />
<h2>有限監査法人トーマツのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>有限監査法人トーマツ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ビジネスの裏で経済活動を支えるコンサルタントになりたいと考えています。広告研究会における映像制作では、公開日まで地道な作業の継続です。オウンドメディアの運営副委員長として、組織を引っ張る少々独裁的な委員長と、内部メンバーや後輩、双方のフォローをすることで、チームとして高品質な制作物の完成に努めていました。この経験のみならず、私は、常に周囲の抱える課題を聞き、親身になるだけでなく分析的な解決策を提供する立場が多々あり、企業へのアドバイザリー業務に興味を持ちました。 貴社インターンシップを通じ、実際の現場で自分の能力を試し、コンサルタントの仕事への理解を深めたいと考えています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問事項
当法人のインターンシップに興味を持った理由を教えてください。
面接はないため、<span class="hide_box_4">ESにどれほどの熱量をもって志望度をアピールできるかが重要になってきます。論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の参加人数;50名ほど(早慶と中国人が多い)
1日目の前半は会社説明と現場社員による座談会がある。
後半から3つの部門×3班の合計9班に分かれてワークを行う。
私たちの班は、北海道のとある街の経営課題を解決していくグループワーク。自分たちで資料を読み取りながら、街の再生に向けた施策を提案していく。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
日目の後に食事とお酒を交えた懇親会があり、社員の方々とフランクに話せる機会があった。インターンに参加している社員のみならず、業務終わりに駆けつけてくださった社員さんも複数。お酒も入っているせいか、説明会等では聞けない業務の闇を聞けた。
参加者の中には外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だった。
(1日目)会社説明とグループワークの班決め
(2日目)各グループでワーク、レストランで懇親間(お酒あり)
(3日目)ワークの後に発表</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
純粋に楽しくインターンを終えられた。優秀な学生ではありながら物腰が柔らかく話してて楽しい人達が多く集まっていたため、刺激になることが多かった。
また、興味のある部門を自ら選べてワークをすることができたため、業務に対する理解が深まった。何なら、このインターンシップを通じて、自分の将来進みたい道が見えてきたと言っても過言ではなかった。監査法人の非監査業務について理解が深まったのは大きな収穫だったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に進みことが決まった。
理由としては、「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことからです</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
監査法人が何をやっている会社なのかわからない人、公共系のコンサルタントを目指してみたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他のコンサルティングファームに比べて、面接もないため比較的インターンシップには参加しやすい穴場なのではないでしょうか。しかし、参加者の中には非常に優秀な人外国人留学生も多くいて、インターンとしては珍しいグローバルな環境だったと思います。参加社員も他社からの転職者が多く、他のコンサルファームの内部事情も伺えます。インターンからの早期選考ルートも用意されているため、BIG4や他のコンサルファームを見ている人は一つの選択肢としてみていても損はないと思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2552/intern-report-tohmatsu.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohmatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3031',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2020卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2020</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>4年生の6月</td>
</tr></table>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png" alt="伊藤忠商事" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">エントリーシート・テストセンター→面接→ディベート・適性検査・面接→面接</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">4年生4月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">セミナー形式。選考への影響なし。社員と直接話せる。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">3年生3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">あなたの強みは何ですか。20
<br>あなたの弱みは何ですか。20
<br>伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。50
<br>あなたの信念を教えてください。30
<br>やりがいを感じるのは、どのような時ですか。30
<br>困難に直面した時、どのように克服しますか。30
<br>ストレスを感じるのはどのような時ですか。30
<br>ストレスを感じるときは、どのように対処しますか。30
<br>チームで成果を出すために、どのようにチームに関わりますか。30
<br>意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。30
<br>今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。30
<br>将来果たしたい「使命」は何ですか。30</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が少ないので言葉を言い換えて伝えたいことが伝わるようにした。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">SPIテストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">言語非言語英語構造把握</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2週間後マイページで</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">3分チームで作戦会議→20分ディベート</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">テーマが発表された後、面接官に賛成反対を決められ、各チームで作戦会議をした後、20分間自由にディベート。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">ヒートアップしてきて議論が分解しかけた。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">共通認識を確認すること。論点を増やすこと。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日 電話で</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人 通常は2人。 30代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">
淡々と<span class="hide_box_5">質問し続けてきて反応無し。
<br>志望動機
<br>就活の軸
<br>商社の本業とは
<br>大学に行く意味
<br>大学ってなに
<br>勉強してきたこと</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">圧迫に近い。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">普通聞かれないような質問をされ続けたが、時間をもらいながら冷静に考えて答えた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 50代</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ディベートの後にチームでグループ面接。
<br>志望動機
<br>ガクチカ
<br>脱スーツデーについてどう思うか
<br>出向になっても大丈夫か
<br>お酒は飲めるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">笑いが起きる。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">年次の高い方の気分で質問が飛んできたので、笑いを起こしたり面接官に話して頂いたりした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3人 部長</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">気になったことを聞いてくる。
<br>志望動機
<br>携わりたい分野
<br>成し遂げたい夢
<br>語学について
<br>駐在したい国
<br>周りになんと言われるか
<br>チームをまとめる意識</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">明るく元気に、一緒に働きたいと思わせられるように。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話で</p>
<h2>内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">100人</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">なし</p>
<h2>OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">アプリから2人。
選考への影響はなし。</p>
<h2>インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h2>この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">勝気な所。論理的思考力。GDではなくディベートという所でそう思った。</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">体育会系で頭の切れるひと。</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">2次面接が鬼門と言われますが、ディベートだけではなく面接でもしっかり評価されるので、ディベートが苦手な人もそこで頑張って欲しい。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2551/shukatsu-report-itochu2.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu2'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/f/page:221'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '3030',
'title' => '朝日航洋のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '朝日航洋のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png" alt="朝日航洋" class="break-img" />
<h2>朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>朝日航洋株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、<span class="hide_box_4">趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2550/intern-report-aeroasahi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-aeroasahi'
)
$path = '/columns/view/test-intern-report-aeroasahi'
$contents = '
朝日航洋の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
朝日航洋株式会社のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
朝日航洋株式会社
インターンシップ名
冬季インターンシップ
参加期間
1日
参加時期
大学3年生の11月
職種
大学名、学部名
明治大学商学部
卒業予定年
2020年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
普段は見ることのできない、空に関する仕事を間近で体感できるところに魅力を感じたからです。もともと、航空機など空に関わる仕事に携わりたいと思っており、ヘリコプターの運航を支える様々な仕事を深く理解するために絶好のチャンスだと感じました。また、会社に隣接するヘリポートは、消防や報道で使われるヘリコプターの拠点となっており、いまや国土が狭く山が多い島国である日本にはなくてはならない存在となっています。このヘリポートでの業務を間近に見るとともに、この地を舞台に活躍する社員の方々の話を聞くことで、その役割の重要さを身を持って体感できると感じました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
参加資格を得るためにESの推敲を重ねました。手書き郵送ですので、丁寧に書くことに気をつけ、誤字脱字をしたときは一から書き直しました。参加が決まってからは、トヨタグループ内での立ち位置についてなどを調べました。
ES、面接の内容
ESのみです。質問内容は、ゼミや専攻で学んでいること(80字)、趣味特技(80字)、参加を希望する理由(160字)で、分量も少なく基本的な質問内容でした。説明会では早めの提出を求められたので、実質的な先着順の可能性があります。
インターンシップで体験した仕事内容
会場は新木場駅から路線バスで向かった先の社屋内の会議室でした。マイナーな企業であるからか、事業内容についてかなり詳しい説明がありました。特に、箱根駅伝のテレビ中継や医療ドラマや映画の撮影など、会社の名前は広まっていないけれども、実は生活の身近にある企業だということを知りました。また、ヘリコプターを実際に保有し運営しているため、それぞれのオペレーションの仕事についての大まかな説明もありました。その後、現場見学です。ヘリコプターを管理している格納庫を見学しました。マスコミから委託している機材や、官公庁から整備委託を受けている機材が駐機されていました。自社保有の機材には実際に搭乗させてもらい、機内の広さを体感しました。操縦席にも座らせてもらうことができ、貴重な体験ができました。いくつかのグループに分かれて、社員の方とともに説明を聞きながら見学したので、疑問点はその場ですぐに解決することができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
まず、普段から耳にする企業ではなかったため、会社についての情報を得ることができたのは大きな成果でした。とくに冒頭の説明は非常に充実しており、初めて説明をきく学生にもわかりやすい内容でした。また、現場見学ができたことも貴重な経験となりました。実際の職場を見ることができ、自分が働く可能性のある場所の雰囲気を知ることができました。また、ヘリコプターについては自分の知らないことばかりだったので、災害などでは非常に重要な役割を担っているのだと知ることができました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
人々の生活を支える縁の下の力持ちとして世界をつなぐ架け橋になりたいという観点から物流業界を志望しています。物流は、人を運ぶ運輸業界以上に、今後も必要とされ続けます。VRなどのIT技術が進歩して人の移動が減少していく一方で、物流はモノを人々が消費し続ける限りなくなることはないからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
モノを運ぶ仕事の最前線で働く経験を大切にしたいと考えている人におすすめです。文系の人はおもに営業職に就くとのことでしたが、人々の生活を陰で支えたいという思いを持っている人は、ぜひ候補として考えてみてはいかがでしょうか。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
航空業界を志望している人はぜひ参加してみてください。ヘリコプターだけでなく、プライベートジェットの運営もしています。また、現場の見学ができるので、良い意味でも悪い意味でも将来自分が働く職場のリアルを知ることができます。スーツを着た硬い雰囲気は嫌いだけど、就職活動はしなきゃなと思っている人は、現場見学のあるこのような企業のインターンシップがおすすめです。社会科見学的な要素が大きく、楽しめると思います。'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92