株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンシップのお役立ち情報になります。
COPYRIGHT © 2014 futurelabo,Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
インターンシップガイドは株式会社futurelaboの登録商標です。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
Notice (8): Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32]CodeContextstatic::sendSlack($message);
}
return ErrorHandler::handleError($code, $description, $file, $line, $context);
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp' $dataForView = array( 'columns' => array( (int) 0 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'company' => array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ), 'user' => false, 'title_for_layout' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド', 'sideBannerList' => array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( [maximum depth reached] ), (int) 74 => array( [maximum depth reached] ), (int) 76 => array( [maximum depth reached] ), (int) 77 => array( [maximum depth reached] ), (int) 80 => array( [maximum depth reached] ), (int) 82 => array( [maximum depth reached] ), (int) 85 => array( [maximum depth reached] ), (int) 86 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( [maximum depth reached] ), (int) 72 => array( [maximum depth reached] ), (int) 73 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'invite_id' => '', 'invite_type' => '', 'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'loggedIn' => false, 'content_for_layout' => ' <div id="contents" class="l-contents"> <div id="comp_top" class="l-contents__body l-wrap"> <div id="main" class="l-wrap__main"> <div class="columns"> <nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト"> <ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list"> <!--nocache--> <li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item"> <a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link"> <span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span> </a> <meta itemprop="position" content="1" /> </li> <!--/nocache--> <li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item"> <a itemprop="item" href="/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6811152754f0b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6811152754f0b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code> <code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code> <span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6811152754f0b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp' $dataForView = array( 'columns' => array( (int) 0 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'company' => array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ), 'user' => false, 'title_for_layout' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド', 'sideBannerList' => array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( [maximum depth reached] ), (int) 74 => array( [maximum depth reached] ), (int) 76 => array( [maximum depth reached] ), (int) 77 => array( [maximum depth reached] ), (int) 80 => array( [maximum depth reached] ), (int) 82 => array( [maximum depth reached] ), (int) 85 => array( [maximum depth reached] ), (int) 86 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( [maximum depth reached] ), (int) 72 => array( [maximum depth reached] ), (int) 73 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'invite_id' => '', 'invite_type' => '', 'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'loggedIn' => false, 'breadcrumbs' => array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) ) $columns = array( (int) 0 => array( 'Column' => array( 'id' => '2824', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>知的財産部門</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の6月</td> </tr></table> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート→ウェブテスト→面接2回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">日立製作所グループの説明会、選考には直接影響なし、事業内容が広いのでセグメントごとに説明がなされていたのでわかりやすかった</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士2年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページより提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">自分のセールスポイント(200字以内)、志望理由(200字以内)、希望フィールドの志望理由(200字以内)など</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">インターンシップを経験しているので、それを踏まえて記入した</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でwebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>ディスカッション時間</h3> <p class="column-p">30分</p> <h3>内容や進め方</h3> <p class="column-p">いくつか挙げられた社会問題に対し、どの問題が最も解決すべき問題であるか</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気だった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">相手の意見に耳を傾け、話の全体像を把握することを心がけた</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">1人が進行を、もう一人が気になったことを質問する形だった。グループで<span class="hide_box_5">出した結論とその理由について</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかだった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">グループワークで積極的に発言するようにした</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">60分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">始めに30分の作文の時間があり、それを基に質問がなされた</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかでフランクな面接だったように思う。長時間の面接なので雰囲気づくりが重要なように思う。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">分かりやすく論知的に回答することが選考を左右するポイントだったと思う。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、電話にて</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">知的財産部門は5人弱だと思われる</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">現状なし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月から2週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">知的財産に関する座学、中間処理、知的財産戦略の立案の具体的業務</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考が優遇されることは特になかった。面接時には話題として取り上げられることが多かった。</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業のホームページを基に技術的な強みを調査するようにした</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">質問に対して的確に回答できるかどうか</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気の社員が多いと思う。より専門的な職種だったので、仕事に対するポリシーを持っているような社員が多かったと思う。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">玉手箱などウェブテストは余裕をもって準備しておいた方が良いと思う。ニュースなどで企業の動向を毎日確認しておくと、逆質問などで社員の方に質問することができて良かった。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi4' ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( 'id' => '2781', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>事務系総合職</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>大学4年生の6月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→模擬面接→最終面接</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月上旬</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">セミナー型。特に選考には関係ないと思われる。日立製作所の説明会や座談会はすぐに満席になるため、早めに予約しなければならなかった。</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">3年生の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)<br> 2.当社への志望動機(200文字以内)<br> 3.今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)<br> 4.働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">締切の2週間後にメールにて結果連絡</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">ESが評価されると、模擬面談に呼ばれ早期選考にのるチャンスがもらえます。ESの段階から企業研究をしっかり進めておくことが必要です。</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人。中堅の現場社員。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望理由について深堀される。 日立製作所である理由、<span class="hide_box_5">志望職種、志望分野などについてしっかり聞かれ、志望度を確かめられている気がした。 </p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">雰囲気は穏やかだが、緊張感はあった。 </p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最後にフィードバックをもらえるので自分の話し方や内容についての改善点がわかり、他の面接に生かすことができる。またここで評価されると、早期選考に進み早めに内定が出るので頑張ってほしい。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接後2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人、中堅の人事。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">・これまでイノベーションを起こした経験 <br> ・志望動機 <br> ・志望分野 <br> ・なぜこの業界なのか <br> ・これまで挫折したこと <br> ・チームでの役割 <br> ・チームでどうやって意見をまとめているか など幅広い質問質問がされる。一つ一つの質問の際に、厳しく追及される。</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">どの質問への回答に対しても、納得していないような顔だったため手応えはなく、厳しいものを感じた。質問自体も矢継ぎ早にくるので、かなりプレッシャーはかかる。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最終面接ということもあり、少し厳しく追及されることも多かったです。学生時代頑張ったことを話している際にもそれに絡めて志望動機を聞かれることがありました。そのような時に諦めず応える姿勢が見られている気もし他ので、粘り強く臆さず頑張ってください。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">100人</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">した</p> <h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">模擬面談の参加が決まったと同時についたリクルートの紹介。選考に関係あるかはわからない。日立製作所の部署や分野の関係を把握するのは難しいが、OGの話が非常に参考になった。</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">3年生の8月に3日間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">社会課題を日立製作所のソリューションを用いて解決する</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">関係ないと思われる</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業HPとIR。OG訪問。</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">同業他社と比較して、志望分野や志望職種をきちんと確認されていると感じました。また面接の形式は普通の質問を聞かれることが多く、学生時代頑張ったことや志望理由などをしっかり考えているか、自分の経験に基づいているのか確認しているのかもしれません。</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">東大や早慶出身の内定者が多いように感じました。他社の選考や内定者懇親会と雰囲気が少し違い、頭が良さそうな人が多いからなのかもしれないと感じました。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていました。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませることを心がけていました。その甲斐あって志望職種や分野に関しての深堀はほぼありませんでした。<br> また「なぜ日立製作所がいいのか」を応えられるように、興味のある分野のサービスや事例を同業他社と比較して、具体的に答えられるように工夫した。実際そうしたことで、どの面接でも面接官の方に納得してもらえたと感じた。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi3' ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( 'id' => '2614', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>戦略コンサルタント</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年生の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・ウェブテスト→面接3回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">大学での合同説明会でリクルーターと接触したが選考へ大きな影響はない</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.自分のセールスポイントを教えてください(200字以内)<br> 2.今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください(200字以内)<br> 3.当社への志望動機を教えてください(200字)<br> 4.日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200字)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページ上で連絡,1週間程度</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">文字数が少ないので簡潔にまとめるようにした.</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱形式</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">ESと同時,1週間程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機と携わりたい事業領域,<span class="hide_box_5">研究内容についての質問とその深堀</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">非常に和やか</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">就活の軸を定め,なぜ日立なのかをはっきり伝えるようにした.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接中にその場で合格を伝えられました.当日</p> <h2 class="esQuestion">二次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の部長クラス2名</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">前半は,志望先の部署の志望動機,入社後に具体的に取り組みたい仕事,研究内容,学生時代頑張ったこと等ESの内容についての深堀,後半は逆質問とその回答</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">比較的和やかだが,深堀多め</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">想定以上に逆質問の時間が長かった.事前に十分,質問を用意しておくとよい.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,当日</p> <h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の本部長クラス</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">面接2回目の内容についてさらなる深堀とやりたい仕事にマッチしているかの再確認</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">厳しめ</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">過去の面接内容について深堀が多い.ESについてなぜなぜを繰り返しておくこと</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,5日程度</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">例年2,3人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">辞退済</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加しなかった</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p"></p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">インターンに参加した同期の経験談を聞いたり,説明会の参加やウェブ検索で研究した.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">自分のやりたい仕事と希望部署のマッチング度</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">現場思考で俯瞰的の物事をとらえられる人,技術的なバックグラウンドを持ち,現場の悩みを的確なコミュニケーションによりくみ取れる人</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">面接の回を重ねるごとに深堀がきつくなっていくので,ESに対するなぜなぜを繰り返すこと,面接の数をこなしておくこと</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi2' ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( 'id' => '2609', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>ICTソリューション</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→個人面談→最終マッチング面談</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">卒業論文題目(200文字以内)<br> 卒業論文内容(修士の場合は、現在の研究内容を入力ください)(1200文字以内)<br> 自分のセールスポイントを教えてください。(200文字以内)<br> いままで最も力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)<br> 当社への志望動機を教えてください(200文字以内)<br> 日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人材を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200文字以内) </p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">メール,1週間以内</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">非常に字数が多いので,論理的に文章を構成し,相手に伝わる文章を意識した.アドバイスとしては,研究をしっかり行うことが重要</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテストを受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">言語,非言語,英語の3分野,難易度としては英語の時間制限が厳しく,難易度が高め.その他は並である.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページにて確認,1週間以内程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事部</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機の確認と志望部署の確認,インターンに参加していたため,<span class="hide_box_5">意思確認程度であった.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始とても和やかな雰囲気で進んだ.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">なぜ,数ある家電メーカーから御社を洗濯したのかをしっかりと伝えた.また,インターンに参加することで早期から志望度が高いことをアピールした.アドバイスとしては,なぜ御社なのかをしっかりしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">直接,面接終了時(当日)</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,技術系の社員さん</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">1時間</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">技術系の質問がメイン.<br> スマートフォンの次に世界で流行するIT関連の製品は何だと思う?<br> なぜ,研究開発ではなく,SE志望なのか?<br> なぜ御社なのか? 等,技術よりの質問が多い.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始和やかな雰囲気で会話形式で面接が進む.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">自身の研究や体験となぜその技術を選択し,その職業につきたいのかをしっかりと伝えた.普段から技術の動向をチェックしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,面接翌日(1日)</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">150-200人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">自由応募のため,特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月に3週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">フロントSEとして,ラインの最適化に関する業務に携わった.</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考には直接関係ないが,選考を一部スキップできたり,御社の志望理由を深めることが可能なため,有利にはなる.</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業研究を行うため,夏,冬開催のインターンに複数参加し,業界を絞ることをした.幅広い業界をみて,自分がやりたいことと照らし合わせた.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">選考で重視していた点としては,技術力がありかつ,コミュニケーション能力が高いかどうかが重視されていた.また,なぜ御社で働きたいのかを明確に持っているかどうかも重視されていたように感じる.</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">インターン参加者や幅広い業界で活躍したい方が多く志望している.また,世界を舞台にグローバルに活躍したいと考える方も多くいた.</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">選考対策としては,インターン,会社説明会等,御社主催のイベントに多く参加し,情報を収集することが非常に重要だと考える.</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi' ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( 'id' => '993', 'title' => '日立製作所のインターンシップ体験談', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の短期インターンシップ体験談です。<br> サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! <br> </p> <p class="internalLink"> <a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬季事務系1dayインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の12月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>早稲田大学、教育学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味があり、その業界のなかでもトップである日立製作所の業務を学ぶことで、業界全体の理解を深められると思ったからです。システムを開発するにあたって、どのような流れでそれらが行われているのか、知りたいと思っていました。また、IT業界というと理系のイメージが強かったため、文系社員がどのような形で会社に貢献しているのかを知ることができる良い機会だと感じたため、インターンシップに参加を決めました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出や面接の実施はありませんでした。インターンシップ選考がないせいかもしれませんが、予約が開始されると枠がすぐに埋まってしまったように記憶しています。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> このインターシップ体験したメインのこととしては、システム開発にあたり、その業務フローをゲーム形式で知るというものでした。あらかじめ5人~6人のグループに振り分けられており、そのグルーブごとに担当する職種が決まっています。ある1つのシステム開発を共通の目標とし、ワークを進めていくのですが、職種ごとに考慮すべき点が異なります。そのため、同じ職種で割り振られた学生同士のみならず、ほかの職種のグループとの話し合いや意見交換をする必要がありました。このゲームは2つのチームで競い、最終的に結果が提示されるというものだったため、非常に盛り上がっていました。ほかに行われたこととしては、デジタルトランスフォーメーションについての説明が人事の方からさらっとされました。これからの社会をITがどのように支えていくのか、インターンシップの導入として話をしていただきました。わたしは文系でITの知識がまったくなかったので、この説明はありがたかったです。。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> SIerがどのような業務フローの中で仕事をしているのか、自分の中での漠然としたイメージが少し具体的なものになったということが一番の学びだったと思います。私は、IT業界に憧れてはいたけれども、何をしているのか、文系社員がどのように活躍しているのか、イメージがわいていなかったので参加してよかったと感じます。また周りで参加していた学生のなかにはIT業界の企業研究が進んでいる人もいたので、情報収集もできました。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> わたしは結局、メーカーに就職を決めました。これからの社会はITの活用が当たり前になってくると考えているため、IT業界は魅力的だといまでも感じます。しかし自社製品が目に見えてのこるというメーカーの魅力を強く感じ、方向性を変えました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味がある文系の学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することによって、業界や企業のことを知るだけではなく、それが自分に合うのかどうか、判断材料を1つ増やすことができると思います。そのため、わたし個人としては興味の有無にかかわらず、参加することをおすすめしたいです。最初から興味がもてないと思っていても、インターンシップに参加することで、じつはわくわくするような業界かもしれません。また、他の就活生との交流を通して、情報量が増え、視野を広げることができると感じたので、就活するうえで参加して損はないと感じます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務職インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の9月上旬</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶應義塾大学 経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 普段あまり馴染みのない業界であったため業界動向や業務内容に興味があったことや、企業としての知名度が高いためインターンシップの内容も規模が大きなものなのではないかと思い、インターンシップに参加した。また、2日間とちょうどいいインターンシップ期間であることも決め手の1つとして挙げられる。夏の時期からインターンに参加したことで、早いうちから業界への理解が深まったためとてもいい経験になったと思っている。志望動機なども存分に深めることが出来るので、時間的余裕が生まれる。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> <span class="hide_box_4"> ここのインターンシップはエントリーシートとWEBテストのみで合否が決まる。エントリーシートでは、自己紹介や学生時代に取り組んだことなどオーソドックスな内容しか問われない。普通に日本語を操れば書くことができる。特段難しい内容は聞かれない。WEBテストも同様。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 事務職の仕事を体感してみようという大まかなテーマが設定されていた。具体的には、日立の企業としての成り立ち、日立の特徴、事務職の業務の説明、社員の方々との座談会やパネルディスカッション、業務内容を体感するためのカードゲームなどを行った。なぜこの企業を志望したのかというお話も伺うことができたので、とても勉強になった。また空いた時間には学生を半分ずつ分けて日立のショールームでの展示会に参加させていただいた。新しい製品を体験することができ、さながら校外学習のようであった。あまりインターンを重視している点は感じられなかった。学生の氏名カードも手書きであり、座席も指定されていなかったので、個々の学生を識別はしていないと思う。インターンシップを通した選考というよりあくまでも業務説明がメインに据えられているのだろうと感じた。そのため、緊張することもなく非常に楽しくインターンシップに参加することができたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職について全体感がわかった。また、社員の方々のそれぞれの志望理由など今後の選考にも役立ちそうなエッセンスを多く得ることができたと思っている。また、ショールームの見学ができたのはわりと面白い点だと思っている。一緒に取り組んだ学生は東大の院生、早慶、Gマーチといったよくある構成だった。学歴としては高いが、全体的にとても穏やかな人が多かったのでがつがつした感じがなくてよかった。会社の雰囲気や対応についても、人事の雰囲気はよかった。研修センターでのインターンだったので、社員の方々もそこまで硬い雰囲気ではなく、わりとリラックスされていたように見えた。社員の方は忙しそうだったが、懇親会にも来てくださっていた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い学生におすすめ。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 特に面接もなく抽選で恐らく選ばれていると思うので、おかしなESやテストの受け方をしなければ大丈夫だと思う。恐らく学歴で切っているのだろうか。ショールーム見学などもあり、遠足のような雰囲気もあったのであまり硬くならずに受ければいいと思う。特にその後の選考で優位になりそうな点もなかったが、しっかりと業務理解を深めることが企業に対する良いアピールに繋がると思うので、1つでも多くのことを学ぶという意気込みで頑張ってもらいたい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>16日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>大阪大学大学院 工学研究科</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。 自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。 特に、自分は研究が水のシミュレーションに関する内容で、インターンシップの課題が、水力発電のシミュレーションに関する課題であったため、共通点が多いと思ったから。 また、実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 研究内容などの自己紹介を考えた。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> ES<br> 現在の研究内容を入力してください。1200<br> セールスポイントを<span class="hide_box_4">入力してください200<br> 志望動機を教えてください500<br> <br> 面接は電話面接だった。<br> インターンシップの志望動機や学生時代に頑張ったことなどを聞かれた。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後部署ごとに配属され、デスクを与えられた。<br> 二日目以降は実際の課題別に実習を行った。<br> まずはより具体的なところまで見せてもらえる工場見学を行った。実際に水力発電で用いられる水車などを見学することができた。<br> 私は水力発電に関するシミュレーションというテーマだったため、メンターの人からシミュレーションのやり方を詳しく教わった。毎日新しいことを習い、実行した。<br> 具体的には、シミュレーションで用いるメッシュデータの作成や、実際に計算を回す条件などを考えた。<br> 計算結果が出た後は可視化ソフトを用いて計算結果を確認し、考察を行った。<br> 課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 実際に職場にデスクを置いてもらえたので職場の雰囲気を肌で感じることができた。<br> 工場に何度も行かせてもらえたので水力発電に関する知識をより深めることができた。また、実際の仕事でも現場とのコミュニケーションは非常に大切なため、工場現場とオフィスのつながりは必須だと感じられた。<br> コミュニケーション能力を高めないといけないと感じた。<br> また、2週間生活することで設計と生産技術のかかわりの大切さも感じることができ、働きたい職種についても自分の軸を定めることができた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 製造業に携わりたいと感じた。<br> もし可能であれば、発電などのインフラではなく、昔からから好きだった車や、航空機の業界で、設計開発を担当したいと考えていた。<br> 生産技術も大切だが、私は実際にモノを設計して人に喜んでもらいたいと感じた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 製造業を志す学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はインターンシップに行ったからと言って早期選考に呼ばれたり、選考が有利になることはありません。しかし、インターンシップに参加して、2週間で様々なことを学べば志望動機がオリジナルのものになり、いいものが書けると思うのでお勧めです。<br> そのためにもインターンシップではたくさんの人の話を聞いたり、自分なりにどのような会社なのかをしっかりと探ることが大切だと思います。<br> 他の企業のインターンシップに行って日立製作所と比較するのもいいと思います。 </span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日簡</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>京都大学農学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 大手の日系メーカーに興味があったため。その中でも、日立製作所は事業領域が広く、どのような業務に関わることができるのか、知りたいと思ったため。また、グローバル企業であるため、海外とのかかわりについても、知りたいと考えた。海外で働くことにあこがれがあったので、そのようなキャリアが可能かも気になった。選考のESが少しでも本選考の練習になればよいと思ったことも応募した理由である。夏から動くことで、周りより、リードできる可能性もある。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> ESの添削、テストの勉強</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 選考はエントリーシートとウェブテストのみであった。そのため、<span class="hide_box_4">普通の選考よりウェブテストの比重が大きいと思った。エントリーシートだけで差別化できるようなボリュームもなかったためそのように考える。エントリーシートはオーソドックスな内容。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、企業紹介や社員座談会、グループワークをおこなった。企業紹介では、ひろい事業領域の大まかなこと理解でき、日立製作所だけでなく、業界の理解に役立った。また、社員座談会では、様々な部署の多くの先輩社員のかたからお話を聞くことができ、業務内容からプライベートな話まで知ることができた。そのため、今後この会社に入社したときの、社会人生活のイメージや、研修からどのように業務に入るかなど、将来をより想像できるような内容であった。また、グループワークでは、1グループ6人程度で日立製作所のソリューションを使った新規事業立案についておこなった。夏のインターンシップであったので、グループワーク慣れしている人とそうでない人の差が大きく、最後にどのようにまとめるかに苦労した。また、最後には発表があり、質疑応答の時間も設けられた。発表資料は、絵でまとめるというものであったため、非常に難しかった。インターンシップ中のすべてのイベントで、日立製作所を理解することができ、企業理解は大いに進んだ。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、グループワークを通して、様々なバックグラウンドの学生と同じゴールを目指すことに苦労した。しかし、どのような結論にもっていくかを考えることで、グループワークの進め方を得ることができた。また、他大学の学生と就職活動についての意見交換をすることで、様々な価値観を知ることができたことも、今後の就職活動で大きな財産となった。インターンシップで、日立製作所について深く理解することができたこともよかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することで、海外で働くことへのあこがれが強まった。日本の技術力を世界に広げることが、やりたいことであるが、日系メーカーでそれが可能であることを実感したので、メーカーをみていくことにした。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日系メーカーに興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 夏のインターンシップに参加することで、自分が将来やりたいことが見えてくることもあるため、興味のない業界でも、インターンシップに参加する意義があると思う。また、選考フローが本選考と似ているところもあり、本選考前に、実践練習できることもあるので、選考に参加すべき。その中で、エントリーシートなどは、周りの人に読んでもらい、わかりにくいところを指摘してもらうとよい。面接の練習は、できることなら友達とやればよい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務系夏期3daysインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>名古屋大学経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 「なんとなく応募した」というのが結論である。なんとなく登録しておいた就活サイトからオファーが届き、初参加のためとりあえず知っている会社に応募した。この時点では就職活動に関する軸があったわけではない。しかし、このインターンを契機としてメーカーという仕事に惹かれるようになった。就職活動に関して特にこの段階では何も考えておらず、就職活動はなんとかなるだろうという根拠のない自信があった。結果として、優秀な学生と交流することで真剣に自分の将来像を考える契機になった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 何もしなかった</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> (ES)学生時代に取組んできたことを中心に、<span class="hide_box_4">あなたの自己紹介をしてください。/志望動機は何ですか<br> 同時にwebテストが行われた。科目は言語・計数・英語・性格。おそらく玉手箱である。面接は行われなかった。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 8人×6チームで品川の貸し会議室基本的に行われる。初日は昼頃から始まった。まずは人事から会社に関する知識が与えられ、その後メインワーク課題解決のための提案に向けた準備を行う。テーマは「FA(ファクトリーオートメーション)の導入」日立のwebサイトにアクセスするためのパソコンが与えられ、これを参考にすることが出来る。また、この日の終わりに社員の方と一緒に懇親会を行った。 2日目はショールームへ行き、直接日立の技術を学ぶことが出来る。終了後は会議室に戻り、ワークの準備の続きを行う。 3日目は準備の後、全員で5分ほど発表する。質疑応答とフィードバックの時間がある。順位付けは行わなかった。最後に軽く社員の方と交流し、4時ごろには終了した。三日間のインターンシップだが、初日は遅めに始まり三日目も早めに終わるため、負担は大して大きくない。インターンに慣れるためにはうってつけのインターンシップであった。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 選考の優遇は特になかった。面接を行わずに開催したことと、学生が若干多いことが理由だと思われる。インターンシップではメーカーの事務系社員の働き方を学ぶことが出来た。メーカーは理系の仕事だと思っていたが、文系にも活躍の場があることを知ることが出来た。また、全員で一丸となって1つの物を作り上げ、それが社会を作り上げるということに魅力を感じた。それからというもの、メーカーのインターンをいくつか受けるようになった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 本選考ではメーカーに絞ることにした。他社のインターンにも参加することで、今回のインターンで感じた魅力というのは、間違っていないと考えるようになった。比率的には電機メーカーは多めに受けたが、メーカーの中の業界は特に絞らなかった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> メーカーで働くことに興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 正直なところ、このインターンに参加するための倍率はそこまで高くないと思う。webテストはそこまで重要でないと思う。実際、他の学生もしっかりと対策した人はほとんどいなかった。差別化を図りたいなら、しっかりと対策をして参加すると良いだろう。自己紹介は正直今からではどうしようもない部分があるため、志望動機で差をつけたい。分量が短いため、端的に思いを伝えられるとよい。この時期から他人に添削してもらい、質の高い文章を書けるようになれると本選考でも役に立つと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月から9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学工学院</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ▼イノベーションを起こし続けるために、常に挑戦を続けている会社のもとで、知的財産に携わる業務の体験をしたいと考えたからです。知的財産権とは、発明や創作を促進させるために、知的創作活動を成し遂げた創作者に対して、その成果を模倣し利用されないように、保護を与える権利だと認識しています。これからの社会では、限られた資源を効率的に運用しながら新しい価値を提案することが重要だと感じています。そのためには、発明した技術を保護しながら活用していき、そこから更に新しく技術を創造していくというサイクルを繰り返すことで、「企業が躍進するための土壌」を構築していくことが大切になると考えています。▼しかしながら、知的財産関連の、ビジネスに活用するための調査や業務を、これまでに実際に経験したことがありませんでした。インターンシップで、知的財産に関わりながら、「伝える」という能力を身に着けたいと思い、参加しました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 知的財産権に関する書籍を一冊読んだ。特に事前準備は指定されない。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。(1200字以内)、<span class="hide_box_4">自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)、テーマを選んだ理由を記入してください。(500字以内)などがエントリーシートの内容だった。面接はスカイプで行われ、エントリーシートを基に質問があったように思う。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 知的財産に関する座学・中間処理・知的財産戦略の立案の3パートに分かれていた。座学はインターン生共通で東京で行われる。そのあとは東京・横浜・日立のいずれかに移動することになる。自分の場合は、日立市のほうで実習を行うこととなった。他社の直近20年の特許件数推移のデータを基に、鉄道の信号保安システムに関する他社動向の分析を行う課題に取り組んだ。与えられたデータは限られたものであったが、様々な観点から、丁寧にデータを分析し「データから客観的に言えることは何か」を明らかにすることを心がけた。トレーナーの方からも熱心に指導していただきながら、特許明細書内の詳細をチェックすることで緻密なデータを扱うことができると考え、各技術区分を確認していくなどした。データを丁寧に分析していた点を最終報告会で発表してフィードバックをもらった。知的 財産に対して興味を持った理由は、優れたモノやサービスを提案するためには、武器となる「技術」を保護し、活用することが重要になると考えたからだったが、おおよそ満足することができた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 二点あります。第一に、課題を明確にした上で、順序立てて論理的に分析することの難しさです。考えられる数多くの選択肢の中から、ロジックの通った判断をしようとしていても、「自分が何を目的にその分析を行って いるのか」を見失いそうになる時もありました。自分の考えを相手にわかりやすく説明するためにも、論理的な思考は今後重要になると感じました。第二に、タイムマネジメントの大切さです。大学院で取り組んでいる研究では、自分の関心のある分野に対してある程度自由に取り組むことができました。しかしながら、企業では「いつまでに何をするか」が厳密に定められており、スケジュールを管理することが重要となることを知り、スケジュール管理に対する意識が高まりました。また、インターンシップではグループで一つの課題に取り組む機会もあったため、自分は役割を全うしながらも、周りを見て困っているメンバーの作業を手伝うなど、自分は作業を進めながらも周囲に目を向ける習慣が身についたと感じています。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に内定をもらっている。先述した知的財産戦略の分析を行っている際に、ITに関する特許の件数が非常に多かったことから、IT の影響力に大きな魅力を感じたので。また、日立製作所という所属の中で技術を扱うよりも、より幅広い業界で業務を行うことができると考えた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 技術の扱い方に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 周りの就職活動の状況に翻弄されることなく、自分の本当に興味のある分野を見定めることが大切だと思います。よく研究室の後輩などから、「●●しないといけないんですよね?」と聞かれることが多いです。よくよく聞いてみると、自分はそう思ってないのに周りが言っているようです。自分でその真偽を確かめて、何をすべきなのかを周囲に左右されず自分で意思決定してください。自分で決めたことであれば、達成したいという気持ちも強くなるし、後悔することもなくなります。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年の8月から9月はじめ</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>技術系 知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶応義塾大学 理工学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 事前に特許申請の流れなどは抑えておいた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 研究内容は1200字程度と、<span class="hide_box_4">特にきかれた。<br> ・何を専門にどのような研究をしていますか。または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br> ・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br> ・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br> ・インターンシップに期待することを教えてください。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 各部署に配属され、メンバーとして実際の業務に参加した。中間処理と知財戦略の立案に関わることができた。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、新しいことに対しても積極的に挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。他社の特許データを分析して、知財戦略を提案していくという内容だった。配属先に技術領域は大きく異なるが、自分が参加したときのテーマは、鉄道の信号保安システムに関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 日給2000円</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い技術に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>夏季インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>フロントSE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>北海道大学</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ITを活かして,グローバルに活躍したいと考えた時,日本を代表する大手電機メーカーで,システムエンジニアとしてどのような働き方をすることができるのか気になったため,インターンに参加した.また,3週間という長期インターンシップを通じて,実際働くとはどのようなものなのかというのを経験したいと考え,応募した.さらに私は地方出身で,首都圏で生活したことがなかったので,首都圏での生活も経験してみたいという思いもあった.</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 電機メーカーのSEとはどのようなことをしているのかを事前にインターネットを通じて調査した.</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [研究の内容](1200文字以内)<br> 世界市場はより,グローバルに,動的に,予測不可能に,<span class="hide_box_4">そして顧客第一という状況へと変化しています.グローバル化により市場競争の激化が起きており,競争力を向上させるため,製造企業は,頻繁に新製品の開発や改良を行っています.しかし,従来の生産システムは,開発された時代がコスト,リードタイム,在庫水準といった要素が重要な問題であったため,それらの要素にウェイトをおいており,変化への対応力を活かすための設計がされていません.従って,低コストで変化への対応力を持つ柔軟な生産システムが求められています.これを達成するための1つのアプローチとして,動的に再構成可能な生産システムの構築がありますこの動的に再構成可能な生産システムを構成する上で,重要なテーマは2つあります.1つは生産システムの構成要素のモジュール化です.生産システムの機能を分割し,それらを組み合わせることでシステムを構築する必要があります.モジュールにどのような機能を持たせ,どのように組み合わせるかが,生産システムの優劣を大きく左右しますもう1つは生産システムのレイアウト設計とジョブのスケジューリング問題です. レイアウト設計とジョブのスケジューリング問題は相互作用を持っているため,それぞれ独立に扱うことは好ましくありません.しかし,同時に扱うことを考えると,組合せ爆発を生じる恐れがあります.そこで,私の研究では,動的に再構成可能な生産システムとしてHexagonal Baseという六角形型のモジュールを導入し,生産システムを構築し,二分決定木を圧縮することで効率的に組合せ集合を表すデータ構造を持つZDDを用いて制約充足解空間を構成し,オーダーに応じて自動的に適切なレイアウトを設計し,ジョブのスケジューリングを行うことにより,システムを設計し,運用することを目指しています.理想のレイアウト設計とジョブのスケジューリングをすることで,生産システムのそう処理時間最小,コスト最小,納期遅れ最小等の評価項目に沿ったレイアウト設計とスケジューリングを行えるようになり,これは生産性の向上につながると考えています.また,生産システムを完全に自動化させることに成功すれば,従来,人が行っていた作業を機械が代行することになり,人を機械が行うことができない「創造的」な活動に集中させることができます.今後,情報システムの力が大きくなっていく中で,人工知能などの情報システムと人がそれぞれの得意分野で働くことが鍵となると考えており,それは生産システムの領域でも同様です.このような背景があり,私は自身の研究テーマを「生産システムの最適化」と設定しています.</p> <p class="column-p"> [セールスポイント](200文字以内) 私が挑戦し成し遂げたことは,高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革です.<br> きっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.学習塾での従来の面談方法にコーチングの手法を導入し,学年ごとに面談形式を変更しました.面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.</p> <p class="column-p"> [テーマ志望理由](500文字以内) 私はICTソリューションに興味があります.私の専門分野である情報技術と制御技術を融合し,どのように社会インフラシステムを実現していくのかを肌で感じたいと考えています.また,チームでどのように計画,実行,検証,対策が行われ,どのように情報技術や制御技術がそこに関連してくるのかを学びたいです.次に,私は情報の力を用いたコンサルティングにも興味があります.社会にどのような課題が存在し,ITの力を用いてどのように解決策を提示し,解決へと導くのかを体験したいと考えています.コンサルティングという職業のイメージがつきにくく,実際に自分の目でどのようなことを行っているのか確かめたいです.また,私と同じように社会インフラシステムを情報技術と制御技術の力で実現したいと考えている貴社の社員や学生と交流し,考えを深め,自身の成長につなげたいと考えています.このように私がテーマを志望した理由は多岐にわたりますが,本インターンを通じて自身が今後どのように在りたいかを考えるきっかけとなればと考えます. </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 15日間のうち,最初の2日間はインターン生全員が1会場に集まり,マナー研修,御社に関する知識,プロジェクトマネジメントの講義を受ける.1チーム6,7人で構成され,複数の実務に即した企画提案のワークが準備されており,プロジェクトマネジメントの講義で学んだWBSや分析のフレームワークを用いながら,ワークをこなしていくといった形式である.<br> 3-9日目は,各々が希望した配属先で実務経験を行う.私は,流通の最適化業務に携わり,EXCELシート場での作業効率の最適化やある業務のR&Dの一部に携わらせていただいた.<br> 10日目は再びインターン生が集合し,各配属先で学んだことをインターン生同士で共有した.<br> 11-14日目は再び配属先にて,実務経験をし,14日目の午後にはパワーポイントを使用して,配属先の上司に対して成果報告を行った.<br> 最終日の15日目は,再びインターン生で集合し,「2025年に日立が社会に貢献できること」をテーマにアイデアソンを行った.</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップで得た経験としては,長期インターンシップであったため,実務を長期間経験することができ,働くとはどういうことなのかということを身をもって経験することができた.また,首都圏で生活し,仕事を行うというイメージを身をもって体感したため,とても良い経験となった.成長できた点としては,今まで,大学ではEXCELを使用して,データ処理等は行ってこなかったが,本インターンシップを通じて,EXCELを用いて,データ処理を行うことで,新たな技術を身に付けることができた.</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップ参加後に関して,首都圏で働くことのイメージがつき,想像以上に満員電車や生活場所が制限され,地方で働くよりもストレスがたまるなと感じた.したがって,首都圏で働くか,地方で働くかを非常に悩み始めた.それを踏まえて,自身の専攻であるITを活かせる職業を幅広い業界から選定しようと考えている.</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 長期インターンシップを通じて,実務経験を行いたい方.働くとは何なのかをリアルに体験したい方,SEとは何かを知りたい方におすすめである.</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり,後輩へのアドバイスとしては,御社のインターンシップのエントリーシートは研究内容が1200字程度と非常に文字数が多いため,普段から研究を継続的に行い,自身の研究について深く理解し,それを簡潔に他者に伝える能力が不可欠であると考える.また,フロントシステムエンジニアとシステムエンジニアやシステムインテグレーターがどのように違うのかを理解したい方に参加をおすすめします.</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td></td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>法政大学経営学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就職活動を始めるに当たって、ぼんやりとメーカーで働いてみたいなという希望があり、まずは聞いたことがある企業名を片っ端から当たって、応募をしてみた。また、グローバル規模で事業を展開していて、まさに自分自身の軸に近いと思った。さらに、1日で簡潔するという内容であったことから、そんなに内定に直結する要素はなさそうで、緊張せずに参加できると思った。大抵の大企業の長期インターンシップは倍率がとても高く、全く通過しなかったため、ハードルが低かったことも理由の一つであった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 企業HPを少し調べた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは参加しようと思った理由、<span class="hide_box_4">大学での専攻、個人情報などそこまで難しい内容ではなく、考え込まなければ書けないような内容ではなかった。面接による選考はなかったため、不明。そこまでハードルは高くないと感じた。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> まずは人事社員から1時間程度、企業に関する説明があった。内容としては、企業概要、事業説明、職種説明、採用フローなどであった。それから、メインであるグループワークを半日かけて行った。1グループに6人程度の学生が集まり、6グループ程度あった。全てのグループがあるテーマに沿って、話し合いを重ね、模造紙にまとめて、社員の前でプレゼンテーションを行うというものであった。テーマは、「あなたがある新興国Aの鉄道営業になった場合、どのような提案をするか」というものだった。ある国をどの国に設定するかというところから話し合いをはじめ、その国の現状、その国が抱える問題点などを調べ、鉄道営業としてどのように解決していくかということをグループで考えた。グループワークをしている際に、数名の社員がグループを回って、アドバイスをくれた。発表後には、担当社員からプレゼンテーションに対する評価をもらうことができた。最後に、社員に自由に質問をすることができる時間も設けられた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 成長できた点<br> ・私自身、グループワーク、グループディスカッションが大の苦手だった。しかし、このインターンシップでは自ら発言しようと努力し、リーダーシップを発揮することができ、最後の社員からのコメントでも高評価を得ることができた。<br> 得たもの<br> ・正直、インターンシップに参加するまで、日立製作所は家電メーカーとばかり思っていたが、実際はBtoB事業が強い会社であり、社会に影響を与えることができるということを理解できた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー。その理由は、日本が世界に誇る技術を自信を持って売り出していくことができるから。世界中の人々の生活を変えることも、豊かにすることも、QOLを上げることもまったく不可能ではないと感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー志望の学生。BtoBかBtoCか迷っている学生。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> ある程度企業研究はしてからインターンシップに臨むことをお勧めします。せっかくの機会だから、社員への質問を考えてからインターンシップに参加すると、参加中でも参加後でも社員によりリアルな声を聞くことができると思います。インターンシップ時(特に1日の場合)は、選考にほとんど影響がないため、たくさんグループワークに参加して、失敗して、トライアンドエラーを繰り返して本番の選考に生かせるように経験を積んだら良いと思います。頑張ってください!</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬のICTソリューションインターンシップ SE</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>5日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学院修士1年生の2月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>SE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学 情報理工</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就活の軸としてITで社会の問題を解決し、多くの人の生活を豊かにできる仕事に携わりたいという思いがあり、ITとOTを活用して世の中のインフラを長年支えてきた日立製作所での仕事に興味を持ったからです。特にICTソリューションでは、ITとOTで幅広い分野に渡って最適なソリューションを提供でき、SEとしてお客様と直で接して、お客様の課題やニーズを把握できる点で興味があり、5日間でSEの仕事を実際に体験して社員さんとの交流を通じて会社への理解を深めたいと思ったからです。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 5日間やりきれるように睡眠など体調管理をしっかりして臨んだ</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は<span class="hide_box_4">現在研究を行っているテーマを入力してください。200字以下 <br> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200字以下 <br> 得意な科目を入力してください。100字以下 <br> プログラミング経験がある方は、製作したプログラムの内容についてご入力ください。200字以下 <br> 自分のセールスポイントを教えてください。200字以下</p> <br> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> プロジェクトマネージャーの仕事を2日間、新規事業創造の仕事を3日間体験しました。プロジェクトマネージャーの仕事は、座学でプロジェクトとは何かからプロジェクトのマネジメントについて座学で学びながら、章ごとに与えられた課題に対してグループで話し合い、まとめて他のグループと社員さんに向けて発表を行ないました。最後には、企業独自の学習コンテンツを用いてゲーム感覚でプロジェクトマネージャーが遭遇する問題や解決方法を学びました。次に新規事業創造の仕事では、グループで新規事業を考えてまとめて最終日に発表するということを行ないました。市場分析からペルソナといった事業創造をする上で考えていく手順や方法を順に座学で学びつつ、グループで学んだことを活かしてその手順にそって進めていきました。社員さんが学生の質問に対して親身になって相談に乗ってくれ、修正を重ねて仕上げていき、発表では、他の班や社員の方々から多くの質疑を受けました。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 事業創造において重要なことや、手順をとても細かく教えてくださり、事業創造に関する知識を学べたことに加えて、グループワークで新しい事業やサービスを話し合う上でとても役に立った。グループで発言する人がリーダなのではなく、全員がそれぞれやるべきことをやるリーダーであるということを感じたのが大きかった。また、市場の把握や企業の事業について学んだことでメーカや企業が直面している課題や予想以上に幅広い分野で仕事をしているというのがわかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 通信インフラです。理由は、就活の軸であるITで社会を豊かにするということが実現でき、IoTの発展であらゆるものがインターネットにつながり、通信というのが今以上に重要になっていくと思うので、あらゆるもの、サービス、事業をつなぐ技術に関する開発をしたいと感じたため。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> インフラ、メーカーに興味がある 事業創造に興味がある人 グループワークの経験を積みたい人 プログラミングなどは未経験でも理系の職種に興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 選考はwebテストとESと電話面接でした。Webテストでは最低限の点数をとり、ESでは先輩や就活サイトを参考にしながらきちんと仕上げてください。字数というよりも文章の構成や内容を重視して見られている気がします。そして、面接では、落ち着いて質問に対して適切に自分の考えを伝えることを心がけましょう。研究内容や集団で取り組むときの自分の立ち回り方などについて結構深掘りされるので、研究内容や就活の軸、自己分析などをしっかりして考えておきましょう。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2018年1月</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2019年3月</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 私が日立製作所のインターンシップに参加した理由として大きかったのは子供の頃からの憧れが強かったからだと思います。よく幼い時に世界ふしぎ発見という番組を見ており、その時に日立製作所のCMを見て心を動かされました。なぜこの会社はCMでこの木なんの木という宣伝をしているのだろうと不思議に思っていました。子供にも大きな影響を与える会社に一度訪れて会社を具体的にもっと知りたいと感じたからです。友人も進めてくれました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 基本的に興味のある学生はウエルカムで筆記試験や面接で参加者をふるいにかけるということはなかったです。しかし、<span class="hide_box_4">応募者多数のため座席が埋まったら抽選で決められていました。面接も特になく、気軽に参加できます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はものを作る会社なので基本的に仕事体験をする機会が多かった。例えば実際に会社の人と製造過程を一緒に体験させてもらえたり、親身になってわからないこともたくさん教えてくれました。また多種多様なテーマが設定されており、今学校で学んでいることを再認識した上で、これから何を私たちは学ばなければ行けないのか自問自答したり、グループで考えさせられる機会がありました。私はインターンシップというと活動的に動いてコミュニケーションを交わす機会が多いと思ったのですが、日立製作所の場合はコミュニケーションを交わす機会ももちろんありましたが、未来を見据えて私たちに求められていることを新たに考えるというとても魅力的で独自のインターンシップを行なっている企業だと感じました。やはり日立製作所というと技術で最先端のものを提供している会社なので当たり前だとは思いますが、内容的には今までで一番面白かったインターンシップだと思います。企業の方も会社について説明してくれて、個人的にわからないこともただありましたが、積極的に話しかけることで丁寧に質問に答えて対応してもらえました。また機会があれば会社説明会などに参加したいです。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 情報収集力が大きいと思います。学校にはなかなかきてくれない優良企業でインターネットには企業の特徴が書いてあったのですがそれを見ただけではあまり頭に入って来ず、実際に生で企業の方に説明してもらった方が大変わかりやすいと思いました。また、インターネットに書いていなかったことなどもたくさん聞けたので他の人よりも優位に立てたのではないかと感じています。参加するだけでこんなにメリットがあるとは思ってもいませんでした。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 無し </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まずは遠かったり、めんどくさいと感じている人も多いと思いますが、そんな考えを拭い去って東京に足を運んで見てください。確かに人は多く賑わっていますが貴重な情報を得られたり、他大学と自分の大学がどのくらいインターンシップに向けて行動しているか比較することができます。本番で会社の魅力を語るにはインターンシップなしでは出来ません。参加して是非情報を自分のものにして本番に臨みましょう。そうすればきっといいことがあると思います。</span> </p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2018卒,8-9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生8月〜9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>システムインテグレーター</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2018年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立製作所という会社に興味を持ち、どのような人が働かれているのか気になったのが最初のきっかけです。その中でもシステムインテグレーターという職種に興味を持ち、どのようなお仕事をするのか実際の職場で働くことができるときき、参加してみたいと思い、選考に応募しました。実際の職場で働くことができるインターンシップはあまりないので、社会に出る前にとても良い勉強になると思います。システムインテグレーターについても学ぶことができました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> エントリーシートをわかりやすく書き、通ることを目標とし、面接で自分の想いを伝えました。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは特段変わった内容ではなく、学生時代頑張ったことなど基本的なものです。面接でも学生時代頑張ったことや<span class="hide_box_4">どのようなことをインターンシップで学びたいかなど、親身に面接をしていただけるので、素の自分を出せると思います。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 実際の職場で実際のお仕事をいただいて3週間取り組みます。その取り組んだ内容を職場で発表する機会がありますが、多くの社員の方が見に来てくださいました。そのあと学生同士で違う職場で仕事をしているので、どういうことを学んだのか、社会人として今後どうありたいかなどについて議論をし、チームで発表します。また、日立製作所としてどのようなことに課題を感じてどう解決すればいいのかも発表する機会があり、社員の方や役職の付いている方などが真剣に聞いてくださった印象があります。職場で仕事をすると言いましたが、学生によって勤務地も全く異なりますし、仕事内容も全く異なります。どのような仕事についても雑用ではなく、本当に勉強になりますので、とても良い経験になると思います。就職活動をする前の経験かつ、社会人と一緒に仕事をさせていただくインターンシップはとても珍しく、本当に勉強になりました。システムインテグレーターに万が一興味がなくても参加すべきインターンシップだと思います。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 社会人になる前に日立製作所という大きな会社で実際の職場で仕事をさせていただく経験はそうそうなく、仕事の進め方、上司の方にいつ質問しに行けばいいのかなど具体的に社会人になって仕事をして行く中で困るであろうことをインターンシップの中で体験することができます。正直最初は環境に慣れるのに大変ですが、みなさん親身に教えてくださる方ばかりで慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。社会に入ることの難しさを擬似的に体験できる良い経験です。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 昼食代</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップにてシステムインテグレーターの仕事の体験をしたこともあり、働く上でのイメージが湧きました。システムインテグレーターという職種に限って就職活動をしたわけではありませんが、システムインテグレーターの仕事をする会社を受けました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> システムインテグレーターの勉強をしたい。社会に入る前に職場体験したい方</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まず、このインターンシップは実際の職場で仕事を体験できるので本当に勉強になります。このインターンシップに参加するためには選考に残らなくてはなりません。まずはエントリーシートで選考がありますが、自分が学生時代に頑張ったことを明確に相手にわかりやすく書いてください。そして、ウェブテストがありますが、こちらは難しいですが、それほど重要視しなくても大丈夫ではないかと思います。とは言いつつも、きちんと勉強はしてください。面接は一回ですが、特段突っ込まれる、圧迫ということはなく、むしろフレンドリーで、なるほどなるほどと自分の話をよく聞いてくださった印象があります。この面接に通ればインターンシップに参加できるので、頑張ってください。このインターンシップは行く価値があると思いますので少し大変ですがおすすめいたします。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2010卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1ヶ月</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2010年1月</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東海大</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2010年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立グループの仕事内容に興味あり、専門的に学んだはマーケティングだったので日立の事務職のインターンシップに応募しました。会社自体も大きな企業だったので非常に興味深く参加して非常に有意義な結果を得ることができました。学制としては企業の仕事画どのようなものか把握することができ、また日立グループは子会社を含め大きな会社だったので今までに大きな企業に勤務をしたことがなかったので非常に興味深くインターンに応募をしました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 最低限の社会的なマナーとデータ処理における基礎的な学修を行いました。得にWORDやEXCELを使用したデータ作成スキルを向上させ参加しました。またインターンシップ前に会社の歴史や成り立ちなどについても学びました。 </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 多くが日立についての関心が有るかどうか、また日立についていいる製品名やサービス名などを質問されました。冷蔵庫やエアコン、電子サービスなどを展開している企業なだけに<span class="hide_box_4">会社の事を知っているかどうか面接で聞かれます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職においてのインターンシップに参加しましたが、非常に落ち着い田環境で参加することができ、事務職のプロとして活躍できるようにかなりしごかれました。まずWORDやEXCELを一般レベルよりも使いこなせるようにインターンシップではしごかれました。また仕事のスピードにおいても重要視しているようで企業自体が時間を大切に使っている印象を受けました。<br> <br> 仕事内容はその多くが雑用やデータ処理でした。日立の企業内でのデータ処理のレベルは非常に高く、一般の社員と比較するとインターンシップのデータ処理はごく簡単な物になります。然し仕事なのでミスは許されません。インターンシップでもデータ入力ミスなどは何度もやり直しとなります。<br> <br> 日立のインターンシップは常にだれでも参加しやすい環境を用意しています。しかし、業務をこなすならばしっかりプロとして働く職場で、社会的なマナーも重要視している企業です。上司との話し方や、役員や社長への挨拶なども配慮することが求められます。社会人として活躍するための基礎的なマナーを学ぶためにも良い経験となります。日立グループの今までの社会貢献なども学ぶことができ新社会人は非常に参加してためになります。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> また海外の外国人を採用する目的のインターンシップもあります。グローバルな環境でインターンシップに参加をすることができます。就業体験の提供が目的でありまた、日立グループの仕事内容から今までの歴史などを学ぶことができ製品やサービスについても学ぶことができます。創業100年以上の企業なので、インターンシップのカリキュラムも充実していますし、各専門分野に別れて参加すること画出来るので非常に魅力的な環境が整っています。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 18万 </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立のマーケティング<br> <br> 日立のマーケティングは事務職の中でも重要な部署で、インターンシップとして働いた際に、マーケティングでの仕事を学んだので興味があります。また就職予定はマーケティングの部署と決めていました。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立グループに興味がある方におすすめのインターンです。大企業での仕事に興味がある学生におすすめできます。商品やサービス関連について専門的に学んだ方にもおすすめできます。マーケティングや経営に興味がある方にも有意義です。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 各会社の仕事は会社の理念に基づいて進んでいきます。会社の今までの歴史や、バックグラウンドなどが影響しているのでインターンシップに参加することで会社自体の仕事内容や環境を自分の目で見て感じることができます。今後どのような会社に就職しようか悩んでいる方にもおすすめできます。会社や企業の仕事をこなしながら社会人として活躍する心構えを身につけることが出来るようになります。そのため興味のある会社のインターンシップに参加することは非常に有意義です。</span></p> ', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-intern_report_hitachi' ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( 'id' => '723', 'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG', 'contents' => '<p class="column-p"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br> ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br> <br> 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br> AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br> 設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br> <br> <a href="naiteiES">内定者のES一覧</a> <?php /* insert_toc no_h3_toc */ ?> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> 資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3> <p class="column-p"> 塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保 に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。 </p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3> <p class="column-p"> 「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3> <p class="column-p"> 多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2020年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span> </p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究1200</h3> <p class="column-p"> 私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。 均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。 そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。 私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。 液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。 </p> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。 私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。 その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。 </p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3> <p class="column-p"> 大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。 練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。 私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。 貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。 </p> <h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3> <p class="column-p"> 私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。 私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。 </p> <h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3> <p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。 私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。 場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。 </p> <h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3> <p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。 地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。 </p> <h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3> <p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。 私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。 新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。 私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。 </p> <h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3> <p class="column-p">私は設計開発に興味があります。 前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。 そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>大阪大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>1996年6月29日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES,webテスト→一次面談→最終面談 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 具体的に将来何がしたいかを書くようにした。 結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内) 希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3> <p class="column-p"> 日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者) </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。 当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。 この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。 具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。 学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。 貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。 そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>早稲田大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文化構想学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月3日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3> <p class="column-p"> 私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください </h3> <p class="column-p"> 貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3> <p class="column-p"> 実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか? </h3> <p class="column-p"> 私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。 </p> <h3 class="esQuestion">研究内容</h3> <p class="column-p"> 私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>情報工学</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>ICTソリューション事業</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内 <br>→ 一次面接 終了後3日後 <br>→ GD 終了後3日後 <br>→ 最終面接 終了後1週間 <br>→内定 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 時数が短く端的にまとめる必要がある。 日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。 5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 以下2つのことが重視されていると感じました。 <br> <br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。 <br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。 原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。 結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3> <p class="column-p"> 社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。 理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。 </p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3> <p class="column-p"> 産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。 営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>学習院大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月11日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 文字数が比較的少ないので簡潔に書く </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。 また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。 </span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。 </p> <h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3> <p class="column-p"> バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年4月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES テスト 相談会 面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ぜひ説明会に参加してみてください</span> </p> <h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究内容(1200) </h3> <p class="column-p"> 私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200) </h3> <p class="column-p"> 貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。 </p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200) </h3> <p class="column-p"> 産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>神戸大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>SE</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年4月28日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> リク面3回→GD→本社面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br> [志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br> 数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span> </p> <h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。 </p> <h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>同志社大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>グローバル・コミュニケーション学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年6月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br> ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。 外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span> </p> <h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3> <p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。 </p> <h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3> <p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>東北大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>理学研究科</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>研究・開発職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2017年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2016年5月</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p> <h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3> <p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1' ) ) ) $company = array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ) $user = false $title_for_layout = '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド' $sideBannerList = array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( 'login' => '*****', 'id' => '70', 'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-06-20 00:00:00', 'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:54:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 74 => array( 'login' => '*****', 'id' => '74', 'title' => 'テスト', 'url' => 'https://www.google.co.jp/', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 21:00:22', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 76 => array( 'login' => '*****', 'id' => '76', 'title' => 'aaaa', 'url' => '/top/mypage', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:11:00', 'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00', 'graduated_years' => '8;9;10;11;12', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:11:05', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 77 => array( 'login' => '*****', 'id' => '77', 'title' => 'alt title', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:27:00', 'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:27:39', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 80 => array( 'login' => '*****', 'id' => '80', 'title' => 'f', 'url' => 'f', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-27 00:46:06', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 82 => array( 'login' => '*****', 'id' => '82', 'title' => 'にしやてすと', 'url' => 'google.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-09-08 01:11:00', 'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-09-08 12:10:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 85 => array( 'login' => '*****', 'id' => '85', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png', 'start_time' => '2023-01-26 14:15:00', 'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-27 15:09:03', 'modified' => '2025-02-27 15:09:03' ), (int) 86 => array( 'login' => '*****', 'id' => '86', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png', 'start_time' => '2024-01-27 12:17:00', 'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00', 'graduated_years' => '', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-28 13:12:36', 'modified' => '2025-02-28 13:12:36' ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( 'login' => '*****', 'id' => '69', 'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集', 'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png', 'start_time' => '2022-05-17 00:00:00', 'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '1', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:50:59', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( 'login' => '*****', 'id' => '68', 'title' => '0521理系webイベント', 'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png', 'start_time' => '2022-05-16 18:00:00', 'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '2', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:40:48', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( 'login' => '*****', 'id' => '67', 'title' => '就活エージェント', 'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => '9', 'display_order' => '3', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:09:42', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( 'login' => '*****', 'id' => '6', 'title' => '就活エントリー締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '4', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-15 06:13:41' ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( 'login' => '*****', 'id' => '5', 'title' => 'インターン締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '5', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( 'login' => '*****', 'id' => '4', 'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう', 'url' => '/columns/view/student12?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '6', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-15 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( 'login' => '*****', 'id' => '3', 'title' => 'インターンシップ参加までの流れ', 'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '7', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-05 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( 'login' => '*****', 'id' => '2', 'title' => '長期インターンエントリー相談会', 'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '8', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( 'login' => '*****', 'id' => '1', 'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '9', 'valid' => '1', 'created' => '2012-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( 'login' => '*****', 'id' => '7', 'title' => 'インターンシップとは何か', 'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '10', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( 'login' => '*****', 'id' => '71', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:44:44', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 72 => array( 'login' => '*****', 'id' => '72', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:45:25', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 73 => array( 'login' => '*****', 'id' => '73', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:46:03', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( 'login' => '*****', 'id' => '10', 'title' => '就活イベントまとめ', 'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '12', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( 'login' => '*****', 'id' => '11', 'title' => 'インターンシップ体験談', 'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '13', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-02 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( 'login' => '*****', 'id' => '12', 'title' => '就活本選考体験記', 'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '14', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( 'login' => '*****', 'id' => '13', 'title' => '内定者のES', 'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '15', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ) ) $invite_id = '' $invite_type = '' $hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $loggedIn = false $breadcrumbs = array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) $breadcrumb = array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' )</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26 include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224 View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418 include - APP/View/Companies/articles.ctp, line 34 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473 Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963 AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67 Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200 Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167 [main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link"> <span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">企業情報一覧</span> </a> <meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152756608-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152756608-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6811152756608-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152756608-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152756608-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152756608-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152756608-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6811152756608-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code> <code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code> <span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6811152756608-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp' $dataForView = array( 'columns' => array( (int) 0 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'company' => array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ), 'user' => false, 'title_for_layout' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド', 'sideBannerList' => array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( [maximum depth reached] ), (int) 74 => array( [maximum depth reached] ), (int) 76 => array( [maximum depth reached] ), (int) 77 => array( [maximum depth reached] ), (int) 80 => array( [maximum depth reached] ), (int) 82 => array( [maximum depth reached] ), (int) 85 => array( [maximum depth reached] ), (int) 86 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( [maximum depth reached] ), (int) 72 => array( [maximum depth reached] ), (int) 73 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'invite_id' => '', 'invite_type' => '', 'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'loggedIn' => false, 'breadcrumbs' => array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) ) $columns = array( (int) 0 => array( 'Column' => array( 'id' => '2824', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>知的財産部門</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の6月</td> </tr></table> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート→ウェブテスト→面接2回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">日立製作所グループの説明会、選考には直接影響なし、事業内容が広いのでセグメントごとに説明がなされていたのでわかりやすかった</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士2年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページより提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">自分のセールスポイント(200字以内)、志望理由(200字以内)、希望フィールドの志望理由(200字以内)など</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">インターンシップを経験しているので、それを踏まえて記入した</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でwebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>ディスカッション時間</h3> <p class="column-p">30分</p> <h3>内容や進め方</h3> <p class="column-p">いくつか挙げられた社会問題に対し、どの問題が最も解決すべき問題であるか</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気だった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">相手の意見に耳を傾け、話の全体像を把握することを心がけた</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">1人が進行を、もう一人が気になったことを質問する形だった。グループで<span class="hide_box_5">出した結論とその理由について</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかだった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">グループワークで積極的に発言するようにした</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">60分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">始めに30分の作文の時間があり、それを基に質問がなされた</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかでフランクな面接だったように思う。長時間の面接なので雰囲気づくりが重要なように思う。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">分かりやすく論知的に回答することが選考を左右するポイントだったと思う。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、電話にて</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">知的財産部門は5人弱だと思われる</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">現状なし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月から2週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">知的財産に関する座学、中間処理、知的財産戦略の立案の具体的業務</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考が優遇されることは特になかった。面接時には話題として取り上げられることが多かった。</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業のホームページを基に技術的な強みを調査するようにした</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">質問に対して的確に回答できるかどうか</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気の社員が多いと思う。より専門的な職種だったので、仕事に対するポリシーを持っているような社員が多かったと思う。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">玉手箱などウェブテストは余裕をもって準備しておいた方が良いと思う。ニュースなどで企業の動向を毎日確認しておくと、逆質問などで社員の方に質問することができて良かった。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi4' ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( 'id' => '2781', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>事務系総合職</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>大学4年生の6月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→模擬面接→最終面接</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月上旬</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">セミナー型。特に選考には関係ないと思われる。日立製作所の説明会や座談会はすぐに満席になるため、早めに予約しなければならなかった。</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">3年生の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)<br> 2.当社への志望動機(200文字以内)<br> 3.今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)<br> 4.働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">締切の2週間後にメールにて結果連絡</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">ESが評価されると、模擬面談に呼ばれ早期選考にのるチャンスがもらえます。ESの段階から企業研究をしっかり進めておくことが必要です。</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人。中堅の現場社員。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望理由について深堀される。 日立製作所である理由、<span class="hide_box_5">志望職種、志望分野などについてしっかり聞かれ、志望度を確かめられている気がした。 </p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">雰囲気は穏やかだが、緊張感はあった。 </p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最後にフィードバックをもらえるので自分の話し方や内容についての改善点がわかり、他の面接に生かすことができる。またここで評価されると、早期選考に進み早めに内定が出るので頑張ってほしい。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接後2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人、中堅の人事。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">・これまでイノベーションを起こした経験 <br> ・志望動機 <br> ・志望分野 <br> ・なぜこの業界なのか <br> ・これまで挫折したこと <br> ・チームでの役割 <br> ・チームでどうやって意見をまとめているか など幅広い質問質問がされる。一つ一つの質問の際に、厳しく追及される。</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">どの質問への回答に対しても、納得していないような顔だったため手応えはなく、厳しいものを感じた。質問自体も矢継ぎ早にくるので、かなりプレッシャーはかかる。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最終面接ということもあり、少し厳しく追及されることも多かったです。学生時代頑張ったことを話している際にもそれに絡めて志望動機を聞かれることがありました。そのような時に諦めず応える姿勢が見られている気もし他ので、粘り強く臆さず頑張ってください。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">100人</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">した</p> <h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">模擬面談の参加が決まったと同時についたリクルートの紹介。選考に関係あるかはわからない。日立製作所の部署や分野の関係を把握するのは難しいが、OGの話が非常に参考になった。</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">3年生の8月に3日間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">社会課題を日立製作所のソリューションを用いて解決する</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">関係ないと思われる</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業HPとIR。OG訪問。</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">同業他社と比較して、志望分野や志望職種をきちんと確認されていると感じました。また面接の形式は普通の質問を聞かれることが多く、学生時代頑張ったことや志望理由などをしっかり考えているか、自分の経験に基づいているのか確認しているのかもしれません。</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">東大や早慶出身の内定者が多いように感じました。他社の選考や内定者懇親会と雰囲気が少し違い、頭が良さそうな人が多いからなのかもしれないと感じました。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていました。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませることを心がけていました。その甲斐あって志望職種や分野に関しての深堀はほぼありませんでした。<br> また「なぜ日立製作所がいいのか」を応えられるように、興味のある分野のサービスや事例を同業他社と比較して、具体的に答えられるように工夫した。実際そうしたことで、どの面接でも面接官の方に納得してもらえたと感じた。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi3' ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( 'id' => '2614', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>戦略コンサルタント</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年生の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・ウェブテスト→面接3回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">大学での合同説明会でリクルーターと接触したが選考へ大きな影響はない</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.自分のセールスポイントを教えてください(200字以内)<br> 2.今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください(200字以内)<br> 3.当社への志望動機を教えてください(200字)<br> 4.日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200字)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページ上で連絡,1週間程度</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">文字数が少ないので簡潔にまとめるようにした.</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱形式</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">ESと同時,1週間程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機と携わりたい事業領域,<span class="hide_box_5">研究内容についての質問とその深堀</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">非常に和やか</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">就活の軸を定め,なぜ日立なのかをはっきり伝えるようにした.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接中にその場で合格を伝えられました.当日</p> <h2 class="esQuestion">二次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の部長クラス2名</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">前半は,志望先の部署の志望動機,入社後に具体的に取り組みたい仕事,研究内容,学生時代頑張ったこと等ESの内容についての深堀,後半は逆質問とその回答</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">比較的和やかだが,深堀多め</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">想定以上に逆質問の時間が長かった.事前に十分,質問を用意しておくとよい.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,当日</p> <h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の本部長クラス</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">面接2回目の内容についてさらなる深堀とやりたい仕事にマッチしているかの再確認</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">厳しめ</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">過去の面接内容について深堀が多い.ESについてなぜなぜを繰り返しておくこと</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,5日程度</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">例年2,3人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">辞退済</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加しなかった</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p"></p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">インターンに参加した同期の経験談を聞いたり,説明会の参加やウェブ検索で研究した.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">自分のやりたい仕事と希望部署のマッチング度</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">現場思考で俯瞰的の物事をとらえられる人,技術的なバックグラウンドを持ち,現場の悩みを的確なコミュニケーションによりくみ取れる人</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">面接の回を重ねるごとに深堀がきつくなっていくので,ESに対するなぜなぜを繰り返すこと,面接の数をこなしておくこと</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi2' ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( 'id' => '2609', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>ICTソリューション</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→個人面談→最終マッチング面談</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">卒業論文題目(200文字以内)<br> 卒業論文内容(修士の場合は、現在の研究内容を入力ください)(1200文字以内)<br> 自分のセールスポイントを教えてください。(200文字以内)<br> いままで最も力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)<br> 当社への志望動機を教えてください(200文字以内)<br> 日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人材を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200文字以内) </p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">メール,1週間以内</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">非常に字数が多いので,論理的に文章を構成し,相手に伝わる文章を意識した.アドバイスとしては,研究をしっかり行うことが重要</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテストを受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">言語,非言語,英語の3分野,難易度としては英語の時間制限が厳しく,難易度が高め.その他は並である.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページにて確認,1週間以内程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事部</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機の確認と志望部署の確認,インターンに参加していたため,<span class="hide_box_5">意思確認程度であった.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始とても和やかな雰囲気で進んだ.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">なぜ,数ある家電メーカーから御社を洗濯したのかをしっかりと伝えた.また,インターンに参加することで早期から志望度が高いことをアピールした.アドバイスとしては,なぜ御社なのかをしっかりしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">直接,面接終了時(当日)</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,技術系の社員さん</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">1時間</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">技術系の質問がメイン.<br> スマートフォンの次に世界で流行するIT関連の製品は何だと思う?<br> なぜ,研究開発ではなく,SE志望なのか?<br> なぜ御社なのか? 等,技術よりの質問が多い.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始和やかな雰囲気で会話形式で面接が進む.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">自身の研究や体験となぜその技術を選択し,その職業につきたいのかをしっかりと伝えた.普段から技術の動向をチェックしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,面接翌日(1日)</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">150-200人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">自由応募のため,特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月に3週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">フロントSEとして,ラインの最適化に関する業務に携わった.</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考には直接関係ないが,選考を一部スキップできたり,御社の志望理由を深めることが可能なため,有利にはなる.</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業研究を行うため,夏,冬開催のインターンに複数参加し,業界を絞ることをした.幅広い業界をみて,自分がやりたいことと照らし合わせた.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">選考で重視していた点としては,技術力がありかつ,コミュニケーション能力が高いかどうかが重視されていた.また,なぜ御社で働きたいのかを明確に持っているかどうかも重視されていたように感じる.</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">インターン参加者や幅広い業界で活躍したい方が多く志望している.また,世界を舞台にグローバルに活躍したいと考える方も多くいた.</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">選考対策としては,インターン,会社説明会等,御社主催のイベントに多く参加し,情報を収集することが非常に重要だと考える.</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi' ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( 'id' => '993', 'title' => '日立製作所のインターンシップ体験談', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の短期インターンシップ体験談です。<br> サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! <br> </p> <p class="internalLink"> <a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬季事務系1dayインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の12月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>早稲田大学、教育学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味があり、その業界のなかでもトップである日立製作所の業務を学ぶことで、業界全体の理解を深められると思ったからです。システムを開発するにあたって、どのような流れでそれらが行われているのか、知りたいと思っていました。また、IT業界というと理系のイメージが強かったため、文系社員がどのような形で会社に貢献しているのかを知ることができる良い機会だと感じたため、インターンシップに参加を決めました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出や面接の実施はありませんでした。インターンシップ選考がないせいかもしれませんが、予約が開始されると枠がすぐに埋まってしまったように記憶しています。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> このインターシップ体験したメインのこととしては、システム開発にあたり、その業務フローをゲーム形式で知るというものでした。あらかじめ5人~6人のグループに振り分けられており、そのグルーブごとに担当する職種が決まっています。ある1つのシステム開発を共通の目標とし、ワークを進めていくのですが、職種ごとに考慮すべき点が異なります。そのため、同じ職種で割り振られた学生同士のみならず、ほかの職種のグループとの話し合いや意見交換をする必要がありました。このゲームは2つのチームで競い、最終的に結果が提示されるというものだったため、非常に盛り上がっていました。ほかに行われたこととしては、デジタルトランスフォーメーションについての説明が人事の方からさらっとされました。これからの社会をITがどのように支えていくのか、インターンシップの導入として話をしていただきました。わたしは文系でITの知識がまったくなかったので、この説明はありがたかったです。。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> SIerがどのような業務フローの中で仕事をしているのか、自分の中での漠然としたイメージが少し具体的なものになったということが一番の学びだったと思います。私は、IT業界に憧れてはいたけれども、何をしているのか、文系社員がどのように活躍しているのか、イメージがわいていなかったので参加してよかったと感じます。また周りで参加していた学生のなかにはIT業界の企業研究が進んでいる人もいたので、情報収集もできました。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> わたしは結局、メーカーに就職を決めました。これからの社会はITの活用が当たり前になってくると考えているため、IT業界は魅力的だといまでも感じます。しかし自社製品が目に見えてのこるというメーカーの魅力を強く感じ、方向性を変えました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味がある文系の学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することによって、業界や企業のことを知るだけではなく、それが自分に合うのかどうか、判断材料を1つ増やすことができると思います。そのため、わたし個人としては興味の有無にかかわらず、参加することをおすすめしたいです。最初から興味がもてないと思っていても、インターンシップに参加することで、じつはわくわくするような業界かもしれません。また、他の就活生との交流を通して、情報量が増え、視野を広げることができると感じたので、就活するうえで参加して損はないと感じます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務職インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の9月上旬</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶應義塾大学 経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 普段あまり馴染みのない業界であったため業界動向や業務内容に興味があったことや、企業としての知名度が高いためインターンシップの内容も規模が大きなものなのではないかと思い、インターンシップに参加した。また、2日間とちょうどいいインターンシップ期間であることも決め手の1つとして挙げられる。夏の時期からインターンに参加したことで、早いうちから業界への理解が深まったためとてもいい経験になったと思っている。志望動機なども存分に深めることが出来るので、時間的余裕が生まれる。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> <span class="hide_box_4"> ここのインターンシップはエントリーシートとWEBテストのみで合否が決まる。エントリーシートでは、自己紹介や学生時代に取り組んだことなどオーソドックスな内容しか問われない。普通に日本語を操れば書くことができる。特段難しい内容は聞かれない。WEBテストも同様。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 事務職の仕事を体感してみようという大まかなテーマが設定されていた。具体的には、日立の企業としての成り立ち、日立の特徴、事務職の業務の説明、社員の方々との座談会やパネルディスカッション、業務内容を体感するためのカードゲームなどを行った。なぜこの企業を志望したのかというお話も伺うことができたので、とても勉強になった。また空いた時間には学生を半分ずつ分けて日立のショールームでの展示会に参加させていただいた。新しい製品を体験することができ、さながら校外学習のようであった。あまりインターンを重視している点は感じられなかった。学生の氏名カードも手書きであり、座席も指定されていなかったので、個々の学生を識別はしていないと思う。インターンシップを通した選考というよりあくまでも業務説明がメインに据えられているのだろうと感じた。そのため、緊張することもなく非常に楽しくインターンシップに参加することができたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職について全体感がわかった。また、社員の方々のそれぞれの志望理由など今後の選考にも役立ちそうなエッセンスを多く得ることができたと思っている。また、ショールームの見学ができたのはわりと面白い点だと思っている。一緒に取り組んだ学生は東大の院生、早慶、Gマーチといったよくある構成だった。学歴としては高いが、全体的にとても穏やかな人が多かったのでがつがつした感じがなくてよかった。会社の雰囲気や対応についても、人事の雰囲気はよかった。研修センターでのインターンだったので、社員の方々もそこまで硬い雰囲気ではなく、わりとリラックスされていたように見えた。社員の方は忙しそうだったが、懇親会にも来てくださっていた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い学生におすすめ。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 特に面接もなく抽選で恐らく選ばれていると思うので、おかしなESやテストの受け方をしなければ大丈夫だと思う。恐らく学歴で切っているのだろうか。ショールーム見学などもあり、遠足のような雰囲気もあったのであまり硬くならずに受ければいいと思う。特にその後の選考で優位になりそうな点もなかったが、しっかりと業務理解を深めることが企業に対する良いアピールに繋がると思うので、1つでも多くのことを学ぶという意気込みで頑張ってもらいたい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>16日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>大阪大学大学院 工学研究科</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。 自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。 特に、自分は研究が水のシミュレーションに関する内容で、インターンシップの課題が、水力発電のシミュレーションに関する課題であったため、共通点が多いと思ったから。 また、実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 研究内容などの自己紹介を考えた。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> ES<br> 現在の研究内容を入力してください。1200<br> セールスポイントを<span class="hide_box_4">入力してください200<br> 志望動機を教えてください500<br> <br> 面接は電話面接だった。<br> インターンシップの志望動機や学生時代に頑張ったことなどを聞かれた。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後部署ごとに配属され、デスクを与えられた。<br> 二日目以降は実際の課題別に実習を行った。<br> まずはより具体的なところまで見せてもらえる工場見学を行った。実際に水力発電で用いられる水車などを見学することができた。<br> 私は水力発電に関するシミュレーションというテーマだったため、メンターの人からシミュレーションのやり方を詳しく教わった。毎日新しいことを習い、実行した。<br> 具体的には、シミュレーションで用いるメッシュデータの作成や、実際に計算を回す条件などを考えた。<br> 計算結果が出た後は可視化ソフトを用いて計算結果を確認し、考察を行った。<br> 課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 実際に職場にデスクを置いてもらえたので職場の雰囲気を肌で感じることができた。<br> 工場に何度も行かせてもらえたので水力発電に関する知識をより深めることができた。また、実際の仕事でも現場とのコミュニケーションは非常に大切なため、工場現場とオフィスのつながりは必須だと感じられた。<br> コミュニケーション能力を高めないといけないと感じた。<br> また、2週間生活することで設計と生産技術のかかわりの大切さも感じることができ、働きたい職種についても自分の軸を定めることができた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 製造業に携わりたいと感じた。<br> もし可能であれば、発電などのインフラではなく、昔からから好きだった車や、航空機の業界で、設計開発を担当したいと考えていた。<br> 生産技術も大切だが、私は実際にモノを設計して人に喜んでもらいたいと感じた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 製造業を志す学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はインターンシップに行ったからと言って早期選考に呼ばれたり、選考が有利になることはありません。しかし、インターンシップに参加して、2週間で様々なことを学べば志望動機がオリジナルのものになり、いいものが書けると思うのでお勧めです。<br> そのためにもインターンシップではたくさんの人の話を聞いたり、自分なりにどのような会社なのかをしっかりと探ることが大切だと思います。<br> 他の企業のインターンシップに行って日立製作所と比較するのもいいと思います。 </span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日簡</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>京都大学農学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 大手の日系メーカーに興味があったため。その中でも、日立製作所は事業領域が広く、どのような業務に関わることができるのか、知りたいと思ったため。また、グローバル企業であるため、海外とのかかわりについても、知りたいと考えた。海外で働くことにあこがれがあったので、そのようなキャリアが可能かも気になった。選考のESが少しでも本選考の練習になればよいと思ったことも応募した理由である。夏から動くことで、周りより、リードできる可能性もある。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> ESの添削、テストの勉強</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 選考はエントリーシートとウェブテストのみであった。そのため、<span class="hide_box_4">普通の選考よりウェブテストの比重が大きいと思った。エントリーシートだけで差別化できるようなボリュームもなかったためそのように考える。エントリーシートはオーソドックスな内容。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、企業紹介や社員座談会、グループワークをおこなった。企業紹介では、ひろい事業領域の大まかなこと理解でき、日立製作所だけでなく、業界の理解に役立った。また、社員座談会では、様々な部署の多くの先輩社員のかたからお話を聞くことができ、業務内容からプライベートな話まで知ることができた。そのため、今後この会社に入社したときの、社会人生活のイメージや、研修からどのように業務に入るかなど、将来をより想像できるような内容であった。また、グループワークでは、1グループ6人程度で日立製作所のソリューションを使った新規事業立案についておこなった。夏のインターンシップであったので、グループワーク慣れしている人とそうでない人の差が大きく、最後にどのようにまとめるかに苦労した。また、最後には発表があり、質疑応答の時間も設けられた。発表資料は、絵でまとめるというものであったため、非常に難しかった。インターンシップ中のすべてのイベントで、日立製作所を理解することができ、企業理解は大いに進んだ。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、グループワークを通して、様々なバックグラウンドの学生と同じゴールを目指すことに苦労した。しかし、どのような結論にもっていくかを考えることで、グループワークの進め方を得ることができた。また、他大学の学生と就職活動についての意見交換をすることで、様々な価値観を知ることができたことも、今後の就職活動で大きな財産となった。インターンシップで、日立製作所について深く理解することができたこともよかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することで、海外で働くことへのあこがれが強まった。日本の技術力を世界に広げることが、やりたいことであるが、日系メーカーでそれが可能であることを実感したので、メーカーをみていくことにした。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日系メーカーに興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 夏のインターンシップに参加することで、自分が将来やりたいことが見えてくることもあるため、興味のない業界でも、インターンシップに参加する意義があると思う。また、選考フローが本選考と似ているところもあり、本選考前に、実践練習できることもあるので、選考に参加すべき。その中で、エントリーシートなどは、周りの人に読んでもらい、わかりにくいところを指摘してもらうとよい。面接の練習は、できることなら友達とやればよい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務系夏期3daysインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>名古屋大学経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 「なんとなく応募した」というのが結論である。なんとなく登録しておいた就活サイトからオファーが届き、初参加のためとりあえず知っている会社に応募した。この時点では就職活動に関する軸があったわけではない。しかし、このインターンを契機としてメーカーという仕事に惹かれるようになった。就職活動に関して特にこの段階では何も考えておらず、就職活動はなんとかなるだろうという根拠のない自信があった。結果として、優秀な学生と交流することで真剣に自分の将来像を考える契機になった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 何もしなかった</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> (ES)学生時代に取組んできたことを中心に、<span class="hide_box_4">あなたの自己紹介をしてください。/志望動機は何ですか<br> 同時にwebテストが行われた。科目は言語・計数・英語・性格。おそらく玉手箱である。面接は行われなかった。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 8人×6チームで品川の貸し会議室基本的に行われる。初日は昼頃から始まった。まずは人事から会社に関する知識が与えられ、その後メインワーク課題解決のための提案に向けた準備を行う。テーマは「FA(ファクトリーオートメーション)の導入」日立のwebサイトにアクセスするためのパソコンが与えられ、これを参考にすることが出来る。また、この日の終わりに社員の方と一緒に懇親会を行った。 2日目はショールームへ行き、直接日立の技術を学ぶことが出来る。終了後は会議室に戻り、ワークの準備の続きを行う。 3日目は準備の後、全員で5分ほど発表する。質疑応答とフィードバックの時間がある。順位付けは行わなかった。最後に軽く社員の方と交流し、4時ごろには終了した。三日間のインターンシップだが、初日は遅めに始まり三日目も早めに終わるため、負担は大して大きくない。インターンに慣れるためにはうってつけのインターンシップであった。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 選考の優遇は特になかった。面接を行わずに開催したことと、学生が若干多いことが理由だと思われる。インターンシップではメーカーの事務系社員の働き方を学ぶことが出来た。メーカーは理系の仕事だと思っていたが、文系にも活躍の場があることを知ることが出来た。また、全員で一丸となって1つの物を作り上げ、それが社会を作り上げるということに魅力を感じた。それからというもの、メーカーのインターンをいくつか受けるようになった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 本選考ではメーカーに絞ることにした。他社のインターンにも参加することで、今回のインターンで感じた魅力というのは、間違っていないと考えるようになった。比率的には電機メーカーは多めに受けたが、メーカーの中の業界は特に絞らなかった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> メーカーで働くことに興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 正直なところ、このインターンに参加するための倍率はそこまで高くないと思う。webテストはそこまで重要でないと思う。実際、他の学生もしっかりと対策した人はほとんどいなかった。差別化を図りたいなら、しっかりと対策をして参加すると良いだろう。自己紹介は正直今からではどうしようもない部分があるため、志望動機で差をつけたい。分量が短いため、端的に思いを伝えられるとよい。この時期から他人に添削してもらい、質の高い文章を書けるようになれると本選考でも役に立つと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月から9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学工学院</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ▼イノベーションを起こし続けるために、常に挑戦を続けている会社のもとで、知的財産に携わる業務の体験をしたいと考えたからです。知的財産権とは、発明や創作を促進させるために、知的創作活動を成し遂げた創作者に対して、その成果を模倣し利用されないように、保護を与える権利だと認識しています。これからの社会では、限られた資源を効率的に運用しながら新しい価値を提案することが重要だと感じています。そのためには、発明した技術を保護しながら活用していき、そこから更に新しく技術を創造していくというサイクルを繰り返すことで、「企業が躍進するための土壌」を構築していくことが大切になると考えています。▼しかしながら、知的財産関連の、ビジネスに活用するための調査や業務を、これまでに実際に経験したことがありませんでした。インターンシップで、知的財産に関わりながら、「伝える」という能力を身に着けたいと思い、参加しました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 知的財産権に関する書籍を一冊読んだ。特に事前準備は指定されない。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。(1200字以内)、<span class="hide_box_4">自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)、テーマを選んだ理由を記入してください。(500字以内)などがエントリーシートの内容だった。面接はスカイプで行われ、エントリーシートを基に質問があったように思う。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 知的財産に関する座学・中間処理・知的財産戦略の立案の3パートに分かれていた。座学はインターン生共通で東京で行われる。そのあとは東京・横浜・日立のいずれかに移動することになる。自分の場合は、日立市のほうで実習を行うこととなった。他社の直近20年の特許件数推移のデータを基に、鉄道の信号保安システムに関する他社動向の分析を行う課題に取り組んだ。与えられたデータは限られたものであったが、様々な観点から、丁寧にデータを分析し「データから客観的に言えることは何か」を明らかにすることを心がけた。トレーナーの方からも熱心に指導していただきながら、特許明細書内の詳細をチェックすることで緻密なデータを扱うことができると考え、各技術区分を確認していくなどした。データを丁寧に分析していた点を最終報告会で発表してフィードバックをもらった。知的 財産に対して興味を持った理由は、優れたモノやサービスを提案するためには、武器となる「技術」を保護し、活用することが重要になると考えたからだったが、おおよそ満足することができた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 二点あります。第一に、課題を明確にした上で、順序立てて論理的に分析することの難しさです。考えられる数多くの選択肢の中から、ロジックの通った判断をしようとしていても、「自分が何を目的にその分析を行って いるのか」を見失いそうになる時もありました。自分の考えを相手にわかりやすく説明するためにも、論理的な思考は今後重要になると感じました。第二に、タイムマネジメントの大切さです。大学院で取り組んでいる研究では、自分の関心のある分野に対してある程度自由に取り組むことができました。しかしながら、企業では「いつまでに何をするか」が厳密に定められており、スケジュールを管理することが重要となることを知り、スケジュール管理に対する意識が高まりました。また、インターンシップではグループで一つの課題に取り組む機会もあったため、自分は役割を全うしながらも、周りを見て困っているメンバーの作業を手伝うなど、自分は作業を進めながらも周囲に目を向ける習慣が身についたと感じています。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に内定をもらっている。先述した知的財産戦略の分析を行っている際に、ITに関する特許の件数が非常に多かったことから、IT の影響力に大きな魅力を感じたので。また、日立製作所という所属の中で技術を扱うよりも、より幅広い業界で業務を行うことができると考えた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 技術の扱い方に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 周りの就職活動の状況に翻弄されることなく、自分の本当に興味のある分野を見定めることが大切だと思います。よく研究室の後輩などから、「●●しないといけないんですよね?」と聞かれることが多いです。よくよく聞いてみると、自分はそう思ってないのに周りが言っているようです。自分でその真偽を確かめて、何をすべきなのかを周囲に左右されず自分で意思決定してください。自分で決めたことであれば、達成したいという気持ちも強くなるし、後悔することもなくなります。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年の8月から9月はじめ</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>技術系 知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶応義塾大学 理工学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 事前に特許申請の流れなどは抑えておいた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 研究内容は1200字程度と、<span class="hide_box_4">特にきかれた。<br> ・何を専門にどのような研究をしていますか。または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br> ・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br> ・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br> ・インターンシップに期待することを教えてください。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 各部署に配属され、メンバーとして実際の業務に参加した。中間処理と知財戦略の立案に関わることができた。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、新しいことに対しても積極的に挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。他社の特許データを分析して、知財戦略を提案していくという内容だった。配属先に技術領域は大きく異なるが、自分が参加したときのテーマは、鉄道の信号保安システムに関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 日給2000円</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い技術に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>夏季インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>フロントSE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>北海道大学</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ITを活かして,グローバルに活躍したいと考えた時,日本を代表する大手電機メーカーで,システムエンジニアとしてどのような働き方をすることができるのか気になったため,インターンに参加した.また,3週間という長期インターンシップを通じて,実際働くとはどのようなものなのかというのを経験したいと考え,応募した.さらに私は地方出身で,首都圏で生活したことがなかったので,首都圏での生活も経験してみたいという思いもあった.</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 電機メーカーのSEとはどのようなことをしているのかを事前にインターネットを通じて調査した.</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [研究の内容](1200文字以内)<br> 世界市場はより,グローバルに,動的に,予測不可能に,<span class="hide_box_4">そして顧客第一という状況へと変化しています.グローバル化により市場競争の激化が起きており,競争力を向上させるため,製造企業は,頻繁に新製品の開発や改良を行っています.しかし,従来の生産システムは,開発された時代がコスト,リードタイム,在庫水準といった要素が重要な問題であったため,それらの要素にウェイトをおいており,変化への対応力を活かすための設計がされていません.従って,低コストで変化への対応力を持つ柔軟な生産システムが求められています.これを達成するための1つのアプローチとして,動的に再構成可能な生産システムの構築がありますこの動的に再構成可能な生産システムを構成する上で,重要なテーマは2つあります.1つは生産システムの構成要素のモジュール化です.生産システムの機能を分割し,それらを組み合わせることでシステムを構築する必要があります.モジュールにどのような機能を持たせ,どのように組み合わせるかが,生産システムの優劣を大きく左右しますもう1つは生産システムのレイアウト設計とジョブのスケジューリング問題です. レイアウト設計とジョブのスケジューリング問題は相互作用を持っているため,それぞれ独立に扱うことは好ましくありません.しかし,同時に扱うことを考えると,組合せ爆発を生じる恐れがあります.そこで,私の研究では,動的に再構成可能な生産システムとしてHexagonal Baseという六角形型のモジュールを導入し,生産システムを構築し,二分決定木を圧縮することで効率的に組合せ集合を表すデータ構造を持つZDDを用いて制約充足解空間を構成し,オーダーに応じて自動的に適切なレイアウトを設計し,ジョブのスケジューリングを行うことにより,システムを設計し,運用することを目指しています.理想のレイアウト設計とジョブのスケジューリングをすることで,生産システムのそう処理時間最小,コスト最小,納期遅れ最小等の評価項目に沿ったレイアウト設計とスケジューリングを行えるようになり,これは生産性の向上につながると考えています.また,生産システムを完全に自動化させることに成功すれば,従来,人が行っていた作業を機械が代行することになり,人を機械が行うことができない「創造的」な活動に集中させることができます.今後,情報システムの力が大きくなっていく中で,人工知能などの情報システムと人がそれぞれの得意分野で働くことが鍵となると考えており,それは生産システムの領域でも同様です.このような背景があり,私は自身の研究テーマを「生産システムの最適化」と設定しています.</p> <p class="column-p"> [セールスポイント](200文字以内) 私が挑戦し成し遂げたことは,高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革です.<br> きっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.学習塾での従来の面談方法にコーチングの手法を導入し,学年ごとに面談形式を変更しました.面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.</p> <p class="column-p"> [テーマ志望理由](500文字以内) 私はICTソリューションに興味があります.私の専門分野である情報技術と制御技術を融合し,どのように社会インフラシステムを実現していくのかを肌で感じたいと考えています.また,チームでどのように計画,実行,検証,対策が行われ,どのように情報技術や制御技術がそこに関連してくるのかを学びたいです.次に,私は情報の力を用いたコンサルティングにも興味があります.社会にどのような課題が存在し,ITの力を用いてどのように解決策を提示し,解決へと導くのかを体験したいと考えています.コンサルティングという職業のイメージがつきにくく,実際に自分の目でどのようなことを行っているのか確かめたいです.また,私と同じように社会インフラシステムを情報技術と制御技術の力で実現したいと考えている貴社の社員や学生と交流し,考えを深め,自身の成長につなげたいと考えています.このように私がテーマを志望した理由は多岐にわたりますが,本インターンを通じて自身が今後どのように在りたいかを考えるきっかけとなればと考えます. </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 15日間のうち,最初の2日間はインターン生全員が1会場に集まり,マナー研修,御社に関する知識,プロジェクトマネジメントの講義を受ける.1チーム6,7人で構成され,複数の実務に即した企画提案のワークが準備されており,プロジェクトマネジメントの講義で学んだWBSや分析のフレームワークを用いながら,ワークをこなしていくといった形式である.<br> 3-9日目は,各々が希望した配属先で実務経験を行う.私は,流通の最適化業務に携わり,EXCELシート場での作業効率の最適化やある業務のR&Dの一部に携わらせていただいた.<br> 10日目は再びインターン生が集合し,各配属先で学んだことをインターン生同士で共有した.<br> 11-14日目は再び配属先にて,実務経験をし,14日目の午後にはパワーポイントを使用して,配属先の上司に対して成果報告を行った.<br> 最終日の15日目は,再びインターン生で集合し,「2025年に日立が社会に貢献できること」をテーマにアイデアソンを行った.</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップで得た経験としては,長期インターンシップであったため,実務を長期間経験することができ,働くとはどういうことなのかということを身をもって経験することができた.また,首都圏で生活し,仕事を行うというイメージを身をもって体感したため,とても良い経験となった.成長できた点としては,今まで,大学ではEXCELを使用して,データ処理等は行ってこなかったが,本インターンシップを通じて,EXCELを用いて,データ処理を行うことで,新たな技術を身に付けることができた.</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップ参加後に関して,首都圏で働くことのイメージがつき,想像以上に満員電車や生活場所が制限され,地方で働くよりもストレスがたまるなと感じた.したがって,首都圏で働くか,地方で働くかを非常に悩み始めた.それを踏まえて,自身の専攻であるITを活かせる職業を幅広い業界から選定しようと考えている.</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 長期インターンシップを通じて,実務経験を行いたい方.働くとは何なのかをリアルに体験したい方,SEとは何かを知りたい方におすすめである.</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり,後輩へのアドバイスとしては,御社のインターンシップのエントリーシートは研究内容が1200字程度と非常に文字数が多いため,普段から研究を継続的に行い,自身の研究について深く理解し,それを簡潔に他者に伝える能力が不可欠であると考える.また,フロントシステムエンジニアとシステムエンジニアやシステムインテグレーターがどのように違うのかを理解したい方に参加をおすすめします.</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td></td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>法政大学経営学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就職活動を始めるに当たって、ぼんやりとメーカーで働いてみたいなという希望があり、まずは聞いたことがある企業名を片っ端から当たって、応募をしてみた。また、グローバル規模で事業を展開していて、まさに自分自身の軸に近いと思った。さらに、1日で簡潔するという内容であったことから、そんなに内定に直結する要素はなさそうで、緊張せずに参加できると思った。大抵の大企業の長期インターンシップは倍率がとても高く、全く通過しなかったため、ハードルが低かったことも理由の一つであった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 企業HPを少し調べた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは参加しようと思った理由、<span class="hide_box_4">大学での専攻、個人情報などそこまで難しい内容ではなく、考え込まなければ書けないような内容ではなかった。面接による選考はなかったため、不明。そこまでハードルは高くないと感じた。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> まずは人事社員から1時間程度、企業に関する説明があった。内容としては、企業概要、事業説明、職種説明、採用フローなどであった。それから、メインであるグループワークを半日かけて行った。1グループに6人程度の学生が集まり、6グループ程度あった。全てのグループがあるテーマに沿って、話し合いを重ね、模造紙にまとめて、社員の前でプレゼンテーションを行うというものであった。テーマは、「あなたがある新興国Aの鉄道営業になった場合、どのような提案をするか」というものだった。ある国をどの国に設定するかというところから話し合いをはじめ、その国の現状、その国が抱える問題点などを調べ、鉄道営業としてどのように解決していくかということをグループで考えた。グループワークをしている際に、数名の社員がグループを回って、アドバイスをくれた。発表後には、担当社員からプレゼンテーションに対する評価をもらうことができた。最後に、社員に自由に質問をすることができる時間も設けられた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 成長できた点<br> ・私自身、グループワーク、グループディスカッションが大の苦手だった。しかし、このインターンシップでは自ら発言しようと努力し、リーダーシップを発揮することができ、最後の社員からのコメントでも高評価を得ることができた。<br> 得たもの<br> ・正直、インターンシップに参加するまで、日立製作所は家電メーカーとばかり思っていたが、実際はBtoB事業が強い会社であり、社会に影響を与えることができるということを理解できた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー。その理由は、日本が世界に誇る技術を自信を持って売り出していくことができるから。世界中の人々の生活を変えることも、豊かにすることも、QOLを上げることもまったく不可能ではないと感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー志望の学生。BtoBかBtoCか迷っている学生。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> ある程度企業研究はしてからインターンシップに臨むことをお勧めします。せっかくの機会だから、社員への質問を考えてからインターンシップに参加すると、参加中でも参加後でも社員によりリアルな声を聞くことができると思います。インターンシップ時(特に1日の場合)は、選考にほとんど影響がないため、たくさんグループワークに参加して、失敗して、トライアンドエラーを繰り返して本番の選考に生かせるように経験を積んだら良いと思います。頑張ってください!</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬のICTソリューションインターンシップ SE</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>5日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学院修士1年生の2月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>SE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学 情報理工</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就活の軸としてITで社会の問題を解決し、多くの人の生活を豊かにできる仕事に携わりたいという思いがあり、ITとOTを活用して世の中のインフラを長年支えてきた日立製作所での仕事に興味を持ったからです。特にICTソリューションでは、ITとOTで幅広い分野に渡って最適なソリューションを提供でき、SEとしてお客様と直で接して、お客様の課題やニーズを把握できる点で興味があり、5日間でSEの仕事を実際に体験して社員さんとの交流を通じて会社への理解を深めたいと思ったからです。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 5日間やりきれるように睡眠など体調管理をしっかりして臨んだ</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は<span class="hide_box_4">現在研究を行っているテーマを入力してください。200字以下 <br> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200字以下 <br> 得意な科目を入力してください。100字以下 <br> プログラミング経験がある方は、製作したプログラムの内容についてご入力ください。200字以下 <br> 自分のセールスポイントを教えてください。200字以下</p> <br> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> プロジェクトマネージャーの仕事を2日間、新規事業創造の仕事を3日間体験しました。プロジェクトマネージャーの仕事は、座学でプロジェクトとは何かからプロジェクトのマネジメントについて座学で学びながら、章ごとに与えられた課題に対してグループで話し合い、まとめて他のグループと社員さんに向けて発表を行ないました。最後には、企業独自の学習コンテンツを用いてゲーム感覚でプロジェクトマネージャーが遭遇する問題や解決方法を学びました。次に新規事業創造の仕事では、グループで新規事業を考えてまとめて最終日に発表するということを行ないました。市場分析からペルソナといった事業創造をする上で考えていく手順や方法を順に座学で学びつつ、グループで学んだことを活かしてその手順にそって進めていきました。社員さんが学生の質問に対して親身になって相談に乗ってくれ、修正を重ねて仕上げていき、発表では、他の班や社員の方々から多くの質疑を受けました。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 事業創造において重要なことや、手順をとても細かく教えてくださり、事業創造に関する知識を学べたことに加えて、グループワークで新しい事業やサービスを話し合う上でとても役に立った。グループで発言する人がリーダなのではなく、全員がそれぞれやるべきことをやるリーダーであるということを感じたのが大きかった。また、市場の把握や企業の事業について学んだことでメーカや企業が直面している課題や予想以上に幅広い分野で仕事をしているというのがわかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 通信インフラです。理由は、就活の軸であるITで社会を豊かにするということが実現でき、IoTの発展であらゆるものがインターネットにつながり、通信というのが今以上に重要になっていくと思うので、あらゆるもの、サービス、事業をつなぐ技術に関する開発をしたいと感じたため。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> インフラ、メーカーに興味がある 事業創造に興味がある人 グループワークの経験を積みたい人 プログラミングなどは未経験でも理系の職種に興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 選考はwebテストとESと電話面接でした。Webテストでは最低限の点数をとり、ESでは先輩や就活サイトを参考にしながらきちんと仕上げてください。字数というよりも文章の構成や内容を重視して見られている気がします。そして、面接では、落ち着いて質問に対して適切に自分の考えを伝えることを心がけましょう。研究内容や集団で取り組むときの自分の立ち回り方などについて結構深掘りされるので、研究内容や就活の軸、自己分析などをしっかりして考えておきましょう。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2018年1月</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2019年3月</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 私が日立製作所のインターンシップに参加した理由として大きかったのは子供の頃からの憧れが強かったからだと思います。よく幼い時に世界ふしぎ発見という番組を見ており、その時に日立製作所のCMを見て心を動かされました。なぜこの会社はCMでこの木なんの木という宣伝をしているのだろうと不思議に思っていました。子供にも大きな影響を与える会社に一度訪れて会社を具体的にもっと知りたいと感じたからです。友人も進めてくれました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 基本的に興味のある学生はウエルカムで筆記試験や面接で参加者をふるいにかけるということはなかったです。しかし、<span class="hide_box_4">応募者多数のため座席が埋まったら抽選で決められていました。面接も特になく、気軽に参加できます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はものを作る会社なので基本的に仕事体験をする機会が多かった。例えば実際に会社の人と製造過程を一緒に体験させてもらえたり、親身になってわからないこともたくさん教えてくれました。また多種多様なテーマが設定されており、今学校で学んでいることを再認識した上で、これから何を私たちは学ばなければ行けないのか自問自答したり、グループで考えさせられる機会がありました。私はインターンシップというと活動的に動いてコミュニケーションを交わす機会が多いと思ったのですが、日立製作所の場合はコミュニケーションを交わす機会ももちろんありましたが、未来を見据えて私たちに求められていることを新たに考えるというとても魅力的で独自のインターンシップを行なっている企業だと感じました。やはり日立製作所というと技術で最先端のものを提供している会社なので当たり前だとは思いますが、内容的には今までで一番面白かったインターンシップだと思います。企業の方も会社について説明してくれて、個人的にわからないこともただありましたが、積極的に話しかけることで丁寧に質問に答えて対応してもらえました。また機会があれば会社説明会などに参加したいです。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 情報収集力が大きいと思います。学校にはなかなかきてくれない優良企業でインターネットには企業の特徴が書いてあったのですがそれを見ただけではあまり頭に入って来ず、実際に生で企業の方に説明してもらった方が大変わかりやすいと思いました。また、インターネットに書いていなかったことなどもたくさん聞けたので他の人よりも優位に立てたのではないかと感じています。参加するだけでこんなにメリットがあるとは思ってもいませんでした。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 無し </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まずは遠かったり、めんどくさいと感じている人も多いと思いますが、そんな考えを拭い去って東京に足を運んで見てください。確かに人は多く賑わっていますが貴重な情報を得られたり、他大学と自分の大学がどのくらいインターンシップに向けて行動しているか比較することができます。本番で会社の魅力を語るにはインターンシップなしでは出来ません。参加して是非情報を自分のものにして本番に臨みましょう。そうすればきっといいことがあると思います。</span> </p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2018卒,8-9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生8月〜9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>システムインテグレーター</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2018年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立製作所という会社に興味を持ち、どのような人が働かれているのか気になったのが最初のきっかけです。その中でもシステムインテグレーターという職種に興味を持ち、どのようなお仕事をするのか実際の職場で働くことができるときき、参加してみたいと思い、選考に応募しました。実際の職場で働くことができるインターンシップはあまりないので、社会に出る前にとても良い勉強になると思います。システムインテグレーターについても学ぶことができました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> エントリーシートをわかりやすく書き、通ることを目標とし、面接で自分の想いを伝えました。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは特段変わった内容ではなく、学生時代頑張ったことなど基本的なものです。面接でも学生時代頑張ったことや<span class="hide_box_4">どのようなことをインターンシップで学びたいかなど、親身に面接をしていただけるので、素の自分を出せると思います。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 実際の職場で実際のお仕事をいただいて3週間取り組みます。その取り組んだ内容を職場で発表する機会がありますが、多くの社員の方が見に来てくださいました。そのあと学生同士で違う職場で仕事をしているので、どういうことを学んだのか、社会人として今後どうありたいかなどについて議論をし、チームで発表します。また、日立製作所としてどのようなことに課題を感じてどう解決すればいいのかも発表する機会があり、社員の方や役職の付いている方などが真剣に聞いてくださった印象があります。職場で仕事をすると言いましたが、学生によって勤務地も全く異なりますし、仕事内容も全く異なります。どのような仕事についても雑用ではなく、本当に勉強になりますので、とても良い経験になると思います。就職活動をする前の経験かつ、社会人と一緒に仕事をさせていただくインターンシップはとても珍しく、本当に勉強になりました。システムインテグレーターに万が一興味がなくても参加すべきインターンシップだと思います。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 社会人になる前に日立製作所という大きな会社で実際の職場で仕事をさせていただく経験はそうそうなく、仕事の進め方、上司の方にいつ質問しに行けばいいのかなど具体的に社会人になって仕事をして行く中で困るであろうことをインターンシップの中で体験することができます。正直最初は環境に慣れるのに大変ですが、みなさん親身に教えてくださる方ばかりで慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。社会に入ることの難しさを擬似的に体験できる良い経験です。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 昼食代</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップにてシステムインテグレーターの仕事の体験をしたこともあり、働く上でのイメージが湧きました。システムインテグレーターという職種に限って就職活動をしたわけではありませんが、システムインテグレーターの仕事をする会社を受けました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> システムインテグレーターの勉強をしたい。社会に入る前に職場体験したい方</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まず、このインターンシップは実際の職場で仕事を体験できるので本当に勉強になります。このインターンシップに参加するためには選考に残らなくてはなりません。まずはエントリーシートで選考がありますが、自分が学生時代に頑張ったことを明確に相手にわかりやすく書いてください。そして、ウェブテストがありますが、こちらは難しいですが、それほど重要視しなくても大丈夫ではないかと思います。とは言いつつも、きちんと勉強はしてください。面接は一回ですが、特段突っ込まれる、圧迫ということはなく、むしろフレンドリーで、なるほどなるほどと自分の話をよく聞いてくださった印象があります。この面接に通ればインターンシップに参加できるので、頑張ってください。このインターンシップは行く価値があると思いますので少し大変ですがおすすめいたします。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2010卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1ヶ月</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2010年1月</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東海大</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2010年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立グループの仕事内容に興味あり、専門的に学んだはマーケティングだったので日立の事務職のインターンシップに応募しました。会社自体も大きな企業だったので非常に興味深く参加して非常に有意義な結果を得ることができました。学制としては企業の仕事画どのようなものか把握することができ、また日立グループは子会社を含め大きな会社だったので今までに大きな企業に勤務をしたことがなかったので非常に興味深くインターンに応募をしました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 最低限の社会的なマナーとデータ処理における基礎的な学修を行いました。得にWORDやEXCELを使用したデータ作成スキルを向上させ参加しました。またインターンシップ前に会社の歴史や成り立ちなどについても学びました。 </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 多くが日立についての関心が有るかどうか、また日立についていいる製品名やサービス名などを質問されました。冷蔵庫やエアコン、電子サービスなどを展開している企業なだけに<span class="hide_box_4">会社の事を知っているかどうか面接で聞かれます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職においてのインターンシップに参加しましたが、非常に落ち着い田環境で参加することができ、事務職のプロとして活躍できるようにかなりしごかれました。まずWORDやEXCELを一般レベルよりも使いこなせるようにインターンシップではしごかれました。また仕事のスピードにおいても重要視しているようで企業自体が時間を大切に使っている印象を受けました。<br> <br> 仕事内容はその多くが雑用やデータ処理でした。日立の企業内でのデータ処理のレベルは非常に高く、一般の社員と比較するとインターンシップのデータ処理はごく簡単な物になります。然し仕事なのでミスは許されません。インターンシップでもデータ入力ミスなどは何度もやり直しとなります。<br> <br> 日立のインターンシップは常にだれでも参加しやすい環境を用意しています。しかし、業務をこなすならばしっかりプロとして働く職場で、社会的なマナーも重要視している企業です。上司との話し方や、役員や社長への挨拶なども配慮することが求められます。社会人として活躍するための基礎的なマナーを学ぶためにも良い経験となります。日立グループの今までの社会貢献なども学ぶことができ新社会人は非常に参加してためになります。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> また海外の外国人を採用する目的のインターンシップもあります。グローバルな環境でインターンシップに参加をすることができます。就業体験の提供が目的でありまた、日立グループの仕事内容から今までの歴史などを学ぶことができ製品やサービスについても学ぶことができます。創業100年以上の企業なので、インターンシップのカリキュラムも充実していますし、各専門分野に別れて参加すること画出来るので非常に魅力的な環境が整っています。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 18万 </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立のマーケティング<br> <br> 日立のマーケティングは事務職の中でも重要な部署で、インターンシップとして働いた際に、マーケティングでの仕事を学んだので興味があります。また就職予定はマーケティングの部署と決めていました。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立グループに興味がある方におすすめのインターンです。大企業での仕事に興味がある学生におすすめできます。商品やサービス関連について専門的に学んだ方にもおすすめできます。マーケティングや経営に興味がある方にも有意義です。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 各会社の仕事は会社の理念に基づいて進んでいきます。会社の今までの歴史や、バックグラウンドなどが影響しているのでインターンシップに参加することで会社自体の仕事内容や環境を自分の目で見て感じることができます。今後どのような会社に就職しようか悩んでいる方にもおすすめできます。会社や企業の仕事をこなしながら社会人として活躍する心構えを身につけることが出来るようになります。そのため興味のある会社のインターンシップに参加することは非常に有意義です。</span></p> ', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-intern_report_hitachi' ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( 'id' => '723', 'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG', 'contents' => '<p class="column-p"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br> ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br> <br> 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br> AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br> 設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br> <br> <a href="naiteiES">内定者のES一覧</a> <?php /* insert_toc no_h3_toc */ ?> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> 資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3> <p class="column-p"> 塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保 に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。 </p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3> <p class="column-p"> 「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3> <p class="column-p"> 多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2020年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span> </p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究1200</h3> <p class="column-p"> 私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。 均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。 そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。 私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。 液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。 </p> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。 私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。 その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。 </p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3> <p class="column-p"> 大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。 練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。 私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。 貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。 </p> <h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3> <p class="column-p"> 私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。 私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。 </p> <h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3> <p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。 私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。 場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。 </p> <h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3> <p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。 地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。 </p> <h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3> <p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。 私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。 新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。 私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。 </p> <h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3> <p class="column-p">私は設計開発に興味があります。 前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。 そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>大阪大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>1996年6月29日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES,webテスト→一次面談→最終面談 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 具体的に将来何がしたいかを書くようにした。 結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内) 希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3> <p class="column-p"> 日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者) </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。 当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。 この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。 具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。 学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。 貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。 そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>早稲田大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文化構想学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月3日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3> <p class="column-p"> 私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください </h3> <p class="column-p"> 貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3> <p class="column-p"> 実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか? </h3> <p class="column-p"> 私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。 </p> <h3 class="esQuestion">研究内容</h3> <p class="column-p"> 私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>情報工学</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>ICTソリューション事業</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内 <br>→ 一次面接 終了後3日後 <br>→ GD 終了後3日後 <br>→ 最終面接 終了後1週間 <br>→内定 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 時数が短く端的にまとめる必要がある。 日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。 5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 以下2つのことが重視されていると感じました。 <br> <br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。 <br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。 原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。 結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3> <p class="column-p"> 社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。 理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。 </p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3> <p class="column-p"> 産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。 営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>学習院大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月11日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 文字数が比較的少ないので簡潔に書く </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。 また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。 </span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。 </p> <h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3> <p class="column-p"> バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年4月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES テスト 相談会 面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ぜひ説明会に参加してみてください</span> </p> <h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究内容(1200) </h3> <p class="column-p"> 私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200) </h3> <p class="column-p"> 貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。 </p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200) </h3> <p class="column-p"> 産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>神戸大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>SE</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年4月28日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> リク面3回→GD→本社面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br> [志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br> 数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span> </p> <h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。 </p> <h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>同志社大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>グローバル・コミュニケーション学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年6月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br> ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。 外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span> </p> <h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3> <p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。 </p> <h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3> <p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>東北大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>理学研究科</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>研究・開発職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2017年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2016年5月</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p> <h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3> <p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1' ) ) ) $company = array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ) $user = false $title_for_layout = '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド' $sideBannerList = array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( 'login' => '*****', 'id' => '70', 'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-06-20 00:00:00', 'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:54:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 74 => array( 'login' => '*****', 'id' => '74', 'title' => 'テスト', 'url' => 'https://www.google.co.jp/', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 21:00:22', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 76 => array( 'login' => '*****', 'id' => '76', 'title' => 'aaaa', 'url' => '/top/mypage', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:11:00', 'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00', 'graduated_years' => '8;9;10;11;12', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:11:05', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 77 => array( 'login' => '*****', 'id' => '77', 'title' => 'alt title', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:27:00', 'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:27:39', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 80 => array( 'login' => '*****', 'id' => '80', 'title' => 'f', 'url' => 'f', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-27 00:46:06', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 82 => array( 'login' => '*****', 'id' => '82', 'title' => 'にしやてすと', 'url' => 'google.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-09-08 01:11:00', 'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-09-08 12:10:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 85 => array( 'login' => '*****', 'id' => '85', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png', 'start_time' => '2023-01-26 14:15:00', 'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-27 15:09:03', 'modified' => '2025-02-27 15:09:03' ), (int) 86 => array( 'login' => '*****', 'id' => '86', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png', 'start_time' => '2024-01-27 12:17:00', 'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00', 'graduated_years' => '', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-28 13:12:36', 'modified' => '2025-02-28 13:12:36' ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( 'login' => '*****', 'id' => '69', 'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集', 'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png', 'start_time' => '2022-05-17 00:00:00', 'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '1', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:50:59', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( 'login' => '*****', 'id' => '68', 'title' => '0521理系webイベント', 'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png', 'start_time' => '2022-05-16 18:00:00', 'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '2', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:40:48', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( 'login' => '*****', 'id' => '67', 'title' => '就活エージェント', 'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => '9', 'display_order' => '3', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:09:42', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( 'login' => '*****', 'id' => '6', 'title' => '就活エントリー締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '4', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-15 06:13:41' ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( 'login' => '*****', 'id' => '5', 'title' => 'インターン締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '5', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( 'login' => '*****', 'id' => '4', 'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう', 'url' => '/columns/view/student12?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '6', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-15 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( 'login' => '*****', 'id' => '3', 'title' => 'インターンシップ参加までの流れ', 'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '7', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-05 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( 'login' => '*****', 'id' => '2', 'title' => '長期インターンエントリー相談会', 'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '8', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( 'login' => '*****', 'id' => '1', 'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '9', 'valid' => '1', 'created' => '2012-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( 'login' => '*****', 'id' => '7', 'title' => 'インターンシップとは何か', 'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '10', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( 'login' => '*****', 'id' => '71', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:44:44', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 72 => array( 'login' => '*****', 'id' => '72', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:45:25', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 73 => array( 'login' => '*****', 'id' => '73', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:46:03', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( 'login' => '*****', 'id' => '10', 'title' => '就活イベントまとめ', 'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '12', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( 'login' => '*****', 'id' => '11', 'title' => 'インターンシップ体験談', 'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '13', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-02 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( 'login' => '*****', 'id' => '12', 'title' => '就活本選考体験記', 'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '14', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( 'login' => '*****', 'id' => '13', 'title' => '内定者のES', 'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '15', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ) ) $invite_id = '' $invite_type = '' $hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $loggedIn = false $breadcrumbs = array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) $breadcrumb = array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ) $breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26 include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224 View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418 include - APP/View/Companies/articles.ctp, line 34 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473 Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963 AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67 Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200 Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167 [main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" /> </li> <li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item"> <a itemprop="item" href="/companies/company/1410/controlelr:Companies" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152757938-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152757938-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6811152757938-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152757938-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152757938-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152757938-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152757938-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6811152757938-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code> <code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code> <span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6811152757938-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp' $dataForView = array( 'columns' => array( (int) 0 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'company' => array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ), 'user' => false, 'title_for_layout' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド', 'sideBannerList' => array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( [maximum depth reached] ), (int) 74 => array( [maximum depth reached] ), (int) 76 => array( [maximum depth reached] ), (int) 77 => array( [maximum depth reached] ), (int) 80 => array( [maximum depth reached] ), (int) 82 => array( [maximum depth reached] ), (int) 85 => array( [maximum depth reached] ), (int) 86 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( [maximum depth reached] ), (int) 72 => array( [maximum depth reached] ), (int) 73 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'invite_id' => '', 'invite_type' => '', 'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'loggedIn' => false, 'breadcrumbs' => array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) ) $columns = array( (int) 0 => array( 'Column' => array( 'id' => '2824', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>知的財産部門</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の6月</td> </tr></table> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート→ウェブテスト→面接2回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">日立製作所グループの説明会、選考には直接影響なし、事業内容が広いのでセグメントごとに説明がなされていたのでわかりやすかった</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士2年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページより提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">自分のセールスポイント(200字以内)、志望理由(200字以内)、希望フィールドの志望理由(200字以内)など</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">インターンシップを経験しているので、それを踏まえて記入した</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でwebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>ディスカッション時間</h3> <p class="column-p">30分</p> <h3>内容や進め方</h3> <p class="column-p">いくつか挙げられた社会問題に対し、どの問題が最も解決すべき問題であるか</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気だった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">相手の意見に耳を傾け、話の全体像を把握することを心がけた</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">1人が進行を、もう一人が気になったことを質問する形だった。グループで<span class="hide_box_5">出した結論とその理由について</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかだった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">グループワークで積極的に発言するようにした</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">60分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">始めに30分の作文の時間があり、それを基に質問がなされた</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかでフランクな面接だったように思う。長時間の面接なので雰囲気づくりが重要なように思う。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">分かりやすく論知的に回答することが選考を左右するポイントだったと思う。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、電話にて</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">知的財産部門は5人弱だと思われる</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">現状なし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月から2週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">知的財産に関する座学、中間処理、知的財産戦略の立案の具体的業務</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考が優遇されることは特になかった。面接時には話題として取り上げられることが多かった。</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業のホームページを基に技術的な強みを調査するようにした</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">質問に対して的確に回答できるかどうか</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気の社員が多いと思う。より専門的な職種だったので、仕事に対するポリシーを持っているような社員が多かったと思う。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">玉手箱などウェブテストは余裕をもって準備しておいた方が良いと思う。ニュースなどで企業の動向を毎日確認しておくと、逆質問などで社員の方に質問することができて良かった。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi4' ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( 'id' => '2781', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>事務系総合職</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>大学4年生の6月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→模擬面接→最終面接</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月上旬</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">セミナー型。特に選考には関係ないと思われる。日立製作所の説明会や座談会はすぐに満席になるため、早めに予約しなければならなかった。</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">3年生の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)<br> 2.当社への志望動機(200文字以内)<br> 3.今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)<br> 4.働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">締切の2週間後にメールにて結果連絡</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">ESが評価されると、模擬面談に呼ばれ早期選考にのるチャンスがもらえます。ESの段階から企業研究をしっかり進めておくことが必要です。</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人。中堅の現場社員。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望理由について深堀される。 日立製作所である理由、<span class="hide_box_5">志望職種、志望分野などについてしっかり聞かれ、志望度を確かめられている気がした。 </p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">雰囲気は穏やかだが、緊張感はあった。 </p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最後にフィードバックをもらえるので自分の話し方や内容についての改善点がわかり、他の面接に生かすことができる。またここで評価されると、早期選考に進み早めに内定が出るので頑張ってほしい。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接後2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人、中堅の人事。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">・これまでイノベーションを起こした経験 <br> ・志望動機 <br> ・志望分野 <br> ・なぜこの業界なのか <br> ・これまで挫折したこと <br> ・チームでの役割 <br> ・チームでどうやって意見をまとめているか など幅広い質問質問がされる。一つ一つの質問の際に、厳しく追及される。</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">どの質問への回答に対しても、納得していないような顔だったため手応えはなく、厳しいものを感じた。質問自体も矢継ぎ早にくるので、かなりプレッシャーはかかる。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最終面接ということもあり、少し厳しく追及されることも多かったです。学生時代頑張ったことを話している際にもそれに絡めて志望動機を聞かれることがありました。そのような時に諦めず応える姿勢が見られている気もし他ので、粘り強く臆さず頑張ってください。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">100人</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">した</p> <h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">模擬面談の参加が決まったと同時についたリクルートの紹介。選考に関係あるかはわからない。日立製作所の部署や分野の関係を把握するのは難しいが、OGの話が非常に参考になった。</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">3年生の8月に3日間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">社会課題を日立製作所のソリューションを用いて解決する</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">関係ないと思われる</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業HPとIR。OG訪問。</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">同業他社と比較して、志望分野や志望職種をきちんと確認されていると感じました。また面接の形式は普通の質問を聞かれることが多く、学生時代頑張ったことや志望理由などをしっかり考えているか、自分の経験に基づいているのか確認しているのかもしれません。</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">東大や早慶出身の内定者が多いように感じました。他社の選考や内定者懇親会と雰囲気が少し違い、頭が良さそうな人が多いからなのかもしれないと感じました。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていました。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませることを心がけていました。その甲斐あって志望職種や分野に関しての深堀はほぼありませんでした。<br> また「なぜ日立製作所がいいのか」を応えられるように、興味のある分野のサービスや事例を同業他社と比較して、具体的に答えられるように工夫した。実際そうしたことで、どの面接でも面接官の方に納得してもらえたと感じた。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi3' ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( 'id' => '2614', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>戦略コンサルタント</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年生の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・ウェブテスト→面接3回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">大学での合同説明会でリクルーターと接触したが選考へ大きな影響はない</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.自分のセールスポイントを教えてください(200字以内)<br> 2.今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください(200字以内)<br> 3.当社への志望動機を教えてください(200字)<br> 4.日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200字)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページ上で連絡,1週間程度</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">文字数が少ないので簡潔にまとめるようにした.</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱形式</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">ESと同時,1週間程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機と携わりたい事業領域,<span class="hide_box_5">研究内容についての質問とその深堀</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">非常に和やか</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">就活の軸を定め,なぜ日立なのかをはっきり伝えるようにした.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接中にその場で合格を伝えられました.当日</p> <h2 class="esQuestion">二次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の部長クラス2名</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">前半は,志望先の部署の志望動機,入社後に具体的に取り組みたい仕事,研究内容,学生時代頑張ったこと等ESの内容についての深堀,後半は逆質問とその回答</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">比較的和やかだが,深堀多め</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">想定以上に逆質問の時間が長かった.事前に十分,質問を用意しておくとよい.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,当日</p> <h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の本部長クラス</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">面接2回目の内容についてさらなる深堀とやりたい仕事にマッチしているかの再確認</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">厳しめ</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">過去の面接内容について深堀が多い.ESについてなぜなぜを繰り返しておくこと</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,5日程度</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">例年2,3人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">辞退済</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加しなかった</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p"></p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">インターンに参加した同期の経験談を聞いたり,説明会の参加やウェブ検索で研究した.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">自分のやりたい仕事と希望部署のマッチング度</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">現場思考で俯瞰的の物事をとらえられる人,技術的なバックグラウンドを持ち,現場の悩みを的確なコミュニケーションによりくみ取れる人</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">面接の回を重ねるごとに深堀がきつくなっていくので,ESに対するなぜなぜを繰り返すこと,面接の数をこなしておくこと</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi2' ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( 'id' => '2609', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>ICTソリューション</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→個人面談→最終マッチング面談</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">卒業論文題目(200文字以内)<br> 卒業論文内容(修士の場合は、現在の研究内容を入力ください)(1200文字以内)<br> 自分のセールスポイントを教えてください。(200文字以内)<br> いままで最も力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)<br> 当社への志望動機を教えてください(200文字以内)<br> 日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人材を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200文字以内) </p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">メール,1週間以内</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">非常に字数が多いので,論理的に文章を構成し,相手に伝わる文章を意識した.アドバイスとしては,研究をしっかり行うことが重要</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテストを受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">言語,非言語,英語の3分野,難易度としては英語の時間制限が厳しく,難易度が高め.その他は並である.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページにて確認,1週間以内程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事部</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機の確認と志望部署の確認,インターンに参加していたため,<span class="hide_box_5">意思確認程度であった.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始とても和やかな雰囲気で進んだ.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">なぜ,数ある家電メーカーから御社を洗濯したのかをしっかりと伝えた.また,インターンに参加することで早期から志望度が高いことをアピールした.アドバイスとしては,なぜ御社なのかをしっかりしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">直接,面接終了時(当日)</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,技術系の社員さん</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">1時間</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">技術系の質問がメイン.<br> スマートフォンの次に世界で流行するIT関連の製品は何だと思う?<br> なぜ,研究開発ではなく,SE志望なのか?<br> なぜ御社なのか? 等,技術よりの質問が多い.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始和やかな雰囲気で会話形式で面接が進む.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">自身の研究や体験となぜその技術を選択し,その職業につきたいのかをしっかりと伝えた.普段から技術の動向をチェックしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,面接翌日(1日)</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">150-200人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">自由応募のため,特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月に3週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">フロントSEとして,ラインの最適化に関する業務に携わった.</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考には直接関係ないが,選考を一部スキップできたり,御社の志望理由を深めることが可能なため,有利にはなる.</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業研究を行うため,夏,冬開催のインターンに複数参加し,業界を絞ることをした.幅広い業界をみて,自分がやりたいことと照らし合わせた.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">選考で重視していた点としては,技術力がありかつ,コミュニケーション能力が高いかどうかが重視されていた.また,なぜ御社で働きたいのかを明確に持っているかどうかも重視されていたように感じる.</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">インターン参加者や幅広い業界で活躍したい方が多く志望している.また,世界を舞台にグローバルに活躍したいと考える方も多くいた.</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">選考対策としては,インターン,会社説明会等,御社主催のイベントに多く参加し,情報を収集することが非常に重要だと考える.</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi' ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( 'id' => '993', 'title' => '日立製作所のインターンシップ体験談', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の短期インターンシップ体験談です。<br> サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! <br> </p> <p class="internalLink"> <a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬季事務系1dayインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の12月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>早稲田大学、教育学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味があり、その業界のなかでもトップである日立製作所の業務を学ぶことで、業界全体の理解を深められると思ったからです。システムを開発するにあたって、どのような流れでそれらが行われているのか、知りたいと思っていました。また、IT業界というと理系のイメージが強かったため、文系社員がどのような形で会社に貢献しているのかを知ることができる良い機会だと感じたため、インターンシップに参加を決めました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出や面接の実施はありませんでした。インターンシップ選考がないせいかもしれませんが、予約が開始されると枠がすぐに埋まってしまったように記憶しています。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> このインターシップ体験したメインのこととしては、システム開発にあたり、その業務フローをゲーム形式で知るというものでした。あらかじめ5人~6人のグループに振り分けられており、そのグルーブごとに担当する職種が決まっています。ある1つのシステム開発を共通の目標とし、ワークを進めていくのですが、職種ごとに考慮すべき点が異なります。そのため、同じ職種で割り振られた学生同士のみならず、ほかの職種のグループとの話し合いや意見交換をする必要がありました。このゲームは2つのチームで競い、最終的に結果が提示されるというものだったため、非常に盛り上がっていました。ほかに行われたこととしては、デジタルトランスフォーメーションについての説明が人事の方からさらっとされました。これからの社会をITがどのように支えていくのか、インターンシップの導入として話をしていただきました。わたしは文系でITの知識がまったくなかったので、この説明はありがたかったです。。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> SIerがどのような業務フローの中で仕事をしているのか、自分の中での漠然としたイメージが少し具体的なものになったということが一番の学びだったと思います。私は、IT業界に憧れてはいたけれども、何をしているのか、文系社員がどのように活躍しているのか、イメージがわいていなかったので参加してよかったと感じます。また周りで参加していた学生のなかにはIT業界の企業研究が進んでいる人もいたので、情報収集もできました。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> わたしは結局、メーカーに就職を決めました。これからの社会はITの活用が当たり前になってくると考えているため、IT業界は魅力的だといまでも感じます。しかし自社製品が目に見えてのこるというメーカーの魅力を強く感じ、方向性を変えました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味がある文系の学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することによって、業界や企業のことを知るだけではなく、それが自分に合うのかどうか、判断材料を1つ増やすことができると思います。そのため、わたし個人としては興味の有無にかかわらず、参加することをおすすめしたいです。最初から興味がもてないと思っていても、インターンシップに参加することで、じつはわくわくするような業界かもしれません。また、他の就活生との交流を通して、情報量が増え、視野を広げることができると感じたので、就活するうえで参加して損はないと感じます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務職インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の9月上旬</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶應義塾大学 経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 普段あまり馴染みのない業界であったため業界動向や業務内容に興味があったことや、企業としての知名度が高いためインターンシップの内容も規模が大きなものなのではないかと思い、インターンシップに参加した。また、2日間とちょうどいいインターンシップ期間であることも決め手の1つとして挙げられる。夏の時期からインターンに参加したことで、早いうちから業界への理解が深まったためとてもいい経験になったと思っている。志望動機なども存分に深めることが出来るので、時間的余裕が生まれる。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> <span class="hide_box_4"> ここのインターンシップはエントリーシートとWEBテストのみで合否が決まる。エントリーシートでは、自己紹介や学生時代に取り組んだことなどオーソドックスな内容しか問われない。普通に日本語を操れば書くことができる。特段難しい内容は聞かれない。WEBテストも同様。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 事務職の仕事を体感してみようという大まかなテーマが設定されていた。具体的には、日立の企業としての成り立ち、日立の特徴、事務職の業務の説明、社員の方々との座談会やパネルディスカッション、業務内容を体感するためのカードゲームなどを行った。なぜこの企業を志望したのかというお話も伺うことができたので、とても勉強になった。また空いた時間には学生を半分ずつ分けて日立のショールームでの展示会に参加させていただいた。新しい製品を体験することができ、さながら校外学習のようであった。あまりインターンを重視している点は感じられなかった。学生の氏名カードも手書きであり、座席も指定されていなかったので、個々の学生を識別はしていないと思う。インターンシップを通した選考というよりあくまでも業務説明がメインに据えられているのだろうと感じた。そのため、緊張することもなく非常に楽しくインターンシップに参加することができたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職について全体感がわかった。また、社員の方々のそれぞれの志望理由など今後の選考にも役立ちそうなエッセンスを多く得ることができたと思っている。また、ショールームの見学ができたのはわりと面白い点だと思っている。一緒に取り組んだ学生は東大の院生、早慶、Gマーチといったよくある構成だった。学歴としては高いが、全体的にとても穏やかな人が多かったのでがつがつした感じがなくてよかった。会社の雰囲気や対応についても、人事の雰囲気はよかった。研修センターでのインターンだったので、社員の方々もそこまで硬い雰囲気ではなく、わりとリラックスされていたように見えた。社員の方は忙しそうだったが、懇親会にも来てくださっていた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い学生におすすめ。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 特に面接もなく抽選で恐らく選ばれていると思うので、おかしなESやテストの受け方をしなければ大丈夫だと思う。恐らく学歴で切っているのだろうか。ショールーム見学などもあり、遠足のような雰囲気もあったのであまり硬くならずに受ければいいと思う。特にその後の選考で優位になりそうな点もなかったが、しっかりと業務理解を深めることが企業に対する良いアピールに繋がると思うので、1つでも多くのことを学ぶという意気込みで頑張ってもらいたい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>16日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>大阪大学大学院 工学研究科</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。 自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。 特に、自分は研究が水のシミュレーションに関する内容で、インターンシップの課題が、水力発電のシミュレーションに関する課題であったため、共通点が多いと思ったから。 また、実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 研究内容などの自己紹介を考えた。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> ES<br> 現在の研究内容を入力してください。1200<br> セールスポイントを<span class="hide_box_4">入力してください200<br> 志望動機を教えてください500<br> <br> 面接は電話面接だった。<br> インターンシップの志望動機や学生時代に頑張ったことなどを聞かれた。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後部署ごとに配属され、デスクを与えられた。<br> 二日目以降は実際の課題別に実習を行った。<br> まずはより具体的なところまで見せてもらえる工場見学を行った。実際に水力発電で用いられる水車などを見学することができた。<br> 私は水力発電に関するシミュレーションというテーマだったため、メンターの人からシミュレーションのやり方を詳しく教わった。毎日新しいことを習い、実行した。<br> 具体的には、シミュレーションで用いるメッシュデータの作成や、実際に計算を回す条件などを考えた。<br> 計算結果が出た後は可視化ソフトを用いて計算結果を確認し、考察を行った。<br> 課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 実際に職場にデスクを置いてもらえたので職場の雰囲気を肌で感じることができた。<br> 工場に何度も行かせてもらえたので水力発電に関する知識をより深めることができた。また、実際の仕事でも現場とのコミュニケーションは非常に大切なため、工場現場とオフィスのつながりは必須だと感じられた。<br> コミュニケーション能力を高めないといけないと感じた。<br> また、2週間生活することで設計と生産技術のかかわりの大切さも感じることができ、働きたい職種についても自分の軸を定めることができた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 製造業に携わりたいと感じた。<br> もし可能であれば、発電などのインフラではなく、昔からから好きだった車や、航空機の業界で、設計開発を担当したいと考えていた。<br> 生産技術も大切だが、私は実際にモノを設計して人に喜んでもらいたいと感じた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 製造業を志す学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はインターンシップに行ったからと言って早期選考に呼ばれたり、選考が有利になることはありません。しかし、インターンシップに参加して、2週間で様々なことを学べば志望動機がオリジナルのものになり、いいものが書けると思うのでお勧めです。<br> そのためにもインターンシップではたくさんの人の話を聞いたり、自分なりにどのような会社なのかをしっかりと探ることが大切だと思います。<br> 他の企業のインターンシップに行って日立製作所と比較するのもいいと思います。 </span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日簡</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>京都大学農学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 大手の日系メーカーに興味があったため。その中でも、日立製作所は事業領域が広く、どのような業務に関わることができるのか、知りたいと思ったため。また、グローバル企業であるため、海外とのかかわりについても、知りたいと考えた。海外で働くことにあこがれがあったので、そのようなキャリアが可能かも気になった。選考のESが少しでも本選考の練習になればよいと思ったことも応募した理由である。夏から動くことで、周りより、リードできる可能性もある。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> ESの添削、テストの勉強</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 選考はエントリーシートとウェブテストのみであった。そのため、<span class="hide_box_4">普通の選考よりウェブテストの比重が大きいと思った。エントリーシートだけで差別化できるようなボリュームもなかったためそのように考える。エントリーシートはオーソドックスな内容。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、企業紹介や社員座談会、グループワークをおこなった。企業紹介では、ひろい事業領域の大まかなこと理解でき、日立製作所だけでなく、業界の理解に役立った。また、社員座談会では、様々な部署の多くの先輩社員のかたからお話を聞くことができ、業務内容からプライベートな話まで知ることができた。そのため、今後この会社に入社したときの、社会人生活のイメージや、研修からどのように業務に入るかなど、将来をより想像できるような内容であった。また、グループワークでは、1グループ6人程度で日立製作所のソリューションを使った新規事業立案についておこなった。夏のインターンシップであったので、グループワーク慣れしている人とそうでない人の差が大きく、最後にどのようにまとめるかに苦労した。また、最後には発表があり、質疑応答の時間も設けられた。発表資料は、絵でまとめるというものであったため、非常に難しかった。インターンシップ中のすべてのイベントで、日立製作所を理解することができ、企業理解は大いに進んだ。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、グループワークを通して、様々なバックグラウンドの学生と同じゴールを目指すことに苦労した。しかし、どのような結論にもっていくかを考えることで、グループワークの進め方を得ることができた。また、他大学の学生と就職活動についての意見交換をすることで、様々な価値観を知ることができたことも、今後の就職活動で大きな財産となった。インターンシップで、日立製作所について深く理解することができたこともよかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することで、海外で働くことへのあこがれが強まった。日本の技術力を世界に広げることが、やりたいことであるが、日系メーカーでそれが可能であることを実感したので、メーカーをみていくことにした。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日系メーカーに興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 夏のインターンシップに参加することで、自分が将来やりたいことが見えてくることもあるため、興味のない業界でも、インターンシップに参加する意義があると思う。また、選考フローが本選考と似ているところもあり、本選考前に、実践練習できることもあるので、選考に参加すべき。その中で、エントリーシートなどは、周りの人に読んでもらい、わかりにくいところを指摘してもらうとよい。面接の練習は、できることなら友達とやればよい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務系夏期3daysインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>名古屋大学経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 「なんとなく応募した」というのが結論である。なんとなく登録しておいた就活サイトからオファーが届き、初参加のためとりあえず知っている会社に応募した。この時点では就職活動に関する軸があったわけではない。しかし、このインターンを契機としてメーカーという仕事に惹かれるようになった。就職活動に関して特にこの段階では何も考えておらず、就職活動はなんとかなるだろうという根拠のない自信があった。結果として、優秀な学生と交流することで真剣に自分の将来像を考える契機になった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 何もしなかった</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> (ES)学生時代に取組んできたことを中心に、<span class="hide_box_4">あなたの自己紹介をしてください。/志望動機は何ですか<br> 同時にwebテストが行われた。科目は言語・計数・英語・性格。おそらく玉手箱である。面接は行われなかった。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 8人×6チームで品川の貸し会議室基本的に行われる。初日は昼頃から始まった。まずは人事から会社に関する知識が与えられ、その後メインワーク課題解決のための提案に向けた準備を行う。テーマは「FA(ファクトリーオートメーション)の導入」日立のwebサイトにアクセスするためのパソコンが与えられ、これを参考にすることが出来る。また、この日の終わりに社員の方と一緒に懇親会を行った。 2日目はショールームへ行き、直接日立の技術を学ぶことが出来る。終了後は会議室に戻り、ワークの準備の続きを行う。 3日目は準備の後、全員で5分ほど発表する。質疑応答とフィードバックの時間がある。順位付けは行わなかった。最後に軽く社員の方と交流し、4時ごろには終了した。三日間のインターンシップだが、初日は遅めに始まり三日目も早めに終わるため、負担は大して大きくない。インターンに慣れるためにはうってつけのインターンシップであった。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 選考の優遇は特になかった。面接を行わずに開催したことと、学生が若干多いことが理由だと思われる。インターンシップではメーカーの事務系社員の働き方を学ぶことが出来た。メーカーは理系の仕事だと思っていたが、文系にも活躍の場があることを知ることが出来た。また、全員で一丸となって1つの物を作り上げ、それが社会を作り上げるということに魅力を感じた。それからというもの、メーカーのインターンをいくつか受けるようになった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 本選考ではメーカーに絞ることにした。他社のインターンにも参加することで、今回のインターンで感じた魅力というのは、間違っていないと考えるようになった。比率的には電機メーカーは多めに受けたが、メーカーの中の業界は特に絞らなかった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> メーカーで働くことに興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 正直なところ、このインターンに参加するための倍率はそこまで高くないと思う。webテストはそこまで重要でないと思う。実際、他の学生もしっかりと対策した人はほとんどいなかった。差別化を図りたいなら、しっかりと対策をして参加すると良いだろう。自己紹介は正直今からではどうしようもない部分があるため、志望動機で差をつけたい。分量が短いため、端的に思いを伝えられるとよい。この時期から他人に添削してもらい、質の高い文章を書けるようになれると本選考でも役に立つと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月から9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学工学院</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ▼イノベーションを起こし続けるために、常に挑戦を続けている会社のもとで、知的財産に携わる業務の体験をしたいと考えたからです。知的財産権とは、発明や創作を促進させるために、知的創作活動を成し遂げた創作者に対して、その成果を模倣し利用されないように、保護を与える権利だと認識しています。これからの社会では、限られた資源を効率的に運用しながら新しい価値を提案することが重要だと感じています。そのためには、発明した技術を保護しながら活用していき、そこから更に新しく技術を創造していくというサイクルを繰り返すことで、「企業が躍進するための土壌」を構築していくことが大切になると考えています。▼しかしながら、知的財産関連の、ビジネスに活用するための調査や業務を、これまでに実際に経験したことがありませんでした。インターンシップで、知的財産に関わりながら、「伝える」という能力を身に着けたいと思い、参加しました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 知的財産権に関する書籍を一冊読んだ。特に事前準備は指定されない。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。(1200字以内)、<span class="hide_box_4">自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)、テーマを選んだ理由を記入してください。(500字以内)などがエントリーシートの内容だった。面接はスカイプで行われ、エントリーシートを基に質問があったように思う。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 知的財産に関する座学・中間処理・知的財産戦略の立案の3パートに分かれていた。座学はインターン生共通で東京で行われる。そのあとは東京・横浜・日立のいずれかに移動することになる。自分の場合は、日立市のほうで実習を行うこととなった。他社の直近20年の特許件数推移のデータを基に、鉄道の信号保安システムに関する他社動向の分析を行う課題に取り組んだ。与えられたデータは限られたものであったが、様々な観点から、丁寧にデータを分析し「データから客観的に言えることは何か」を明らかにすることを心がけた。トレーナーの方からも熱心に指導していただきながら、特許明細書内の詳細をチェックすることで緻密なデータを扱うことができると考え、各技術区分を確認していくなどした。データを丁寧に分析していた点を最終報告会で発表してフィードバックをもらった。知的 財産に対して興味を持った理由は、優れたモノやサービスを提案するためには、武器となる「技術」を保護し、活用することが重要になると考えたからだったが、おおよそ満足することができた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 二点あります。第一に、課題を明確にした上で、順序立てて論理的に分析することの難しさです。考えられる数多くの選択肢の中から、ロジックの通った判断をしようとしていても、「自分が何を目的にその分析を行って いるのか」を見失いそうになる時もありました。自分の考えを相手にわかりやすく説明するためにも、論理的な思考は今後重要になると感じました。第二に、タイムマネジメントの大切さです。大学院で取り組んでいる研究では、自分の関心のある分野に対してある程度自由に取り組むことができました。しかしながら、企業では「いつまでに何をするか」が厳密に定められており、スケジュールを管理することが重要となることを知り、スケジュール管理に対する意識が高まりました。また、インターンシップではグループで一つの課題に取り組む機会もあったため、自分は役割を全うしながらも、周りを見て困っているメンバーの作業を手伝うなど、自分は作業を進めながらも周囲に目を向ける習慣が身についたと感じています。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に内定をもらっている。先述した知的財産戦略の分析を行っている際に、ITに関する特許の件数が非常に多かったことから、IT の影響力に大きな魅力を感じたので。また、日立製作所という所属の中で技術を扱うよりも、より幅広い業界で業務を行うことができると考えた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 技術の扱い方に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 周りの就職活動の状況に翻弄されることなく、自分の本当に興味のある分野を見定めることが大切だと思います。よく研究室の後輩などから、「●●しないといけないんですよね?」と聞かれることが多いです。よくよく聞いてみると、自分はそう思ってないのに周りが言っているようです。自分でその真偽を確かめて、何をすべきなのかを周囲に左右されず自分で意思決定してください。自分で決めたことであれば、達成したいという気持ちも強くなるし、後悔することもなくなります。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年の8月から9月はじめ</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>技術系 知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶応義塾大学 理工学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 事前に特許申請の流れなどは抑えておいた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 研究内容は1200字程度と、<span class="hide_box_4">特にきかれた。<br> ・何を専門にどのような研究をしていますか。または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br> ・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br> ・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br> ・インターンシップに期待することを教えてください。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 各部署に配属され、メンバーとして実際の業務に参加した。中間処理と知財戦略の立案に関わることができた。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、新しいことに対しても積極的に挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。他社の特許データを分析して、知財戦略を提案していくという内容だった。配属先に技術領域は大きく異なるが、自分が参加したときのテーマは、鉄道の信号保安システムに関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 日給2000円</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い技術に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>夏季インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>フロントSE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>北海道大学</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ITを活かして,グローバルに活躍したいと考えた時,日本を代表する大手電機メーカーで,システムエンジニアとしてどのような働き方をすることができるのか気になったため,インターンに参加した.また,3週間という長期インターンシップを通じて,実際働くとはどのようなものなのかというのを経験したいと考え,応募した.さらに私は地方出身で,首都圏で生活したことがなかったので,首都圏での生活も経験してみたいという思いもあった.</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 電機メーカーのSEとはどのようなことをしているのかを事前にインターネットを通じて調査した.</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [研究の内容](1200文字以内)<br> 世界市場はより,グローバルに,動的に,予測不可能に,<span class="hide_box_4">そして顧客第一という状況へと変化しています.グローバル化により市場競争の激化が起きており,競争力を向上させるため,製造企業は,頻繁に新製品の開発や改良を行っています.しかし,従来の生産システムは,開発された時代がコスト,リードタイム,在庫水準といった要素が重要な問題であったため,それらの要素にウェイトをおいており,変化への対応力を活かすための設計がされていません.従って,低コストで変化への対応力を持つ柔軟な生産システムが求められています.これを達成するための1つのアプローチとして,動的に再構成可能な生産システムの構築がありますこの動的に再構成可能な生産システムを構成する上で,重要なテーマは2つあります.1つは生産システムの構成要素のモジュール化です.生産システムの機能を分割し,それらを組み合わせることでシステムを構築する必要があります.モジュールにどのような機能を持たせ,どのように組み合わせるかが,生産システムの優劣を大きく左右しますもう1つは生産システムのレイアウト設計とジョブのスケジューリング問題です. レイアウト設計とジョブのスケジューリング問題は相互作用を持っているため,それぞれ独立に扱うことは好ましくありません.しかし,同時に扱うことを考えると,組合せ爆発を生じる恐れがあります.そこで,私の研究では,動的に再構成可能な生産システムとしてHexagonal Baseという六角形型のモジュールを導入し,生産システムを構築し,二分決定木を圧縮することで効率的に組合せ集合を表すデータ構造を持つZDDを用いて制約充足解空間を構成し,オーダーに応じて自動的に適切なレイアウトを設計し,ジョブのスケジューリングを行うことにより,システムを設計し,運用することを目指しています.理想のレイアウト設計とジョブのスケジューリングをすることで,生産システムのそう処理時間最小,コスト最小,納期遅れ最小等の評価項目に沿ったレイアウト設計とスケジューリングを行えるようになり,これは生産性の向上につながると考えています.また,生産システムを完全に自動化させることに成功すれば,従来,人が行っていた作業を機械が代行することになり,人を機械が行うことができない「創造的」な活動に集中させることができます.今後,情報システムの力が大きくなっていく中で,人工知能などの情報システムと人がそれぞれの得意分野で働くことが鍵となると考えており,それは生産システムの領域でも同様です.このような背景があり,私は自身の研究テーマを「生産システムの最適化」と設定しています.</p> <p class="column-p"> [セールスポイント](200文字以内) 私が挑戦し成し遂げたことは,高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革です.<br> きっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.学習塾での従来の面談方法にコーチングの手法を導入し,学年ごとに面談形式を変更しました.面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.</p> <p class="column-p"> [テーマ志望理由](500文字以内) 私はICTソリューションに興味があります.私の専門分野である情報技術と制御技術を融合し,どのように社会インフラシステムを実現していくのかを肌で感じたいと考えています.また,チームでどのように計画,実行,検証,対策が行われ,どのように情報技術や制御技術がそこに関連してくるのかを学びたいです.次に,私は情報の力を用いたコンサルティングにも興味があります.社会にどのような課題が存在し,ITの力を用いてどのように解決策を提示し,解決へと導くのかを体験したいと考えています.コンサルティングという職業のイメージがつきにくく,実際に自分の目でどのようなことを行っているのか確かめたいです.また,私と同じように社会インフラシステムを情報技術と制御技術の力で実現したいと考えている貴社の社員や学生と交流し,考えを深め,自身の成長につなげたいと考えています.このように私がテーマを志望した理由は多岐にわたりますが,本インターンを通じて自身が今後どのように在りたいかを考えるきっかけとなればと考えます. </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 15日間のうち,最初の2日間はインターン生全員が1会場に集まり,マナー研修,御社に関する知識,プロジェクトマネジメントの講義を受ける.1チーム6,7人で構成され,複数の実務に即した企画提案のワークが準備されており,プロジェクトマネジメントの講義で学んだWBSや分析のフレームワークを用いながら,ワークをこなしていくといった形式である.<br> 3-9日目は,各々が希望した配属先で実務経験を行う.私は,流通の最適化業務に携わり,EXCELシート場での作業効率の最適化やある業務のR&Dの一部に携わらせていただいた.<br> 10日目は再びインターン生が集合し,各配属先で学んだことをインターン生同士で共有した.<br> 11-14日目は再び配属先にて,実務経験をし,14日目の午後にはパワーポイントを使用して,配属先の上司に対して成果報告を行った.<br> 最終日の15日目は,再びインターン生で集合し,「2025年に日立が社会に貢献できること」をテーマにアイデアソンを行った.</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップで得た経験としては,長期インターンシップであったため,実務を長期間経験することができ,働くとはどういうことなのかということを身をもって経験することができた.また,首都圏で生活し,仕事を行うというイメージを身をもって体感したため,とても良い経験となった.成長できた点としては,今まで,大学ではEXCELを使用して,データ処理等は行ってこなかったが,本インターンシップを通じて,EXCELを用いて,データ処理を行うことで,新たな技術を身に付けることができた.</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップ参加後に関して,首都圏で働くことのイメージがつき,想像以上に満員電車や生活場所が制限され,地方で働くよりもストレスがたまるなと感じた.したがって,首都圏で働くか,地方で働くかを非常に悩み始めた.それを踏まえて,自身の専攻であるITを活かせる職業を幅広い業界から選定しようと考えている.</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 長期インターンシップを通じて,実務経験を行いたい方.働くとは何なのかをリアルに体験したい方,SEとは何かを知りたい方におすすめである.</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり,後輩へのアドバイスとしては,御社のインターンシップのエントリーシートは研究内容が1200字程度と非常に文字数が多いため,普段から研究を継続的に行い,自身の研究について深く理解し,それを簡潔に他者に伝える能力が不可欠であると考える.また,フロントシステムエンジニアとシステムエンジニアやシステムインテグレーターがどのように違うのかを理解したい方に参加をおすすめします.</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td></td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>法政大学経営学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就職活動を始めるに当たって、ぼんやりとメーカーで働いてみたいなという希望があり、まずは聞いたことがある企業名を片っ端から当たって、応募をしてみた。また、グローバル規模で事業を展開していて、まさに自分自身の軸に近いと思った。さらに、1日で簡潔するという内容であったことから、そんなに内定に直結する要素はなさそうで、緊張せずに参加できると思った。大抵の大企業の長期インターンシップは倍率がとても高く、全く通過しなかったため、ハードルが低かったことも理由の一つであった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 企業HPを少し調べた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは参加しようと思った理由、<span class="hide_box_4">大学での専攻、個人情報などそこまで難しい内容ではなく、考え込まなければ書けないような内容ではなかった。面接による選考はなかったため、不明。そこまでハードルは高くないと感じた。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> まずは人事社員から1時間程度、企業に関する説明があった。内容としては、企業概要、事業説明、職種説明、採用フローなどであった。それから、メインであるグループワークを半日かけて行った。1グループに6人程度の学生が集まり、6グループ程度あった。全てのグループがあるテーマに沿って、話し合いを重ね、模造紙にまとめて、社員の前でプレゼンテーションを行うというものであった。テーマは、「あなたがある新興国Aの鉄道営業になった場合、どのような提案をするか」というものだった。ある国をどの国に設定するかというところから話し合いをはじめ、その国の現状、その国が抱える問題点などを調べ、鉄道営業としてどのように解決していくかということをグループで考えた。グループワークをしている際に、数名の社員がグループを回って、アドバイスをくれた。発表後には、担当社員からプレゼンテーションに対する評価をもらうことができた。最後に、社員に自由に質問をすることができる時間も設けられた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 成長できた点<br> ・私自身、グループワーク、グループディスカッションが大の苦手だった。しかし、このインターンシップでは自ら発言しようと努力し、リーダーシップを発揮することができ、最後の社員からのコメントでも高評価を得ることができた。<br> 得たもの<br> ・正直、インターンシップに参加するまで、日立製作所は家電メーカーとばかり思っていたが、実際はBtoB事業が強い会社であり、社会に影響を与えることができるということを理解できた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー。その理由は、日本が世界に誇る技術を自信を持って売り出していくことができるから。世界中の人々の生活を変えることも、豊かにすることも、QOLを上げることもまったく不可能ではないと感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー志望の学生。BtoBかBtoCか迷っている学生。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> ある程度企業研究はしてからインターンシップに臨むことをお勧めします。せっかくの機会だから、社員への質問を考えてからインターンシップに参加すると、参加中でも参加後でも社員によりリアルな声を聞くことができると思います。インターンシップ時(特に1日の場合)は、選考にほとんど影響がないため、たくさんグループワークに参加して、失敗して、トライアンドエラーを繰り返して本番の選考に生かせるように経験を積んだら良いと思います。頑張ってください!</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬のICTソリューションインターンシップ SE</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>5日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学院修士1年生の2月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>SE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学 情報理工</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就活の軸としてITで社会の問題を解決し、多くの人の生活を豊かにできる仕事に携わりたいという思いがあり、ITとOTを活用して世の中のインフラを長年支えてきた日立製作所での仕事に興味を持ったからです。特にICTソリューションでは、ITとOTで幅広い分野に渡って最適なソリューションを提供でき、SEとしてお客様と直で接して、お客様の課題やニーズを把握できる点で興味があり、5日間でSEの仕事を実際に体験して社員さんとの交流を通じて会社への理解を深めたいと思ったからです。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 5日間やりきれるように睡眠など体調管理をしっかりして臨んだ</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は<span class="hide_box_4">現在研究を行っているテーマを入力してください。200字以下 <br> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200字以下 <br> 得意な科目を入力してください。100字以下 <br> プログラミング経験がある方は、製作したプログラムの内容についてご入力ください。200字以下 <br> 自分のセールスポイントを教えてください。200字以下</p> <br> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> プロジェクトマネージャーの仕事を2日間、新規事業創造の仕事を3日間体験しました。プロジェクトマネージャーの仕事は、座学でプロジェクトとは何かからプロジェクトのマネジメントについて座学で学びながら、章ごとに与えられた課題に対してグループで話し合い、まとめて他のグループと社員さんに向けて発表を行ないました。最後には、企業独自の学習コンテンツを用いてゲーム感覚でプロジェクトマネージャーが遭遇する問題や解決方法を学びました。次に新規事業創造の仕事では、グループで新規事業を考えてまとめて最終日に発表するということを行ないました。市場分析からペルソナといった事業創造をする上で考えていく手順や方法を順に座学で学びつつ、グループで学んだことを活かしてその手順にそって進めていきました。社員さんが学生の質問に対して親身になって相談に乗ってくれ、修正を重ねて仕上げていき、発表では、他の班や社員の方々から多くの質疑を受けました。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 事業創造において重要なことや、手順をとても細かく教えてくださり、事業創造に関する知識を学べたことに加えて、グループワークで新しい事業やサービスを話し合う上でとても役に立った。グループで発言する人がリーダなのではなく、全員がそれぞれやるべきことをやるリーダーであるということを感じたのが大きかった。また、市場の把握や企業の事業について学んだことでメーカや企業が直面している課題や予想以上に幅広い分野で仕事をしているというのがわかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 通信インフラです。理由は、就活の軸であるITで社会を豊かにするということが実現でき、IoTの発展であらゆるものがインターネットにつながり、通信というのが今以上に重要になっていくと思うので、あらゆるもの、サービス、事業をつなぐ技術に関する開発をしたいと感じたため。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> インフラ、メーカーに興味がある 事業創造に興味がある人 グループワークの経験を積みたい人 プログラミングなどは未経験でも理系の職種に興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 選考はwebテストとESと電話面接でした。Webテストでは最低限の点数をとり、ESでは先輩や就活サイトを参考にしながらきちんと仕上げてください。字数というよりも文章の構成や内容を重視して見られている気がします。そして、面接では、落ち着いて質問に対して適切に自分の考えを伝えることを心がけましょう。研究内容や集団で取り組むときの自分の立ち回り方などについて結構深掘りされるので、研究内容や就活の軸、自己分析などをしっかりして考えておきましょう。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2018年1月</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2019年3月</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 私が日立製作所のインターンシップに参加した理由として大きかったのは子供の頃からの憧れが強かったからだと思います。よく幼い時に世界ふしぎ発見という番組を見ており、その時に日立製作所のCMを見て心を動かされました。なぜこの会社はCMでこの木なんの木という宣伝をしているのだろうと不思議に思っていました。子供にも大きな影響を与える会社に一度訪れて会社を具体的にもっと知りたいと感じたからです。友人も進めてくれました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 基本的に興味のある学生はウエルカムで筆記試験や面接で参加者をふるいにかけるということはなかったです。しかし、<span class="hide_box_4">応募者多数のため座席が埋まったら抽選で決められていました。面接も特になく、気軽に参加できます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はものを作る会社なので基本的に仕事体験をする機会が多かった。例えば実際に会社の人と製造過程を一緒に体験させてもらえたり、親身になってわからないこともたくさん教えてくれました。また多種多様なテーマが設定されており、今学校で学んでいることを再認識した上で、これから何を私たちは学ばなければ行けないのか自問自答したり、グループで考えさせられる機会がありました。私はインターンシップというと活動的に動いてコミュニケーションを交わす機会が多いと思ったのですが、日立製作所の場合はコミュニケーションを交わす機会ももちろんありましたが、未来を見据えて私たちに求められていることを新たに考えるというとても魅力的で独自のインターンシップを行なっている企業だと感じました。やはり日立製作所というと技術で最先端のものを提供している会社なので当たり前だとは思いますが、内容的には今までで一番面白かったインターンシップだと思います。企業の方も会社について説明してくれて、個人的にわからないこともただありましたが、積極的に話しかけることで丁寧に質問に答えて対応してもらえました。また機会があれば会社説明会などに参加したいです。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 情報収集力が大きいと思います。学校にはなかなかきてくれない優良企業でインターネットには企業の特徴が書いてあったのですがそれを見ただけではあまり頭に入って来ず、実際に生で企業の方に説明してもらった方が大変わかりやすいと思いました。また、インターネットに書いていなかったことなどもたくさん聞けたので他の人よりも優位に立てたのではないかと感じています。参加するだけでこんなにメリットがあるとは思ってもいませんでした。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 無し </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まずは遠かったり、めんどくさいと感じている人も多いと思いますが、そんな考えを拭い去って東京に足を運んで見てください。確かに人は多く賑わっていますが貴重な情報を得られたり、他大学と自分の大学がどのくらいインターンシップに向けて行動しているか比較することができます。本番で会社の魅力を語るにはインターンシップなしでは出来ません。参加して是非情報を自分のものにして本番に臨みましょう。そうすればきっといいことがあると思います。</span> </p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2018卒,8-9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生8月〜9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>システムインテグレーター</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2018年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立製作所という会社に興味を持ち、どのような人が働かれているのか気になったのが最初のきっかけです。その中でもシステムインテグレーターという職種に興味を持ち、どのようなお仕事をするのか実際の職場で働くことができるときき、参加してみたいと思い、選考に応募しました。実際の職場で働くことができるインターンシップはあまりないので、社会に出る前にとても良い勉強になると思います。システムインテグレーターについても学ぶことができました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> エントリーシートをわかりやすく書き、通ることを目標とし、面接で自分の想いを伝えました。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは特段変わった内容ではなく、学生時代頑張ったことなど基本的なものです。面接でも学生時代頑張ったことや<span class="hide_box_4">どのようなことをインターンシップで学びたいかなど、親身に面接をしていただけるので、素の自分を出せると思います。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 実際の職場で実際のお仕事をいただいて3週間取り組みます。その取り組んだ内容を職場で発表する機会がありますが、多くの社員の方が見に来てくださいました。そのあと学生同士で違う職場で仕事をしているので、どういうことを学んだのか、社会人として今後どうありたいかなどについて議論をし、チームで発表します。また、日立製作所としてどのようなことに課題を感じてどう解決すればいいのかも発表する機会があり、社員の方や役職の付いている方などが真剣に聞いてくださった印象があります。職場で仕事をすると言いましたが、学生によって勤務地も全く異なりますし、仕事内容も全く異なります。どのような仕事についても雑用ではなく、本当に勉強になりますので、とても良い経験になると思います。就職活動をする前の経験かつ、社会人と一緒に仕事をさせていただくインターンシップはとても珍しく、本当に勉強になりました。システムインテグレーターに万が一興味がなくても参加すべきインターンシップだと思います。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 社会人になる前に日立製作所という大きな会社で実際の職場で仕事をさせていただく経験はそうそうなく、仕事の進め方、上司の方にいつ質問しに行けばいいのかなど具体的に社会人になって仕事をして行く中で困るであろうことをインターンシップの中で体験することができます。正直最初は環境に慣れるのに大変ですが、みなさん親身に教えてくださる方ばかりで慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。社会に入ることの難しさを擬似的に体験できる良い経験です。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 昼食代</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップにてシステムインテグレーターの仕事の体験をしたこともあり、働く上でのイメージが湧きました。システムインテグレーターという職種に限って就職活動をしたわけではありませんが、システムインテグレーターの仕事をする会社を受けました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> システムインテグレーターの勉強をしたい。社会に入る前に職場体験したい方</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まず、このインターンシップは実際の職場で仕事を体験できるので本当に勉強になります。このインターンシップに参加するためには選考に残らなくてはなりません。まずはエントリーシートで選考がありますが、自分が学生時代に頑張ったことを明確に相手にわかりやすく書いてください。そして、ウェブテストがありますが、こちらは難しいですが、それほど重要視しなくても大丈夫ではないかと思います。とは言いつつも、きちんと勉強はしてください。面接は一回ですが、特段突っ込まれる、圧迫ということはなく、むしろフレンドリーで、なるほどなるほどと自分の話をよく聞いてくださった印象があります。この面接に通ればインターンシップに参加できるので、頑張ってください。このインターンシップは行く価値があると思いますので少し大変ですがおすすめいたします。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2010卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1ヶ月</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2010年1月</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東海大</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2010年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立グループの仕事内容に興味あり、専門的に学んだはマーケティングだったので日立の事務職のインターンシップに応募しました。会社自体も大きな企業だったので非常に興味深く参加して非常に有意義な結果を得ることができました。学制としては企業の仕事画どのようなものか把握することができ、また日立グループは子会社を含め大きな会社だったので今までに大きな企業に勤務をしたことがなかったので非常に興味深くインターンに応募をしました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 最低限の社会的なマナーとデータ処理における基礎的な学修を行いました。得にWORDやEXCELを使用したデータ作成スキルを向上させ参加しました。またインターンシップ前に会社の歴史や成り立ちなどについても学びました。 </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 多くが日立についての関心が有るかどうか、また日立についていいる製品名やサービス名などを質問されました。冷蔵庫やエアコン、電子サービスなどを展開している企業なだけに<span class="hide_box_4">会社の事を知っているかどうか面接で聞かれます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職においてのインターンシップに参加しましたが、非常に落ち着い田環境で参加することができ、事務職のプロとして活躍できるようにかなりしごかれました。まずWORDやEXCELを一般レベルよりも使いこなせるようにインターンシップではしごかれました。また仕事のスピードにおいても重要視しているようで企業自体が時間を大切に使っている印象を受けました。<br> <br> 仕事内容はその多くが雑用やデータ処理でした。日立の企業内でのデータ処理のレベルは非常に高く、一般の社員と比較するとインターンシップのデータ処理はごく簡単な物になります。然し仕事なのでミスは許されません。インターンシップでもデータ入力ミスなどは何度もやり直しとなります。<br> <br> 日立のインターンシップは常にだれでも参加しやすい環境を用意しています。しかし、業務をこなすならばしっかりプロとして働く職場で、社会的なマナーも重要視している企業です。上司との話し方や、役員や社長への挨拶なども配慮することが求められます。社会人として活躍するための基礎的なマナーを学ぶためにも良い経験となります。日立グループの今までの社会貢献なども学ぶことができ新社会人は非常に参加してためになります。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> また海外の外国人を採用する目的のインターンシップもあります。グローバルな環境でインターンシップに参加をすることができます。就業体験の提供が目的でありまた、日立グループの仕事内容から今までの歴史などを学ぶことができ製品やサービスについても学ぶことができます。創業100年以上の企業なので、インターンシップのカリキュラムも充実していますし、各専門分野に別れて参加すること画出来るので非常に魅力的な環境が整っています。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 18万 </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立のマーケティング<br> <br> 日立のマーケティングは事務職の中でも重要な部署で、インターンシップとして働いた際に、マーケティングでの仕事を学んだので興味があります。また就職予定はマーケティングの部署と決めていました。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立グループに興味がある方におすすめのインターンです。大企業での仕事に興味がある学生におすすめできます。商品やサービス関連について専門的に学んだ方にもおすすめできます。マーケティングや経営に興味がある方にも有意義です。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 各会社の仕事は会社の理念に基づいて進んでいきます。会社の今までの歴史や、バックグラウンドなどが影響しているのでインターンシップに参加することで会社自体の仕事内容や環境を自分の目で見て感じることができます。今後どのような会社に就職しようか悩んでいる方にもおすすめできます。会社や企業の仕事をこなしながら社会人として活躍する心構えを身につけることが出来るようになります。そのため興味のある会社のインターンシップに参加することは非常に有意義です。</span></p> ', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-intern_report_hitachi' ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( 'id' => '723', 'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG', 'contents' => '<p class="column-p"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br> ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br> <br> 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br> AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br> 設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br> <br> <a href="naiteiES">内定者のES一覧</a> <?php /* insert_toc no_h3_toc */ ?> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> 資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3> <p class="column-p"> 塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保 に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。 </p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3> <p class="column-p"> 「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3> <p class="column-p"> 多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2020年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span> </p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究1200</h3> <p class="column-p"> 私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。 均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。 そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。 私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。 液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。 </p> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。 私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。 その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。 </p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3> <p class="column-p"> 大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。 練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。 私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。 貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。 </p> <h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3> <p class="column-p"> 私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。 私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。 </p> <h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3> <p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。 私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。 場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。 </p> <h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3> <p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。 地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。 </p> <h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3> <p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。 私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。 新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。 私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。 </p> <h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3> <p class="column-p">私は設計開発に興味があります。 前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。 そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>大阪大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>1996年6月29日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES,webテスト→一次面談→最終面談 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 具体的に将来何がしたいかを書くようにした。 結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内) 希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3> <p class="column-p"> 日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者) </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。 当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。 この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。 具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。 学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。 貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。 そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>早稲田大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文化構想学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月3日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3> <p class="column-p"> 私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください </h3> <p class="column-p"> 貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3> <p class="column-p"> 実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか? </h3> <p class="column-p"> 私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。 </p> <h3 class="esQuestion">研究内容</h3> <p class="column-p"> 私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>情報工学</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>ICTソリューション事業</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内 <br>→ 一次面接 終了後3日後 <br>→ GD 終了後3日後 <br>→ 最終面接 終了後1週間 <br>→内定 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 時数が短く端的にまとめる必要がある。 日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。 5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 以下2つのことが重視されていると感じました。 <br> <br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。 <br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。 原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。 結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3> <p class="column-p"> 社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。 理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。 </p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3> <p class="column-p"> 産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。 営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>学習院大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月11日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 文字数が比較的少ないので簡潔に書く </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。 また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。 </span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。 </p> <h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3> <p class="column-p"> バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年4月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES テスト 相談会 面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ぜひ説明会に参加してみてください</span> </p> <h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究内容(1200) </h3> <p class="column-p"> 私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200) </h3> <p class="column-p"> 貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。 </p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200) </h3> <p class="column-p"> 産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>神戸大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>SE</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年4月28日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> リク面3回→GD→本社面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br> [志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br> 数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span> </p> <h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。 </p> <h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>同志社大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>グローバル・コミュニケーション学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年6月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br> ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。 外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span> </p> <h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3> <p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。 </p> <h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3> <p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>東北大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>理学研究科</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>研究・開発職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2017年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2016年5月</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p> <h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3> <p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1' ) ) ) $company = array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ) $user = false $title_for_layout = '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド' $sideBannerList = array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( 'login' => '*****', 'id' => '70', 'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-06-20 00:00:00', 'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:54:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 74 => array( 'login' => '*****', 'id' => '74', 'title' => 'テスト', 'url' => 'https://www.google.co.jp/', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 21:00:22', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 76 => array( 'login' => '*****', 'id' => '76', 'title' => 'aaaa', 'url' => '/top/mypage', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:11:00', 'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00', 'graduated_years' => '8;9;10;11;12', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:11:05', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 77 => array( 'login' => '*****', 'id' => '77', 'title' => 'alt title', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:27:00', 'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:27:39', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 80 => array( 'login' => '*****', 'id' => '80', 'title' => 'f', 'url' => 'f', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-27 00:46:06', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 82 => array( 'login' => '*****', 'id' => '82', 'title' => 'にしやてすと', 'url' => 'google.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-09-08 01:11:00', 'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-09-08 12:10:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 85 => array( 'login' => '*****', 'id' => '85', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png', 'start_time' => '2023-01-26 14:15:00', 'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-27 15:09:03', 'modified' => '2025-02-27 15:09:03' ), (int) 86 => array( 'login' => '*****', 'id' => '86', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png', 'start_time' => '2024-01-27 12:17:00', 'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00', 'graduated_years' => '', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-28 13:12:36', 'modified' => '2025-02-28 13:12:36' ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( 'login' => '*****', 'id' => '69', 'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集', 'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png', 'start_time' => '2022-05-17 00:00:00', 'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '1', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:50:59', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( 'login' => '*****', 'id' => '68', 'title' => '0521理系webイベント', 'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png', 'start_time' => '2022-05-16 18:00:00', 'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '2', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:40:48', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( 'login' => '*****', 'id' => '67', 'title' => '就活エージェント', 'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => '9', 'display_order' => '3', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:09:42', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( 'login' => '*****', 'id' => '6', 'title' => '就活エントリー締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '4', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-15 06:13:41' ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( 'login' => '*****', 'id' => '5', 'title' => 'インターン締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '5', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( 'login' => '*****', 'id' => '4', 'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう', 'url' => '/columns/view/student12?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '6', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-15 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( 'login' => '*****', 'id' => '3', 'title' => 'インターンシップ参加までの流れ', 'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '7', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-05 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( 'login' => '*****', 'id' => '2', 'title' => '長期インターンエントリー相談会', 'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '8', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( 'login' => '*****', 'id' => '1', 'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '9', 'valid' => '1', 'created' => '2012-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( 'login' => '*****', 'id' => '7', 'title' => 'インターンシップとは何か', 'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '10', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( 'login' => '*****', 'id' => '71', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:44:44', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 72 => array( 'login' => '*****', 'id' => '72', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:45:25', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 73 => array( 'login' => '*****', 'id' => '73', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:46:03', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( 'login' => '*****', 'id' => '10', 'title' => '就活イベントまとめ', 'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '12', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( 'login' => '*****', 'id' => '11', 'title' => 'インターンシップ体験談', 'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '13', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-02 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( 'login' => '*****', 'id' => '12', 'title' => '就活本選考体験記', 'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '14', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( 'login' => '*****', 'id' => '13', 'title' => '内定者のES', 'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '15', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ) ) $invite_id = '' $invite_type = '' $hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $loggedIn = false $breadcrumbs = array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) $breadcrumb = array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ) $breadcrumb_position = (int) 1</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26 include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224 View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418 include - APP/View/Companies/articles.ctp, line 34 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473 Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963 AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67 Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200 Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167 [main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link"> <span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">株式会社ビヨンドボーダーズ</span> </a> <meta itemprop="position" content="3" /> </li> <li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item"> <span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報</span> <meta itemprop="position" content="4" /> </li> </ol> </nav> <div class="page-meta"> <h1 class="page-meta__title c-title">株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報</h1> <p class="page-meta__description">株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンシップのお役立ち情報になります。</p> </div> <div class="useful-information"> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi4" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門) </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう! 就活本選考体験記一覧 会社名 日立製作所株式会社 部門(職種) 知的財産部門 卒業予定年/卒業年 2020年 内定(内々定)が出...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi3" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職) </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう! 就活本選考体験記一覧 会社名 株式会社日立製作所 部門(職種) 事務系総合職 卒業予定年/卒業年 2020年 内定(内々定)が出...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi2" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント) </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう! 就活本選考体験記一覧 会社名 日立製作所 部門(職種) 戦略コンサルタント 卒業予定年/卒業年 2020年 内定(内々定)...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①) </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう! 就活本選考体験記一覧 会社名 日立製作所 部門(職種) ICTソリューション 卒業予定年/卒業年 2020年 内定(内々...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-intern_report_hitachi" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立製作所のインターンシップ体験談"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所のインターンシップ体験談 </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の短期インターンシップ体験談です。 サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! インターンシップ体験談一覧 日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談 インターン、学生...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-ES2017-hitachi1" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう! ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます! 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。 AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> </div> <div class="intern-information"> <script> const constCompanyId = "1410"; </script> <div id="random_company_intern_list" class="sub-content" style="display:none;"> <div class="sub-content__title"> <div class="c-title c-title--small"> 株式会社ビヨンドボーダーズの新卒・インターン関連募集 </div> </div> <div class="sub-content__body"> <div id="loadingRandomCompanyInternList" class="p-loading"></div> <script type="text/javascript" src="/js/random_company_intern_list.js?1724218277" defer="defer"></script> </div> </div> <a href="/companies/company/1410" class="button_lightblue c-button c-button--full">株式会社ビヨンドボーダーズの新卒・インターン募集要項</a> </div> <div class="paginator"> <span class="prev"><a href="/companies/articles/1410/f" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/companies/articles/1410/f">1</a></span> | <span class="current">2</span> </div> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1745455059"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> </div> </div> <div class="l-wrap__side"> <div class="p-aside-contents"> <!--nocache--> <div class="sign_up p-side-login"> <a href="/EmailVerifies/newInput" class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button" > 会員登録 </a> </div> <!--/nocache--> <!--nocache--> <!--/nocache--> <div class="p-side-banner"> <!--nocache--> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="example.com"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png" alt="test" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png" alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png" alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/student12?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png" alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/interns/internDetail/514?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png" alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png" alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png" alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png" alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png" alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg" alt="就活本選考体験記" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/naiteiES?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png" alt="内定者のES" height="100" width="300" > </a> </div> <!--/nocache--> </div> <script> function checkMessage() { if ($('#PageContent').val() == '') { alert('お問い合わせ内容を入力してください。'); return false; } displayLoading(); return true; } </script> </div> </div> </div> </div> ', 'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/companies/articles.css?1745455061"/>' ) $columns = array( (int) 0 => array( 'Column' => array( 'id' => '2824', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>知的財産部門</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の6月</td> </tr></table> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート→ウェブテスト→面接2回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">日立製作所グループの説明会、選考には直接影響なし、事業内容が広いのでセグメントごとに説明がなされていたのでわかりやすかった</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士2年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページより提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">自分のセールスポイント(200字以内)、志望理由(200字以内)、希望フィールドの志望理由(200字以内)など</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">インターンシップを経験しているので、それを踏まえて記入した</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でwebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>ディスカッション時間</h3> <p class="column-p">30分</p> <h3>内容や進め方</h3> <p class="column-p">いくつか挙げられた社会問題に対し、どの問題が最も解決すべき問題であるか</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気だった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">相手の意見に耳を傾け、話の全体像を把握することを心がけた</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">1人が進行を、もう一人が気になったことを質問する形だった。グループで<span class="hide_box_5">出した結論とその理由について</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかだった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">グループワークで積極的に発言するようにした</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">60分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">始めに30分の作文の時間があり、それを基に質問がなされた</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかでフランクな面接だったように思う。長時間の面接なので雰囲気づくりが重要なように思う。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">分かりやすく論知的に回答することが選考を左右するポイントだったと思う。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、電話にて</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">知的財産部門は5人弱だと思われる</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">現状なし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月から2週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">知的財産に関する座学、中間処理、知的財産戦略の立案の具体的業務</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考が優遇されることは特になかった。面接時には話題として取り上げられることが多かった。</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業のホームページを基に技術的な強みを調査するようにした</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">質問に対して的確に回答できるかどうか</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気の社員が多いと思う。より専門的な職種だったので、仕事に対するポリシーを持っているような社員が多かったと思う。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">玉手箱などウェブテストは余裕をもって準備しておいた方が良いと思う。ニュースなどで企業の動向を毎日確認しておくと、逆質問などで社員の方に質問することができて良かった。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi4' ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( 'id' => '2781', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>事務系総合職</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>大学4年生の6月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→模擬面接→最終面接</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月上旬</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">セミナー型。特に選考には関係ないと思われる。日立製作所の説明会や座談会はすぐに満席になるため、早めに予約しなければならなかった。</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">3年生の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)<br> 2.当社への志望動機(200文字以内)<br> 3.今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)<br> 4.働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">締切の2週間後にメールにて結果連絡</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">ESが評価されると、模擬面談に呼ばれ早期選考にのるチャンスがもらえます。ESの段階から企業研究をしっかり進めておくことが必要です。</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人。中堅の現場社員。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望理由について深堀される。 日立製作所である理由、<span class="hide_box_5">志望職種、志望分野などについてしっかり聞かれ、志望度を確かめられている気がした。 </p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">雰囲気は穏やかだが、緊張感はあった。 </p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最後にフィードバックをもらえるので自分の話し方や内容についての改善点がわかり、他の面接に生かすことができる。またここで評価されると、早期選考に進み早めに内定が出るので頑張ってほしい。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接後2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人、中堅の人事。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">・これまでイノベーションを起こした経験 <br> ・志望動機 <br> ・志望分野 <br> ・なぜこの業界なのか <br> ・これまで挫折したこと <br> ・チームでの役割 <br> ・チームでどうやって意見をまとめているか など幅広い質問質問がされる。一つ一つの質問の際に、厳しく追及される。</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">どの質問への回答に対しても、納得していないような顔だったため手応えはなく、厳しいものを感じた。質問自体も矢継ぎ早にくるので、かなりプレッシャーはかかる。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最終面接ということもあり、少し厳しく追及されることも多かったです。学生時代頑張ったことを話している際にもそれに絡めて志望動機を聞かれることがありました。そのような時に諦めず応える姿勢が見られている気もし他ので、粘り強く臆さず頑張ってください。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">100人</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">した</p> <h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">模擬面談の参加が決まったと同時についたリクルートの紹介。選考に関係あるかはわからない。日立製作所の部署や分野の関係を把握するのは難しいが、OGの話が非常に参考になった。</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">3年生の8月に3日間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">社会課題を日立製作所のソリューションを用いて解決する</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">関係ないと思われる</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業HPとIR。OG訪問。</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">同業他社と比較して、志望分野や志望職種をきちんと確認されていると感じました。また面接の形式は普通の質問を聞かれることが多く、学生時代頑張ったことや志望理由などをしっかり考えているか、自分の経験に基づいているのか確認しているのかもしれません。</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">東大や早慶出身の内定者が多いように感じました。他社の選考や内定者懇親会と雰囲気が少し違い、頭が良さそうな人が多いからなのかもしれないと感じました。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていました。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませることを心がけていました。その甲斐あって志望職種や分野に関しての深堀はほぼありませんでした。<br> また「なぜ日立製作所がいいのか」を応えられるように、興味のある分野のサービスや事例を同業他社と比較して、具体的に答えられるように工夫した。実際そうしたことで、どの面接でも面接官の方に納得してもらえたと感じた。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi3' ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( 'id' => '2614', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>戦略コンサルタント</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年生の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・ウェブテスト→面接3回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">大学での合同説明会でリクルーターと接触したが選考へ大きな影響はない</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.自分のセールスポイントを教えてください(200字以内)<br> 2.今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください(200字以内)<br> 3.当社への志望動機を教えてください(200字)<br> 4.日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200字)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページ上で連絡,1週間程度</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">文字数が少ないので簡潔にまとめるようにした.</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱形式</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">ESと同時,1週間程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機と携わりたい事業領域,<span class="hide_box_5">研究内容についての質問とその深堀</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">非常に和やか</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">就活の軸を定め,なぜ日立なのかをはっきり伝えるようにした.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接中にその場で合格を伝えられました.当日</p> <h2 class="esQuestion">二次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の部長クラス2名</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">前半は,志望先の部署の志望動機,入社後に具体的に取り組みたい仕事,研究内容,学生時代頑張ったこと等ESの内容についての深堀,後半は逆質問とその回答</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">比較的和やかだが,深堀多め</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">想定以上に逆質問の時間が長かった.事前に十分,質問を用意しておくとよい.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,当日</p> <h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の本部長クラス</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">面接2回目の内容についてさらなる深堀とやりたい仕事にマッチしているかの再確認</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">厳しめ</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">過去の面接内容について深堀が多い.ESについてなぜなぜを繰り返しておくこと</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,5日程度</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">例年2,3人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">辞退済</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加しなかった</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p"></p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">インターンに参加した同期の経験談を聞いたり,説明会の参加やウェブ検索で研究した.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">自分のやりたい仕事と希望部署のマッチング度</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">現場思考で俯瞰的の物事をとらえられる人,技術的なバックグラウンドを持ち,現場の悩みを的確なコミュニケーションによりくみ取れる人</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">面接の回を重ねるごとに深堀がきつくなっていくので,ESに対するなぜなぜを繰り返すこと,面接の数をこなしておくこと</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi2' ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( 'id' => '2609', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>ICTソリューション</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→個人面談→最終マッチング面談</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">卒業論文題目(200文字以内)<br> 卒業論文内容(修士の場合は、現在の研究内容を入力ください)(1200文字以内)<br> 自分のセールスポイントを教えてください。(200文字以内)<br> いままで最も力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)<br> 当社への志望動機を教えてください(200文字以内)<br> 日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人材を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200文字以内) </p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">メール,1週間以内</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">非常に字数が多いので,論理的に文章を構成し,相手に伝わる文章を意識した.アドバイスとしては,研究をしっかり行うことが重要</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテストを受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">言語,非言語,英語の3分野,難易度としては英語の時間制限が厳しく,難易度が高め.その他は並である.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページにて確認,1週間以内程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事部</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機の確認と志望部署の確認,インターンに参加していたため,<span class="hide_box_5">意思確認程度であった.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始とても和やかな雰囲気で進んだ.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">なぜ,数ある家電メーカーから御社を洗濯したのかをしっかりと伝えた.また,インターンに参加することで早期から志望度が高いことをアピールした.アドバイスとしては,なぜ御社なのかをしっかりしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">直接,面接終了時(当日)</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,技術系の社員さん</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">1時間</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">技術系の質問がメイン.<br> スマートフォンの次に世界で流行するIT関連の製品は何だと思う?<br> なぜ,研究開発ではなく,SE志望なのか?<br> なぜ御社なのか? 等,技術よりの質問が多い.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始和やかな雰囲気で会話形式で面接が進む.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">自身の研究や体験となぜその技術を選択し,その職業につきたいのかをしっかりと伝えた.普段から技術の動向をチェックしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,面接翌日(1日)</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">150-200人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">自由応募のため,特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月に3週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">フロントSEとして,ラインの最適化に関する業務に携わった.</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考には直接関係ないが,選考を一部スキップできたり,御社の志望理由を深めることが可能なため,有利にはなる.</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業研究を行うため,夏,冬開催のインターンに複数参加し,業界を絞ることをした.幅広い業界をみて,自分がやりたいことと照らし合わせた.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">選考で重視していた点としては,技術力がありかつ,コミュニケーション能力が高いかどうかが重視されていた.また,なぜ御社で働きたいのかを明確に持っているかどうかも重視されていたように感じる.</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">インターン参加者や幅広い業界で活躍したい方が多く志望している.また,世界を舞台にグローバルに活躍したいと考える方も多くいた.</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">選考対策としては,インターン,会社説明会等,御社主催のイベントに多く参加し,情報を収集することが非常に重要だと考える.</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi' ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( 'id' => '993', 'title' => '日立製作所のインターンシップ体験談', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の短期インターンシップ体験談です。<br> サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! <br> </p> <p class="internalLink"> <a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬季事務系1dayインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の12月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>早稲田大学、教育学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味があり、その業界のなかでもトップである日立製作所の業務を学ぶことで、業界全体の理解を深められると思ったからです。システムを開発するにあたって、どのような流れでそれらが行われているのか、知りたいと思っていました。また、IT業界というと理系のイメージが強かったため、文系社員がどのような形で会社に貢献しているのかを知ることができる良い機会だと感じたため、インターンシップに参加を決めました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出や面接の実施はありませんでした。インターンシップ選考がないせいかもしれませんが、予約が開始されると枠がすぐに埋まってしまったように記憶しています。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> このインターシップ体験したメインのこととしては、システム開発にあたり、その業務フローをゲーム形式で知るというものでした。あらかじめ5人~6人のグループに振り分けられており、そのグルーブごとに担当する職種が決まっています。ある1つのシステム開発を共通の目標とし、ワークを進めていくのですが、職種ごとに考慮すべき点が異なります。そのため、同じ職種で割り振られた学生同士のみならず、ほかの職種のグループとの話し合いや意見交換をする必要がありました。このゲームは2つのチームで競い、最終的に結果が提示されるというものだったため、非常に盛り上がっていました。ほかに行われたこととしては、デジタルトランスフォーメーションについての説明が人事の方からさらっとされました。これからの社会をITがどのように支えていくのか、インターンシップの導入として話をしていただきました。わたしは文系でITの知識がまったくなかったので、この説明はありがたかったです。。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> SIerがどのような業務フローの中で仕事をしているのか、自分の中での漠然としたイメージが少し具体的なものになったということが一番の学びだったと思います。私は、IT業界に憧れてはいたけれども、何をしているのか、文系社員がどのように活躍しているのか、イメージがわいていなかったので参加してよかったと感じます。また周りで参加していた学生のなかにはIT業界の企業研究が進んでいる人もいたので、情報収集もできました。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> わたしは結局、メーカーに就職を決めました。これからの社会はITの活用が当たり前になってくると考えているため、IT業界は魅力的だといまでも感じます。しかし自社製品が目に見えてのこるというメーカーの魅力を強く感じ、方向性を変えました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味がある文系の学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することによって、業界や企業のことを知るだけではなく、それが自分に合うのかどうか、判断材料を1つ増やすことができると思います。そのため、わたし個人としては興味の有無にかかわらず、参加することをおすすめしたいです。最初から興味がもてないと思っていても、インターンシップに参加することで、じつはわくわくするような業界かもしれません。また、他の就活生との交流を通して、情報量が増え、視野を広げることができると感じたので、就活するうえで参加して損はないと感じます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務職インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の9月上旬</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶應義塾大学 経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 普段あまり馴染みのない業界であったため業界動向や業務内容に興味があったことや、企業としての知名度が高いためインターンシップの内容も規模が大きなものなのではないかと思い、インターンシップに参加した。また、2日間とちょうどいいインターンシップ期間であることも決め手の1つとして挙げられる。夏の時期からインターンに参加したことで、早いうちから業界への理解が深まったためとてもいい経験になったと思っている。志望動機なども存分に深めることが出来るので、時間的余裕が生まれる。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> <span class="hide_box_4"> ここのインターンシップはエントリーシートとWEBテストのみで合否が決まる。エントリーシートでは、自己紹介や学生時代に取り組んだことなどオーソドックスな内容しか問われない。普通に日本語を操れば書くことができる。特段難しい内容は聞かれない。WEBテストも同様。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 事務職の仕事を体感してみようという大まかなテーマが設定されていた。具体的には、日立の企業としての成り立ち、日立の特徴、事務職の業務の説明、社員の方々との座談会やパネルディスカッション、業務内容を体感するためのカードゲームなどを行った。なぜこの企業を志望したのかというお話も伺うことができたので、とても勉強になった。また空いた時間には学生を半分ずつ分けて日立のショールームでの展示会に参加させていただいた。新しい製品を体験することができ、さながら校外学習のようであった。あまりインターンを重視している点は感じられなかった。学生の氏名カードも手書きであり、座席も指定されていなかったので、個々の学生を識別はしていないと思う。インターンシップを通した選考というよりあくまでも業務説明がメインに据えられているのだろうと感じた。そのため、緊張することもなく非常に楽しくインターンシップに参加することができたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職について全体感がわかった。また、社員の方々のそれぞれの志望理由など今後の選考にも役立ちそうなエッセンスを多く得ることができたと思っている。また、ショールームの見学ができたのはわりと面白い点だと思っている。一緒に取り組んだ学生は東大の院生、早慶、Gマーチといったよくある構成だった。学歴としては高いが、全体的にとても穏やかな人が多かったのでがつがつした感じがなくてよかった。会社の雰囲気や対応についても、人事の雰囲気はよかった。研修センターでのインターンだったので、社員の方々もそこまで硬い雰囲気ではなく、わりとリラックスされていたように見えた。社員の方は忙しそうだったが、懇親会にも来てくださっていた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い学生におすすめ。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 特に面接もなく抽選で恐らく選ばれていると思うので、おかしなESやテストの受け方をしなければ大丈夫だと思う。恐らく学歴で切っているのだろうか。ショールーム見学などもあり、遠足のような雰囲気もあったのであまり硬くならずに受ければいいと思う。特にその後の選考で優位になりそうな点もなかったが、しっかりと業務理解を深めることが企業に対する良いアピールに繋がると思うので、1つでも多くのことを学ぶという意気込みで頑張ってもらいたい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>16日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>大阪大学大学院 工学研究科</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。 自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。 特に、自分は研究が水のシミュレーションに関する内容で、インターンシップの課題が、水力発電のシミュレーションに関する課題であったため、共通点が多いと思ったから。 また、実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 研究内容などの自己紹介を考えた。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> ES<br> 現在の研究内容を入力してください。1200<br> セールスポイントを<span class="hide_box_4">入力してください200<br> 志望動機を教えてください500<br> <br> 面接は電話面接だった。<br> インターンシップの志望動機や学生時代に頑張ったことなどを聞かれた。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後部署ごとに配属され、デスクを与えられた。<br> 二日目以降は実際の課題別に実習を行った。<br> まずはより具体的なところまで見せてもらえる工場見学を行った。実際に水力発電で用いられる水車などを見学することができた。<br> 私は水力発電に関するシミュレーションというテーマだったため、メンターの人からシミュレーションのやり方を詳しく教わった。毎日新しいことを習い、実行した。<br> 具体的には、シミュレーションで用いるメッシュデータの作成や、実際に計算を回す条件などを考えた。<br> 計算結果が出た後は可視化ソフトを用いて計算結果を確認し、考察を行った。<br> 課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 実際に職場にデスクを置いてもらえたので職場の雰囲気を肌で感じることができた。<br> 工場に何度も行かせてもらえたので水力発電に関する知識をより深めることができた。また、実際の仕事でも現場とのコミュニケーションは非常に大切なため、工場現場とオフィスのつながりは必須だと感じられた。<br> コミュニケーション能力を高めないといけないと感じた。<br> また、2週間生活することで設計と生産技術のかかわりの大切さも感じることができ、働きたい職種についても自分の軸を定めることができた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 製造業に携わりたいと感じた。<br> もし可能であれば、発電などのインフラではなく、昔からから好きだった車や、航空機の業界で、設計開発を担当したいと考えていた。<br> 生産技術も大切だが、私は実際にモノを設計して人に喜んでもらいたいと感じた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 製造業を志す学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はインターンシップに行ったからと言って早期選考に呼ばれたり、選考が有利になることはありません。しかし、インターンシップに参加して、2週間で様々なことを学べば志望動機がオリジナルのものになり、いいものが書けると思うのでお勧めです。<br> そのためにもインターンシップではたくさんの人の話を聞いたり、自分なりにどのような会社なのかをしっかりと探ることが大切だと思います。<br> 他の企業のインターンシップに行って日立製作所と比較するのもいいと思います。 </span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日簡</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>京都大学農学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 大手の日系メーカーに興味があったため。その中でも、日立製作所は事業領域が広く、どのような業務に関わることができるのか、知りたいと思ったため。また、グローバル企業であるため、海外とのかかわりについても、知りたいと考えた。海外で働くことにあこがれがあったので、そのようなキャリアが可能かも気になった。選考のESが少しでも本選考の練習になればよいと思ったことも応募した理由である。夏から動くことで、周りより、リードできる可能性もある。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> ESの添削、テストの勉強</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 選考はエントリーシートとウェブテストのみであった。そのため、<span class="hide_box_4">普通の選考よりウェブテストの比重が大きいと思った。エントリーシートだけで差別化できるようなボリュームもなかったためそのように考える。エントリーシートはオーソドックスな内容。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、企業紹介や社員座談会、グループワークをおこなった。企業紹介では、ひろい事業領域の大まかなこと理解でき、日立製作所だけでなく、業界の理解に役立った。また、社員座談会では、様々な部署の多くの先輩社員のかたからお話を聞くことができ、業務内容からプライベートな話まで知ることができた。そのため、今後この会社に入社したときの、社会人生活のイメージや、研修からどのように業務に入るかなど、将来をより想像できるような内容であった。また、グループワークでは、1グループ6人程度で日立製作所のソリューションを使った新規事業立案についておこなった。夏のインターンシップであったので、グループワーク慣れしている人とそうでない人の差が大きく、最後にどのようにまとめるかに苦労した。また、最後には発表があり、質疑応答の時間も設けられた。発表資料は、絵でまとめるというものであったため、非常に難しかった。インターンシップ中のすべてのイベントで、日立製作所を理解することができ、企業理解は大いに進んだ。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、グループワークを通して、様々なバックグラウンドの学生と同じゴールを目指すことに苦労した。しかし、どのような結論にもっていくかを考えることで、グループワークの進め方を得ることができた。また、他大学の学生と就職活動についての意見交換をすることで、様々な価値観を知ることができたことも、今後の就職活動で大きな財産となった。インターンシップで、日立製作所について深く理解することができたこともよかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することで、海外で働くことへのあこがれが強まった。日本の技術力を世界に広げることが、やりたいことであるが、日系メーカーでそれが可能であることを実感したので、メーカーをみていくことにした。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日系メーカーに興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 夏のインターンシップに参加することで、自分が将来やりたいことが見えてくることもあるため、興味のない業界でも、インターンシップに参加する意義があると思う。また、選考フローが本選考と似ているところもあり、本選考前に、実践練習できることもあるので、選考に参加すべき。その中で、エントリーシートなどは、周りの人に読んでもらい、わかりにくいところを指摘してもらうとよい。面接の練習は、できることなら友達とやればよい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務系夏期3daysインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>名古屋大学経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 「なんとなく応募した」というのが結論である。なんとなく登録しておいた就活サイトからオファーが届き、初参加のためとりあえず知っている会社に応募した。この時点では就職活動に関する軸があったわけではない。しかし、このインターンを契機としてメーカーという仕事に惹かれるようになった。就職活動に関して特にこの段階では何も考えておらず、就職活動はなんとかなるだろうという根拠のない自信があった。結果として、優秀な学生と交流することで真剣に自分の将来像を考える契機になった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 何もしなかった</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> (ES)学生時代に取組んできたことを中心に、<span class="hide_box_4">あなたの自己紹介をしてください。/志望動機は何ですか<br> 同時にwebテストが行われた。科目は言語・計数・英語・性格。おそらく玉手箱である。面接は行われなかった。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 8人×6チームで品川の貸し会議室基本的に行われる。初日は昼頃から始まった。まずは人事から会社に関する知識が与えられ、その後メインワーク課題解決のための提案に向けた準備を行う。テーマは「FA(ファクトリーオートメーション)の導入」日立のwebサイトにアクセスするためのパソコンが与えられ、これを参考にすることが出来る。また、この日の終わりに社員の方と一緒に懇親会を行った。 2日目はショールームへ行き、直接日立の技術を学ぶことが出来る。終了後は会議室に戻り、ワークの準備の続きを行う。 3日目は準備の後、全員で5分ほど発表する。質疑応答とフィードバックの時間がある。順位付けは行わなかった。最後に軽く社員の方と交流し、4時ごろには終了した。三日間のインターンシップだが、初日は遅めに始まり三日目も早めに終わるため、負担は大して大きくない。インターンに慣れるためにはうってつけのインターンシップであった。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 選考の優遇は特になかった。面接を行わずに開催したことと、学生が若干多いことが理由だと思われる。インターンシップではメーカーの事務系社員の働き方を学ぶことが出来た。メーカーは理系の仕事だと思っていたが、文系にも活躍の場があることを知ることが出来た。また、全員で一丸となって1つの物を作り上げ、それが社会を作り上げるということに魅力を感じた。それからというもの、メーカーのインターンをいくつか受けるようになった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 本選考ではメーカーに絞ることにした。他社のインターンにも参加することで、今回のインターンで感じた魅力というのは、間違っていないと考えるようになった。比率的には電機メーカーは多めに受けたが、メーカーの中の業界は特に絞らなかった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> メーカーで働くことに興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 正直なところ、このインターンに参加するための倍率はそこまで高くないと思う。webテストはそこまで重要でないと思う。実際、他の学生もしっかりと対策した人はほとんどいなかった。差別化を図りたいなら、しっかりと対策をして参加すると良いだろう。自己紹介は正直今からではどうしようもない部分があるため、志望動機で差をつけたい。分量が短いため、端的に思いを伝えられるとよい。この時期から他人に添削してもらい、質の高い文章を書けるようになれると本選考でも役に立つと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月から9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学工学院</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ▼イノベーションを起こし続けるために、常に挑戦を続けている会社のもとで、知的財産に携わる業務の体験をしたいと考えたからです。知的財産権とは、発明や創作を促進させるために、知的創作活動を成し遂げた創作者に対して、その成果を模倣し利用されないように、保護を与える権利だと認識しています。これからの社会では、限られた資源を効率的に運用しながら新しい価値を提案することが重要だと感じています。そのためには、発明した技術を保護しながら活用していき、そこから更に新しく技術を創造していくというサイクルを繰り返すことで、「企業が躍進するための土壌」を構築していくことが大切になると考えています。▼しかしながら、知的財産関連の、ビジネスに活用するための調査や業務を、これまでに実際に経験したことがありませんでした。インターンシップで、知的財産に関わりながら、「伝える」という能力を身に着けたいと思い、参加しました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 知的財産権に関する書籍を一冊読んだ。特に事前準備は指定されない。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。(1200字以内)、<span class="hide_box_4">自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)、テーマを選んだ理由を記入してください。(500字以内)などがエントリーシートの内容だった。面接はスカイプで行われ、エントリーシートを基に質問があったように思う。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 知的財産に関する座学・中間処理・知的財産戦略の立案の3パートに分かれていた。座学はインターン生共通で東京で行われる。そのあとは東京・横浜・日立のいずれかに移動することになる。自分の場合は、日立市のほうで実習を行うこととなった。他社の直近20年の特許件数推移のデータを基に、鉄道の信号保安システムに関する他社動向の分析を行う課題に取り組んだ。与えられたデータは限られたものであったが、様々な観点から、丁寧にデータを分析し「データから客観的に言えることは何か」を明らかにすることを心がけた。トレーナーの方からも熱心に指導していただきながら、特許明細書内の詳細をチェックすることで緻密なデータを扱うことができると考え、各技術区分を確認していくなどした。データを丁寧に分析していた点を最終報告会で発表してフィードバックをもらった。知的 財産に対して興味を持った理由は、優れたモノやサービスを提案するためには、武器となる「技術」を保護し、活用することが重要になると考えたからだったが、おおよそ満足することができた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 二点あります。第一に、課題を明確にした上で、順序立てて論理的に分析することの難しさです。考えられる数多くの選択肢の中から、ロジックの通った判断をしようとしていても、「自分が何を目的にその分析を行って いるのか」を見失いそうになる時もありました。自分の考えを相手にわかりやすく説明するためにも、論理的な思考は今後重要になると感じました。第二に、タイムマネジメントの大切さです。大学院で取り組んでいる研究では、自分の関心のある分野に対してある程度自由に取り組むことができました。しかしながら、企業では「いつまでに何をするか」が厳密に定められており、スケジュールを管理することが重要となることを知り、スケジュール管理に対する意識が高まりました。また、インターンシップではグループで一つの課題に取り組む機会もあったため、自分は役割を全うしながらも、周りを見て困っているメンバーの作業を手伝うなど、自分は作業を進めながらも周囲に目を向ける習慣が身についたと感じています。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に内定をもらっている。先述した知的財産戦略の分析を行っている際に、ITに関する特許の件数が非常に多かったことから、IT の影響力に大きな魅力を感じたので。また、日立製作所という所属の中で技術を扱うよりも、より幅広い業界で業務を行うことができると考えた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 技術の扱い方に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 周りの就職活動の状況に翻弄されることなく、自分の本当に興味のある分野を見定めることが大切だと思います。よく研究室の後輩などから、「●●しないといけないんですよね?」と聞かれることが多いです。よくよく聞いてみると、自分はそう思ってないのに周りが言っているようです。自分でその真偽を確かめて、何をすべきなのかを周囲に左右されず自分で意思決定してください。自分で決めたことであれば、達成したいという気持ちも強くなるし、後悔することもなくなります。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年の8月から9月はじめ</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>技術系 知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶応義塾大学 理工学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 事前に特許申請の流れなどは抑えておいた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 研究内容は1200字程度と、<span class="hide_box_4">特にきかれた。<br> ・何を専門にどのような研究をしていますか。または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br> ・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br> ・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br> ・インターンシップに期待することを教えてください。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 各部署に配属され、メンバーとして実際の業務に参加した。中間処理と知財戦略の立案に関わることができた。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、新しいことに対しても積極的に挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。他社の特許データを分析して、知財戦略を提案していくという内容だった。配属先に技術領域は大きく異なるが、自分が参加したときのテーマは、鉄道の信号保安システムに関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 日給2000円</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い技術に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>夏季インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>フロントSE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>北海道大学</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ITを活かして,グローバルに活躍したいと考えた時,日本を代表する大手電機メーカーで,システムエンジニアとしてどのような働き方をすることができるのか気になったため,インターンに参加した.また,3週間という長期インターンシップを通じて,実際働くとはどのようなものなのかというのを経験したいと考え,応募した.さらに私は地方出身で,首都圏で生活したことがなかったので,首都圏での生活も経験してみたいという思いもあった.</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 電機メーカーのSEとはどのようなことをしているのかを事前にインターネットを通じて調査した.</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [研究の内容](1200文字以内)<br> 世界市場はより,グローバルに,動的に,予測不可能に,<span class="hide_box_4">そして顧客第一という状況へと変化しています.グローバル化により市場競争の激化が起きており,競争力を向上させるため,製造企業は,頻繁に新製品の開発や改良を行っています.しかし,従来の生産システムは,開発された時代がコスト,リードタイム,在庫水準といった要素が重要な問題であったため,それらの要素にウェイトをおいており,変化への対応力を活かすための設計がされていません.従って,低コストで変化への対応力を持つ柔軟な生産システムが求められています.これを達成するための1つのアプローチとして,動的に再構成可能な生産システムの構築がありますこの動的に再構成可能な生産システムを構成する上で,重要なテーマは2つあります.1つは生産システムの構成要素のモジュール化です.生産システムの機能を分割し,それらを組み合わせることでシステムを構築する必要があります.モジュールにどのような機能を持たせ,どのように組み合わせるかが,生産システムの優劣を大きく左右しますもう1つは生産システムのレイアウト設計とジョブのスケジューリング問題です. レイアウト設計とジョブのスケジューリング問題は相互作用を持っているため,それぞれ独立に扱うことは好ましくありません.しかし,同時に扱うことを考えると,組合せ爆発を生じる恐れがあります.そこで,私の研究では,動的に再構成可能な生産システムとしてHexagonal Baseという六角形型のモジュールを導入し,生産システムを構築し,二分決定木を圧縮することで効率的に組合せ集合を表すデータ構造を持つZDDを用いて制約充足解空間を構成し,オーダーに応じて自動的に適切なレイアウトを設計し,ジョブのスケジューリングを行うことにより,システムを設計し,運用することを目指しています.理想のレイアウト設計とジョブのスケジューリングをすることで,生産システムのそう処理時間最小,コスト最小,納期遅れ最小等の評価項目に沿ったレイアウト設計とスケジューリングを行えるようになり,これは生産性の向上につながると考えています.また,生産システムを完全に自動化させることに成功すれば,従来,人が行っていた作業を機械が代行することになり,人を機械が行うことができない「創造的」な活動に集中させることができます.今後,情報システムの力が大きくなっていく中で,人工知能などの情報システムと人がそれぞれの得意分野で働くことが鍵となると考えており,それは生産システムの領域でも同様です.このような背景があり,私は自身の研究テーマを「生産システムの最適化」と設定しています.</p> <p class="column-p"> [セールスポイント](200文字以内) 私が挑戦し成し遂げたことは,高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革です.<br> きっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.学習塾での従来の面談方法にコーチングの手法を導入し,学年ごとに面談形式を変更しました.面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.</p> <p class="column-p"> [テーマ志望理由](500文字以内) 私はICTソリューションに興味があります.私の専門分野である情報技術と制御技術を融合し,どのように社会インフラシステムを実現していくのかを肌で感じたいと考えています.また,チームでどのように計画,実行,検証,対策が行われ,どのように情報技術や制御技術がそこに関連してくるのかを学びたいです.次に,私は情報の力を用いたコンサルティングにも興味があります.社会にどのような課題が存在し,ITの力を用いてどのように解決策を提示し,解決へと導くのかを体験したいと考えています.コンサルティングという職業のイメージがつきにくく,実際に自分の目でどのようなことを行っているのか確かめたいです.また,私と同じように社会インフラシステムを情報技術と制御技術の力で実現したいと考えている貴社の社員や学生と交流し,考えを深め,自身の成長につなげたいと考えています.このように私がテーマを志望した理由は多岐にわたりますが,本インターンを通じて自身が今後どのように在りたいかを考えるきっかけとなればと考えます. </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 15日間のうち,最初の2日間はインターン生全員が1会場に集まり,マナー研修,御社に関する知識,プロジェクトマネジメントの講義を受ける.1チーム6,7人で構成され,複数の実務に即した企画提案のワークが準備されており,プロジェクトマネジメントの講義で学んだWBSや分析のフレームワークを用いながら,ワークをこなしていくといった形式である.<br> 3-9日目は,各々が希望した配属先で実務経験を行う.私は,流通の最適化業務に携わり,EXCELシート場での作業効率の最適化やある業務のR&Dの一部に携わらせていただいた.<br> 10日目は再びインターン生が集合し,各配属先で学んだことをインターン生同士で共有した.<br> 11-14日目は再び配属先にて,実務経験をし,14日目の午後にはパワーポイントを使用して,配属先の上司に対して成果報告を行った.<br> 最終日の15日目は,再びインターン生で集合し,「2025年に日立が社会に貢献できること」をテーマにアイデアソンを行った.</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップで得た経験としては,長期インターンシップであったため,実務を長期間経験することができ,働くとはどういうことなのかということを身をもって経験することができた.また,首都圏で生活し,仕事を行うというイメージを身をもって体感したため,とても良い経験となった.成長できた点としては,今まで,大学ではEXCELを使用して,データ処理等は行ってこなかったが,本インターンシップを通じて,EXCELを用いて,データ処理を行うことで,新たな技術を身に付けることができた.</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップ参加後に関して,首都圏で働くことのイメージがつき,想像以上に満員電車や生活場所が制限され,地方で働くよりもストレスがたまるなと感じた.したがって,首都圏で働くか,地方で働くかを非常に悩み始めた.それを踏まえて,自身の専攻であるITを活かせる職業を幅広い業界から選定しようと考えている.</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 長期インターンシップを通じて,実務経験を行いたい方.働くとは何なのかをリアルに体験したい方,SEとは何かを知りたい方におすすめである.</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり,後輩へのアドバイスとしては,御社のインターンシップのエントリーシートは研究内容が1200字程度と非常に文字数が多いため,普段から研究を継続的に行い,自身の研究について深く理解し,それを簡潔に他者に伝える能力が不可欠であると考える.また,フロントシステムエンジニアとシステムエンジニアやシステムインテグレーターがどのように違うのかを理解したい方に参加をおすすめします.</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td></td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>法政大学経営学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就職活動を始めるに当たって、ぼんやりとメーカーで働いてみたいなという希望があり、まずは聞いたことがある企業名を片っ端から当たって、応募をしてみた。また、グローバル規模で事業を展開していて、まさに自分自身の軸に近いと思った。さらに、1日で簡潔するという内容であったことから、そんなに内定に直結する要素はなさそうで、緊張せずに参加できると思った。大抵の大企業の長期インターンシップは倍率がとても高く、全く通過しなかったため、ハードルが低かったことも理由の一つであった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 企業HPを少し調べた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは参加しようと思った理由、<span class="hide_box_4">大学での専攻、個人情報などそこまで難しい内容ではなく、考え込まなければ書けないような内容ではなかった。面接による選考はなかったため、不明。そこまでハードルは高くないと感じた。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> まずは人事社員から1時間程度、企業に関する説明があった。内容としては、企業概要、事業説明、職種説明、採用フローなどであった。それから、メインであるグループワークを半日かけて行った。1グループに6人程度の学生が集まり、6グループ程度あった。全てのグループがあるテーマに沿って、話し合いを重ね、模造紙にまとめて、社員の前でプレゼンテーションを行うというものであった。テーマは、「あなたがある新興国Aの鉄道営業になった場合、どのような提案をするか」というものだった。ある国をどの国に設定するかというところから話し合いをはじめ、その国の現状、その国が抱える問題点などを調べ、鉄道営業としてどのように解決していくかということをグループで考えた。グループワークをしている際に、数名の社員がグループを回って、アドバイスをくれた。発表後には、担当社員からプレゼンテーションに対する評価をもらうことができた。最後に、社員に自由に質問をすることができる時間も設けられた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 成長できた点<br> ・私自身、グループワーク、グループディスカッションが大の苦手だった。しかし、このインターンシップでは自ら発言しようと努力し、リーダーシップを発揮することができ、最後の社員からのコメントでも高評価を得ることができた。<br> 得たもの<br> ・正直、インターンシップに参加するまで、日立製作所は家電メーカーとばかり思っていたが、実際はBtoB事業が強い会社であり、社会に影響を与えることができるということを理解できた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー。その理由は、日本が世界に誇る技術を自信を持って売り出していくことができるから。世界中の人々の生活を変えることも、豊かにすることも、QOLを上げることもまったく不可能ではないと感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー志望の学生。BtoBかBtoCか迷っている学生。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> ある程度企業研究はしてからインターンシップに臨むことをお勧めします。せっかくの機会だから、社員への質問を考えてからインターンシップに参加すると、参加中でも参加後でも社員によりリアルな声を聞くことができると思います。インターンシップ時(特に1日の場合)は、選考にほとんど影響がないため、たくさんグループワークに参加して、失敗して、トライアンドエラーを繰り返して本番の選考に生かせるように経験を積んだら良いと思います。頑張ってください!</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬のICTソリューションインターンシップ SE</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>5日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学院修士1年生の2月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>SE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学 情報理工</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就活の軸としてITで社会の問題を解決し、多くの人の生活を豊かにできる仕事に携わりたいという思いがあり、ITとOTを活用して世の中のインフラを長年支えてきた日立製作所での仕事に興味を持ったからです。特にICTソリューションでは、ITとOTで幅広い分野に渡って最適なソリューションを提供でき、SEとしてお客様と直で接して、お客様の課題やニーズを把握できる点で興味があり、5日間でSEの仕事を実際に体験して社員さんとの交流を通じて会社への理解を深めたいと思ったからです。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 5日間やりきれるように睡眠など体調管理をしっかりして臨んだ</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は<span class="hide_box_4">現在研究を行っているテーマを入力してください。200字以下 <br> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200字以下 <br> 得意な科目を入力してください。100字以下 <br> プログラミング経験がある方は、製作したプログラムの内容についてご入力ください。200字以下 <br> 自分のセールスポイントを教えてください。200字以下</p> <br> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> プロジェクトマネージャーの仕事を2日間、新規事業創造の仕事を3日間体験しました。プロジェクトマネージャーの仕事は、座学でプロジェクトとは何かからプロジェクトのマネジメントについて座学で学びながら、章ごとに与えられた課題に対してグループで話し合い、まとめて他のグループと社員さんに向けて発表を行ないました。最後には、企業独自の学習コンテンツを用いてゲーム感覚でプロジェクトマネージャーが遭遇する問題や解決方法を学びました。次に新規事業創造の仕事では、グループで新規事業を考えてまとめて最終日に発表するということを行ないました。市場分析からペルソナといった事業創造をする上で考えていく手順や方法を順に座学で学びつつ、グループで学んだことを活かしてその手順にそって進めていきました。社員さんが学生の質問に対して親身になって相談に乗ってくれ、修正を重ねて仕上げていき、発表では、他の班や社員の方々から多くの質疑を受けました。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 事業創造において重要なことや、手順をとても細かく教えてくださり、事業創造に関する知識を学べたことに加えて、グループワークで新しい事業やサービスを話し合う上でとても役に立った。グループで発言する人がリーダなのではなく、全員がそれぞれやるべきことをやるリーダーであるということを感じたのが大きかった。また、市場の把握や企業の事業について学んだことでメーカや企業が直面している課題や予想以上に幅広い分野で仕事をしているというのがわかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 通信インフラです。理由は、就活の軸であるITで社会を豊かにするということが実現でき、IoTの発展であらゆるものがインターネットにつながり、通信というのが今以上に重要になっていくと思うので、あらゆるもの、サービス、事業をつなぐ技術に関する開発をしたいと感じたため。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> インフラ、メーカーに興味がある 事業創造に興味がある人 グループワークの経験を積みたい人 プログラミングなどは未経験でも理系の職種に興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 選考はwebテストとESと電話面接でした。Webテストでは最低限の点数をとり、ESでは先輩や就活サイトを参考にしながらきちんと仕上げてください。字数というよりも文章の構成や内容を重視して見られている気がします。そして、面接では、落ち着いて質問に対して適切に自分の考えを伝えることを心がけましょう。研究内容や集団で取り組むときの自分の立ち回り方などについて結構深掘りされるので、研究内容や就活の軸、自己分析などをしっかりして考えておきましょう。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2018年1月</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2019年3月</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 私が日立製作所のインターンシップに参加した理由として大きかったのは子供の頃からの憧れが強かったからだと思います。よく幼い時に世界ふしぎ発見という番組を見ており、その時に日立製作所のCMを見て心を動かされました。なぜこの会社はCMでこの木なんの木という宣伝をしているのだろうと不思議に思っていました。子供にも大きな影響を与える会社に一度訪れて会社を具体的にもっと知りたいと感じたからです。友人も進めてくれました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 基本的に興味のある学生はウエルカムで筆記試験や面接で参加者をふるいにかけるということはなかったです。しかし、<span class="hide_box_4">応募者多数のため座席が埋まったら抽選で決められていました。面接も特になく、気軽に参加できます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はものを作る会社なので基本的に仕事体験をする機会が多かった。例えば実際に会社の人と製造過程を一緒に体験させてもらえたり、親身になってわからないこともたくさん教えてくれました。また多種多様なテーマが設定されており、今学校で学んでいることを再認識した上で、これから何を私たちは学ばなければ行けないのか自問自答したり、グループで考えさせられる機会がありました。私はインターンシップというと活動的に動いてコミュニケーションを交わす機会が多いと思ったのですが、日立製作所の場合はコミュニケーションを交わす機会ももちろんありましたが、未来を見据えて私たちに求められていることを新たに考えるというとても魅力的で独自のインターンシップを行なっている企業だと感じました。やはり日立製作所というと技術で最先端のものを提供している会社なので当たり前だとは思いますが、内容的には今までで一番面白かったインターンシップだと思います。企業の方も会社について説明してくれて、個人的にわからないこともただありましたが、積極的に話しかけることで丁寧に質問に答えて対応してもらえました。また機会があれば会社説明会などに参加したいです。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 情報収集力が大きいと思います。学校にはなかなかきてくれない優良企業でインターネットには企業の特徴が書いてあったのですがそれを見ただけではあまり頭に入って来ず、実際に生で企業の方に説明してもらった方が大変わかりやすいと思いました。また、インターネットに書いていなかったことなどもたくさん聞けたので他の人よりも優位に立てたのではないかと感じています。参加するだけでこんなにメリットがあるとは思ってもいませんでした。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 無し </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まずは遠かったり、めんどくさいと感じている人も多いと思いますが、そんな考えを拭い去って東京に足を運んで見てください。確かに人は多く賑わっていますが貴重な情報を得られたり、他大学と自分の大学がどのくらいインターンシップに向けて行動しているか比較することができます。本番で会社の魅力を語るにはインターンシップなしでは出来ません。参加して是非情報を自分のものにして本番に臨みましょう。そうすればきっといいことがあると思います。</span> </p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2018卒,8-9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生8月〜9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>システムインテグレーター</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2018年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立製作所という会社に興味を持ち、どのような人が働かれているのか気になったのが最初のきっかけです。その中でもシステムインテグレーターという職種に興味を持ち、どのようなお仕事をするのか実際の職場で働くことができるときき、参加してみたいと思い、選考に応募しました。実際の職場で働くことができるインターンシップはあまりないので、社会に出る前にとても良い勉強になると思います。システムインテグレーターについても学ぶことができました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> エントリーシートをわかりやすく書き、通ることを目標とし、面接で自分の想いを伝えました。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは特段変わった内容ではなく、学生時代頑張ったことなど基本的なものです。面接でも学生時代頑張ったことや<span class="hide_box_4">どのようなことをインターンシップで学びたいかなど、親身に面接をしていただけるので、素の自分を出せると思います。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 実際の職場で実際のお仕事をいただいて3週間取り組みます。その取り組んだ内容を職場で発表する機会がありますが、多くの社員の方が見に来てくださいました。そのあと学生同士で違う職場で仕事をしているので、どういうことを学んだのか、社会人として今後どうありたいかなどについて議論をし、チームで発表します。また、日立製作所としてどのようなことに課題を感じてどう解決すればいいのかも発表する機会があり、社員の方や役職の付いている方などが真剣に聞いてくださった印象があります。職場で仕事をすると言いましたが、学生によって勤務地も全く異なりますし、仕事内容も全く異なります。どのような仕事についても雑用ではなく、本当に勉強になりますので、とても良い経験になると思います。就職活動をする前の経験かつ、社会人と一緒に仕事をさせていただくインターンシップはとても珍しく、本当に勉強になりました。システムインテグレーターに万が一興味がなくても参加すべきインターンシップだと思います。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 社会人になる前に日立製作所という大きな会社で実際の職場で仕事をさせていただく経験はそうそうなく、仕事の進め方、上司の方にいつ質問しに行けばいいのかなど具体的に社会人になって仕事をして行く中で困るであろうことをインターンシップの中で体験することができます。正直最初は環境に慣れるのに大変ですが、みなさん親身に教えてくださる方ばかりで慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。社会に入ることの難しさを擬似的に体験できる良い経験です。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 昼食代</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップにてシステムインテグレーターの仕事の体験をしたこともあり、働く上でのイメージが湧きました。システムインテグレーターという職種に限って就職活動をしたわけではありませんが、システムインテグレーターの仕事をする会社を受けました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> システムインテグレーターの勉強をしたい。社会に入る前に職場体験したい方</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まず、このインターンシップは実際の職場で仕事を体験できるので本当に勉強になります。このインターンシップに参加するためには選考に残らなくてはなりません。まずはエントリーシートで選考がありますが、自分が学生時代に頑張ったことを明確に相手にわかりやすく書いてください。そして、ウェブテストがありますが、こちらは難しいですが、それほど重要視しなくても大丈夫ではないかと思います。とは言いつつも、きちんと勉強はしてください。面接は一回ですが、特段突っ込まれる、圧迫ということはなく、むしろフレンドリーで、なるほどなるほどと自分の話をよく聞いてくださった印象があります。この面接に通ればインターンシップに参加できるので、頑張ってください。このインターンシップは行く価値があると思いますので少し大変ですがおすすめいたします。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2010卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1ヶ月</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2010年1月</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東海大</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2010年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立グループの仕事内容に興味あり、専門的に学んだはマーケティングだったので日立の事務職のインターンシップに応募しました。会社自体も大きな企業だったので非常に興味深く参加して非常に有意義な結果を得ることができました。学制としては企業の仕事画どのようなものか把握することができ、また日立グループは子会社を含め大きな会社だったので今までに大きな企業に勤務をしたことがなかったので非常に興味深くインターンに応募をしました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 最低限の社会的なマナーとデータ処理における基礎的な学修を行いました。得にWORDやEXCELを使用したデータ作成スキルを向上させ参加しました。またインターンシップ前に会社の歴史や成り立ちなどについても学びました。 </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 多くが日立についての関心が有るかどうか、また日立についていいる製品名やサービス名などを質問されました。冷蔵庫やエアコン、電子サービスなどを展開している企業なだけに<span class="hide_box_4">会社の事を知っているかどうか面接で聞かれます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職においてのインターンシップに参加しましたが、非常に落ち着い田環境で参加することができ、事務職のプロとして活躍できるようにかなりしごかれました。まずWORDやEXCELを一般レベルよりも使いこなせるようにインターンシップではしごかれました。また仕事のスピードにおいても重要視しているようで企業自体が時間を大切に使っている印象を受けました。<br> <br> 仕事内容はその多くが雑用やデータ処理でした。日立の企業内でのデータ処理のレベルは非常に高く、一般の社員と比較するとインターンシップのデータ処理はごく簡単な物になります。然し仕事なのでミスは許されません。インターンシップでもデータ入力ミスなどは何度もやり直しとなります。<br> <br> 日立のインターンシップは常にだれでも参加しやすい環境を用意しています。しかし、業務をこなすならばしっかりプロとして働く職場で、社会的なマナーも重要視している企業です。上司との話し方や、役員や社長への挨拶なども配慮することが求められます。社会人として活躍するための基礎的なマナーを学ぶためにも良い経験となります。日立グループの今までの社会貢献なども学ぶことができ新社会人は非常に参加してためになります。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> また海外の外国人を採用する目的のインターンシップもあります。グローバルな環境でインターンシップに参加をすることができます。就業体験の提供が目的でありまた、日立グループの仕事内容から今までの歴史などを学ぶことができ製品やサービスについても学ぶことができます。創業100年以上の企業なので、インターンシップのカリキュラムも充実していますし、各専門分野に別れて参加すること画出来るので非常に魅力的な環境が整っています。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 18万 </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立のマーケティング<br> <br> 日立のマーケティングは事務職の中でも重要な部署で、インターンシップとして働いた際に、マーケティングでの仕事を学んだので興味があります。また就職予定はマーケティングの部署と決めていました。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立グループに興味がある方におすすめのインターンです。大企業での仕事に興味がある学生におすすめできます。商品やサービス関連について専門的に学んだ方にもおすすめできます。マーケティングや経営に興味がある方にも有意義です。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 各会社の仕事は会社の理念に基づいて進んでいきます。会社の今までの歴史や、バックグラウンドなどが影響しているのでインターンシップに参加することで会社自体の仕事内容や環境を自分の目で見て感じることができます。今後どのような会社に就職しようか悩んでいる方にもおすすめできます。会社や企業の仕事をこなしながら社会人として活躍する心構えを身につけることが出来るようになります。そのため興味のある会社のインターンシップに参加することは非常に有意義です。</span></p> ', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-intern_report_hitachi' ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( 'id' => '723', 'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG', 'contents' => '<p class="column-p"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br> ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br> <br> 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br> AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br> 設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br> <br> <a href="naiteiES">内定者のES一覧</a> <?php /* insert_toc no_h3_toc */ ?> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> 資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3> <p class="column-p"> 塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保 に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。 </p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3> <p class="column-p"> 「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3> <p class="column-p"> 多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2020年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span> </p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究1200</h3> <p class="column-p"> 私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。 均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。 そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。 私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。 液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。 </p> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。 私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。 その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。 </p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3> <p class="column-p"> 大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。 練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。 私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。 貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。 </p> <h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3> <p class="column-p"> 私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。 私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。 </p> <h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3> <p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。 私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。 場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。 </p> <h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3> <p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。 地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。 </p> <h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3> <p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。 私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。 新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。 私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。 </p> <h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3> <p class="column-p">私は設計開発に興味があります。 前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。 そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>大阪大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>1996年6月29日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES,webテスト→一次面談→最終面談 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 具体的に将来何がしたいかを書くようにした。 結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内) 希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3> <p class="column-p"> 日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者) </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。 当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。 この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。 具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。 学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。 貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。 そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>早稲田大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文化構想学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月3日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3> <p class="column-p"> 私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください </h3> <p class="column-p"> 貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3> <p class="column-p"> 実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか? </h3> <p class="column-p"> 私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。 </p> <h3 class="esQuestion">研究内容</h3> <p class="column-p"> 私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>情報工学</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>ICTソリューション事業</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内 <br>→ 一次面接 終了後3日後 <br>→ GD 終了後3日後 <br>→ 最終面接 終了後1週間 <br>→内定 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 時数が短く端的にまとめる必要がある。 日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。 5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 以下2つのことが重視されていると感じました。 <br> <br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。 <br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。 原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。 結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3> <p class="column-p"> 社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。 理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。 </p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3> <p class="column-p"> 産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。 営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>学習院大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月11日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 文字数が比較的少ないので簡潔に書く </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。 また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。 </span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。 </p> <h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3> <p class="column-p"> バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年4月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES テスト 相談会 面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ぜひ説明会に参加してみてください</span> </p> <h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究内容(1200) </h3> <p class="column-p"> 私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200) </h3> <p class="column-p"> 貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。 </p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200) </h3> <p class="column-p"> 産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>神戸大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>SE</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年4月28日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> リク面3回→GD→本社面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br> [志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br> 数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span> </p> <h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。 </p> <h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>同志社大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>グローバル・コミュニケーション学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年6月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br> ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。 外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span> </p> <h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3> <p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。 </p> <h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3> <p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>東北大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>理学研究科</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>研究・開発職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2017年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2016年5月</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p> <h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3> <p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1' ) ) ) $company = array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ) $user = false $title_for_layout = '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド' $sideBannerList = array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( 'login' => '*****', 'id' => '70', 'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-06-20 00:00:00', 'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:54:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 74 => array( 'login' => '*****', 'id' => '74', 'title' => 'テスト', 'url' => 'https://www.google.co.jp/', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 21:00:22', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 76 => array( 'login' => '*****', 'id' => '76', 'title' => 'aaaa', 'url' => '/top/mypage', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:11:00', 'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00', 'graduated_years' => '8;9;10;11;12', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:11:05', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 77 => array( 'login' => '*****', 'id' => '77', 'title' => 'alt title', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:27:00', 'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:27:39', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 80 => array( 'login' => '*****', 'id' => '80', 'title' => 'f', 'url' => 'f', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-27 00:46:06', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 82 => array( 'login' => '*****', 'id' => '82', 'title' => 'にしやてすと', 'url' => 'google.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-09-08 01:11:00', 'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-09-08 12:10:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 85 => array( 'login' => '*****', 'id' => '85', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png', 'start_time' => '2023-01-26 14:15:00', 'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-27 15:09:03', 'modified' => '2025-02-27 15:09:03' ), (int) 86 => array( 'login' => '*****', 'id' => '86', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png', 'start_time' => '2024-01-27 12:17:00', 'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00', 'graduated_years' => '', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-28 13:12:36', 'modified' => '2025-02-28 13:12:36' ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( 'login' => '*****', 'id' => '69', 'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集', 'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png', 'start_time' => '2022-05-17 00:00:00', 'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '1', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:50:59', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( 'login' => '*****', 'id' => '68', 'title' => '0521理系webイベント', 'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png', 'start_time' => '2022-05-16 18:00:00', 'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '2', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:40:48', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( 'login' => '*****', 'id' => '67', 'title' => '就活エージェント', 'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => '9', 'display_order' => '3', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:09:42', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( 'login' => '*****', 'id' => '6', 'title' => '就活エントリー締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '4', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-15 06:13:41' ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( 'login' => '*****', 'id' => '5', 'title' => 'インターン締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '5', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( 'login' => '*****', 'id' => '4', 'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう', 'url' => '/columns/view/student12?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '6', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-15 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( 'login' => '*****', 'id' => '3', 'title' => 'インターンシップ参加までの流れ', 'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '7', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-05 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( 'login' => '*****', 'id' => '2', 'title' => '長期インターンエントリー相談会', 'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '8', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( 'login' => '*****', 'id' => '1', 'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '9', 'valid' => '1', 'created' => '2012-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( 'login' => '*****', 'id' => '7', 'title' => 'インターンシップとは何か', 'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '10', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( 'login' => '*****', 'id' => '71', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:44:44', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 72 => array( 'login' => '*****', 'id' => '72', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:45:25', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 73 => array( 'login' => '*****', 'id' => '73', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:46:03', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( 'login' => '*****', 'id' => '10', 'title' => '就活イベントまとめ', 'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '12', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( 'login' => '*****', 'id' => '11', 'title' => 'インターンシップ体験談', 'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '13', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-02 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( 'login' => '*****', 'id' => '12', 'title' => '就活本選考体験記', 'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '14', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( 'login' => '*****', 'id' => '13', 'title' => '内定者のES', 'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '15', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ) ) $invite_id = '' $invite_type = '' $hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $loggedIn = false $content_for_layout = ' <div id="contents" class="l-contents"> <div id="comp_top" class="l-contents__body l-wrap"> <div id="main" class="l-wrap__main"> <div class="columns"> <nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト"> <ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list"> <!--nocache--> <li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item"> <a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link"> <span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span> </a> <meta itemprop="position" content="1" /> </li> <!--/nocache--> <li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item"> <a itemprop="item" href="/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6811152754f0b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152754f0b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6811152754f0b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code> <code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code> <span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6811152754f0b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp' $dataForView = array( 'columns' => array( (int) 0 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'company' => array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ), 'user' => false, 'title_for_layout' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド', 'sideBannerList' => array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( [maximum depth reached] ), (int) 74 => array( [maximum depth reached] ), (int) 76 => array( [maximum depth reached] ), (int) 77 => array( [maximum depth reached] ), (int) 80 => array( [maximum depth reached] ), (int) 82 => array( [maximum depth reached] ), (int) 85 => array( [maximum depth reached] ), (int) 86 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( [maximum depth reached] ), (int) 72 => array( [maximum depth reached] ), (int) 73 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'invite_id' => '', 'invite_type' => '', 'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'loggedIn' => false, 'breadcrumbs' => array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) ) $columns = array( (int) 0 => array( 'Column' => array( 'id' => '2824', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>知的財産部門</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の6月</td> </tr></table> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート→ウェブテスト→面接2回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">日立製作所グループの説明会、選考には直接影響なし、事業内容が広いのでセグメントごとに説明がなされていたのでわかりやすかった</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士2年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページより提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">自分のセールスポイント(200字以内)、志望理由(200字以内)、希望フィールドの志望理由(200字以内)など</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">インターンシップを経験しているので、それを踏まえて記入した</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でwebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>ディスカッション時間</h3> <p class="column-p">30分</p> <h3>内容や進め方</h3> <p class="column-p">いくつか挙げられた社会問題に対し、どの問題が最も解決すべき問題であるか</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気だった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">相手の意見に耳を傾け、話の全体像を把握することを心がけた</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">1人が進行を、もう一人が気になったことを質問する形だった。グループで<span class="hide_box_5">出した結論とその理由について</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかだった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">グループワークで積極的に発言するようにした</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">60分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">始めに30分の作文の時間があり、それを基に質問がなされた</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかでフランクな面接だったように思う。長時間の面接なので雰囲気づくりが重要なように思う。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">分かりやすく論知的に回答することが選考を左右するポイントだったと思う。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、電話にて</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">知的財産部門は5人弱だと思われる</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">現状なし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月から2週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">知的財産に関する座学、中間処理、知的財産戦略の立案の具体的業務</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考が優遇されることは特になかった。面接時には話題として取り上げられることが多かった。</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業のホームページを基に技術的な強みを調査するようにした</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">質問に対して的確に回答できるかどうか</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気の社員が多いと思う。より専門的な職種だったので、仕事に対するポリシーを持っているような社員が多かったと思う。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">玉手箱などウェブテストは余裕をもって準備しておいた方が良いと思う。ニュースなどで企業の動向を毎日確認しておくと、逆質問などで社員の方に質問することができて良かった。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi4' ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( 'id' => '2781', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>事務系総合職</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>大学4年生の6月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→模擬面接→最終面接</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月上旬</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">セミナー型。特に選考には関係ないと思われる。日立製作所の説明会や座談会はすぐに満席になるため、早めに予約しなければならなかった。</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">3年生の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)<br> 2.当社への志望動機(200文字以内)<br> 3.今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)<br> 4.働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">締切の2週間後にメールにて結果連絡</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">ESが評価されると、模擬面談に呼ばれ早期選考にのるチャンスがもらえます。ESの段階から企業研究をしっかり進めておくことが必要です。</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人。中堅の現場社員。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望理由について深堀される。 日立製作所である理由、<span class="hide_box_5">志望職種、志望分野などについてしっかり聞かれ、志望度を確かめられている気がした。 </p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">雰囲気は穏やかだが、緊張感はあった。 </p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最後にフィードバックをもらえるので自分の話し方や内容についての改善点がわかり、他の面接に生かすことができる。またここで評価されると、早期選考に進み早めに内定が出るので頑張ってほしい。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接後2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人、中堅の人事。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">・これまでイノベーションを起こした経験 <br> ・志望動機 <br> ・志望分野 <br> ・なぜこの業界なのか <br> ・これまで挫折したこと <br> ・チームでの役割 <br> ・チームでどうやって意見をまとめているか など幅広い質問質問がされる。一つ一つの質問の際に、厳しく追及される。</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">どの質問への回答に対しても、納得していないような顔だったため手応えはなく、厳しいものを感じた。質問自体も矢継ぎ早にくるので、かなりプレッシャーはかかる。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最終面接ということもあり、少し厳しく追及されることも多かったです。学生時代頑張ったことを話している際にもそれに絡めて志望動機を聞かれることがありました。そのような時に諦めず応える姿勢が見られている気もし他ので、粘り強く臆さず頑張ってください。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">100人</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">した</p> <h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">模擬面談の参加が決まったと同時についたリクルートの紹介。選考に関係あるかはわからない。日立製作所の部署や分野の関係を把握するのは難しいが、OGの話が非常に参考になった。</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">3年生の8月に3日間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">社会課題を日立製作所のソリューションを用いて解決する</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">関係ないと思われる</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業HPとIR。OG訪問。</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">同業他社と比較して、志望分野や志望職種をきちんと確認されていると感じました。また面接の形式は普通の質問を聞かれることが多く、学生時代頑張ったことや志望理由などをしっかり考えているか、自分の経験に基づいているのか確認しているのかもしれません。</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">東大や早慶出身の内定者が多いように感じました。他社の選考や内定者懇親会と雰囲気が少し違い、頭が良さそうな人が多いからなのかもしれないと感じました。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていました。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませることを心がけていました。その甲斐あって志望職種や分野に関しての深堀はほぼありませんでした。<br> また「なぜ日立製作所がいいのか」を応えられるように、興味のある分野のサービスや事例を同業他社と比較して、具体的に答えられるように工夫した。実際そうしたことで、どの面接でも面接官の方に納得してもらえたと感じた。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi3' ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( 'id' => '2614', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>戦略コンサルタント</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年生の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・ウェブテスト→面接3回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">大学での合同説明会でリクルーターと接触したが選考へ大きな影響はない</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.自分のセールスポイントを教えてください(200字以内)<br> 2.今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください(200字以内)<br> 3.当社への志望動機を教えてください(200字)<br> 4.日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200字)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページ上で連絡,1週間程度</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">文字数が少ないので簡潔にまとめるようにした.</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱形式</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">ESと同時,1週間程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機と携わりたい事業領域,<span class="hide_box_5">研究内容についての質問とその深堀</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">非常に和やか</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">就活の軸を定め,なぜ日立なのかをはっきり伝えるようにした.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接中にその場で合格を伝えられました.当日</p> <h2 class="esQuestion">二次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の部長クラス2名</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">前半は,志望先の部署の志望動機,入社後に具体的に取り組みたい仕事,研究内容,学生時代頑張ったこと等ESの内容についての深堀,後半は逆質問とその回答</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">比較的和やかだが,深堀多め</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">想定以上に逆質問の時間が長かった.事前に十分,質問を用意しておくとよい.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,当日</p> <h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の本部長クラス</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">面接2回目の内容についてさらなる深堀とやりたい仕事にマッチしているかの再確認</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">厳しめ</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">過去の面接内容について深堀が多い.ESについてなぜなぜを繰り返しておくこと</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,5日程度</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">例年2,3人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">辞退済</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加しなかった</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p"></p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">インターンに参加した同期の経験談を聞いたり,説明会の参加やウェブ検索で研究した.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">自分のやりたい仕事と希望部署のマッチング度</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">現場思考で俯瞰的の物事をとらえられる人,技術的なバックグラウンドを持ち,現場の悩みを的確なコミュニケーションによりくみ取れる人</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">面接の回を重ねるごとに深堀がきつくなっていくので,ESに対するなぜなぜを繰り返すこと,面接の数をこなしておくこと</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi2' ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( 'id' => '2609', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>ICTソリューション</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→個人面談→最終マッチング面談</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">卒業論文題目(200文字以内)<br> 卒業論文内容(修士の場合は、現在の研究内容を入力ください)(1200文字以内)<br> 自分のセールスポイントを教えてください。(200文字以内)<br> いままで最も力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)<br> 当社への志望動機を教えてください(200文字以内)<br> 日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人材を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200文字以内) </p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">メール,1週間以内</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">非常に字数が多いので,論理的に文章を構成し,相手に伝わる文章を意識した.アドバイスとしては,研究をしっかり行うことが重要</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテストを受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">言語,非言語,英語の3分野,難易度としては英語の時間制限が厳しく,難易度が高め.その他は並である.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページにて確認,1週間以内程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事部</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機の確認と志望部署の確認,インターンに参加していたため,<span class="hide_box_5">意思確認程度であった.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始とても和やかな雰囲気で進んだ.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">なぜ,数ある家電メーカーから御社を洗濯したのかをしっかりと伝えた.また,インターンに参加することで早期から志望度が高いことをアピールした.アドバイスとしては,なぜ御社なのかをしっかりしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">直接,面接終了時(当日)</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,技術系の社員さん</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">1時間</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">技術系の質問がメイン.<br> スマートフォンの次に世界で流行するIT関連の製品は何だと思う?<br> なぜ,研究開発ではなく,SE志望なのか?<br> なぜ御社なのか? 等,技術よりの質問が多い.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始和やかな雰囲気で会話形式で面接が進む.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">自身の研究や体験となぜその技術を選択し,その職業につきたいのかをしっかりと伝えた.普段から技術の動向をチェックしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,面接翌日(1日)</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">150-200人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">自由応募のため,特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月に3週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">フロントSEとして,ラインの最適化に関する業務に携わった.</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考には直接関係ないが,選考を一部スキップできたり,御社の志望理由を深めることが可能なため,有利にはなる.</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業研究を行うため,夏,冬開催のインターンに複数参加し,業界を絞ることをした.幅広い業界をみて,自分がやりたいことと照らし合わせた.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">選考で重視していた点としては,技術力がありかつ,コミュニケーション能力が高いかどうかが重視されていた.また,なぜ御社で働きたいのかを明確に持っているかどうかも重視されていたように感じる.</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">インターン参加者や幅広い業界で活躍したい方が多く志望している.また,世界を舞台にグローバルに活躍したいと考える方も多くいた.</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">選考対策としては,インターン,会社説明会等,御社主催のイベントに多く参加し,情報を収集することが非常に重要だと考える.</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi' ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( 'id' => '993', 'title' => '日立製作所のインターンシップ体験談', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の短期インターンシップ体験談です。<br> サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! <br> </p> <p class="internalLink"> <a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬季事務系1dayインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の12月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>早稲田大学、教育学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味があり、その業界のなかでもトップである日立製作所の業務を学ぶことで、業界全体の理解を深められると思ったからです。システムを開発するにあたって、どのような流れでそれらが行われているのか、知りたいと思っていました。また、IT業界というと理系のイメージが強かったため、文系社員がどのような形で会社に貢献しているのかを知ることができる良い機会だと感じたため、インターンシップに参加を決めました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出や面接の実施はありませんでした。インターンシップ選考がないせいかもしれませんが、予約が開始されると枠がすぐに埋まってしまったように記憶しています。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> このインターシップ体験したメインのこととしては、システム開発にあたり、その業務フローをゲーム形式で知るというものでした。あらかじめ5人~6人のグループに振り分けられており、そのグルーブごとに担当する職種が決まっています。ある1つのシステム開発を共通の目標とし、ワークを進めていくのですが、職種ごとに考慮すべき点が異なります。そのため、同じ職種で割り振られた学生同士のみならず、ほかの職種のグループとの話し合いや意見交換をする必要がありました。このゲームは2つのチームで競い、最終的に結果が提示されるというものだったため、非常に盛り上がっていました。ほかに行われたこととしては、デジタルトランスフォーメーションについての説明が人事の方からさらっとされました。これからの社会をITがどのように支えていくのか、インターンシップの導入として話をしていただきました。わたしは文系でITの知識がまったくなかったので、この説明はありがたかったです。。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> SIerがどのような業務フローの中で仕事をしているのか、自分の中での漠然としたイメージが少し具体的なものになったということが一番の学びだったと思います。私は、IT業界に憧れてはいたけれども、何をしているのか、文系社員がどのように活躍しているのか、イメージがわいていなかったので参加してよかったと感じます。また周りで参加していた学生のなかにはIT業界の企業研究が進んでいる人もいたので、情報収集もできました。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> わたしは結局、メーカーに就職を決めました。これからの社会はITの活用が当たり前になってくると考えているため、IT業界は魅力的だといまでも感じます。しかし自社製品が目に見えてのこるというメーカーの魅力を強く感じ、方向性を変えました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味がある文系の学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することによって、業界や企業のことを知るだけではなく、それが自分に合うのかどうか、判断材料を1つ増やすことができると思います。そのため、わたし個人としては興味の有無にかかわらず、参加することをおすすめしたいです。最初から興味がもてないと思っていても、インターンシップに参加することで、じつはわくわくするような業界かもしれません。また、他の就活生との交流を通して、情報量が増え、視野を広げることができると感じたので、就活するうえで参加して損はないと感じます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務職インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の9月上旬</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶應義塾大学 経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 普段あまり馴染みのない業界であったため業界動向や業務内容に興味があったことや、企業としての知名度が高いためインターンシップの内容も規模が大きなものなのではないかと思い、インターンシップに参加した。また、2日間とちょうどいいインターンシップ期間であることも決め手の1つとして挙げられる。夏の時期からインターンに参加したことで、早いうちから業界への理解が深まったためとてもいい経験になったと思っている。志望動機なども存分に深めることが出来るので、時間的余裕が生まれる。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> <span class="hide_box_4"> ここのインターンシップはエントリーシートとWEBテストのみで合否が決まる。エントリーシートでは、自己紹介や学生時代に取り組んだことなどオーソドックスな内容しか問われない。普通に日本語を操れば書くことができる。特段難しい内容は聞かれない。WEBテストも同様。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 事務職の仕事を体感してみようという大まかなテーマが設定されていた。具体的には、日立の企業としての成り立ち、日立の特徴、事務職の業務の説明、社員の方々との座談会やパネルディスカッション、業務内容を体感するためのカードゲームなどを行った。なぜこの企業を志望したのかというお話も伺うことができたので、とても勉強になった。また空いた時間には学生を半分ずつ分けて日立のショールームでの展示会に参加させていただいた。新しい製品を体験することができ、さながら校外学習のようであった。あまりインターンを重視している点は感じられなかった。学生の氏名カードも手書きであり、座席も指定されていなかったので、個々の学生を識別はしていないと思う。インターンシップを通した選考というよりあくまでも業務説明がメインに据えられているのだろうと感じた。そのため、緊張することもなく非常に楽しくインターンシップに参加することができたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職について全体感がわかった。また、社員の方々のそれぞれの志望理由など今後の選考にも役立ちそうなエッセンスを多く得ることができたと思っている。また、ショールームの見学ができたのはわりと面白い点だと思っている。一緒に取り組んだ学生は東大の院生、早慶、Gマーチといったよくある構成だった。学歴としては高いが、全体的にとても穏やかな人が多かったのでがつがつした感じがなくてよかった。会社の雰囲気や対応についても、人事の雰囲気はよかった。研修センターでのインターンだったので、社員の方々もそこまで硬い雰囲気ではなく、わりとリラックスされていたように見えた。社員の方は忙しそうだったが、懇親会にも来てくださっていた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い学生におすすめ。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 特に面接もなく抽選で恐らく選ばれていると思うので、おかしなESやテストの受け方をしなければ大丈夫だと思う。恐らく学歴で切っているのだろうか。ショールーム見学などもあり、遠足のような雰囲気もあったのであまり硬くならずに受ければいいと思う。特にその後の選考で優位になりそうな点もなかったが、しっかりと業務理解を深めることが企業に対する良いアピールに繋がると思うので、1つでも多くのことを学ぶという意気込みで頑張ってもらいたい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>16日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>大阪大学大学院 工学研究科</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。 自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。 特に、自分は研究が水のシミュレーションに関する内容で、インターンシップの課題が、水力発電のシミュレーションに関する課題であったため、共通点が多いと思ったから。 また、実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 研究内容などの自己紹介を考えた。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> ES<br> 現在の研究内容を入力してください。1200<br> セールスポイントを<span class="hide_box_4">入力してください200<br> 志望動機を教えてください500<br> <br> 面接は電話面接だった。<br> インターンシップの志望動機や学生時代に頑張ったことなどを聞かれた。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後部署ごとに配属され、デスクを与えられた。<br> 二日目以降は実際の課題別に実習を行った。<br> まずはより具体的なところまで見せてもらえる工場見学を行った。実際に水力発電で用いられる水車などを見学することができた。<br> 私は水力発電に関するシミュレーションというテーマだったため、メンターの人からシミュレーションのやり方を詳しく教わった。毎日新しいことを習い、実行した。<br> 具体的には、シミュレーションで用いるメッシュデータの作成や、実際に計算を回す条件などを考えた。<br> 計算結果が出た後は可視化ソフトを用いて計算結果を確認し、考察を行った。<br> 課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 実際に職場にデスクを置いてもらえたので職場の雰囲気を肌で感じることができた。<br> 工場に何度も行かせてもらえたので水力発電に関する知識をより深めることができた。また、実際の仕事でも現場とのコミュニケーションは非常に大切なため、工場現場とオフィスのつながりは必須だと感じられた。<br> コミュニケーション能力を高めないといけないと感じた。<br> また、2週間生活することで設計と生産技術のかかわりの大切さも感じることができ、働きたい職種についても自分の軸を定めることができた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 製造業に携わりたいと感じた。<br> もし可能であれば、発電などのインフラではなく、昔からから好きだった車や、航空機の業界で、設計開発を担当したいと考えていた。<br> 生産技術も大切だが、私は実際にモノを設計して人に喜んでもらいたいと感じた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 製造業を志す学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はインターンシップに行ったからと言って早期選考に呼ばれたり、選考が有利になることはありません。しかし、インターンシップに参加して、2週間で様々なことを学べば志望動機がオリジナルのものになり、いいものが書けると思うのでお勧めです。<br> そのためにもインターンシップではたくさんの人の話を聞いたり、自分なりにどのような会社なのかをしっかりと探ることが大切だと思います。<br> 他の企業のインターンシップに行って日立製作所と比較するのもいいと思います。 </span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日簡</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>京都大学農学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 大手の日系メーカーに興味があったため。その中でも、日立製作所は事業領域が広く、どのような業務に関わることができるのか、知りたいと思ったため。また、グローバル企業であるため、海外とのかかわりについても、知りたいと考えた。海外で働くことにあこがれがあったので、そのようなキャリアが可能かも気になった。選考のESが少しでも本選考の練習になればよいと思ったことも応募した理由である。夏から動くことで、周りより、リードできる可能性もある。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> ESの添削、テストの勉強</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 選考はエントリーシートとウェブテストのみであった。そのため、<span class="hide_box_4">普通の選考よりウェブテストの比重が大きいと思った。エントリーシートだけで差別化できるようなボリュームもなかったためそのように考える。エントリーシートはオーソドックスな内容。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、企業紹介や社員座談会、グループワークをおこなった。企業紹介では、ひろい事業領域の大まかなこと理解でき、日立製作所だけでなく、業界の理解に役立った。また、社員座談会では、様々な部署の多くの先輩社員のかたからお話を聞くことができ、業務内容からプライベートな話まで知ることができた。そのため、今後この会社に入社したときの、社会人生活のイメージや、研修からどのように業務に入るかなど、将来をより想像できるような内容であった。また、グループワークでは、1グループ6人程度で日立製作所のソリューションを使った新規事業立案についておこなった。夏のインターンシップであったので、グループワーク慣れしている人とそうでない人の差が大きく、最後にどのようにまとめるかに苦労した。また、最後には発表があり、質疑応答の時間も設けられた。発表資料は、絵でまとめるというものであったため、非常に難しかった。インターンシップ中のすべてのイベントで、日立製作所を理解することができ、企業理解は大いに進んだ。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、グループワークを通して、様々なバックグラウンドの学生と同じゴールを目指すことに苦労した。しかし、どのような結論にもっていくかを考えることで、グループワークの進め方を得ることができた。また、他大学の学生と就職活動についての意見交換をすることで、様々な価値観を知ることができたことも、今後の就職活動で大きな財産となった。インターンシップで、日立製作所について深く理解することができたこともよかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することで、海外で働くことへのあこがれが強まった。日本の技術力を世界に広げることが、やりたいことであるが、日系メーカーでそれが可能であることを実感したので、メーカーをみていくことにした。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日系メーカーに興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 夏のインターンシップに参加することで、自分が将来やりたいことが見えてくることもあるため、興味のない業界でも、インターンシップに参加する意義があると思う。また、選考フローが本選考と似ているところもあり、本選考前に、実践練習できることもあるので、選考に参加すべき。その中で、エントリーシートなどは、周りの人に読んでもらい、わかりにくいところを指摘してもらうとよい。面接の練習は、できることなら友達とやればよい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務系夏期3daysインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>名古屋大学経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 「なんとなく応募した」というのが結論である。なんとなく登録しておいた就活サイトからオファーが届き、初参加のためとりあえず知っている会社に応募した。この時点では就職活動に関する軸があったわけではない。しかし、このインターンを契機としてメーカーという仕事に惹かれるようになった。就職活動に関して特にこの段階では何も考えておらず、就職活動はなんとかなるだろうという根拠のない自信があった。結果として、優秀な学生と交流することで真剣に自分の将来像を考える契機になった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 何もしなかった</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> (ES)学生時代に取組んできたことを中心に、<span class="hide_box_4">あなたの自己紹介をしてください。/志望動機は何ですか<br> 同時にwebテストが行われた。科目は言語・計数・英語・性格。おそらく玉手箱である。面接は行われなかった。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 8人×6チームで品川の貸し会議室基本的に行われる。初日は昼頃から始まった。まずは人事から会社に関する知識が与えられ、その後メインワーク課題解決のための提案に向けた準備を行う。テーマは「FA(ファクトリーオートメーション)の導入」日立のwebサイトにアクセスするためのパソコンが与えられ、これを参考にすることが出来る。また、この日の終わりに社員の方と一緒に懇親会を行った。 2日目はショールームへ行き、直接日立の技術を学ぶことが出来る。終了後は会議室に戻り、ワークの準備の続きを行う。 3日目は準備の後、全員で5分ほど発表する。質疑応答とフィードバックの時間がある。順位付けは行わなかった。最後に軽く社員の方と交流し、4時ごろには終了した。三日間のインターンシップだが、初日は遅めに始まり三日目も早めに終わるため、負担は大して大きくない。インターンに慣れるためにはうってつけのインターンシップであった。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 選考の優遇は特になかった。面接を行わずに開催したことと、学生が若干多いことが理由だと思われる。インターンシップではメーカーの事務系社員の働き方を学ぶことが出来た。メーカーは理系の仕事だと思っていたが、文系にも活躍の場があることを知ることが出来た。また、全員で一丸となって1つの物を作り上げ、それが社会を作り上げるということに魅力を感じた。それからというもの、メーカーのインターンをいくつか受けるようになった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 本選考ではメーカーに絞ることにした。他社のインターンにも参加することで、今回のインターンで感じた魅力というのは、間違っていないと考えるようになった。比率的には電機メーカーは多めに受けたが、メーカーの中の業界は特に絞らなかった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> メーカーで働くことに興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 正直なところ、このインターンに参加するための倍率はそこまで高くないと思う。webテストはそこまで重要でないと思う。実際、他の学生もしっかりと対策した人はほとんどいなかった。差別化を図りたいなら、しっかりと対策をして参加すると良いだろう。自己紹介は正直今からではどうしようもない部分があるため、志望動機で差をつけたい。分量が短いため、端的に思いを伝えられるとよい。この時期から他人に添削してもらい、質の高い文章を書けるようになれると本選考でも役に立つと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月から9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学工学院</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ▼イノベーションを起こし続けるために、常に挑戦を続けている会社のもとで、知的財産に携わる業務の体験をしたいと考えたからです。知的財産権とは、発明や創作を促進させるために、知的創作活動を成し遂げた創作者に対して、その成果を模倣し利用されないように、保護を与える権利だと認識しています。これからの社会では、限られた資源を効率的に運用しながら新しい価値を提案することが重要だと感じています。そのためには、発明した技術を保護しながら活用していき、そこから更に新しく技術を創造していくというサイクルを繰り返すことで、「企業が躍進するための土壌」を構築していくことが大切になると考えています。▼しかしながら、知的財産関連の、ビジネスに活用するための調査や業務を、これまでに実際に経験したことがありませんでした。インターンシップで、知的財産に関わりながら、「伝える」という能力を身に着けたいと思い、参加しました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 知的財産権に関する書籍を一冊読んだ。特に事前準備は指定されない。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。(1200字以内)、<span class="hide_box_4">自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)、テーマを選んだ理由を記入してください。(500字以内)などがエントリーシートの内容だった。面接はスカイプで行われ、エントリーシートを基に質問があったように思う。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 知的財産に関する座学・中間処理・知的財産戦略の立案の3パートに分かれていた。座学はインターン生共通で東京で行われる。そのあとは東京・横浜・日立のいずれかに移動することになる。自分の場合は、日立市のほうで実習を行うこととなった。他社の直近20年の特許件数推移のデータを基に、鉄道の信号保安システムに関する他社動向の分析を行う課題に取り組んだ。与えられたデータは限られたものであったが、様々な観点から、丁寧にデータを分析し「データから客観的に言えることは何か」を明らかにすることを心がけた。トレーナーの方からも熱心に指導していただきながら、特許明細書内の詳細をチェックすることで緻密なデータを扱うことができると考え、各技術区分を確認していくなどした。データを丁寧に分析していた点を最終報告会で発表してフィードバックをもらった。知的 財産に対して興味を持った理由は、優れたモノやサービスを提案するためには、武器となる「技術」を保護し、活用することが重要になると考えたからだったが、おおよそ満足することができた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 二点あります。第一に、課題を明確にした上で、順序立てて論理的に分析することの難しさです。考えられる数多くの選択肢の中から、ロジックの通った判断をしようとしていても、「自分が何を目的にその分析を行って いるのか」を見失いそうになる時もありました。自分の考えを相手にわかりやすく説明するためにも、論理的な思考は今後重要になると感じました。第二に、タイムマネジメントの大切さです。大学院で取り組んでいる研究では、自分の関心のある分野に対してある程度自由に取り組むことができました。しかしながら、企業では「いつまでに何をするか」が厳密に定められており、スケジュールを管理することが重要となることを知り、スケジュール管理に対する意識が高まりました。また、インターンシップではグループで一つの課題に取り組む機会もあったため、自分は役割を全うしながらも、周りを見て困っているメンバーの作業を手伝うなど、自分は作業を進めながらも周囲に目を向ける習慣が身についたと感じています。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に内定をもらっている。先述した知的財産戦略の分析を行っている際に、ITに関する特許の件数が非常に多かったことから、IT の影響力に大きな魅力を感じたので。また、日立製作所という所属の中で技術を扱うよりも、より幅広い業界で業務を行うことができると考えた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 技術の扱い方に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 周りの就職活動の状況に翻弄されることなく、自分の本当に興味のある分野を見定めることが大切だと思います。よく研究室の後輩などから、「●●しないといけないんですよね?」と聞かれることが多いです。よくよく聞いてみると、自分はそう思ってないのに周りが言っているようです。自分でその真偽を確かめて、何をすべきなのかを周囲に左右されず自分で意思決定してください。自分で決めたことであれば、達成したいという気持ちも強くなるし、後悔することもなくなります。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年の8月から9月はじめ</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>技術系 知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶応義塾大学 理工学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 事前に特許申請の流れなどは抑えておいた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 研究内容は1200字程度と、<span class="hide_box_4">特にきかれた。<br> ・何を専門にどのような研究をしていますか。または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br> ・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br> ・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br> ・インターンシップに期待することを教えてください。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 各部署に配属され、メンバーとして実際の業務に参加した。中間処理と知財戦略の立案に関わることができた。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、新しいことに対しても積極的に挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。他社の特許データを分析して、知財戦略を提案していくという内容だった。配属先に技術領域は大きく異なるが、自分が参加したときのテーマは、鉄道の信号保安システムに関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 日給2000円</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い技術に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>夏季インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>フロントSE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>北海道大学</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ITを活かして,グローバルに活躍したいと考えた時,日本を代表する大手電機メーカーで,システムエンジニアとしてどのような働き方をすることができるのか気になったため,インターンに参加した.また,3週間という長期インターンシップを通じて,実際働くとはどのようなものなのかというのを経験したいと考え,応募した.さらに私は地方出身で,首都圏で生活したことがなかったので,首都圏での生活も経験してみたいという思いもあった.</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 電機メーカーのSEとはどのようなことをしているのかを事前にインターネットを通じて調査した.</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [研究の内容](1200文字以内)<br> 世界市場はより,グローバルに,動的に,予測不可能に,<span class="hide_box_4">そして顧客第一という状況へと変化しています.グローバル化により市場競争の激化が起きており,競争力を向上させるため,製造企業は,頻繁に新製品の開発や改良を行っています.しかし,従来の生産システムは,開発された時代がコスト,リードタイム,在庫水準といった要素が重要な問題であったため,それらの要素にウェイトをおいており,変化への対応力を活かすための設計がされていません.従って,低コストで変化への対応力を持つ柔軟な生産システムが求められています.これを達成するための1つのアプローチとして,動的に再構成可能な生産システムの構築がありますこの動的に再構成可能な生産システムを構成する上で,重要なテーマは2つあります.1つは生産システムの構成要素のモジュール化です.生産システムの機能を分割し,それらを組み合わせることでシステムを構築する必要があります.モジュールにどのような機能を持たせ,どのように組み合わせるかが,生産システムの優劣を大きく左右しますもう1つは生産システムのレイアウト設計とジョブのスケジューリング問題です. レイアウト設計とジョブのスケジューリング問題は相互作用を持っているため,それぞれ独立に扱うことは好ましくありません.しかし,同時に扱うことを考えると,組合せ爆発を生じる恐れがあります.そこで,私の研究では,動的に再構成可能な生産システムとしてHexagonal Baseという六角形型のモジュールを導入し,生産システムを構築し,二分決定木を圧縮することで効率的に組合せ集合を表すデータ構造を持つZDDを用いて制約充足解空間を構成し,オーダーに応じて自動的に適切なレイアウトを設計し,ジョブのスケジューリングを行うことにより,システムを設計し,運用することを目指しています.理想のレイアウト設計とジョブのスケジューリングをすることで,生産システムのそう処理時間最小,コスト最小,納期遅れ最小等の評価項目に沿ったレイアウト設計とスケジューリングを行えるようになり,これは生産性の向上につながると考えています.また,生産システムを完全に自動化させることに成功すれば,従来,人が行っていた作業を機械が代行することになり,人を機械が行うことができない「創造的」な活動に集中させることができます.今後,情報システムの力が大きくなっていく中で,人工知能などの情報システムと人がそれぞれの得意分野で働くことが鍵となると考えており,それは生産システムの領域でも同様です.このような背景があり,私は自身の研究テーマを「生産システムの最適化」と設定しています.</p> <p class="column-p"> [セールスポイント](200文字以内) 私が挑戦し成し遂げたことは,高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革です.<br> きっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.学習塾での従来の面談方法にコーチングの手法を導入し,学年ごとに面談形式を変更しました.面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.</p> <p class="column-p"> [テーマ志望理由](500文字以内) 私はICTソリューションに興味があります.私の専門分野である情報技術と制御技術を融合し,どのように社会インフラシステムを実現していくのかを肌で感じたいと考えています.また,チームでどのように計画,実行,検証,対策が行われ,どのように情報技術や制御技術がそこに関連してくるのかを学びたいです.次に,私は情報の力を用いたコンサルティングにも興味があります.社会にどのような課題が存在し,ITの力を用いてどのように解決策を提示し,解決へと導くのかを体験したいと考えています.コンサルティングという職業のイメージがつきにくく,実際に自分の目でどのようなことを行っているのか確かめたいです.また,私と同じように社会インフラシステムを情報技術と制御技術の力で実現したいと考えている貴社の社員や学生と交流し,考えを深め,自身の成長につなげたいと考えています.このように私がテーマを志望した理由は多岐にわたりますが,本インターンを通じて自身が今後どのように在りたいかを考えるきっかけとなればと考えます. </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 15日間のうち,最初の2日間はインターン生全員が1会場に集まり,マナー研修,御社に関する知識,プロジェクトマネジメントの講義を受ける.1チーム6,7人で構成され,複数の実務に即した企画提案のワークが準備されており,プロジェクトマネジメントの講義で学んだWBSや分析のフレームワークを用いながら,ワークをこなしていくといった形式である.<br> 3-9日目は,各々が希望した配属先で実務経験を行う.私は,流通の最適化業務に携わり,EXCELシート場での作業効率の最適化やある業務のR&Dの一部に携わらせていただいた.<br> 10日目は再びインターン生が集合し,各配属先で学んだことをインターン生同士で共有した.<br> 11-14日目は再び配属先にて,実務経験をし,14日目の午後にはパワーポイントを使用して,配属先の上司に対して成果報告を行った.<br> 最終日の15日目は,再びインターン生で集合し,「2025年に日立が社会に貢献できること」をテーマにアイデアソンを行った.</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップで得た経験としては,長期インターンシップであったため,実務を長期間経験することができ,働くとはどういうことなのかということを身をもって経験することができた.また,首都圏で生活し,仕事を行うというイメージを身をもって体感したため,とても良い経験となった.成長できた点としては,今まで,大学ではEXCELを使用して,データ処理等は行ってこなかったが,本インターンシップを通じて,EXCELを用いて,データ処理を行うことで,新たな技術を身に付けることができた.</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップ参加後に関して,首都圏で働くことのイメージがつき,想像以上に満員電車や生活場所が制限され,地方で働くよりもストレスがたまるなと感じた.したがって,首都圏で働くか,地方で働くかを非常に悩み始めた.それを踏まえて,自身の専攻であるITを活かせる職業を幅広い業界から選定しようと考えている.</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 長期インターンシップを通じて,実務経験を行いたい方.働くとは何なのかをリアルに体験したい方,SEとは何かを知りたい方におすすめである.</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり,後輩へのアドバイスとしては,御社のインターンシップのエントリーシートは研究内容が1200字程度と非常に文字数が多いため,普段から研究を継続的に行い,自身の研究について深く理解し,それを簡潔に他者に伝える能力が不可欠であると考える.また,フロントシステムエンジニアとシステムエンジニアやシステムインテグレーターがどのように違うのかを理解したい方に参加をおすすめします.</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td></td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>法政大学経営学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就職活動を始めるに当たって、ぼんやりとメーカーで働いてみたいなという希望があり、まずは聞いたことがある企業名を片っ端から当たって、応募をしてみた。また、グローバル規模で事業を展開していて、まさに自分自身の軸に近いと思った。さらに、1日で簡潔するという内容であったことから、そんなに内定に直結する要素はなさそうで、緊張せずに参加できると思った。大抵の大企業の長期インターンシップは倍率がとても高く、全く通過しなかったため、ハードルが低かったことも理由の一つであった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 企業HPを少し調べた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは参加しようと思った理由、<span class="hide_box_4">大学での専攻、個人情報などそこまで難しい内容ではなく、考え込まなければ書けないような内容ではなかった。面接による選考はなかったため、不明。そこまでハードルは高くないと感じた。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> まずは人事社員から1時間程度、企業に関する説明があった。内容としては、企業概要、事業説明、職種説明、採用フローなどであった。それから、メインであるグループワークを半日かけて行った。1グループに6人程度の学生が集まり、6グループ程度あった。全てのグループがあるテーマに沿って、話し合いを重ね、模造紙にまとめて、社員の前でプレゼンテーションを行うというものであった。テーマは、「あなたがある新興国Aの鉄道営業になった場合、どのような提案をするか」というものだった。ある国をどの国に設定するかというところから話し合いをはじめ、その国の現状、その国が抱える問題点などを調べ、鉄道営業としてどのように解決していくかということをグループで考えた。グループワークをしている際に、数名の社員がグループを回って、アドバイスをくれた。発表後には、担当社員からプレゼンテーションに対する評価をもらうことができた。最後に、社員に自由に質問をすることができる時間も設けられた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 成長できた点<br> ・私自身、グループワーク、グループディスカッションが大の苦手だった。しかし、このインターンシップでは自ら発言しようと努力し、リーダーシップを発揮することができ、最後の社員からのコメントでも高評価を得ることができた。<br> 得たもの<br> ・正直、インターンシップに参加するまで、日立製作所は家電メーカーとばかり思っていたが、実際はBtoB事業が強い会社であり、社会に影響を与えることができるということを理解できた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー。その理由は、日本が世界に誇る技術を自信を持って売り出していくことができるから。世界中の人々の生活を変えることも、豊かにすることも、QOLを上げることもまったく不可能ではないと感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー志望の学生。BtoBかBtoCか迷っている学生。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> ある程度企業研究はしてからインターンシップに臨むことをお勧めします。せっかくの機会だから、社員への質問を考えてからインターンシップに参加すると、参加中でも参加後でも社員によりリアルな声を聞くことができると思います。インターンシップ時(特に1日の場合)は、選考にほとんど影響がないため、たくさんグループワークに参加して、失敗して、トライアンドエラーを繰り返して本番の選考に生かせるように経験を積んだら良いと思います。頑張ってください!</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬のICTソリューションインターンシップ SE</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>5日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学院修士1年生の2月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>SE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学 情報理工</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就活の軸としてITで社会の問題を解決し、多くの人の生活を豊かにできる仕事に携わりたいという思いがあり、ITとOTを活用して世の中のインフラを長年支えてきた日立製作所での仕事に興味を持ったからです。特にICTソリューションでは、ITとOTで幅広い分野に渡って最適なソリューションを提供でき、SEとしてお客様と直で接して、お客様の課題やニーズを把握できる点で興味があり、5日間でSEの仕事を実際に体験して社員さんとの交流を通じて会社への理解を深めたいと思ったからです。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 5日間やりきれるように睡眠など体調管理をしっかりして臨んだ</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は<span class="hide_box_4">現在研究を行っているテーマを入力してください。200字以下 <br> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200字以下 <br> 得意な科目を入力してください。100字以下 <br> プログラミング経験がある方は、製作したプログラムの内容についてご入力ください。200字以下 <br> 自分のセールスポイントを教えてください。200字以下</p> <br> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> プロジェクトマネージャーの仕事を2日間、新規事業創造の仕事を3日間体験しました。プロジェクトマネージャーの仕事は、座学でプロジェクトとは何かからプロジェクトのマネジメントについて座学で学びながら、章ごとに与えられた課題に対してグループで話し合い、まとめて他のグループと社員さんに向けて発表を行ないました。最後には、企業独自の学習コンテンツを用いてゲーム感覚でプロジェクトマネージャーが遭遇する問題や解決方法を学びました。次に新規事業創造の仕事では、グループで新規事業を考えてまとめて最終日に発表するということを行ないました。市場分析からペルソナといった事業創造をする上で考えていく手順や方法を順に座学で学びつつ、グループで学んだことを活かしてその手順にそって進めていきました。社員さんが学生の質問に対して親身になって相談に乗ってくれ、修正を重ねて仕上げていき、発表では、他の班や社員の方々から多くの質疑を受けました。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 事業創造において重要なことや、手順をとても細かく教えてくださり、事業創造に関する知識を学べたことに加えて、グループワークで新しい事業やサービスを話し合う上でとても役に立った。グループで発言する人がリーダなのではなく、全員がそれぞれやるべきことをやるリーダーであるということを感じたのが大きかった。また、市場の把握や企業の事業について学んだことでメーカや企業が直面している課題や予想以上に幅広い分野で仕事をしているというのがわかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 通信インフラです。理由は、就活の軸であるITで社会を豊かにするということが実現でき、IoTの発展であらゆるものがインターネットにつながり、通信というのが今以上に重要になっていくと思うので、あらゆるもの、サービス、事業をつなぐ技術に関する開発をしたいと感じたため。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> インフラ、メーカーに興味がある 事業創造に興味がある人 グループワークの経験を積みたい人 プログラミングなどは未経験でも理系の職種に興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 選考はwebテストとESと電話面接でした。Webテストでは最低限の点数をとり、ESでは先輩や就活サイトを参考にしながらきちんと仕上げてください。字数というよりも文章の構成や内容を重視して見られている気がします。そして、面接では、落ち着いて質問に対して適切に自分の考えを伝えることを心がけましょう。研究内容や集団で取り組むときの自分の立ち回り方などについて結構深掘りされるので、研究内容や就活の軸、自己分析などをしっかりして考えておきましょう。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2018年1月</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2019年3月</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 私が日立製作所のインターンシップに参加した理由として大きかったのは子供の頃からの憧れが強かったからだと思います。よく幼い時に世界ふしぎ発見という番組を見ており、その時に日立製作所のCMを見て心を動かされました。なぜこの会社はCMでこの木なんの木という宣伝をしているのだろうと不思議に思っていました。子供にも大きな影響を与える会社に一度訪れて会社を具体的にもっと知りたいと感じたからです。友人も進めてくれました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 基本的に興味のある学生はウエルカムで筆記試験や面接で参加者をふるいにかけるということはなかったです。しかし、<span class="hide_box_4">応募者多数のため座席が埋まったら抽選で決められていました。面接も特になく、気軽に参加できます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はものを作る会社なので基本的に仕事体験をする機会が多かった。例えば実際に会社の人と製造過程を一緒に体験させてもらえたり、親身になってわからないこともたくさん教えてくれました。また多種多様なテーマが設定されており、今学校で学んでいることを再認識した上で、これから何を私たちは学ばなければ行けないのか自問自答したり、グループで考えさせられる機会がありました。私はインターンシップというと活動的に動いてコミュニケーションを交わす機会が多いと思ったのですが、日立製作所の場合はコミュニケーションを交わす機会ももちろんありましたが、未来を見据えて私たちに求められていることを新たに考えるというとても魅力的で独自のインターンシップを行なっている企業だと感じました。やはり日立製作所というと技術で最先端のものを提供している会社なので当たり前だとは思いますが、内容的には今までで一番面白かったインターンシップだと思います。企業の方も会社について説明してくれて、個人的にわからないこともただありましたが、積極的に話しかけることで丁寧に質問に答えて対応してもらえました。また機会があれば会社説明会などに参加したいです。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 情報収集力が大きいと思います。学校にはなかなかきてくれない優良企業でインターネットには企業の特徴が書いてあったのですがそれを見ただけではあまり頭に入って来ず、実際に生で企業の方に説明してもらった方が大変わかりやすいと思いました。また、インターネットに書いていなかったことなどもたくさん聞けたので他の人よりも優位に立てたのではないかと感じています。参加するだけでこんなにメリットがあるとは思ってもいませんでした。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 無し </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まずは遠かったり、めんどくさいと感じている人も多いと思いますが、そんな考えを拭い去って東京に足を運んで見てください。確かに人は多く賑わっていますが貴重な情報を得られたり、他大学と自分の大学がどのくらいインターンシップに向けて行動しているか比較することができます。本番で会社の魅力を語るにはインターンシップなしでは出来ません。参加して是非情報を自分のものにして本番に臨みましょう。そうすればきっといいことがあると思います。</span> </p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2018卒,8-9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生8月〜9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>システムインテグレーター</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2018年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立製作所という会社に興味を持ち、どのような人が働かれているのか気になったのが最初のきっかけです。その中でもシステムインテグレーターという職種に興味を持ち、どのようなお仕事をするのか実際の職場で働くことができるときき、参加してみたいと思い、選考に応募しました。実際の職場で働くことができるインターンシップはあまりないので、社会に出る前にとても良い勉強になると思います。システムインテグレーターについても学ぶことができました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> エントリーシートをわかりやすく書き、通ることを目標とし、面接で自分の想いを伝えました。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは特段変わった内容ではなく、学生時代頑張ったことなど基本的なものです。面接でも学生時代頑張ったことや<span class="hide_box_4">どのようなことをインターンシップで学びたいかなど、親身に面接をしていただけるので、素の自分を出せると思います。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 実際の職場で実際のお仕事をいただいて3週間取り組みます。その取り組んだ内容を職場で発表する機会がありますが、多くの社員の方が見に来てくださいました。そのあと学生同士で違う職場で仕事をしているので、どういうことを学んだのか、社会人として今後どうありたいかなどについて議論をし、チームで発表します。また、日立製作所としてどのようなことに課題を感じてどう解決すればいいのかも発表する機会があり、社員の方や役職の付いている方などが真剣に聞いてくださった印象があります。職場で仕事をすると言いましたが、学生によって勤務地も全く異なりますし、仕事内容も全く異なります。どのような仕事についても雑用ではなく、本当に勉強になりますので、とても良い経験になると思います。就職活動をする前の経験かつ、社会人と一緒に仕事をさせていただくインターンシップはとても珍しく、本当に勉強になりました。システムインテグレーターに万が一興味がなくても参加すべきインターンシップだと思います。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 社会人になる前に日立製作所という大きな会社で実際の職場で仕事をさせていただく経験はそうそうなく、仕事の進め方、上司の方にいつ質問しに行けばいいのかなど具体的に社会人になって仕事をして行く中で困るであろうことをインターンシップの中で体験することができます。正直最初は環境に慣れるのに大変ですが、みなさん親身に教えてくださる方ばかりで慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。社会に入ることの難しさを擬似的に体験できる良い経験です。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 昼食代</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップにてシステムインテグレーターの仕事の体験をしたこともあり、働く上でのイメージが湧きました。システムインテグレーターという職種に限って就職活動をしたわけではありませんが、システムインテグレーターの仕事をする会社を受けました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> システムインテグレーターの勉強をしたい。社会に入る前に職場体験したい方</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まず、このインターンシップは実際の職場で仕事を体験できるので本当に勉強になります。このインターンシップに参加するためには選考に残らなくてはなりません。まずはエントリーシートで選考がありますが、自分が学生時代に頑張ったことを明確に相手にわかりやすく書いてください。そして、ウェブテストがありますが、こちらは難しいですが、それほど重要視しなくても大丈夫ではないかと思います。とは言いつつも、きちんと勉強はしてください。面接は一回ですが、特段突っ込まれる、圧迫ということはなく、むしろフレンドリーで、なるほどなるほどと自分の話をよく聞いてくださった印象があります。この面接に通ればインターンシップに参加できるので、頑張ってください。このインターンシップは行く価値があると思いますので少し大変ですがおすすめいたします。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2010卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1ヶ月</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2010年1月</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東海大</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2010年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立グループの仕事内容に興味あり、専門的に学んだはマーケティングだったので日立の事務職のインターンシップに応募しました。会社自体も大きな企業だったので非常に興味深く参加して非常に有意義な結果を得ることができました。学制としては企業の仕事画どのようなものか把握することができ、また日立グループは子会社を含め大きな会社だったので今までに大きな企業に勤務をしたことがなかったので非常に興味深くインターンに応募をしました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 最低限の社会的なマナーとデータ処理における基礎的な学修を行いました。得にWORDやEXCELを使用したデータ作成スキルを向上させ参加しました。またインターンシップ前に会社の歴史や成り立ちなどについても学びました。 </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 多くが日立についての関心が有るかどうか、また日立についていいる製品名やサービス名などを質問されました。冷蔵庫やエアコン、電子サービスなどを展開している企業なだけに<span class="hide_box_4">会社の事を知っているかどうか面接で聞かれます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職においてのインターンシップに参加しましたが、非常に落ち着い田環境で参加することができ、事務職のプロとして活躍できるようにかなりしごかれました。まずWORDやEXCELを一般レベルよりも使いこなせるようにインターンシップではしごかれました。また仕事のスピードにおいても重要視しているようで企業自体が時間を大切に使っている印象を受けました。<br> <br> 仕事内容はその多くが雑用やデータ処理でした。日立の企業内でのデータ処理のレベルは非常に高く、一般の社員と比較するとインターンシップのデータ処理はごく簡単な物になります。然し仕事なのでミスは許されません。インターンシップでもデータ入力ミスなどは何度もやり直しとなります。<br> <br> 日立のインターンシップは常にだれでも参加しやすい環境を用意しています。しかし、業務をこなすならばしっかりプロとして働く職場で、社会的なマナーも重要視している企業です。上司との話し方や、役員や社長への挨拶なども配慮することが求められます。社会人として活躍するための基礎的なマナーを学ぶためにも良い経験となります。日立グループの今までの社会貢献なども学ぶことができ新社会人は非常に参加してためになります。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> また海外の外国人を採用する目的のインターンシップもあります。グローバルな環境でインターンシップに参加をすることができます。就業体験の提供が目的でありまた、日立グループの仕事内容から今までの歴史などを学ぶことができ製品やサービスについても学ぶことができます。創業100年以上の企業なので、インターンシップのカリキュラムも充実していますし、各専門分野に別れて参加すること画出来るので非常に魅力的な環境が整っています。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 18万 </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立のマーケティング<br> <br> 日立のマーケティングは事務職の中でも重要な部署で、インターンシップとして働いた際に、マーケティングでの仕事を学んだので興味があります。また就職予定はマーケティングの部署と決めていました。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立グループに興味がある方におすすめのインターンです。大企業での仕事に興味がある学生におすすめできます。商品やサービス関連について専門的に学んだ方にもおすすめできます。マーケティングや経営に興味がある方にも有意義です。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 各会社の仕事は会社の理念に基づいて進んでいきます。会社の今までの歴史や、バックグラウンドなどが影響しているのでインターンシップに参加することで会社自体の仕事内容や環境を自分の目で見て感じることができます。今後どのような会社に就職しようか悩んでいる方にもおすすめできます。会社や企業の仕事をこなしながら社会人として活躍する心構えを身につけることが出来るようになります。そのため興味のある会社のインターンシップに参加することは非常に有意義です。</span></p> ', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-intern_report_hitachi' ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( 'id' => '723', 'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG', 'contents' => '<p class="column-p"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br> ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br> <br> 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br> AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br> 設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br> <br> <a href="naiteiES">内定者のES一覧</a> <?php /* insert_toc no_h3_toc */ ?> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> 資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3> <p class="column-p"> 塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保 に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。 </p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3> <p class="column-p"> 「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3> <p class="column-p"> 多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2020年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span> </p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究1200</h3> <p class="column-p"> 私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。 均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。 そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。 私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。 液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。 </p> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。 私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。 その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。 </p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3> <p class="column-p"> 大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。 練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。 私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。 貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。 </p> <h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3> <p class="column-p"> 私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。 私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。 </p> <h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3> <p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。 私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。 場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。 </p> <h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3> <p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。 地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。 </p> <h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3> <p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。 私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。 新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。 私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。 </p> <h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3> <p class="column-p">私は設計開発に興味があります。 前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。 そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>大阪大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>1996年6月29日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES,webテスト→一次面談→最終面談 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 具体的に将来何がしたいかを書くようにした。 結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内) 希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3> <p class="column-p"> 日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者) </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。 当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。 この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。 具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。 学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。 貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。 そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>早稲田大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文化構想学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月3日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3> <p class="column-p"> 私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください </h3> <p class="column-p"> 貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3> <p class="column-p"> 実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか? </h3> <p class="column-p"> 私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。 </p> <h3 class="esQuestion">研究内容</h3> <p class="column-p"> 私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>情報工学</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>ICTソリューション事業</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内 <br>→ 一次面接 終了後3日後 <br>→ GD 終了後3日後 <br>→ 最終面接 終了後1週間 <br>→内定 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 時数が短く端的にまとめる必要がある。 日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。 5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 以下2つのことが重視されていると感じました。 <br> <br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。 <br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。 原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。 結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3> <p class="column-p"> 社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。 理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。 </p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3> <p class="column-p"> 産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。 営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>学習院大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月11日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 文字数が比較的少ないので簡潔に書く </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。 また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。 </span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。 </p> <h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3> <p class="column-p"> バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年4月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES テスト 相談会 面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ぜひ説明会に参加してみてください</span> </p> <h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究内容(1200) </h3> <p class="column-p"> 私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200) </h3> <p class="column-p"> 貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。 </p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200) </h3> <p class="column-p"> 産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>神戸大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>SE</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年4月28日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> リク面3回→GD→本社面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br> [志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br> 数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span> </p> <h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。 </p> <h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>同志社大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>グローバル・コミュニケーション学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年6月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br> ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。 外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span> </p> <h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3> <p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。 </p> <h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3> <p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>東北大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>理学研究科</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>研究・開発職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2017年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2016年5月</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p> <h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3> <p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1' ) ) ) $company = array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ) $user = false $title_for_layout = '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド' $sideBannerList = array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( 'login' => '*****', 'id' => '70', 'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-06-20 00:00:00', 'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:54:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 74 => array( 'login' => '*****', 'id' => '74', 'title' => 'テスト', 'url' => 'https://www.google.co.jp/', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 21:00:22', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 76 => array( 'login' => '*****', 'id' => '76', 'title' => 'aaaa', 'url' => '/top/mypage', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:11:00', 'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00', 'graduated_years' => '8;9;10;11;12', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:11:05', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 77 => array( 'login' => '*****', 'id' => '77', 'title' => 'alt title', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:27:00', 'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:27:39', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 80 => array( 'login' => '*****', 'id' => '80', 'title' => 'f', 'url' => 'f', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-27 00:46:06', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 82 => array( 'login' => '*****', 'id' => '82', 'title' => 'にしやてすと', 'url' => 'google.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-09-08 01:11:00', 'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-09-08 12:10:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 85 => array( 'login' => '*****', 'id' => '85', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png', 'start_time' => '2023-01-26 14:15:00', 'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-27 15:09:03', 'modified' => '2025-02-27 15:09:03' ), (int) 86 => array( 'login' => '*****', 'id' => '86', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png', 'start_time' => '2024-01-27 12:17:00', 'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00', 'graduated_years' => '', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-28 13:12:36', 'modified' => '2025-02-28 13:12:36' ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( 'login' => '*****', 'id' => '69', 'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集', 'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png', 'start_time' => '2022-05-17 00:00:00', 'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '1', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:50:59', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( 'login' => '*****', 'id' => '68', 'title' => '0521理系webイベント', 'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png', 'start_time' => '2022-05-16 18:00:00', 'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '2', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:40:48', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( 'login' => '*****', 'id' => '67', 'title' => '就活エージェント', 'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => '9', 'display_order' => '3', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:09:42', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( 'login' => '*****', 'id' => '6', 'title' => '就活エントリー締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '4', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-15 06:13:41' ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( 'login' => '*****', 'id' => '5', 'title' => 'インターン締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '5', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( 'login' => '*****', 'id' => '4', 'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう', 'url' => '/columns/view/student12?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '6', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-15 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( 'login' => '*****', 'id' => '3', 'title' => 'インターンシップ参加までの流れ', 'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '7', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-05 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( 'login' => '*****', 'id' => '2', 'title' => '長期インターンエントリー相談会', 'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '8', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( 'login' => '*****', 'id' => '1', 'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '9', 'valid' => '1', 'created' => '2012-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( 'login' => '*****', 'id' => '7', 'title' => 'インターンシップとは何か', 'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '10', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( 'login' => '*****', 'id' => '71', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:44:44', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 72 => array( 'login' => '*****', 'id' => '72', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:45:25', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 73 => array( 'login' => '*****', 'id' => '73', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:46:03', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( 'login' => '*****', 'id' => '10', 'title' => '就活イベントまとめ', 'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '12', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( 'login' => '*****', 'id' => '11', 'title' => 'インターンシップ体験談', 'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '13', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-02 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( 'login' => '*****', 'id' => '12', 'title' => '就活本選考体験記', 'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '14', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( 'login' => '*****', 'id' => '13', 'title' => '内定者のES', 'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '15', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ) ) $invite_id = '' $invite_type = '' $hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $loggedIn = false $breadcrumbs = array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) $breadcrumb = array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' )</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26 include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224 View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418 include - APP/View/Companies/articles.ctp, line 34 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473 Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963 AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67 Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200 Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167 [main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link"> <span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">企業情報一覧</span> </a> <meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152756608-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152756608-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6811152756608-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152756608-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152756608-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152756608-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152756608-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6811152756608-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code> <code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code> <span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6811152756608-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp' $dataForView = array( 'columns' => array( (int) 0 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'company' => array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ), 'user' => false, 'title_for_layout' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド', 'sideBannerList' => array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( [maximum depth reached] ), (int) 74 => array( [maximum depth reached] ), (int) 76 => array( [maximum depth reached] ), (int) 77 => array( [maximum depth reached] ), (int) 80 => array( [maximum depth reached] ), (int) 82 => array( [maximum depth reached] ), (int) 85 => array( [maximum depth reached] ), (int) 86 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( [maximum depth reached] ), (int) 72 => array( [maximum depth reached] ), (int) 73 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'invite_id' => '', 'invite_type' => '', 'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'loggedIn' => false, 'breadcrumbs' => array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) ) $columns = array( (int) 0 => array( 'Column' => array( 'id' => '2824', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>知的財産部門</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の6月</td> </tr></table> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート→ウェブテスト→面接2回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">日立製作所グループの説明会、選考には直接影響なし、事業内容が広いのでセグメントごとに説明がなされていたのでわかりやすかった</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士2年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページより提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">自分のセールスポイント(200字以内)、志望理由(200字以内)、希望フィールドの志望理由(200字以内)など</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">インターンシップを経験しているので、それを踏まえて記入した</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でwebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>ディスカッション時間</h3> <p class="column-p">30分</p> <h3>内容や進め方</h3> <p class="column-p">いくつか挙げられた社会問題に対し、どの問題が最も解決すべき問題であるか</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気だった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">相手の意見に耳を傾け、話の全体像を把握することを心がけた</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">1人が進行を、もう一人が気になったことを質問する形だった。グループで<span class="hide_box_5">出した結論とその理由について</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかだった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">グループワークで積極的に発言するようにした</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">60分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">始めに30分の作文の時間があり、それを基に質問がなされた</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかでフランクな面接だったように思う。長時間の面接なので雰囲気づくりが重要なように思う。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">分かりやすく論知的に回答することが選考を左右するポイントだったと思う。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、電話にて</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">知的財産部門は5人弱だと思われる</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">現状なし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月から2週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">知的財産に関する座学、中間処理、知的財産戦略の立案の具体的業務</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考が優遇されることは特になかった。面接時には話題として取り上げられることが多かった。</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業のホームページを基に技術的な強みを調査するようにした</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">質問に対して的確に回答できるかどうか</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気の社員が多いと思う。より専門的な職種だったので、仕事に対するポリシーを持っているような社員が多かったと思う。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">玉手箱などウェブテストは余裕をもって準備しておいた方が良いと思う。ニュースなどで企業の動向を毎日確認しておくと、逆質問などで社員の方に質問することができて良かった。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi4' ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( 'id' => '2781', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>事務系総合職</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>大学4年生の6月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→模擬面接→最終面接</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月上旬</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">セミナー型。特に選考には関係ないと思われる。日立製作所の説明会や座談会はすぐに満席になるため、早めに予約しなければならなかった。</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">3年生の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)<br> 2.当社への志望動機(200文字以内)<br> 3.今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)<br> 4.働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">締切の2週間後にメールにて結果連絡</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">ESが評価されると、模擬面談に呼ばれ早期選考にのるチャンスがもらえます。ESの段階から企業研究をしっかり進めておくことが必要です。</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人。中堅の現場社員。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望理由について深堀される。 日立製作所である理由、<span class="hide_box_5">志望職種、志望分野などについてしっかり聞かれ、志望度を確かめられている気がした。 </p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">雰囲気は穏やかだが、緊張感はあった。 </p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最後にフィードバックをもらえるので自分の話し方や内容についての改善点がわかり、他の面接に生かすことができる。またここで評価されると、早期選考に進み早めに内定が出るので頑張ってほしい。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接後2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人、中堅の人事。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">・これまでイノベーションを起こした経験 <br> ・志望動機 <br> ・志望分野 <br> ・なぜこの業界なのか <br> ・これまで挫折したこと <br> ・チームでの役割 <br> ・チームでどうやって意見をまとめているか など幅広い質問質問がされる。一つ一つの質問の際に、厳しく追及される。</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">どの質問への回答に対しても、納得していないような顔だったため手応えはなく、厳しいものを感じた。質問自体も矢継ぎ早にくるので、かなりプレッシャーはかかる。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最終面接ということもあり、少し厳しく追及されることも多かったです。学生時代頑張ったことを話している際にもそれに絡めて志望動機を聞かれることがありました。そのような時に諦めず応える姿勢が見られている気もし他ので、粘り強く臆さず頑張ってください。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">100人</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">した</p> <h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">模擬面談の参加が決まったと同時についたリクルートの紹介。選考に関係あるかはわからない。日立製作所の部署や分野の関係を把握するのは難しいが、OGの話が非常に参考になった。</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">3年生の8月に3日間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">社会課題を日立製作所のソリューションを用いて解決する</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">関係ないと思われる</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業HPとIR。OG訪問。</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">同業他社と比較して、志望分野や志望職種をきちんと確認されていると感じました。また面接の形式は普通の質問を聞かれることが多く、学生時代頑張ったことや志望理由などをしっかり考えているか、自分の経験に基づいているのか確認しているのかもしれません。</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">東大や早慶出身の内定者が多いように感じました。他社の選考や内定者懇親会と雰囲気が少し違い、頭が良さそうな人が多いからなのかもしれないと感じました。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていました。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませることを心がけていました。その甲斐あって志望職種や分野に関しての深堀はほぼありませんでした。<br> また「なぜ日立製作所がいいのか」を応えられるように、興味のある分野のサービスや事例を同業他社と比較して、具体的に答えられるように工夫した。実際そうしたことで、どの面接でも面接官の方に納得してもらえたと感じた。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi3' ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( 'id' => '2614', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>戦略コンサルタント</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年生の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・ウェブテスト→面接3回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">大学での合同説明会でリクルーターと接触したが選考へ大きな影響はない</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.自分のセールスポイントを教えてください(200字以内)<br> 2.今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください(200字以内)<br> 3.当社への志望動機を教えてください(200字)<br> 4.日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200字)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページ上で連絡,1週間程度</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">文字数が少ないので簡潔にまとめるようにした.</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱形式</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">ESと同時,1週間程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機と携わりたい事業領域,<span class="hide_box_5">研究内容についての質問とその深堀</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">非常に和やか</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">就活の軸を定め,なぜ日立なのかをはっきり伝えるようにした.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接中にその場で合格を伝えられました.当日</p> <h2 class="esQuestion">二次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の部長クラス2名</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">前半は,志望先の部署の志望動機,入社後に具体的に取り組みたい仕事,研究内容,学生時代頑張ったこと等ESの内容についての深堀,後半は逆質問とその回答</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">比較的和やかだが,深堀多め</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">想定以上に逆質問の時間が長かった.事前に十分,質問を用意しておくとよい.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,当日</p> <h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の本部長クラス</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">面接2回目の内容についてさらなる深堀とやりたい仕事にマッチしているかの再確認</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">厳しめ</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">過去の面接内容について深堀が多い.ESについてなぜなぜを繰り返しておくこと</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,5日程度</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">例年2,3人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">辞退済</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加しなかった</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p"></p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">インターンに参加した同期の経験談を聞いたり,説明会の参加やウェブ検索で研究した.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">自分のやりたい仕事と希望部署のマッチング度</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">現場思考で俯瞰的の物事をとらえられる人,技術的なバックグラウンドを持ち,現場の悩みを的確なコミュニケーションによりくみ取れる人</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">面接の回を重ねるごとに深堀がきつくなっていくので,ESに対するなぜなぜを繰り返すこと,面接の数をこなしておくこと</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi2' ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( 'id' => '2609', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>ICTソリューション</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→個人面談→最終マッチング面談</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">卒業論文題目(200文字以内)<br> 卒業論文内容(修士の場合は、現在の研究内容を入力ください)(1200文字以内)<br> 自分のセールスポイントを教えてください。(200文字以内)<br> いままで最も力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)<br> 当社への志望動機を教えてください(200文字以内)<br> 日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人材を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200文字以内) </p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">メール,1週間以内</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">非常に字数が多いので,論理的に文章を構成し,相手に伝わる文章を意識した.アドバイスとしては,研究をしっかり行うことが重要</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテストを受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">言語,非言語,英語の3分野,難易度としては英語の時間制限が厳しく,難易度が高め.その他は並である.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページにて確認,1週間以内程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事部</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機の確認と志望部署の確認,インターンに参加していたため,<span class="hide_box_5">意思確認程度であった.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始とても和やかな雰囲気で進んだ.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">なぜ,数ある家電メーカーから御社を洗濯したのかをしっかりと伝えた.また,インターンに参加することで早期から志望度が高いことをアピールした.アドバイスとしては,なぜ御社なのかをしっかりしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">直接,面接終了時(当日)</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,技術系の社員さん</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">1時間</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">技術系の質問がメイン.<br> スマートフォンの次に世界で流行するIT関連の製品は何だと思う?<br> なぜ,研究開発ではなく,SE志望なのか?<br> なぜ御社なのか? 等,技術よりの質問が多い.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始和やかな雰囲気で会話形式で面接が進む.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">自身の研究や体験となぜその技術を選択し,その職業につきたいのかをしっかりと伝えた.普段から技術の動向をチェックしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,面接翌日(1日)</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">150-200人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">自由応募のため,特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月に3週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">フロントSEとして,ラインの最適化に関する業務に携わった.</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考には直接関係ないが,選考を一部スキップできたり,御社の志望理由を深めることが可能なため,有利にはなる.</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業研究を行うため,夏,冬開催のインターンに複数参加し,業界を絞ることをした.幅広い業界をみて,自分がやりたいことと照らし合わせた.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">選考で重視していた点としては,技術力がありかつ,コミュニケーション能力が高いかどうかが重視されていた.また,なぜ御社で働きたいのかを明確に持っているかどうかも重視されていたように感じる.</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">インターン参加者や幅広い業界で活躍したい方が多く志望している.また,世界を舞台にグローバルに活躍したいと考える方も多くいた.</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">選考対策としては,インターン,会社説明会等,御社主催のイベントに多く参加し,情報を収集することが非常に重要だと考える.</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi' ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( 'id' => '993', 'title' => '日立製作所のインターンシップ体験談', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の短期インターンシップ体験談です。<br> サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! <br> </p> <p class="internalLink"> <a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬季事務系1dayインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の12月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>早稲田大学、教育学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味があり、その業界のなかでもトップである日立製作所の業務を学ぶことで、業界全体の理解を深められると思ったからです。システムを開発するにあたって、どのような流れでそれらが行われているのか、知りたいと思っていました。また、IT業界というと理系のイメージが強かったため、文系社員がどのような形で会社に貢献しているのかを知ることができる良い機会だと感じたため、インターンシップに参加を決めました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出や面接の実施はありませんでした。インターンシップ選考がないせいかもしれませんが、予約が開始されると枠がすぐに埋まってしまったように記憶しています。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> このインターシップ体験したメインのこととしては、システム開発にあたり、その業務フローをゲーム形式で知るというものでした。あらかじめ5人~6人のグループに振り分けられており、そのグルーブごとに担当する職種が決まっています。ある1つのシステム開発を共通の目標とし、ワークを進めていくのですが、職種ごとに考慮すべき点が異なります。そのため、同じ職種で割り振られた学生同士のみならず、ほかの職種のグループとの話し合いや意見交換をする必要がありました。このゲームは2つのチームで競い、最終的に結果が提示されるというものだったため、非常に盛り上がっていました。ほかに行われたこととしては、デジタルトランスフォーメーションについての説明が人事の方からさらっとされました。これからの社会をITがどのように支えていくのか、インターンシップの導入として話をしていただきました。わたしは文系でITの知識がまったくなかったので、この説明はありがたかったです。。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> SIerがどのような業務フローの中で仕事をしているのか、自分の中での漠然としたイメージが少し具体的なものになったということが一番の学びだったと思います。私は、IT業界に憧れてはいたけれども、何をしているのか、文系社員がどのように活躍しているのか、イメージがわいていなかったので参加してよかったと感じます。また周りで参加していた学生のなかにはIT業界の企業研究が進んでいる人もいたので、情報収集もできました。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> わたしは結局、メーカーに就職を決めました。これからの社会はITの活用が当たり前になってくると考えているため、IT業界は魅力的だといまでも感じます。しかし自社製品が目に見えてのこるというメーカーの魅力を強く感じ、方向性を変えました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味がある文系の学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することによって、業界や企業のことを知るだけではなく、それが自分に合うのかどうか、判断材料を1つ増やすことができると思います。そのため、わたし個人としては興味の有無にかかわらず、参加することをおすすめしたいです。最初から興味がもてないと思っていても、インターンシップに参加することで、じつはわくわくするような業界かもしれません。また、他の就活生との交流を通して、情報量が増え、視野を広げることができると感じたので、就活するうえで参加して損はないと感じます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務職インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の9月上旬</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶應義塾大学 経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 普段あまり馴染みのない業界であったため業界動向や業務内容に興味があったことや、企業としての知名度が高いためインターンシップの内容も規模が大きなものなのではないかと思い、インターンシップに参加した。また、2日間とちょうどいいインターンシップ期間であることも決め手の1つとして挙げられる。夏の時期からインターンに参加したことで、早いうちから業界への理解が深まったためとてもいい経験になったと思っている。志望動機なども存分に深めることが出来るので、時間的余裕が生まれる。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> <span class="hide_box_4"> ここのインターンシップはエントリーシートとWEBテストのみで合否が決まる。エントリーシートでは、自己紹介や学生時代に取り組んだことなどオーソドックスな内容しか問われない。普通に日本語を操れば書くことができる。特段難しい内容は聞かれない。WEBテストも同様。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 事務職の仕事を体感してみようという大まかなテーマが設定されていた。具体的には、日立の企業としての成り立ち、日立の特徴、事務職の業務の説明、社員の方々との座談会やパネルディスカッション、業務内容を体感するためのカードゲームなどを行った。なぜこの企業を志望したのかというお話も伺うことができたので、とても勉強になった。また空いた時間には学生を半分ずつ分けて日立のショールームでの展示会に参加させていただいた。新しい製品を体験することができ、さながら校外学習のようであった。あまりインターンを重視している点は感じられなかった。学生の氏名カードも手書きであり、座席も指定されていなかったので、個々の学生を識別はしていないと思う。インターンシップを通した選考というよりあくまでも業務説明がメインに据えられているのだろうと感じた。そのため、緊張することもなく非常に楽しくインターンシップに参加することができたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職について全体感がわかった。また、社員の方々のそれぞれの志望理由など今後の選考にも役立ちそうなエッセンスを多く得ることができたと思っている。また、ショールームの見学ができたのはわりと面白い点だと思っている。一緒に取り組んだ学生は東大の院生、早慶、Gマーチといったよくある構成だった。学歴としては高いが、全体的にとても穏やかな人が多かったのでがつがつした感じがなくてよかった。会社の雰囲気や対応についても、人事の雰囲気はよかった。研修センターでのインターンだったので、社員の方々もそこまで硬い雰囲気ではなく、わりとリラックスされていたように見えた。社員の方は忙しそうだったが、懇親会にも来てくださっていた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い学生におすすめ。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 特に面接もなく抽選で恐らく選ばれていると思うので、おかしなESやテストの受け方をしなければ大丈夫だと思う。恐らく学歴で切っているのだろうか。ショールーム見学などもあり、遠足のような雰囲気もあったのであまり硬くならずに受ければいいと思う。特にその後の選考で優位になりそうな点もなかったが、しっかりと業務理解を深めることが企業に対する良いアピールに繋がると思うので、1つでも多くのことを学ぶという意気込みで頑張ってもらいたい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>16日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>大阪大学大学院 工学研究科</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。 自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。 特に、自分は研究が水のシミュレーションに関する内容で、インターンシップの課題が、水力発電のシミュレーションに関する課題であったため、共通点が多いと思ったから。 また、実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 研究内容などの自己紹介を考えた。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> ES<br> 現在の研究内容を入力してください。1200<br> セールスポイントを<span class="hide_box_4">入力してください200<br> 志望動機を教えてください500<br> <br> 面接は電話面接だった。<br> インターンシップの志望動機や学生時代に頑張ったことなどを聞かれた。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後部署ごとに配属され、デスクを与えられた。<br> 二日目以降は実際の課題別に実習を行った。<br> まずはより具体的なところまで見せてもらえる工場見学を行った。実際に水力発電で用いられる水車などを見学することができた。<br> 私は水力発電に関するシミュレーションというテーマだったため、メンターの人からシミュレーションのやり方を詳しく教わった。毎日新しいことを習い、実行した。<br> 具体的には、シミュレーションで用いるメッシュデータの作成や、実際に計算を回す条件などを考えた。<br> 計算結果が出た後は可視化ソフトを用いて計算結果を確認し、考察を行った。<br> 課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 実際に職場にデスクを置いてもらえたので職場の雰囲気を肌で感じることができた。<br> 工場に何度も行かせてもらえたので水力発電に関する知識をより深めることができた。また、実際の仕事でも現場とのコミュニケーションは非常に大切なため、工場現場とオフィスのつながりは必須だと感じられた。<br> コミュニケーション能力を高めないといけないと感じた。<br> また、2週間生活することで設計と生産技術のかかわりの大切さも感じることができ、働きたい職種についても自分の軸を定めることができた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 製造業に携わりたいと感じた。<br> もし可能であれば、発電などのインフラではなく、昔からから好きだった車や、航空機の業界で、設計開発を担当したいと考えていた。<br> 生産技術も大切だが、私は実際にモノを設計して人に喜んでもらいたいと感じた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 製造業を志す学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はインターンシップに行ったからと言って早期選考に呼ばれたり、選考が有利になることはありません。しかし、インターンシップに参加して、2週間で様々なことを学べば志望動機がオリジナルのものになり、いいものが書けると思うのでお勧めです。<br> そのためにもインターンシップではたくさんの人の話を聞いたり、自分なりにどのような会社なのかをしっかりと探ることが大切だと思います。<br> 他の企業のインターンシップに行って日立製作所と比較するのもいいと思います。 </span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日簡</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>京都大学農学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 大手の日系メーカーに興味があったため。その中でも、日立製作所は事業領域が広く、どのような業務に関わることができるのか、知りたいと思ったため。また、グローバル企業であるため、海外とのかかわりについても、知りたいと考えた。海外で働くことにあこがれがあったので、そのようなキャリアが可能かも気になった。選考のESが少しでも本選考の練習になればよいと思ったことも応募した理由である。夏から動くことで、周りより、リードできる可能性もある。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> ESの添削、テストの勉強</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 選考はエントリーシートとウェブテストのみであった。そのため、<span class="hide_box_4">普通の選考よりウェブテストの比重が大きいと思った。エントリーシートだけで差別化できるようなボリュームもなかったためそのように考える。エントリーシートはオーソドックスな内容。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、企業紹介や社員座談会、グループワークをおこなった。企業紹介では、ひろい事業領域の大まかなこと理解でき、日立製作所だけでなく、業界の理解に役立った。また、社員座談会では、様々な部署の多くの先輩社員のかたからお話を聞くことができ、業務内容からプライベートな話まで知ることができた。そのため、今後この会社に入社したときの、社会人生活のイメージや、研修からどのように業務に入るかなど、将来をより想像できるような内容であった。また、グループワークでは、1グループ6人程度で日立製作所のソリューションを使った新規事業立案についておこなった。夏のインターンシップであったので、グループワーク慣れしている人とそうでない人の差が大きく、最後にどのようにまとめるかに苦労した。また、最後には発表があり、質疑応答の時間も設けられた。発表資料は、絵でまとめるというものであったため、非常に難しかった。インターンシップ中のすべてのイベントで、日立製作所を理解することができ、企業理解は大いに進んだ。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、グループワークを通して、様々なバックグラウンドの学生と同じゴールを目指すことに苦労した。しかし、どのような結論にもっていくかを考えることで、グループワークの進め方を得ることができた。また、他大学の学生と就職活動についての意見交換をすることで、様々な価値観を知ることができたことも、今後の就職活動で大きな財産となった。インターンシップで、日立製作所について深く理解することができたこともよかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することで、海外で働くことへのあこがれが強まった。日本の技術力を世界に広げることが、やりたいことであるが、日系メーカーでそれが可能であることを実感したので、メーカーをみていくことにした。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日系メーカーに興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 夏のインターンシップに参加することで、自分が将来やりたいことが見えてくることもあるため、興味のない業界でも、インターンシップに参加する意義があると思う。また、選考フローが本選考と似ているところもあり、本選考前に、実践練習できることもあるので、選考に参加すべき。その中で、エントリーシートなどは、周りの人に読んでもらい、わかりにくいところを指摘してもらうとよい。面接の練習は、できることなら友達とやればよい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務系夏期3daysインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>名古屋大学経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 「なんとなく応募した」というのが結論である。なんとなく登録しておいた就活サイトからオファーが届き、初参加のためとりあえず知っている会社に応募した。この時点では就職活動に関する軸があったわけではない。しかし、このインターンを契機としてメーカーという仕事に惹かれるようになった。就職活動に関して特にこの段階では何も考えておらず、就職活動はなんとかなるだろうという根拠のない自信があった。結果として、優秀な学生と交流することで真剣に自分の将来像を考える契機になった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 何もしなかった</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> (ES)学生時代に取組んできたことを中心に、<span class="hide_box_4">あなたの自己紹介をしてください。/志望動機は何ですか<br> 同時にwebテストが行われた。科目は言語・計数・英語・性格。おそらく玉手箱である。面接は行われなかった。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 8人×6チームで品川の貸し会議室基本的に行われる。初日は昼頃から始まった。まずは人事から会社に関する知識が与えられ、その後メインワーク課題解決のための提案に向けた準備を行う。テーマは「FA(ファクトリーオートメーション)の導入」日立のwebサイトにアクセスするためのパソコンが与えられ、これを参考にすることが出来る。また、この日の終わりに社員の方と一緒に懇親会を行った。 2日目はショールームへ行き、直接日立の技術を学ぶことが出来る。終了後は会議室に戻り、ワークの準備の続きを行う。 3日目は準備の後、全員で5分ほど発表する。質疑応答とフィードバックの時間がある。順位付けは行わなかった。最後に軽く社員の方と交流し、4時ごろには終了した。三日間のインターンシップだが、初日は遅めに始まり三日目も早めに終わるため、負担は大して大きくない。インターンに慣れるためにはうってつけのインターンシップであった。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 選考の優遇は特になかった。面接を行わずに開催したことと、学生が若干多いことが理由だと思われる。インターンシップではメーカーの事務系社員の働き方を学ぶことが出来た。メーカーは理系の仕事だと思っていたが、文系にも活躍の場があることを知ることが出来た。また、全員で一丸となって1つの物を作り上げ、それが社会を作り上げるということに魅力を感じた。それからというもの、メーカーのインターンをいくつか受けるようになった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 本選考ではメーカーに絞ることにした。他社のインターンにも参加することで、今回のインターンで感じた魅力というのは、間違っていないと考えるようになった。比率的には電機メーカーは多めに受けたが、メーカーの中の業界は特に絞らなかった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> メーカーで働くことに興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 正直なところ、このインターンに参加するための倍率はそこまで高くないと思う。webテストはそこまで重要でないと思う。実際、他の学生もしっかりと対策した人はほとんどいなかった。差別化を図りたいなら、しっかりと対策をして参加すると良いだろう。自己紹介は正直今からではどうしようもない部分があるため、志望動機で差をつけたい。分量が短いため、端的に思いを伝えられるとよい。この時期から他人に添削してもらい、質の高い文章を書けるようになれると本選考でも役に立つと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月から9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学工学院</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ▼イノベーションを起こし続けるために、常に挑戦を続けている会社のもとで、知的財産に携わる業務の体験をしたいと考えたからです。知的財産権とは、発明や創作を促進させるために、知的創作活動を成し遂げた創作者に対して、その成果を模倣し利用されないように、保護を与える権利だと認識しています。これからの社会では、限られた資源を効率的に運用しながら新しい価値を提案することが重要だと感じています。そのためには、発明した技術を保護しながら活用していき、そこから更に新しく技術を創造していくというサイクルを繰り返すことで、「企業が躍進するための土壌」を構築していくことが大切になると考えています。▼しかしながら、知的財産関連の、ビジネスに活用するための調査や業務を、これまでに実際に経験したことがありませんでした。インターンシップで、知的財産に関わりながら、「伝える」という能力を身に着けたいと思い、参加しました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 知的財産権に関する書籍を一冊読んだ。特に事前準備は指定されない。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。(1200字以内)、<span class="hide_box_4">自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)、テーマを選んだ理由を記入してください。(500字以内)などがエントリーシートの内容だった。面接はスカイプで行われ、エントリーシートを基に質問があったように思う。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 知的財産に関する座学・中間処理・知的財産戦略の立案の3パートに分かれていた。座学はインターン生共通で東京で行われる。そのあとは東京・横浜・日立のいずれかに移動することになる。自分の場合は、日立市のほうで実習を行うこととなった。他社の直近20年の特許件数推移のデータを基に、鉄道の信号保安システムに関する他社動向の分析を行う課題に取り組んだ。与えられたデータは限られたものであったが、様々な観点から、丁寧にデータを分析し「データから客観的に言えることは何か」を明らかにすることを心がけた。トレーナーの方からも熱心に指導していただきながら、特許明細書内の詳細をチェックすることで緻密なデータを扱うことができると考え、各技術区分を確認していくなどした。データを丁寧に分析していた点を最終報告会で発表してフィードバックをもらった。知的 財産に対して興味を持った理由は、優れたモノやサービスを提案するためには、武器となる「技術」を保護し、活用することが重要になると考えたからだったが、おおよそ満足することができた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 二点あります。第一に、課題を明確にした上で、順序立てて論理的に分析することの難しさです。考えられる数多くの選択肢の中から、ロジックの通った判断をしようとしていても、「自分が何を目的にその分析を行って いるのか」を見失いそうになる時もありました。自分の考えを相手にわかりやすく説明するためにも、論理的な思考は今後重要になると感じました。第二に、タイムマネジメントの大切さです。大学院で取り組んでいる研究では、自分の関心のある分野に対してある程度自由に取り組むことができました。しかしながら、企業では「いつまでに何をするか」が厳密に定められており、スケジュールを管理することが重要となることを知り、スケジュール管理に対する意識が高まりました。また、インターンシップではグループで一つの課題に取り組む機会もあったため、自分は役割を全うしながらも、周りを見て困っているメンバーの作業を手伝うなど、自分は作業を進めながらも周囲に目を向ける習慣が身についたと感じています。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に内定をもらっている。先述した知的財産戦略の分析を行っている際に、ITに関する特許の件数が非常に多かったことから、IT の影響力に大きな魅力を感じたので。また、日立製作所という所属の中で技術を扱うよりも、より幅広い業界で業務を行うことができると考えた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 技術の扱い方に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 周りの就職活動の状況に翻弄されることなく、自分の本当に興味のある分野を見定めることが大切だと思います。よく研究室の後輩などから、「●●しないといけないんですよね?」と聞かれることが多いです。よくよく聞いてみると、自分はそう思ってないのに周りが言っているようです。自分でその真偽を確かめて、何をすべきなのかを周囲に左右されず自分で意思決定してください。自分で決めたことであれば、達成したいという気持ちも強くなるし、後悔することもなくなります。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年の8月から9月はじめ</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>技術系 知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶応義塾大学 理工学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 事前に特許申請の流れなどは抑えておいた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 研究内容は1200字程度と、<span class="hide_box_4">特にきかれた。<br> ・何を専門にどのような研究をしていますか。または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br> ・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br> ・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br> ・インターンシップに期待することを教えてください。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 各部署に配属され、メンバーとして実際の業務に参加した。中間処理と知財戦略の立案に関わることができた。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、新しいことに対しても積極的に挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。他社の特許データを分析して、知財戦略を提案していくという内容だった。配属先に技術領域は大きく異なるが、自分が参加したときのテーマは、鉄道の信号保安システムに関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 日給2000円</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い技術に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>夏季インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>フロントSE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>北海道大学</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ITを活かして,グローバルに活躍したいと考えた時,日本を代表する大手電機メーカーで,システムエンジニアとしてどのような働き方をすることができるのか気になったため,インターンに参加した.また,3週間という長期インターンシップを通じて,実際働くとはどのようなものなのかというのを経験したいと考え,応募した.さらに私は地方出身で,首都圏で生活したことがなかったので,首都圏での生活も経験してみたいという思いもあった.</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 電機メーカーのSEとはどのようなことをしているのかを事前にインターネットを通じて調査した.</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [研究の内容](1200文字以内)<br> 世界市場はより,グローバルに,動的に,予測不可能に,<span class="hide_box_4">そして顧客第一という状況へと変化しています.グローバル化により市場競争の激化が起きており,競争力を向上させるため,製造企業は,頻繁に新製品の開発や改良を行っています.しかし,従来の生産システムは,開発された時代がコスト,リードタイム,在庫水準といった要素が重要な問題であったため,それらの要素にウェイトをおいており,変化への対応力を活かすための設計がされていません.従って,低コストで変化への対応力を持つ柔軟な生産システムが求められています.これを達成するための1つのアプローチとして,動的に再構成可能な生産システムの構築がありますこの動的に再構成可能な生産システムを構成する上で,重要なテーマは2つあります.1つは生産システムの構成要素のモジュール化です.生産システムの機能を分割し,それらを組み合わせることでシステムを構築する必要があります.モジュールにどのような機能を持たせ,どのように組み合わせるかが,生産システムの優劣を大きく左右しますもう1つは生産システムのレイアウト設計とジョブのスケジューリング問題です. レイアウト設計とジョブのスケジューリング問題は相互作用を持っているため,それぞれ独立に扱うことは好ましくありません.しかし,同時に扱うことを考えると,組合せ爆発を生じる恐れがあります.そこで,私の研究では,動的に再構成可能な生産システムとしてHexagonal Baseという六角形型のモジュールを導入し,生産システムを構築し,二分決定木を圧縮することで効率的に組合せ集合を表すデータ構造を持つZDDを用いて制約充足解空間を構成し,オーダーに応じて自動的に適切なレイアウトを設計し,ジョブのスケジューリングを行うことにより,システムを設計し,運用することを目指しています.理想のレイアウト設計とジョブのスケジューリングをすることで,生産システムのそう処理時間最小,コスト最小,納期遅れ最小等の評価項目に沿ったレイアウト設計とスケジューリングを行えるようになり,これは生産性の向上につながると考えています.また,生産システムを完全に自動化させることに成功すれば,従来,人が行っていた作業を機械が代行することになり,人を機械が行うことができない「創造的」な活動に集中させることができます.今後,情報システムの力が大きくなっていく中で,人工知能などの情報システムと人がそれぞれの得意分野で働くことが鍵となると考えており,それは生産システムの領域でも同様です.このような背景があり,私は自身の研究テーマを「生産システムの最適化」と設定しています.</p> <p class="column-p"> [セールスポイント](200文字以内) 私が挑戦し成し遂げたことは,高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革です.<br> きっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.学習塾での従来の面談方法にコーチングの手法を導入し,学年ごとに面談形式を変更しました.面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.</p> <p class="column-p"> [テーマ志望理由](500文字以内) 私はICTソリューションに興味があります.私の専門分野である情報技術と制御技術を融合し,どのように社会インフラシステムを実現していくのかを肌で感じたいと考えています.また,チームでどのように計画,実行,検証,対策が行われ,どのように情報技術や制御技術がそこに関連してくるのかを学びたいです.次に,私は情報の力を用いたコンサルティングにも興味があります.社会にどのような課題が存在し,ITの力を用いてどのように解決策を提示し,解決へと導くのかを体験したいと考えています.コンサルティングという職業のイメージがつきにくく,実際に自分の目でどのようなことを行っているのか確かめたいです.また,私と同じように社会インフラシステムを情報技術と制御技術の力で実現したいと考えている貴社の社員や学生と交流し,考えを深め,自身の成長につなげたいと考えています.このように私がテーマを志望した理由は多岐にわたりますが,本インターンを通じて自身が今後どのように在りたいかを考えるきっかけとなればと考えます. </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 15日間のうち,最初の2日間はインターン生全員が1会場に集まり,マナー研修,御社に関する知識,プロジェクトマネジメントの講義を受ける.1チーム6,7人で構成され,複数の実務に即した企画提案のワークが準備されており,プロジェクトマネジメントの講義で学んだWBSや分析のフレームワークを用いながら,ワークをこなしていくといった形式である.<br> 3-9日目は,各々が希望した配属先で実務経験を行う.私は,流通の最適化業務に携わり,EXCELシート場での作業効率の最適化やある業務のR&Dの一部に携わらせていただいた.<br> 10日目は再びインターン生が集合し,各配属先で学んだことをインターン生同士で共有した.<br> 11-14日目は再び配属先にて,実務経験をし,14日目の午後にはパワーポイントを使用して,配属先の上司に対して成果報告を行った.<br> 最終日の15日目は,再びインターン生で集合し,「2025年に日立が社会に貢献できること」をテーマにアイデアソンを行った.</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップで得た経験としては,長期インターンシップであったため,実務を長期間経験することができ,働くとはどういうことなのかということを身をもって経験することができた.また,首都圏で生活し,仕事を行うというイメージを身をもって体感したため,とても良い経験となった.成長できた点としては,今まで,大学ではEXCELを使用して,データ処理等は行ってこなかったが,本インターンシップを通じて,EXCELを用いて,データ処理を行うことで,新たな技術を身に付けることができた.</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップ参加後に関して,首都圏で働くことのイメージがつき,想像以上に満員電車や生活場所が制限され,地方で働くよりもストレスがたまるなと感じた.したがって,首都圏で働くか,地方で働くかを非常に悩み始めた.それを踏まえて,自身の専攻であるITを活かせる職業を幅広い業界から選定しようと考えている.</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 長期インターンシップを通じて,実務経験を行いたい方.働くとは何なのかをリアルに体験したい方,SEとは何かを知りたい方におすすめである.</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり,後輩へのアドバイスとしては,御社のインターンシップのエントリーシートは研究内容が1200字程度と非常に文字数が多いため,普段から研究を継続的に行い,自身の研究について深く理解し,それを簡潔に他者に伝える能力が不可欠であると考える.また,フロントシステムエンジニアとシステムエンジニアやシステムインテグレーターがどのように違うのかを理解したい方に参加をおすすめします.</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td></td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>法政大学経営学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就職活動を始めるに当たって、ぼんやりとメーカーで働いてみたいなという希望があり、まずは聞いたことがある企業名を片っ端から当たって、応募をしてみた。また、グローバル規模で事業を展開していて、まさに自分自身の軸に近いと思った。さらに、1日で簡潔するという内容であったことから、そんなに内定に直結する要素はなさそうで、緊張せずに参加できると思った。大抵の大企業の長期インターンシップは倍率がとても高く、全く通過しなかったため、ハードルが低かったことも理由の一つであった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 企業HPを少し調べた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは参加しようと思った理由、<span class="hide_box_4">大学での専攻、個人情報などそこまで難しい内容ではなく、考え込まなければ書けないような内容ではなかった。面接による選考はなかったため、不明。そこまでハードルは高くないと感じた。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> まずは人事社員から1時間程度、企業に関する説明があった。内容としては、企業概要、事業説明、職種説明、採用フローなどであった。それから、メインであるグループワークを半日かけて行った。1グループに6人程度の学生が集まり、6グループ程度あった。全てのグループがあるテーマに沿って、話し合いを重ね、模造紙にまとめて、社員の前でプレゼンテーションを行うというものであった。テーマは、「あなたがある新興国Aの鉄道営業になった場合、どのような提案をするか」というものだった。ある国をどの国に設定するかというところから話し合いをはじめ、その国の現状、その国が抱える問題点などを調べ、鉄道営業としてどのように解決していくかということをグループで考えた。グループワークをしている際に、数名の社員がグループを回って、アドバイスをくれた。発表後には、担当社員からプレゼンテーションに対する評価をもらうことができた。最後に、社員に自由に質問をすることができる時間も設けられた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 成長できた点<br> ・私自身、グループワーク、グループディスカッションが大の苦手だった。しかし、このインターンシップでは自ら発言しようと努力し、リーダーシップを発揮することができ、最後の社員からのコメントでも高評価を得ることができた。<br> 得たもの<br> ・正直、インターンシップに参加するまで、日立製作所は家電メーカーとばかり思っていたが、実際はBtoB事業が強い会社であり、社会に影響を与えることができるということを理解できた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー。その理由は、日本が世界に誇る技術を自信を持って売り出していくことができるから。世界中の人々の生活を変えることも、豊かにすることも、QOLを上げることもまったく不可能ではないと感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー志望の学生。BtoBかBtoCか迷っている学生。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> ある程度企業研究はしてからインターンシップに臨むことをお勧めします。せっかくの機会だから、社員への質問を考えてからインターンシップに参加すると、参加中でも参加後でも社員によりリアルな声を聞くことができると思います。インターンシップ時(特に1日の場合)は、選考にほとんど影響がないため、たくさんグループワークに参加して、失敗して、トライアンドエラーを繰り返して本番の選考に生かせるように経験を積んだら良いと思います。頑張ってください!</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬のICTソリューションインターンシップ SE</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>5日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学院修士1年生の2月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>SE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学 情報理工</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就活の軸としてITで社会の問題を解決し、多くの人の生活を豊かにできる仕事に携わりたいという思いがあり、ITとOTを活用して世の中のインフラを長年支えてきた日立製作所での仕事に興味を持ったからです。特にICTソリューションでは、ITとOTで幅広い分野に渡って最適なソリューションを提供でき、SEとしてお客様と直で接して、お客様の課題やニーズを把握できる点で興味があり、5日間でSEの仕事を実際に体験して社員さんとの交流を通じて会社への理解を深めたいと思ったからです。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 5日間やりきれるように睡眠など体調管理をしっかりして臨んだ</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は<span class="hide_box_4">現在研究を行っているテーマを入力してください。200字以下 <br> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200字以下 <br> 得意な科目を入力してください。100字以下 <br> プログラミング経験がある方は、製作したプログラムの内容についてご入力ください。200字以下 <br> 自分のセールスポイントを教えてください。200字以下</p> <br> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> プロジェクトマネージャーの仕事を2日間、新規事業創造の仕事を3日間体験しました。プロジェクトマネージャーの仕事は、座学でプロジェクトとは何かからプロジェクトのマネジメントについて座学で学びながら、章ごとに与えられた課題に対してグループで話し合い、まとめて他のグループと社員さんに向けて発表を行ないました。最後には、企業独自の学習コンテンツを用いてゲーム感覚でプロジェクトマネージャーが遭遇する問題や解決方法を学びました。次に新規事業創造の仕事では、グループで新規事業を考えてまとめて最終日に発表するということを行ないました。市場分析からペルソナといった事業創造をする上で考えていく手順や方法を順に座学で学びつつ、グループで学んだことを活かしてその手順にそって進めていきました。社員さんが学生の質問に対して親身になって相談に乗ってくれ、修正を重ねて仕上げていき、発表では、他の班や社員の方々から多くの質疑を受けました。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 事業創造において重要なことや、手順をとても細かく教えてくださり、事業創造に関する知識を学べたことに加えて、グループワークで新しい事業やサービスを話し合う上でとても役に立った。グループで発言する人がリーダなのではなく、全員がそれぞれやるべきことをやるリーダーであるということを感じたのが大きかった。また、市場の把握や企業の事業について学んだことでメーカや企業が直面している課題や予想以上に幅広い分野で仕事をしているというのがわかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 通信インフラです。理由は、就活の軸であるITで社会を豊かにするということが実現でき、IoTの発展であらゆるものがインターネットにつながり、通信というのが今以上に重要になっていくと思うので、あらゆるもの、サービス、事業をつなぐ技術に関する開発をしたいと感じたため。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> インフラ、メーカーに興味がある 事業創造に興味がある人 グループワークの経験を積みたい人 プログラミングなどは未経験でも理系の職種に興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 選考はwebテストとESと電話面接でした。Webテストでは最低限の点数をとり、ESでは先輩や就活サイトを参考にしながらきちんと仕上げてください。字数というよりも文章の構成や内容を重視して見られている気がします。そして、面接では、落ち着いて質問に対して適切に自分の考えを伝えることを心がけましょう。研究内容や集団で取り組むときの自分の立ち回り方などについて結構深掘りされるので、研究内容や就活の軸、自己分析などをしっかりして考えておきましょう。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2018年1月</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2019年3月</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 私が日立製作所のインターンシップに参加した理由として大きかったのは子供の頃からの憧れが強かったからだと思います。よく幼い時に世界ふしぎ発見という番組を見ており、その時に日立製作所のCMを見て心を動かされました。なぜこの会社はCMでこの木なんの木という宣伝をしているのだろうと不思議に思っていました。子供にも大きな影響を与える会社に一度訪れて会社を具体的にもっと知りたいと感じたからです。友人も進めてくれました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 基本的に興味のある学生はウエルカムで筆記試験や面接で参加者をふるいにかけるということはなかったです。しかし、<span class="hide_box_4">応募者多数のため座席が埋まったら抽選で決められていました。面接も特になく、気軽に参加できます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はものを作る会社なので基本的に仕事体験をする機会が多かった。例えば実際に会社の人と製造過程を一緒に体験させてもらえたり、親身になってわからないこともたくさん教えてくれました。また多種多様なテーマが設定されており、今学校で学んでいることを再認識した上で、これから何を私たちは学ばなければ行けないのか自問自答したり、グループで考えさせられる機会がありました。私はインターンシップというと活動的に動いてコミュニケーションを交わす機会が多いと思ったのですが、日立製作所の場合はコミュニケーションを交わす機会ももちろんありましたが、未来を見据えて私たちに求められていることを新たに考えるというとても魅力的で独自のインターンシップを行なっている企業だと感じました。やはり日立製作所というと技術で最先端のものを提供している会社なので当たり前だとは思いますが、内容的には今までで一番面白かったインターンシップだと思います。企業の方も会社について説明してくれて、個人的にわからないこともただありましたが、積極的に話しかけることで丁寧に質問に答えて対応してもらえました。また機会があれば会社説明会などに参加したいです。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 情報収集力が大きいと思います。学校にはなかなかきてくれない優良企業でインターネットには企業の特徴が書いてあったのですがそれを見ただけではあまり頭に入って来ず、実際に生で企業の方に説明してもらった方が大変わかりやすいと思いました。また、インターネットに書いていなかったことなどもたくさん聞けたので他の人よりも優位に立てたのではないかと感じています。参加するだけでこんなにメリットがあるとは思ってもいませんでした。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 無し </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まずは遠かったり、めんどくさいと感じている人も多いと思いますが、そんな考えを拭い去って東京に足を運んで見てください。確かに人は多く賑わっていますが貴重な情報を得られたり、他大学と自分の大学がどのくらいインターンシップに向けて行動しているか比較することができます。本番で会社の魅力を語るにはインターンシップなしでは出来ません。参加して是非情報を自分のものにして本番に臨みましょう。そうすればきっといいことがあると思います。</span> </p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2018卒,8-9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生8月〜9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>システムインテグレーター</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2018年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立製作所という会社に興味を持ち、どのような人が働かれているのか気になったのが最初のきっかけです。その中でもシステムインテグレーターという職種に興味を持ち、どのようなお仕事をするのか実際の職場で働くことができるときき、参加してみたいと思い、選考に応募しました。実際の職場で働くことができるインターンシップはあまりないので、社会に出る前にとても良い勉強になると思います。システムインテグレーターについても学ぶことができました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> エントリーシートをわかりやすく書き、通ることを目標とし、面接で自分の想いを伝えました。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは特段変わった内容ではなく、学生時代頑張ったことなど基本的なものです。面接でも学生時代頑張ったことや<span class="hide_box_4">どのようなことをインターンシップで学びたいかなど、親身に面接をしていただけるので、素の自分を出せると思います。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 実際の職場で実際のお仕事をいただいて3週間取り組みます。その取り組んだ内容を職場で発表する機会がありますが、多くの社員の方が見に来てくださいました。そのあと学生同士で違う職場で仕事をしているので、どういうことを学んだのか、社会人として今後どうありたいかなどについて議論をし、チームで発表します。また、日立製作所としてどのようなことに課題を感じてどう解決すればいいのかも発表する機会があり、社員の方や役職の付いている方などが真剣に聞いてくださった印象があります。職場で仕事をすると言いましたが、学生によって勤務地も全く異なりますし、仕事内容も全く異なります。どのような仕事についても雑用ではなく、本当に勉強になりますので、とても良い経験になると思います。就職活動をする前の経験かつ、社会人と一緒に仕事をさせていただくインターンシップはとても珍しく、本当に勉強になりました。システムインテグレーターに万が一興味がなくても参加すべきインターンシップだと思います。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 社会人になる前に日立製作所という大きな会社で実際の職場で仕事をさせていただく経験はそうそうなく、仕事の進め方、上司の方にいつ質問しに行けばいいのかなど具体的に社会人になって仕事をして行く中で困るであろうことをインターンシップの中で体験することができます。正直最初は環境に慣れるのに大変ですが、みなさん親身に教えてくださる方ばかりで慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。社会に入ることの難しさを擬似的に体験できる良い経験です。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 昼食代</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップにてシステムインテグレーターの仕事の体験をしたこともあり、働く上でのイメージが湧きました。システムインテグレーターという職種に限って就職活動をしたわけではありませんが、システムインテグレーターの仕事をする会社を受けました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> システムインテグレーターの勉強をしたい。社会に入る前に職場体験したい方</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まず、このインターンシップは実際の職場で仕事を体験できるので本当に勉強になります。このインターンシップに参加するためには選考に残らなくてはなりません。まずはエントリーシートで選考がありますが、自分が学生時代に頑張ったことを明確に相手にわかりやすく書いてください。そして、ウェブテストがありますが、こちらは難しいですが、それほど重要視しなくても大丈夫ではないかと思います。とは言いつつも、きちんと勉強はしてください。面接は一回ですが、特段突っ込まれる、圧迫ということはなく、むしろフレンドリーで、なるほどなるほどと自分の話をよく聞いてくださった印象があります。この面接に通ればインターンシップに参加できるので、頑張ってください。このインターンシップは行く価値があると思いますので少し大変ですがおすすめいたします。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2010卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1ヶ月</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2010年1月</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東海大</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2010年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立グループの仕事内容に興味あり、専門的に学んだはマーケティングだったので日立の事務職のインターンシップに応募しました。会社自体も大きな企業だったので非常に興味深く参加して非常に有意義な結果を得ることができました。学制としては企業の仕事画どのようなものか把握することができ、また日立グループは子会社を含め大きな会社だったので今までに大きな企業に勤務をしたことがなかったので非常に興味深くインターンに応募をしました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 最低限の社会的なマナーとデータ処理における基礎的な学修を行いました。得にWORDやEXCELを使用したデータ作成スキルを向上させ参加しました。またインターンシップ前に会社の歴史や成り立ちなどについても学びました。 </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 多くが日立についての関心が有るかどうか、また日立についていいる製品名やサービス名などを質問されました。冷蔵庫やエアコン、電子サービスなどを展開している企業なだけに<span class="hide_box_4">会社の事を知っているかどうか面接で聞かれます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職においてのインターンシップに参加しましたが、非常に落ち着い田環境で参加することができ、事務職のプロとして活躍できるようにかなりしごかれました。まずWORDやEXCELを一般レベルよりも使いこなせるようにインターンシップではしごかれました。また仕事のスピードにおいても重要視しているようで企業自体が時間を大切に使っている印象を受けました。<br> <br> 仕事内容はその多くが雑用やデータ処理でした。日立の企業内でのデータ処理のレベルは非常に高く、一般の社員と比較するとインターンシップのデータ処理はごく簡単な物になります。然し仕事なのでミスは許されません。インターンシップでもデータ入力ミスなどは何度もやり直しとなります。<br> <br> 日立のインターンシップは常にだれでも参加しやすい環境を用意しています。しかし、業務をこなすならばしっかりプロとして働く職場で、社会的なマナーも重要視している企業です。上司との話し方や、役員や社長への挨拶なども配慮することが求められます。社会人として活躍するための基礎的なマナーを学ぶためにも良い経験となります。日立グループの今までの社会貢献なども学ぶことができ新社会人は非常に参加してためになります。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> また海外の外国人を採用する目的のインターンシップもあります。グローバルな環境でインターンシップに参加をすることができます。就業体験の提供が目的でありまた、日立グループの仕事内容から今までの歴史などを学ぶことができ製品やサービスについても学ぶことができます。創業100年以上の企業なので、インターンシップのカリキュラムも充実していますし、各専門分野に別れて参加すること画出来るので非常に魅力的な環境が整っています。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 18万 </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立のマーケティング<br> <br> 日立のマーケティングは事務職の中でも重要な部署で、インターンシップとして働いた際に、マーケティングでの仕事を学んだので興味があります。また就職予定はマーケティングの部署と決めていました。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立グループに興味がある方におすすめのインターンです。大企業での仕事に興味がある学生におすすめできます。商品やサービス関連について専門的に学んだ方にもおすすめできます。マーケティングや経営に興味がある方にも有意義です。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 各会社の仕事は会社の理念に基づいて進んでいきます。会社の今までの歴史や、バックグラウンドなどが影響しているのでインターンシップに参加することで会社自体の仕事内容や環境を自分の目で見て感じることができます。今後どのような会社に就職しようか悩んでいる方にもおすすめできます。会社や企業の仕事をこなしながら社会人として活躍する心構えを身につけることが出来るようになります。そのため興味のある会社のインターンシップに参加することは非常に有意義です。</span></p> ', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-intern_report_hitachi' ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( 'id' => '723', 'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG', 'contents' => '<p class="column-p"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br> ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br> <br> 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br> AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br> 設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br> <br> <a href="naiteiES">内定者のES一覧</a> <?php /* insert_toc no_h3_toc */ ?> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> 資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3> <p class="column-p"> 塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保 に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。 </p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3> <p class="column-p"> 「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3> <p class="column-p"> 多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2020年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span> </p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究1200</h3> <p class="column-p"> 私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。 均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。 そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。 私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。 液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。 </p> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。 私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。 その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。 </p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3> <p class="column-p"> 大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。 練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。 私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。 貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。 </p> <h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3> <p class="column-p"> 私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。 私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。 </p> <h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3> <p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。 私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。 場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。 </p> <h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3> <p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。 地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。 </p> <h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3> <p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。 私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。 新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。 私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。 </p> <h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3> <p class="column-p">私は設計開発に興味があります。 前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。 そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>大阪大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>1996年6月29日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES,webテスト→一次面談→最終面談 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 具体的に将来何がしたいかを書くようにした。 結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内) 希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3> <p class="column-p"> 日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者) </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。 当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。 この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。 具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。 学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。 貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。 そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>早稲田大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文化構想学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月3日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3> <p class="column-p"> 私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください </h3> <p class="column-p"> 貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3> <p class="column-p"> 実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか? </h3> <p class="column-p"> 私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。 </p> <h3 class="esQuestion">研究内容</h3> <p class="column-p"> 私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>情報工学</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>ICTソリューション事業</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内 <br>→ 一次面接 終了後3日後 <br>→ GD 終了後3日後 <br>→ 最終面接 終了後1週間 <br>→内定 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 時数が短く端的にまとめる必要がある。 日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。 5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 以下2つのことが重視されていると感じました。 <br> <br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。 <br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。 原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。 結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3> <p class="column-p"> 社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。 理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。 </p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3> <p class="column-p"> 産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。 営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>学習院大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月11日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 文字数が比較的少ないので簡潔に書く </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。 また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。 </span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。 </p> <h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3> <p class="column-p"> バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年4月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES テスト 相談会 面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ぜひ説明会に参加してみてください</span> </p> <h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究内容(1200) </h3> <p class="column-p"> 私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200) </h3> <p class="column-p"> 貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。 </p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200) </h3> <p class="column-p"> 産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>神戸大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>SE</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年4月28日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> リク面3回→GD→本社面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br> [志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br> 数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span> </p> <h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。 </p> <h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>同志社大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>グローバル・コミュニケーション学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年6月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br> ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。 外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span> </p> <h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3> <p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。 </p> <h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3> <p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>東北大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>理学研究科</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>研究・開発職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2017年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2016年5月</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p> <h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3> <p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1' ) ) ) $company = array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ) $user = false $title_for_layout = '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド' $sideBannerList = array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( 'login' => '*****', 'id' => '70', 'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-06-20 00:00:00', 'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:54:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 74 => array( 'login' => '*****', 'id' => '74', 'title' => 'テスト', 'url' => 'https://www.google.co.jp/', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 21:00:22', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 76 => array( 'login' => '*****', 'id' => '76', 'title' => 'aaaa', 'url' => '/top/mypage', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:11:00', 'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00', 'graduated_years' => '8;9;10;11;12', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:11:05', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 77 => array( 'login' => '*****', 'id' => '77', 'title' => 'alt title', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:27:00', 'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:27:39', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 80 => array( 'login' => '*****', 'id' => '80', 'title' => 'f', 'url' => 'f', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-27 00:46:06', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 82 => array( 'login' => '*****', 'id' => '82', 'title' => 'にしやてすと', 'url' => 'google.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-09-08 01:11:00', 'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-09-08 12:10:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 85 => array( 'login' => '*****', 'id' => '85', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png', 'start_time' => '2023-01-26 14:15:00', 'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-27 15:09:03', 'modified' => '2025-02-27 15:09:03' ), (int) 86 => array( 'login' => '*****', 'id' => '86', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png', 'start_time' => '2024-01-27 12:17:00', 'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00', 'graduated_years' => '', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-28 13:12:36', 'modified' => '2025-02-28 13:12:36' ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( 'login' => '*****', 'id' => '69', 'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集', 'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png', 'start_time' => '2022-05-17 00:00:00', 'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '1', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:50:59', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( 'login' => '*****', 'id' => '68', 'title' => '0521理系webイベント', 'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png', 'start_time' => '2022-05-16 18:00:00', 'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '2', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:40:48', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( 'login' => '*****', 'id' => '67', 'title' => '就活エージェント', 'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => '9', 'display_order' => '3', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:09:42', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( 'login' => '*****', 'id' => '6', 'title' => '就活エントリー締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '4', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-15 06:13:41' ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( 'login' => '*****', 'id' => '5', 'title' => 'インターン締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '5', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( 'login' => '*****', 'id' => '4', 'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう', 'url' => '/columns/view/student12?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '6', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-15 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( 'login' => '*****', 'id' => '3', 'title' => 'インターンシップ参加までの流れ', 'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '7', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-05 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( 'login' => '*****', 'id' => '2', 'title' => '長期インターンエントリー相談会', 'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '8', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( 'login' => '*****', 'id' => '1', 'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '9', 'valid' => '1', 'created' => '2012-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( 'login' => '*****', 'id' => '7', 'title' => 'インターンシップとは何か', 'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '10', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( 'login' => '*****', 'id' => '71', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:44:44', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 72 => array( 'login' => '*****', 'id' => '72', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:45:25', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 73 => array( 'login' => '*****', 'id' => '73', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:46:03', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( 'login' => '*****', 'id' => '10', 'title' => '就活イベントまとめ', 'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '12', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( 'login' => '*****', 'id' => '11', 'title' => 'インターンシップ体験談', 'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '13', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-02 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( 'login' => '*****', 'id' => '12', 'title' => '就活本選考体験記', 'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '14', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( 'login' => '*****', 'id' => '13', 'title' => '内定者のES', 'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '15', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ) ) $invite_id = '' $invite_type = '' $hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $loggedIn = false $breadcrumbs = array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) $breadcrumb = array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ) $breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26 include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224 View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418 include - APP/View/Companies/articles.ctp, line 34 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473 Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963 AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67 Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200 Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167 [main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" /> </li> <li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item"> <a itemprop="item" href="/companies/company/1410/controlelr:Companies" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152757938-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152757938-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6811152757938-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152757938-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152757938-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6811152757938-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6811152757938-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6811152757938-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code> <code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code> <span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6811152757938-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp' $dataForView = array( 'columns' => array( (int) 0 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'company' => array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ), 'user' => false, 'title_for_layout' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド', 'sideBannerList' => array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( [maximum depth reached] ), (int) 74 => array( [maximum depth reached] ), (int) 76 => array( [maximum depth reached] ), (int) 77 => array( [maximum depth reached] ), (int) 80 => array( [maximum depth reached] ), (int) 82 => array( [maximum depth reached] ), (int) 85 => array( [maximum depth reached] ), (int) 86 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( [maximum depth reached] ), (int) 72 => array( [maximum depth reached] ), (int) 73 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'invite_id' => '', 'invite_type' => '', 'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2', 'loggedIn' => false, 'breadcrumbs' => array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) ) $columns = array( (int) 0 => array( 'Column' => array( 'id' => '2824', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>知的財産部門</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の6月</td> </tr></table> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート→ウェブテスト→面接2回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">日立製作所グループの説明会、選考には直接影響なし、事業内容が広いのでセグメントごとに説明がなされていたのでわかりやすかった</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士2年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページより提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">自分のセールスポイント(200字以内)、志望理由(200字以内)、希望フィールドの志望理由(200字以内)など</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">インターンシップを経験しているので、それを踏まえて記入した</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でwebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">10日後、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>ディスカッション時間</h3> <p class="column-p">30分</p> <h3>内容や進め方</h3> <p class="column-p">いくつか挙げられた社会問題に対し、どの問題が最も解決すべき問題であるか</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気だった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">相手の意見に耳を傾け、話の全体像を把握することを心がけた</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">4人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">1人が進行を、もう一人が気になったことを質問する形だった。グループで<span class="hide_box_5">出した結論とその理由について</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかだった</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">グループワークで積極的に発言するようにした</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日マイページにて</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">60分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">始めに30分の作文の時間があり、それを基に質問がなされた</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">穏やかでフランクな面接だったように思う。長時間の面接なので雰囲気づくりが重要なように思う。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">分かりやすく論知的に回答することが選考を左右するポイントだったと思う。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">当日、電話にて</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">知的財産部門は5人弱だと思われる</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">現状なし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月から2週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">知的財産に関する座学、中間処理、知的財産戦略の立案の具体的業務</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考が優遇されることは特になかった。面接時には話題として取り上げられることが多かった。</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業のホームページを基に技術的な強みを調査するようにした</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">質問に対して的確に回答できるかどうか</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">穏やかな雰囲気の社員が多いと思う。より専門的な職種だったので、仕事に対するポリシーを持っているような社員が多かったと思う。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">玉手箱などウェブテストは余裕をもって準備しておいた方が良いと思う。ニュースなどで企業の動向を毎日確認しておくと、逆質問などで社員の方に質問することができて良かった。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi4' ) ), (int) 1 => array( 'Column' => array( 'id' => '2781', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>事務系総合職</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>大学4年生の6月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→模擬面接→最終面接</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月上旬</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">セミナー型。特に選考には関係ないと思われる。日立製作所の説明会や座談会はすぐに満席になるため、早めに予約しなければならなかった。</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">3年生の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)<br> 2.当社への志望動機(200文字以内)<br> 3.今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)<br> 4.働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">締切の2週間後にメールにて結果連絡</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">ESが評価されると、模擬面談に呼ばれ早期選考にのるチャンスがもらえます。ESの段階から企業研究をしっかり進めておくことが必要です。</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人。中堅の現場社員。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">学生時代頑張ったことと志望理由について深堀される。 日立製作所である理由、<span class="hide_box_5">志望職種、志望分野などについてしっかり聞かれ、志望度を確かめられている気がした。 </p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">雰囲気は穏やかだが、緊張感はあった。 </p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最後にフィードバックをもらえるので自分の話し方や内容についての改善点がわかり、他の面接に生かすことができる。またここで評価されると、早期選考に進み早めに内定が出るので頑張ってほしい。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接後2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人、中堅の人事。</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">40分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">・これまでイノベーションを起こした経験 <br> ・志望動機 <br> ・志望分野 <br> ・なぜこの業界なのか <br> ・これまで挫折したこと <br> ・チームでの役割 <br> ・チームでどうやって意見をまとめているか など幅広い質問質問がされる。一つ一つの質問の際に、厳しく追及される。</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">どの質問への回答に対しても、納得していないような顔だったため手応えはなく、厳しいものを感じた。質問自体も矢継ぎ早にくるので、かなりプレッシャーはかかる。</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">最終面接ということもあり、少し厳しく追及されることも多かったです。学生時代頑張ったことを話している際にもそれに絡めて志望動機を聞かれることがありました。そのような時に諦めず応える姿勢が見られている気もし他ので、粘り強く臆さず頑張ってください。</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">2,3日後に電話にて連絡</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">100人</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">した</p> <h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">模擬面談の参加が決まったと同時についたリクルートの紹介。選考に関係あるかはわからない。日立製作所の部署や分野の関係を把握するのは難しいが、OGの話が非常に参考になった。</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">3年生の8月に3日間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">社会課題を日立製作所のソリューションを用いて解決する</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">関係ないと思われる</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業HPとIR。OG訪問。</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">同業他社と比較して、志望分野や志望職種をきちんと確認されていると感じました。また面接の形式は普通の質問を聞かれることが多く、学生時代頑張ったことや志望理由などをしっかり考えているか、自分の経験に基づいているのか確認しているのかもしれません。</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">東大や早慶出身の内定者が多いように感じました。他社の選考や内定者懇親会と雰囲気が少し違い、頭が良さそうな人が多いからなのかもしれないと感じました。</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていました。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませることを心がけていました。その甲斐あって志望職種や分野に関しての深堀はほぼありませんでした。<br> また「なぜ日立製作所がいいのか」を応えられるように、興味のある分野のサービスや事例を同業他社と比較して、具体的に答えられるように工夫した。実際そうしたことで、どの面接でも面接官の方に納得してもらえたと感じた。</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi3' ) ), (int) 2 => array( 'Column' => array( 'id' => '2614', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>戦略コンサルタント</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年生の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・ウェブテスト→面接3回</p> <h2 class="esQuestion">説明会</h2> <h3>参加時期</h3> <p class="column-p">2019年3月</p> <h3>形式、選考への影響、感想など</h3> <p class="column-p">大学での合同説明会でリクルーターと接触したが選考へ大きな影響はない</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">1.自分のセールスポイントを教えてください(200字以内)<br> 2.今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください(200字以内)<br> 3.当社への志望動機を教えてください(200字)<br> 4.日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200字)</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページ上で連絡,1週間程度</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">文字数が少ないので簡潔にまとめるようにした.</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテスト受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">玉手箱形式</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">ESと同時,1週間程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分程度</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機と携わりたい事業領域,<span class="hide_box_5">研究内容についての質問とその深堀</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">非常に和やか</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">就活の軸を定め,なぜ日立なのかをはっきり伝えるようにした.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">面接中にその場で合格を伝えられました.当日</p> <h2 class="esQuestion">二次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の部長クラス2名</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">前半は,志望先の部署の志望動機,入社後に具体的に取り組みたい仕事,研究内容,学生時代頑張ったこと等ESの内容についての深堀,後半は逆質問とその回答</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">比較的和やかだが,深堀多め</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">想定以上に逆質問の時間が長かった.事前に十分,質問を用意しておくとよい.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,当日</p> <h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,人事と技術系の本部長クラス</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">45分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">面接2回目の内容についてさらなる深堀とやりたい仕事にマッチしているかの再確認</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">厳しめ</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">過去の面接内容について深堀が多い.ESについてなぜなぜを繰り返しておくこと</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,5日程度</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">例年2,3人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">辞退済</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加しなかった</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p"></p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">インターンに参加した同期の経験談を聞いたり,説明会の参加やウェブ検索で研究した.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">自分のやりたい仕事と希望部署のマッチング度</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">現場思考で俯瞰的の物事をとらえられる人,技術的なバックグラウンドを持ち,現場の悩みを的確なコミュニケーションによりくみ取れる人</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">面接の回を重ねるごとに深堀がきつくなっていくので,ESに対するなぜなぜを繰り返すこと,面接の数をこなしておくこと</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi2' ) ), (int) 3 => array( 'Column' => array( 'id' => '2609', 'title' => '日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p> <p class="column-p"> <a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a> </p> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr><tr> <th>部門(職種)</th> <td>ICTソリューション</td> </tr><tr> <th>卒業予定年/卒業年</th> <td>2020年</td> </tr><tr> <th>内定(内々定)が出た時期</th> <td>修士2年の4月</td> </tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記" class="break-img" /> <h2 class="esQuestion">選考フロー</h2> <p class="column-p">エントリーシート・Webテスト→個人面談→最終マッチング面談</p> <h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3> <p class="column-p">修士1年の3月</p> <h3>提出方法</h3> <p class="column-p">マイページから提出</p> <h3>設問、文字数</h3> <p class="column-p">卒業論文題目(200文字以内)<br> 卒業論文内容(修士の場合は、現在の研究内容を入力ください)(1200文字以内)<br> 自分のセールスポイントを教えてください。(200文字以内)<br> いままで最も力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)<br> 当社への志望動機を教えてください(200文字以内)<br> 日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人材を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200文字以内) </p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">メール,1週間以内</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">非常に字数が多いので,論理的に文章を構成し,相手に伝わる文章を意識した.アドバイスとしては,研究をしっかり行うことが重要</p> <h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3> <p class="column-p">自宅でWebテストを受験</p> <h3>内容や難易度</h3> <p class="column-p">言語,非言語,英語の3分野,難易度としては英語の時間制限が厳しく,難易度が高め.その他は並である.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">マイページにて確認,1週間以内程度</p> <h2 class="esQuestion">一次面接</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">1人,人事部</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">15分</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">志望動機の確認と志望部署の確認,インターンに参加していたため,<span class="hide_box_5">意思確認程度であった.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始とても和やかな雰囲気で進んだ.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">なぜ,数ある家電メーカーから御社を洗濯したのかをしっかりと伝えた.また,インターンに参加することで早期から志望度が高いことをアピールした.アドバイスとしては,なぜ御社なのかをしっかりしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">直接,面接終了時(当日)</p> <h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2> <h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3> <p class="column-p">1人</p> <h3>面接官の人数、役職など</h3> <p class="column-p">2人,技術系の社員さん</p> <h3>時間</h3> <p class="column-p">1時間</p> <h3>質問内容や進め方</h3> <p class="column-p">技術系の質問がメイン.<br> スマートフォンの次に世界で流行するIT関連の製品は何だと思う?<br> なぜ,研究開発ではなく,SE志望なのか?<br> なぜ御社なのか? 等,技術よりの質問が多い.</p> <h3>雰囲気</h3> <p class="column-p">終始和やかな雰囲気で会話形式で面接が進む.</p> <h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3> <p class="column-p">自身の研究や体験となぜその技術を選択し,その職業につきたいのかをしっかりと伝えた.普段から技術の動向をチェックしておく必要がある.</p> <h3>結果連絡の方法、日数</h3> <p class="column-p">電話,面接翌日(1日)</p> <h2 class="esQuestion">内定後</h2> <h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3> <p class="column-p">150-200人程度</p> <h3>内定後の拘束状況</h3> <p class="column-p">自由応募のため,特になし</p> <h2 class="esQuestion">OB訪問</h2> <h3>内定先企業にOB訪問したか</h3> <p class="column-p">しなかった</p> <h2>インターンシップ</h2> <h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3> <p class="column-p">参加した</p> <h3>いつ頃、どのくらいの期間参加したか</h3> <p class="column-p">修士1年の8月に3週間</p> <h3>大まかな内容</h3> <p class="column-p">フロントSEとして,ラインの最適化に関する業務に携わった.</p> <h3>選考と関係あったか</h3> <p class="column-p">選考には直接関係ないが,選考を一部スキップできたり,御社の志望理由を深めることが可能なため,有利にはなる.</p> <h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2> <h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3> <p class="column-p">企業研究を行うため,夏,冬開催のインターンに複数参加し,業界を絞ることをした.幅広い業界をみて,自分がやりたいことと照らし合わせた.</p> <h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3> <p class="column-p">選考で重視していた点としては,技術力がありかつ,コミュニケーション能力が高いかどうかが重視されていた.また,なぜ御社で働きたいのかを明確に持っているかどうかも重視されていたように感じる.</p> <h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3> <p class="column-p">インターン参加者や幅広い業界で活躍したい方が多く志望している.また,世界を舞台にグローバルに活躍したいと考える方も多くいた.</p> <h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3> <p class="column-p">選考対策としては,インターン,会社説明会等,御社主催のイベントに多く参加し,情報を収集することが非常に重要だと考える.</span></p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-shukatsu-report-hitachi' ) ), (int) 4 => array( 'Column' => array( 'id' => '993', 'title' => '日立製作所のインターンシップ体験談', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png', 'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?> <p class="column-p">日立製作所の短期インターンシップ体験談です。<br> サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! <br> </p> <p class="internalLink"> <a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬季事務系1dayインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の12月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>早稲田大学、教育学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味があり、その業界のなかでもトップである日立製作所の業務を学ぶことで、業界全体の理解を深められると思ったからです。システムを開発するにあたって、どのような流れでそれらが行われているのか、知りたいと思っていました。また、IT業界というと理系のイメージが強かったため、文系社員がどのような形で会社に貢献しているのかを知ることができる良い機会だと感じたため、インターンシップに参加を決めました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出や面接の実施はありませんでした。インターンシップ選考がないせいかもしれませんが、予約が開始されると枠がすぐに埋まってしまったように記憶しています。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> このインターシップ体験したメインのこととしては、システム開発にあたり、その業務フローをゲーム形式で知るというものでした。あらかじめ5人~6人のグループに振り分けられており、そのグルーブごとに担当する職種が決まっています。ある1つのシステム開発を共通の目標とし、ワークを進めていくのですが、職種ごとに考慮すべき点が異なります。そのため、同じ職種で割り振られた学生同士のみならず、ほかの職種のグループとの話し合いや意見交換をする必要がありました。このゲームは2つのチームで競い、最終的に結果が提示されるというものだったため、非常に盛り上がっていました。ほかに行われたこととしては、デジタルトランスフォーメーションについての説明が人事の方からさらっとされました。これからの社会をITがどのように支えていくのか、インターンシップの導入として話をしていただきました。わたしは文系でITの知識がまったくなかったので、この説明はありがたかったです。。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> SIerがどのような業務フローの中で仕事をしているのか、自分の中での漠然としたイメージが少し具体的なものになったということが一番の学びだったと思います。私は、IT業界に憧れてはいたけれども、何をしているのか、文系社員がどのように活躍しているのか、イメージがわいていなかったので参加してよかったと感じます。また周りで参加していた学生のなかにはIT業界の企業研究が進んでいる人もいたので、情報収集もできました。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> わたしは結局、メーカーに就職を決めました。これからの社会はITの活用が当たり前になってくると考えているため、IT業界は魅力的だといまでも感じます。しかし自社製品が目に見えてのこるというメーカーの魅力を強く感じ、方向性を変えました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> IT業界に興味がある文系の学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することによって、業界や企業のことを知るだけではなく、それが自分に合うのかどうか、判断材料を1つ増やすことができると思います。そのため、わたし個人としては興味の有無にかかわらず、参加することをおすすめしたいです。最初から興味がもてないと思っていても、インターンシップに参加することで、じつはわくわくするような業界かもしれません。また、他の就活生との交流を通して、情報量が増え、視野を広げることができると感じたので、就活するうえで参加して損はないと感じます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務職インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の9月上旬</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶應義塾大学 経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 普段あまり馴染みのない業界であったため業界動向や業務内容に興味があったことや、企業としての知名度が高いためインターンシップの内容も規模が大きなものなのではないかと思い、インターンシップに参加した。また、2日間とちょうどいいインターンシップ期間であることも決め手の1つとして挙げられる。夏の時期からインターンに参加したことで、早いうちから業界への理解が深まったためとてもいい経験になったと思っている。志望動機なども存分に深めることが出来るので、時間的余裕が生まれる。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> <span class="hide_box_4"> ここのインターンシップはエントリーシートとWEBテストのみで合否が決まる。エントリーシートでは、自己紹介や学生時代に取り組んだことなどオーソドックスな内容しか問われない。普通に日本語を操れば書くことができる。特段難しい内容は聞かれない。WEBテストも同様。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 事務職の仕事を体感してみようという大まかなテーマが設定されていた。具体的には、日立の企業としての成り立ち、日立の特徴、事務職の業務の説明、社員の方々との座談会やパネルディスカッション、業務内容を体感するためのカードゲームなどを行った。なぜこの企業を志望したのかというお話も伺うことができたので、とても勉強になった。また空いた時間には学生を半分ずつ分けて日立のショールームでの展示会に参加させていただいた。新しい製品を体験することができ、さながら校外学習のようであった。あまりインターンを重視している点は感じられなかった。学生の氏名カードも手書きであり、座席も指定されていなかったので、個々の学生を識別はしていないと思う。インターンシップを通した選考というよりあくまでも業務説明がメインに据えられているのだろうと感じた。そのため、緊張することもなく非常に楽しくインターンシップに参加することができたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職について全体感がわかった。また、社員の方々のそれぞれの志望理由など今後の選考にも役立ちそうなエッセンスを多く得ることができたと思っている。また、ショールームの見学ができたのはわりと面白い点だと思っている。一緒に取り組んだ学生は東大の院生、早慶、Gマーチといったよくある構成だった。学歴としては高いが、全体的にとても穏やかな人が多かったのでがつがつした感じがなくてよかった。会社の雰囲気や対応についても、人事の雰囲気はよかった。研修センターでのインターンだったので、社員の方々もそこまで硬い雰囲気ではなく、わりとリラックスされていたように見えた。社員の方は忙しそうだったが、懇親会にも来てくださっていた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い学生におすすめ。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 特に面接もなく抽選で恐らく選ばれていると思うので、おかしなESやテストの受け方をしなければ大丈夫だと思う。恐らく学歴で切っているのだろうか。ショールーム見学などもあり、遠足のような雰囲気もあったのであまり硬くならずに受ければいいと思う。特にその後の選考で優位になりそうな点もなかったが、しっかりと業務理解を深めることが企業に対する良いアピールに繋がると思うので、1つでも多くのことを学ぶという意気込みで頑張ってもらいたい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>16日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>大阪大学大学院 工学研究科</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2021年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。 自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。 特に、自分は研究が水のシミュレーションに関する内容で、インターンシップの課題が、水力発電のシミュレーションに関する課題であったため、共通点が多いと思ったから。 また、実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 研究内容などの自己紹介を考えた。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> ES<br> 現在の研究内容を入力してください。1200<br> セールスポイントを<span class="hide_box_4">入力してください200<br> 志望動機を教えてください500<br> <br> 面接は電話面接だった。<br> インターンシップの志望動機や学生時代に頑張ったことなどを聞かれた。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後部署ごとに配属され、デスクを与えられた。<br> 二日目以降は実際の課題別に実習を行った。<br> まずはより具体的なところまで見せてもらえる工場見学を行った。実際に水力発電で用いられる水車などを見学することができた。<br> 私は水力発電に関するシミュレーションというテーマだったため、メンターの人からシミュレーションのやり方を詳しく教わった。毎日新しいことを習い、実行した。<br> 具体的には、シミュレーションで用いるメッシュデータの作成や、実際に計算を回す条件などを考えた。<br> 計算結果が出た後は可視化ソフトを用いて計算結果を確認し、考察を行った。<br> 課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 実際に職場にデスクを置いてもらえたので職場の雰囲気を肌で感じることができた。<br> 工場に何度も行かせてもらえたので水力発電に関する知識をより深めることができた。また、実際の仕事でも現場とのコミュニケーションは非常に大切なため、工場現場とオフィスのつながりは必須だと感じられた。<br> コミュニケーション能力を高めないといけないと感じた。<br> また、2週間生活することで設計と生産技術のかかわりの大切さも感じることができ、働きたい職種についても自分の軸を定めることができた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 製造業に携わりたいと感じた。<br> もし可能であれば、発電などのインフラではなく、昔からから好きだった車や、航空機の業界で、設計開発を担当したいと考えていた。<br> 生産技術も大切だが、私は実際にモノを設計して人に喜んでもらいたいと感じた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 製造業を志す学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はインターンシップに行ったからと言って早期選考に呼ばれたり、選考が有利になることはありません。しかし、インターンシップに参加して、2週間で様々なことを学べば志望動機がオリジナルのものになり、いいものが書けると思うのでお勧めです。<br> そのためにもインターンシップではたくさんの人の話を聞いたり、自分なりにどのような会社なのかをしっかりと探ることが大切だと思います。<br> 他の企業のインターンシップに行って日立製作所と比較するのもいいと思います。 </span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日簡</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>京都大学農学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 大手の日系メーカーに興味があったため。その中でも、日立製作所は事業領域が広く、どのような業務に関わることができるのか、知りたいと思ったため。また、グローバル企業であるため、海外とのかかわりについても、知りたいと考えた。海外で働くことにあこがれがあったので、そのようなキャリアが可能かも気になった。選考のESが少しでも本選考の練習になればよいと思ったことも応募した理由である。夏から動くことで、周りより、リードできる可能性もある。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> ESの添削、テストの勉強</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 選考はエントリーシートとウェブテストのみであった。そのため、<span class="hide_box_4">普通の選考よりウェブテストの比重が大きいと思った。エントリーシートだけで差別化できるようなボリュームもなかったためそのように考える。エントリーシートはオーソドックスな内容。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、企業紹介や社員座談会、グループワークをおこなった。企業紹介では、ひろい事業領域の大まかなこと理解でき、日立製作所だけでなく、業界の理解に役立った。また、社員座談会では、様々な部署の多くの先輩社員のかたからお話を聞くことができ、業務内容からプライベートな話まで知ることができた。そのため、今後この会社に入社したときの、社会人生活のイメージや、研修からどのように業務に入るかなど、将来をより想像できるような内容であった。また、グループワークでは、1グループ6人程度で日立製作所のソリューションを使った新規事業立案についておこなった。夏のインターンシップであったので、グループワーク慣れしている人とそうでない人の差が大きく、最後にどのようにまとめるかに苦労した。また、最後には発表があり、質疑応答の時間も設けられた。発表資料は、絵でまとめるというものであったため、非常に難しかった。インターンシップ中のすべてのイベントで、日立製作所を理解することができ、企業理解は大いに進んだ。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップでは、グループワークを通して、様々なバックグラウンドの学生と同じゴールを目指すことに苦労した。しかし、どのような結論にもっていくかを考えることで、グループワークの進め方を得ることができた。また、他大学の学生と就職活動についての意見交換をすることで、様々な価値観を知ることができたことも、今後の就職活動で大きな財産となった。インターンシップで、日立製作所について深く理解することができたこともよかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加することで、海外で働くことへのあこがれが強まった。日本の技術力を世界に広げることが、やりたいことであるが、日系メーカーでそれが可能であることを実感したので、メーカーをみていくことにした。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日系メーカーに興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 夏のインターンシップに参加することで、自分が将来やりたいことが見えてくることもあるため、興味のない業界でも、インターンシップに参加する意義があると思う。また、選考フローが本選考と似ているところもあり、本選考前に、実践練習できることもあるので、選考に参加すべき。その中で、エントリーシートなどは、周りの人に読んでもらい、わかりにくいところを指摘してもらうとよい。面接の練習は、できることなら友達とやればよい。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>事務系夏期3daysインターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>名古屋大学経済学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 「なんとなく応募した」というのが結論である。なんとなく登録しておいた就活サイトからオファーが届き、初参加のためとりあえず知っている会社に応募した。この時点では就職活動に関する軸があったわけではない。しかし、このインターンを契機としてメーカーという仕事に惹かれるようになった。就職活動に関して特にこの段階では何も考えておらず、就職活動はなんとかなるだろうという根拠のない自信があった。結果として、優秀な学生と交流することで真剣に自分の将来像を考える契機になった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 何もしなかった</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> (ES)学生時代に取組んできたことを中心に、<span class="hide_box_4">あなたの自己紹介をしてください。/志望動機は何ですか<br> 同時にwebテストが行われた。科目は言語・計数・英語・性格。おそらく玉手箱である。面接は行われなかった。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 8人×6チームで品川の貸し会議室基本的に行われる。初日は昼頃から始まった。まずは人事から会社に関する知識が与えられ、その後メインワーク課題解決のための提案に向けた準備を行う。テーマは「FA(ファクトリーオートメーション)の導入」日立のwebサイトにアクセスするためのパソコンが与えられ、これを参考にすることが出来る。また、この日の終わりに社員の方と一緒に懇親会を行った。 2日目はショールームへ行き、直接日立の技術を学ぶことが出来る。終了後は会議室に戻り、ワークの準備の続きを行う。 3日目は準備の後、全員で5分ほど発表する。質疑応答とフィードバックの時間がある。順位付けは行わなかった。最後に軽く社員の方と交流し、4時ごろには終了した。三日間のインターンシップだが、初日は遅めに始まり三日目も早めに終わるため、負担は大して大きくない。インターンに慣れるためにはうってつけのインターンシップであった。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 選考の優遇は特になかった。面接を行わずに開催したことと、学生が若干多いことが理由だと思われる。インターンシップではメーカーの事務系社員の働き方を学ぶことが出来た。メーカーは理系の仕事だと思っていたが、文系にも活躍の場があることを知ることが出来た。また、全員で一丸となって1つの物を作り上げ、それが社会を作り上げるということに魅力を感じた。それからというもの、メーカーのインターンをいくつか受けるようになった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 本選考ではメーカーに絞ることにした。他社のインターンにも参加することで、今回のインターンで感じた魅力というのは、間違っていないと考えるようになった。比率的には電機メーカーは多めに受けたが、メーカーの中の業界は特に絞らなかった。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> メーカーで働くことに興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 正直なところ、このインターンに参加するための倍率はそこまで高くないと思う。webテストはそこまで重要でないと思う。実際、他の学生もしっかりと対策した人はほとんどいなかった。差別化を図りたいなら、しっかりと対策をして参加すると良いだろう。自己紹介は正直今からではどうしようもない部分があるため、志望動機で差をつけたい。分量が短いため、端的に思いを伝えられるとよい。この時期から他人に添削してもらい、質の高い文章を書けるようになれると本選考でも役に立つと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月から9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学工学院</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ▼イノベーションを起こし続けるために、常に挑戦を続けている会社のもとで、知的財産に携わる業務の体験をしたいと考えたからです。知的財産権とは、発明や創作を促進させるために、知的創作活動を成し遂げた創作者に対して、その成果を模倣し利用されないように、保護を与える権利だと認識しています。これからの社会では、限られた資源を効率的に運用しながら新しい価値を提案することが重要だと感じています。そのためには、発明した技術を保護しながら活用していき、そこから更に新しく技術を創造していくというサイクルを繰り返すことで、「企業が躍進するための土壌」を構築していくことが大切になると考えています。▼しかしながら、知的財産関連の、ビジネスに活用するための調査や業務を、これまでに実際に経験したことがありませんでした。インターンシップで、知的財産に関わりながら、「伝える」という能力を身に着けたいと思い、参加しました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 知的財産権に関する書籍を一冊読んだ。特に事前準備は指定されない。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。(1200字以内)、<span class="hide_box_4">自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)、テーマを選んだ理由を記入してください。(500字以内)などがエントリーシートの内容だった。面接はスカイプで行われ、エントリーシートを基に質問があったように思う。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 知的財産に関する座学・中間処理・知的財産戦略の立案の3パートに分かれていた。座学はインターン生共通で東京で行われる。そのあとは東京・横浜・日立のいずれかに移動することになる。自分の場合は、日立市のほうで実習を行うこととなった。他社の直近20年の特許件数推移のデータを基に、鉄道の信号保安システムに関する他社動向の分析を行う課題に取り組んだ。与えられたデータは限られたものであったが、様々な観点から、丁寧にデータを分析し「データから客観的に言えることは何か」を明らかにすることを心がけた。トレーナーの方からも熱心に指導していただきながら、特許明細書内の詳細をチェックすることで緻密なデータを扱うことができると考え、各技術区分を確認していくなどした。データを丁寧に分析していた点を最終報告会で発表してフィードバックをもらった。知的 財産に対して興味を持った理由は、優れたモノやサービスを提案するためには、武器となる「技術」を保護し、活用することが重要になると考えたからだったが、おおよそ満足することができた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 二点あります。第一に、課題を明確にした上で、順序立てて論理的に分析することの難しさです。考えられる数多くの選択肢の中から、ロジックの通った判断をしようとしていても、「自分が何を目的にその分析を行って いるのか」を見失いそうになる時もありました。自分の考えを相手にわかりやすく説明するためにも、論理的な思考は今後重要になると感じました。第二に、タイムマネジメントの大切さです。大学院で取り組んでいる研究では、自分の関心のある分野に対してある程度自由に取り組むことができました。しかしながら、企業では「いつまでに何をするか」が厳密に定められており、スケジュールを管理することが重要となることを知り、スケジュール管理に対する意識が高まりました。また、インターンシップではグループで一つの課題に取り組む機会もあったため、自分は役割を全うしながらも、周りを見て困っているメンバーの作業を手伝うなど、自分は作業を進めながらも周囲に目を向ける習慣が身についたと感じています。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に内定をもらっている。先述した知的財産戦略の分析を行っている際に、ITに関する特許の件数が非常に多かったことから、IT の影響力に大きな魅力を感じたので。また、日立製作所という所属の中で技術を扱うよりも、より幅広い業界で業務を行うことができると考えた。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 技術の扱い方に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 周りの就職活動の状況に翻弄されることなく、自分の本当に興味のある分野を見定めることが大切だと思います。よく研究室の後輩などから、「●●しないといけないんですよね?」と聞かれることが多いです。よくよく聞いてみると、自分はそう思ってないのに周りが言っているようです。自分でその真偽を確かめて、何をすべきなのかを周囲に左右されず自分で意思決定してください。自分で決めたことであれば、達成したいという気持ちも強くなるし、後悔することもなくなります。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8-9月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>2週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年の8月から9月はじめ</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>技術系 知的財産部門</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>慶応義塾大学 理工学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 事前に特許申請の流れなどは抑えておいた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 研究内容は1200字程度と、<span class="hide_box_4">特にきかれた。<br> ・何を専門にどのような研究をしていますか。または、学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br> ・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br> ・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br> ・インターンシップに期待することを教えてください。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 各部署に配属され、メンバーとして実際の業務に参加した。中間処理と知財戦略の立案に関わることができた。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、新しいことに対しても積極的に挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。他社の特許データを分析して、知財戦略を提案していくという内容だった。配属先に技術領域は大きく異なるが、自分が参加したときのテーマは、鉄道の信号保安システムに関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 日給2000円</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 幅広い技術に興味のある学生</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>夏季インターンシップ</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>修士1年の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>フロントSE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>北海道大学</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> ITを活かして,グローバルに活躍したいと考えた時,日本を代表する大手電機メーカーで,システムエンジニアとしてどのような働き方をすることができるのか気になったため,インターンに参加した.また,3週間という長期インターンシップを通じて,実際働くとはどのようなものなのかというのを経験したいと考え,応募した.さらに私は地方出身で,首都圏で生活したことがなかったので,首都圏での生活も経験してみたいという思いもあった.</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 電機メーカーのSEとはどのようなことをしているのかを事前にインターネットを通じて調査した.</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [研究の内容](1200文字以内)<br> 世界市場はより,グローバルに,動的に,予測不可能に,<span class="hide_box_4">そして顧客第一という状況へと変化しています.グローバル化により市場競争の激化が起きており,競争力を向上させるため,製造企業は,頻繁に新製品の開発や改良を行っています.しかし,従来の生産システムは,開発された時代がコスト,リードタイム,在庫水準といった要素が重要な問題であったため,それらの要素にウェイトをおいており,変化への対応力を活かすための設計がされていません.従って,低コストで変化への対応力を持つ柔軟な生産システムが求められています.これを達成するための1つのアプローチとして,動的に再構成可能な生産システムの構築がありますこの動的に再構成可能な生産システムを構成する上で,重要なテーマは2つあります.1つは生産システムの構成要素のモジュール化です.生産システムの機能を分割し,それらを組み合わせることでシステムを構築する必要があります.モジュールにどのような機能を持たせ,どのように組み合わせるかが,生産システムの優劣を大きく左右しますもう1つは生産システムのレイアウト設計とジョブのスケジューリング問題です. レイアウト設計とジョブのスケジューリング問題は相互作用を持っているため,それぞれ独立に扱うことは好ましくありません.しかし,同時に扱うことを考えると,組合せ爆発を生じる恐れがあります.そこで,私の研究では,動的に再構成可能な生産システムとしてHexagonal Baseという六角形型のモジュールを導入し,生産システムを構築し,二分決定木を圧縮することで効率的に組合せ集合を表すデータ構造を持つZDDを用いて制約充足解空間を構成し,オーダーに応じて自動的に適切なレイアウトを設計し,ジョブのスケジューリングを行うことにより,システムを設計し,運用することを目指しています.理想のレイアウト設計とジョブのスケジューリングをすることで,生産システムのそう処理時間最小,コスト最小,納期遅れ最小等の評価項目に沿ったレイアウト設計とスケジューリングを行えるようになり,これは生産性の向上につながると考えています.また,生産システムを完全に自動化させることに成功すれば,従来,人が行っていた作業を機械が代行することになり,人を機械が行うことができない「創造的」な活動に集中させることができます.今後,情報システムの力が大きくなっていく中で,人工知能などの情報システムと人がそれぞれの得意分野で働くことが鍵となると考えており,それは生産システムの領域でも同様です.このような背景があり,私は自身の研究テーマを「生産システムの最適化」と設定しています.</p> <p class="column-p"> [セールスポイント](200文字以内) 私が挑戦し成し遂げたことは,高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革です.<br> きっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.学習塾での従来の面談方法にコーチングの手法を導入し,学年ごとに面談形式を変更しました.面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.</p> <p class="column-p"> [テーマ志望理由](500文字以内) 私はICTソリューションに興味があります.私の専門分野である情報技術と制御技術を融合し,どのように社会インフラシステムを実現していくのかを肌で感じたいと考えています.また,チームでどのように計画,実行,検証,対策が行われ,どのように情報技術や制御技術がそこに関連してくるのかを学びたいです.次に,私は情報の力を用いたコンサルティングにも興味があります.社会にどのような課題が存在し,ITの力を用いてどのように解決策を提示し,解決へと導くのかを体験したいと考えています.コンサルティングという職業のイメージがつきにくく,実際に自分の目でどのようなことを行っているのか確かめたいです.また,私と同じように社会インフラシステムを情報技術と制御技術の力で実現したいと考えている貴社の社員や学生と交流し,考えを深め,自身の成長につなげたいと考えています.このように私がテーマを志望した理由は多岐にわたりますが,本インターンを通じて自身が今後どのように在りたいかを考えるきっかけとなればと考えます. </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 15日間のうち,最初の2日間はインターン生全員が1会場に集まり,マナー研修,御社に関する知識,プロジェクトマネジメントの講義を受ける.1チーム6,7人で構成され,複数の実務に即した企画提案のワークが準備されており,プロジェクトマネジメントの講義で学んだWBSや分析のフレームワークを用いながら,ワークをこなしていくといった形式である.<br> 3-9日目は,各々が希望した配属先で実務経験を行う.私は,流通の最適化業務に携わり,EXCELシート場での作業効率の最適化やある業務のR&Dの一部に携わらせていただいた.<br> 10日目は再びインターン生が集合し,各配属先で学んだことをインターン生同士で共有した.<br> 11-14日目は再び配属先にて,実務経験をし,14日目の午後にはパワーポイントを使用して,配属先の上司に対して成果報告を行った.<br> 最終日の15日目は,再びインターン生で集合し,「2025年に日立が社会に貢献できること」をテーマにアイデアソンを行った.</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> インターンシップで得た経験としては,長期インターンシップであったため,実務を長期間経験することができ,働くとはどういうことなのかということを身をもって経験することができた.また,首都圏で生活し,仕事を行うというイメージを身をもって体感したため,とても良い経験となった.成長できた点としては,今まで,大学ではEXCELを使用して,データ処理等は行ってこなかったが,本インターンシップを通じて,EXCELを用いて,データ処理を行うことで,新たな技術を身に付けることができた.</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップ参加後に関して,首都圏で働くことのイメージがつき,想像以上に満員電車や生活場所が制限され,地方で働くよりもストレスがたまるなと感じた.したがって,首都圏で働くか,地方で働くかを非常に悩み始めた.それを踏まえて,自身の専攻であるITを活かせる職業を幅広い業界から選定しようと考えている.</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 長期インターンシップを通じて,実務経験を行いたい方.働くとは何なのかをリアルに体験したい方,SEとは何かを知りたい方におすすめである.</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> インターンシップに参加するにあたり,後輩へのアドバイスとしては,御社のインターンシップのエントリーシートは研究内容が1200字程度と非常に文字数が多いため,普段から研究を継続的に行い,自身の研究について深く理解し,それを簡潔に他者に伝える能力が不可欠であると考える.また,フロントシステムエンジニアとシステムエンジニアやシステムインテグレーターがどのように違うのかを理解したい方に参加をおすすめします.</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td></td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生の8月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td></td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>法政大学経営学部</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就職活動を始めるに当たって、ぼんやりとメーカーで働いてみたいなという希望があり、まずは聞いたことがある企業名を片っ端から当たって、応募をしてみた。また、グローバル規模で事業を展開していて、まさに自分自身の軸に近いと思った。さらに、1日で簡潔するという内容であったことから、そんなに内定に直結する要素はなさそうで、緊張せずに参加できると思った。大抵の大企業の長期インターンシップは倍率がとても高く、全く通過しなかったため、ハードルが低かったことも理由の一つであった。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 企業HPを少し調べた</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは参加しようと思った理由、<span class="hide_box_4">大学での専攻、個人情報などそこまで難しい内容ではなく、考え込まなければ書けないような内容ではなかった。面接による選考はなかったため、不明。そこまでハードルは高くないと感じた。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> まずは人事社員から1時間程度、企業に関する説明があった。内容としては、企業概要、事業説明、職種説明、採用フローなどであった。それから、メインであるグループワークを半日かけて行った。1グループに6人程度の学生が集まり、6グループ程度あった。全てのグループがあるテーマに沿って、話し合いを重ね、模造紙にまとめて、社員の前でプレゼンテーションを行うというものであった。テーマは、「あなたがある新興国Aの鉄道営業になった場合、どのような提案をするか」というものだった。ある国をどの国に設定するかというところから話し合いをはじめ、その国の現状、その国が抱える問題点などを調べ、鉄道営業としてどのように解決していくかということをグループで考えた。グループワークをしている際に、数名の社員がグループを回って、アドバイスをくれた。発表後には、担当社員からプレゼンテーションに対する評価をもらうことができた。最後に、社員に自由に質問をすることができる時間も設けられた。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 成長できた点<br> ・私自身、グループワーク、グループディスカッションが大の苦手だった。しかし、このインターンシップでは自ら発言しようと努力し、リーダーシップを発揮することができ、最後の社員からのコメントでも高評価を得ることができた。<br> 得たもの<br> ・正直、インターンシップに参加するまで、日立製作所は家電メーカーとばかり思っていたが、実際はBtoB事業が強い会社であり、社会に影響を与えることができるということを理解できた。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー。その理由は、日本が世界に誇る技術を自信を持って売り出していくことができるから。世界中の人々の生活を変えることも、豊かにすることも、QOLを上げることもまったく不可能ではないと感じたから。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 電子機器メーカー志望の学生。BtoBかBtoCか迷っている学生。</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> ある程度企業研究はしてからインターンシップに臨むことをお勧めします。せっかくの機会だから、社員への質問を考えてからインターンシップに参加すると、参加中でも参加後でも社員によりリアルな声を聞くことができると思います。インターンシップ時(特に1日の場合)は、選考にほとんど影響がないため、たくさんグループワークに参加して、失敗して、トライアンドエラーを繰り返して本番の選考に生かせるように経験を積んだら良いと思います。頑張ってください!</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>インターンシップ名</td> <td>冬のICTソリューションインターンシップ SE</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>5日間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学院修士1年生の2月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>SE</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東京工業大学 情報理工</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2020年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 就活の軸としてITで社会の問題を解決し、多くの人の生活を豊かにできる仕事に携わりたいという思いがあり、ITとOTを活用して世の中のインフラを長年支えてきた日立製作所での仕事に興味を持ったからです。特にICTソリューションでは、ITとOTで幅広い分野に渡って最適なソリューションを提供でき、SEとしてお客様と直で接して、お客様の課題やニーズを把握できる点で興味があり、5日間でSEの仕事を実際に体験して社員さんとの交流を通じて会社への理解を深めたいと思ったからです。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 5日間やりきれるように睡眠など体調管理をしっかりして臨んだ</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は<span class="hide_box_4">現在研究を行っているテーマを入力してください。200字以下 <br> [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在の研究内容を入力してください。1200字以下 <br> 得意な科目を入力してください。100字以下 <br> プログラミング経験がある方は、製作したプログラムの内容についてご入力ください。200字以下 <br> 自分のセールスポイントを教えてください。200字以下</p> <br> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> プロジェクトマネージャーの仕事を2日間、新規事業創造の仕事を3日間体験しました。プロジェクトマネージャーの仕事は、座学でプロジェクトとは何かからプロジェクトのマネジメントについて座学で学びながら、章ごとに与えられた課題に対してグループで話し合い、まとめて他のグループと社員さんに向けて発表を行ないました。最後には、企業独自の学習コンテンツを用いてゲーム感覚でプロジェクトマネージャーが遭遇する問題や解決方法を学びました。次に新規事業創造の仕事では、グループで新規事業を考えてまとめて最終日に発表するということを行ないました。市場分析からペルソナといった事業創造をする上で考えていく手順や方法を順に座学で学びつつ、グループで学んだことを活かしてその手順にそって進めていきました。社員さんが学生の質問に対して親身になって相談に乗ってくれ、修正を重ねて仕上げていき、発表では、他の班や社員の方々から多くの質疑を受けました。</p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 事業創造において重要なことや、手順をとても細かく教えてくださり、事業創造に関する知識を学べたことに加えて、グループワークで新しい事業やサービスを話し合う上でとても役に立った。グループで発言する人がリーダなのではなく、全員がそれぞれやるべきことをやるリーダーであるということを感じたのが大きかった。また、市場の把握や企業の事業について学んだことでメーカや企業が直面している課題や予想以上に幅広い分野で仕事をしているというのがわかった。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> なし</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 通信インフラです。理由は、就活の軸であるITで社会を豊かにするということが実現でき、IoTの発展であらゆるものがインターネットにつながり、通信というのが今以上に重要になっていくと思うので、あらゆるもの、サービス、事業をつなぐ技術に関する開発をしたいと感じたため。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> インフラ、メーカーに興味がある 事業創造に興味がある人 グループワークの経験を積みたい人 プログラミングなどは未経験でも理系の職種に興味がある人</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 選考はwebテストとESと電話面接でした。Webテストでは最低限の点数をとり、ESでは先輩や就活サイトを参考にしながらきちんと仕上げてください。字数というよりも文章の構成や内容を重視して見られている気がします。そして、面接では、落ち着いて質問に対して適切に自分の考えを伝えることを心がけましょう。研究内容や集団で取り組むときの自分の立ち回り方などについて結構深掘りされるので、研究内容や就活の軸、自己分析などをしっかりして考えておきましょう。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2019卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1日</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2018年1月</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2019年3月</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 私が日立製作所のインターンシップに参加した理由として大きかったのは子供の頃からの憧れが強かったからだと思います。よく幼い時に世界ふしぎ発見という番組を見ており、その時に日立製作所のCMを見て心を動かされました。なぜこの会社はCMでこの木なんの木という宣伝をしているのだろうと不思議に思っていました。子供にも大きな影響を与える会社に一度訪れて会社を具体的にもっと知りたいと感じたからです。友人も進めてくれました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 特になし </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 基本的に興味のある学生はウエルカムで筆記試験や面接で参加者をふるいにかけるということはなかったです。しかし、<span class="hide_box_4">応募者多数のため座席が埋まったら抽選で決められていました。面接も特になく、気軽に参加できます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立製作所はものを作る会社なので基本的に仕事体験をする機会が多かった。例えば実際に会社の人と製造過程を一緒に体験させてもらえたり、親身になってわからないこともたくさん教えてくれました。また多種多様なテーマが設定されており、今学校で学んでいることを再認識した上で、これから何を私たちは学ばなければ行けないのか自問自答したり、グループで考えさせられる機会がありました。私はインターンシップというと活動的に動いてコミュニケーションを交わす機会が多いと思ったのですが、日立製作所の場合はコミュニケーションを交わす機会ももちろんありましたが、未来を見据えて私たちに求められていることを新たに考えるというとても魅力的で独自のインターンシップを行なっている企業だと感じました。やはり日立製作所というと技術で最先端のものを提供している会社なので当たり前だとは思いますが、内容的には今までで一番面白かったインターンシップだと思います。企業の方も会社について説明してくれて、個人的にわからないこともただありましたが、積極的に話しかけることで丁寧に質問に答えて対応してもらえました。また機会があれば会社説明会などに参加したいです。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 情報収集力が大きいと思います。学校にはなかなかきてくれない優良企業でインターネットには企業の特徴が書いてあったのですがそれを見ただけではあまり頭に入って来ず、実際に生で企業の方に説明してもらった方が大変わかりやすいと思いました。また、インターネットに書いていなかったことなどもたくさん聞けたので他の人よりも優位に立てたのではないかと感じています。参加するだけでこんなにメリットがあるとは思ってもいませんでした。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 無し </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立製作所に就職できたらと思っています。インターンシップに参加したので参加していなくて日立製作所に入りたいと思っている人よりは優位に働くのではないかと思います。基本的に大手を周って大手に就職したいです。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まずは遠かったり、めんどくさいと感じている人も多いと思いますが、そんな考えを拭い去って東京に足を運んで見てください。確かに人は多く賑わっていますが貴重な情報を得られたり、他大学と自分の大学がどのくらいインターンシップに向けて行動しているか比較することができます。本番で会社の魅力を語るにはインターンシップなしでは出来ません。参加して是非情報を自分のものにして本番に臨みましょう。そうすればきっといいことがあると思います。</span> </p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2018卒,8-9月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>3週間</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>大学3年生8月〜9月</td> </tr> <tr> <td>職種</td> <td>システムインテグレーター</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2018年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立製作所という会社に興味を持ち、どのような人が働かれているのか気になったのが最初のきっかけです。その中でもシステムインテグレーターという職種に興味を持ち、どのようなお仕事をするのか実際の職場で働くことができるときき、参加してみたいと思い、選考に応募しました。実際の職場で働くことができるインターンシップはあまりないので、社会に出る前にとても良い勉強になると思います。システムインテグレーターについても学ぶことができました。</p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> エントリーシートをわかりやすく書き、通ることを目標とし、面接で自分の想いを伝えました。</p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> エントリーシートは特段変わった内容ではなく、学生時代頑張ったことなど基本的なものです。面接でも学生時代頑張ったことや<span class="hide_box_4">どのようなことをインターンシップで学びたいかなど、親身に面接をしていただけるので、素の自分を出せると思います。</p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 実際の職場で実際のお仕事をいただいて3週間取り組みます。その取り組んだ内容を職場で発表する機会がありますが、多くの社員の方が見に来てくださいました。そのあと学生同士で違う職場で仕事をしているので、どういうことを学んだのか、社会人として今後どうありたいかなどについて議論をし、チームで発表します。また、日立製作所としてどのようなことに課題を感じてどう解決すればいいのかも発表する機会があり、社員の方や役職の付いている方などが真剣に聞いてくださった印象があります。職場で仕事をすると言いましたが、学生によって勤務地も全く異なりますし、仕事内容も全く異なります。どのような仕事についても雑用ではなく、本当に勉強になりますので、とても良い経験になると思います。就職活動をする前の経験かつ、社会人と一緒に仕事をさせていただくインターンシップはとても珍しく、本当に勉強になりました。システムインテグレーターに万が一興味がなくても参加すべきインターンシップだと思います。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> 社会人になる前に日立製作所という大きな会社で実際の職場で仕事をさせていただく経験はそうそうなく、仕事の進め方、上司の方にいつ質問しに行けばいいのかなど具体的に社会人になって仕事をして行く中で困るであろうことをインターンシップの中で体験することができます。正直最初は環境に慣れるのに大変ですが、みなさん親身に教えてくださる方ばかりで慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。社会に入ることの難しさを擬似的に体験できる良い経験です。</p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 昼食代</p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> インターンシップにてシステムインテグレーターの仕事の体験をしたこともあり、働く上でのイメージが湧きました。システムインテグレーターという職種に限って就職活動をしたわけではありませんが、システムインテグレーターの仕事をする会社を受けました。</p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> システムインテグレーターの勉強をしたい。社会に入る前に職場体験したい方</p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> まず、このインターンシップは実際の職場で仕事を体験できるので本当に勉強になります。このインターンシップに参加するためには選考に残らなくてはなりません。まずはエントリーシートで選考がありますが、自分が学生時代に頑張ったことを明確に相手にわかりやすく書いてください。そして、ウェブテストがありますが、こちらは難しいですが、それほど重要視しなくても大丈夫ではないかと思います。とは言いつつも、きちんと勉強はしてください。面接は一回ですが、特段突っ込まれる、圧迫ということはなく、むしろフレンドリーで、なるほどなるほどと自分の話をよく聞いてくださった印象があります。この面接に通ればインターンシップに参加できるので、頑張ってください。このインターンシップは行く価値があると思いますので少し大変ですがおすすめいたします。</span></p> <h2>日立製作所のインターンシップ(2010卒,1月)体験談</h2> <h3>インターン、学生情報</h3> <table border="1"> <tr> <td>企業名</td> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <td>参加期間</td> <td>1ヶ月</td> </tr> <tr> <td>参加時期</td> <td>2010年1月</td> </tr> <tr> <td>大学名、学部名</td> <td>東海大</td> </tr> <tr> <td>卒業予定年</td> <td>2010年</td> </tr> </table> <h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3> <p class="column-p"> 日立グループの仕事内容に興味あり、専門的に学んだはマーケティングだったので日立の事務職のインターンシップに応募しました。会社自体も大きな企業だったので非常に興味深く参加して非常に有意義な結果を得ることができました。学制としては企業の仕事画どのようなものか把握することができ、また日立グループは子会社を含め大きな会社だったので今までに大きな企業に勤務をしたことがなかったので非常に興味深くインターンに応募をしました。 </p> <h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3> <p class="column-p"> 最低限の社会的なマナーとデータ処理における基礎的な学修を行いました。得にWORDやEXCELを使用したデータ作成スキルを向上させ参加しました。またインターンシップ前に会社の歴史や成り立ちなどについても学びました。 </p> <h3>ES、面接の内容</h3> <p class="column-p"> 多くが日立についての関心が有るかどうか、また日立についていいる製品名やサービス名などを質問されました。冷蔵庫やエアコン、電子サービスなどを展開している企業なだけに<span class="hide_box_4">会社の事を知っているかどうか面接で聞かれます。 </p> <h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3> <p class="column-p"> 日立の事務職においてのインターンシップに参加しましたが、非常に落ち着い田環境で参加することができ、事務職のプロとして活躍できるようにかなりしごかれました。まずWORDやEXCELを一般レベルよりも使いこなせるようにインターンシップではしごかれました。また仕事のスピードにおいても重要視しているようで企業自体が時間を大切に使っている印象を受けました。<br> <br> 仕事内容はその多くが雑用やデータ処理でした。日立の企業内でのデータ処理のレベルは非常に高く、一般の社員と比較するとインターンシップのデータ処理はごく簡単な物になります。然し仕事なのでミスは許されません。インターンシップでもデータ入力ミスなどは何度もやり直しとなります。<br> <br> 日立のインターンシップは常にだれでも参加しやすい環境を用意しています。しかし、業務をこなすならばしっかりプロとして働く職場で、社会的なマナーも重要視している企業です。上司との話し方や、役員や社長への挨拶なども配慮することが求められます。社会人として活躍するための基礎的なマナーを学ぶためにも良い経験となります。日立グループの今までの社会貢献なども学ぶことができ新社会人は非常に参加してためになります。 </p> <h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3> <p class="column-p"> また海外の外国人を採用する目的のインターンシップもあります。グローバルな環境でインターンシップに参加をすることができます。就業体験の提供が目的でありまた、日立グループの仕事内容から今までの歴史などを学ぶことができ製品やサービスについても学ぶことができます。創業100年以上の企業なので、インターンシップのカリキュラムも充実していますし、各専門分野に別れて参加すること画出来るので非常に魅力的な環境が整っています。 </p> <h3>インターンシップの報酬</h3> <p class="column-p"> 18万 </p> <h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3> <p class="column-p"> 日立のマーケティング<br> <br> 日立のマーケティングは事務職の中でも重要な部署で、インターンシップとして働いた際に、マーケティングでの仕事を学んだので興味があります。また就職予定はマーケティングの部署と決めていました。 </p> <h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3> <p class="column-p"> 日立グループに興味がある方におすすめのインターンです。大企業での仕事に興味がある学生におすすめできます。商品やサービス関連について専門的に学んだ方にもおすすめできます。マーケティングや経営に興味がある方にも有意義です。 </p> <h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3> <p class="column-p"> 各会社の仕事は会社の理念に基づいて進んでいきます。会社の今までの歴史や、バックグラウンドなどが影響しているのでインターンシップに参加することで会社自体の仕事内容や環境を自分の目で見て感じることができます。今後どのような会社に就職しようか悩んでいる方にもおすすめできます。会社や企業の仕事をこなしながら社会人として活躍する心構えを身につけることが出来るようになります。そのため興味のある会社のインターンシップに参加することは非常に有意義です。</span></p> ', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-intern_report_hitachi' ) ), (int) 5 => array( 'Column' => array( 'id' => '723', 'title' => '日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】', 'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG', 'contents' => '<p class="column-p"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br> ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br> <br> 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。<br> AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。<br> 設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。<br> <br> <a href="naiteiES">内定者のES一覧</a> <?php /* insert_toc no_h3_toc */ ?> </p> <img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立" class="break-img" /> <h2>日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> 資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。</p> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと</h3> <p class="column-p"> 塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保 に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。 </p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか</h3> <p class="column-p"> 「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、<span class="hide_box_2">大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">日立でどのような活躍をしたいか</h3> <p class="column-p"> 多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2020年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。</span> </p> <?php echo $this->element('column_company_link'); ?> <h2>日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究1200</h3> <p class="column-p"> 私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。 均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。 そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。 私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。 液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。 </p> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。 私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。 その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。 </p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200</h3> <p class="column-p"> 大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。 練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。200</h3> <p class="column-p"> 貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。 私はサークル活動を通じて、<span class="hide_box_2">人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。 貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。 </p> <h3 class="esQuestion">デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200</h3> <p class="column-p"> 私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。 私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。 </p> <h3 class="esQuestion">鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300</h3> <p class="column-p">鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。 私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。 場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。 </p> <h3 class="esQuestion">上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200</h3> <p class="column-p">より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。 地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。 </p> <h3 class="esQuestion">①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。</h3> <p class="column-p">私は新幹線車両に特に興味があります。 私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。 新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。 私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。 </p> <h3 class="esQuestion">②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200</h3> <p class="column-p">私は設計開発に興味があります。 前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。 そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>大阪大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2021年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>1996年6月29日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES,webテスト→一次面談→最終面談 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 具体的に将来何がしたいかを書くようにした。 結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内) 希望職種:営業、希望分野:鉄道</h3> <p class="column-p"> 日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、<span class="hide_box_2">部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者) </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。 当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。 この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。 具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、<span class="hide_box_2">定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。</p> <h3 class="esQuestion">働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。 学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。 貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。</p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。</h3> <p class="column-p"> ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。 そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>早稲田大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文化構想学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>事務系総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月3日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイントを教えてください</h3> <p class="column-p"> 私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。</p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください </h3> <p class="column-p"> 貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、<span class="hide_box_2">IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。</p> <h3 class="esQuestion">今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください</h3> <p class="column-p"> 実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。</p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか? </h3> <p class="column-p"> 私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。 </p> <h3 class="esQuestion">研究内容</h3> <p class="column-p"> 私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所株式会社</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開希望</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>情報工学</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>ICTソリューション事業</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月1日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内 <br>→ 一次面接 終了後3日後 <br>→ GD 終了後3日後 <br>→ 最終面接 終了後1週間 <br>→内定 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 時数が短く端的にまとめる必要がある。 日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。 5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 以下2つのことが重視されていると感じました。 <br> <br>①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。 <br>②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。</span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。 原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。 結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。</p> <h3 class="esQuestion">今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)</h3> <p class="column-p"> 営業としての専門性を高めたいです。そのために、<span class="hide_box_2">まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。</p> <h3 class="esQuestion">あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。</h3> <p class="column-p"> 社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。 理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。 </p> <h3 class="esQuestion">希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)</h3> <p class="column-p"> 産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。 営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。</p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>学習院大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>文学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>総合職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年6月11日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 文字数が比較的少ないので簡潔に書く </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。 また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。 </span> </p> <h2>日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">自分のセールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。 </p> <h3 class="esQuestion">学生時代力を入れたこと</h3> <p class="column-p"> バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、<span class="hide_box_2">そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。</p> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>非公開</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2020</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2019年4月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> ES テスト 相談会 面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> ぜひ説明会に参加してみてください</span> </p> <h2 id="anchor2">日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">研究内容(1200) </h3> <p class="column-p"> 私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、<span class="hide_box_2">超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。 </p> <h3 class="esQuestion">当社への志望動機を教えてください。(200) </h3> <p class="column-p"> 貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。 </p> <h3 class="esQuestion">日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200) </h3> <p class="column-p"> 産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>神戸大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>工学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>SE</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年4月28日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> リク面3回→GD→本社面接 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)<br> [志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。<br> 数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。</span> </p> <h2 id="anchor3">日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">志望動機</h3> <p class="column-p"> 「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、<span class="hide_box_2">お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。 </p> <h3 class="esQuestion">自分の適性・セールスポイント</h3> <p class="column-p"> 私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>同志社大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>グローバル・コミュニケーション学部</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>技術職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2018年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2017年6月10日</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p"> エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知 </p> <h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3> <p class="column-p"> 面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。<br> ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。 </p> <h3>就活生へのアドバイス</h3> <p class="column-p"> 私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。 外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。</span> </p> <h2 id="anchor1">日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート</h2> <h3 class="esQuestion">■当社への志望動機を教えてください。</h3> <p class="column-p">私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、<span class="hide_box_2">より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。 </p> <h3 class="esQuestion">■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?</h3> <p class="column-p">地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。 </p> <h3>内定者プロフィール</h3> <table> <table border="1"> <tr> <th>会社名</th> <td>株式会社日立製作所</td> </tr> <tr> <th>学校名</th> <td>東北大学</td> </tr> <tr> <th>学部系統</th> <td>理学研究科</td> </tr> <tr> <th>職種</th> <td>研究・開発職</td> </tr> <tr> <th>卒業年度</th> <td>2017年</td> </tr> <tr> <th>内定日</th> <td>2016年5月</td> </tr> </table> <h3>選考フロー</h3> <p class="column-p">ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)</p> <h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3> <p class="column-p">ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。</span></p>', 'agentId' => '0', 'companyId' => '1410', 'permalink' => 'test-ES2017-hitachi1' ) ) ) $company = array( 'id' => '1410', 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'alphabetalOrder' => null, 'rubi' => null, 'abstract' => '', 'detail' => '', 'foundationYear' => '2000', 'emailAddress' => null, 'images' => '', 'url' => '', 'telephoneNumber' => '', 'priority' => '0', 'agent_id' => '0', 'recruitment_information' => null, 'recruitment_url' => null, 'companies_company_group_id' => null, 'prefecture' => null, 'display_flg' => '1', 'official_flg' => false, 'wiki_flg' => false, 'wiki_article' => null, 'ignore_deadline_flg' => false, 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '0000-00-00 00:00:00' ) $user = false $title_for_layout = '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報|インターンシップガイド' $sideBannerList = array( (int) 0 => array( (int) 70 => array( 'login' => '*****', 'id' => '70', 'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-06-20 00:00:00', 'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:54:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 74 => array( 'login' => '*****', 'id' => '74', 'title' => 'テスト', 'url' => 'https://www.google.co.jp/', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 21:00:22', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 76 => array( 'login' => '*****', 'id' => '76', 'title' => 'aaaa', 'url' => '/top/mypage', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:11:00', 'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00', 'graduated_years' => '8;9;10;11;12', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:11:05', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 77 => array( 'login' => '*****', 'id' => '77', 'title' => 'alt title', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-08-17 12:27:00', 'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-18 12:27:39', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 80 => array( 'login' => '*****', 'id' => '80', 'title' => 'f', 'url' => 'f', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-08-27 00:46:06', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 82 => array( 'login' => '*****', 'id' => '82', 'title' => 'にしやてすと', 'url' => 'google.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png', 'start_time' => '2022-09-08 01:11:00', 'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2022-09-08 12:10:13', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 85 => array( 'login' => '*****', 'id' => '85', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png', 'start_time' => '2023-01-26 14:15:00', 'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-27 15:09:03', 'modified' => '2025-02-27 15:09:03' ), (int) 86 => array( 'login' => '*****', 'id' => '86', 'title' => 'test', 'url' => 'example.com', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png', 'start_time' => '2024-01-27 12:17:00', 'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00', 'graduated_years' => '', 'display_order' => '0', 'valid' => '1', 'created' => '2025-02-28 13:12:36', 'modified' => '2025-02-28 13:12:36' ) ), (int) 1 => array( (int) 69 => array( 'login' => '*****', 'id' => '69', 'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集', 'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png', 'start_time' => '2022-05-17 00:00:00', 'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '1', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:50:59', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 2 => array( (int) 68 => array( 'login' => '*****', 'id' => '68', 'title' => '0521理系webイベント', 'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png', 'start_time' => '2022-05-16 18:00:00', 'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00', 'graduated_years' => null, 'display_order' => '2', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:40:48', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 3 => array( (int) 67 => array( 'login' => '*****', 'id' => '67', 'title' => '就活エージェント', 'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => '9', 'display_order' => '3', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 18:09:42', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 4 => array( (int) 6 => array( 'login' => '*****', 'id' => '6', 'title' => '就活エントリー締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '4', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-15 06:13:41' ) ), (int) 5 => array( (int) 5 => array( 'login' => '*****', 'id' => '5', 'title' => 'インターン締切カレンダー', 'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '5', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 6 => array( (int) 4 => array( 'login' => '*****', 'id' => '4', 'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう', 'url' => '/columns/view/student12?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '6', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-15 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 7 => array( (int) 3 => array( 'login' => '*****', 'id' => '3', 'title' => 'インターンシップ参加までの流れ', 'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '7', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-05 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 8 => array( (int) 2 => array( 'login' => '*****', 'id' => '2', 'title' => '長期インターンエントリー相談会', 'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '8', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 9 => array( (int) 1 => array( 'login' => '*****', 'id' => '1', 'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ', 'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '9', 'valid' => '1', 'created' => '2012-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 10 => array( (int) 7 => array( 'login' => '*****', 'id' => '7', 'title' => 'インターンシップとは何か', 'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '10', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 11 => array( (int) 71 => array( 'login' => '*****', 'id' => '71', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:44:44', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 72 => array( 'login' => '*****', 'id' => '72', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:45:25', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ), (int) 73 => array( 'login' => '*****', 'id' => '73', 'title' => 'マンガでわかるインターンシップ', 'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '11', 'valid' => '1', 'created' => '2022-06-26 20:46:03', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 12 => array( (int) 10 => array( 'login' => '*****', 'id' => '10', 'title' => '就活イベントまとめ', 'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '12', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 13 => array( (int) 11 => array( 'login' => '*****', 'id' => '11', 'title' => 'インターンシップ体験談', 'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '13', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-02 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 14 => array( (int) 12 => array( 'login' => '*****', 'id' => '12', 'title' => '就活本選考体験記', 'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '14', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ), (int) 15 => array( (int) 13 => array( 'login' => '*****', 'id' => '13', 'title' => '内定者のES', 'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303', 'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png', 'start_time' => null, 'finish_time' => null, 'graduated_years' => null, 'display_order' => '15', 'valid' => '1', 'created' => '2022-03-01 00:00:00', 'modified' => '2025-02-14 18:45:28' ) ) ) $invite_id = '' $invite_type = '' $hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/companies/articles/1410/f/page:2' $loggedIn = false $breadcrumbs = array( (int) 0 => array( 'name' => '企業情報一覧', 'url' => '/Companies/companyList/sort:Company.entry_modified/direction:desc' ), (int) 1 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ), (int) 2 => array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報', 'url' => null ) ) $breadcrumb = array( 'name' => '株式会社ビヨンドボーダーズ', 'url' => '/companies/company/1410/controlelr:Companies' ) $breadcrumb_position = (int) 1</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26 include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224 View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418 include - APP/View/Companies/articles.ctp, line 34 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473 Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963 AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67 Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200 Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167 [main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link"> <span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">株式会社ビヨンドボーダーズ</span> </a> <meta itemprop="position" content="3" /> </li> <li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item"> <span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報</span> <meta itemprop="position" content="4" /> </li> </ol> </nav> <div class="page-meta"> <h1 class="page-meta__title c-title">株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンお役立ち情報</h1> <p class="page-meta__description">株式会社ビヨンドボーダーズの就活・インターンシップのお役立ち情報になります。</p> </div> <div class="useful-information"> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi4" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2344/shukatsu-report-hitachi4.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門) </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,知的財産部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう! 就活本選考体験記一覧 会社名 日立製作所株式会社 部門(職種) 知的財産部門 卒業予定年/卒業年 2020年 内定(内々定)が出...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi3" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2301/shukatsu-report-hitachi3.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職) </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう! 就活本選考体験記一覧 会社名 株式会社日立製作所 部門(職種) 事務系総合職 卒業予定年/卒業年 2020年 内定(内々定)が出...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi2" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2134/shukatsu-report-hitachi2.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント) </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,戦略コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう! 就活本選考体験記一覧 会社名 日立製作所 部門(職種) 戦略コンサルタント 卒業予定年/卒業年 2020年 内定(内々定)...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-shukatsu-report-hitachi" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2129/shukatsu-report-hitachi.png" alt="日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①)"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション①) </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の就活本選考体験記(2020年卒,ICTソリューション)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう! 就活本選考体験記一覧 会社名 日立製作所 部門(職種) ICTソリューション 卒業予定年/卒業年 2020年 内定(内々...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-intern_report_hitachi" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日立製作所のインターンシップ体験談"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所のインターンシップ体験談 </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の短期インターンシップ体験談です。 サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください! インターンシップ体験談一覧 日立製作所のインターンシップ(2021卒,12月)体験談 インターン、学生...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> <div class="row useful-information__item"> <a href="/columns/view/test-ES2017-hitachi1" class="p-recommend-unit"> <div class="col clearfix column_separator p-recommend-unit__box"> <div class="column_img_wrap col_left f_center p-recommend-unit__thumbnail"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/243/ES2017-hitachi1.PNG" alt="日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"> </div> <div class="col_right p-recommend-unit__text"> <span class="col_link p-recommend-unit__title"> 日立製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span> <p class="columns_content_text only_pc p-recommend-unit__detail"> 日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう! ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます! 株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。 AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業...</p> <span class="col_link columns_shosai only_pc p-recommend-unit__link">続きを読む</span> </div> </div> </a> </div> </div> <div class="intern-information"> <script> const constCompanyId = "1410"; </script> <div id="random_company_intern_list" class="sub-content" style="display:none;"> <div class="sub-content__title"> <div class="c-title c-title--small"> 株式会社ビヨンドボーダーズの新卒・インターン関連募集 </div> </div> <div class="sub-content__body"> <div id="loadingRandomCompanyInternList" class="p-loading"></div> <script type="text/javascript" src="/js/random_company_intern_list.js?1724218277" defer="defer"></script> </div> </div> <a href="/companies/company/1410" class="button_lightblue c-button c-button--full">株式会社ビヨンドボーダーズの新卒・インターン募集要項</a> </div> <div class="paginator"> <span class="prev"><a href="/companies/articles/1410/f" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/companies/articles/1410/f">1</a></span> | <span class="current">2</span> </div> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1745455059"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> </div> </div> <div class="l-wrap__side"> <div class="p-aside-contents"> <!--nocache--> <div class="sign_up p-side-login"> <a href="/EmailVerifies/newInput" class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button" > 会員登録 </a> </div> <!--/nocache--> <!--nocache--> <!--/nocache--> <div class="p-side-banner"> <!--nocache--> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="example.com"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png" alt="test" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png" alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png" alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/student12?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png" alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png" alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/interns/internDetail/514?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png" alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png" alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png" alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png" alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png" alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg" alt="就活本選考体験記" height="100" width="300" > </a> </div> <div class="side_banner p-side-banner__item"> <a href="/columns/view/naiteiES?flid=303"> <img src="/img/dammy.png" data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png" alt="内定者のES" height="100" width="300" > </a> </div> <!--/nocache--> </div> <script> function checkMessage() { if ($('#PageContent').val() == '') { alert('お問い合わせ内容を入力してください。'); return false; } displayLoading(); return true; } </script> </div> </div> </div> </div> ' $scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/companies/articles.css?1745455061"/>'AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26 include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933 View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546 View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481 Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963 AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67 Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200 Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167 [main] - APP/webroot/index.php, line 92
あなたにぴったりのインターン・就活情報が見つかります!